
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 16 | 2016年2月27日 10:51 |
![]() |
19 | 4 | 2016年2月25日 21:59 |
![]() |
21 | 7 | 2016年2月23日 21:35 |
![]() |
89 | 25 | 2016年2月22日 19:31 |
![]() |
76 | 10 | 2016年2月21日 09:11 |
![]() |
141 | 18 | 2016年2月20日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
まあ、内容からすれば、理解出来る初期の価格設定ですが。
内容的には、6000の後継ではなく、完全に7系の名称を付けるに値しますよね。
7000にした方が、価格も納得してもらいやすかったろうに、αとNEXを統合した弊害のような。
名前だけで、高いと感じさせるのは、商業的に失敗ですよ。
商品に対して、名前が負けすぎ。
14点

値段見て…Wズームか高倍率ズームのキットだと真剣に思った。
せめて…標準ズームは欲しい価格だ。
僕もNEXでよかったと思う。
NEX7Uとかなら十分に魅力的だったと思う。
書込番号:19608668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も名前はNEXのままの方が良かったと思っています。
NEX-55とかNEX-77の方がAマウント機との違いもはっきりしているのでソニーを知らない人にもわかり易かった。
書込番号:19608680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボディ内RAW現像ない?
書込番号:19608822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もα6000を購入した時 ダブルズームレンズキットで90.000円程でしたので この価格だと…正直 手が出ません。
暫く 様子見状態ですね。
書込番号:19608823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安くしても数が出ないもんだから付加価値付けて値段を高めにでしょ。それか数が出ないから高いのか。
書込番号:19608986
7点

どういう理由でネーミングが「 6300 」なんでしょう?
何か300と付くとエントリー機の印象が強く、好きになれません。
他の方のおっしゃるように、NEX7Uとか、または6000Uとかして欲しかったですね。
ネーミング違うだけでも買う気になったのに・・・(笑)
またはボディ内手振れ機能搭載だけでも買う気になったのに・・・(笑)
そしたら補正機能のないG-Masterレンズにも食指が・・・。
結果的にはセンサーの解像度も変わってないので、AFの向上と4K動画機能だけでは買い替える気にはなりません。
手ブレ付き超望遠Eマウントレンズでないかな〜
あとAマウント高解像度ボディ(できればAPS-C)、G-MASTER 400mmF2.8、600mmF4 Aマウントレンズ!
オリンピック商戦闘う気あるのかSONY〜〜!!!(ないのか)
書込番号:19609467
5点

>shourinji0703さん
ソニーにとっては、エントリー機の積りかもしれませんよ。
今後70000番台で高級機を出す積りなのでしょうね。価格も20万円台かな。
後、個人的には、少ない経営資源をAマウントなんかには割いては欲しくないな。
結局あれこれ手掛けるとどれも中途半端な商品になってしまう。
小型化を活かせる得意分野でダントツ商品を出して勝負して欲しい。
書込番号:19609556
6点

いや、正直高過ぎでしょう。
手が出ないというより、この金額を出すなら他社の中級機デジ一購入を考えます。
そのうち4Kはパナで使ってみるので、4K無しのα6100の開発をお願いしたいところです。
EVFはα6000のままでいいので、タッチパネル&自撮機能が欲しいので。
書込番号:19616845
6点

ソニーはα7Uでは4K動画なし、α6300ではボディ内手振れ補正なし。
両機とも本気で売る気があるのですかね。
書込番号:19628752
3点

為替とか材料費の高騰とか考えたら妥当でしょ
20万とかならまだしも13万スタートなら別に普通では
6000がバーゲンプライスだっただけなんだから高いって言う人はそっちを使えばいいんじゃないですかね
この程度で7ナンバーなら手ぶれ補正載せたAPSCは永久に出なくなってしまうしそのために空席にしてるのかな
EのAPSC用レンズは殆ど手ぶれ補正付だから当然高いフルサイズ用のレンズで手ぶれ補正を使いたいユーザー向けのカメラはもっと高くなるんでしょうねぇ
書込番号:19628801
1点

あとで手振れ補正付いたα6500まで考えてるならこのネーミングも納得。
廉価版α6100はどうかな?α6000併売でお茶濁すか?
α6000売り切ったら出すかもね。
価格は現在80Dよりちょっと高いね。
せめて同じにしないと。
同じなら競争力あるよ。
外見変わってないが、中身がかなり良さそうだからね。
地味だが、確実に弱点を潰してきている。
「APS-C」などのロゴを排したのはソニーも本当に成長したなあと思いますね(笑)
書込番号:19629478
1点

高い高いってそんなに高いかな?^^;
そんなに高い?っと調べたら、比較するような機種ではないですけど、7D2や80Dと比べても、そんなに違いないのでは?
ただ、α6300の大きさ形状にも価値があるわけで、単純に一眼タイプと比較も出来ないですよね。
今回気合が入ったFEレンズも出たしそれをAPS-Cで使いたい人も居るでしょうから、そろそろsonyにも一眼タイプで手振れ補正ありのプレミアム最上機種(笑)を期待でしょうか?^^;
オリンピックシーズンに向けて、一眼タイプ(薄くてOKですが)のホールド性・操作性・AF性能・手振れ補正などのてんこ盛り仕様で
α7000とα9のネーミングで出たら面白いですね^^
書込番号:19629632
0点

NEX-7はα6000と統合で、NEX-7のランクになってるんでないかと。
α7000が出るとしたら、APS-Cフラッグシップで、ニコンD500とかEOS 7D2の価格帯になるんじゃないですかね。
書込番号:19634872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴にしたからだと思いますが。
ところで、マウントアダプターとかを介さないで使える防塵防滴のレンズは何か有りましたっけ?
書込番号:19634994
0点

>南海湖東さん
FEしかなかったような気がします♪
FEの画質重視路線が落ち着けば、小型軽量もボチボチ出てくると思うのですが・・
ツァイスのは防塵防滴でしたっけ?
書込番号:19635029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本体価格145670円(134,880円+税)ソニストア販売価格:148,880 円+税(5年保証付き:+14000円)のところ、ストアのクーポンで5年保証が無料、さらに定期2015秋冬_AV商品10%OFFで13440円値引きとなり最終的に130,742 円税込になったので思わずポチッとしました。NEX6を買ってから、4年間待っていたので楽しみデス。性能的には、3600万画素 裏面照射型センサー、ボディ内手ブレ補正、タッチスクリーンの搭載がなかったのが残念ですね? 上位機種としてこの後α7000に搭載されるのかもです。それもまた楽しみ。
9点

私はNEX-5Nから4年半。α6000を見送って待ちました。
予想していた価格をオーバーでしたが、 ソニーストアの割引で ポチりそうになりました(^^ゞ
とりあえず、嫁さんのお許しを貰ってからポチります。
書込番号:19606260
7点

>Hikopiさん
本当に、手振れ補正、タッチパネルが付かなかったのが残念ですね。
書込番号:19607737
1点

>Hikopiさん
おめでとうございます。
NEX7の入れ替えを考えていたので、この機種には注目していました。
とりわけ、AFの追従性、暗所での粘り具合、高感度特性などに興味津々です。
ぜひ、レポートお願いします。
書込番号:19609309
1点

レンズキットが入荷次第出荷になってますね。
売れてるのか、準備数が少ないのか、それとも品薄戦略か…
自分はボディのみでいいのですが
さくらフェア中なので、土曜に銀座で予約するつもりでしたが、
あせっちゃいますね(笑)
書込番号:19629843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
知人のα77Uをちょっとだけ借りて、AF-Cでの高速連写してみました。
確かファインダー表示が最初のコマ?で固定され、被写体を追従して確認できなかった記憶があり、
これじゃぁ、動体を追えない(セッティングが悪いのかも)なあ と。
ちょっとシャッターを切った者としては、「ああ、こうなんですね!?」としか、感想を言えなかった記憶があります。
この時に、OVFの良さを改めて感じたのですが、このカメラはどうなんでしょうかね?
もし、実機に触ってみたとか・・・の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
2点

>確かファインダー表示が最初のコマ?で固定され、被写体を追従して確認できなかった記憶があり、 これじゃぁ、動体を追えない(セッティングが悪いのかも)なあ
おそらく、オートレビューを入れたままでで連写したのではないでしょうか?ファインダーに撮影した画像が表示されますから、オートレビューを切らないと止まって見えます。
連写しない時は、構えたままで写ったものの確認が出来て便利なんですけど、連写する時にオートレビューを自動で無効化するようになっていないので、誤解を招く様です。
α6300はリフレッシュレートを2倍に高速化できるようですが、この辺の細かい気遣いが出来ているかどうかは、実機を触れるようになるまで解りませんねぇ。
書込番号:19609128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>一谷さん
こちらに
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816
従来は、アフタービュー方式と呼ばれる方式で、レリーズをすると露光、センサー読み出しの順に処理が行われ、1コマ目の
レリーズを切ると、センサー読み出しが終わるまでEVF/モニターの画面はブラックアウトする。
2コマ目のレリーズのタイミングで、1コマ目で生成した撮影画像が表示され、次のレリーズが始まるまでそれが継続して表示される。
この方式では、現実とはずれた映像(1つ前のレリーズの撮影画像)が表示され続けるため、どうしてもタイムラグを感じることとなる。
α6300は、高速ライブビュー方式という新しい仕組みを搭載。レリーズしてから露光がスタートするまでのわずかな間に
ライブビュー表示用のサムネイルを生成する読み出し処理が追加され、それを画面に即時表示するようになった。
1コマ目を切るとEVF/モニターにすぐにサムネイルが表示される。アフタービュー方式とは異なり、サムネイルは継続表示される
わけではなく、すぐに消え、次のレリーズまで画面はブラックアウトする。
連写時は、1コマ目からレリーズ→即時サムネイル表示→ブラックアウトの順に処理が行われ、その後もレリーズ→即時サムネイル表示→ブラックアウトという同じ処理が続く。間にブラックアウトを挟むのがポイントで、この仕組みの採用により、連写時でも、光学ファインダーのようにブラックアウトしながら、表示タイムラグを抑えたライブビュー表示が可能になったとしている。
とあります。
書込番号:19609367
5点

本当に誤解を招きますね。
でぶねこ☆さんナイスコメント。
α77Uは、予測すれば十分カワセミを撮れるカメラですから。
そう言えばα99で上手にカワセミ撮ってる方も見たことがあります。
その後ファインダーを覗いたまま確認していました。
僕はトランスルーセントミラーでもいいので、SAL70400をEマウントで活かせるアダプターを出して欲しいです。
書込番号:19610936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>助手見習いさん
ありがとうございます。
新機種に関して安心しました。で、現行機種に対しては失礼なこと書いてしまいました。
>弘之神さん
仰るとおりかと、私のような知識持たない人間の噂を、逆に聞きませんね。
自動切換えにしたままだったと思います。
さすがに、SONYも使えないファインダーにはしないでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:19611092
2点

秒間8コマだと光学ファインダーのようにブラックアウトしながら連写できるようになっていて
秒間11コマだとアフタービュー方式で表示されるようになっているようです
詳細
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816
書込番号:19611974
0点

>お〜くてぃさん
文章を読むと像消失時間がものすごく長い一眼レフのファインダーのように見えるんでしょうかね。
結局連写中もライブビューができるわけではないような書かれ方ですね。
書込番号:19612350
0点

人間の残像効果を利用したシステムみたいですね
実はOVFもこれと同じような表示で連射中はブラックアウトしても
あまり気にならないのです
ただ相当表示が速くないと、自然にはならないでしよう
LV、EVF共に同じく使えるというのは相当自信があるのかも
ただ、電池食いそうw
書込番号:19622570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
NEX−7の後継機としてしまったほうが
よりα6000と差別化できたんじゃないかなあ?
それともNEX−7の後継機は別に用意するのかな?
いずれにせよ、ソニーは相変わらず後継機不在の期間が長すぎて意味不明
(´・ω・`)
しかしα6300も質感は高くなったけども
MODEダイアルが安っぽく見える原因だな…
トライダイヤルナビにすりゃあいいのに
てかトライダイヤルナビついたらどう見てもNEX−7後継機か(笑)
14点

>あふろべなと〜るさん
高級機は別に出す予定だと思いますよ。6300は7を名乗らせる程の物では無い。(価格設定にはその資格はあるがw)
まあ、経営資源を各シリーズに分散させてしまっている為に、個々の開発期間が長くなっている様ですね。
書込番号:19612652
4点

お話全くその通りで、私もうわたけぇと思ってましたがNEX7後継として捉えると、昨今の為替とも照らし合わせるとぜんぜん高く無いのですよね
無印α7との兼ね合いもあって、CNではなくソニーがこいつの上にAPS-C上位機をおいて果たして売れるか、となると売れないように思います
わざわざ『最上位機です』ととってつけたようにプレスリリースに添えているのは、そういう意図なんじゃ無いでしょうかね
まぁ、そうすると操作系を6000とは変えて欲しかったですが
書込番号:19612698 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7000 という名称が使い難いのかな? と単純に考えてしまう。
書込番号:19612701
7点

EOS M3からの乗り換えで、D7200かα6300のどれでしょうか。値段なら7200の方が安いですが。
書込番号:19612968
4点

EOSMからの変更でD7200が6300と並ぶ意味が分からない…
書込番号:19613143
10点

ミノルタ時代のα7000は別にパテント関係なく使えるんですよね?
フルサイズはα7系、APS-Cは中級機(?)がα6000系、普及機がα5000系だとするとα7000は小型フルサイズ機ぐらいでしか使わないような感じなのかな。
>Katsutarishaさん
センサー全面に配したAFポイント数に圧倒されそうですが、それと動体予測AFアルゴリズムの優秀さとは別物だと思うので(ソニーも一応4Dフォーカスと謳ってますけど)、動体物を撮る事が多いならDSLRのD7200ですかね。
EOS-Mのレンズはキヤノンの7DUとかでは使えないミラーレス専用レンズだからキヤノンのDSLRを選択してもレンズを使いまわせないからニコンを選んでも同じですね。
まだα6300での検証レビュー等を読んでないので何とも言えないけど。(装着するレンズ次第な所も多分にありますからね)
書込番号:19613204
3点

モデルの種類を増やさないんじゃないのですか? A7みたいに初代から最新まで販売する戦略なのかも。
書込番号:19613443
0点

そもそも、NEX-7とNEX-6との統合で
設定された機種がα6000みたいですからね。
今回のα6300も後継といえば後継に当たるんでしょうね。
6000と並売するなら上位機種と言うことかな。
今回の性能アップと質感アップでNEX-7系列に
近付いて来た感じですね。
私は即日予約しました。楽しみです。
書込番号:19613977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000の後継っと言う思いの人が多いのか 高い高い のスレが乱立ですね(笑)
自分も予約した口ですが、よく見れば見るほど6000とは別の上位機種と思います。
6000が出たときに、7000としてこうして欲しいっとよく書かれていた事を実現してますし、10万円以下を今実現しようとしたら、プラボディ 水平器なし EVFも従来のままで、AF強化だけで出たらそれはそれでいろいろ言われそうですし面白くない(^^;
そう言う意味での後継機種だったら買わなかったかもしれません。
オモチャくさかった質感改善や防塵防滴 EVF強化やAF強化 しかもAF関係は結構今まで皆さんが不満と上げてきていた所を地道に潰してきて好感が持てます。
まぁ本当に名前が、失敗してる感はありますね(^^;
6500とか 7000にしてしまえばよかったのに(^^;
今のソニーの体力では難しいのかも知れませんが、6300と同じ性能に手振れ補正付きで一眼タイプを出せば、新たなユーザー開拓出きるんでないかなって思います(^^;
書込番号:19614388
4点

もしかすると、α7000は一眼レフスタイルのボディを考えているのかなと、空想したりします。
70-200GMレンズだけならず、テレコンも開発したということは、スポーツや飛びものをターゲットにしていますが、α7シリーズには、まだ使いこなせるボディがありません。もちろん、フルサイズのレンズですから、フルサイズ機も開発中とは思いますが、EOS7Dに該当するボディもあり得ます。
パワーズームもないのですから、70-200GMはスチルがメインのレンズですし、それでいて、今までのαで最もAF性能に拘った設計になっています。
望遠レンズとのバランスが取れるやや大きいボディですと、ボディ内手振れ補正もつけられるでしょう。
αユーザーにとってはもちろん、カメラファンにとって、α7000はカメラの新時代を作ったというイメージがありますから、もう、ミラーはいらない!と、誰もが思えるようなカメラが出てくるのかと期待しています。
書込番号:19614427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ
個人的にはネーミングはなんでもいいんです
NEX−7の後継機と言えるカメラさえ出てくれれば…
α7000というのはネームバリューがあるだろうから
安売りして欲しくないかなあ
書込番号:19616369
1点

スレ主さんにとってNEX-7の後継機の
定義はなんですか?
私は今回NEX-7からの買い増しですが
性能的には十分後継機として成り立って
いるかと感じています。
書込番号:19616442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主さんにとってNEX-7の後継機の
>定義はなんですか?
とりあえずトライダイヤルナビなりの3ダイアルは必須
デジタルでは3ダイアルをスタンダードにすべきと思ってます♪
ただ3ダイアルでもα7系みたいにモードダイアルや露出補正ダイアルがあるのは無駄ね
せっかくの3ダイアルがもったいない
書込番号:19616787
2点

つうか、ソニーはオーディオでも最上位機種って不安定な扱いだった。
777 555 333って有ったら777からカタログから落とすみたいな…
カセットデッキでも75の上に88なんて迷機?が有ったが長続きしなかった。
書込番号:19616855
2点

777とか懐かしい響きやなああ
高校時代はサンスイの607シリーズ使ってたけど(笑)
書込番号:19616900
1点

>あふろべなと〜るさん
2014.03.20の記事を見ますと
『α6000』はαEマウントのフラグシップ機『NEX-7』と上級機『NEX-6』を統合した機種となります。
と書かれています。
ソニーストアでもNEXシリーズの取扱が無い状態ですので、後継機はなく、NEXと言う名前は
廃盤ではないでしょうか?
Eマウントのフルサイズが7を使っているので
APS-Cでは、6を使う
(更に4桁にすることでAPS-C機らしく)
α6100、α6200は開発中に製品化までたどり着けず、プロトタイプで終わってしまい
更に色々な機構を盛り込んだ、6300が製品として販売されたのではと、私は想像しております。
書込番号:19617765
3点

>助手見習いさん
そこを問題には全くしていないのですよ
何度も言いますが名前はなんでもいいのです
ソニーの事情もどうでもいいのです
実質NEX−7の後継機というカメラが出てくれればいいのです
書込番号:19617778
1点

>あふろべなと〜るさん
>何度も言いますが名前はなんでもいいのです
>ソニーの事情もどうでもいいのです
>実質NEX−7の後継機というカメラが出てくれればいいのです
おっしゃることはよく分かります。でも、カメラを作るのはソニーですので
ソニーの社内事情抜きには、後継機種云々の話は出来ないと思います。
以前の開発なら製品コンセプトが出来て、その先に必要な部品の開発が
あったように思いますが、今は先にセンサーありきで、そこから製品化への
マップを作っているような印象を受けます。
センサー側から見るとシリーズが分かりやすいかと
フルサイズ
APS-C
1型
1/2.3型
あふろべなと〜るさんが意図する説明にはならないかも知れませんが。
書込番号:19617906
1点

Nex-7の後継機はアルファに統合してA7なのかも?
書込番号:19617931
0点

ソニーの事情なんてどうでもいいと言い切るスレ主すんのこのスレ自体どうでもいい。掲示板じゃなくて、ブログのほうでやられてはどうですか。
NEX-7なんて機種が過去にあったな、どうでもいいと思ってる人が大半でしょう。
書込番号:19617959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
動画や連写、4K不要ですし、あまりにも高額なので今回は見送りです。
α6300購入用の資金は、ソニーのレンズに投資します。
ただし、「http://kakaku.com/item/K0000857121/」は高額すぎるので、さしあたり、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/#tab」が候補でして、作例がたくさん出るのを見て、結論します。
富士フィルムやオリンパスのカメラにも魅力があります。
10点

「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/#tab」の画像のうち、玉ボケの写真を拝見したら、玉ねぎ状のボケだったので、早速除外します。
書込番号:19607279
8点

SONYはどれも高杉。
フジやオリンパスにした方がいいかも。
6000は安くなるんでしょうか?
でもレンズが高いと無理だし。
書込番号:19607422
10点

でぶPはせっせと複垢で会話して忙しいなぁ…
もうほんとどうでもいいけど6000は安くて良いカメラで売れまくってるんじゃなかったっけか
6300も円安の煽りを受けてる割にはよく頑張った価格だと思うけどね
まあ延々と一日中2chを荒らし続けてる貧乏人には高く見えて仕方ないよね
書込番号:19607551
6点

>α今昔さん
高くて「今回は」見送り?
次回は無いですね。
書込番号:19607708
6点

4K動画は魅力的・・・でも29分の時間制限・・・
熱暴走は解決済み!?
書込番号:19607855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あまりにも高額なので今回は見送りです
>SONYはどれも高杉。
いつもソニーの新製品の時にこのような人が出てきて
上の台詞吐いて行きますが何を基準で言ってるのか
分かりません。
何がこれだから高いという説明がないから意味不明です。
>フジやオリンパスにした方がいいかも。
どちらも新製品は高いが???
くだらねー事書き込むくらいなら今年の桜の撮影スポットでも
ピックアップしといたら?
書込番号:19608481
21点

4K動画が要らない人には高く感じますよね。
でも必要な方にとってはお買い得に思います。
α7sUの約3分の1の価格ですからね?
確かに車でもカメラでも性能は向上していますが、価格も同じ位高くなってますね。
メーカーも剥離多売はやらなくなってきた気がします。
書込番号:19609447
0点

「あまりにも高額なので今回は見送りです。」は、私の許容範囲以上の価格なので見送りということです。
こんなお値段での発売が今後も続くようなら、おやおや右京さんのご明察どおり、次回以降もないです。
皆様、コメントくださりありがとうございました。では、このへんで。
書込番号:19609544
7点

>α今昔さん
確かに、私も少し高いんじゃない?
とは、感じますが、いままでの6000がバツグンのコスパのせいもあると思うんです。
4K動画はいらない!という人にはやはり他社製のものか、6000(たぶん併売)でいいのはないでしょうか。
SONYですから、最新の4K動画入りは「必須」だと思うんですよ、Newカメラには。
APS-C以上で4K入りでここで調べても、価格は相応になっていますね(パナは入れず)。
つまり、今後のSONY機は、おそらくほぼ4K入りでしょうから、これくらいはするのではないでしょうか(しばらく)。
数ヶ月で10万円ちょいくらいまではいくと思いますが・・・
でもこの6300で、BIONZ Xの限界が見えたようですので、そう遠くないうちにさらなる革新がありそうですね。
書込番号:19610411
2点

>フォトトトさん
コメントありがとうございました。
私がα6000を買ったのは新発売価格でも許容範囲内だったからでした。
NEX-7のときは多分、お値段がこなれた感じがした発売1年後だったと思います。
今後はシャッタースピードが1/8000位のカメラを目指します。α77IIや、α7II の値ごろ感に注目しています。
それではこれで失礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:19612970
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=54767/
キットのレンズが壊れやすいのが残念ですね。
新しいのが出ると思いましたが…
おかしいじゃろ、この価格は(´ω`)
書込番号:19606146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーは完全にコスト高、円安を製品価格に乗せてきましたね。ただ、ドルベースでもα6300はα6000の倍します。結構な値上げだと思います。差は500ドルですが、国内では最安値で見て10万円近い差がありますね。α6300はα6000の3倍近いです。
α7シリーズだけでなく、APS-Cも高級路線でいくようですね。NEXのときのように、女優さんを使って、一般受けする機種をコマーシャルで宣伝することもなくなりました。シェア競争をあきらめて利益を重視するという経営方針に沿った商品企画だと思いますが、ここまで露骨だと冷めてしまいますね。
書込番号:19606261
28点

てか単に追加の上位機種てあつかいなだけじゃないのかなあ?
α6000で十分な人もいるから
書込番号:19606304 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あふろべなと〜るさん
エット…
5000に対する5100みたいな感じ…?
書込番号:19606375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
番号とばしたから普通にそういう事と解釈してたてだけだけどね
違うのかなあ???
書込番号:19606433
3点

といっても上位機種らしいのはマグネシウムボディのみ。
あとはα6000の2年後の後継機種として妥当な性能でしょう。
α6000が安くしすぎたとは思うが、
それらを差し引いても、α6000後継ならボディ初値10万がいいとこ。
マグボディのみで4万円高いって考えると、う〜んとなります。
後継機なら性能アップは当然なのに、旧機種併売にして
性能アップしたから上位機種みたいな
α7U系の戦略に味をしめたのか。
それとも4K動画の発熱処理で金属ボディにする必要があったとか?
自分は16-70Zあるので関係ないですが、
確かに16万円のカメラのキットレンズとしてはSELP1650はふさわしくないですね。
自分のもクッションボックスに入れていてもすぐに壊れました。
ところでα6000で一番不満な、
液晶チルトして腰構えするとアイセンサーが反応して液晶モニターが消えてしまうという、
オリンパスは何年も前に解決させている弱点はどうなったのかな?
書込番号:19606584
6点

>ところでα6000で一番不満な、
液晶チルトして腰構えするとアイセンサーが反応して液晶モニターが消えてしまうという、
オリンパスは何年も前に解決させている弱点はどうなったのかな?
これ本当に思います。
液晶モニターをじっくり見る人にとって、とても不便です。
実はAマウント機は、切り替え専用ボタンがファインダーの隣にあります。
早急に、カスタムボタンに割り当てられるようにして欲しいです。
でないと、わざわざメニューから入って切り替えるか、赤外線!?の機嫌伺いつつ撮影するしかないのです。
書込番号:19606696
9点

α6000に対してマグネシウムボディ以外に上位機種らしい所は、ファインダーかな
総ドット数が、144万から236万ドットに増え
ファインダーフレームレート選択(1倍/2倍)が可能になり、最高120fps
ソニーの最新の高額モデルのα7R2にもRX1R2にも搭載しなかったファインダーの倍速モードを載せてきましたね
書込番号:19606734
8点

高速ライブビュー連写とかすごそうだよね
α6000からトータルでは物凄く進化した印象だけどなああ
個人的に望んでいる方向性とは真逆ではあるけども(笑)
書込番号:19606759
5点

α6000はキャッシュバックキャンペーンで54000円で手に入れて、
安いし軽いしAF早いし結構使いやすいしEVFついてるし液晶チルトするし、24F18の写りが綺麗で
とてもお気に入りのカメラなんですが、
自分も
・腰で構えるとセンサー感知してEVFに切り替わる不便
・プラボディの安っぽさ
これが不満でした。
・防塵防滴
・EVFの解像度が上がった
・フルマグネシウムボディ
・更なるAF速度上昇
これは結構欲しくなる要素だったんですが・・
価格がねぇ・・・
でも
EVF自動切換えのイライラが解決されるのだとしたら、
そして店頭でマグネシウムボディの感触に惚れたら
買っちゃうかもしれません(´ω`*)
ていうかEVF切り替えをカスタムボタンに組み込むくらい
アップグレードしてもらいたいもんですね。
書込番号:19606883
2点

皆さんありがとうございます。
Eマウントに、ファインダー・液晶モニター切り替え機能をカスタムボタンに割り当てられるよう、皆さんでメーカーに要望出しましょう!
いつも来るメールにアンケートあるので、そこにでも書こうかな。
電話が一番?
書込番号:19606901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISOオートSS低速限界はありますかね?
ファインダー反応については皆さんと同意。チルト動かしたらファインダーに切り替わらないようにして欲しいですわ。いつから言われてるんだって話ですから。
書込番号:19606936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ISO AUTO低速限界もあるみたいですね。
フレキシブルスポットのダイレクト移動や拡大表示しながらのAFが可能など
マジ、欲しくなってきた。ポチっちゃおうかな♪
書込番号:19606997
3点

>おかしいじゃろ、この価格は(´ω`)
いや〜α6000が安すぎただけじゃね〜の?
動画面がかなり性能アップしてるし
EVF、AF425点、マグネシウムボディ、サイレントシャッター
もあるからこのくらいじゃない?
貴方が高いと思うなら買わなくていいんじゃない?
物の価値感はひとそれぞれじゃないの?
スレ立ててまでやるような内容か?
もっと有意義なスレッドにしてくれ。
書込番号:19608494
12点

価値観は人それぞれと思うならわざわざ他人の立てたスレ批判してないで
自分の価値観に照らし合わせて有意義なスレ自分で立てりゃいいのに。矛盾だらけ。
10万ちょい超えは予想してたけど、結構強気にでたね。
でも方向性は踏襲してるし、よさげなカメラだと思った。α6000よりさらにAF早いとか早く触ってみたい。
皆さんが言ってる点と、あとバッテリー持ちが改善されてればいいなと思うわ。
書込番号:19608591
9点

Σがまるでα6300発売に呼応するかのように
Σ30mmf1.4DN
私的にはα6300が手振れ補正機能であれば最強の組み合わせだったのに
残念!
書込番号:19608619
3点

まぁ、私は買う気満々ですから。問題は、いつ買うか?だけです。
初物は避けたいので、3-6ヶ月後を目標にしています。
α6000クン、今までありがとう!! もう少し頑張ってね。
書込番号:19608623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>異仙忍者 自来也さん
α6000が安すぎたとか、
高いと思うなら買わなくていいんじゃない?
というのは同意なんですがね。
>物の価値感はひとそれぞれじゃないの?
それを言うからには、「高い」という意見のスレッドの存在は認めなくてはおかしいですよね。
有意義と感じるかどうかもまた「人それぞれ」なんですから。
私には共感できる、有意義なスレです。
書込番号:19609267
6点

>magimagiさん
>blanc-mangerさん
そうですね。
矛盾してました。
失礼致しました。
書込番号:19609437
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





