
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 18 | 2016年11月18日 18:02 |
![]() |
14 | 3 | 2016年12月6日 18:14 |
![]() |
15 | 6 | 2016年10月28日 16:11 |
![]() |
635 | 104 | 2017年2月16日 17:52 |
![]() |
169 | 52 | 2016年10月25日 23:49 |
![]() |
18 | 2 | 2016年9月18日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300、ずいぶん昔の機種に思えるが調べてみると今年の3月だという。
値段も随分背伸びした、悪く言えば傲慢だなと思ったが案の定α6500が出るという
値段に性能が伴わないと、やっぱり厳しいのである。
最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)
もっと革新的なカメラが必要だ。
10点

α(アルファ)と聞くと私みたいなアラフィフにはミノルタと思ってしまいます。でも20代だとすっかりソニーと思うのではないでしょうか?
>最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)
キヤノンの5D4かな?
書込番号:20349845
10点

>某記者さん
素晴らしい評論です!
是非、各カメラメーカーの開発部門を回って革新的なカメラの開発の先導者になってくれる事を望みます。
ところで革新的なカメラってどんな?
音声認識とか?
書込番号:20349853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ところで革新的なカメラってどんな?
もちろん^ ^
日本人にはあまり需要ないのかも?ですがSiriの様な音声入力。。
使用者と対話するかのような設定や状況を判断してデータ化してカスタムされていく使用者オンリーなカメラ^ ^
で、EVFは視線入力と。。
背面は全面液晶。
タッチパネルでコントロール。
日本のカメラメーカーがやらないと、カメラメーカーじゃない新たな脅威に、、駆逐されるかも^_^;
書込番号:20349910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところで革新的なカメラってどんな?
複眼カメラ
革新的なカメラが欲しいカメラかどうかは別問題。
書込番号:20350135
4点

スレ主さんが何をいつ、どういうかたちでリリースされると予見していたかは知る由もありませんが
昨今の高機能化したカメラを半年で作れはしないので、『案の定』という日本語の用法はおかしいのではないでしょうか
大判センサーの小型4K動画記録機としての価値は高いものがあるので、憤るべきはわざわざプレスリリースに『APS-Cの最上位機です』とか取って付けたように書いた姿勢に、ですか
ニコン機使ってモテモテのご様子、よほど暇ならアレですが毒にも薬にもならないスレをわざわざあげにこんでも、と思います
いち6300ユーザー@移動中の車内より
書込番号:20350225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラなんてもう充分性能もあがっており、常に最新を追い求める時代でもないので、もう最新、旬に拘る必要も無いでしょう。
金持ちでもないのに新製品が出る度に買い換えてる人は踊らされているただの浪費家。
書込番号:20350232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もっと革新的なカメラが必要だ。
下手っぴな私としては
〇絶対にピントを外さないカメラ?
LYTRO ILLUM ・・・・みたいな感じで、でも1枚ずつピントを合わせなおさなくていいやつ
(panaの4Kフォト機を購入しましたが、面倒くさくてやってらません)
〇狙った被写体(鳥やトンボ)に対して、カメラが追いかけて、(もしくは、人を誘導して)くれるカメラ
を希望します。
書込番号:20350332
3点

6000と勘違いしてたりw
書込番号:20350379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)
某記者さんが思うところの値段と実力が合うカメラって何ですか?
書込番号:20350396
2点

ソニー初のAPS-C5軸手ぶれ補正ユニット搭載
それだけで、革新的だと思います。
同じセンサを使い回して、デザイン違いや微妙に機能を下げて機種を増やすより
必要な機種だけ出して前の機種を下位モデルにするという方法、僕は好きです。
僕の予想は本来なら今回発売予定だったのはα77Vだったと思います。
α99Uを出すので、かぶってしまうα77Uはいったんお蔵入り。
でも、5軸手ぶれ補正ユニットを開発した費用は回収しなければならない。
<分社化の影響で利益を出さなきゃいけないから>
α5XXXを出す予定を急遽切り替えてα6500を出した。こんなところではないでしょうか。
誰だったか忘れましたがフルサイズの5軸手ぶれ補正ユニットの売価は9万円と
試算されていた方がいました。
僕はα6500は買いませんが納得価格です。
それに、来年になったら出すんだから、もっと早くに出せよと言われるだろうし
無駄にα5XXXを増やすよりα6300値下げの方が買う人も嬉しいと思います。
Eマウントはサイクル短いので、Aマウントユーザの自分にとっては、出るのはいいことだと思うけどね。
書込番号:20350472
8点

a6500良さそうですね。
でもa6300を買ったわたしは、SONYさんに対してふざけんな最初から6500出せよと思ってます。6300の開発者なんて首になれば良いのにとまでは思ってませんが、6300のユーザーは軽視されたんだなと感じてます。余程売れなかったのでしょうね。
書込番号:20352372 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Cの露骨さには負ける
書込番号:20352618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D7200が出てD500がでた経緯に似てますね>6300→6500
この場合はアンチM5なのかなと
6300のユーザーに恨まれても新規が流れるよりはマシだ,という感じがあります
書込番号:20352764
7点

α6000に続き、α6300もDPEVIEW 2016年ゴールド・アワード
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-900-1200
同価格帯トップですから、きちんと評価されてますね
並み居るライバルは日本製ばかり
自社のα77Uでさえライバルです
常在戦場なんですね
勝ち抜くには不本意でもα6500の投入が必要なんでしょう
それだけユーザーの要求も高いと思えます
名乗りを上げても(売り出しても)露と消えていく中で
せめて爪痕を残せた事は評価されているんだなと思います
まあα6000のように3年連続ゴールドなんて傑物には及びませんが
6000から6300への道のりがそれだけ長かったと理解されます
書込番号:20385208
9点

>某記者さん
手ぶれ補正内蔵のα6500を出そうと計画していたが、技術的または生産上の重大な問題でなかなか上手くいかず、中途半端だがそれでも現行シリーズの機種より機能が上で、そんなものでも欲しがっているお客様がいるかと考えて、急遽手ぶれ補正を外した6300に設計変更し発売。
案の定、そんな機種でもスレ主さん等は満足して購入。
(当面、問題が解決する見込みが無かったので、フラグシップと言ったかもしれません)
その後、思ったより問題が早く解決し、早くいいものをお客さんに出そうとして必死に頑張って6500を準備といった内情かも。
真相は判りませんが、だとしたら頑張ってくれたソニーに感謝。
書込番号:20400947
3点

後継機が出るからといってシュンとしなくても
いいのでは?
書込番号:20400969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで買わずにいつ買うの
今でしょ
書込番号:20405357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
まだページが無いので板違いですいません。
国内の発売日は海外より遅く発売になりましたね。。。
とりあえず海外と同じ仕様みたいで、後は価格のみですかね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
10点

やっぱり色違い無いですね
このレベルは黒なのかな(T_T)
書込番号:20338910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-kiRITYAN-さん
やはり無いと思います。
キットレンズのセットが出たとしても、
バリオテッサーSEL1670Zがキットレンズ扱いぐらいかと思います。
すると最安値でも20万円超えぐらいで、買えるユーザーも限定されると思いますよ。
あくまでも個人的な妄想ですんで、なんともですが。
書込番号:20341445
2点

今のところ評判は上々ですね。
書込番号:20459628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

α6500のことですよね?
タイトルや本文にもなかったので一瞬なんのことだろうと思ってしまいました。
書込番号:20308481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく神レンズの24of1.8が、フルで活きてくる!!
書込番号:20308486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。 α6500のUSA発売予定日が間違っていたようです。
11月30日→12月6日に訂正させていただきます。
いまだ、B&Hでは11月30日になっていますが、USA AMAZON及びADORAMAでの発売予定日が12月6日になっています。
書込番号:20316995
2点

>ピノキッスさん
α6500は発売日どころか国内発表もまだなので、
このままα3000と同じで国外専用かもですよ?
α7000とかいいつつ値段が上がって性能がα6500みたいな。。。
気持ちNEXから新型に買い換えたいけど。。。待ちましょう。。。
書込番号:20318189
3点

>AE(アリモ)さん
しっかり日本でも発表されましたよ。
これで、α6300は安価以外に選択する理由が無くなりました。
書込番号:20338113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやおや右京さんのおっしゃってる通り、α6500の発売日が12月2日に決まりました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
尚、先行予約販売は11月2日AM10:00〜 ソニーストアにて受け付けるみたいです。・・・・販売価格は11月2日に判明しますね。
万歳!!\(^o^)/
書込番号:20338619
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-6500
書込番号:20271876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

6300とあんまり変わらないですね。
手ぶれ補正とタッチフォーカスぐらいでしょうか?
書込番号:20271881
6点

ボディ内手ぶれ補正が付いたのが一番の違い。
書込番号:20271922 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これでα6300と同じような価格やったらα6300買ったユーザーは怒るやろうなぁ...
書込番号:20271976 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

6000、6300、6500を併売してヒエラルキーとする目論見なのでしょうか?
我が家の6000は身売りが完全に決定、6300の方もあまり使って無いけど身売りを真剣に検討するって事になりますね。
それからEレンズの全ても。
書込番号:20271980
13点

http://photosku.com/archives/2050/
ソニーは、海外で5軸手ブレ補正内蔵の「α6500」を発表しました。
Sony Introduces New α6500 Camera with Exceptional All-Around... - Sony Corporation
ソニーは、海外で「α6500」を発表した
5軸手ブレ補正を内蔵し、5段分の手ブレ補正効果
タッチパネルに対応し、タッチAFが可能
425点の像面位相差AFポイント
2420万画素のExmor CMOSセンサー搭載
EVF(電子ビューファインダー)を内蔵
オートフォーカスは4D FOCUSで高速を実現
画像処理エンジンは「BIONZ X」
ISOは100-51200
4K (3840x2160p)動画に対応
フルHDで100fpsのスローモーション動画に対応
Wi-FiとNFCを内蔵
価格はボディ単体で1700ユーロ(20万円前後)、「Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z」とのレンズキットで2800ユーロ(33万円前後)
タッチパネルはいいかも。焦点箇所を指で指し示す先日キャノンから出たあれと一緒のやつかも?!
書込番号:20272003
8点

気になるのは本体の重さがバッテリー込みで453グラムでα7(474グラム)に肉薄していることとシャッター速度1/4000秒までなことなんですよね・・・
α6300は約404グラムで約50グラム重くなっていますね。
書込番号:20272083
4点

やっぱりEマウント元気がありますね。
このまま引っ張りつづけてほしい
書込番号:20272090
15点

ん?20万円前後だとα7Uが安く感じられちゃう。
書込番号:20272121
19点

たぶんα6300が出てから、1年後にα6500を出すスケジュールだったと思います。
いかし、α6300が発熱音大で半年遅れてしまった。
後続のα6500は予定通りに進んでいる。
すると、遅れたα6300が出た半年後に、計画通りにα6500が出る。
元々遅れたα6300が悪いのでしょうね。
まあ、α6300は疫病神ですねー。
買った人は怒りますよ。半年で、同じ形の新製品を出すなんて・・・13万円もしたんだぞー、どうしてくれるのだ。
気が利いた会社なら、2か月以内に購入した人は、2万円でα6500にアップグレードできます・・・このようになるのですがね。
書込番号:20272148
47点

なぜだ,なぜなんだ,
私が書こうとしたことを
orange卿が先に書いてしまうなんて
私が書いて
SONY教祖様がことごとく
SONY教のお立場で論破為さると思っていたのに
書込番号:20272271
23点

AFにα99UのLSI付いたのね
両巨頭のそろい踏みかぁ
疲れるなぁw
書込番号:20272286
4点

このシリーズって何で縦グリ無いんだろうね。
小さいんだから、純正の縦グリあったら格好良いし使い安いんだけどね。
しかしタッチAFを付けたのは偉い。
今後のEマウントには標準装備を願いたいですね。
書込番号:20272293
15点

α6000=6万円、α6300=12万円、α6500=20万円
長玉にはレンズ内手ぶれ補正が付いてる。中望遠以下ならちゃんと構えれば手ぶれ補正は不要・・・と考える、そして動体にも拘らない・・・ならば、これから買う方は、開き直って必要なレンズの数だけα6000を購入(まぁ限度ってのがあるけれど)ってどうでしょう。レンズつけっぱでゴミが入らない。
>タッチスクリーン
これ欲しがる方多いけれど、そんなに重要?使い易い?カメラの機能として本質的なの?私は他社機で、うっとうしいからOFFにしたまんま。
書込番号:20272331
14点

6084さん
> 私は他社機で、うっとうしいからOFFにしたまんま。
α6500のtouch pad function(以下の画像をご参照下さい)は、m4/3機やM5等みたいな感じのようです。
https://www.dpreview.com/files/p/articles/2453723213/slidea8.jpeg
・元記事(Sony a6500 adds 5-axis stabilization, touchscreen and processing power)
https://www.dpreview.com/news/2453723213/sony-takes-the-wraps-off-of-its-alpha-a6500
M5には他社機を研究した跡が伺えます。前面にオン/オフスイッチが付いているので、これはEVF搭載機ならかなり便利な機能だと思います。以下の動画の0:32からご覧下さい。
・Canon Product : Introducing the EOS M5 “Electronic Viewfinder” (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=x99Xn3Q64go
以上、ご参考まで。
書込番号:20272352
7点

1400USドルとあるので14〜15万円ですかね。
α6300がますます微妙な感じですがこれで値が落ちて妥当になるのかも。
というかα6300の時にさんざんAPS-Cフラッグシップと言っておいて半年で上位機種出すかねえ。
自分は夏前にα6300買いました。
知っていればあの値段でα6300買うならα6500にしたと思いますが、
自分の場合、一番撮影機会が多く撮影状況も複雑なのが夏場でして、
実際使ってα6000からの向上は感じられたのでまあいいかなと。
今のところボディ内手振れ補正もタッチパネルもそれほど欲しいとは思いませんが、
秒11コマでRAW+JPEG100枚というバッファは欲しいです。
でもここまでバッファが増えたならいいかげんUHS-U採用しないと厳しいのでは?
それと後発各社に完全に追い抜かれてしまったチルト液晶を
そろそろなんとかして欲しいです。
チルト時にアイセンサー無効にしてくれないですし、
縦位置チルト機構もX-T2が採用したやつは、
自分もNEX-5Nのころからこうすればできるんじゃないと思っていたくらいなのに。
一応α6300からカスタムキーにファインダー/モニター切り替えが登録できるようになりましたが、
機能も増えたのでそれで1個使ってしまうと足りないんですよね。
書込番号:20272372
10点

小手先で小改良しましたって感じ。
新開発の技術が盛り込まれてない。
技術のネタが尽きてきたかな?(搭載されているのはどれも使い回しの技術)
開発リソースを分散しすぎ。
いっそバイオみたいに別会社にしてセンサー高く売りつけて稼ぐ方が良くない?
型番変えて単価アップで荒稼ぎはユーザーをなめきってるね。倍返しの法則で日本の販売価格27万かも。
7000とすればたたかれなかったのに。これでハードル上がったな。
書込番号:20272408
12点

おはようございます。
私は他社機メインで使っておりますが
ソニーUIのモッサリ動作が改善されてればサブ機として欲しいかもです。
そこら辺の動作がもっとシャキシャキしてくれたらEマウント機をサブとして使いたいと思ってますが、どうなんでしょうかぁ・・・。
αE機はα7をしばらく使ってた事がありまして単写ならOVFよりEVFの方が超便利なのは実感していますが
α7の電源オン・スリープの立ち上がり・その他メニュー等の反応速度の遅さは私には合わなくて処分してしまいました・・・。
書込番号:20272410
6点

手ぶれ補正にタッチパネル。
まさに、6300での不満が解消されている(^o^)、\(^o^)/
さすがソニー。やってくれました。
これでやっと、6000から乗り換えられる。
ソニーよ、良いカメラを作ったね。
ありがとう。
(某氏の口癖から引用 m(_ _)m)
書込番号:20272530
8点

ついに出ましたね。((´∀`))
5軸手振れ補正とタッチパネル、 そして地味ながらバッファーを約5倍に増やし、連続撮影(Jpeg+Raw)が21→100枚になっています。
又、メニュー構成が新しくなっていますが、タッチパネル用に使いやすくなっているのか、今後現行機種もファームアップするのか、気になるところです。
http://digicame-info.com/2016/09/post-860.html
購入決定です。ヽ(^o^)丿
書込番号:20272586
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出でしたら、ご容赦下さい。
モデルチェンジの間隔が早過ぎるように思いますが、如何でしょうか???
・【噂】ソニーが間もなく「α6500」と「RX100M5」を発表
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/6500rx100m5.html
【ご参考】
・ニーα9とα6500に関する噂が掲載
http://digicame-info.com/2016/10/96500.html
6点

>ミスター・スコップさん
モデルチェンジと言うより別ラインを期待してます。
大きくて良いので操作性とハンドリング重視の物であれば、面白いかと思います♪
書込番号:20270117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムッタ−さん
コメント、ありがとうございます。
> モデルチェンジと言うより別ラインを期待してます。
α6300は(もしかするとα6000も)併売されると予想されますから、疑似的なライン構成になるように、私も思います。
ただ、α7***とかα5***とかのように、明確にラインを分けた型番の方が、α6300を既にご購入なさった方も納得し易いと思いますし、今後、ソニーのレンズ交換式カメラをご購入なさる方も「モデルチェンジ(?)」をあまり心配しなくて済むように思います。もっとも、こうした新製品に対する受け止め方は、人それぞれとは思いますが‥。
書込番号:20270178
2点

α7x並にバリエーションの追加?
何か理由があるから増えるんでしょうけど
高感度振り?
5軸手ぶれ補正?
RX100などはもう何がなにやらw
書込番号:20270188
3点

α6300に5軸手ぶれ補正機能を加えただけなのか,
更に新しい機能・性能を追加するのか
APS-Cにこだわる理由は?
書込番号:20270209
3点

正直、私にはα6300の発表は期待外れでした。私にはAPS−Cフラッグシップ機の過渡期の製品のように思え、購入を見送りました。
良くなったのは、4Kの搭載と防塵防滴ぐらいで、他にスペック的にはα6000のリファイン的なものです。しかも実売で2倍もする高価格帯にしてしまった。 ここまでするならSS1/8000くらい搭載しろよ・・・と言いたい。
私が最も欲しかったのはボディ内手振れ補正です。これにタッチパネル・新CMOSセンサーによる高解像度と高感度が搭載されて、20万円以下であれば、私は購入したいと思います。・・・期待してます。\(^o^)/
書込番号:20270244
10点

> モデルチェンジの間隔が早過ぎるように思いますが
出荷数が少なくなると、生産を維持するより見込みで少し余分に作っておいて、ちょっと改良した次機種や他機種の生産をした方が工場の稼働率を維持できる。
とか ↑ 考えてみましたけど、どうでしょうね?
書込番号:20270275
2点

大きくなっても高くなっても良いので、5軸手振れ補正に熱対策とローリングシャッター歪みがマシになれば買いなんですが。
書込番号:20270290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん
様々なコメント、ありがとうございます。
皆さんのコメントの中のキーワードの「5軸(ボディ内)手ブレ補正」と「熱対策」とは両立が難しい感じがしますが、パナソニックが出来たのだから、ボディ内手ブレ補正の先輩ソニーなら必ず出来るはず?!
「『Dual I.S.』はGX8から搭載していた機能でして、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を両方動かして補正するというものです。今まで動画撮影時に機能しなかった原因としては使用してきたB.I.S.(ボディ内手ブレ補正)が対応できなかった事にありました。今回の『GX7 MarkII』ではそのB.I.S.が動画撮影時でも対応できる事を念頭に入れて、機構そのものを新たに開発しています。動画撮影時の技術的な問題として熱処理と音の問題、あとは応答性があるのですが、その3点をクリアさせつつ精度もしっかりと出るように作りました。」
・GX7ii・インタビュー記事
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
書込番号:20270318
1点

>ミスター・スコップさん
同じくこの記事見て、α5300かα5500の間違いでは?と思いましたよ。
M5を買うつもりでEマウントを手放そうか悩んでたのにw
>ピノキッスさん
α6300は規格などの防塵防滴仕様ではないんで、
正式に初のαミラーレスの防塵防滴仕様なら欲しいかもです。
けどまた考慮とか書いて、なんちゃって防塵防滴になりそう。。。
>ゆーけさん
熱対策とローリングシャッター歪みは同じく望みますね。
熱対策は特に!
書込番号:20270321
4点

>ミスター・スコップさん
6000はともかく
6300、6500は、それぞれ、マーク2を出してつないでいくのかも。
6500のキットレンズは、やっぱり、SELP1650なのだろうか? ^_^;
書込番号:20270408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい情報ありがとうございます。
冬のボーナスで6300買う予定だったので助かりました。
ボディ内手振れ補正とシャッター1/8000搭載なら即購入です。
書込番号:20270473
6点

ローリングシャッターは原理からして通常はCMOSセンサーサイズに比例して大きくなるので、APS-C機だと、フルサイズよりマシなはずです。
解決する方法といえば、グローバルシャッター搭載か、CCDセンサーにするかでしょうか。後者は今時考えないと思います。
現行で、手の届きやすいグローバルシャッター搭載機は、BMPC4K(ISO 800まで)か、URSA Mini 4Kに限られます。
低予算で映画を作る場合は、わざわざ選択肢の少ないグローバルシャッター機を使わないという撮影方法も多いです。しかし、スポーツで動画を撮ろうと思ったらグローバルシャッター機必須ですよね。モータースポーツなんかはグローバル機じゃないとグニャグニャになって絵になりませんし、選択肢を増やす意味でも、民生機への搭載を期待しているところです。
私が知る限りでは、SONYが先に、Canonが後からというか最近発表したグローバルシャッター搭載CMOSセンサーがあります。両社とも、R&Dレベルでは同じようなタイミングで開発をスタートしていたと思います。あと、ご存知だとは思いますが、両社とも業務機での搭載実績がありますがべらぼうに高い。
一方で、SONYは産業用途向けに実用化に向けて早く着手しているので、民生機への搭載が期待できますね。残念ながら、最初にa6xxxシリーズに搭載してくる見込みは薄そうですが、αシリーズのどれかにババーンと載せて、市場にインパクトを与えて欲しいですね。
書込番号:20270483
5点

まさかと思っていたけど出るんですねぇα6500!
α6300ユーザーはどんな心境なんだろう。
手振れ補正がないので僕はスルーしました。
1年と待たずの早い発表なので、これはもう手振れ補正・SS1/8000、α5100がディスコンなのでタッチパネルなんてのも付けて、上位機種として区別化したほうがいいかもしれませんね。
FUJIのX-T2、canonのM5、ペンタのミラーレス(出るらしい?)、オリ・パナのm4/3勢などに加えてのα6500、フルサイズ以外のクラスも賑やかになってきて楽しみですねぇ(*^_^*)
書込番号:20270520
5点

>jp.masaさん
α6300のローリングシャッター歪みが酷いのは、オーバーサンプリングの弊害に加えて、センサーの読み出し速度が他のカメラと比べて、かなり遅いからです。GH4 や 5D3 の半分以下ってことらしいです。
(GH4 4K 14ms > 5D3 FHD 18ms > A7S FHD 24ms > A7S2 4k25ms > NX1 4k 30ms > A6300 34ms)
ですので、センサーを一新してセンサーを読み出しを上げれば、他のカメラ並みにはなるんでしょうけど。
ソニーのセンサーおよび画像エンジンはオーバーサンプリングにリソースの割いているような気がします。(あくまで個人的推測です)
α6500が出るなら、これをどこまで改善してくれるか、見ものですね。
あと、グローバルシャッターが一眼に載るのは当面難しい気がしますね。
今のところ、数百万円のデジタルシネマカメラか産業用カメラにしか搭載していないわけですし。
100万以下の小さな一眼に搭載できるとは到底思えません。5年10年後ならともかく、当面は無理でしょうね。
安価なカメラとしてはブラックマジックの例がありますけど、照明ありきNDフィルターありきのISO800固定のカメラがスチルで受け入れられるわけがないです。
書込番号:20270563
4点

SARでもSR5(ほぼ確実)というタイトルになっていましたね。
4k動画撮影専用にα6300を考えていたんですがα6500のスペック次第ではそちらにしてしまうかも。
製品サイクル早すぎませんかねぇ…
書込番号:20270754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーけさん
なるほど。。。5D3の半分とは大した違いですね。そんなに低いとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
過去に5D3でモータースポーツの動画を好奇心で撮ってみたことがありますが、それはそれは。。。
α6300は、そのさらに半分の速度で読み出ししているということは、相当なローリングシャッターなのでしょう。標準的なスピードにして欲しいですよね。
民生機のグローバルシャッター搭載は、あくまで理想的観測的希望です(笑)
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20270854
2点

グローバルシャッターは無理でも、
ローリングを抑える方法ならソニーは持ってますよ。
RX100M4の積層型CMOSイメージセンサーメモリ付を載せて入れば改善されるかと思います。
技術的には1インチをAPS-Cへの大型化で心配ですが可能な範囲かと?
α7Uシリーズの技術で、土台をフルサイズのままセンサーだけAPS-Cにして熱対策も出来ていれば最高なんですが、
もし積層型+手振れ補正となると、価格がやばそう。。。
書込番号:20271185
4点

なんかガセネタに思えてならないです。
6000と6300両方持ってるんですが、6300って形は6000と酷似していますが、ボディから細部のメカ部分に至るまで使い回しって目視で確認できる範囲内で言ってるんですが意外と少ないんですよね。実際問題としてそれを一年で葬るのでしょうか?
書込番号:20271193
4点

>m@hooさん
このタイミングで出るからこそ、新しいボディに期待です^^
自分はα9待ちで買えませんけど^^;
6300も6000も良い機種ですが、やはり一眼の形や操作性を求めているそうも居ますからね。
そろそろバリエーションに次の展開、多様性を持っても良いころ合いかと思います。
これでしたら、6300持ってる自分も文句はないですよ。
6300のサイズ感も重要な売りやメリットですので^^
唯一心配?なのは、価格を6300並みに抑えるために前方のコントロールダイヤルがなかったりやシャッター速度をケチった仕様でしょうか^^;
まぁこれで普通の6300の大型版のデザインで出てきたら・・^^;
書込番号:20271253
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
「今すぐ使えるかんたんmini SONY α6300 基本&応用 撮影ガイド ¥ 1,490」
が発売されました。
未だ手元に届いていませんが私のようなカメラ初心者には良いかもです。
α6000用はそこそこ役立ちました。
10点

α6300 基本&応用 撮影ガイドに目を通しました
α6000 基本&応用と基本的に同じ構成ですが映像は全てα6300で撮影したものと思われます。
NEX6、α6000、α6300と使用しているのにまだカメラ初心者の私としてはフォーカスモードとフォーカスエリアの組み合わせやスローモーション撮影などはマニュアルを読むよりも理解しやすかったです。
マニュアルはモノクロの文字ばかりなのと比べこのガイドはカラフルで作例なども多く出ているので初心者の方や中級者で自己流に使用されていて意外と知らない機能がある方には向いていると思います。
本体価格の1%強の価格でもっとα6300を使いこなしたいと考えている方にはお薦めと考えました。
但し、この撮影ガイドを読んだからといって私のように実践でそれを忘れてしまうとレベルアップは見込めません。(笑)
書込番号:20186738
5点

スローモーション撮影を初めてしてみました。
https://youtu.be/NTVf1TtI0Yc
反省点は色々ありますが蝶の撮影には向いている様です。
この動画から静止画の切り出しをしてみました。PCで見るくらいなら良さそうです。
書込番号:20211453
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





