
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2016年6月17日 01:08 |
![]() |
150 | 22 | 2016年6月9日 12:16 |
![]() |
55 | 32 | 2016年5月13日 06:33 |
![]() |
5 | 4 | 2016年5月5日 19:28 |
![]() |
3 | 4 | 2016年4月19日 13:02 |
![]() |
116 | 25 | 2016年4月14日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α7II をメインで使っていますが、6300で瞳AF を使ってみてビックリ!
瞳を検出して小さい緑枠が一瞬で消えないで瞳に追従するのです!
α7II での枠出たらシャッター速攻で押すという反射神経勝負みたいな感じから解放されました。
これが普通にα7シリーズでも出来るようにファーム改善してほしいなーと思うのはきっと自分だけじゃないよねー?
書込番号:19957408 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

瞳AF-Cの事だと思うのですが、
現状でこの機能があるのはα7RM2とα6300だけですね。
私はα7とα6000所有で、反射神経勝負という表現が妙に的を得ていて笑えました。
他のαシリーズでも対応してほしいです。
便乗になってしまいますが、子供撮りでこの機能がどの程度使えるか以前から気になっています。
速度や追従性、精度はいかがでしょうか?
α6000の顔認識AF-Cだとや眼やまつ毛にバチっとはなかなかこないので、
良さそうならα6300に乗り換えようと考えています。
書込番号:19957947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5100にも有ります。挙動はα7Uと同じです。不正確ですがα6000にも有ったと思います。
確かにα6300の表示の方が使いやすいですね。スポットAFエリアの移動方法とか、
AFシステム選択可とか、細かなところがよくなってなますね。
書込番号:19958372
2点

>a/kiraさん
α5100やα6000にあるのは瞳AF(シングル)ではないでしょうか?
α7RM3やα6300にあるのは瞳AF-C(コンティニュアス)で被写体が動いても眼を追随してくれるの機能のはずです。
不正確というより、しろびあさんが仰る通り反射神経勝負な印象があります(子供撮りの場合)
書込番号:19958515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか。進化版だったんですね。
ソニーも「瞳AF」と一くくりにしないで瞳AF-C、瞳AF-Sと分けて表示してもらいたいですね。
書込番号:19958558
4点

>SC65αさん
ありがとうございます。
>α7RM3って凄そうです。
冗談です。スミマセン。きっと値段もまたあがるのでしょうねーシクシク。
7RM2もこの機能が付いていたのですね。
知りませんでした。高級機だけあってサイレントやこの瞳AFなど微妙に7II にも欲しい機能が載ってますねー。
書込番号:19959769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
機能名を分けて付けて欲しいですよねー。
自分も実際6300使うまで同じ瞳AFだと思っていたので他にも知らない人いそうですよねー。
書込番号:19959786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろびあさん
タイプミスでした。すみません(汗)
α7RM3はどんな事になるのか楽しみではあります。
α7M2でも瞳AF-Cはファームアップで対応できそうな気がしますけどね。
出し惜しみなSony、無印α7なんて忘れられているのではないかと心配になる時があります(笑)
しろびあさんの瞳AF-Cの使用感はいかがでしょうか?
>a/kiraさん
私も勝手に瞳AF-Cなんて書いていますが、
もう少しわかりやすくしてほしいです。
個人的には凄く便利な機能だと思っているのですが、
何だかそうでもない雰囲気ですね。
書込番号:19960414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入直後、試してみましたが一瞬間が空いて合焦するのが好きになれませんでした。
その後、瞳AFそのものが使えないレンズに移行したので使っていません。
純正レンズに帰還するほどは瞳AFに魅力を感じず。動作が機敏でノーモーションで動作する顔AFでいいやって感じです。
書込番号:19960930
1点

>SC65αさん
実際に息子に試して見ました。
とりあえず中望遠になるように,55mmで試しました。
APSC+F1.8なので被写界深度もそれなりですね。
6300の瞳AFは7IIより格段に使いやすいです。
瞳に追従しながら連射も出来るためです。
息子撮りには絶大な威力です。※あくまで個人的な感想ですが。
動き回る子供を7IIの瞳AFでは1枚づつしか狙えないためシャッターチャンスを逃してしまいますが,6300だと適当にとりあえず連写しておけば結構それなりに写っています。
自分の場合息子が結構動くので,トリミング前提でとりあえず枠に入るように広めに撮って補正で何とかしています。
ちなみに瞳AFボタンで瞳が検出されない場合には顔としても認識してくれますのでとりあえず写れば良いという場合にもそれなりにつかえますね。
顔も認識されない場合はさすがにAFしませんが(笑)
認識しない場合に通常のAFに自動で切り替わってくれるといいなー。ソニーさんお願いします。
※載せた写真は若干トリミングして瞳へのピントが分かりやすいようにシャドウをかなり持ち上げてあります。
というより家庭でのL版印刷アルバム用に調整してあります(笑)
被写体があまり動かないとか,ちゃんとこっちを見ながら停止してくれるような場合は7IIの瞳AFも結構正確だと思います。
が・・・その場合はDMFとかMFでガチピンを狙っても良いので,時と場合によりますね。
書込番号:19962469
7点

>しろびあさん
イケメンな息子さんですね!
画像付で大変参考になる情報をありがとうございます。
被写体が同じ動き回る子供なので
そうなんだと共感できる部分が多くあり、勉強にもなります。
確かに瞳AFの挙動も仰る通り顔認識すらできない場合は通常のAFで動作してほしいですね。
ボタンの押し直しが煩わしい。
私が安心してDMFできるのは子供が寝ている時くらいです(腕の問題)
もう背中を押された気分です(笑)
下取り諸々とボーナスで乗り換えしようかな…
>a/kiraさん
そうなんですね。
個人的に顔認識より瞳AFの方が満足できる事多かったのでありがたい機能という印象です。
書込番号:19962953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出でしたら申し訳ありません。(チェックしたかぎりでは見つかりませんでした)
ICLE6300は6000と中身は別物なので高額になったのも納得出来るかもしれない記事です
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/ILCE-6300/?s_pid=msc_msc/owner/recommend/a6300/thankyoulp/_002
6点

納得は出来る。けど買うかどうかは別の話で、私にとっては高い買い物だぁ(笑)。
大方倍半分というと相当なもの。逆に6000がお買い得に思えてくる人がいるかも。
書込番号:19916281
8点

そこまで別物なのにデザインがほぼ同じなのがマイナスに働いてる気がします^_^;
名前も、ちょっとだけ進化しましたみたいな名前だし。
書込番号:19916746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すき焼き鍋さん、
>けど買うかどうかは別の話で、私にとっては高い買い物だぁ
本当にその通りです。ILCE6000はプライスパフォーマンス抜群ですね。
テキトウニンゲンさん、
>そこまで別物なのにデザインがほぼ同じなのがマイナスに働いてる気がします
ILCE6000のマイナーチェンジとしか思えないモデル名と形状は本当にマイナス要因ですね。
そんなあまり進化のなさそうなカメラを高いなと思いつつ実は購入してしまいました。
未だ数日しか経っていないので試し撮りを少ししてみただけですが今まで6000で出来なかった飛蝶のピントが面白いように合ってしまいこれは別物だと考えいたところSONYからEngineer's Voiceの記事がおくられて来ました。
この記事を読みながら6300の特徴を生かせるようなカメラ設定をする方が単にマニュアルを読みながらより効果的な気がします。
そこで、購入を迷っておられる方の参考になればと紹介させて頂いた次第です。
まあ、私の場合は飛蝶が中心ではないのですがどうしても6000では焦点が合わせられなくて苦労したのがあっと言う間に合ってしまうのは0.06秒から0.05秒の違いではなさそうな気がしました。
細かいことですが動撮影をする際にどのモードからでもMOVIEボタンが押せるように設定出来るのも助かります。あくまでも個人的感想です。
書込番号:19916870
8点

センサーも変わってるし、暗部も強くなってるので、欲しいのですが、やっぱり、費用対効果なんですよね。
この値段にするなら、あと一押し欲しいな・・・
もうしばらくα6000で引っ張って、次のリリースに期待です。
書込番号:19916913
5点

羨ましいです。
細かく見るに、完全に上位機種ですよね。
個人的には4Kいらないから一桁万にしてほしい^_^;
結構売れると思う。
書込番号:19916973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大観峰さん
記事のご紹介ありがとうございます。
これから購入に迷ってる方の肩を押す記事ですねw
発売当時に、別物だってことはカタログ上でも判別出来ましたので、当時高いと言われていた方は、何を提示しても高いんじゃないでしょうか?笑
フラッグシップなら、グリップ側に、コントロールダイヤル1個の増設+贅沢?言えばAFポイント用ジョイスティックが欲しかったです^^
まぁ小型化とのトレードと思って我慢でしょうか^^;
でも画質・性能ともに満足感高いですね^^
自分は買って良かったと思ってます。
書込番号:19917138
6点

このカメラも、α7SUと同様に、静止画だけ撮る人と、動画も撮る人で、
評価がかなり違うように思います。
書込番号:19919101
5点

NEX-5N ⇒ α6300 に買換えた者です。
買ってよかったと 大満足しています。
もし、自分がα6000からの買い替えだったら、買わなかったと思います。
NEX−5Nからの代替で、α6000を見送ってのα6300だからこそ、満足できるのだと思っています。
それだけ、買って納得の進化と満足度はあります。
書込番号:19920682
6点

>大観峰さん
貴方をけなす気はないけど、コレは提灯記事ですよ。
赤コーナーから、D7200が8万、80Dキットから爆速な18-135USMを引いたら9万で買える時代に、ボンクラ16-50しかキット売りせずにこの値段。
青コーナーの自覚がないのか?9万で売れ!
商売ベタの間抜けソニー!
1DX2やD5に劣っても、まるでα99-2なk-1をα99の値段で出してきた誠実ペンタの爪の垢でも小便でも飲みやがれ!商売ベタの間抜けソニーよ、α99-2を出しやがれ!
α7R2を買ったけど、99-2が出たら即マップ行きにするからさ!!あーあ、k-1よりムダに8kとか高機能で60万とかするんだろうね。間抜け企業だから。
書込番号:19922171 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

sutehijilizm さん、
返信と他機種情報を有難うございました。確かに仰る通りですね。
私が紹介させて頂いた記事は下記サイトからのリンクでした。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a6300/thankyoulp/?s_tc=msc_ml_p3r_160422_03&utm_medium=ml&utm_source=p3r&utm_campaign=160422
アンケートの回答を目的としたSONY自身の記事ですから提灯記事というよりも自己満足又は正当化記事の表現が正しいかもしれません。(笑)
私はsutehijilizm さんのようにカメラに詳しくありませんが今の価格は性能面やユーザーレビュー満足度で比較しても紹介頂いたカメラと比べて割高ですね。
ただsutehijilizm さんがα7S ILCE-7Sのレビューで書かれている「ILCE6000は毎日持ち歩ける」、それが私の1番の要求仕様ですから騙されたと思いながら購入してしまいました。
AFの速さには驚きましたが6000の285gから6300の361gへの変化は予想以上に重く感じました。マグネシウム合金で質感が上がるよりも個人的にはとにかく軽くで小型なカメラが欲しいです。
書込番号:19922783
5点

>大観峰さん
丁寧な返信、ありがとうございました。
私が、ソニーの価格政策・マウント政策に憤る趣旨を叱声に惑わされず汲み取って頂き、ありがとうございます。
仰るとおり、α6000,10-18,35 1.8,50 1.8,
FV20M,予備電池,マイクロ三脚
これらを365日持ち歩いてます。
99や77-2や7R2にはできない芸当です。
6300で毎日を楽しく過ごしてください(^o^)/
書込番号:19922845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く売れて無い様ですね。
4K動画に拘って、価格を上げすぎたのが失敗だった様な気がします。
6300から4Kを省いたα6000の後継機を10万を切る価格で出せば、そこそこ売れると思うんですが。
動画は操作性も含めるとビデオには叶わないと思っています。
個人的には、今の価格でも手振れ補正が内蔵されていれば、即購入したのだが、迷い中。
書込番号:19923066
4点

高いと思うか安いと思うかは、個々の価値観によるので。
そりゃ安いにこしたことはないですけどね。
もともとソニーはコンデジの薄利多売の失敗から、高級路線にシフトしているのだから数が出ないのは百も承知の事でしょうし。
目標をどのあたりに設定しているのかは外からではわからないので、単純に、売れてない=失敗 とは言えないかな。
書込番号:19923931
10点

4K関係の部材がそれなりに価格を押し上げているようなので
動画を撮らない自分にとっては非常に割高な価格ですね。
D7200や80D、7Dがこれより安い値段で買えて、もう少し
足せば7DIIに手が届く、と考えると相当高いと思います。
動画機能を評価しなかったら10万円弱くらいが妥当な値付け
じゃないかなーと思います。8〜9万円くらいだったら
値ごろ感ありますかね。
このままほとんど値下がりしないようなら
A6000の後継が気になってきます。
A6000自体はこのままでも価格を少しずつ下げていけば
それなりに競争力ありそうな気がしますが、
果たしてA6000も後継機無しなのか?
ソニーは人気機種は後継機作らないので気になるところです。
書込番号:19924807
9点

小ささに価値(お金)を見出す人はあまり居ないのかな?^^;
もし今8−9万円で発売されるとしたら、センサー据え置き?でマグボディ+EVF向上プラス トチューンによるAF微向上ぐらいしか達成できそうもないと自分は思うのですが・・
または、プラボディのまま新センサープラスアルファぐらい?
もし上記だったら自分は買っていない^^;
比較にあった80Dともボディ初値で5千しか違わないし今も1万円差ですよね?
同時期に出た他社ミラーレスと比べても安い場合もあるし決してボッタくり価格とも思えないんだけどなぁ〜^^;
まぁ安いに超したことはないですが、価値以下で投げ売りして赤字でも困るけど・・
でも80Dセットのレンズは素直にうらやましいですけどね^^
今の価格の価値がある機種とは思ってますが、6000を所有している方たちが、乗り換え用とする理由に、もう一パンチ足りないとすれば、やはり機種をステップアップする実感・インパクトが足りないんでしょうかね^^;
グリップダイヤルやジョイスティックなどあったならば完璧ですが、 案外名前(7000?6800?w)とデザイン変更(出っ張りのない弁当箱は維持)だけでも良かったのかも。
そこらへんが、残念と言えば残念ですが、所詮、結果見ての無責任な後出し妄想です^^
6000が下手にミラーレスの中ではAF性能が良く?同価格帯で出すにはハードル高いんでしょうね・・^^;
ちなみに技術的に疎いのですが、6300のカメラとしてのAF性能達成あっての4K搭載であり、今の性能は=4K機能と思っているのですが、4Kを載せない事で、性能下げずに、値段って下がるものなのでしょうか?^^;
書込番号:19927511
6点

kennkurouさん
その通りだと思います。
ソニーは、数が出てソニーが広まって欲しいカメラと、少数でもこんなカメラが欲しいと思う人
のためのカメラとを、出していると思います。
RX1/Rは、こんな高いコンデジで売れないと盛んに言われましたが、望んでいる人もいました。
α6300もそんなカメラだと思います。
普通に静止画を撮るだけなら、α6000という選択肢を提供しているので、そちらを選べば
いいと思います。
書込番号:19927651
8点

もし廉価版α6300をSONYが作るとしたら
α6300−4Kではなくて
α6000+4Kを作りそうな予感
書込番号:19928021
2点

SONYの廉価版は明後日の方向に改善しそうで嫌な予感しかしません
α57->α58とか
A6000は素晴らしい機種なので地味にファインダーロジックとAFロジックの改善、イメージセンサーの世代更新だけでも有難いです
ところでA6300未だに実機を店頭で見た事がありません。週末も実機見てから買う気満々で近隣キタムラ5件ほど回ったのですがK1はあってもA6300は無し。
A7RM2やGMレンズ買った店に販売日に訪問して買う気だったので文句言ったのですが一切改善無し。SONYの営業どうしたの?
書込番号:19930557
4点

6300使いだして2月ほどたちましたちが、静止画でのAFの追従性の向上は相当なもんです。たしかに6000もそう悪くなかったですが、ミラーレスというエクスキューズが必要でした。6300はほぼそれが払拭されたと思います。さすがにD500なんかと比べると精度で差がでるようですが、成り立ち考えて充分期待に答えていると思います。
先週シンガポールで数日使ってみましたが、短いムービーを織り交ぜながら撮影しても熱警告は一切出なかったので、動画バリバリでの使用を考えてないかぎり夏場もそこそこいけると思います。
書込番号:19930669
5点

私をとりまくα6300の環境が変化しました
新しくSONYショップが目抜きに開店し
いつでも凡てさわれます,我慢してます
α6300は発売日にカメキタに展示され,結局さわってます
α6300は手に取った瞬間,この値段を付けた意味を知ります
EVFは可も不可もないのですが,
なによりすごいのがシャッターフィーリング
シャッターユニットにお金かけてはる
多くのミラーレスの中でも最高だと思います
更にはΣのマウントアダプターでΣレンズも遣えるようになり
あとはα6300の値段次第,そのうちΣも更に改良されることでしょうし
書込番号:19930677
9点

相変わらず人気が無いなぁ。
ソニーよ、頑張って魅力的な機種を出してくれ。
書込番号:19938676
2点

捨て聖さん
>>α7R2を買ったけど、99-2が出たら即マップ行きにするからさ!!あーあ、k-1よりムダに8kとか高機能で60万とかするんだろうね。間抜け企業だから。
おー、α7RUを使っているのですか。
貴君には、撮るテンポが遅いので不満でしょう。
しかし、撮った写真は飛び切り上等ですよ。私は大満足、ゆっくりと撮るから。(風景とポートレート)
α99-2は、おそらく6Kは無い。
理由は動画はEマウントで行く事にしたから。4Kのセミプロ機は全てEマウントです。(FS7やFS5)
昔の試みである「動画のAマウント」は挫折しました。F3.5でしか撮れない動画AFを5年も続けていて、技術を進歩させられないから、動画ではAマウントは脱落しました。
私も動画はAは見捨てて、Eで撮ることにしています。
α99は動画でも失敗して、写真ではα900と同じ2400万画素のままだからインパクトが無かった。どっちつかずの残念カメラでした。良いのは背面液晶撮影の自由度ですね。それと手ぶれ補正。
私の希望では、Aマウントは4Kもなくして写真に特化してほしい。
後継機を作れないならOEMでAマウントを作ってほしいですね。(最近はα9もEマウントらしいし・・・Aはどうなったのでしょう?)
K-1のOEMでも充分ですよ。α99よりは画質が良くなるから。
ニコンのD810後継機のOEMなら充分すぎる。<==本音はこれが一番良い。明確にAよりも格上に作るから。
あまり期待せずに待っています。
あーあ、レンズをたくさん持ってるユーザーに、OEMを望まれるようになったら、終わりだね。
しっかりしろ! ソニーのAマウント!
書込番号:19941831
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6300を使い初めて3週目。
少々コツがわかってきたので紹介していきますね。
■先に静止画、その後動画だとちょっと待たされます
動画切り出しでも驚異的な高画質ですが、EXIFは残らないしやはり画質も静止画モードの方が上なのは間違いありません。それで土日の撮影ではまずスチルで撮影してEXIFを残し、その後動画撮影を開始するという撮影方法を試しました。しかし、「パシャ、ピッ」とテンポ良く(その間約0.5-1秒)レリーズ→即動画ボタンを押すと「画像保存中、実行できません」という警告に阻まれてしまいます。「早すぎた?」ともう一回押しても出ることがしばしば。スチルだと秒11コマ連写が可能なので、ほとんど同時にでも押さない限り待たされることは無いと思ってましたがこれは意外でした。
家に帰ってからストップウォッチで測ったところ、シャッターを押してから2.2-2.9秒くらいボディ底部のSDカードのアクセスランプが点灯していてその間は動画の撮影はできないようです(2.4MPでJPEG+RAWモード、80MB/SのSDカード)。レリーズ後、3秒操作できないって一昔前のコンデジみたいでスチル→動画連続撮影時の意外な弱点を発見。もちろんスチルだけならこんなに待たされません。
連写モードの場合はバッファーに入れてるだけで実際の書き込みが瞬速ってわけではなかったんですね。なので高速連写で20枚くらい撮った後だと、20秒くらいは動画撮影が開始できません。「あれっ計算が合わない?」と不思議に思いましたが何回試しても連写だと1枚1秒程度になります。連写すると動画の撮影チャンスを逃して悔しい思いをする可能性ありなので注意しましょう。
ちなみにスチルだけなら高速連写の後でも、約20秒操作できなくなることはありません。10枚くらいの連写で止まったりはしますがバッファーが捌けた分だけ続きが撮れるみたいなのでストレスにはなりません。
かと言って撮影順序を逆にすると「おっ、いいぞ」と思ってから動画撮影で10秒くらい経過してしまうとスチルでのシャッターチャンスを逃す可能性も高いです。というわけで高速書込みのSDカードを購入する決心が付きました(ボディと同時購入してたらヨドバシなら20%オフだったのになぁ)。
■スチルと動画で露出が変わる
絞り優先とかスチルのモードで動画撮影を開始すると画面がスっと暗くなります、1/3-2/3段マイナスくらい。ファインダーで露出を確認してから動画撮影ボタンを押すと、想定より暗くなってプラスに補正してから再撮影ということが良くありました。どうやらスチルより動画の方が少々暗めに映す方針のようです。これを映画風と言われてもちょっと・・
せっかく自分好みに露出を合わせても動画ではそれより下がってしまう。スチルなら現像時に補正するのは簡単ですが、動画でもやればできますが圧倒的に面倒です。開発チームのスチルと動画部門で画作りの考え方が違ってお互い譲らなかったのでしょうか(^^;
なお、最初から動画モードにしておけばファインダーで露出決定後に撮影を開始しても暗くなることはありません。しかしどのみちスチルと動画でそれぞれ露出を合わせる必要があるというのは面倒です。飲み会(テーマ:露出合わせ)でも開いてスチルと動画チームはもっと仲良くして下さい!
8点

>スチルと動画チームはもっと仲良くして下さい!
パナソニックとソニーの違いです。4kはパナソニックは撮影が主、他社は動画が主になります。結果同じ4k動画の切り出しですがパナソニック以外はEXIF情報がありません。
書込番号:19757476
2点

>高品交差点さん
スチルと動画でスチルで露出合わせした直後に動画撮影を開始すると1/3〜2/3段アンダーに写るとのことですが、ISOを固定にしてもアンダーに写りますかね?
それとこれは憶測なんですが、α6300からISOオート時にシャッタースピードの低速限界を設定できるようになりましたが、動画は低速限界の設定が反映されずなんてことがあったりして。
まぁ、ISOオートなので適正露出にするためにISOがオートで変動するのがISOオートなので、上記の憶測は見当違いかもしれませんが…。
書込番号:19757586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、のん…。さんへの回答。
以下の4パターンのテストをしてみました。
1.絞り優先(SSだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル ISO400固定 F1.8固定 1/125
動画 ISO400固定 F1.8固定 1/200(撮影を開始したらSSが上がった)
2.シャッター優先(絞りだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル ISO400固定 F1.8 1/125固定
動画 ISO400固定 F2.2 1/125固定(撮影を開始したら絞りが上がった)
3.マニュアル(ISOだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル AUTO(ISO400) F1.8固定 1/125固定(シャッター半押しでAUTOで選択されたISO値が表示されます)
動画 AUTO(不明) F1.8固定 1/125固定(シャッター半押ししてもAUTOのままなので不明)
4.マニュアル(全て固定)→明るさ変わらず
スチル AUTO(ISO400) F1.8固定 1/125固定
動画 AUTO(不明) F1.8固定 1/125固定
間違いなく動画のAUTOでは意図的に暗くしていますね。
3.だけは動画撮影開始後のISOは"AUTO"と固定表示されてしまいましたが、1.2.の結果を見る限り、ISO320くらいに落とされていると思います。4.みたいにガチガチに固定してしまえばさすがに同じ明るさになりましたが現実的じゃありません。
ちなみに、室内とか暗い条件でSS1/8とかスローシャッターの時に、それを忘れて動画撮影を開始すると、SS1/50や1/30に強制的に上げられて(30pなのにSS1/8は不可能)画面が真っ暗になってビビることはありますが、それとは全く違う現象です。
【参考:実機での確認】
4k/24p/60MPモード:SSの最低は1/50(暗くしても1/25までは下がらない)
4k/30p/60MPモード:SSの最低は1/30(30pとしては下限ですね)
書込番号:19758684
4点

○しま89さん
>パナソニック以外はEXIF情報がありません。
通常の動画ファイルはEXIF情報を持ちませんから、自分のように動画再生ソフトを使って静止画を切り出したらEXIF情報が得られないのは当たり前です。その点、パナの4kフォトは羨ましいです。ソニーもアプリ追加で対応してくれると嬉しいです。60MBPSですら驚愕の高画質なので100MBPSの切り出しだとどんだけ凄いのか楽しみです。
今持ってるSDカードは100MBPS未対応なので、サンディスクの280MB/sのを狙ってます(安い並行輸入版)
http://www.amazon.co.jp/SANDISK-EXTREME-PRO%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-280MB-SDSDXPB-032G-X46/dp/B00IITQAJK/ref=pd_cp_147_1?ie=UTF8&refRID=14WGHXA3A27GH6RE6YFZ
これ買えばスチル撮影後の3秒待ちが1秒以内になるんじゃないかって期待してます。
#旅行の撮影時にも16GBすら使ったことないのでこれで十分です
書込番号:19758756
0点

>高品交差点さん
何時も検証の情報有難うございますm(__)m
最近素晴らしい4kの動画見て動画も撮りたいとなってますが、なかなかどういう物をとるかの結論がでなくてぐるぐる思案中です(^^;
ところで リンク先のカード SDHCですが、4KはSDXCのクラス3からでは?っと理解してたのですが・・
知らない間にHCも280MBまで進化してたので、もし撮れるならスミマセン。って言うか写真用に欲しい!Σ(×_×;)!
動画への撮影条件記録 ファームアップや将来の機能追加になると良いですね(^-^)
書込番号:19758857
1点

○ムッタ−さん
おっと、ポチる前にご指摘ありがとうございました。
でも、取説見たらSDHCでも大丈夫でした。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300
のP101に、UHSスピードクラス3なら使えるって書いてあります。
この値段で280MB/sなら買いでしょう。
書込番号:19758933
0点

>高品交差点さん
おお! 19800円でXCの64GB買ったのにTT
って7R2や7Sは、当初そうだったのですが、HCの性能アップで撮れるようになったのかな?
それてもα6300だから?
でもSD最近良く見てなかったので280MBなんて物がこの値段出ていたなんて驚きです@@
良い情報ありがとうございます!^^
書込番号:19759055
1点

>高品交差点さん
検証お疲れ様です。
ううむ…って感じの結果になりましたね。
レスの通り絞り優先モードやSS優先モードやPモードではどうやっても1/3〜2/3段アンダーになってしまうんですね。
一瞬動画だからSSを上げるような仕様だと思ったんですが、SSモードでは絞られてしまってアンダーになってしまうのでお手上げですね…
因みに私自身これからα6300を購入検討してたので、非常に有益な情報となりました。
高品交差点さんの検証を知らなかったら購入して「なんでアンダーに…」って同じように試行錯誤して、何とかしようとしてたと思います(笑)
自分の中で動画はMモード、ISOオートで録るしかないと思いました。
書込番号:19760324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さんが書かれたカードはUHS-Uなので、
UHS-U非対応のα6300だと280MB/sでは使えません。
たぶんUHS-T動作になるかと。
あとカメラ側の書き込み速度が30〜40MB/sのα6000から極端に高速化されているとは思えないので、
α6000もそうですがいくら高速なカードにしても連射後のバッファ開放待ち時間はさほど変わらないかも。
動画のUHSスピードクラスもUHS-U非対応機器だとU3でなくU1かClass10になるというのを読んだことがあるので、
100Mbpsモードでは記録できないかもしれません。
SANDISC Extream PROなら表示上のクラスがどうであれU3以上の書き込み速度は出ていると思いますし、
実際の速度が出ていれば使えるかもしれませんが、
パナFZ1000のクチコミで30MB/sが出ているはずのカードでも使えなかった例もあります。
α6300はSDHCでもU3なら100Mbps記録できますが、
α6000だとSDHCだと100Mbpsモードにできなかった書き込みがあったと思うので
カードの認識でカメラが記録させないことがあるのかどうか、
ここらへんは自分も実際どうなのか知りたいところです。
書込番号:19760487
3点

東芝やSanDisk等の有名メーカーのメモリカードで不当に安く販売しているメモリカードは偽物ってこともよくあるから、購入店(amazonや楽天の軒を借りてるところも)の評価や評判やらを調べてからの方がいいですよ
書込番号:19760553
1点

のん…。さん
>自分の中で動画はMモード、ISOオートで録るしかないと思いました。
MモードにしてもISOオートだと3.みたいにISOで調整されて結局暗くなっちゃいますよ。
3秒間ちの間に露出補正するのが今のところベターかと思います。
考えてみたら、静止画でEXIF残しても動画だとマイナス補正されるので、色いろいろスレで報告するときも記録された情報にマイナス補正しないといけないんですね。うーん、絞りは大体覚えてますがSSまでは見てないな・・
書込番号:19761658
0点

○ネムリブカ1000さん
>ここらへんは自分も実際どうなのか知りたいところです。
安心して下さい、ポチってますよ(T_T)
○某傍観者さん
包開けたら、ラベルを偽装した32kBのスマートメディアだったりして(^^;
いろいろと勉強不足でした、人柱レポートしますね。
書込番号:19761687
0点

>高品交差点さん
ごめんなさい、書き間違えました…。
MモードでISO固定でした。
今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
α6000ではこんなことはなかったのに…。
書込番号:19767215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカード届きました!
まず、α6300でフォーマット(もし偽物でウィルスでも入っていたら嫌だし)。
PCで見たら容量29.4GBだったので容量偽装は無し。
あと、偽装カードだとハードのプロパティでSunDisc以外のメーカー名が表示されるらしいので確認したところ、"Ricoh"?
リコー製の偽物っていうのも不自然なので、ヨドバシで買った他のSanDiscのSDカードでも同様に確認したところ、全て"Ricoh"と表示されたのでハードのドライバがリコー製なのでしょう。
転送速度はどうかとPC上でサイズの大きなファイルを書き込んだところ、Windows8.1で約38MB/s、Windows7で約15MB/sと280MB/sには遠く及びません。USB3.0でこれに対応したカードリーダー使えば速くなりそうですが、そこはどうでもいいです。
さて、肝心のα6300での動作はどうか、期待に胸が膨らみます。
まず、100MBPSモードはクリア。目的の半分は果たしました(^^)
次に、画像の保存時間ですが・・・これは全く変わりませんでした。
まぁ、少なくとも失敗では無かったと思います。
土日に60MBPS/100MBPS対決の比較テストしてみますね。
輸入元の@memory様、疑って申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:19767768
2点

○のん…。さん
>α6000ではこんなことはなかったのに…。
ウチのα6000でも試してみたところ上下の画角がクロップされることで微妙に露出が変わる事はありましたが、基本同じですよね。
>今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
納得のいく説明を聞いてみたいものです。
書込番号:19767892
0点

てか、その書き込み速度ひどいね。
サンディスクで1番下のウルトラ、UHS-1 U1メーカー表示40MBで47、46の読み、書き速度。2000円。
同じく、次のエクストリームUHS-1 U1で60MBの記載も90MB、35MBの読み、書き。2500円ぐらい。
UHS-1時か対応してなくて、書き込みがクラス10になってたら・・・。
とんでもなくもったいない。
書込番号:19770520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usb2.0は最大60mb/sなので63%の速度
少し遅いくらい?
リーダーが悪いとか可能性は無いのかな(T_T)
書込番号:19770812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa15Fさん、-kiRITYAN-さん
こんばんは。
カードリーダーはWin7(5年くらい前のVAIO L)、Win8.1(去年買ったDELLのデスクトップ)ともPC本体内蔵のものでスペックはよくわかりません。夜中目覚めたとき、ふと気になったので性能測定ツールで計測してみました。
きのう届いた32GBと、比較用に16GB UHS-I 96MB/Sをそれぞれ2台のPCで計測。
数字を見る限り、どちらもUHS-Iにも未対応っぽい?
せっかく高性能のSDカード買ったのにα6300でもPCでも生かせてなくて、なんかSDカードに申し訳ない(^^;
書込番号:19771265
0点

皆さん、こんばんは
今日は千葉で桜撮影巡りして、帰りがけにヨドバシでUHS-II対応リーダー(I・O DATA)を購入したのでそのレポートをしますね。
まずは性能測定ソフトは使わず、ストップウォッチでPC本体のHDDへのコピー速度を計測してみました。
■撮影したファイル
<動画>
78の動画ファイルと78のxmlファイル
計7.3GB
<静止画>
146jpegファイルと146RAWファイル
計4.9GB
PCへの取込時間
<動画>
本体SDカードスロットで3:03→0:47に短縮
<静止画>
本体SDカードスロットで2:15→0:48に短縮
全体で5分越えだったのが1.5分に短縮と十分に高速化を実感できました。今まではこんなものと納得していて遅さは不満ではなかったのですが、これだけ速くなるともう戻れません。100MBPSの動画を多く撮るようになるとファイル容量も大幅に食うので、PC取込のためにUHS-II対応カードとリーダーを購入するものアリですね。ただしα6300での撮影時のメリットは無いです。
書込番号:19772812
3点

皆さん、こんばんは。
記録媒体に関する総括は別途書くつもりですが、自分の場合、α6300を購入した最大の目的はAX100では撮影できなかった24mm相当以上の広角での風景・建物撮影でした。先週まではほぼ期待に応えてくれていたのですが、今日の撮影の中で想定外のピンボケが発生したので報告しておきます。
Touit12mmっでの撮影時、フレーム内には十分にフォーカシングの対象と成り得る高コントラストの物体がある状態で、ボヨーンと外れる現象に何度か遭遇しました。その場合、シャッターを半押しにすると合焦してくれるのですが、動画撮影のシーンの途中としては不自然です。4k撮影時はファインダーで合焦しているように見えても、家で再生してみるとフレーム内の別の物の合焦していて微妙に前ピンとかでがっかりすることあったので、昼間の撮影ではAFに頼っています。
これは今日初めて遭遇した現象なのでもう少し検証してからまた報告しますね。それでも合焦している状態での動画切り出しは相変わらずスチルカメラキラーとも言えるキレキレ高画質です(^^)
書込番号:19773848
2点

>ネムリブカ1000さん
・100MBpsで撮れるかどうかは最低保証レートがU3あるかどうか?SDXCかSDHCかどうかは、ざっくり言えば関係ない。
・α6300以前に発売されたα本体ではXAVC-Sフォーマットの縛りに見える形でSDXCカードが必要とされた。
(4Gでファイル分割されるのがユーザビリティの観点から「不便」という判断。このことは実際にはXAVC-Sの規格に含まれてはいない。)この部分ではファイルシステムが違うSDXCとSDHCでの扱いが違う。
・α6300からは推奨は4Gで分割されないSDXCだが、(取説読まずにSDHC買っちゃった人も含めて)SDHCでも使用できるように
考え方を変更。XAVC-Sで使用できるカードの範囲を拡大。(なのでSDHCで長時間回すと後で管理が大変。)
ビデオカメラも使えるカードが変更になっていますね。
・よって、この問題はハード的な変化(SDXCの性能が上がったとか、ハードの性能が上がったとか)ではなく、製品の設計ポリシーの問題
・カードに「4K」と書かれているのは規格の事ではないので注意、ということでしょうね。
>高品交差点さん
動画と静止画での露出の違いですが、そもそも動画は「テレビ」の白レベルが飽和しないように(簡単に言うと露出オーバーにならないように)するために静止画よりもダイナミックレンジを狭く撮影する事になります。つまり高輝度側が押さえられた撮影になる。
(静止画並のダイナミックレンジを確保するための手法として、後処理でのグレーディングを前提としたLog記録というものが搭載されていますが。)
なので、静止画と同じ露出で動画を撮影すると白飛びの多い映像となってしまうものです。これは、カメラを最終アウトプット先の表示デバイスの規格に合わせているだけなので、静止画と動画のチームが飲み会をしても変わらないでしょう。動画は表示機器の規格に強く縛られる性格のモノなのですね。
ちなみにピクチャープロファイルのPP2を適用して撮影すると静止画用のLogカーブが適用されるようなので、動画切り出しの時にも少しはましになるかもしれませんね。(ごめんなさい、興味ないので試してないです。)
蛇足ですが、最近発表になったDSC-RX10Vは本体で切り出しできるようなのでExifもきっと書き込まれるでしょうね。希望的観測だけなので裏切られるかもですが・・・
書込番号:19775960
4点

○千畳敷さん
情報ありがとうございました、とても勉強になりました。
>動画と静止画での露出の違いですが、そもそも動画は「テレビ」の白レベルが飽和しないように・・(以降省略)
これはPC上の再生ではなくて、HDMIケーブルでテレビに接続して再生するときのガンマ設定で記録されるという意味で合っていますか?。撮影時のファインダーではパット見暗くなるけれどもテレビに接続して再生すれば、スチルと同程度の印象の明るさで再生されると理解しました。
>ちなみにピクチャープロファイルのPP2を適用して撮影すると静止画用のLogカーブが適用されるようなので、動画切り出しの時にも少しはましになるかもしれませんね。(ごめんなさい、興味ないので試してないです。)
さっそくPP2試してみましたが暗くなるのは変わりませんでした。でもPPオフって選択肢があって、これを選んだら露出が変わらなくなりました。4KビデオはPC上で編集してPCで再生(4Kテレビで見る時もあくまでPCモニタ接続)するので、自分にはこの設定の方が合っているようです。
<ピクチャープロファイルの説明ページ>
http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000823703.html
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html
順序が逆になりましたが・・
>α6300からは推奨は4Gで分割されないSDXCだが、(取説読まずにSDHC買っちゃった人も含めて)SDHCでも使用できるように
考え方を変更。XAVC-Sで使用できるカードの範囲を拡大。(なのでSDHCで長時間回すと後で管理が大変。)
うっ、SDHC使えるってとこしか読まないで買っちゃいました(^^;
#良く見たら最大4G制限はマニュアルにも注記あり
試しに回しっぱなしにしたら確かに4GB(約6分)で分割されました。でも土日の撮影でも最長15秒くらいだったので問題無しです。必要ならAX100用に買った64GBのSDXCがあるので大丈夫。
いやぁ、4K動画ってSDカードの選択一つとっても制限が沢山ありますね。こんなの初心者の方が店員さんに説明されてもわからないじゃないかな?
<補足>
購入したUHS-II対応カードリーダーはこれ
http://www.iodata.jp/product/memory-card/readerwriter/us3-u2rwb/index.htm
ヨドバシで3,340円だったのでポイント考慮すると価格com最低価格の3,337円(2016/4/10現在)より安いですね。
書込番号:19776507
4点

>高品交差点さん
検証有難うございます。
UHS-T対応のα6300では、どうやらUHS-T U3として使えるみたいですね。
>千畳敷さん
そういえば1ファイル4GBの制限がありましたね。
それでSDHC不可としたなら納得です。
知りたかったのはUHS-UU3カードをUHS-U非対応機器で使った時に
どう判断されるのかということでした。
UHS-T対応機器の場合、U3なのかU1なのか?
100Mbps可ということでどうやらU3のままみたいですね。
U3なのかU1なのかって、
実際その速度が出るからその規格を名乗れるといったイメージで、
SDカードにそれを判断する情報が入っているとは思っていなかったのです。
例えば書き込み90MB/sのUHS-T U1カードはどうなるのか?
90MB/s出ていれば大丈夫なのか、U1だから不可なのか。
不可だとするとどこで判断しているのかな?という。
スレ主さんの16GB UHS-I 96MB/SのSDカードでは100Mbpsは不可のようですが
設定は出来ても撮影開始するとメッセージが出るなら実際の速度で判断しているのでしょうが、
α6000のように設定時にメッセージが出るのならどう判断しているのか?と。
書込番号:19780695
1点

すいません、訂正です。
>さっそくPP2試してみましたが暗くなるのは変わりませんでした。でもPPオフって選択肢があって、これを選んだら露出が変わらなくなりました。
ウソでしたm(_ _)m
今日再テストしたら、やっぱり少し暗くなりました。
というか、そもそもデフォルトがPPオフだったんです。
前回試した時って、デフォルトがどこだったのか意識しないままPP2を選んだのですが、カーソルを下に押したことだけは覚えててPP1だったと勘違いしてました。([19767892]がPPオフだった証拠)
#酔ってたかな(^^;
参考までに、スレのトップでUPした画像のヒストグラムを載せます。
PPオフでも全体的に暗くする方向に分布が移動しているのがわかります。
垂れ桜:元々ローキーだったのがさらにに明るい部分が削られています
桜+スカイツリー:中央の桜の部分の山のピークが左(暗い方)にずれてます
書込番号:19782076
1点

○ネムリブカ1000さん
ここまでの情報を自分がネットで調べた情報を交えて一度整理します。
■SD/SDHC/SDXC
ファイル容量に関する規格。
SD: 128MB-2GB(FAT16 )
SDHC:4GB-32GB(FAT32:最大ファイルサイズ4GB)
SDXC:64GB-2TB(exFAT:最大ファイルサイズ160億GB、Windows7・8では最大2TB?)
<注意点など>
・カードリーダーには上位互換性が無いので、例えばSDHCまでしか対応していないリーダーではより容量の大きなSDXCのカードは読めない。
・自分のように「α6300はSDHCが使える。64GBのカードは高いからSDHCの32BGでいいや」とケチると4GB制限のせいで、4k動画だと約5分でファイル分割されてしまう。
■UHS-I/UHS-II
読出し/書込み速度に関する規格。
UHS-I以前:不明
UHS-I :最大104MB/S
UHS-II:最大312MB/S
<注意点など>
・下位互換性があるらしく、UHS-IIのカードをUHS-I対応のリーダーやデジカメで使えばUHS-Iカードとして使える(α6300ではOK)。
・α6300で試したところUSH-Iのカードと比較して撮影後の書込み速度の改善は見られなかった。
・UHS-IIは対応機種が少なく、ミラーレスだとX-T1とOM-D E-M5 Mark IIくらい?
・PC取込時にUHS-II対応リーダー(バッファローとI/Oデータくらい)を使ってUSB3.0接続すれば高速取込が可能。なお、デスクトップ・ノートPCの内蔵SDカードスロットはUHS-IIどころか、UHS-Iにも対応していない物が多い可能性アリ。
■スピードクラス/UHSスピードクラス
UHS-I/UHS-IIが読出しや書込み速度の上限値に関する規格であるのに対し、スピードクラスは安定して書込みできる最低速度を示すスペック。
スピードクラス:Cの文字の中に数字が書かれている形式。2/4/6/10MBがある。UHSと区別するためSDスピードクラスと呼ばれることもある。
UHSスピードクラス:Uの文字の中に数字が書かれている形式。U1が最低10BM、U3が最低30MB保証。
<注意点など>
・α6300の場合、4kでも60MBPSモードならUHS-Iでなくてもスピードクラス10のカードなら撮影可能。
・α6300の場合、4k・100MBPSモードで撮影するにはUHS-I以上でUHSスピードクラス3が必須。
マニュアルにはUHS-I以上と書いてあるがUHS-IIの速度が出せるという意味では無い(下位互換として使えるだけ)。
間違いなど気付いた点などありましたらご指摘いただけると助かります。
書込番号:19782287
3点

>高品交差点さん
自分もだいたいそんな程度の理解です。
スピードクラスって動画のフォーマットの進化に合わせた
民生機におけるカード購入時の目安であって
この性能ならばこのクラスを名乗れるといったものかと。
例えばSANDISK Extreme PRO UHS-T 読み込み95MB/s 書き込み90MB/s は
2014に購入したものはU1ですが、2015に購入したものはU3となってます。
ラベルは変わってますが中身まで変わっているかというとほぼ同じなのでは?と。
昔のSANDISK Extremeも書き込み30MB/sで当初クラス6でしたが
クラス10が制定されるとクラス10表示になってましたし。
100Mbps=12.5MB/s、60Mbps=7.5MB/sなので、
60MbpsならU1でOKで、100Mbpsではそれ以上ということでU3規格が生まれたのでしょう。
とすれば手持ちの
SANDISK Extreme PRO UHS-T U1 読み込み95MB/s 書き込み90MB/s 32GB が
α6300では100Mbpsモードが使えるのではないか?と思った次第です。
あとは4Kフォト的な使い方がα6300でどこまで出来るのかどうか?
またUHS-Tの規格にはSDR50(50MB/s)とSDR104(104MB/s)があって、
カードなら表記速度から、
カメラの場合は実測から推測するしかないです。
40MB/s程度のα6000はSDR50なのでしょうし、おそらくα6300もそうなのでは。
なのでそれ以上の性能のカードを使っても効果はない、と。
UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かも。
それならせめてSDR104に対応してくれればバッファ開放時間が半分になるんですけどね。
まあ規格上はSDR104対応でも実際の書き込み性能の低さで40MB/sになっているのかもしれませんが。
書込番号:19783790
1点

ネムリブカ1000さん、こんばんは。
さっきα6000との高速連写後(11コマ/s)の記録時間の比較をしたところ変わりませんでした。
カード:SDHC16MB、スピードクラス10、UHSスピードクラス1、95MB/s
RAW+jpeg記録
α6000:Hi (11コマ/s):撮影開始から書込中のLEDが消えるまで約21秒
α6300:Hi+(11コマ/s):撮影開始から書込中のLEDが消えるまで約21秒
α6300での概算書込み速度は、総ファイル容量631MBだったので631/21で約30MB/s。
シングルだと何故2-3秒なのかわかりませんが、全然カードの性能を生かせていませんね。
UHS-II対応のリーダーが3000円ですから、コスト対策で採用しなかったのでは無い思います。
書込み速度以前に、画像処理や圧縮に処理時間がかかっているんじゃないでしょうか?
もしそうだとしたら、仮にUHS-IIに対応したとしても速度改善はできません。
処理速度を上げたくてもボディが小さいため放熱の問題で高速化できなかったか、あるいは4k動画用に基盤の面積を取られてUHS-II対応のチップが載せられなかったとか・・
スペックオタクのSONYがUHS-IIに対応していないのは、もしかしたらそんな理由かもしれませんね。
書込番号:19788374
3点

皆さん、こんばんは。
GWは奈良に行ってきました。春日大社や東大寺などの人気スポットは観光客が多そうなので、三脚・一脚はあきらめて手持ちでの4K撮影に挑みました。ここ1-2か月で結構練習したつもりだったのですが、やはりOSS(光学手ぶれ補正)無しレンズでの手持ちは素人臭さ丸出しの情けない映像になってしまいました。
■動画サンプル1(薬師寺)
ハンドグリップは使ったものの、完全手持ちでパン撮影。これは恥ずかしくて人には見せられません(^^;
せめて一脚でも持っていけば良かった・・
■動画サンプル2(法隆寺)
ハンドグリップの脚を本殿の手すりに押し当てて固定。カメラを安定させると全然違いますね。でも常にこんな条件で撮影できるとは限りません。
人気のある観光地で撮影することが多いので、どうしても三脚は使いづらいのです。なのでE10-18mm OSSの購入を検討中です。
書込番号:19863848
1点

独自フォーマット、独自ファイルシステムで頑張ってみよう。
そういうメーカーはないのかなあ。
メディア複数枚で分散、冗長書き込みとか?
今時、速度やサイズが違っていてもRAIDが組めるのが
普通ではないのかなあ?
書込番号:19864999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ボタンを押すと、暗くなりますよね。
やはり、これは 千畳敷さん がおっしゃるように、ビデオと写真のダイナミックレンジの差があるのだと思います。
写真は14ビットであり、動画は8ビットです。
だから、14ビット用の表示を8ビットにしないといけない。反映結果はONに設定しています。
ちなみに、室内で実験してみました。(α6000とα7RU)
α7RUでは、回転スイッチにより変わりました:
写真のAモードで録画ボタンを押すと暗くなる。
動画モードにして録画ボタンを押すと暗くならない。最初かrビデオ対応画面になっているからだと思います。
α6000では、回転スイッチに関係なく明るさは変化しなかった:
写真のAモードにして録画ボタンを押しても暗くならない
動画モードにして録画ボタンを押しても暗くならない
よくわからないけど、こういう結果になりました。
外で撮るときは、α7RUが多いのですが、明確に動画ボタンで暗くなります(Aモードで録画する)。こんなもんだと思っていました。
α6300は位相差AFがα7RUと同じですから、動画もα7RUと同じだと思います。
動画ボタンで暗くなるんですよね。
回転スイッチを動画にして撮ると良いのかもしれませんね。もしかしたら、変化しないかもしれない。
書込番号:19865363
2点

orangeさん、こんばんは。
α6000とα6300のスチルと動画の露出比較テストをしてみました。
■テスト1:全画面が白(サンプル画像は省略)
α6000
スチル:ISO400 F3.5 1/640
動画 :ISO400 F3.5 1/500
スチル:ISO400 F5.6 1/200
動画 :ISO400 F5.6 1/250
α6300
スチル:ISO400 F3.5 1/500
動画 :ISO400 F3.5 1/500
スチル:ISO400 F5.6 1/200
動画 :ISO400 F5.6 1/200
orangeさんのテスト結果とは異なり、α6000でもスチルより動画の方が少し暗めに映るという結果になりました。
α6000では動画の方がわずかに暗めになりますが、α6300では意外なことに変化がありませんでした。と言ってもα6000も僅差なので誤差レベルかもしれません。コントラストが極端に低いケースでは動画撮影時に暗くなる現象は出にくいようです。
■テスト1:黒から白へのグラデーション
α6000
スチル:ISO800 F3.5 1/200
動画 :ISO800 F3.5 1/400
α6300
スチル:ISO800 F3.5 1/160
動画 :ISO800 F3.5 1/320
α6300では実際の撮影でも、このテスト結果のように動画の方が約1絞り分暗く映ることが多い印象でしたが、それを裏付ける結果となりました。誤差で無いとしたらα6300の方が明るめに写る設定のようですね。
なお、HD動画には興味が無かったのでα6000の動画撮影は今回が初めてでしたが、動画撮影時に暗くなる設定は今回のテスト結果からα6000からの踏襲のようです。
>回転スイッチを動画にして撮ると良いのかもしれませんね。もしかしたら、変化しないかもしれない。
これはその通りです、最初から動画モードにしておけば撮影開始した途端に暗くなることはありません。
だったら動画撮影時に動画モードにしておけば良いと思うかもしれませんが、自分がスチルで多用する露出優先のAモードと、動画モードは、よりによって撮影モードダイヤルで180度反対の位置にあるんです。モードを変えるには一度ファインダーから目を離さないと操作しずらいため撮影のリズムが崩れてしまいます。
それに、Aモードのまま動画撮影するのも動画モードに切り替えてから撮影するのも、PC画面でスチルと動画を同じ明るさで再生できるようにするには、動画撮影開始前に露出補正が必要になるのは同じです。結局撮影モードダイヤルを回す操作だけ余計になるだけなので動画撮影モードは使っていません。
書込番号:19869736
1点

訂正&補足です。
<訂正>
誤
>α6000
>スチル:ISO400 F3.5 1/640
>動画 :ISO400 F3.5 1/500
正
>α6000
>スチル:ISO400 F3.5 1/500
>動画 :ISO400 F3.5 1/640
動画の方が暗くなると言いつつ逆に書いてしまいました。
<補足>
・画像はPhotoShopで作成したものを液晶モニタで表示して撮影。
・撮影モードダイヤルは露出優先のAで動画もこのモードのまま撮影。ISOを固定としてSSの変化を見ました。
・全体白がISO400固定、グラデーションがISO800固定。これは動画時SSの変化をわかりやすくするため、α6000のグラデーションでのスチルのSSが1/200で揃うようにISOの設定を選んだ結果の値です(α6300は1/160になっちゃいましたが)。
書込番号:19870754
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
ワイコンの実験してみました。
海外で多い0.45Xの表記です。日本人の感覚では√0.45=0.67Xだと思います。
安い、軽い、薄いです。今回のレンズだと広角端少しけられますが全域で使えます。
私的には、合格です。
1点

ちょっとだけ修正してすっきり画像です。
周辺の画像乱れをどう評価するかは、人それぞれですね。
私はこの広々感好き。
室内時、被写界深度劇浅になるのでAPS-CでF8位まで絞らないと誤解されそう。
書込番号:19847981
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300でニコンレンズ用アダプターCOMIX CM-ENF-E(1)を使ってみました。
AF-S NIKKOR 17-55mm F2.8G ED
全く問題なし。
AFはスムーズで速い。絞りもOK
AF-S Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED
不可。通常撮影域でも、マクロ域でも、AFは焦点面を行ったり来たり。マニュアルで合わせてもずれて往復運動するだけ。
VRオフであらかじめフォーカスを合わせてからAFして合焦したケースが1回だけあったが、再現せず。
AF Nikkor 50mm F1.4D
モーター内蔵でないのでAFはできない。
絞りは連動するのでMFなら使えるが、合焦マークは出ない。
タムロン SP 17-50mm F2.8 VC Di U(B005)
概ね満足。ただし、純正レンズよりはAFで迷う場合がある。
純正にはないレンズ内手振れ補正が使えるので、ボディ内手振れ補正のないα6300では実用上はこっちが良いかも。
個人的には、純正とタムロンのF2.8標準ズームが問題なく使えるので満足です。
なお上記は、あくまで私のボディとレンズと撮影環境でのことなので、他のすべてで同様とは限りません。
3点

マイクロニッコールはフルサイズもダメでした
60mmF2.8G、VR105mmF2.8Gともにピントが合いません。
多分マイクロニッコールは制御が普通のAFレンズと違うんだと思います。
α7R2での話です。
書込番号:19794539
0点

その後、一部にうまく動作しないことが判明しました。
症状は、絞り込むと明るめに写るようです。
昨日は室内で開放付近だったので気が付かなかったのですが、
純正17-55/2.8の場合、F5.6かそれより暗く設定すると、撮影される画像はファインダーで見ていたより明るくなります。
ただし、高速連写にすると、1枚目は明るくなりますが、2枚目以降は正常の明るさになります。
これから推定すると、絞りを動かす速さがシャッタータイムラグより遅れるのではないでしょうか。
あるいは、絞り込み完了信号の認識がうまくいっていないせいでしょうか。
これは残念です。
(あくまで、私の個体、使用条件等での現象で、全部がそうなるとは限りません)
書込番号:19796056
0点

補足ですが、上の現象はα7Uでは発生しません。
F11やF16等に絞り込んでも、正常の明るさで写ります。
書込番号:19796121
0点

バージョンアップしてる気がする。
http://www.ebay.com/itm/Commlite-CM-ENF-E-1-Nikon-F-Lens-to-Sony-E-Mount-AF-lens-smart-adapter/172118708706?_trksid=p2047675.c100011.m1850&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D35626%26meid%3Df4b6717de7054c909b41cb8a9a793ebc%26pid%3D100011%26rk%3D1%26rkt%3D1%26mehot%3Dpp%26sd%3D172076084697
http://www.ebay.com/itm/Commlite-CM-ENF-E-1-Nikon-F-to-Sony-E-Electronic-Adapter-ENF-E-1-/141953514520?hash=item210d16bc18:g:jhMAAOSwJQdXBw6g
4月7日に改良版に成って様です。
書込番号:19801209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6300購入してから、造花・トリス君・"田"の字とかつまらない画像ばかりの撮影で鬱憤が溜まっていたので、日月はいろいろ撮りまくってみました(^^)。本来なら動画サンプルを上げたいところですが、動画編集・圧縮は面倒なので今回はキャプチャー画像とさせてください。なお、SDカードはAX100と同時購入した64M(100MBPS非対応)を使いました。
まずは自分としては待望だった(2年待った)Touit12mm F2.8での動画撮影から切り出した静止画サンプルを4枚。
■撮影モード
記録方式:XAVCS-4K
記録設定:24p 60M(Super35mm)
いやぁ、買って良かった。
この画質での動画が民生機で実現できるなんて素晴らしい。
約800万画素の動画切り出しでありながら等倍表示でも破綻はなく、以前AX100で撮影した2000万画素の静止画より精細感はむしろ高いというのは驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=18628754/#18628871
これは1インチとAPS-Cのサイズ差がもたらす差なんでしょうね。
■動画撮影の雑感
まだ撮り始めなので軽く第一印象だけのレポートに留めます。
(1)手ブレ補正機能無しのレンズは手持ちNG
Touit12mmやE30マクロなどレンズ内手ブレ補正の無いレンズだと、テレビで再生してみると手持ち撮影した動画は相当ガッカリな映像になります。手ブレにはかなり気を遣ったつもりでもテレビでの再生は容赦ありません。パンの途中で筋肉がピクっっと動いた程度のブレでも例のコンニャク現象が出てプルプルと画面が揺らいで見れたもんじゃないです。
元々AX100でも三脚必須と言われるほど4Kでの動画撮影はシビアでしたが、実は自分の場合AX100ではカメラをほとんど動かさない風景撮影ばかりだったせいか、コンニャク現象は一度も体験したことが無かったです。しかしα6300では初めての撮影でいきなり体験。スポーツで体幹を鍛えつつあと50kgくらい体重を増やし、腕・脚の動きをオイルダンプしてムービー用三脚化しないとまともな映像は撮れないでしょう(^^;
(2)操作性はAX100より上
これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。AX100の場合、静止画を撮る場合はファインダーを引っ張って電源を入れ、動画・静止画切り替えボタンで静止画に切り替えてからシャッターを押す必要がありました(あくまで動画優先)。α6300は動画撮影モードにしなくても動画ボタンで動画撮影開始、シャッターボタンで静止画撮影と直感的に操作できるので操作ミスが少なくなりました。
(3)非推奨ですが必携のGP-VPT1
AX-100用に購入しようとしたとき、ヨドバシの店員さんに"非推奨ですよ"と注意されたGP-VPT1ですが、α6300も重めなのでレンズ込みだと強度不足を感じます。それでも取り付けると特に回転方向のブレが格段に減ります。あと、動画撮影ボタンが本体だと変な位置にあるので押すときにいちいち目で探さないと押せなかったのですが、GP-VPT1だと「ピッ」と一発。撮影時はツケっぱでした。
個人的には全画素読み出しのSuper35mmの24pとそうでない30pの違いとか興味がありますが、まだ30pは試してません。コンニャクが緩和されて画質があまり変わらないなら30pメインに移行するのも手ですね。
ひとまずここまで。
23点

>高品交差点さん
こんばんわ。
4K記録機は他に7RII、ハンディカムAX55を保有しています。 (GoPro BE3/iPhone 6s除く)
私も今日届いたのでちょこっと試してみました
手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
7RIIではまるでピントが合わなかったシグマDN19mm旧が結構良い仕事してくれました。
こういっちゃあ身もフタもないですが、やはりハンディカムとはボケ感がまるで違いますね(笑)
【α6300 4K倅撮りテスト】
https://youtu.be/L4GsQaLjUE4
長回しのハンディカムはもちろんですが保有レンズと照らしてクロップのクセを掴むと、比べると結構デカい7RIIとの使い分けもいろいろと楽しめそうです
書込番号:19716830
12点

>高品交差点さん
>> これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。
そうでしょうね。
AX100は良いビデオですが、センサーは1インチです。
α6300は4倍の大きなセンサーですから、余裕が出るのでしょうね。特に静止画では大きな差になりますね。
兼用機としてはα6300が良いですね。写真を撮りながら、ビデオも撮れる。両立するカメラは希少価値です。
私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。動画はα6300と似たり寄ったりだと思っています。機会があれば、触ってみてください、面白い機種です。
私もそのうちに、α6000をα6300にバージョンアップしようかなとも思っていますが、安くなってからです。
書込番号:19717457
5点

こんばんは
音声編です。
■内蔵マイクの音声はオマケレベル
街撮りしたビデオをテレビで再生したところ、モコモコした不鮮明な音で一瞬収録時に何か失敗したのかと思いました。でも、考えてみたら当たり前のことで、このα6000を踏襲したこのボデイデザインのままで、AX100などビデオカメラ相当のマイク性能を備えるのは無理だったのでしょう。
仕様を確認すると一応ステレオマイク搭載ですが、ボディ前面のレンズ上部両脇に3×1mm程の小さな穴が見えます。これじゃあのカモボコ音声も納得です。しかし、動画機能を使わないユーザーも多いでしょうから、このスペックに留めたのは正解かと。
■外付けマイク
ネットで調べた限りではこれが良さそうです。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
マルチインターフェースシュー対応なのでマイクケーブルの接続が不要みたいです。しかも、指向性が0度と120度が選択可能。望遠で野鳥撮影するときは0度を選べばガンマイクには及ばないでしょうが鳥の鳴き声もまあまあ鮮明に録れるかもしれません。
■PCMレコーダーで代替できないか?
ECM-XYST1Mはヨドバシ千葉でも売ってましたが、特に急いでいないので(中古でも良い)じっくり吟味してから決めることにしました。ふと、PCMレコーダーのPCM-M10を持っていることを思い出したので、これを外部マイクとして使えないかとテスト。
PCM-M10は三脚穴を備えているのでホットーシュー用のアタッチメントで取り付け、音声出力をマイク端子に繋げればいいかも。写真1右上のホットシュー(オス)と三脚ネジ(メス)のアタッチメントでは、三脚ネジがメス同士なので直接は繋げられませんが、クッションが厚めの両面テープでPCM-M10を張り付ければ、AF動作音やタッチノイズなどの伝達を減少できそうと画策したのですが、これじゃあファインダーが覗けません(写真2)。
角度調整ができて、三脚ネジ(オス)を備えるアタッチメントならスペースに余裕ができるのでどうかと試しましたが、これでもおでこにぶつかってファインダーは使えませんでした(写真3)。
というわけでPCM-M10を外部マイク代わりにするのはあきらめました。
○ソニ吉さん
>手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
こういうのですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PKA9M?psc=1
動画撮影では重宝しそうですが、これ付けたまスチル撮影は無理ですよね。PCM-M10を無理矢理受けた時と同様、ファインダーが覗けないのは痛いです。
○orangeさん
>私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。
本当は5軸手ブレ補正があるα7RUが欲しかったのですが、価格面であきらめました。
ではまた。
書込番号:19719104
8点

皆さんこんばんは。
動画UPは初めてなので、ひとまず本文無しでアップロードを試します。
上手くいったら説明書きますね。
書込番号:19721874
3点

30分ほど待って、ようやく再生可能になりました。
今日は月が綺麗だったので4Kで撮影してみようとE30マクロ+フィールドスコープED82のデジスコでの撮影テストです。
35mm換算1350mm相当の超望遠。この条件ではちょっとした風を受けるだけでもブレが発生するシビアな世界。
最初は考えてませんでしたがコンニャク現象のテストにもなるだろうと、わざと撮影中にボディの縁を指で叩いて強引にコンニャク現象を発生させてみました。
■24p60Mモード
街中の撮影で感じたプルプル感はそのまま、まさにコンニャクという印象。
■30p60Mモード
同じくらいの強さで叩いたつもりでしたが、こちらの方が叩き具合は強かったようです。
それでも24pよりコンニャク現象は大分緩和されていてリニアな横ブレの様に感じます。
<月の大きさが全然違う>
本来の撮影テストの目的とは関係はありませんんが摩訶不思議な現象を体験しました。
サムネイルを見ただけわかると思いますが、同じE30マクロなのに月のサイズが全然違います。
30pだと一律大きく映るのかというと、そうでもなく一部の動画だけこの差が出たんです。
コンニャクテストには影響ないだろうとそのままアップしましたが、またしても熟睡を妨げるα6300の不可解現象に困惑気味です。
書込番号:19722125
2点

>高品交差点さん
次々とやりますね!
写る月の大きさの件ですが、24Pと30Pでは、画角が違うので、
アップされた違いで良いのだと思います。
約20%ほど30Pの方が大きく(長さ)記録されるはずです。
24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
30Pの方が大きく写るはずですね。
書込番号:19722361
5点

>高品交差点さん
こんばんわ。
動画の音声、クオリティに直結するのでできるだけ(お金と)手間を掛けずに改善したいですよね。
ちょうど、TEACから60DMKIIと701Dをお借りしたので合体させてみました
【TEAC Store貸出キャンペーン】
http://store.teac.co.jp/tpsstore/9.3/52335/-/mother_catalog_num.52334/
一枚目は、保有するRODE Video Micro (実売9K)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
ちっこいので鞄に気軽に放り込んでいけます
二枚目はお借りしたTEACのDR-60DMKII (実売2万)
http://tascam.jp/product/dr-60dmkii/
三枚目も、同じくお借りしたTEACのDR-701D (実売8.5万)
http://tascam.jp/product/dr-701d/
金属筐体のいかしたやつです、HDMIで完全に画像と音声が同期します
四枚目も手持ちのソニー純正 XLR-K1M
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/
※廉価なシュー一体のXLR-K2Mのが利便性は高いと思います
機能性能的には間違いなくDR-701Dだと思いますが、高い(汗)
DR-60DMKIIが安くて良さそうです、プラ筐体なのがちと気になりますがまぁマイク内蔵じゃないし安いから良いかな、と
個人的にシグマの30mm F1.4と悩んでいます(笑)
【参考 : TEAC DR-40レビュー】
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab
Amazonの1000円激安ブラケットで装着したXLR-K1M、重量配分も良く把持しやすくてなかなか良い印象です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJC9E3Y/
撮ってる暇がないのがつらいです…
ちなみに、スタビライザーハンドルはアルカスイス互換シューを装着しているのでカンタンに合体分離可能です、もっともつけてても写真撮りますが(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76#R1HMHI3DSP9JE4
たしかに24Pでコンニャク出ましたが、撮り方である程度はどうにかなるのでは、と思っています
では、m(_"_)m
書込番号:19722452
5点

録音は、よく言考えたほうが良いです。
α6300に入れると、普通のCD音質レベルになります。
しかし、最近の録音機はハイレゾ録音が可能です。
私もソニーのPCM-D50という5年ほど前の録音機で別録音していますが、これはハイレゾ録音できます(96KHz24bit)。安い三脚に着けて録音しています。
スレ主様もPCM-M10は96KHz24bitのハイレゾ録音可能ですから、別録音の方が良いような気がします。
編集で音を入れ替えます。入れ替えは簡単ですよ。
動画編集ソフトでタイムラインを拡大して、音の波形を見る。破裂音のようなところで合わせる。
微調整は、イヤホーンでします。左でカメラの音を聞き、右でPCM-M10の音を聞く。頭の真ん中で1つになって聞こえるようになればOKです。
デジタルだから、先頭部分で合わせれば、3時間後でも合います。
なれれば数分で音の入れ替えができる。
書込番号:19722710
2点

あっと、ごめん。
α6300は外部入力なら、ハイレゾ録音できるようになりましたね。すごい!
Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これなら、別録音にしなくても良い。
やはり最新式カメラだー!
書込番号:19722757
3点

おはようございます。
仕事前なのでこれだけピックアップ。
○フォトトトさん
>24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
>30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
>30Pの方が大きく写るはずですね。
確かに・・
一部の動画だけ大きく映ったというのは勘違いだったようです。
マニュアルは一応見てたのですが、モード別の表の説明では24pだと「映画のような雰囲気で記録できる」としか(^^;
でも、次のページに注意として「画角が描くが狭くなる」って書いてありました。
他に、HDの120pも同様、狭くなるとのことです。
すると12mmなどスチルと同じ画角で撮影するには24pを使うしかないですね(気が付かなかった)。
逆に望遠は30pにすると20%増しになるということなのでそういう使いこなしもできそうです。
書込番号:19723068
2点

皆さん、こんばんは
24pと30pの画角の差を実機で確認してみました。
実際の撮影に備え、焦点距離でn倍という数値を把握していた方が扱いやすいですからね。
■テスト方法
レンズ:SEL1670Z
被写体:液晶TV:SONY KD-55X8500A
Windows8.1の画面解像度を3840×2160として、PhotoShopで作成したアスペクト比16:9(3200×1800ピクセル)の長方形の画像を等倍表示し、これをフレーム一杯に入れて撮影しました。
(1)写真1:画角が元レンズより狭くなる30pモードで広角端16mmで撮影した動画からの静止画切り出し
(2)写真2:24pモードに切り替えるとより広い範囲が写るようになります。30pと同じエリアが収まるまでズームUPして撮影した動画からの静止画切り出し
(3)この状態でスチル撮影し、EXIF情報から30pの広角端と同等の画角になる24pの焦点距離を求める
その結果、30pの16mmと同等の画角になるのは24pでは19mmでした。
なので、30pで撮影する場合は元レンズに対して焦点距離で約1.2倍と覚えておけば良いですね(フォトトトさんの計算通り)。
ちなみに商品説明のページを見ると・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
24pでは20MPから8MPへオーバーサンプリング(画素数で2.4倍の差)していますが、30pだと注記で1.6倍とあります。30pでは6000×4000ドット(正確には有効画素数2420)のセンサーのうち、中央の3840×2160ドットを等倍で使っているのかと勘違いしていましたが、30pでもオーバーサンプリング(画素数で1.6倍の差)していたんですね。
ざっくりですが30pでは13MP→8MPに変換していることになります。
それを踏まえて30pと24pの動画から切り出した静止画を比較した限り、今回のテスト条件では明確な画質の差は感じられませんでした。19mmだと樽型の歪みが目立たない程度の差で30p/24pの差とは関係ありません。
○ソニ吉さん、orangeさん
音声関連についてのフォローありがとうございました。
コメントはまた別途書きますね。
書込番号:19725410
3点

>高品交差点さん
ご苦労様です。
24Pと30P、やはり差はあるようです。
アップしたのは、高品交差点さんのアップしたものをDLして、PSで200%に拡大したものの比較です。
24Pには、「何か」が写っているのが分かります。
30Pは一見綺麗には見えますが、ツルッとしちゃっていますね。
やはりオーバーサンプリング効果はあるんですね。
だから8Kから4Kへのオーバーサンプリングが、かなり効果があるんじゃないでしょうか(近い?将来)。
6Kにはかなわないかもしれませんが・・・
書込番号:19725859
2点

>ソニ吉さん
シグマのレンズが動画でAF効くのはGoodNewsです。
私も19mm、30mm持っていて、新しい30mmF1.4を是非使いたいのだが
果たして動画でシグマレンズがAF効くのか解らずにいました。
旧19mmで動作するなら最新の30mmF1.4は大丈夫そうですね。
書込番号:19726251
5点

皆さん、こんばんは。
まず訂正から。
誤:写真2:24pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400
正;写真2:24pモード:SEL16-70の19mm、F8、ISO400
少々スペックオタク的な方向に流れそうでしたが、軌道修正して普通のレポートに戻します。
■手ブレ補正内蔵のSEL1670ZはAX100の代りになるか?
手ブレ補正無しレンズでは三脚必須と書きましが、SEL1670Zのような手ブレ補正機能付きレンズならば、感覚的にはAX100と同等の手ブレ補正レベルです(超えてはいない)。これなら手持ちでも十分イケます。参考までにSEL1670Zで撮影した動画をUPしておきます。
自分の場合、4K動画は作例のような動画スナップばかりなので、ワンショットの撮影時間はせいぜい10秒程度。熱暴走の問題が報告されているようですが、この撮影スタイルなら心配無さそうです。最長は今月名古屋で撮影した侍JAPANの山田選手の打席くらいで1分程度(^^;
α6300+SEL1670は画質面では突出はしていないものの、静止画・動画とも好バランスなので、今後標準となりそうです。
■撮影モード
静止画で絞り優先を選択した状態で、動画ボタンを押して撮影を開始すると動画の撮影モードも絞り優先が引き継がれます。ISO100固定を選択しておけばその設定もそのまま。シャッタースピード優先やPモードも同様。説明書を読まずとも理解できる直感的で良い仕様だと思いました。
なお、絞り優先から"AUTO"モードに変えてから動画撮影を開始すると、絞り優先でISO100を選択していても自動的にISO AUTOになりました(PモードだとISO100固定のまま)。その後、絞り優先に戻すとISO100固定に戻ります。これも撮影者の思考をちゃんと理解しているカメラマン目線の仕様と言えるでしょう。
「それならMOVEIモードいらないじゃん」となりそうですが、MOVEIモードではモードダイヤルと関係なく、MOVEIモードを選択した場合に適用する撮影モードが選択できます(絞り優先、シャッター速度優先など)。要はスチルでは絞り優先、でも動画ではPモードでおまかせ。という設定ができるんです。個人的には静止画も動画も撮影モードが同期してくれた方がわかり易くて良いのですが、選択肢が多いのは結構なことです。
書込番号:19728395
3点

おはようございます。
今日は花見に行ってきます。
○ソニ吉さん
RODE Video Microいいですね、オレンジのカールコードとかも含めて全体的にデザインが可愛い。
あと、L字プラグなのもポイント高いです。
購入候補に加えます。
ちなみにECM-XYST1Mはヨドバシ秋葉原で13,400円、千葉で13.280円でした。
あと、DR-60DMKIIはゴツくてカッコイイ!
パッと見10万くらいする高価な業務用かと思いましたが2万ですか。
でも、基本ストラップ首下げなのでこれは無理だ(^^;
こういう機器のことは全然知りませんでした。
紹介ありがとうございました。
○orangeさん
PCM-M10での収録は発想としてはあったのですが、短いカットでの編集がメインなので手間がかかりすぎです。
>Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これも気がつかなかった、ハイレゾ対応とは恐れ入りました。
そうなると外付けマイクますます欲しくなってきましたが、動画も静止画もスナップがメインなので大げさなのはどうも・・
と、ここでバイノーラル録音用のマイク一体型イヤホン持ってたことを思い出し、「これなら機械音のする本体から離せるし、音声モニタしながら撮れて一石二鳥!」と盛り上がったのですが何とヘッドホン端子が無い(^^;
ビデオカメラならあって当たり前のことなんですが、やはりカメラなんですね。
○テリポッキーさん
シグマ30mmF1.4はスチルより動画用として凄く使ってみたいんです。
AX100では絶対撮れなかった開放F1.4のボケ(しかもAPS-Cセンサ)を生かした映像が見てみたいです。
書込番号:19729454
2点

>高品交差点さん
4Kでぼけのある、しかも質の良いレンズのボケ動画はとても良いですよ。
下記リンクは別のカメラですが、キャノン一眼用シグマ30mmF1.4で全域開放4K動画です。
https://youtu.be/IZDmlOfQH8g
パナGH4に付けた事もあるのですが焦点距離が伸びすぎでNG、このリンクはAPS−Cで35mm換算45mmの状態です。
ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
動画では、高価なイオスムービー以外、あまり無いですね。
これをソニーでもやりたい。
マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
ほぼPCMレコーダーサイズです。
私的にはGoProとこれは愛用機でして、たとえば下リンクの場合
https://youtu.be/pZ5uzY4Qf6w
MV1は小さいゴリラポッドですえおきのままで長時間録画・録音。もちろんPCM。
その間に別のFZ1000で後ろ向いて撮影したり。
ついでにマルチカム的な映像にもしました。
https://youtu.be/olzQE4yuSTI
このときは三脚禁止場所で、クリップで電信棒に取り付けて長時間録画・録音。
USBバッテリーあれば数時間連続で、録音録画します。
やはりFZ1000はちょろちょろ別撮影して、後で映像と音声合成。
PowerDirectorというのが音声でトラックの位置合わせできるので、後のマルチカム編集も簡単。
風音に弱いので、100均のイス用ソックスをマイクに取り付け・
使っていて気がついたのは、イベントで至近距離に置くと客席ノイズが入らないのです。
これはどんな高性能マイクより有利。
更に映像付きとなれば。
こちらなんかは舞台ソデ設置のGoProから音を拾ったのですが、客席のPCM録音よりノイズレスでよかったのですね。
https://youtu.be/96jL6Ilpqpk
たいていこういう器具で被写体至近距離にMV1を置きます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XPF08U/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
無音で小さいので、迷惑がられることは無いですね。
木の枝につけたこともあります。
録画録音のスタートはスマホから遠隔操作します。
ま、あまりこういうのが流行ると問題かもしれませんが、アマチュア的なアイデアがあっても良いかと思います。
ただ、一度パレードでやったらGoProが蹴っ飛ばされたこともありますのでご注意。
書込番号:19730959
3点

>テリポッキーさん
NX1+シグマ30mmF1.4, いいですね。
切り出すと、まるで静止画ですね!(ボケもいいけど)。
ところで、NX1で、「熱暴走」の経験はありますか?
書込番号:19731599
0点

>フォトトトさん
NX1はアメリカのテストで発熱が多いらしいという結果ですが、特に熱暴走は経験していません。
鈴鹿サーキットでは30分限界まで回して止めることを何度もしましたが、大丈夫です。
6K->4Kの30Pやって、DISセンサー手振れ補正やり、α6300並のオートフォーカスやり、H265書き込みやり、これらが同時ですが、何やらCPUのパワーの桁が違うんじゃないかと感じます。
ただサムスン撤退で、むしろ、持ち主の方が発熱しそうです。
書込番号:19731654
1点

皆さん、こんばんは。
お花見で撮った接写や近接撮影での動画をアップしますね。
■E30マクロでの接写サンプル
慣れてきたせいなのか被写体の揺れで目立たなくなっているからなのか、手ブレ補正機能無しのE30マクロでも今回は手持ちでも全然不満の無い映像が得られました。
最初のカットはウォーカープラスで東京唯一の満開、小石川後楽園の垂れ桜。後半で風で大きく揺れますがAFの食いつきは上々、いやこれは凄いでしょ。SONYのビデオカメラはCCD-TR1やそれ以前のVシリーズから使っていましたが、SONYのビデオカメラのAFの駄目っぷりに愛想を尽かしていたユーザーの皆さん、苦節20数年、ようやくまともな(というか期待以上の)AFができるカメラができました!
いやホント、作例みたいに明らかにレンズ前面の中央に被写体があるのに、頑として合わせてくれないという苦い経験を何度味わったことでしょう、自分にとっては最大の進化です。
清澄庭園に移動して撮影した2カット目は、一見桜に見えますが杏の花だそうです。このカットではホールディングが甘いせいでコンニャク現象が出ているんですが意識しなければわからないレベルでギリギリセーフでしょうか。
■SEL1670の近接撮影サンプル
これも1カット目は小石川後楽園の垂れ桜、2カット目は清澄庭園の杏の花。まるでプロのカメラマンが撮影したかのようなフォーカス運び。びっくりするくらい自分の意図したところに合ってくれました。これ見ちゃうとAX100は引退決定かな。
書込番号:19731807
4点

○テリポッキーさん
>ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
透明感のある映像ですね。ピントに芯があると映像全体にがシャープに感じるのが不思議です。
明るいレンズといえばE50mF1.8を持ってますが、APS-Cだと中望遠になってしまうのでやっぱり30mm以下のが欲しいです。
>マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
HDR-MV1は知っていましたが、音質もさることながら映像も単焦点ならではなのか美しい。
うっかり「これなら4Kいらないな」と思ってしまいました(^^;
でも、AX100買ってから撮ってるのは全て旅スナップなのでやっぱり出番が無いですね。
それにしてもどれも素晴らしい映像で、思わず機器の性能がどうこうというのを忘れて魅入ってしまいました。
いろいろなサンプルのご紹介ありがとうございました。
さて、前回動画では当たり前のようにフォーカスが合っているのでたぶんその凄さが伝わってないような気がします。E30mmマクロで花をあのサイズで撮るには撮影距離は数cm。F3.5開放ではほんの数mmずれただけでピントが花弁の端に行ったりするのですが、風で揺れている状態でちゃんと追い続けているのが驚きだったのです。
スチルでマクロ撮影の経験がある方ならわかると思いますが、風で揺れている花を撮るときはピントは結構運任せ(被写体ブレもあるし)で連写しておいてその中から良さげなのもを選択したりします。車や列車など一定速度で動いていて予測ができるものなら、人間でも訓練すれば追いピンできますが、風で揺れる花のマクロ撮影では無理です。
あと、掲示板の動画では画質が大きく落ちているので実際はこの画質で撮れていたんだよ、という静止画サンプル(動画からの切り出し)を貼っておきます。
書込番号:19732523
2点

皆様こんばんわ
週末の家族旅行、大井川鉄道に立ち寄った際ちょうどC10が到着したところだったので倅を撮りながらSLを追ってみました
あくまで「倅の好きなSL」を撮ったのであって、親父の趣味ではありません(笑)
【大井川鐵道 4K】
https://youtu.be/T3Zwx0pl7CM
24Pでカクつきを感じなくもないですが、観光地でホイッとこれが撮れるスーパー35mm 4K機というのはやはり素晴らしいかな、と
以下個人的見解ですが、動画機能についてやいのやいのとネガをあげつらう方の多くは動画を撮ってない方のような気がしています。
私もまだまだお話にならないレベルですが、道具をどう使うかは、あくまで使う側のセンスだと思っています
書込番号:19738531
8点

ソニ吉さん、こんにちは。
お子さん、可愛いですね(^^)
今日ようやく4kテレビの方で動画見させて頂きました。
いつも風景や建物ばかりなのでこういう動画は見慣れてないのですが、前半の動きの早い部分ではSSを1/60くらいまで下げれば(あえて動きのブレを取り入れることで)カクカク感が緩和されるんじゃないでしょうか?
動画は(いや、静止画も)素人ですが、映画とかではこういうシーンは盛大にブレていた印象があったので・・
発熱の問題を考えると、60pなんてまだ数年先(5年以上かも?)の話でしょうから、24p/30pでの撮影テクニックを勉強したいです。
一方、後半のターンテーブルでの回転シーンはさすが4kの本領発揮。車両のリベットとか細部まで描画されていて、ビデオを見ているというより限りなく生で見ている感覚に近いというのが4kの醍醐味です。HDモニタで見てもこの魅力が伝わらないだろうな、というのが歯がゆいです。
ちなみにこのノーカットの回転シーンでもたったの3分半、旅ビデオなら最長20分なんて上限は全く気にならないですよね。
オリジナルの画質はYouTubeで再圧縮されたものより数段上というのも良く知っています。
60pで撮れないなら買わん、20分しか連続撮影できないなんてダメ、とか文句を言われている間にも我々α6300ユーザは他の機種では撮り得ない超高画質で想い出を記録していけば良いのです。
買って・撮って・楽しんだ者の勝ちです。
書込番号:19751830
6点

>ソニ吉さん
動画、拝見しました。
とても素晴らしいです。
どの道、完全なカメラは存在しませんから、ネガティブな面は排除して、高画質をどんどん楽しまれるのが吉ですね。
で、ソニ吉さんの個人的なご感想をお聞きしたいのですが、ソニ吉さんは確かAX55もお持ちとか。
お子様がおられるのでAX55の存在価値はわかるのですが、α6300の画質をごらんになると、AX55の画質に複雑な想いが生じるのではないかと。
実は私もAX55欲しいのです。簡単だし長時間撮影が可能ですから。
でも一度高画質を見ると、便利でも画質が落ちるカメラに釈然としない、のではないかなあ? と
どうなんでしょう。
静止画はオールドレンズとか、クセとか、古い物の楽しみ方がありますが
動画はとにかく最新高画質が吉ですからね。
書込番号:19755377
1点

とんだ失礼をしておりました、ソニ吉です
> 高品交差点さん
ローカル線(小湊鐵道・いすみ鉄道)を撮ってきました。
SELP18105Gと組んで動画モード(A)/ゾーンAFで追っているだけですが、ズームしながらも含めけっこうビッタビタに喰らいついてくれて感動しています
思い込みだけでピーチクパーチクいっとらんと使ってみ、という感じでした
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
ちなみに超解像ズーム使えばあんなレンズで105mm x 1.5(スーパー35mm) x 1.2(クロップ) x2で換算378mm?
30pなら450mmちかいド望遠もカンタンに撮れちゃうんですよね、むろんAFで
【α6300 SELP18105超解像ズーム 2x 小湊鉄道】
https://youtu.be/VuUtDFXihBM
すげぇなぁ、α6300
ただし、キハ200のものすごい振動で車内動画はビックリするくらいのコンニャクぶりでしたが(汗)
>テリポッキーさん
AX55も、ついでにα7RIIも持ってますが(汗)
・手ブレ、高感度、超広角、ボケ
→ α7RII
・手ブレ重視、長回し、嫁撮影、パンフォーカス
→ AX55
で、大センサーで強力なAFに頼りたい、など普通に使うのはα6300がいいのかな、なんて思っています
仰るとおり完全なカメラは存在しませんから、使い分けですね。
今回撮ったのは有線リモコンRM-VPR1を使っていますが、どーもズーム操作がうまくいかないので、いよいよベルボンのビデオ雲台にソニーのパン棒移植したくなりました。
では、
書込番号:19783246
3点

ソニ吉さん、こんばんは。
いすみ鉄道イイですね!
菜の花と良く合います。
YouTubeだと4kの良さが伝わらないのが残念ですが、4kユーザならオリジナルの画質が想像できると思います。そうそう、この24p独特の動きのブレ具合が映画館で見る印象に近いです。もし60pで撮れていたならもっとキレの良い動画だったのしょうが、無い物ねだりしてもしょうがありません。撮らないで何も残さないより遥かに価値はあると思います。
10年後に「当時のスペックではこれくらいしか撮れなかったけど、今ではもう見ることができない当時の様子を4kで撮ったのがこれだよと」と子供に説明する父親と、「24pのカクカク動画なんて価値無いね」と、60pで撮れないカメラを掲示板で批判していたコメントしか残せていない父親とどっちになりたいですか(^^;
自分はもちろん前者です。
書込番号:19788485
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





