
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2020年10月7日 20:08 |
![]() |
21 | 4 | 2019年10月16日 22:11 |
![]() |
8 | 1 | 2019年9月18日 18:49 |
![]() |
4 | 0 | 2019年5月20日 18:05 |
![]() |
10 | 5 | 2019年5月9日 10:40 |
![]() |
230 | 52 | 2019年4月9日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ


>OM->αさん
有難う御座います。
いいレンズお使いですね、
雨上がりですか?
雫がいい感じですね、
この撮影の翌日少し雨が降ったので行こうかなと思ったのですがやめました。(笑)
書込番号:23706831
2点

>鬼気合さん
先月最後の週末は曇り気味で、少し雨が降った次の日の朝です。
思っていた以上に水滴が残っていました。
レンズはEマウントレンズをあまりもっていない(sel1670z、sel1018、selp1650)ので
la-ea3とla-ea4でお茶を濁してます。
la-ea4+AマウントレンズではAFポイントが設定通りにならないのですが、
最近発表されたla-ea5をこの前銀座で試したら普通に動いていたので、
スクリュー駆動(でしたっけ)レンズでも動作する対象のボディーが
増える事に期待しています。
書込番号:23711725
2点

>OM->αさん
私の場合Aマウントレンズが全くないので(本地も持っていないので)NEX-5TLとα6300ですが
現在は6300しか使用してない状態です。
レンズも5TLに付いていた16-50mmのレンズ、35o単焦点マクロ、50oF1.8単焦点の3本しかないです。
たまにα6300にレンズマウント噛ませてニコンのFマウントレンズ付けてMFで撮影したりもしていますが。
書込番号:23711765
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ


>OM->αさん
作例有難う御座います。
体のほうは大丈夫ですか?
いいレンズお使いですね。
綺麗に背景もボケていい写真ですね。
書込番号:22985853
1点

>鬼気合さん
便乗で貼り付けさせて頂きました。
お気遣いありがとうございます。
体調はぼちぼちです。
暑いのが苦手で、やっと過ごしやすくなってきましたので、のんびりやっていこうかと思ってます。
書込番号:22991695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300をポチったことにより4Kビデオはsony AX100及びPanasonic Lumix G7と3個となり、
早速4K映像を比較してみました。α6400が発売後この欄は急激に人気が無くなるみたいですね。
https://youtu.be/iIxSYee-JsE
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
キャシュバックの直前が安いと思い今更ですがポチりました。
動画がメインなのでα6400を考えましたが、どっちみち夏場はAX100を使用するのでα6300で充分です。
NEX5Nを使っていたので、これも今更ですがαの進歩に驚きました。写真はMサイズを使用するので動画
では全画素超解像ズームなどで150mmとなり標準レンズで充分です。
高倍率ズームレンズキットの場合はα6400の方がキャッシュバックの関係でお得だと思います。
3点

デジカメの旅路さん、こんにちは。
α6400のキャシュバックと比較してもα6300の方が約3万円程度も安く買うのも気楽です。
今から買うなら絶対α6400と勧める方いますが、α6300の機能で充分と思えるのです。
書込番号:22645762
1点

>トロッケン2号さん
途中切れていまい失礼いたしました。
以前使っていましたがファインダーも
秀逸で最高の一台でした。
また、買うかもしれません。
書込番号:22646607
2点

>トロッケン2号さん
私もNEX-5TLを持っていてこれも購入しましたが、AFの追従性とAFポイントの多さに驚くばかりです。
特に風の強い日に花の撮影などするときこの追求性は素晴らしい物があります。
ニコンのD7100も持っていて同じ風の強い日に両方のカメラで撮影するとこちらのほうが
ジャスピンできれいに撮れるので凄いなと感動します。
これに本体側に手振れ補正が備わっていれば最高なんですが。(6500を買う余裕はなかったので)
書込番号:22653679
2点

鬼気合さん こんにちは
NEX5Nは夜に開催される「色々なもので作った灯り展」など暗いところでは抜群です。
動画も時々使いますが熱暴走で止まることもあるのでAX100をメインにしていましたが、
改善されたα6300なら真夏以外は大丈夫だと思えるので本格的に使えるような気がします。
5月は動画をこれ一台で長時間使いました。
高額なα6400と中身は変わらないと思うので安くなったα6300は大助かりです。
書込番号:22654831
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

>実質エントリーという事でも全然良いけども…
ハイアマチュアからわざわざ格下げするメリットってあるのかな???
α6300に真っ先に飛びついたユーザーの扱いが雑すぎだろと思うよ…
本当の"ハイアマチュア"さんはサイトでのエントリー機扱いなんて気にも留めないと思う。そんな部分で無駄な気を遣わなくていいから機能を進化させてくれとしか思わんでしょ。
書込番号:22400084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

格下げしたからって機能が制限されるわけではないので気持ちの問題ですね、気にしなければドーってことはない。
5XXXシリーズはエントリーというより廉価機だから6XXXXシリーズでエントリーからハイエンド手前までカバーするために新機種の前モデルをエントリーやミドル機の扱いにしていたのではないでしょうか。
恐らくはハイエンド機を用意できたので本来の位置付けに戻したのではないかと推測します。
6400をエントリー、6500をミドルに降格、7XXXをハイエンドにするのではないでしょうか、ネーミング・型番はわかりにくいですけどね。
そうはいっても機能・性能は手振れボディー補正を除けば1〜2年前だったらハイエンド機ですけどね。
書込番号:22400361
4点

>あふろべなと〜るさん
> α6300スペシャルサイトが忽然と姿を消していたのである
へ?あの美魔女さんがリストラ?!
次機種を見据えた人選だ、と思ったのだけど?
出るのが、6100か6300は、ともかく。
私は、6100、と読みました。
エントリーが、6300になったのは、クロップ・ファクターについての、ソニーの沽券、とは言え、全画素読み出しをM50(Kiss M)価格(つまり、6100)では出せない、ソニーの大人の事情、だと思うけど?
書込番号:22404342
1点

>あふろべなと〜るさん
ソニーの方針なのではないでしょうか。フルサイズに関しても実質α7がフルサイズミラーレスのエントリー機になっていますよね。ソニーは実質販売価格でクラスを分ける戦略にしているのかも。機能を落としてエントリー機を開発する意味はないですからね。
確かにα6300を高値でフラッグシップのつもりで購入したユーザーの気持ちを踏みにじる可能性はあるので、α5xxxというシールを上から貼って売るくらいのことはして欲しいかも知れませんね。
そのうち巷で話題になるかも。ソニーのカメラはシールを剥がすと古い上位機種だった!とか。
書込番号:22405546
4点

>確かにα6300を高値でフラッグシップのつもりで購入したユーザーの気持ちを踏みにじる可能性はあるので、α5xxxというシールを上から貼って売るくらいのことはして欲しいかも知れませんね。
外装の正面のパーツだけ変えるってのはどうかな?
違って見えるように白ボディとかね
だけど背面のパーツはけちってそのままなので白黒パンダみたいな♪
あ、これは初代ニコン1シリーズでもあったか(笑)
だけども真面目に考えると
名前を変えるという事は化粧箱とかマニュアルとかHPとか全部変えなきゃなので
結構コストかかるんだろうなあああ…
書込番号:22405751
4点

買ってない、使ってない方には無用の事。
あの動体撮影にはどーしよーも無いα6000だって、初期には「中級機」「動体撮影に良い」って売ってたからね。
それ鵜呑みにして騒いでいた写真撮らない(撮れない)「ユーザー」も居たけれど。www
継続は力って事、恥晒しながらも長く作り続けて、苦情をフィードバックするのは良い事。苦情はメーカーの肥やし。
機材の「格」気にしてるユーザーはまぁ・・・・・・(自主規制)
書込番号:22533068
2点

>6084さん
そおいう問題ではないからね
無駄にソニーが不信感を持たれたということ
そして動体に強いかどうかは中級機とは無関係だからα6000は間違いなく中級機ですよ
書込番号:22533123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経営者気取り?
大株主気取り?
誰目線?
マーケティングごっこ?
開発者ごっこ?
僕の考えたカメラ世界イチィィィーーー!!
なんの発言権もない、実力も地位も名声もない人間、
まして買いもしない撮りもしない人間のごっこ遊びなんて、なんだか滑稽ですね。。
書込番号:22533156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんか荒そうとしてる人がいるような?
まあ一年たたないうちにα6500出したのはちょっと不信感持ちますが、時間と共にお手頃入門機になるのはとても良い事だと思いますが。
早めに買った方にとってはずっと現役機種だし、今から買う人はお手頃に高性能を入手できるし。
あのかつては唯一無二のフラッグシップRX100も、
今はみんなをニコニコさせる入門機ですからね。
書込番号:22533536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

驚愕の事実♪(´・ω・`)σhttps://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%D7%82%C8%82%C4%82%A1%81B
書込番号:22533582
3点

>あふろべなと〜るさん
ダイアルが二つって事ね。
書込番号:22534182
0点

>☆観音 エム子☆さん
あっその方見た事あるわ!
多分中身は何とか太郎さんよきっと。
書込番号:22534189
0点

>ごっこ
・・・・・「人間ごっこ」・・・・捨てハン太郎さんの中身はボットだたりして、わぉ!
書込番号:22534199
0点

ソニーは革新を標榜してカメラ界に進出した企業ですから、海千山千と言う所は有るかもです(゜-゜)、
APS−Cではキヤノンに後れを取って苦戦して居ますが善戦はしているかもです(ニコンは未だ出していない)、
ですが今の処先導したFFミラーレスではまだ主導権を握ている様に思えます、
ですから試行錯誤をする余裕が少しあるかもです、
私的にはNEX7を進化して欲しかったのですが、
よりコンシューマ向けの機種に舵を切った様に感じます、それが蛇行の原因かもです、
革新政党が政権を獲った後、
ポピュリズムと現実のギャップに悩む構図其のものかもですね( ´艸`)、
書込番号:22538534
2点

>阪神あんとらーすさん
>革新政党が政権を獲った後、ポピュリズムと現実のギャップに悩む
それぐらいで済めば良いですが、南米なんか見てると変質して新たな独裁政権になてしまったり・・・・・
ソニーがキヤノン化・・・・あ゛ー嫌だ。
書込番号:22538664
1点

>6084さん
一応実業ですから政治の様に市場では中々独裁にはなれないとは思いますが(゜゜)、
一時的に寡占化が進み組織が肥大化安定しますと、勘違いする者が経営者や幹部になったりするのが常ですね( ´艸`)。
書込番号:22539250
0点

>私的にはNEX7を進化して欲しかったのですが
7は今までの常識の先に行こうという志のあるカメラでしたからね
世界初の3ダイアルのUI♪
まあ3つ全部右手の親指に任せるのはどうかとも思うが
デザイン面でのインパクトはすごかった(笑)
3ダイアルはα7にも踏襲されたのだけども
前後ダイアル&JOGというパナと同じ方式は良いとして
折角の3ダイアルなのに露出補正ダイアルもつけるという支離滅裂さ(´・ω・`)
書込番号:22540201
0点

>時間と共にお手頃入門機になるのはとても良い事だと思いますが。
早めに買った方にとってはずっと現役機種だし、今から買う人はお手頃に高性能を入手できるし。
実質そうするのは大歓迎だし、他社でも普通にやられている事
D810もいまだに売られていていて、一昔前のD750のポジションにいる
問題なのはフラッグシップとして出したのに公式にエントリー機としてしまうことでしょう
前代未聞の事態
デメリットしか無いと思うのだが…(´・ω・`)
書込番号:22540207
0点

>あふろべなと〜るさん
高い志が何時の間にか目先の利益に消されてしまうのも世の常ですね(;´д`)、
古いジャンクレンズを分解して再生して居るのですが、
コストのかかった複雑な機構のレンズは結局生き残れなかった様ですね、
コレクターズアイティムとしては萌えますが( ´艸`)、
ですがNEX7は進化させてほしかったです、
コストがかかり価格競争力の関係で売れなかったと言う事が原因でしょうが、
あのジャンルのカメラが無ければ、APS−Cに全く魅力を感じないのです、
やはり私もマイノリティーでしょうか('◇')ゞ。。。
書込番号:22541563
0点

みんな同じような形状で、手の大きさやレンズとのバランスで選ぶようなバリエーションがない。
他社は、望遠にも適した手ぶれ補正に強い大型モデル(大きなグリップ)や、小型軽量のモデルなどを用意してますので、ボディとレンズで最適な組み合わせで使える。
初心者向けにセルフィーやシーン別オートが充実したモデルと、自分で露出やシャッタースピードを素早く調整して撮影できる中級ー上級モデルがあるが、ソニーはバリエーションがない。
だから撮影スタイルやテーストが固定されて進歩しないユーザーが多い。そしてフルサイズならもっと良い写真が撮れると誘導される仕組み。
書込番号:22589621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





