
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2016年2月22日 17:51 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月21日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こんにちわ
slog3 14stopという動画性能に惚れ込んでおりまして、これは私が普段使ってるFS7と性能が同じようですから、FS7のサブに使えると考えています。
但し、FS7と違って動画時の画角度がモードによっては変化するようですね。
フルHDと4k24p時はフル走査ですからレンズx1.5倍はFS7と同じですが、
4k30p時はx1.5x1.6倍の2.4倍。
つまりSEL1018をFS7だと常に15〜27ミリズーム
として使ってますが、
α6300の4k30p時には
24〜43ミリズームになるという事でいいですよね?
24ミリ以下は無理でしょうが、これでも全然使えると考えてます
ぶっちゃけ
この価格でAPSCサイズ、slog、14stop、4k動画
レンズ交換。って、、、、凄すぎ(///∇///)
書込番号:19608732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2石レフレックスさん
FS7ってクロップファクタ−1.5でしたっけ? も少しクロップされてません? QFHDに限定すれば1.7とか...
それは別としてα6300のS-Log3の状況、実写わかりましたら教えていただきたいです。
SONYの民生の企画や販売の人に聞いても. 本当にαシリーズで14STOP出せるのか、明確な回答持ってる人いないんです。
「わからないんです」って正直におっしゃられます。 ベンチマークテストでチャンピオンデータの実測はしてるとは思うんですけど..
8bit4:2:0のPXW-FS5のXAVCの内部収録..Codecがまだ調整しきれてないとか「いろいろあるみたいですが」 S-Log3どちらも11STOPもでてないんじゃないかって感じすらします。
FS7のようにXAVCのALL-Iの10bit4:2:2で ISO2000基準にできて..きっちりセンサーの温度管理からスループット確保した機種なら14STOP近くS-Log3なら出てくるかと思いますけど
α6300はどうなのか?
α7sとかS-Log2までしか民生は見てなかったんで、感覚ででも教えていただければ助かります。
書込番号:19609140
4点

私もA6300の発表時にはFS5のサブに、今使っているa7Sと入れ替えを、と興奮しましたがイヤフォン端子が無い事に一気に冷めてしまい、ひとまずは様子見しようかと思います。
とはいえこの金額で画角の制限はあるにしろ内部XAVC Sで4Kまで撮れてFHD120fps、PP9まであるのはちょっと凄すぎますね。
かつ販促PVにあったとおりの前後追従AFがあれだけ効くのならば、アイスクリーム型ジンバルで運用するには最強のカメラではないでしょうか。
イヤフォン端子がないのは個人的な使用上かなり痛いので使い道は限られてしまいますが、同録の必要のない案件だけで使うと考えてもなお、安い。
音はPCMレコーダー等でフォローするとして、初値でこれで値下がりなんかしたら、たぶん買ってしまいますね。
あとはかねてからの課題、熱問題だけ。これが一番問題なのですが…笑
とにかく安い!
書込番号:19609195
5点

>東風西野凪さん
こんにちわです。
確かに言われて見れば1.5ではなくx1.7くらいありそうかも。
14ストップに関しては画素数がFS7/5の2倍ありますから厳しいのはあるかもですね。
しかしカタログに謳ってあるのでチャンピオンデータ的にはあたのかも。
私としては厳密に14ストップでなくても。。。。とか思ってます。
現状、買う気があるのでもし購入したら両機並べてテストしてみたい。笑
>puchioさん
こんにちわ。
いいですよねぇ。従来のステディのフライカムC5とかではなく、今は小型のブラシレスジンバルの時代になってますし、
これとα6300を組み合わせて撮影したいなぁ。その場合はサブではなくてメインカメラですね。
ブラシレスなら軽いし長時間のステディ連続撮影が可能になるし、α6300。ほしいですわ。笑
FS7でステディ撮影なんて、サイボーグ型ベストを着ないと無理ですからね
書込番号:19609609
1点

>2石レフレックスさん
6K(6000×3376)全画素読み出しから4K(3840×2160)出力(オーバーサンプリング)とあるので、画角は変わらないのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
動画に関しては凄い内容となっていますよね。
書込番号:19609633
0点

>フォトトトさん
こんにちわ。URLありがとうございました。参考になりました。
これなんですが、公式では具体的に詳しくは書いてないのですが、
※印の注意書きの所に 24p記録時。30p時は1.6倍 と書いてあります。
つまり、24p時は画角度に変化はないが、30pの時にはクロップで狭くなるだろうと思われます。
30p時に画素結合で1.6倍画素数オーバーサンプリングだったらすみません。それなら画角度の変化は無いと思います。
どっちなんだろうな。。。
書込番号:19609800
1点

>2石レフレックスさん
確かに、注では、微妙な書き方ですね。
でもあの図が入って、
「画素加算のない全画素読み出しによる圧倒的な高解像4K動画記録」
と、書かれると、普通6Kから4Kへのオーバーサンプリング
と捉えますよね。
しかし、確かに、「24p記録時。30p時は1.6倍」がどういう意味かが分かりませんね。
で、少し計算してみると、
20MP(6000×3376)/4K=2.44(倍)
となりますね。
初め、時間軸を入れて計算すると1.6倍になるのか?と見過ごしていましたが、24/30だと1.95倍ですから、変ですね。
もし全画素読み出しで計算すると(少数第2位切り捨て)、
4857×2732ピクセルとなりますね。
エッ−−、全然狭くなっちゃうよ!サギじゃん!!
なんてことになる可能性もありますね。
書込番号:19610159
0点

と上に書いてから、
「価格.comマガジン」(https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816)に、
「4K/30p記録にも対応しており、24p記録時と同様に全画素読み出しが行われるが、Super 35mmではなく1.8倍クロップ(APS-Cサイズからは約1.2倍クロップ)となり、約13MPの情報量を使って約1.6倍のオーバーサンプリングが行われる。」
と書いてあるのに気づきました。
1.8倍クロップということだそうです。
書込番号:19610220
2点

>フォトトトさん
ありがとうございました。
これで疑問が解決です。1.8倍ならこりゃ余裕だなー。
書込番号:19610631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.genkosha.com/vs/news/entry/e104k6300.html?rss=&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
「熱の関係で20分ほどで警告が出て止まる可能性が高いという」
すでに熱問題については自己申告されていますね笑
これで私の使用用途ではちょっと使えないので購入する事はなくなりましたが、しかし中身が良いだけに悔やまれます。
ここまで動画に振り切った機種を出すのであれば、わざわざ熱に弱いNEXシリーズの系譜でなくて良いと思うので、熱処理をしっかりとしたα7シリーズの下でAPS-C機の新シリーズを作ってくれないものでしょうかねぇ。
書込番号:19613147
4点

>puchioさん
こんにちわ
熱問題やはりですね。まぁ、しかし、想定内ではあります。
1テイクが短い用途になりますね。
これを解決するには大きく作らないといけないでしょうから、そうなると失う面もあるので
用途によって分担という事でいきます
書込番号:19614190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puchioさん
> 「熱の関係で20分ほどで警告が出て止まる可能性が高いという」
ありゃ、これはちょっと痛いところですね。
つまり本格的な熱対策はされてない(出来ない?)という事で、
夏場の暑い環境なんかだとこれよりもっと早く止まる可能性があるって事ですよね…。
私もそこまで長いカットは撮らず、せいぜい数分といったところですが、それでも不安になる要素です。
(もし一旦暴走したら、再開出来るまでに時間も要するでしょうし。)
スペックは抜群なんでこれは惜しいですねー…。
書込番号:19615312
0点

皆さん、
S-Log設定時のベースISO800、あまり大きく報道されてませんがありがたいです。とは言え撮影時のNDフィルタ常備にはなるかと思いますが(苦笑)。
ビデオSALONに記述ありです。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/e104k6300.html
書込番号:19617194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジイチムービーさん
ISO800スタートもポイント高いですよね。私は可変ND使いたくない派なのでISO800であれば解放値にもよりますがND64で十分対応できそうです。
ほんと動画機としては中身のスペックは申し分ない…
スレ主さま、脱線の話題失礼しました。
価格COMではやはりスチルメインの話題しかないものですから、ついつい笑
書込番号:19617597
1点

>デジイチムービーさん
>puchioさん
レス ありがとうございました。
とても参考になります。基準感度800というのもFS7に対する画素数の多さを考えると順当ですね。
動画マシンとして見ると、様々な問題も抱えつつも、表向きはスチルカメラだからという理由で突破するという感じでしょうか
書込番号:19618168
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
いよいよ、国内でも正式発表、予約開始になりましたね!私も、正直高いなあと思いながら、予約すべきか悩んでいます。
私はまだEマウントには手を出していないのですが、手元のAマウントレンズが活用できるのであれば、購入したいと考えています。(手元にあるのはSAL2470Z、SAL70200G、SAL1635Z、SAL70400G2、SAL50F14、SAL100M、SAL24Z、SAL85Z、SAL70300G、SAL135STF、SIGMA35f1.4ART等)
今の主力機はα99で、特に不満はありませんが、小型の機動力アップをしたいときと、サイレントシャッターに惹かれています。
Aマウントレンズで、どれ位のAF性能が得られるのでしょうか?TLMアダプタよりはいい性能になるのか?α99と比較した場合など、どの程度になるのでしょうか?
高感度のノイズについても、α77iiよりは確実にいいとは思いますが、α99と比較して遜色ない位になるのでしょうか?
ソニーストアの予約特典が使えるうちにと思っていましたが、予想以上に国内発売日が直ぐなので、考えて調べている時間がないと、焦っています。とはいえ、私のクーポンに、5年ワイド無料が入っていないので、、、これは、電話をして付けられるか聞いてみる必要もありそうですし、無理なら、焦って予約するまでないのですが、、、など、グルグルしています。予想以上に値段も高かったので、見切り発車で予約するのは躊躇しています。
CP+では、マウントやレンズを自由に取り替えて試写できるのでしょうか?銀座に展示機が来るのを待つべきなのか?
書込番号:19608199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おにっくすさん こんばんは
明日は カメラ雑誌の発売日ですが ソニーがこれに合わせ 雑誌に情報流してくれていれば 明日に載る可能性もありますが 昨日の今日では 難しい気がしますので 来月になる可能性のほうが強いです。
その為 一番確率が高いのはCP+の情報で その中で特集される可能性があります。
書込番号:19608336
1点

>おにっくすさん
CP+2016では、ソニーブース入ってすぐのようで、おそらくこれに相当力を入れているようです。
今回、メイン機は明らかにCANON、NIKON、PENTAXに「遅れ」を取っているので・・
現時点で使用できるアダプターで、最適なのはLA-EA3です。
実際どれくらいAFが使えるかは、使ってみないと分からないと思います。
サイトの書き方では、「相当使える」ような感じでありますが・・・
全てのAレンズがAF使えるわけではなく、SSM,SAM(レンズ内駆動)だけです。
ノイズについては、原理的には、同じ2400万画素なので、フルサイズが有利なわけですが、いかんせん、99は古いので、どうでしょうかね。
dpreview.comでみると、99は解像力が悪いように見えるので、どうでしょう。
たぶん、「5年ワイド無料」の通知が遅かっただけだと思いますが。
現時点では価格.COMでは、まだ5社しか乗せていないので、すぐに売り切れになることはないでしょう。
初値は少し高いですが、「買い」でしょう!(笑
書込番号:19609552
1点

>フォトトトさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
CP+には、行けないのですが、レビューが出てくること期待しています。
個人的には4Kには興味がない(というか、AX100とGOPROが私の用途には合っているので)ので、AFと高感度ですが、高感度はRAWが出てこないと本当には判別できないので、予約は見送りかもしれません。。。
書込番号:19613976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





