
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 12 | 2018年7月20日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月16日 19:04 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2018年5月8日 20:05 |
![]() |
19 | 18 | 2018年4月24日 21:42 |
![]() |
23 | 10 | 2018年4月19日 18:00 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2018年3月8日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
愛機α6300ですが、撮影環境によって画面にぼんやりとした横縞模様が入ることがあります。
写真に詳しいわけではないので、撮影の条件次第でなるのかなと思っていたのですが、同じ条件で手持ちのNEX5でも撮ってみたところ横縞は現れませんでした。
レンズの違いもあるかと思い、同じレンズで撮影しても結果は同じなので6300自体の問題のようです。
これはこういうものなのか、修理に出すべきなのか、詳しい方にご意見をお聞かせいただきたく質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
2点

>sakura-catさん
修理に出す必要はありません。
α6300の方は電子シャッターを使っているはずです。
電子シャッターだと、フリッカーの出る光源の元では縞模様が出ることがあるんですよ。故障ではありません。
メカニカルシャッターで撮り直してみましょう。縞模様は消えると思います。
書込番号:21974866
4点

>SakanaTarouさん
早速のご教示、ありがとうございます!
設定を確認してみたところ「電子先幕シャッター」ON/OFF の項目がありました。
明日にでも昼間の同じ条件でそれをOFFにして試してみます。
またご報告いたしますm(__)m
書込番号:21974885
1点

よくある『フリッカー現象』ですね。検索してみて下さい。
故障ではないですよ。
書込番号:21974926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakura-catさん
電子先幕シャッターではなく、サイレント撮影のオンオフの方を切り替えてくださいね。
サイレント撮影オンが電子シャッターです。
書込番号:21974940
7点

それからこの現象は フリッカーの出る光源(インバーターなしの蛍光灯など)の元でのみおきますので、注意してください。
書込番号:21974948
4点

シャッタースピードが1/60sですね。通常の50Hzもしくは60Hzのフリッカーとは違うようです。なんの光源でしょうか。
書込番号:21974958
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。早速、フリッカー現象について色々読んでいます。
書込番号:21974965
1点

>SakanaTarouさん
追記、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:21974968
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
光源は蛍光灯なのですが、正面の小窓から外光も入っています。
http://panproduct.com/blog/?p=49434
←見たら1/60でも起こるようですね。
勉強になりました。
書込番号:21974972
2点

ソニーはいつまでグローバルシャッターを出し惜しみするのだろう…
(´・ω・`)
フリッカーの問題なんてすべて解決するのに♪
書込番号:21975611
3点

>SakanaTarouさん
電子シャッターをオフにして同条件で試したところ解消されました!
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21975680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子シャッターでも、関東であれば、Sモードにして、シャッタースピードを、1/100にすれば、解消されますよ。
書込番号:21976251
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300M 高倍率ズームレンズキット
はじめての投稿です。
α57から買い替え予定です。
主な被写体は鉄道で置きピン動画撮影です。
質問ですが、動画モードでMFアシストは使えますか?
α57では動画モードの時に拡大機能が使えませんでした。ピーキングでもピントが合いづらかったです。静止画ではピーキングでピントが合っていたのに不思議です。
皆さん宜しくお願いします。
0点

MFモード
Peak Hi/Mid/Lo
に設定すれば全部有効です
拡大表示もできます
書込番号:21898737
0点

>mastermさん
ありがとうございます。
MFで拡大できるんですね。マウントアダプターでイロイロ出来そうですね。
書込番号:21900568
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
初めてのミラーレス購入を考えています。ですが、高級コンデジとも迷っています。
用途
・子供(現在3歳と1歳)の撮影→公園や旅行に行った時。後々運動会や発表会でも撮りたい
・旅行の時の撮影
高級コンデジだと運動会や発表会での撮影時に困るかなと思っていますが普段使うならコンデジかなとも思います。ミラーレス手にとってみましたがあまり重たい感じはしませんでした。ミラーレスにした場合レンズは2つほどに絞るつもりです。他にはパナソニックの4kビデオカメラを持っていますがこちらは旅行以外は重いのであまり持ち運びしませんでした。
なので家にあるカメラ類はアイファンとこのビデオカメラのみでアイファンでは写りが悪いと思うようになったのでカメラを買いたいと思いました。カメラはこれから買う一台で二台もつ気はありません。
以上から初心者ですがいくつか候補を絞りました。
ミラーレスでは
ソニーのα6000、6300
キャノンのkiss M
オリンパスのOMD EM5、 EM10mark2、mark3、
PEN F
コンデジでは
ソニーRX100 4
パナソニックTX1
予算は15万以内で考えています。
初めてこちらで質問させていただいた時は4k動画が欲しかったのでそれがあるものに絞っていたのですがビックカメラに行って店員さんに話を聞くと動画は数分でカメラが熱くなってしまうと聞き、カメラに動画性能はあまり求めないことに決めたため調べ直して上記機種に絞りました。ミラーレスの場合長い目で見るとここ!!っとメーカーを決めてしまうとレンズがもったいないのでずっとそのメーカーさんとお付き合いしなければいけないのでミラーレスにこれからも力をいれていくメーカーがいいのかなと思っています。
どれが良いのか皆さんに教えていただきたいと思います。
書込番号:21802459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジが候補に入っているということはミラーレスに強いこだわりがある訳でもなさそうなので、
候補にはありませんがこんなのもいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000910986/
1台で広角から望遠までこなせますし、ミラーレスに交換レンズ追加も視野に入れていたなら体積的にも
それほど負担にならないでしょうし。
書込番号:21802504
4点

4K動画を撮影しても熱で困ることが少ないのがパナソニックのカメラです。
TX1は小型なので制限があったと思いますが、
ミラーレスカメラのDC-GシリーズやGHシリーズは熱で止まると言うことはまず無いでしょう。
書込番号:21802514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
ご意見ありがとうございます!LUMIX DMC-FZH1を軽く調べてみたのですが高性能で素敵ですね!こちらのカメラは4k動画で撮ってもすぐにカメラが熱くなると言ったことはなさそうでしょうか?もしおわかりでしたら教えていただきたいです。
書込番号:21802535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vipから(ryさん
4k動画はパナソニックの4kビデオカメラがあるのでそこまでこだわってないのですが、当初は動画機能があるならどうせなら4kが良いな程度でした。GHシリーズは予算オーバーなので無理なんです泣
GXシリーズ?はパナソニックの公式で調べてもよくわからなくて上記であげた候補との違いを教えていただけたら助かります。
書込番号:21802557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。DC- Gシリーズですね!ちょっと調べてみたのですが、動画機能が充実しているのはわかるのですがそのほかの機能があまり書いていなくて違いがやはりわかりにくく教えていただけたら幸いです。
書込番号:21802564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのカメラは4k動画で撮ってもすぐにカメラが熱くなると言ったことはなさそうでしょうか?
今の所、熱でどうこうなったと言う投稿も無い様ですので、大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:21802733
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
最近ラインナップに追加された、6300の高倍率ズームキットで良いのではないでしょうか。(と言うか私が欲しい)
幼稚園の運動会も公園や旅行でも便利に使えると思います。
部屋での子供撮りが多いのであれば、明るい単焦点レンズを追加しても予算に収まるかと思います。
書込番号:21802818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
そうなのですね!ありがとうございます!詳しく調べてみます。
書込番号:21803800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
新しいキットはとても評判が良いみたいですね!それもいいなと思います。ただ、ビックカメラの店員さんにソニーはマウント?が3つあってフルサイズをこれから力いれていく?みたいなことを言っていて(すみません、専門用語とかもでてきて途中から理解できていませんでした)オリンパスならパナソニックのレンズも使えるからオリンパスの方がいいと言われそこが引っかかっています。実際どうなのでしょう??
書込番号:21803810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジのパワーショットT1X mark3とソニーのDSC RX10M3も気になっているのですが、ミラーレスより画質は良いのでしょうか?
書込番号:21803850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dokidokiドキンちゃんさん
用途からして、当面は
ミラーレス機にズームレンズ一本から
始めたほうがいいような感じですねぇ。
(後日、単焦点レンズを用途で買い足すとか?!)
ソニー使いですが、dokidokiドキンちゃんさん
にはオリンパス機が要望をかなえられそうですヨ?!
もちろん、ソニー仲間入りしてほしいではありますが
手ぶれ補正をボディ内に搭載しているのはα6300から
なので6000を購入される際は、レンズ側でこの機能をカバー
しているレンズという条件がつきます。
コンデジは、一体型カメラなのでコンパクト軽量ですが
拘り出すと1台では条件を満たすことは難しくなります。
用途別に、数台欲しくなります。
角のなく無難な写真を撮るなら一考の価値はあります。
おすすめは、PowershotG7XMarkiiがいいのではないかと
思います。RX100M4もいいカメラですが望遠側が70mm止まり
なので100mmまでのG7Xの方が事始めには無難かなぁっと思います。
書込番号:21803964
0点

>ts_shimaneさん
ご意見ありがとうございます。ミラーレスだったらα6300かオリンパス機ですかね?ちなみにオリンパスならどの機種がおすすめでしょうか?
また、勧めていただいたパワーショットは調べてみたらコンデジのようですが、ミラーレスの方が良いけどあえてコンデジであればのおすすめでしょうか?
書込番号:21804703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dokidokiドキンちゃんさん
好みからすると PEN Fですかねぇ
携帯性とキヤノンのDEGICエンジンはなかなかいいと
思うので、上を見れば他社にも魅力的な機種はありますが
無難にそこそこいいものを撮れるという点でこの機種が
旅行やちょっとしたお出かけ、部屋撮りなどでいいのでは
と思います。勿論、ソニー使いなのでソニーのカメラを使って
ほしいのですが、あえてdokidokiドキンちゃんさんの要望には
こちらがいいかなぁっと思いまして!?
書込番号:21804843
0点

α6500、E-M10mk3、GX8、GX7mk2を所有しています。運動会での使用なら、ある程度フォーカス性能を重視した上で手ブレ補正もあった方いいと思います。その他の使用条件ですとどのカメラも問題無いと思います。αシリーズはフォーカスが優秀ですが6500でも手ブレはおまけ程度です。6300は手ブレ補正無しです。E-M10mk3は手ブレ補正はホントすごいんですが、AFがちょっと頼りないです。
1世代前のE-M5、E-M10mk2はさらにAF性能が劣ります。
キャノンのGX7mk2はセンサーが小さい分手ブレ補正もAFも優秀なんですが、画質はマイクロフォーサーズと比べても解像度が荒いです。これはRXシリーズ、TX1も同じかなと思います。でも必要充分な画質かなとも思います。
予算を考えるとパナソニックのGX7mk2が順当かなと思いますが、店頭でしか触ったことがないので
参考程度でお願いします。
kissMも店頭で触った感じですと条件を満たしていると思います。
あと、ソニーとオリンパスのカメラは絵作りにクセがあります。パナとキャノンは無難な絵作りです。
このあたり個人の好みで選ぶしか無いと思います。
書込番号:21807727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず上位機について。
6500はボディ内手ぶれ補正がついた分重くなったので、あえて6300もあり。
地味な機能性の向上もあるが(人によってはそれが重要なのだが)、さほど
使い勝手にこだわりのない時点で、値段差を正当化できるようなものではない。
まずは6300と18135で不自由はないとは思う。追加の1本は、予算オーバー
だが 1018 があると便利ですよ。コンデジ等レンズ一体型では一般にカバー
しない画角ですし、あれば使う便利レンズです。あとは明るい単焦点が定番。
50mmF1.8とか。
6300の良いところは秒間8コマまでは、連写中でもブラックアウトするも
のの、ライブビューがファインダーに表示されることです。お子さんを追い
かけるときも役に立ちます(ただし少々慣れが必要です)。
動画について、
4k でも、細切れカット中心なら熱については問題を感じたことはありません。
ただし、ローリングシャッター効果による通称コンニャク現象が顕著なので、
手持ちで歩いたりしたら、すり足に気を配ってもグニャグニャです。
その辺は現時点ではソニーでは第三世代のフルサイズ機を購入するしかあり
ません。あるいは他社の4k機?動画専用機もお持ちということで、スチル機
に4k動画に軸足を置くと話が発散してしまうのでオマケと割り切るのが良い
と思います。
書込番号:21809206
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
候補に挙げているカメラから1つをチョイスするとなると、やはりα6300でしょう〜
まずコンデジはレンズ交換できないので、将来的に、色々なレンズを使ってみたいという欲望が出てきた際に、結局もう一度一眼を買うことになります。
だったら初めからミラーレス一眼を選んだ方が良いですね!
そしてミラーレス一眼の中では、やはりセンサーサイズが大きいソニーかキヤノンかになり、さらに交換レンズの種類が多いソニーがオススメってなります。
ソニーの6000か6300ですが、6000は流石に古く、高感度特性も今の最新に比べると今一つです。やはり6300かボディ内手振れ補正のついた6500でしょう。
本当は6500がボディ内手ぶれ補正ついてておすすめなので、長く1台を使い続けるのでしたら、少々無理しても6500の方をお勧めします。
レンズを選ぶ際に、レンズ内に手ぶれ補正がついているかどうか悩まなくて済みます(^^)
やはり今時の高画素機には手ぶれ補正が必要で全てのレンズで手ぶれ補正が効く6500の方がレンズを選ばないので良いと思います!
でも6300でも多くのズームレンズはレンズ内手ぶれ補正を持っているのでこれでも大丈夫という話もありますが単焦点になってくるとレンズない手ぶれ補正が少ないのでそうなるとボディ内に手ぶれ補正のある6500が有利ですね〜〜!!
書込番号:21809636
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本機種の購入を考えている者です。被写体は主に子供、たまに猫です(風景、花なども撮りますが、それにはα7を使っています)。
キットレンズの評判が余りに悪いのと(携帯性は良いと思うのですが)、今後の運動会なども考え、標準〜中望遠域をカバーする万能ズームレンズを一緒に買おうかと考えています。予算的には10万以内位ですので(中古も選択肢)、
SONY E PZ18-105mm
TAMRON 18-200mm
SONY E18-200mm
SONY E PZ 18-200mm
SONY FE24-240mm
を選択肢として考えています。
そこで質問なのですが、
1.一般的に小学生程度の運動会の撮影で、105mm(概ね170mm相当の画角)でも足りますか?(そんなに頻繁にあるわけではないので、少し物足りない位なら我慢できますが、豆粒のようにしか写らないのは困ります)
2.上記レンズのテレ端で、SS1/250位だと、OSSがついていても手持ちは厳しいでしょうか?あまり望遠を扱った経験がなく良く分からないのですが(三脚は一応持っています)
3.レンズによって撮影機能(特にAF性能)が変化するということはあるのでしょうか、特にタムロン製のでもAF追従性が落ちると言うことはないでしょうか
4.上記とも関連しますが、タムロン製のものをSONYがOEMしているようなんですが、この二つは機能的には全く同一と考えて良いのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
3点

私はSONYのFE24-240を使っています。機種はα5000と7R2です。
SONY機は使い始めてあまり間もないのですが、やはり5軸手振れ補正が出来るような純正レンズを選んだ方が良いのではないでしょうか。色んな意味で安心感が高まりますよ。
書込番号:21281122
1点

場所取りを上手くして
直線50mmくらいならどうにかなるのでは?
トラック1周とかで反対側だと小粒になるのでは?
書込番号:21281129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずパワーズームタイプのレンズで、スーミングの早さ、画角の微調整でどうかです。
静止画で運動会などで使うことには否定しませんが、
パワーズムはどちらかと言えば動画撮影で滑らかなズーミングに向いてるかと。
小学校程度でもAPS-Cであれば200mmは必要かと。
それでも足りない部分は、
撮影者が事前にプログラムとお子さんの立ち位置とかを確認し
足ズームを駆使して撮影位置を確保すればなんとかなるかと。
私なら、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSのレンズを考えますね。
18-200などの高倍率レンズは、便利ズームであって万能レンズにはならないと思っています。
α7をお持ちのようですから2台体制で標準領域をα7で撮ることを考えます。
シャッタースピードに関して、
徒競走など被写体をある程度止めるには1/500前後になるかと。
手ぶれ補正は低速シャッターで有効で、
焦点距離にも関係していますが、300mmくらいまでのレンズであれば
シャッタースピードを1/500を目安にすれば、あってもなくても関係無くなります。
ただ、レンズ内に手ぶれ補正があるレンズは、
望遠になるほど撮る前の像が安定して見えますので見やすいかな・・・
ソニーのシステムって案外割高なんですよね。
その辺も考えてシステムを構築した方がよろしいかと。
あと余談になりますが、
α6300にしたところで、近くで動き回るお子さんを撮られても
多くを望まない方がよろしいかと。
書込番号:21281225
2点

>みかんりんごゆずさん
>> 標準〜中望遠域をカバーする万能ズームレンズ
万能ズームではなく、便利(高倍率)ズームです。
なので、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの方が
まだ万能ズームかも知れません。
書込番号:21281239
3点

ひとくくりに小学校の運動会と言いますが、グラウンドの広さは場所によって違います。
1.撮影距離によって、必要な焦点距離が違ってくるのは当然で、場合によってはAPS−Cで300ミリでも不足する場合が少なくありません。まずはそれを把握しないと、適切なレンズ選びはできないでしょう。
2.私はキヤノンですがAPS−C機で重量2キロ焦点距離500ミリのレンズくらいなら手持ちで使います。私自身はかなり非力なのでこの辺が限度ですが、航空祭などに行けば、3キロ以上の超望遠レンズを手持ちで使ってる人がたくさんいます。
3.AF性能はボディの制御もですが、レンズ自体の性能が大きくものを言います。一般にはAFスピードを求めるレンズではAF制御のアルゴリズムを熟知した純正の方にアドバンテージはあると思います。ただ、このところのサードパーティも頑張っているので実用上問題はないと思います。それと、あくまでAFスピードと画質を追求するなら、高倍率ズームよりはズーム比の小さいレンズや単焦点レンズが有利だとは思います。
4.光学系がタムロンからのOEMとしても、AF制御までタムロン製か否かは私は知りません。サポートという面では純正が便利だろうと思います。
書込番号:21281247
3点

現実的に、小学校で平均的な200Mトラック +その中での競技となると、
APS-Cで200mmじゃ足りないでしょうね。
出来れば、300mm(換算450mm)程度は欲しいところです。
書込番号:21281551
1点

皆様コメント下さりありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
用語が不適切で申し訳有りません。高倍率ズーム、に訂正させて頂きます。
>nogizaka-keyakizakaさん
7RIIとα5000ですか、羨ましいです。やはり純正の方が安心ですね。
>ほら男爵さん
なるほど、場所取り如何というところです。確かに、極端な話ゴール手前で構えているだけなら望遠でなくても良いですもんね。
>okiomaさん
前スレからのフォローありがとうございます!α6300で劇的に変わると言うほどは期待しておりませんが、α7より動きに強いのは間違いないようですし、まだあまり沢山のカメラに触ったことがないので、自分で実際使ってみて色んなカメラを知りたいなと考えて、購入を検討しております。
私が考えていたよりかなり望遠が必要なんですね。広角と望遠でカメラを分けてしまうのも手なんですね。ただ、α6300にも普段使いのレンズが欲しく、そうすると高倍率ズームが良いのかな、と考えていました。
それぐらいのSSなら望遠も手持ちでいけるんですね、ありがとうございます。
SONYのシステムはとても割高ですよね(涙)でも小型軽量設計は、子育てしながらの撮影にはとても重要なんですよね、、、。高いので、慎重になってこうやって質問させて頂いている次第です。
>遮光器土偶さん
質問に沿って分かりやすい回答を頂きありがとうございます。
APS-Cで300mmで不足ってことは、フルサイズの人はかなり大掛かりなシステムを持ち出すんですね、、、運動会を甘く見ていました。
望遠というと三脚なイメージだったんですが、そんな重いのも手持ちでいけるんですね!実用している方のアドバイスを頂けるのは大変勉強になります。
ズーム比の小さいレンズや単焦点の方がAFが早いというのは知りませんでした。まさに欲していた情報です。ありがとうございます。
まずは無難に純正から選ぶことにします。
書込番号:21281610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16-70F4とトリミングで対処
書込番号:21282001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
パワーズームについてコメント下っていたのに、その事についてお返事しておりませんでした。正直レンズ選択を検討する際、パワーズームの事は全く失念していましたが、良く考えたら静止画でパワーズームって使いづらいですよね!(実は動画でもプロはカット中にズーム倍率を変えることはほとんどしないんだと聞きました) コメント頂いてなかったら全く気にせず買ってしまうところでした、ありがとうございます。
>JET!!!さん
そんなに望遠が必要なんですね!!知りませんでした、ありがとうございます。
>infomaxさん
ありがとうございます、でもAPS-Cでそんなにトリミングしたら、流石に解像度落ちませんか、、、?
書込番号:21282012
0点

おはようございます。
皆さんもアドバイスしておられますが、やはりAF制御のアルゴリズムや信頼性から純正レンズを選ばれたほうが無難かと思います。
また、高倍率になるほどAFが遅くなるというのも事実です。画質やAF性能に定評があるレンズ、例えば24-70oや70-200oなどはズーム比3倍以内に抑えていますし、それを超える16-70oや24-105oなどは便利ズームの範疇に入ってきます。
運動会に関しては、作品として仕上げるというよりは記念写真という解釈でよろしいでしょうか。であれば、望遠域が足りない部分はトリミングや、全画素超解像ズーム、デジタルズーム機能などを積極的に活用してみられてはいかがでしょうか。高望みしなければ十分使える画質だと思います。
書込番号:21282014
2点

>みなとまちのおじさんさん
朝からコメントありがとうございます。
やっぱり純正が安心ですね。
AFに関しても勉強になります。24-70oや70-200oはAFに定評があるのですね。
記念写真が目的です。ちょっと主旨とずれるのですが、撮影の際にデジタルズームをするのと、現像の際にトリミングして拡大するのと、何か根本的な違いがあるのでしょうか??
いずれ予算と相談して妥結点を探っていこうかと思います。
書込番号:21282576
1点

安易に高倍率ズームを考えておりましたが、皆様のお陰でAF機能はレンズにも依存するということを勉強致しましたし、運動会では高倍率ズームでは対応が難しいような望遠域も必要な場合があるということを知りました。
そこで取りあえず標準ズームを購入して電子ズームなどで対応しつつ、予算に余裕ができたら別途望遠レンズを購入してみようかと思います。
皆様親身になってアドバイス下さり、誠にありがとうございました。
また何かと質問させて頂くかと思いますので、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:21282586
2点

Goodアンサーありがとうございます。
>撮影の際にデジタルズームをするのと、現像の際にトリミングして拡大するのと、何か根本的な違いがあるのでしょうか
まず、α6300ですと全画素超解像ズームというのは、撮影時にカメラ内でいったんトリミングしたものを画素補間して元の画素数に戻すものです。約2400万画素がどうしても必要な場合には有効だと思います。
ただ、あくまでデジタル処理なので、場合によってはブロックノイズ(暗部に生じるノイズ)などを増幅してしまう懸念もあります。
いっぽう、デジタルズームは画像サイズの違い(Mサイズ約1.4倍、Sサイズ約2倍)を見ると単純なトリミングです。これは撮影後にPCでトリミングするのと同じ原理です。
これはメーカーによって思想の違いがあり、オリンパス機でいうところのデジタルテレコンはSONYの超解像ズームと同じですし、パナソニックのEXテレコンは単純なトリミングでデジタルズームはSONYの超解像ズームと同じ考え方です。(何だかわかりにくい説明で申し訳ありません 汗)
トリミングによる解像度低下は事実です。例えば、2400万画素機で2倍の望遠効果を得ようとすると縦1/2×横1/2=1/4になりますから、たしかに解像度は低下します。
でも元画像に何の手も加えませんから画質そのものの低下はありません。約400万画素あれば2L版程度のプリントなら十分過ぎるくらいですし、きちんと撮られた元データなら場合によってはA4プリントにも耐えられます。大画面のフルハイビジョンTVでも200万画素表示ですから何の問題もありません。
要は用途に応じた画素数選択をされればよろしいかと思います。同じ「解像度」でもレンズの解像度(解像力)は絶対的数値なので妥協は難しいですが。
書込番号:21282770
0点

機種は違いますが、全画素超解像ズームに関してはここにあります
http://www.alphalog-photo.com/entry/%E5%85%A8%E7%94%BB%E7%B4%A0%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0_a7
書込番号:21285617
0点

お二人ともご丁寧にありがとうございます。
なるほど、超解像全画素ズームは通常のデジタルズームとは異なるのですね。
たしかに考えて見ればFHDは200万画素程度ですから、通常のデジタルズームでも、2倍程度であればFHDのモニターに映す分には十分な画素数ですね。
活用してみようと思います、ありがとうございました。
書込番号:21290289
0点

TAMRON 18-200mm 18-200mm F/3.5-6.3 Di V VC
SONY E18-200mm SEL18200
はOEMで基本的には同じレンズらしいです。
ただしTAMRONのものは手ぶれ防止機能が付いていません。
書込番号:21305666
0点

TAMRON 18-200mm 18-200mm F/3.5-6.3 Di V VCは
SONY E18-200mm SEL18200ではありません
SONY SEL18200LE←と同等です
SONY SEL18200無印はアクティブ手ぶれ補正の付いた一つ格上ですよ
書込番号:21321506
0点

>mastermさん
>kj107さん
お返事していなくてすみません。
ありがとうございました。
皆様コメント頂きありがとうございました。
書込番号:21775912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300M 高倍率ズームレンズキット
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb17family_autumn/
キャッシュバック出ましたね。
α6300、全くの購入予定なかったです。
18−200持っていて、フルサイズに装着して、お散歩撮影していました。
RX100V持っています、軽くて良いのですが、やはり画質がちょっとなと思っていました。
18−135は、気になっていて良いかなとは思っていました。
が、先ほどビックカメラで試し撮り、だいぶ良いですね。
α6300+18−135キット 13万円 キャッシュバック1万円
売却するもの
RX100 V
E 18−200
FE 28–70
上記3つで、12万円は、捻出できますかね?
4点

>hiro*さん
マップカメラで下取りだと捻出できますね。
書込番号:21746672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ソニーユーザーじゃないですし、余計なお世話で的外れかもしれませんが・・・。
キャンペン期間:2017.8.25(金)-2017.10.15(日)になっていますけど、大丈夫なんですかね?
書込番号:21746710
1点

書込番号:21746717
2点

春になるとおめでたい人が出てくる。
でもURL にautumnがあるんだけどね。
書込番号:21746942
4点

キャンペーン情報張り間違えました。すいません。
買い取り価格の見れるサイトあるのですね♪
うーん。これは、いろいろ、良いかもしれません。
90%買う気です♪
どうせなら、発売日にかな♪
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:21747476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夏、A6300のボディを買いました。
18-55PZと55-210は全く興味が無かったのでキャシュバックの恩恵は1円も
受けられませんでしたが、今だったら絶対この高倍率ズームキットで買います!
書込番号:21753188
2点

>hiro*さん
良いタイミングでの購入ですね。
私は昨年5月頃ボディーだけ購入しました。
バイクの事故で(単独での転倒)保険金が下りたので(笑)購入しました。
レンズはNEX-5TLに付いてたズームレンズ(16ー50mm)のほかに50mm単焦点f1.8と35mm単焦点マクロの3本で
使用してます。
5TLに比べとにかく凄いのはAFの追従速度ですね。
花撮影(近所に咲いてる花の撮影と散歩がてらすることが多いです)しますが風の強い日はピントが合わなく苦労
することが多かったです。
デジ一のD7100も持ってて併用してますが同じく風の強い日はという感じでした。
このカメラのAF追従は素晴らしくかなり花が揺れ動いてもSSを上げずに撮影することが出来るので
素晴らしいです。
書込番号:21763758
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
用途はうさぎを撮ることです。
よく動き回るのでAFの早いカメラがいいです。
そこで、a6300、a6000、eos kiss x9iで迷っています。
値段的にはa6000が安いので助かりますが(^_^;)
ヨドバシさんにはeos kiss x9iを買う余裕があるなら、a6300をと勧められました。
初心者で分かりませんので教えて下さいm(__)m
書込番号:21590066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はんぺんちゃんさん
ソニー機に疎いので「どちらが・・・」とは言えず申し訳ないですが・・・
AFの速さはレンズ次第なのでキヤノンで言えばEF-S18−135USMやEF70−300U
などの高速AFを可能とするレンズを選ぶべきかなと思います。
そんなレンズを使用しても至近距離で走り回る小動物を撮影するのは困難を極めます。
(運任せと言っても良いかも知れません)
ボディに関しては高速移動する被写体を動体追従AFで高速連写しない限り、キッスの
旧型X8iでも充分です。(X8iだと秒5コマなのでそもそも単写かな?と思います)
ところで撮影は室内でしょうか?(更に予算面も撮影難度も上がります)
もしそうなら比較的AFが速くて明るいレンズ(EF35ミリF2ISとか)も必要でしょうね。
とりあえずキヤノンでのお薦めを書いておくと、9000Dの18−135USMレンズキットに
なるかなと思います。(動体撮影に強い光学ファインダーの一眼レフのお薦めとして)
情報が少なく「どこでどう撮りたいのか」が不明なので、まずはこの辺りから始めるのが
良いような気がします。(X8iダブルズームキットで始めて追々レンズも、でも良いかと)
止まった瞬間をメインに動態は数撮って・・・という所から始めるならX8iダブルズームキット
+EF50ミリF1.8STMも充分にお薦めできるコスパに優れた組み合わせとなりますね。
書込番号:21590566
2点

α6000と6300なら6300を選択しますが・・・
動き回っているときでなく静止している時を狙った方がいいのでは?
それともあくまでも動き回っている時に撮影したいのですか?
その場合は、AFが早いだけではなく
被写体との距離も関係してくるし、
室内なのか、野外でも選択するレンズも関係してきます。
書込番号:21590623
4点

詳しく返信して頂きありがとうございます!
x8iも考えてみます。
室内onlyなので明るく撮れるレンズが良いです(^_^;)
書込番号:21590656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
室内オンリーです。
書込番号:21590672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんぺんちゃんさん
さわってみたんかな?
書込番号:21591361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際店頭でさわってみました。
eos kiss x9iはレンズからの景色が狭く遠く感じました。
レンズの種類で変わってくるんだと思いますが... (^-^;
それに比べてa6000はモニターで確認しながら撮れる面で良いなと感じました。
重さはどちらも軽かったので驚きました。
上手く表現出来なくてすみません(^-^;
書込番号:21591388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボクはX9iを買う予算があるなら80Dを勧めます。
何故ならX9iはエントリー機だからです。
初級機なのに中級機の80Dとほぼ同じ価格なら中級機を買った方が機能的にも満足度が高いと思います。
デジカメは新しいものが最良とは限りません。
古くても上位機種のほうが高性能なことが少なくありません。
80Dは買って間違いのない中級機です。
α6000、α6300はレンズが壊滅的に少ないです。
安いレンズはありますが低画質のものばかりです。
ヨドバシカメラはソニーの株主なのか知りませんがよくソニーを宣伝してるしソニーを勧めてきます。
ですがレンズが少ないです。←店員はここを説明しない
EFマウントは安くて良いレンズが豊富です。
ソニーなど買わずにキヤノンを買って下さい。
書込番号:21592147
2点

カメラ店の店員がすべて博識とは限らないけど
各メーカーのカメラの特性は一般人より詳しいと思います
うさぎのような思わぬ動きをする動物を撮影する場合、カメラ自身のAF機能が一番の鍵だと思います
80D・α6000・α6300のAFエリアを上げておきます
AFポイントの隙間はどんな高級機もAF出来ませんから、高級機になるほど、どのメーカーも密になります
AFポイントはAFの見張り番でその枠だけを見ていると考えて下さい
一般に6000ほどの密度は最高級機レベル、6300に至っては存在しない
後はSONYの最高級機だけという現状です
6000でも見落としがあるので、6300レベルのAFポイント数ならどんなシーンでも写せると店員さんは考えたのかな
ネコ撮りαと定評のあるカメラですファインダーさえ覗けない所に逃げ込んだネコを大写しで液晶見ながら
高速連写なんてのは得意中の得意
他社ユーザーは近年、充実しすぎて選択に困るレンズラインナップをご存じない
動画・速射・連写・ボケを活かしたポートレートまで多彩な技の持ち主ですよw
書込番号:21600492
8点

とても分かりやすく説明して頂きありがとうございます!
店員さんに何故勧められたのかが分かりました(^-^;
AFエリアが広い方がうさぎには適していると感じました。
書込番号:21600805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスキスM出ましたね。
キヤノンも今後ミラーレスになって行くと思うので、いまのマウントで始めると、レンズがしばらくすると使えなくなる可能性が高いです。
まだ買っていないのであれば、将来を考えて、ソニーですね。
書込番号:21659672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





