α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,000 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

α6300にLA-EA1経由でシグマAPO50-500mm DG OS HSM ソニー用(以下シグマ)の組合せで使ってみています。
従来α77UにタムロンSP150-600mm(以下タムロン)で毎日散歩撮影しておりましたが、α7RUにLA-EA3経由でタムロンやソニー70-400mmGU(以下ソニー)との組み合わせでは、AFが遅すぎて散歩撮影には向きませんでした。
α6300では手ぶれ補正の関係でタムロンやソニーは使えません。シグマとの組み合わせは期待してテストしていますが、いまのところ従来機材にまさるところまではいかないまでも、私の使い方では合格かと思いながら、もう少しテストをつづける予定です。
私の撮影ターゲットや従来機材とテスト機材の撮影結果にご興味のある方は私のブログ経由で覗いてやってください。
まずは私には実用になりそうとのご報告です。
テスト2日間のブログです。
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_14.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_15.html

書込番号:19696872

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 23:27(1年以上前)

>TX88Aさん

い情報ありがとうございます。
大変参考になります、最近はニコンを多く使ってます。
αカフェではRBNです。

書込番号:19696906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/16 05:30(1年以上前)

>TX88Aさん
雨の中、お疲れ様でした。
雨の日のディテールは悪いですが、ピントはバッチリですね。
晴れの方は、特段問題ないと思います。

書込番号:19697382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/16 08:32(1年以上前)

別機種
別機種

EA1+70-300Gの勇士

EA1+DT30マクロ

>TX88Aさん
情報ありがとうございました。
純正だけでなくシグマも使えるんですねしかも手振れ補正付きで。
レンズの選択肢が増えてうれしいです、特に望遠は手薄ですからね。
純正Aマウントは数本持っているのですがレンズ内モーターは
DT30マクロ、70-300Gの二本だけですがいずれも実用的なAFがつかえますがマクロはともかく70-300Gで手振れ補正がつかえないのは痛いです、シグマAPO50-500mmがほしくなりました。
EA1はコンパクトでいいですね3脚座を外せばでっぱりもなくすっきりしてます、今まで文鎮化していた EA1がα6300で復活しました。
2本しかもっていないのでつけっぱにするために中古をもう一つ購入してしまいました。

書込番号:19697628

ナイスクチコミ!4


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/16 12:32(1年以上前)

こてつやまさん、ありがとうございます。αカフェでもお世話になっています、これからも宜しくお願いします。


sutehijilizmさん、ありがとうございます。デジタルズームを多用するので画質やピント、ブレでは難点のあるショットが多いかもしれません。

下手な鉄砲打ちさん、ありがとうございます。APS-C機にはLA-EA1が少しでも小さく軽くなるのでお勧めですよね。
シグマの150-600mmソニー用が発売されるといいのですがね。

書込番号:19698122

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/16 16:36(1年以上前)

>TX88Aさん
シグマ MC-11 Mount Converterは購入予定はありますか?
200ミリオーバーでAFが早くなるならシグマかキャノンレンズ導入予定です。

書込番号:19698618

ナイスクチコミ!2


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/16 20:12(1年以上前)

nisiiryouさん、私はシグマ MC-11 Mount Converterの情報は興味深く読みましたが、C用レンズを購入してまでも使う予定はもっておりません。面白いとは思いますが。

書込番号:19699247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/19 09:04(1年以上前)

>TX88Aさん
はじめまして。
お尋ねしたいのですが、6300とAPO50−500の組合せとα7II シリーズのE純正レンズのAFではどの位違うのかがとても知りたいです。α7II とそれほど変わらないぐらいだったらとてもいいなーと思っているのですが・・・
教えて頂けると助かります。

書込番号:19707037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/20 14:18(1年以上前)

>しろびあさん
ご期待に応えられる回答かどうかわかりませんが、昨晩LED灯の室内と先ほど快晴の屋外とで少しだけですがAFのテストをいたしました。
私の手持ちの機材の関係と慣れの関係で
α7RUにSEL24240とα6300にEA1経由でAPO50-500mmDGOSHSMforSONYの組合せで比較しました。まったくの感触テストです。
室内灯下では7Rの方が安定したAF性能かと感じました。屋外日光下ではどちらが早いとか判断できませんでした。
私は望遠系をよく使うので、昨晩も今日もどちらかというと望遠端近辺で比較しました。
α7Uとα7RUのAF性能差を体感していないのと、どちらも10倍ズームレンズですが、焦点距離が倍も違いますからこの程度のチェックで甲乙判定は無理かもしれませんね。
明るければシグマ50-500mmも実用になるとは思っています。
シグマの新しい150-600mmのソニー用が発売されるのを期待していましたがアナウンスはないようですね。

書込番号:19711247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/20 19:24(1年以上前)

>TX88Aさん
わざわざ検証ありがとうございます。
晴天屋外なら十分実用になるという事ですね。
まだ早いですが小学校の運動会向けて、良い検討材料になりそうです。
去年7II +24−240でAF は問題なかったものの、望遠が不十分だったので。
ありがとうございました。

書込番号:19712148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

SIGMAから30mm F1.4が発売されました

2016/03/18 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

今日、会社帰りにふらりとヨドバシ千葉に寄ったときに見つけました。

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/index.html

いやぁ、危ない危ない。
先週α6300で散財したばかりなのに思わず買いそうになっちゃいました。
39,800円だったかな?(この明るさでは安いですよね)

α6300のデモ機に付けてみましたが、無骨なボディ+無骨なデザインのレンズの相性が抜群で一目惚れです(^^)
幅広のピントリングのゴムが手にしっくり馴染んでホールディングも良し。
AF-Cも有効で標準レンズとして使えそうです。

でも個人的には16mm F2.0を同じくらいの値段で出して欲しいです。
SIGMAさん期待してますよ!

書込番号:19705421

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/03/18 20:03(1年以上前)

夕方、外のテスト撮影してみたけど樽型の歪みが <若干>気になるね..

歪み補正のデータはα6300は現状では持ってないだろう.. この辺りシグマとSONYの業務調整ができるといいとは思う。

あとAF−Cは、ハンチングが低照度で多い.. AF-Sは問題ないし、光が十分あるか、被写体のコントラストが十分あれば問題ない。
α6300のくせが強いのか? シグマのレンズ調整の癖なのか??

今日 到着したばかりだから、初見の印象...

書込番号:19705478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/18 20:10(1年以上前)

危険過ぎます。

書込番号:19705510

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/18 23:23(1年以上前)

補正に関しては最悪でも、
カメラアプリのレンズ補正を利用すれば良いのではと思います。
F1.4は魅力的なF値で30mmという使い易い画角もいいですね
ただα6300が最大1/4000なのはちょっとね

書込番号:19706206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/03/19 08:29(1年以上前)

イヤーーーー失礼した!

シグマのサイト確認したら「デジタル補正対応前提の光学設計」って最初の方に明記されてたんで..
もしやって、α6300チェックしたら「レンズ補正」の「歪曲収差補正」が「切」の状態だった。

「AUTO」にしたら歪み一気に低減..何らかのやりとりなりデキテルな.. 申し訳ない... ちゃんとシグマ考慮してた(^^;;汗


余談ながら撮影前のEVFとか 歪み補正は適用されないんで..店頭とかで「様子みる」ときはシャッター切って、撮影した映像でチェックした方がいいと思う。

書込番号:19706947

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

EA1+70-300Gリターンズ

2016/03/18 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ1

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ2

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ3

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ4

EA1+70-300Gの再々検証です。

今回はEA4を持ち出して比較しました。
結果はEA4でもダメ、フォーカス優先でHiで連射出来るのだが実際にはピントが追従していない、またフォーカスエリアが狭く追いきれない、歩留まりはEA1に軍配が上がる。
前回EA1でフォーカス優先Midにて連射が詰まっていたので今回はLoで検証しました、どうやらLoでは追従するようです。
α6300+EA1が能力不足というより70-300G(初期型)の能力不足ということです。
但しLoで追従するといってもブラックアウトが長く被写体を追いかけるのに苦労します、でも同じ処理のはずなのにMidやHiではブラックアウトが短く感じられます、もちろんMidやHiでは問題なく被写体を追えます。
また気のせいかしれませんがEA4では昔のカクカク感のような気がします、EA1だと問題なし。EA4は早々に撤収しましたのでその後の検証はしていません。
AFスピードはEA4もEA1も静も動も同じようなものでした。
私の結論はEA4いりません!と言いたいとこですが昔のレンズを数本持っているので手放せませんが。
結論はEA1+70-300Gは使えます。
素人の戯言ですので参考程度にしてください。
このシリーズはこれで最後にします。

書込番号:19705065

ナイスクチコミ!10


返信する
kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/18 18:22(1年以上前)

度々の検証、ありがとうございました。

70-300GUは明らかにAFスピードも精度もT型より上回っていますので、もう少し良い結果になると思いますね。

うーん、α6300が欲しくなってきたぞ。(笑)

書込番号:19705200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

リベンジEA1+70-300G

2016/03/17 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
機種不明

EA1+70-300G_連射Mid バランス優先

次のコマ、AF追従せず、水平が出ていないのはご愛敬

FE70-200Gなら向かってくる鳥も

FE70-200G 300mm相当にトリミング

前回は曇天ででの検証だったので今一つ納得行かなかったのですが今日は晴天、リベンジしてきました。

結果は、、、EA1+70-300Gでの飛び物は厳しいと言うか素直にFE70-200G使ってトリミングすれば良いじゃんて結論です。
「AF駆動速度」や「AF追従設定」をいろいろ変えてTRYしましたが今一つ、そこで「AF-Cの優先設定」をバランス重視からフォーカス優先にしたところMidでも連射が詰まりまくり、結局AFは完全に追従していなかったのでした。
不確かな検証でご迷惑をお掛けしました。
いずれにしろ手ぶれ補正が効かない、レンズ自体のフォーカシングスピードが遅くシャッターチャンスを逃しまくりという状況でしたのでもともとこのレンズ自体も飛びものには向いてなさそうです。
だからといって使い物ならないかといえば動きの遅いものや静止しているものを取るには十分なAF性能があり実用上は問題ないと思います。
同じく持ちだしたFE70-200Gは快適です、いきなり鳥が目に入っても瞬時(ちょっとオーバー)にAFが応答し、シャッターチャンスを逃しません。
α6300のAF恐るべし。

書込番号:19701490

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/17 15:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

FE70-200G 300mm相当にトリミング

FE70-200G 上の3枚目の写真の次のコマ

FE70-200G 次のコマ

FE70-200G 最後のコマ

すみません。
FE70-200G 300mm相当にトリミングの写真を間違えてアップしました、作例ではなく検証用の写真ですがもう少しわかりやすい写真をアップします。
ついでにFE70-200Gの追従性検証写真もアップします(上の写真の三枚目の次から)。

書込番号:19701652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/17 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はずれてく〜

まっ、待って〜

さようなら〜

ブレてなきゃトリミングで使えるかも

えーい、勢いで失敗作例を
でも、425点の像面位相差AFセンサーの性能がわかります(と思います)。

書込番号:19701689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/17 22:43(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
望遠はEマウントの悩みですよねー。
70−400がEにもほしいですね。

もうすぐ出る70−200 2.8 に行くべきか、悩みます。
誰かのテレコン使用の写りを見てからしか行けないかなー。
70−400なら即決なのですけどねー。
広角はかなり充実してきているので、望遠もぜひお願いします。ソニーさん。

書込番号:19703045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 10:03(1年以上前)

>しろびあさん
>望遠はEマウントの悩みですよねー。
>70−400がEにもほしいですね。
α6300で飛びものに目覚めたので私もほしくなりました、やっぱり200mmでは短いですから。
EA1+Aマウントでは手振れ補正が効かない、レンズが遅い(U型は早くなっているので使えるかもしれませんが)
MC-11+シグマはAF-Cがつかえない。
帯に短し、たすきに長し
早くなっているはずのU型+EA1マウントでAF追従性がEマウント並みになっていて(希望的観測)りボディ内手振れが実装されればそれでも良いのですが。

書込番号:19704035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

恒例の定点撮影

2016/03/15 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
当機種
当機種

24mm相当

18mm相当(NIKON NH-WM75)

RX10より、2年ぶりの定点撮影です。
撮ってだしなのでおおらかに見てください。
私的には、ちょっと明るすぎ、あっさりし過ぎかな??
1枚目は、24mm相当、
2枚目は、NIKONのNH-WM75を使って18mm相当です。

書込番号:19695226

ナイスクチコミ!4


返信する
α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/15 17:07(1年以上前)

野暮なことですみません。
2枚とも、α6300と「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」との組み合わせの写真みたいですね。私の勘違いでしたらお許しください。

書込番号:19695499

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/15 17:22(1年以上前)

そうです。
コンデジからのステップアップで、レンズの事、書くの忘れちゃいました。

書込番号:19695534

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/15 20:42(1年以上前)

触った感想。
DSC-RX10からの買い替えなので、すごく小さく、軽く感じる
EVF超見やすい。
AFは、爆速。
エクストラファイン、ファイルサイズ、でかい!
キーカスタマイズがとても便利。
キットレンズは、世間で言われいる程、悪く無い。
サイレントシャッター、おもしろ。
電子音、シャッター音の音量調節が無いのは、残念。ちょっとうるさい。かと言って無は淋しい。
最初、フォーカスホールドボタンが分からなかった。
未だに謎なのは、カスタム登録の消し方が、わからない??

書込番号:19696191

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/15 22:55(1年以上前)

フィルムの頃、散々、一眼(MZ-L)で、撮影してたんですけど、

久しくコンデジ(含む1インチ)に馴染んでいたので、被写界深度の浅さに戸惑いました。

絞り込みボタンが、欲しいですね。

書込番号:19696764

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/16 00:42(1年以上前)

買う前は、SIGMAのMC-11買って、キヤノンのEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとセットで運用するつもりだったけど

暫くは、キットレンズで、いいや。

軽さは、正義ね。

ニコンのワイコンと相性もいいし、とても快適。

書込番号:19697176

ナイスクチコミ!4


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/16 13:03(1年以上前)

連射HI+
ブラックアウトしない連射、麻薬だわ。
はまる。

書込番号:19698208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/16 13:52(1年以上前)

 犬山市の郊外のようですが、定点観測する意味が?
すみません。

書込番号:19698318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/17 13:25(1年以上前)

>佐藤光彦さん

> 犬山市の郊外のようですが、定点観測する意味が?
すみません。


定点観測撮影は、撮影されている方がその価値や意味を考えて行っていて、今一見無駄に思えても後にその莫大なデータが役になってくることに意味があるのであって、撮影する場所に意味を求めるのはそもそもナンセンスでわ?

少し発言が気になりましたので横槍すいません。

書込番号:19701371

ナイスクチコミ!13


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/03/17 19:08(1年以上前)

今でこそ、下記のような比較サイトが有名ですが、

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

http://www.dpreview.com/

まだ、ポピュラーじゃなかった頃、下記サイトや

http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/

デジカメWATCHの実写速報で飯田橋を撮影したサンプルは、

機種を超えて比較するのにとても参考に成ったので、定点撮影は、有効な比較手段だと思っていました。

私自身も、同じ場所を時間を合わせて、数機種でUPしているので比較して頂けると参考に成るかと考えていました。

stevseのサイトなどは、日本未発売のデジカメが載っていて、見てたらどうしても欲しくなって、

HP PHOTOSMART945や、SHARP VE-CG40、FUJI FINEPIX E900など、AMAZON.COMやEBAY.COMから買ってしまった事もありました。


/////yoshiboh さん

考えをご理解頂き、有難う御座います。

佐藤光彦さん

写真撮影歴は、長いですが、デジタル一眼は、初めてなのでいろいろ実験したく思っておりました。

久しくコンデジに馴染んでいたので、被写体深度を浅くする事をズームに頼った撮影スタイルになってるので

リハビリがてら、いろいろ実験をしてみようと思っていました。

定点撮影で、絞り、ISO比較、等、考えていましたが、先達の方たちには、無意味な様なので自粛致します。

書込番号:19702082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/03/17 20:30(1年以上前)

>定点観測する意味が?
ジィさん、人のやってる事に対してケチつけるなって!
そんな事言う意味はなんなんや?

書込番号:19702388

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ149

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 LA-EA1+SAL70300Gが使えました。

2016/03/13 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

LA-EA1(APS-C用素通しAマウントアダプター)がα6300+SAL70300Gで実用的な位相差AFがつかえました。
もともとが遅いレンズでのでSEL70200Gと比べると食らいつくまで時間がかかりますが食らいついたら例の小さな緑の□がパラパラとSEL70200G同じ調子で被写体を追いかけます。
ファインダーもα6300からアフタービュー表示からライブビュー表示に進化し
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
私のような初心者でも被写体を追いかけることが容易にできます。
11連射だとわかりにくいですがその差は低速モードで顕著で今まではファインダーで被写体が一枚ごとにワープするため追いかけることは不可能でしたが今回はそのようなこともなくライブビュー中にブラックアウトする感じで普通に追えます。
オートレビューOFF、ファインダーフレームレート120fps、連射モードはHi+以外(Hi+は今まで通りのアフタービュー表示)でLA-EA1+SAL70300Gでカモメを取りましたが気持ちよく取れました、下手ですが参考で連射の写真を置いておきます(作品ではないので批評はご容赦)。
これでボディー内5軸手振れ補正がつけば完璧です。

書込番号:19687864

ナイスクチコミ!29


返信する
Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/13 12:14(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
情報ありがとうございます。
HiやMidでもアダプター付けてAF-Cがコマごとに追随するのでしょうか?
現在A6000やA7RM2を使ってるのですが、Lowの2.5コマ/sしかコマ毎AF作動にならず、HiやMidでは一コマ目で固定されてしまいます。この点が不満で嫌だったのですが改善してるなら嬉しいのですが。もしよろしければお時間のある時にでもテストして頂けると助かります。

書込番号:19687915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 12:15(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?

またひとつ、歴史的なブレイクスルーが来ましたね。
ちょっとゾクッとしました。

書込番号:19687916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 13:01(1年以上前)

Mr.Z.さんこんにちは。
>HiやMidでもアダプター付けてAF-Cがコマごとに追随するのでしょうか?
添付写真は連射写真ですのでご確認ください。
連射の確認はHiとMidで確認していましたので添付写真がどちらか失念しましたがLoではありません。
いずれにしろシャッター半押しではずっと追従し、ロストすることはありませんでした。
腕が良ければもっといい写真を提供できるのですが申し訳ありません。
もう一度確認できれば報告したいと思います。

書込番号:19688045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 13:12(1年以上前)

静的陰解法さん、こんにちは。
>え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?
ソニーでの説明はそうなっています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
但し11コマ/秒アフタービューと8コマ/秒ライブビューでは早すぎて表示画面がどちらかは確認しかねます。
いずれにしろα55では飛んでいる鳥の写真を撮るのは下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる的な力ずく撮影だったものが歩留まりが劇的に改善できました。

書込番号:19688080

ナイスクチコミ!7


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/13 13:13(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
返信ありがとうございます。
これで購入決定です。マジでAマウントレンズが息を吹き返します。初期ロットは何時も様子見なので5月の運動会シーズンまでに85mmGMレンズと合わせ購入しようと思います。

書込番号:19688081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 13:25(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>>いずれにしろα55では飛んでいる鳥の写真を撮るのは下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる的な力ずく撮影だったものが歩留まりが劇的に改善できました。

この言葉、何年待っただろうか。感動して涙出てきちゃいそうです。
Mr.Z.さんが言われる通り、Aマウントレンズが生き返りますね。
本当に良かった。

書込番号:19688120

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/03/13 13:38(1年以上前)

α7UにLA-EA3で連写HiだとAF-Cは追随せず1枚目にピント固定でしたが、(追随は連写Lo時のみ)
α6300では秒間8枚の連写でAF-Cで追随するのですね。
何気にアダプター経由でのAマウントの使用時のAFも強化されているのですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:19688161

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/13 13:52(1年以上前)

手ぶれ補正と135/1.8や85/1.4がSSM化されれば移行できそうだなぁ…

書込番号:19688192

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/13 14:34(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
:α6000と決定的な差ですね
後は問題はOS付きのαAレンズ(シグマだけですが)が動くかどうかですね
ミラーレスの長所が欠点を少しづつ上回り始めた訳で
なんだかんだで買う事になるのかな?

書込番号:19688327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 14:50(1年以上前)

>GED115さん
駆動モーター付LA-EA5が欲しいですね

書込番号:19688385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/13 15:15(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>静的陰解法さん
>>え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?
>ソニーでの説明はそうなっています。

ソニーはあれをライブビューと呼ぶことにしたのですね。
2週間前のCP+でできていなかったものが、製品版でできているわけが
ないですから、8コマ/秒での「ライブビュー」は静止画を出してるだけでしょう。

景品表示法的に問題ないのか、さすがに心配になりますが...

書込番号:19688453

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/13 15:45(1年以上前)

ソニーの展示場で確認してきました。
α6300は8枚連写では、従来の写真表示ではありませんでした。ライブビュー表示と言って、動きが見えるように表示されます。
当然動きが見えるから、簡単に追随できる。

α77Uで実験したことがあります。
α77Uで、シャッター半押しで鳥を追うと、どこまででも追えます。撮らないから、追える。撮ると追えなくなる。矛盾ですね。
EVFが悪いのではなく、途中の表示がダメなだけなのです。

ようやく、良くなりましたね、良かった良かった。
α77・α77Uでは2年以上前から、文句を言い続けてきました:途中の表示は写真では運動ベクトルが表示できないので、人が持つ運動予測能力を生かせない。静止写真表示をやめるべきと。
私たちの脳は、数百万年かけて運動予測能力を身に着けているのです。獲物を追って捕るためです。逆な言い方をすれば、運動予測能力を身に着けた個体群が生き残ったのかもしれません。連写カメラも同じです。
ソニー方式では、脳の運動予測能力が死んでしまう。
ようやく、我々の脳の機能を生かせるようになった。めでたし目出度し。
次は12枚連写で、脳の機能を生かせるようにしましょう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19688523

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/13 15:48(1年以上前)

>静的陰解法さん
CP+でSONYは新しいアダプターを開発してない予定もないとはっきり言い切ったって噂がありましたがどうなることやら…
店頭でちょっと触っただけですが像面位相差が動いている限り77m2よりAF速度は上だと思います
相変わらず処理が速すぎるせいかフォーカスポイントが外れると背景にすぐ飛びますがこれは77m2と同じですね
連写時の表示はほとんど違和感が無かったですがEVF自体は77m2の方が見やすかったです
ともあれこういう背景とのコントラストが高い被写体でようやくAマウントがまともに動くようになったのは随分な進歩で素晴らしいですね

書込番号:19688529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/13 16:43(1年以上前)

でも、アップして頂いている4枚、全てピントが甘いですね。
SELレンズだとジャスピンになるのでしょうか。

書込番号:19688739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 16:51(1年以上前)

当機種

菊銀さん
>α7UにLA-EA3で連写HiだとAF-Cは追随せず1枚目にピント固定でしたが、(追随は連写Lo時のみ)
>α6300では秒間8枚の連写でAF-Cで追随するのですね。
連射中に追従しているかどうかはわかりませんが半押しでは追従していましたし撮影結果もピントが合ってました。
もっと厳密に行うなら向かってくる被写体を撮る必要がありますね、時間があれば検証します。
一応向かってくる鳥の写真がありましたのでアップしておきます。

書込番号:19688774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 17:07(1年以上前)

FR_fanaticさん
>ソニーはあれをライブビューと呼ぶことにしたのですね。
>2週間前のCP+でできていなかったものが、製品版でできているわけが
>ないですから、8コマ/秒での「ライブビュー」は静止画を出してるだけでしょう。

私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが仮に静止画だとしても撮影前の静止画なら問題ないのかと思います(動画かどうか確認できない)今までは撮影後の過去映像でしたから。
一枚毎の表示画像が動画か静止画かが確認できるMidやLoでは動画だと確認できます。
実際確認すればHiとアフタービュー表示のHi+ではスムーズさが全然違います。
こればかりは個人の感覚によるところが大きいので店頭で実機を確認されればHiとHi+の差はわかると思います。

書込番号:19688846

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/13 17:24(1年以上前)

ピントが甘いというよりは暗すぎるだけな気がしますかね
明るい時の作例がどうなるかは興味あります

書込番号:19688901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 17:37(1年以上前)

FR_fanaticさん

書き忘れていましたがファインダーフレームレートは120fpsで確認しています、デフォルトは60fpsなので見え方の差もあるかもしれません。
ファインダーフレームレート120fpsだとファインダーを流すと滑らかさが違います。
店頭で確認する際にはオートレビューOFF、ファインダーフレームレート120fpsで確認されるとよいですよ。

書込番号:19688974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/13 17:41(1年以上前)

GED115さん
>ピントが甘いというよりは暗すぎるだけな気がしますかね
>明るい時の作例がどうなるかは興味あります

腕があればもっといい写真が撮れるのですがあいにくの愚天と連射の確認(ファインダーと追従性)であまり意識せずに撮りました。
下手な作例で申し訳ありません、もっと丁寧にとれば信憑性や参考になるのですが、、、、申し訳ございません。

書込番号:19688991

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/13 18:30(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
こんな状況でこのくらい撮れてれば上等ではないですかね…
ピントは外れて無いように見えますので晴れた日にまたぜひ!

書込番号:19689159

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/03/13 18:31(1年以上前)

下手な鉄砲打ちさんわざわざ返信ありがとうございますm(_ _)m

すいません書き方悪かったですね。
α7Uでも半押し中は連写モードHi、LoのどちらでもAF追随します。
Hiの場合はレリーズ一枚目でピント固定され連写2枚目からは1枚目のピント位置で連写されます。(連写中のAF追随は無し)
Loの場合はピントは固定されず連写中もずっとAF追随します。

α6300ではアダプター介してのAマウントレンズでもAF追随での高速連写を実現かと思ってたのですが甘かったかな?^^;

次回検証も楽しみにお待ちしております(^-^)/
お時間とれたら是非よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19689166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/13 20:11(1年以上前)

ピントに関してはAF微調整がAマウントでも効きますから
ジャスピンにするといいですよ
思いの外カメラごとに違いがあります。

書込番号:19689536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/14 22:32(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが仮に静止画だとしても撮影前の静止画なら問題ないのかと思います(動画かどうか確認できない)今までは撮影後の過去映像でしたから。
一枚毎の表示画像が動画か静止画かが確認できるMidやLoでは動画だと確認できます。

Loだけライブビューが復帰して動いている映像が表示され、Mid以上では静止画です。

>書き忘れていましたがファインダーフレームレートは120fpsで確認しています、デフォルトは60fpsなので見え方の差もあるかもしれません。

連写のMid以上では静止画しか出せない仕様なのでフレームレートの設定とは無関係です。

書込番号:19693334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/15 08:18(1年以上前)

FR_fanaticさん

>Loだけライブビューが復帰して動いている映像が表示され、Mid以上では静止画です。

どこの情報かわかりませんがもし事実だとしても私の眼では早すぎて動画と錯覚していますので動画か静止画かは関係ありません。

アフタービュー(過去の静止画)を表示していた従来機種とライブビュー(静止画?)ではハッキリと差があります。

0.125秒の一瞬の表示が動画か静止画かを判別できる人以外は店頭で連射しながらパンさせれば違いがはっきりと判ります。

書込番号:19694319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/15 09:25(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

こんなレポートを頂くと、ますます欲しくなりますね。
ファインダーの改善は、高速読み出しセンサーの恩恵でしょうか。
α7UのAPS-Cは、いまいち食いつきが悪かったので、改善されていると有難いです。
現在手持ちのα6000にも新ファームが準備されて位相差AF対応との話もありますし、
前ファームからどの程度、改善されているか、位相差AFの動作状況を確認して、
買い換え検討ですね。

レポートありがとうございます。

書込番号:19694437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/15 09:30(1年以上前)

なるほどね。
「過去の画像が見え続けるよりも、いっそ見えなくなった方がいい」という意見は以前からあったんだよね。

これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。

真のライブビューを表示出来なくても、現実的な対応という意味では評価出来るんじゃないだろうか?
(でも、静止画なら仕様上はライブビューって書いたら駄目だとも言えるよね)

私もこの機種を購入して、既に届いているんですけどね。
ちょっと忙しくて今週中に開封出来るかどうか…。
いや、それなら、こんな事書いてる場合じゃないか(笑)

書込番号:19694448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/15 10:08(1年以上前)

あー、それから、このα6300が高価だという意見が多いですけど。

私は全然高価だとは思わない。

私が初めて購入したデジタル一眼は、α Sweet Digital だったけど、600万画素のレンズ込みで12万円とかだったんだぜ。んで、同時期のα-7 Digital なんて、17万くらいしたんじゃないか?いずれもモデル末期で。これらミラーレスにはミラー機構がない分安いと思われるだろうけど、他に良い点が沢山あるんだからさ。

ちなみに、
同じミラーレスのα7RUが40万近くだとすると、3分の1だな。
このFEフラグシップは、ソニーにとっても位置づけが特殊なんだろう。
とはいえ、こちらは確かに高いと思うし、それをありがたがる風潮は、私にも全く理解できない。
化粧品は高価なやつの方が売れる…ってのと変わらないんじゃないか?と思うね(笑)

ソニーのラインナップを見渡して、一番残念なのは、同じ価格ならもっとも損をしたように感じられるSLT=トランスルーセント機の存在だろう。

…あ、褒めるつもりが最後に思いっきりイヤミを言っちゃった。
ここでやめとく。

書込番号:19694530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/15 10:54(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>夜の世界の住人さん

小生の稚拙なレポートを読まれてありがとうございます。
α6300のHi,Midのライブビューが静止画であると既成事実化していますがソースはどこでしょう?
FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。

>これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。
この説は違うと思います、今まではブラックアウト(露光及び処理)したあとにブラックアウト前の過去画像を表示していたのでカクカクしたり被写体がワープしたりしましたがソニーの説明ではブラックアウト後の画像を表示させたことに大きな違いがあると思います、それが静止画であろうが動画であろうが。
静止画であろうが動画であろうが関係ないと言いましたがやはり連射速度が遅ければブラックアウト間の表示時間が長いので静止画では今までと変わりないのかもしれませんが連射速度が速く表示時間が短ければ
動画だとしてもビューファインダー60fpsでブラックアウト時間が半分だとして11コま/秒でマ0.05秒間に2〜3枚の静止画が教示されるにすぎませんので個人差はありますが肉眼では認識できなくなります。
実際連射が速くビューの遅延に有利なはずのHi+(Vアフタービュー11コマ表示)よりも遅延に不利なHi(ライブビュー8コマ表示)のほうがスムーズに見えます、表現するなら前者がカクカク感、後者がパラパラ漫画感です。
私にはLOでは静止画と動画か認識できますがMid以上は判別できません(静止画であるとという前提)、これは個人差があるのでブラックアウトによるパラパラ漫画は許せんと思う人もいるのでしょう。
α55では鳥どころか孫の滑り台をの写真を連射で撮ることが難しかった私でさえ飛んでいる鳥が撮れる(作品にはなりませんが)ようになりました。

書込番号:19694623

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/15 22:56(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>α6300のHi,Midのライブビューが静止画であると既成事実化していますがソースはどこでしょう?
>FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。

買ってはいませんが、実際に現物を見て、試して言っています。
下手な鉄砲打ちさんは現物を買ってお持ちなのですから
>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが
などと言わずよく見てください。

書込番号:19696770

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/16 00:16(1年以上前)

えーと、ソニープラザで試しただけですが、8枚連写では追随しやすかった。
今までα77Uのようなカクカク連写ではなかった。

ソニーの説明員さんにも聞きました、静止画表示はどこまでですかと・・・Hi+にして秒11枚連写の時だけですと言われました。
Hiの秒8枚連写以下では静止画表示はしないという意見でした。

α6300は安いね、D500の半値だよ。
連写速度は秒11枚 対 秒10枚でα6300が速いが、他方AFスピードはD500が速い。向かってくる新幹線でも連写できる。中井さんがやってました。
一方中井さんがα7RUでとる撮り鉄は、雄大な風景の中にローカルな電車を小さく入れて、風景の雄大さと電車の精密描写を良質させた撮り方をする。
2千万画素の超高速AFと4200万画素高解像度の中速AFを上手に撮り分けていますね。さすが撮り鉄の大先生。

書込番号:19697098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/16 02:16(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>FR_fanaticさん

今日(もう、昨日ですが)、銀座のソニーに寄ったのが運の尽き。Aマウントレンズ(24-70Z、70-400G2等)で試写し、私の実用では十分なAF速度に感激して、そのままお持ち帰りしてしまいました。

仕事の後、家の中でシャッターを切ってみただけですが、連写時の表示について、気になったので調べてみました。

三脚固定したα6300で、AF-C、ドラム式洗濯機を撮影。そんなものしか、家の中で動いているものがなかったので。
右手でシャッター連写しながら、液晶モニターをiPhoneの240fpsでスロー撮影してみました。レンズは標準のSELP1650です。

連写LOの場合、ブラックアウトの間に、3-4フレーム動画で表示されています。
連写MIDの場合、ブラックアウトの間に、1-2フレームの動画で表示されているようです。
連写HIにしたら、ブラックアウトの間は、静止画になってしまいました。

あくまで、簡易のテストですが、シャッタースピードは1/60に固定しています。ファインダーのフレームレートは60fpsです。ファインダーフレームレート、シャッタースピードがもっと早い場合などは、挙動が違うかもしれません。

ブラックアウトの表示は、一眼レフの振りをしていて、画面が上から下にアニメーションしてブラックアウトし、また、上から下にアニメーションして復帰します。この、ブラックアウト、インのアニメーション中は、静止画になっています。その後、次のフェードアウトまでの間は、動体です。

というわけで、LOとMIDは動画表示されるようです。

家族の洗濯物が回っている絵なので、サンプルはご容赦のほど。

書込番号:19697306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 08:08(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>買ってはいませんが、実際に現物を見て、試して言っています。

客観的な事実ではなく主観での情報でしたか、安心しました、Hiを静止画と断定できるとはすごい動体視力をお持ちなのですね。
私はMidは動画と感じましたがHiは判別できませんでした。

>おにっくすさん

>連写LOの場合、ブラックアウトの間に、3-4フレーム動画で表示されています。
>連写MIDの場合、ブラックアウトの間に、1-2フレームの動画で表示されているようです。
>連写HIにしたら、ブラックアウトの間は、静止画になってしまいました。
検証ありがとうございました。
6コマのMidで1-2フレームなら8コマのHiは当然1フレームになってしまいますね。
ライブビューで動画を表示しているがフレームレートの制限でHiは静止画にしか見えないということですね。
もしよろしければファインダーフレームレートを120fpsで検証できませんか、ファインダーフレームレートがボトルネックになっているかどうかがわかります、ソニーは連射時にファインダーフレームレート120fpsを推奨しています。
FR_fanaticさんとの感じ方の差はこの辺にあるのかもしれません。

書込番号:19697572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 13:04(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>連写のMid以上では静止画しか出せない仕様なのでフレームレートの設定とは無関係です。
おにっくすさんの検証でMid以上も動画と判明しましたのでファインダーフレームレートは関係ありそうですね。
思い込みと主観は技術者の敵、と昔先輩に教えられました。

>>私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが
>などと言わずよく見てください
もう一度確認しましたが6連射のMidの動画はわかるのですがHiは静止画であるか動画であるかわかないというか早すぎて関係ないです。
でもFR_fanaticさんはすごいですね8連射中の表示コマが判別出来るなんて尊敬します、でもMidの動画はさすがのFR_fanaticでも騙されましたね。

書込番号:19698212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 13:08(1年以上前)

上のコメントで最後にFR_fanaticさんの敬称が抜けておりました失礼をお詫び申し上げます。

書込番号:19698219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/16 17:49(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>FR_fanaticさん

ブラックアウトに移行するアニメーション中は静止画になりますので、静止画のように感じられても、あながち間違いではないと思います。

ここのアニメーション中も、撮影像が動いていれば、体感的に、一眼レフと同等になるはずですが、現状では難しかったのでしょう。

時間がある時に、追試してレポします。

書込番号:19698775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/16 19:07(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

>FR_fanatiさんの過去の投稿を見ましたがソースは提示されていません。

ソースはFR_fanaticさんの眼、ってことになるんでしょうかね(笑)
おにっくすさんが240fpsのスロー撮影(!)で確認なさっているので、私も自分の機体で試してからお返事しようと思っていましたが不要かな?と思います。

>>これは、見える像が「動画か静止画か」というより、間に「過去の画像が見え続けるか」「ブラックアウトするか」の違いかもしれないですね。

>この説は違うと思います

とのことですが、ちょうどおにっくすさんが「ブラックアウトの表示は、一眼レフの振りをしていて」と書いてらっしゃいますけど、その事です。

連写時に過去の撮影画像が見え続ける状態というのは、光学ファインダーではありえない。連写コマ間に見える画像は静止していても、時間的にずれている画像が「見え続ける」よりは「見えない」方が使いやすかったりするのかもしれない、と。「見える画像が静止画という点は光学ファインダーとは違うけれど、似せてみたら使いやすい」。案外そんなものかもしれませんねーという、私のつまらない推論です。

以前にどこかで見ましたが、マイクロフォーサーズでは既にこの表示方法を採っている機種があって、同様の書き込みをしている人がいました。また、これも私の推論なのですが、ブラックアウトする時間の長さは新しい機種ほど短くなってきているようですが、センサーサイズが大きいほど長くなっているように感じます。

私はこの「ファインダー像消失時間」というのが結構気になる上に、連写時の見え具合とも深く関係が有ると考えていますので、特にフルサイズ機におけるこの点がさらに改善されるのを期待しています。

余計ですが、ソニーはEVFの利点として「連写時にもブラックアウトしないファインダー」という点を挙げていましたよね。
「ブラックアウトのほうがマシだった」としたら、今後の宣伝はどうするんでしょうね。


書込番号:19699034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 19:52(1年以上前)

機種不明

Hiで鳥を追い続けた連続画像です。

>夜の世界の住人さん
ブラックアウトの件少し言いすぎましたナポレオンズの首が回転するマジックで首が回転しているように見えるのは脳の錯覚ですね、
ブラックアウトも同じような効果があると思います。
ただ、従来のシャッターを押した時点の過去画像を処理後に表示する仕組みからブラックアウトから回復した後に表示するほうが効果が大きいと思いますので反論をいたしました。
即ち、今までは過去映像を順次表示し続けるたことで動画とは言えない代物で、高速連射ではカクカク感、低速連射では被写体が画面内でワープし続ける現象になったと思います。
α6300はライブビュー表示になったおかげでかろうじてパラパラ漫画の様(8コマ連射では8Pの動画)ではありますがライブビュー動画になったのかと思います。
このパラパラ漫画を許容するかしないかは人それぞれですが私は使える代物だと思います。
飛んでいる鳥を今まで撮影したこともない私が新たに鳥を撮る気になったのも確かです。

書込番号:19699173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 20:03(1年以上前)

>おにっくすさん
>ブラックアウトに移行するアニメーション中は静止画になりますので、静止画のように感じられても、あながち間違いではないと思います。

そうですね動画は基本的に静止画ですので個々の画面を評価するなら静止画、全体を評価するなら動画と感じるのかもしれません、要は菅店の違いですね、但しそれをもって断定することは避けるべきです。
おにっくすさんの検証ではHiでは静止画ですが連続で見れば8Pの動画です、瞬間を見るか連続で見るかで見方は変わるかもしれません。α
ファインダーフレームレートの件ですが私には240fpsで撮影できる機材がありません、わざわざα6300でファインダーフレームレート120fpsを実装したのはライブビューの処理速度も120fpsの可能性があります、連射中ではありませんがパンした時のファインダーの残像がなくなり明らかな差があります、120fpsでは表示コマ数が増え、より滑らかな動画になると考えます。

書込番号:19699214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/16 20:19(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

>このパラパラ漫画を許容するかしないかは人それぞれですが私は使える代物だと思います。

私もかなり良くなっているように思います。
つい光学ファインダーと比べてしまいがちですが、それを搭載不可能なEマウントには、同時に他の様々なメリットがありますからね(搭載可能なAマウントについては話が別です)。

LA-EA1とSAL70300Gは私も所有していますので、いずれ使ってみようと思います。
情報提供ありがとうございました。


書込番号:19699269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/16 22:41(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
どうしてけんか腰になってるのか分かりませんが、
説明をしても現物を見ても分からないようですし、
分かろうというつもりも無いようですので
私がこれ以上何を言っても無意味だと思います。
言い争いがしたいだけのようにも見えますが、
だとしたら関わるつもりはありませんので。

書込番号:19699883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/16 23:14(1年以上前)

>FR_fanaticさん
あはは、別に喧嘩腰に感じました?そんなつもりは毛頭ないのですが。
でも
>説明をしても現物を見ても分からないようですし、
>分かろうというつもりも無いようですので
説明って何ですか?自分は静止画と感じたというのが説明?
自分の感性はソニーの説明より正しい、何故自分の言っていること理解しないんだと聞こえますが、既におにっくすさんの検証で明らかになって(なりつつ)ますよね。
あなたこそ分かろうというつもりも無いようですね、、、、、喧嘩腰ならそう言いますって。

書込番号:19700013

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/16 23:50(1年以上前)

確かに、連写中のファインダーの見え方は、追随に影響しますね。
一方では、動画にはEVFしかないことをご存じなのでしょうか?
OVFでファインダーを見ながら動画を撮るとどうなるか?
真っ暗で何も見えないです。

自慢のファインダーが無くなっています。だって、ミラーが上がってるのだから、ファインダーには光が届かない。これがOVFの構造ですから、口先では解決できない。
この事を知らないで、動画の見え方を言っても仕方がない。


確かに、連写中はOVFが良かった。α77Uでもパラパラ連写であった。
しかし、今度のα6300からは改善してきた。
EVFの連写が追いついて来たら(まだ同じにはならないが)、動画ファインダーでは絶対的な差がついてるから、今後はEVFが普及するでしょうね。
ビデオ撮影で、ファインダーが見えるか見えないかは無限大の差になる。パラパラ感どころの差ではなくなる。

まあ、いろいろな要望がありますね。


書込番号:19700173

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300 ボディ
SONY

α6300 ILCE-6300 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300 ボディをお気に入り製品に追加する <443

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング