
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2018年12月19日 09:26 |
![]() |
25 | 5 | 2018年4月26日 06:08 |
![]() |
5 | 3 | 2018年1月24日 01:44 |
![]() |
145 | 37 | 2017年3月7日 08:48 |
![]() |
11 | 0 | 2016年12月19日 20:48 |
![]() |
20 | 8 | 2016年12月27日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300M 高倍率ズームレンズキット
111、788円 − 20、000円(キャッシュバック) − 56、260円(レンズのみ価格) = 35528円(α6300本体)
キャシュバック
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_winter/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19family_winter/_mscam_camjrny_ichjrny
購入してしばらくたちますが、すごく良いです。
軽いですし、レンズ交換しなくても良いので♪
それでいて画質も良い♪
自分が買った時もお得でしたが、その時は、キャッシュバックありませんでした・・・。
で、それを見つけてふと、計算してみると、本体が実質3.5万円・・・。
どう考えても、お買い得な気がします。
3点

高倍率ズームキットは10,000円のキャッシュバックだけどね。
あと、だいたいこの手の普及価格カメラのズームキットはお買い得だけどね。
割と新しいD7500だって18−140レンズキットはボディーだけなら実質6万円台で買えちゃう
業務は大変だろうけど、ミスリードはダメよ。
書込番号:22334651
5点

すいません。間違えておりました・・・。
本体実質、4.5万円です。
でもまあ、お買い得かと。
書込番号:22334680
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300M 高倍率ズームレンズキット
セットになって、お買い得になったので、つい買ってしまった。α6300。良いですね。
実は以前、借りて、しばらく使ってたのですが、どうも画質がパッとしないな?
高倍率(18-300)が特に???な感じで、レンズ2本持ち歩くのであれば、フルサイズあるしいらないかな?と思い見送っていました。
が、先日、18−135をソニーストアで試してら、かなり画質が良い♪
余談ですが、最近、ソニーに慣れて来て、ライブビュー拡大で、レンズの性能が、撮影しなくてもわかるようになって来ました。
オールドレンズとかも、装着させてもらって、ピント芯や周辺画質を確認しています。
α6300は、発売当初、本体のみで、13万円ぐらい。
今は、高倍率ズームセットで、12.5万円。
高倍率ズームレンズ単体で、6.5万円。
で、クーポンとか値引きも使ったので、実質、α6300本体、約5万円・・・。
お得感満載ですね♪
画質も納得いくもの、仕事中に、目の細かいものだけ撮って解像度、確認写真アップします。アップすると劣化するのかな?
洋服の生地感、桜(軽井沢はしだれ桜が咲いていました)、コロモ
これは、普段持ち歩くお供に、個人的に、現在最高です♪
8点

>hiro*さん
ご購入おめでとうございます
α6500のせいで一躍...なα6300ですが、
この相性良さげな新万能レンズと合わせ、かつα6500の半額のボディ単価でとなると、確かにお買い得ですね
とんかつも美味そうです
書込番号:21776116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hiro*さん
エンジョイ!
書込番号:21776730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラお買いどく?!!・・・・
低ISOで撮影している人ならば?
高感度ISOを利用しているなら!!
で、お前さんはって云われたら、やっぱり手振れ補正が欲しい・・・やはり、歳かなー
書込番号:21778108
1点

>これって間違い?さん
文面からスレ主さんはカメラよりも寧ろキットレンズのE 18-135mm F3.5-5.6 OSSがお気に入りのご様子ですね
これは最近発売されたレンズで、もちろんOSS=手振れ補正は搭載です
それに加えα6300が5万てお買い得だと思いますが...
フルサイズのα9をお持ちの方ですので、作例からも判る通り、こちらは気軽に持ち出す用途としてのご評価かと
書込番号:21778721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
パワーズームセット、税込89,800円で購入しました。(荻窪のさくらやさん)
ソニーのミラーレス機は、初めてなので、多少操作に戸惑っています。
翌日にYahoo マップカメラさんから 55-210mm F4.5-6.3を30,850円で追加し、20,000円の
キャッシュバック特典付きとなりました。
軽くて、小ぶりな点がまず良いです。
5点

普通に良いって何語?
書込番号:21536314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びっぐももんがさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21536600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
@D800Eのサブとして入手したNEX-6の操作感が、予想外に良かった事
A同型状のα6500のEVFが、恐ろしく見やすい事について、α6300時点から
大きな改善が有った旨の教示を頂いたこと。
B中古が実質7万円程度で有った事。
で衝動買いしました。
「デジカメ2台原則」からは、逸脱するD800E E-M1 α6300
となりましたが、コンパクトなサイズながら他の2台にも遜色ないα6300恐るべし。
10点

どれも皆同じ、
ってどこかの誰かさんは、言っていますわね・・・
だから、見分けが付かないのでわ・・・
中毒と言うことは見分けもできないとも言えるかも・・・
なにを今更って感じ。
書込番号:20711313
22点

>太郎。 MARKUさん
OVFもEVFも違いはないと主張されているんだと思ってました。
>α6300時点から大きな改善が有った旨の教示を頂いたこと。
ところで、買ったのは6300なのか6500なのかどっちなのでしょうか?
書込番号:20711354
1点

それぞれの規格で2台なら
問題有りません。
それぞれもう一台増して
3台いけますよ。
書込番号:20711358
1点

>太郎。 MARKUさん
ほぼ同じ時期(年末)にNEX-6を買ったのに、早α6300ですか。
デジカメはみな同じはずなのに頑張りますね。
私は、通勤・旅行用とNEX−K チルトアダプターを使うために、
Wズームセットから望遠を除いた出物(52700円、ほぼ1年保証)
を買いました。
マウントキャップ・レンズキャップは中国製190円のもの。フードは
ステップアップリング+ガラス抜きフィルター枠2枚です。
NEX−6とα6300って買い換えたいほど違いがありますか?
WダイヤルWスロットだったら、私も買い換えますけど。
書込番号:20711362
1点

私もα5000を5万くらいで買ったときはコンデジに取って代わるAPSの新たな可能性を感じましたが…
結局使わなくなっちゃいましたね、やっぱりレンズの壁は大きい
書込番号:20711483
2点

うっかり 6300 かって2月もしないうちに 6500 を買ったんだが、買い換えようと売ろうかなと
暫く、18105G つけて動画編集がマイブームになって、a6300 に 18105G 付けっぱなしという。
是非 6500 の買い増しをオススメします(← 無責任発言ですのでスルー出来ないと人生失敗します)。
書込番号:20711540
5点

>okiomaさん
確かにどれも一緒です。良いご意見有難うございます。
書込番号:20711899
2点

>アハト・アハトさん
最近大分抑制してます。
中毒の方々は別スレにいらっしゃっいます。
書込番号:20711934
1点

>へのKappaさん
目の悪い人には明るいファインダーは、
大助かりです。
書込番号:20711958
1点

>太郎。 MARKUさん
自覚症状があるなら無問題かもしれないですね。
書込番号:20712154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
自分もソニーさんの術中に嵌まりそうで怖い。
D800E売ればとか。
書込番号:20712212
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6500を買う直前に撮ったα6300の遺作です(^^;
映像作品としては地味だったのでお蔵入りしてましたが、α6500のレンズ情報付きサンプル動画(淡路坂)が思いの外好評だったので、需要あるかもということで、レンズ情報(Touit12mm、SEL1670Z、SIGMA 30mm DC DN)付きで編集してみました。
千葉ポートタワー https://youtu.be/de72qZje324
ボディが8万円台まで下がって購入を視野に入れてる方もいらっしゃると思うので、動画ですけど参考になれば幸いです。
■Touit12mm
冒頭、BGM無しのシーンではα6500スレで指摘されたジジジジノイズが入っているのがわかります。相変わらず動画から切り出しても解像感が高いのがわかります。このレンズ、AFでフォーカス外しやすい(1:30辺り)のとフレアーが出やすいのが欠点ってわかると思います。まぁ、フレアーはドラマチックな表現に役立つので自分の場合はむしろ積極的に逆光で撮影したりしてますが。ちなみにこのレンズ、α6000購入時にキャンペーンで2万引きで約7万で購入できたのでラッキーでした。
■SEL1670Z
YouTubeの高圧縮ムービーでも何となくわかりますが単焦点よりキレキレ感は劣ります。その代りフレアーには強いようで同じシーンでも色乗りが少し良いかな?。ただ、画質的には7万くらいが妥当な印象はあります。
■SIGMA 30mm DC DN
まだ買ったばかりの時のデビュー撮影。これもまたYouTubeでもわかるほどの抜けの良さと精細感が抜きん出てます。ガラス面に押し付けての撮影でしたが、OSS無しなので微細な揺れが発生してるのがわかりますね。
とりあえずこれだけ撮れて8万台って、4K動画やりたい人には間違いなく超お買い得機と言えるでしょう。
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
2016/11/23にわたらせ渓谷鉄道に乗ってきました。
普段は10数秒、長くてもせいぜい1-2分のカットしか撮らないのでオーバーヒートに悩まされえることは無かったのですが、このシチュエーションだとどうしても長回ししたくなります。明らかに向いていないのですが、どこまで耐えられるかのテストの意味も含めて今回挑戦してみました。
結果、これくらいなら撮れましたというサンプルがこちらです。
晩秋のわたらせ渓谷鉄道(下り編)https://youtu.be/6E-K8ZxaY6k
晩秋のわたらせ渓谷鉄道(上り編)https://youtu.be/vHBwGszesVk
往復で4時間くらいで、そのうち録画時間57分、113ファイル、合計39.3GBの撮影でしたが、途中5回くらい温度警告が出ました。そのうち1回は「せめて駅に着くまで・・」と強引に撮影を続けたら到着直前で自動停止と失敗。
α6500は温度警告を出すセンサーの上限がUPされたみたいですが、熱源であるセンサーが同じなので根本的な解決にはなっていないでしょう。なのでα6500でも設定が同じなら同様の結果になったと思います。
では本題、今回長回しのために工夫したことを伝授します。
■温度警告が出たらすぐに徹底的に冷ます
温度警告のアイコンが表示されてから自動停止するまで数分の余裕がありますが、自動停止するほど発熱してしまうと次回撮影可能になるのに時間がかかることを以前のテストで知っています。なので温度警告が出たら速攻休ませることにしました。効率よく放熱させるために、まずはレンズを外して熱源であるセンサーを息でふーふー。あとバッテリーも結構熱を持っているので外して冷まします(このタイミングでのバッテリー交換もたぶん有効)。バッテリー室内も熱がこもっているのでここも息でふーふー。こうすることで2-3分程度で初期状態に戻せた感触がありました。
α6300で動画撮り慣れていないユーザだと、温度警告に気付かずに電源断。「なんだよ」とすぐに撮影を続けようとするも、速攻落ちて「なんだこのカメラ、使い物にならん!」となりそう(^^;
まぁ、決して万能ではないんですが、工夫しだいでUPした動画程度なら十分撮れますよ、というレポートでした。
10点

>高品交差点さん
お疲れ様でした。なんとか行けたという事でよかったです。
海外サイトでも見掛けますよね。バッテリーの交換で冷却させたり、風を送り込んだり(^-^)
ただ、この方法はこの方法を使える撮影でないと使えないので、撮影によっては使えない事になるんですよね。
ここが問題の根底にありますので、そぐわない撮影には最初から持ち込まない判断が必要かもです。
私の場合は娘達のクラブ活動の発表会等で経験しましたが、この手の撮影は途中で止められないわけです。
6月の屋外の薄曇り晴れ。確か15分か20分で熱で停止でした。
このような発表会的な撮影の場合、復旧させるための作業をする事は出来ないし、まして止める事も出来ないので、同様なタイプの止められない止めたくない撮影に、このカメラを使った人にとっては熱問題が大きくなったと思います。
勿論、私自身は予期してましたのでFZ1000を保険で回してて撮影そのものは完遂したのですが(^-^)
知ってる人が多くいらっしゃる家族イベントでは、大型のカメラ、業務系ハンドヘルド型は妻にきつく制限(^^)されているので、
仕事で使ってるカメラを使えないのがあれやこれやです(*´ω`*)
妻は旦那の目立つカメラとかで、話題になるのが嫌なんですよね。
書込番号:20434208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2石レフレックスさん、こんばんは。
考えてみたらMS-1の代りにAX100持っていけば良かったと後悔しきりです。
でも、今日買ったα6500なら、少なくとも冬場なら発熱問題は解決できているようです。
(α6500のスレ参照)
発売があと10日早ければ前面撮りで長回しとかで遊べたのになぁ・・
書込番号:20448102
1点

子供の行事で、20分近くの4K(24fps)映像を撮影しました。
気温は20℃以上あったでしょうか。暖房もかなり効いていて陽も入っていたので。
15分すぎた辺りで高温警告マークが出ていました。とりあえず最後まで撮影はできたものの、撮ってきた映像を確認すると15分をすぎた辺りでオートフォーカスがほとんど効かなくなってボケボケの映像になってしまいます。
以前、かなり暑い日の運動会でも全然ピンが来ないときがあって、設定がおかしいのかとそのときは思ってたんですが、熱でAFが機能しなくなっていたとは…
撮影が熱で止まってその後撮影できなくなったというのならまだしも、どの段階でフォーカスしなくなるかわからないので、これは困るなぁ。個体差もあるなら修理に出したほうがいいでしょうかね
書込番号:20489858
3点

>高品交差点さん
センサーをフウフウはホコリの可能性と、
不意にセンサーを傷つける可能性があるので、
オススメはファン式センサーブロワーのIPPから出てる、
Fujinがオススメです。
キヤノン用を持ってますが、シグマのMc-11を付けてEマウントで使ってますが、
ホコリも取れて、その間に違う機種で撮影も出来ますよ。
バッテリー交換は必需ですね。
バッテリーグリップのドダイーでバッテリー2個使うのも有効的ですよ。
ファン式センサーブロワーのリンク
http://www.ippjapan.com
バッテリーグリップのリンク
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/doda_e_grip/
書込番号:20490348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rippin-kさん、こんばんは。
フォーカス外れは残念でしたね。
わたらせ鉄道の上り編でもしょっぱなの前面撮りでフォーカス外れて失敗しましたが、これは発熱によるものではありません。Touit12mmは動画撮影中にちょっと気を抜くとスっと外れて戻らなくなることが良くあるんです。パンや歩きながらの撮影ではまず起きなくて、決まって動きの少ない遠景の撮影時にこの現象は発生します。シャッターを半押しすると戻るのでもう慣れちゃいましたし、遠景でフォーカス固定の場合はMFに切り替えて対処してます。なのでrippin-kさんの場合も、もしかしたらレンズ側に原因があるかもしれません。お使いのレンズは何でしたか?
書込番号:20491127
1点

AE(アリモ)さん、こんばんは。
アクセサリの紹介、ありがとうございます。
確かにブロアー使うと埃が増えたり減ったりして、全部無くなるまで変な戦いになることありがちですね(^^;
しかしMC-11使うレンズも持ってないので風神のためにセットで買うのはちょっと・・
あとα6500買って長時間撮影が可能になったので外付けバッテリーは欲しいです。
バッテリーもNEX-5Rからずっと共通なので4個になったしちょうどいいかも。
α6000用が使えそうですね。
書込番号:20491163
0点

>高品交差点さん
返信遅れてスミマセン
レンズは最初がSEL70300Gで、今回はSELP18105Gですね。
運動会の時はAFが機能しなくなってるのに気付いてシャッター半押ししましたが
押している間しかフォーカスしなくて離すとボケボケになってました
今回は最初と最後に先生が話しているのを同じように撮ってますが
見比べると最初はバッチリ顔認識して合焦して撮れているのに
最後は一瞬フォーカスしようとしてすぐにボケボケになるという感じで
レンズがおかしかったら最初から同様になると思うんですよね…
書込番号:20514837
0点

rippin-kさん、こんばんは。
その症状だとやっぱりボディ側が原因とみるべきでしょうね。
早めにレンズとセットで(動画サンプルも付けて)サービスセンターに出された方が良いと思います。
こういう時って「正月に使いたいから代替機貸してくれ」って言ったら応じてくれるものでしょうかね?
書込番号:20518685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





