α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,000 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300 ボディの価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300 ボディの買取価格
  • α6300 ILCE-6300 ボディのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300 ボディの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300 ボディのレビュー
  • α6300 ILCE-6300 ボディのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300 ボディの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300 ボディのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300 ボディのオークション

α6300 ILCE-6300 ボディ のクチコミ掲示板

(689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信42

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2016/03/13 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 -kiRITYAN-さん
クチコミ投稿数:368件

HDR-CX670のビデオカメラを買い映像の汚さにショックを受けいろいろ調べだ結果ここに来ました
もともと一眼カメラが欲しかったのでこれで動画もとれればいいと思ってます
自分なりに調べた結果、3種類に絞りましたα6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?(動き回る時は写真にします)
ただレンズ手ぶれ補正がどの程度かがわかりません
。歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします

書込番号:19689883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/13 21:50(1年以上前)

手ぶれ補正を期待するなら、ビデオカメラにはかないませんよ(´・ω・`)

書込番号:19689923

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/13 22:39(1年以上前)

>α6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?

動画能力を考えると、スペック上は最新のα6300が一番能力が高いとおもいます。
4K動画時でも、全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するので、画質面では有利です。

ただ、今までのソニーのカメラは放熱対策が十分ではなく、夏とかだと夜であってもすぐに温度上昇警告がでて
撮りたいときに撮影できなくなってしまうという事が頻繁に起きます。

そう考えるとα6300の放熱設計がどの程度向上しているかは、今年の夏が終わった頃の
使用者のコメント等がでてこないとわからないように思います。

その為、今の時点でα6300を購入するのは少し怖いのですが
人柱になるつもりがあるのでしたら、スペック上一番いいと思われるα6300を購入するといいとおもいます。

そこまで冒険できないのであれば
GH4の放熱対策は優秀で、ほとんど温度上昇警告のせいで撮影できないということはありませんので
GH4の方がいいように思います。

80Dは4K動画を搭載していませんので、動画を気にする場合は、候補からはずしてもいいように思います。


>歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?

静止画であれば、シャッター速度を調整すれば何の問題もありませんし

動画時の場合は
レンズの手振れ補正能力は公開されていないものが多いので、なんともいえませんが
例えば2段分の手振れ補正能力があると仮定すると
普通の動画は1/30、か1/60になりますので、焦点距離分の1秒以上であれば手振れしないと考えると
(動画に静止画の基準を持ってくるのも変な話ですが)
焦点距離で120mmか240mm程度までの望遠であれば大丈夫と考えることもできるとおもいます。

そう考えると、極端に望遠撮影せず、自分は歩かずに撮影すれば
手振れはそれほど心配しなくてもいいように思います。

ただ、動画時の手振れ補正能力は
ビデオカメラの「空間光学手振れ補正」にはかなわないように思います。

書込番号:19690130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2016/03/13 23:21(1年以上前)

>-kiRITYAN-さん

> 歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?

一眼カメラでどうしても歩き撮りをするのあれば、ジンバルというアクセサリーを使うのが良いと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html

こんな感じのものです。やや高価ですが。

書込番号:19690296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2016/03/13 23:32(1年以上前)

歩き撮りはしないのですね。失礼しました。
三機種の中で手振れ補正能力が高いのは80Dだと思います。
キットレンズの18-135は動画向きの手振れ補正モードを持っています。
GH4はプロユース(もあり)ということで手持ちならジンバル等を使う前提になっています。
あと、候補には上がっていませんが、オリンパスのE-M5mk2が動画の手振れ補正を売り物にしています。

書込番号:19690331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/14 00:13(1年以上前)

>-kiRITYAN-さん
ご存知かとは思いますが、、
EマウントレンズにはSELP18200  SEL18200というズームレンズがあります。
このレンズの広角側では旧ハンディカムで一世を風靡した「アクティブモード」という手振れ補正が使えます。
(広角側でアクティブ手振れ補正です。望遠側にズームして行くと段々と普通のOSSレンズ程度の手振れになります)

SELP18200は私も仕事で使っていますが、広角側で使用する分には手振れ補正は素晴らしく、
少しくらいは歩いての手持ちで撮影するのも可能です。
ご参考まで。

書込番号:19690464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2016/03/14 02:54(1年以上前)

私もスレ主様と同じでハンディカムから一眼動画に乗り換えた組です。

80Dは新機種であり使ったこともないのでわかりませんがGH4とα6300の比較はできます。

すでに前の方が回答されている部分については割愛させていただきます。

GH4では14-140mmレンズを使用しておりましたが手振れ補正については動かなければさほど問題ないと思います。140mm(35mm換算280mm)でもしっかり構えていれば見難い映像にはなりません。1脚等があればさらにいいでしょう。

しかし鏡筒を手動で回しズームするのでビデオカメラのような滑らかなズームはできませんでした。これはパワーズーム機能があるレンズを使えばクリアできます。

ですが私はGH3を1年半使い、そしてやっと乗り換えたGH4をわずか3ヶ月で手放しました。

その理由がGH4のオートフォーカスが全く使い物にならなかったからです。

私も動き回る子供がいるのでわかるのですがせっかく画質のいいカメラで手ぶれ補正もそこそこのレンズを使用してもピンボケ量産ではまったく意味がありませんでした。

そこでα6300に乗り換えまだ数日ですがオートフォーカスの性能の差に感動すら覚えております。急な動きやズームのあとのピントが合う速度がGH4の10倍速いといっても言い過ぎではないくらいビンビン合います。

16-70mmの光学式手ぶれ補正のレンズですが動かないのであれば補正も問題ないレベルです。

ただ1つだけGH4と比較して気になったのは4k撮影時のローリングシャッター(こんにゃく現象)です。

GH4でも起きますがα6300のほうが少し目立ちます。特に望遠域でパンすると分かりやすいかと思います。フルHDではあまり気になりませんが4kの時は気になるレベルです。もちろん撮影の動きの工夫で軽減できる問題だとは思いますが。

私個人の結論としましては2機種で比較すると圧倒的にα6300をオススメします。

対策や工夫ができないオートフォーカスの速度と精度が決め手でした。

α6300はGH4に比べ熱に弱くバッテリー持ちが悪くローリングシャッターが気になるとかいろいろありますが熱に関して私は長回しはしないので10分撮れればいい、電池は予備を持てばいい、ローリングシャッターは工夫すればいいと考えました。

特にα6300はアクティブ手ぶれ補正モードとパワーズームがあるSELP18200があるのでハンディカムに匹敵する機動性があると思います。

参考になるかわかりませんが個人的にはα6300を手にした今、GH4にはもう戻れません。


書込番号:19690684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 -kiRITYAN-さん
クチコミ投稿数:368件

2016/03/14 07:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます
手ぶれ補正と望遠のスムーズさでビデオカメラに勝とうと思っていませんのでそこは大丈夫です
α6300か80Dで考えます。たかぷぅDSLRerさんのオートフォーカスについての話でパナはなくなりました。
ただレンズが高いですねトータル15万程度を考えていたので25万は(T_T)
妻にビデオカメラソニーで失敗したのに何でまたソニーなのと言われてます(>_<)この状況で25万とは言えない。パワーズームレンズキット買って手ぶれが気になれば18200買います(`_´)

書込番号:19690886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/03/14 11:05(1年以上前)

>-kiRITYAN-さん
発売日に購入、昨日4k24p(スーパー35?)動画の試し撮りをしました。
下記熱問題の参考になればと思います。
室内三脚固定(20℃位で無風です)
手ぶれ補正無し
AF-Cの設設定
撮影作業約70分、総録画時間15分
※撮影作業は、セットやアングル切替で録画しない時からを含みます。

撮影は、30秒〜70秒の短いカットを沢山撮影し、作業中は、レンズ交換を除き、電源はONのままです。

結果として、最後まで熱の警告は出ませんでした。
ただ、70分の撮影後に試しに約120秒の撮影をしたところ、警告マークが出ました。
強制終了はしませんでしたが、90秒過ぎたあたりから、本体が温かくなり、警告マークがでました。

夏場に限らず、屋外は直射日光を避けて運用しても、怪しいかもしれません。
※細かい検証してないため、個人の感想です。

レンズは予算が難しい場合は、キットのズームレンズの他、マニュアルフォーカスでOKなら、安い中古をマウントアダプターとセットで動画用に用意して、写真は50ミリの単焦点がやすくて写りもよいですよ。

書込番号:19691346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/03/14 12:15(1年以上前)

youtubeに上がってる動画ですがこれを見て購入を決めました。α6300ではなくα6000のテスト動画ですがこの時点でですでにGH4は負けています。

GH4AFテスト
https://t.co/b6OYJh25S0 8分15秒あたりから。

α6000 AFテスト
https://t.co/nT0vP5zexn

書込番号:19691522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ままぶさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/14 15:16(1年以上前)

フェニックスの一輝さんが書かれていますがα6300も温度問題を抱えているかも知れません。
実際、先日のCP+で試用した際も温度警告が表示されていました。
ただ発売前でしたので店頭に並ぶ商品では改善されている可能性も有ります。

書込番号:19691951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/03/14 15:45(1年以上前)

熱問題や価格のことを考えるとα6000がいいかもしれません。4kはいまだに敷居が高いものですしファストハイブリッドAFは旧2機種でも使えます。

両機種ともフルHDでxavc-sに対応してるので画質もいいと思いますよ

書込番号:19692014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2016/03/14 20:34(1年以上前)

α6000は30分制限があるようですが、-kiRITYAN-さんは動画をどれくらいの長さ撮影されるつもりなのでしょうか?
長回しをする、一回が短い動画でも連続で難解も撮影する。炎天下(運動会など)で撮影する・・・
という事ならGH4が良いと思います。パナの熱対策は凄いです。

書込番号:19692793

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/14 20:49(1年以上前)

何をどのように撮るかですね・・・
映画やドラマのように1カットを短くしあとで編集して作品に仕上げるのであればいいですが、
記録として残すようなものであればビデオカメラのほうが良いかと思いますが・・・

外付けマイクの使用なんかも考えていますか?
撮影中の操作とかも大丈夫かな〜。

書込番号:19692865

ナイスクチコミ!3


スレ主 -kiRITYAN-さん
クチコミ投稿数:368件

2016/03/14 22:59(1年以上前)

今までのビデオカメラの使い方を思い出すと連続で10分も撮ってないですね
でもトータルすると30分はいく予定です
撮影中の動作はさっぱり想像がつかないので買ってからいろいろ試行錯誤します
マイクは考えていますが試して必要なら買おうと思ってます
パナはGH5が出れば欲しいのですが後1年は待てないです(T_T)
ただ温度警告気になりますね(>_<)

書込番号:19693461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 -kiRITYAN-さん
クチコミ投稿数:368件

2016/03/14 23:24(1年以上前)

すいません
タッチパネルでは無いようなのですがどうやってAFのターゲットを選択するのですか?
てっきり画面で直接タッチするものと思ってました

書込番号:19693563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2016/03/15 01:00(1年以上前)

液晶の横にあるダイヤルがゲーム機のコントローラーのように押せるようになってるのでそれで上下左右動かせます。

タッチパネルがないのは欠点ですね

書込番号:19693873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DE-LAXさん
クチコミ投稿数:56件

2016/03/15 01:15(1年以上前)

αのスポットAFなら、まずAFをスポットモードに変更し
液晶表示の「 + 」を、本体十字キー連打し移動ですかね

スマホや家庭用ビデオカメラ同様、動画撮影時もタッチパネルで
フォーカスを合わせたい場所を押すだけの機種の方が向いている様に感じました

連続動画撮影の30分制限
動画撮影時のバッテリー消費の激しさや熱暴走
αとEOSの場合、避けて通れないのでよく検討された方が良いかと
いざ撮ろうとしても動かない、があるなら何かしらもう一台必要です

αで動画撮影なら「SELP18105G」も良いかと思います
インナーズーム、インナーフォーカス(筒が伸びない)F4通し
見た目より軽くコンパクト、適度に引けて寄れる焦点距離、安価
ビデオカメラ並みにパワーズームの操作感に違和感が少ないと思います

PZ18200は、本体よりレンズ下部の厚みがあり三脚などの装着が困難
電動ズームをオフで、レンズを上下に向けるとヌルヌル筒が動いてしまうこと
(良いレンズですが)サイズ・価格・性能と上記デメリットを把握した上で

ハイスピード120fps、S-Log3、高速AFがニーズにハマればα6300一択ですかね
ただこれらを活かすにはSDカードも対応品で揃えなおす必要があると思います

抜群の電池持ち、バリアングル&タッチ液晶、フォーカスピーキングの信頼性
手の出しやすいコスパに優れたコンパクトなレンズが多いのでGH4も捨て難いですね

主さん、3機種どれを買っても間違いない良い選択をしていると思います
室内で動き回る子供を一眼動画でフォーカス合わせ続けるのは至難です
そこは素直にお手持ちのCXで対応、or一眼MFの精度をあげるか(難)

個人的にはGH4と12-35/F2.8か、α6300とSELP18105G
どちらかで始めて、各マウントで人気の単焦点1本追加が良ろしいかと
実機に触れて、良い!使いやすいと思った組み合わせが正解だと思います

書込番号:19693901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/15 02:03(1年以上前)

>-kiRITYAN-さん
一眼カメラが欲しかった兼用、というのであれば、今の評判ではα6300が良さそうですね。私も明日やっと少し時間が取れそうで、銀座で見てきたいと思っているところです。私の場合の興味はもっぱらAマウントレンズでのAFなのですが、よければ即買いかも知れません。

さて、ローリングシャッターについては、ある程度までは事後にソフトウェアでの補正が可能です。手振れ補正も事後処理で救済策がありますし、特に4Kの場合、事後処理でクロッピングされても実用画質に深刻な問題はないので、気にしなすぎないことにしています。その点、フォーカスは事後処理ではどうにもならないですから、重視すべきかと思います。

ビデオという用途だけで考えるならば、少し古い機種になりつつあひますが、AX100は画質はかなり良いです。私の場合、α6300を買ったとしても、ビデオのメインはAX100でいきます。使い勝手や安心感では、やはり専用機のほうが一眼よりはるかに良いです。価格的には、α6300のキットと余り差がないのですが、一度触ってみて損はないかと思いました。

書込番号:19693966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DE-LAXさん
クチコミ投稿数:56件

2016/03/15 04:13(1年以上前)

量販店で実機を試す際に、可能ならお子さんを連れて
お持ちのSDカードを持参し試し撮りをさせてもらっては?

顔認識AFオンで、よそ見〜名前を呼んでカメラを向く、
子供に顔のまえで手を振ってもらう、などを手持ちで撮ると
手ぶれの効き具合、AFの速度やクセなど把握できると思います

モードを変えて撮影すれば、各機種発色のクセも把握できるかと
お持ちのCXも持参して撮っておくと、画質や発色の比較になります
(どのカメラ&レンズで撮影しているか声で収録しておくと良いです)

こんな雰囲気のムービーを撮りたい、というYouTube動画など
店員さんにスマホで見せて相談すると、詳しい方なら撮影方法や
組み合わせなどアドバイスしてくれると思います(注:セールストーク)

本体の液晶で良い感じでも、収録された映像を自宅の大画面で見ると
フォーカスが外れていたり、明るすぎたり暗すぎたり、マイクの音質など
色々と好みは絞れてくると思います

自動やAFを多用して、気楽にビデオ感覚で使えて
手にした際のホールド感、奥様も苦なく使える重さ
こうしたいと思ったマニュアル操作が直ぐできる機種
が、主さんにマッチした機種だと思います

一眼用外部マイクなら、RODE VideoMicroがとてもオススメ
風防やショックマウントなど一式揃って8千円程、音質も良好ですよ

書込番号:19694047

ナイスクチコミ!0


スレ主 -kiRITYAN-さん
クチコミ投稿数:368件

2016/03/15 07:15(1年以上前)

>たかぷぅDSLRerさん、DE-LAXさん
ちょっとめんどくさいですね
SELP18105Gよさそうです(^^)
ちなみにCXはもう有りません。あまりに酷かったので売りました(T_T)canonのm41程度の画質があれば良かったのですが、ほど遠い画質でした(センサーって?と言う知識で選んだので)
そこから調べて一眼にたどり着きました。
>おにっくすさん
AX100高いですね〜これかうと一眼買えなくなります(T_T)
>DE-LAXさん
RODE VideoMicroは安いですね
標準マイクに満足出来なければ買おうと思います

書込番号:19694193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

MFアシスト解除について

2016/03/13 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2件

NEX6からの乗換えです。
昨日開封して弄っていた時にふと気になったのですが、MFアシストで拡大してピント調整したあと、改めて構図を確認したいため、半押しは継続したまま=ピント位置そのままで、自動解除(2秒or5秒)ではなく手動で解除したいのですが方法はありますでしょうか?2秒待つほかないのでしょうか。NEX6ではボタン割り当てで確かできた筈なのですが、、、。ご存知の方おられましたらご教示ください。

書込番号:19688436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/13 17:33(1年以上前)

書き込みする時間が取れるなら

説明書で調べたほうが早いかと思いますが?

書込番号:19688946

ナイスクチコミ!3


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/13 18:05(1年以上前)

カスタム設定のピント拡大時間を無制限にして、カスタムキー設定でピント拡大を割り当ててみてはいかがでしょう。

書込番号:19689085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2016/03/13 21:35(1年以上前)

>だわちんさん


α6300は持っていないので検証していませんが、
シャッター半押しのまま、AF/MFボタンを押すと、拡大が解除されると思います。

AF/MFボタンを「再押しAF/MFコントロール」にしておけば、押した後に指を離して
もMFになっているのでピントが動かず便利だと思います。
いや、AFに戻すためにもう一度押さなきゃならないから不便かな?

シャッター半押しのまま、親指でAF/MFボタンを押すのは、ちょっと不安定で、
間違ってシャッター切ったりするかも…(^_^;)

書込番号:19689853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/03/14 00:34(1年以上前)

>好秋さん
説明書は一通り見たのですが質問したボタンに当たるものが無さそうだったので質問した次第です。

>Kaokaoriさん
なるほどですね。NEX6の場合α6300のファンクションキーのあたりにカスタムキーがあったので、配置の関係上少し工夫が要りそうですが、一度試してみたいと思います!ご回答ありがとうございます。

>ひめPAPAさん
NEX6にはなかった機能ですね。非常に便利ですねこれ。おっしゃっていただいた再押しより、押している間の方が自分には合いそうなので一度実践してみたいと思います!大変助かりました。ありがとうございます!

書込番号:19690508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

ご購入された皆さんに質問です。
発売前より海外レビューなどで「ローリングシャッター(コンニャク現象)がかなりキツいのが残念」と書かれています。4K24P記録時の皆さんの印象、教えていただければ幸いです。

もちろんグローバルシャッター機ではないので派手なパンでの斜め歪み等は致し方ないと思いますが、個人的懸念は細かい振動を貰った時に画面全体がムンクの叫びのように有機的なコンニャク歪みを食らう...あれがあまりに顕著だと厳しいなと感じております。

ドローンや3軸ギンバルにベストマッチな小型ボディだけに細かい振動への耐性を知りたく、皆さんの情報やインプレをシェアいただければとても助かります。

宜しくお願いいたします。

書込番号:19685419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/12 22:32(1年以上前)

>デジイチムービーさん
こんにちわ
私のブラシレスDS1は本日、関空に着いたようですが、まだ届いておりません。笑
ので、本日、自宅を歩いたりした程度ですが、
動画の基本的な撮り方のパンの速度範囲(個人差あるとは思いますが)では私は大丈夫だと思います。
スポーツ物を追っかけてパンするのは不可ですね。ちょっとでも速めにパンするとふにゃっとなります。
FS7では激しいダンス系の収録で、動き回る1人のダンサーを近い距離から追っかけるようなパンをやっても
普通にこなせますが、α6300はそれに比べてセンサー読み出し速度はかなり遅い気がします。

普通に歩く速度で町並みを移動撮影する分には問題ないと思います。

書込番号:19686274

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ57

返信49

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのミラーレス選び

2016/03/02 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

当方、コンデジですがHX9Vを現在使用しています。
大きな不満などは無いのですが、かねてより一眼レフカメラに興味があり、購入を検討しております。

ミラーレス一眼のほうがコンパクトであるため、使いやすいかな?と思い、α6000かα5100を検討していた所、こちらの機種が発表され、購入すべきか迷っています。

価格がα6000の約2倍ほどであるので、α7シリーズも比較対象に入るかな?と思い始めてしまい、泥沼にハマってしまいましたので、先輩方の意見を拝聴したい所存です。

主な使い方は、風景・人物の撮影です。
現在、動画と静止画を7:3くらいの割合で使っており、ミラーレスになっても使い方はあまり変わらないと思います。

4Kは今後の主流になると思い、多少高くても将来性を見込んでこの機種を買うか、それともα6000または5100を購入し、レンズを揃えることを優先すべきか。
もしくは、α7シリーズを購入すべきか。
ということで悩んでおります。

初めてのミラーレス選びにお知恵をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19650806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/02 21:15(1年以上前)

予算的にはどうなのでしょうか。

お金の問題がなければ、α6300 やα7シリーズを勧めてしまいますが・・・

書込番号:19650825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 21:18(1年以上前)

>Milkyway1211さん
回答ありがとうございます。
予算はアクセサリー等含め総額20万以内に収まればいいかなと考えております。

書込番号:19650836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/02 21:24(1年以上前)

一眼レフに興味があるのにミラーレスにするのですか?

APS-Cとフルサイズですが、
それぞれ使用するレンズも考えていますか?

また、
動画と言ってもどのような撮りかたを考えているのでしようか?
作品それとも記録?
映画やドラマのように1シーンを短くあとで編集し作品として考えるならいいですが。
記録として長時間撮るようなシーンではビデオカメラのほうが良いかとも思います。
ズーミングなどを含めた操作性などう考えていますか?
パワーズームの使用を考えています?

書込番号:19650854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 21:40(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます。

一眼レフに興味はあるのですが、大きさ、重さの観点でミラーレスのほうが手に馴染みやすかったため、ミラーレスで検討しております。

レンズについては、APS-Cとフルサイズでは違うものであるという風に捉えているのですが、間違っておりますでしょうか?

動画は、記録用で使用しています。
長くても10分くらいの長さの動画を撮って、それを後日見るといった使い方をしています。
ズーミングについてはすみません。お店に置いてあるのを触ったことがある程度なので、よく分からないです。

書込番号:19650913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/02 22:04(1年以上前)

α7シリーズが候補にあがっているようですので、その場合は、

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/

を買った方がいいように思います。

APS-Cカメラを購入すると、今度はフルサイズカメラを欲しくなってしまうように思います。
それなら最初からフルサイズにしてもいいかなと思います。


書込番号:19651034

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/02 22:19(1年以上前)

さすらいの風雲児さん

ご返信ありがとうございます。

HX9Vですが
35o判換算24-720oの焦点距離となりますが

候補のミラーレスではここまでの望遠レンズはありませんが大丈夫ですか?

それと動画でのズーミングですが
手動タイプのレンズでは滑らかなズーミングができません。
その辺は問題ないでしょうか?

動画中心ならパワーズームを考えたほうがよろしいかと。
パワーズームの焦点距離も考慮しましよう。

あとはHX9Vよりセンサーが大きくなったためにピントの合う範囲が狭くなります。
候補の動画撮影はAF性能は良いですが、どんなシーンを撮るかですね。
動きの速いものだとピントを外すことも多くなるかと。
ズーミングも含めて1シーンを短く撮って編集するようなものに向いているかと


手動ズームで、さらに焦点距離もさほど必要ないというのであれば
候補のものでもよいかと。

ただ、フルサイズの機種となると、
どのレンズを使うかにもよりますが
予算が問題になるかもしれません。

書込番号:19651100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/02 22:31(1年以上前)

動画メインなら
AG-DVX200とかの方が良いのでは?
30fpsが気になるのでは?

書込番号:19651159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 22:50(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。

α7シリーズも候補にあるのですが、レンズがEマウントとは少し違うものという認識でよろしいでしょうか?

フルサイズとAPS-Cでは、やはり大きく違っているのでしょうか…?

書込番号:19651233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 23:04(1年以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。

ズームですが、最大ズームまで行くと画像がジャギつくというか、ボヤけたようになるので多用はしておりません。
ただ、望遠も用途として考えると、APS-Cではなく、フルサイズしか無いということでしょうか?

パワーズーム対応のレンズでしたら、
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
といったものでしょうか?

センサーサイズが大きければメリットばかりだと思っていたため、デメリットもあるのですね。

フルサイズのレンズになると、やはりAPS-Cより割高になってしまうのでしょうか?

書込番号:19651290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/02 23:12(1年以上前)

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。

回答頂いた機種は、こちらの機種でしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000799540/

お恥ずかしい話、ここまで本格的なカメラになると、予算が到底足りておらず…。
せっかく回答頂いたのに、申し訳ありません。

書込番号:19651326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/03 00:02(1年以上前)

HX9Vは
24mm〜384mm相当(光学のみ)のレンズです
ジャギつくならばデジタルズームも併用かと思いますので〜500mmや〜750相当くらいは使っているのでは無いでしょうか?

α6000等のAPSC(で24〜384mm相当)だと
16ー250mmぐらいのレンズが必要かと思います(レンズキットで16ー50程度、ダブルズームで16ー210程度をカバー…別売りで18ー200とかあったかな?)

フルサイズだとまんま
24ー384mmのレンズが必要です
α7やα7Uのキットレンズだと28ー70の範囲をカバーします
別売りで24ー240くらいのレンズがあったと思いますが…レンズだけで10万円くらいだったかと(;^_^A

別案で
パナソニックGH4だと
4K30fpsで高倍率キット(10倍28ー280mm相当)
で13万円くらいですが…吾輩の予想では倍率が足らないと思います

もう一案
ソニー FDR-AX100
4K30fpsで12倍29〜348とHX9Vに近い範囲(光学)をカバーしていて
無難ではないかと思います

デジタルズームを使っている場合⇒使わなくて済みそうな範囲にする(この場合相当改善すると思います)と、いう意味では
パナソニックFZ300(24ー600mm相当F2.8)も良いかな?と思います

なお、…動画はあまり撮らない人間なので基本、スペックのみでの考察です

書込番号:19651501

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2016/03/03 00:20(1年以上前)

動画もと言うことですと、自分はAPSCとM4/3はそんなに変わらないと思ってますので、後々のレンズを揃えることを前提で4kはパナソニックが1歩先に行ってますのでレンズが豊富でコストが安いM4/3のパナソニックG7をお勧めしますね。

書込番号:19651564

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/03/03 06:58(1年以上前)

さすらいの風雲児さん

ソニーのHPを覗いて
システムの状況を調べたほうがよろしいかと
パワーズームは何本かあります。

フルサイズにしたら望遠側が足りるかです。
センサーの大きさに関しての
焦点距離の換算があることはご存じで使用か?
ソニーの場合
APS-C機は1.5倍にすればフルサイズの35o換算となります。

書込番号:19651902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/03/03 08:38(1年以上前)

>さすらいの風雲児さん
こんにちは。
動画の比率が高いので、対象によっては一眼レフやミラーレスでは厳しいかもしれません(ビデオのほうがいいかも)。
動画はどのようなものをとるのでしょうか?

書込番号:19652088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sk1100さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/03 14:54(1年以上前)

デジタルカメラとデジタルビデオカメラではそれぞれ一長一短あると思います。
一台でまかなえれば一番良いことですが、あれこれと欲しくなってくると思います。
購入に際していろいろと悩む事は大変良い事だと思います。
予算の範囲内で納まるならば、小型のビデオカメラと小型のミラーレスというのも良いかも知れません。
2台持ちになってしまうので、機器の大きさや性能等は直接電気店等で現物を確認してから決めても良いと思います。
ソニー製に関しては、何種類か商品が発売されているので、自分の用途に合う物を選択していってはどうでしょうか!?
一眼ミラーレスではα6000は価格が手頃になってきているので、入門用として購入し、興味が出てきたならば、いずれは上のクラスを購入しても良いと思います。
同じEマウントレンズ対応機種を購入すれば、そのままレンズは使いまわせると思いますし。
私はα5100を使用していますが、α6000が機能が上です。
α5100はどちらかというと初心者やビギナー向けの製品で、タッチパネルによるシャッター撮影や撮影画面の上下180℃回転による自分撮りが出来るというのが特徴です。
α6000はビューファインダーも搭載されているので、被写体を追う時には役に立ちます。
α5100は搭載されておらず、液晶パネルで被写体を追っての撮影になります。
ビデオカメラでもビューファインダーを搭載していない機種は確かありました。
手頃な価格の製品はコストの関係もありますから仕方ないですね。

書込番号:19652943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:35(1年以上前)

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。

今と同じように使えるようなレンズの提案もしていただきありがとうございます。
やはり、フルサイズ用のレンズとなると、予算がネックになってしまう。というのが現状の問題点であると思います。

PanasonicのGH4も候補の1つとして検討したのですが、α6000と比べて大きさ、重さが少し引っ掛かっている所があり、除外しておりました。

FDR-AX100についても、検討はしたのですが、現在の使用状況ではビデオカメラは時期尚早かと思い除外しておりました。

書込番号:19653039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:41(1年以上前)

>しま89さん
回答ありがとうございます。

G7という機種があるということを、恥ずかしながら初めて知った次第であります。
Panasonic機は4KについてSONYよりも一日の長があるということですね!

これまで候補になく調べていなかったので、G7について調べてみたいと思います。

書込番号:19653058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:51(1年以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。

レンズの対応状況を確認ということで、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6300&area=jp&lang=jp
こちらのページで確認してみましたが、このページで合っておりましたでしょうか?

焦点距離の換算をするのは存じあげておりましたが、実際どれほどの違いが出るのか、スペックを見ただけでは分かりかねるというのが、恥ずかしながら今の知識であります。

書込番号:19653077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 15:53(1年以上前)

>おおがまさん
回答ありがとうございます。

動画は、長くても10分、多いのが5分未満で、あまりズームを変えることなく、固定して撮ることが多いです。

書込番号:19653081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/03/03 16:02(1年以上前)

>sk1100さん
回答ありがとうございます。

おっしゃられるように、カメラに応じて、得意とするものが違っており、1台で賄うのは厳しいのかな?と思うようになりました。

α6000の価格が手頃で、今ならキャッシュバックもしているようなので、α6000またはα5100が良いのかな?
と思いながら、決めきれなかったためこの質問をさせていただいております。
一度ソニーストアでα6300の実機を見ながら、もう一度考えてみたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19653096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 本体の買い替えについて

2016/02/28 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めての投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
現在、発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。

撮る対象は主に子供及び家族です。
所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18となります。

撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。動画はほぼ使いません。
撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。

予算がボディのみの購入で検討しているのですが…
α6000にしてレンズも追加するべきか?

α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?


長文になり申し分けありませんが、上記質問もあわせ、皆様のお知恵をお貸し下さいm(__)m





書込番号:19639006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/02/28 10:54(1年以上前)

>ビックマック1128さん

>> SEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?

シャッタースピードが1/60秒を下回ったら、手振れし易いです。

でも、被写体ブレに関しては、手振れ補正では対応出来ませんね。
なので、シャッタースピードを1/250秒ぐらいは必要になるかと思います。

書込番号:19639082

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 11:05(1年以上前)

それだけaps-c専用レンズが揃っているなら、まずはα6000で決まりですね!
コスト的にも安いですし、AFが別物なので、かなり撮影が楽になるはずです。

それでお金は温存して、α6300の評価が十分出たときに、必要性のあるカメラを検討すればいいと思いますよ!

手振れは気合いでとめましょう(/--)/

書込番号:19639116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/28 11:11(1年以上前)

ビックマック1128さん こんにちは。

フルサイズ用のレンズを買増する予定がなくAPS-C使用を考えていらっしゃるのであれば、APS-C機種から考えられた方が良いと思います。

手ブレ補正に関しては撮られている被写体がお子様ならば手ブレする低速シャツターでは、被写体が動いて被写体ブレしてしまいますので50oで手ブレ補正が必要ならば、構え方を基本に忠実に構えるとかシャツター速度を速くすれば良いと思います。

書込番号:19639136

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 11:16(1年以上前)

α6300は4Kなど不必要なスペックのせいで、価格がはね上がっています。α6000と比較すると、今買うのは非常に勿体ないです。センサー小さいので、そのうち安くなります。まあ、水準器は欲しいですけどね…
α7Uでは、現在のレンズの性能を100%活かせません。撮影範囲(画角)は変わりませんが、画素数が1000万画素程になってしまいます。ただハガキくらいに印刷するなら問題ないですが、精神衛生上どうかですね。レンズを買い足せるならいい選択ですよ!5Nはそのままサブカメラとして使えますし。

書込番号:19639160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/02/28 11:22(1年以上前)

>ビックマック1128さん

>> α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

α7Uでaps-cレンズ使えても、フルサイズでは撮影は難しいです。

取りあえずは、α6000にされた方がいいかと思います。
または、α6300の評価などが落ち着いた時点で再検討もありかと思います。

書込番号:19639183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/28 11:46(1年以上前)

とりあえずLVからファインダーにするだけでも
かなり手振れしにくくなりますよ

アイレベル撮影に関してはね

個人的にはあっても無くてもあまり気にしない

書込番号:19639275

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/28 12:17(1年以上前)

>α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?

自動クロップ機能もありますので、APS-Cレンズを使用したときは
APS-Cカメラとして振舞うことも可能です。

大判プリントはほとんどされないのでしたら、α7UでAPS-Cクロップされても
画素数で困るということはないと思いいますし、クロップされても1000万画素ありますので
A3程度くらいまでのプリントなら問題ないように思います。

フルサイズを選ぶかAPS-Cサイズを選ぶかは、好みの問題も出てくると思いますが
候補にフルサイズがあがっているのでしたら、この機会にフルサイズの
α7Uを選択してもいいように思います。


>仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?

一眼レフでも50mmや85mmの単焦点レンズは手振れ補正無しのレンズばかりですので
手振れ無しでも使えるように思います。

書込番号:19639356

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/28 12:53(1年以上前)

>ビックマック1128さん
>>発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。

悩みますよね。
実は私はα7が出た当時、APS-Cレンズの16-70F4ZAで撮っていました。当時はフルサイズ用のズーム24-70F4ZAが出荷されていなかったので。
なかなかきれいに撮れてました。これはこれで良い。1千万画素ならA4は問題ないです。

α6000ももっていますが、α7Uをお勧めします。こちらのほうが写真は奇麗になる。
また、α6300の良さは、高速連写機としての良さであり、また4Kビデオ機としての良さです。
普通の写真なら、α7Uの方が良くなります。

NEX-5N・・・一世を風靡しましたよね。私も当時はNEX-5Nばかりで撮っていました。良いカメラでした。
今はα7系で撮っています。(NEX-5Nのホワイト色をまだ持ってます)
  良いカメラです。
貴君もNEX-5Nから、現在の到達駅のα7系に進まれることをお勧めします。
ここにいると、将来的には世界最高画質にも進めます。
α7RU+G Masterレンズ・・・フルサイズでは、現在得られる世界最高画質です。
その第一歩としてα7Uは、充分な価値があります。
まだお若いようですから、レンズはゆっくりとそろえればよいです。1年に一本の割合でも10年で10本にもなります。これだけあれば充分です。

夢は大きく持ちましょう。

書込番号:19639475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/02/28 13:00(1年以上前)

α6000を使っています。SEL24F18ZもSEL55F18Zも手ぶれ補正無くても特に不便は感じていません。もう少し長いレンズだと手ぶれ補正が欲しくなりますね。

書込番号:19639495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 13:42(1年以上前)

よっ!!orangeさん語りますね(/--)/

書込番号:19639629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/02/29 08:10(1年以上前)

>ビックマック1128さん こんにちは

私も NEX−5N使いで α6300と α6000、α7IIで 迷っているクチです。


今、NEX−5Nの不満がどこにあるか、でも 対象機種が絞られるかと思います。



私は 動物を撮ることが多く、5Nの不満は主に3つ
・AFが遅い
・連写(連続撮影)枚数が少ない
・EVFとストロボが排他

3つめは、動物撮影と関連ありませんが、 オプションのEVF(FDA-EV1S)を常用してますので、ストロボが欲しいとき手間を感じてしまいます。


以上から、 私の場合はほぼ、α6300の1択。

ほかの2機種では、不満の解消度合いが弱いですし、
α6300の ハイフレームレートも興味があるので (今は、カシオのHS系を使用)


現在は、
実機を見ての 買うか、買わないか の判断待ちです。


書込番号:19642273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/29 14:48(1年以上前)

>ビックマック1128さん

カメラ・レンズは用途あってのものですから、ご自分の使い方にあったものを、その都度買うのがベストです。

>所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18
>撮る対象は主に子供及び家族です。
>撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。
>動画はほぼ使いません。
>撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。

であれば、通常は、6000です!
もちろん、高くてもいいから、というのであれば、6300もありえますが、4K撮らないなら、もったいないです。

使い方を無視して、単にカタログスペックで「高画質」○×・・・
という人もいますが、
2Lで見て、違いが分かるか?分かりません!(比較をアップしてもらえればね・・)
PC4Kでもほぼ分かりません。
たかだか800万画素ですから。
最低でも、4Kモニター(優れた)でピクセル等倍切り出ししたものを見れば、違いが出ます。
ルーペで除いたものを見て「高画質」だ!なんて喜んでいる一部の方々にとっては、全く選ぶ基準が違ってきますが。

フルサイズ・高級レンズで撮ってみたい!というのがあれば、α7IIですが、デジカメの進歩はとても速いです。
あまり先のことを考えるより、当面の使い方で判断するのが最適です。
1年後にはどうなっているのか、全く分かりませんからね。

6000のコスパはバツグンですから、これを使い倒してから、次に進んだ方がいいでしょうね。
作例は、下に上げてあります。
 [19637317]

3枚目はFZ1000の間違いです。

書込番号:19643216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/02/29 22:06(1年以上前)

 返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。数々の貴重なご意見、本当にご丁寧にありがとうございます。
皆様から頂いたご意見、何度も読み直しておりますがまだ悩んでおります(汗)

 今のNEX−5Nに対する不満は>おきゅおきゅさんが申していらっしゃるようなAFの遅さやEVFが無いことが同じように挙げられます。
また、私自身の希望は子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたいというところです。

 頂いたご意見をもとに、今回は動画や連射に特化したα6300は進化したAF性能等も気になっている部分ではありますが私の撮影目的には沿わず今後価格が落ち着くまでは見守ろうと思います。

 そして…

 残ったα6000は価格も落ち着いていますので少し気になっているSIGMAの30oF1.4DC DNと併せて購入するか…(もしくは他レンズ)


 又はしばらくα7Uボディのみ購入ででAPS−Cクロップで頑張るかの2択となりそうです(滝汗)

 
 そこで、もう少しお知恵を貸して下さい。

 クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた
画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)

 α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

文章構成もままならず、読みにくい文ではありますがご教授頂ければ幸いですm(__)m

書込番号:19644609

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/29 23:42(1年以上前)

α7UでAPS-C用レンズを使用した場合、
用は約2400万の点でできたモニターがあるとして、その中心1000万の点のみで記録される事になります。考えてみれば5年前のデジタル一眼レフなんかは1200万画素とかだった事を考えると、A4印刷では全く問題ないですね。

α6000にFEレンズを使った場合は、α7UにFEレンズを使った場合に比べて、得られる絵が1.5倍になひます。

書込番号:19645013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 06:17(1年以上前)

動画をやらないならα7Uか 6000でもいいと思います

後は出来栄えの問題なので、出来栄え重視なら α7U

スピード重視(連射重視)なら6000

4K動画やりたいなら AX40か55を買い足しの方が良いです


書込番号:19645454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/01 12:28(1年以上前)

>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)

A4だけでなくA3でも十分満足できる画質でしょう。

> α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

違いは明確にあります。画角が異なります。
α6000だと α7IIで写る範囲の中心部だけを切り取った画面になります。「より望遠的になる」とも言えます。

フルサイズ機への憧れが強ければα7II、そうでなければα6000で十分と思います。

書込番号:19646130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/02 01:48(1年以上前)

>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?

画素数が足りているかという視点から言えば、十分足りているでしょう。普通250dpiあるから十分などといった言い方をされますが、人間の目の解像度に立ち戻って考えてみるのもおもしろいです。

視力1.0とは1/60度の視角で物を識別できる能力だそうです。この視力を維持できる視野角は45度程度だそうですから45x60=2700ドットを直径とするサークルが物がよく見えている範囲ということになります。この円に内接する正方形は1909x1909ドットで、縦横比3:2の写真の中央部分の正方形がこれとちょうど重なるには2863x1909=約5.47Mで、写真全体を視界に収めて鑑賞する場合はこれ以上の画素数があっても目が識別できないことになります。この理屈は対象物の大きさとは無関係です。A3を超えるような大判プリントは近くで部分的に見てもきれいに見えるように高画素が必要とされますが、離れて写真全体を視界に収める限りにおいては極端なことをいえば全紙サイズであってもこの画素数で十分ということです。

RAWで撮って自分で現像するような方はカメラの最高画素数で記録することに大きな意義がありますが、私はJpegでしか撮らないし拡大鑑賞もしないので、α6000は6M、α7Sは5.1Mで撮っています。4Kモニターで全画素ぴったり表示できるのもグッドです。

ではα7IIにAPS-C用のレンズをつけて10Mにクロップされた写真とフルサイズ用のレンズをつけて10Mモードで撮影した写真は同じか、といえば画角の違いだけでなく画質にも差異があります。私はα7IIは持っていないのでα7Sでの話しになりますが、α7Sにフルサイズ用の55mmF1.8zで5.1Mモードで撮った写真と、同じレンズでAPS-Cモードにして被写体の大きさが同じに写るよう後ろに下がって撮った5.1Mの写真を比べると、前者のほうが明らかに解像感が高く高感度耐性も約1段分上回ります。後者はα7SにAPS-C用のレンズをつけた場合と同じで、5.1M分のセンサーそのままが絵になります。それに対して前者は12Mのセンサーで捕らえた映像情報をカメラの画像処理エンジンで5.1Mにシュリンクするので、もとの12Mの情報量を生かした絵作り、ノイズ除去が可能になり、より高解像、低ノイズの絵になるという仕組みです。店頭で試し撮りさせてもらってこの差の大きさを実感してからはα7SにAPS-Cのレンズをつける気はしなくなり、結局α7S用に28mmF2.0と55mmF1.8zを買ってしまいました。

書込番号:19648445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/02 02:00(1年以上前)

>α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?

画角以外に差というほどのものはないと思います。FEレンズは55mmF1.8zをお考えのようですが50mmF1.8をお持ちのところに、α6000と55mmF1.8zを買おうか、ということでしょうか。私はα6000と50mmF1.8を持っているところに、後から暗いところで使うためにα7Sを買い増して上で書いたようないきさつで55mmF1.8zを買ってしまったくちですが、フルサイズ機がない時点では50mmF1.8と画角のかぶる55mmF1.8zは急いで購入しなくてもよいと思います。50mmF1.8も十分良いレンズですから。それよりもう少し貯金して FE 70-200 F4G にいくことをお勧めします。私も孫撮り専門ですが、α6000につければ換算105-300mmで運動会や夏場の水遊びを離れたところから撮るには最適です。sel55210では撮れないすばらしい画質の写真が撮れます。

いろいろお悩みのようですので、私なりの感想のようなものを2つ3つ書かせていただきます。お断りしておきますが私は写真はアマチュアに毛が2,3本生えた程度です。技術的なことを深く知っているわけでも、圧倒的な経験値があるわけでもありませんので、そういう程度の人間の感想としてお読みください。

まずα7S(フルサイズ)とα6000(APS-C)で低感度域での画質差があるか、ということですが、これはしろうとの私にもわかる差が、ある、と言えます。ただし大概の写真はどちらで撮ったかわからないようなものばかりです。その中でたまに、たぶんいろいろな条件が偶然そろった時に、α6000ではけして撮ることのできないすばらしい写真がα7Sで撮れることがあるのです。なにが違うかうまく表現できないのですが子供の顔のみずみずしさ、立体感、そういったものが一歩抜きん出ているのです。それがフルサイズのポテンシャルだと思うのですが、悲しいかな私に腕がないため高い打率でそのポテンシャルを引き出してやることができていない、そういうことだと思います。

また、この差を認識できるためには鑑賞環境もそれなりのものが必要になるようです。私は去年の夏からEIZOの23.8型4Kモニターで鑑賞し始めて、そのすばらしい画質を堪能していますが、このくらいのもので見れば差がはっきり認識できます。しかしノートPCの液晶クラスでは2560x1440の高解像度であってもこの差を認識するのはなかなか難しいです。色温度はある程度調整できるものの、なんというか色の深みみたいなものが足りないようです。モニター部分にかかっているコストが違いすぎますから当然といえば当然ですが。プリントでその差がわかるのは最低でも六切くらいのサイズが必要だろうと思います。

つぎに、あたりまえですが万能なカメラというものはありませんので、もし写真の世界に少し深めに首を突っ込もうとするならば、ほしい機能を限定してその機能についてはトップクラスのカメラを選ぶほうが後悔が少ないと思います。α7Sは暗いところではナンバーワンです。でも動くものはまるでだめ。あきらめるしかありません。明るいところで動く孫を撮るにはα6000を使ってきました。動体AFはトップクラスです(レフ機の方が上だろう、と言われてしまいそうですが、あれは重すぎ、大きすぎで私には無理です)。

最後に、α6000の動体AFは(ミラーレスでは)トップクラスと書きましたがSONYが宣伝するほどすばらしくはない、というか、たいしたことはないというのが実感です。歩いてこちらに向かってくる孫をAF-C、秒6コマ連射で10コマ撮ったとして、フォーカスがまあまあ合っているのが2〜3枚で、どんぴしゃで顔に合っているものは皆無ということが多いです。それでも何回かの連射の中には拾えるショットもあるのでそれでよしとしています。α7IIは 4D Focus をうたっていませんしフルサイズの方が被写界深度も浅いので、動体AFはα6000より劣るでしょう。

私は発表の2日後にα6300を予約しました。レビューを待っていても電車とか鳥とかは早めに出てくるでしょうが、子供撮りで動体AFがどの程度使えるかなんて情報はなかなか出てこないですね。α6000はそろそろシャッター寿命が心配になるくらい使い倒したので、さっさとα6300にいこうと決めました。過大な期待はしていません。10コマ連射でフォーカスがまあまあ合っているのが3〜4枚なら立派な進歩、4〜5枚なら望外な大進歩と思っています。子供撮りは時間との競争です。うちの孫はもうすぐ4歳ですが、あっという間に成長していきます。スレ主さんも「子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたい」と書かれているように、体力と財力の許す限り良い機材で子供の今を記録する、という思いが強いです。良い写真をたくさん撮ってあげてください。

書込番号:19648456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/11 00:41(1年以上前)

 これは、自分だけの実験ですから、あくまでご参考にということで・・・。

 ボディーは7RM2と、α6000です。レンズはFE2470ZとSEL1670です。F値はどちらもF:8、ASA
200、勿論、F値はF:8ですからモードはAです。

 フルサイズボディーに1670Zを使った場合は、クロップにより約1800万画素になります。逆に
α6000にFE2470Zを装着すると、焦点距離が1.5倍になるので、35mm〜115mm程度の感覚
になりますが、そうしたことは無視して、ラフに撮り(なるべく同じような構図、被写体にはしてい
ますが、どのコマもA3ノビに伸ばす程度のトリミングをしてみました。

 勿論、1800万画素と24万画素とでは解像度に相当な差があることは最初から分かっている
ことですが、プリントしてみて感じたのは、センサーサイズに合わせた、所謂、専用レンズはそ
れなりに設計されて、実際の画像もそうであることを実感しました。

 ついでにTAMRONの新製品、フルサイズ用の28ー300o、とAPS-Cサイズ16ー300mmをそれ
ぞれに付けたり、逆に取り付けて見て驚いたのは、それが歴然と出たことです。

 やはり、メーカーはセンサーサイズに合わせた、レンズ構成を考えているもんだなーと云うこ
とを実感しました。
 
 APS-Cサイズのカメラにフルサイズ用のレンズを付けると、焦点距離が稼げると云います
が、私には、やはり、どこまでも間に合わせ、いざと云う時の方便だと考えています。

 これは、数年前にα900とNEX-5で実験したことがありますが、結果は同じで、その時も、
今回も、APS-Cサイズに合わせたレンズの木理の細やかさには驚きました。

 とは、云いながらも、7RM2の新センサーは素晴らしいですね・・・。と、云うことは、もし、
6300に搭載されるセンサーが同じ理論で製造されたものならば、これは、魅力的な
新機種になることは事実です。

 ビックマックさんの予算がどの程度か、分かりませんが、私ならばα7U+FE24240か
28ー300o(これらは実際に両方とも自分で持っていますが)、と、α6300+16ー300mm
の何れを選ぶかで悩むでしょう。(価格は2倍くらいの差がありますが・・・)

 私が近頃感じているのは、レンズ選びの時は、ボディーと同一メーカーかサードパーティー
製かで悩まないこと。廉い方を勧めます。

 ことに、ズームレンズの場合など、開放F値の違いや、見てくれなどで選ぶのはナンセンス
だと考えていますが、これは、あくまで好みの問題ですと云うことを付け加えましょう。

 まして、より大口径を選ぶ理屈は、重たいプリズムで焦点合わせをする旧態理論。しかし、
SONYのEVFは開放値の大小など、ほとんど影響無しに明るい視野なんですね・・・。

 ただ、一点、TAMRONを選ぶ場合、SONYマウントにはブレ防止装置が内蔵されていないの
に、価格が他メーカーマウントと、同じあると云うことです。これは些か、腑に落ちない・・・。

 もっとも、フィルムカメラ全盛時にLEICAのレンズ設計者に聴いた話しですが、レンズには
絞り機構さえない方が良い・・・だから、自動絞り機構なんていうのは邪魔以外の何ものでも
ないし、テレタイプレンズと長焦点タイプの描写は、違うと云うことを・・・を思い出しました。

 たしか、その当時のLEICAレンズには800mmF:8、と云うレンズがあって、自動絞りか勿論、
絞り羽根まで邪魔と云う感じのレンズがありました。勿論、テレタイプではなく焦点距離その
ままの80cmの鏡胴で、絞りはたしか32までありましたか・・・。

 開放で撮っても恐ろしくなるくらいの解像度、一寸、色の偏りは感じました。そうそう、価格
も鏡胴の長さと同じくらい(6桁)。MINOLTAが全く同じレンズをROKKOR銘で出したことがあ
りました。made in Germanyはありましたが、MINOLTAがLEICAと仲良し時代の、懐かしい話
しではありますが・・・。ともかくシャープでした!!これを、7RM2に装着したら、どのような
描写になるんだろうか??!!

 ところが、現行のレンズはオート絞りどころか、あらゆる装置が内蔵されている。それらが、
すべてデジタル信号動くとは云え、絞りとヘリコイド以外、何も内蔵されていないレンズと全く
同じ性能なのか、どうか疑いたくなる。勿論、同じになるように設計者は苦労していて、結果は
それらの装置内蔵レンズと全く同じになるようにはなっているのだろうが・・・・。

 こんなことは考えすぎの戯れ言葉に過ぎないが、私などはサードパーティー製レンズも
純正レンズも全く同じように購入し、使って居るが、スポンサーから何の文句も言われない。
従って、ブレ装置の無いレンズにも関わらず、価格が同じなのはその分、SONYマウント用
レンズは、LEICAレンズ設計者の理論通りのモノなんだと、妙な納得をしています。

 ただ、手振れ防止は欲しいですね・・・。これが有るのと無いのとでは大いに違いがあります。

 以上、どこまで参考になるか分かりませんが、こんなことを考えている人間もいるんだと、
読み捨て気分でお読み下さい。

書込番号:19680254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

カメラの購入で迷ってます。

2016/02/26 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在NEX-6を使用してます。随分使用したのでそろそろ替え時です。α7Uを目標に貯金をしておりましたがα6300の発表を見て迷いがでました。このカメラも非常に出来が良く欲しいと思いますが金額がα7Uと同じ位なのでどちらにしようか迷ってます。因みにレンズも一緒に買います。α6300ならVario-Tessar T*E17-70でα7UならVario-Tessar T*E24-70にする予定です。両者ともとても魅力的なカメラなので迷ってます。アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:19630649

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/26 04:11(1年以上前)

グリニッチさん こんにちは。

私的にはフルサイズ機とAPS-C機は別物だと思いますので、せっかく貯金してこられたのであれば初志貫徹が良いと思います。

但しフルサイズ機とAPS-C機ではボディの大きさには大差なくても、同じ画角のレンズを比較すれば大きく重く高価になりますので、あなたの腕力と財力で考えられれば良いと思います。

書込番号:19630769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/02/26 04:57(1年以上前)

>グリニッチさん
こんちわ
機能的には、変わってても
撮れる写真には、大差無いと思いますので
ここは1つ、変化を求めて
最初の目標通りにフルサイズ機購入が良いと思います♪

書込番号:19630796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2016/02/26 05:06(1年以上前)

連写が不要なら、α7IIが良いのではないでしょうか。
フルサイズで撮れる写真はAPS-Cでは撮れないことがありますが、APS-Cで撮れる写真をフルサイズで撮れないことはほとんどありません。

そう、お金と腕さえあれば・・・ね(^_-)-☆

注:私はどちらもないです

書込番号:19630799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/26 05:15(1年以上前)

被写体が動き物メインならα6300とか良いとおもいますよ
NEX-6とα6000の両方を使いましたがAF速度は体感でわかるくらいに差を感じました
6300を購入されたらきっとAF速度の向上を体感できると思います^^

もし、かなり暗いところでの撮影や手ぶれ補正を必要とするならα7Uがいいかもしれませんね
けれどノイズに関しては6300との比較レビューを見てから判断された方がいいかもですが

わたし個人の意見は6300おすすめです
フルサイズのシステムに比べて軽くて扱いやすいという理由と、NEX-6で慣れていればすぐにしっくり来るんじゃないかなぁと

と、いろいろ書きましたが何か少しでもご参考になればいいなと思います^^

書込番号:19630806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/02/26 08:16(1年以上前)

α6300の微妙な値段設定は悩みますよね。
α7IIとの棲み分けで、機動性を優先するか、撮れたものの綺麗さを優先するかの選択ですよね。
私はもう一歩ひねくれていて、α77IIよりも高いのだから、それに見合ったAF性能なのかどうか?が気になります。(初値での比較は無しです。)

私は今はα6000使っていて、6300に買い替えるつもりでいますけど、すぐには手を出しません。

書込番号:19631035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/26 08:48(1年以上前)

レンズにお金を掛けいろいろ揃えて撮るならα7U
そうでもなければα6300!

書込番号:19631116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/26 09:19(1年以上前)

>このカメラも非常に出来が良く欲しいと思いますが

どの部分を気に入ったかにもよると思います。

α7Uであれば、APS-Cからフルサイズになりますので、撮る写真にも変化がでると思いますが
APS-CからAPS-Cの場合は、撮れる写真に大きな違いはでてこないと思います。

ただ、機能面、特にAFとかの強化が嬉しいということであれば
逆にα7Uにするよりはα6300の方がAFは強化されていますので
α6300の方がいいということになると思います。

もともとα7Uのために貯金していたのであれば、α7Uを購入したほうがいいと思いますが

それぞれのカメラのいいと思った部分を比較して、どっちがほしいかを決めるといいと思います。

書込番号:19631201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/26 14:11(1年以上前)

α6300の優位な点は、
4K動画ですね。これを撮らないなら、まずない!でしょうね。

CP+2016で、触ってきましたが、
もう一つ期待していた、AマウントレンズのLA-EA3で像面位相差AFの効き具合ですが、ある程度は使える、というくらいですね。
Eマウントレンズと同様ではないです。

望遠用として欲しい、というのでなければ、6300の選択はないです。
7IIに入っている、5軸手ぶれ補正もはいっていませんから。
現在の価格では、一般的な(総合的)使用方法では、難しいでしょうね。

ただ、CP+では、CANON使用の方達がけっこう6300を見に(触りに)きていました。
6300のパンフが3時過ぎにはなくなってしまいました。

書込番号:19631882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/26 16:25(1年以上前)

α7iiの欠点、つまり、連写速度、動体AF、サイレントシャッター無し、に特に不満がないのでしたら、初心貫徹、α7iiのほうが良いかと思います。

一昔前のソニーαは、割安感がありました。α77の12連写に2.8ズームで10万円から、α7iiまでは。でも、それ以降のソニーαは、高級路線に変更しています。この戦略のままですと、フルサイズ機で、α7iiの価格で買えるものは、出てこない可能性もあります。

書込番号:19632188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2016/02/26 23:12(1年以上前)

>グリニッチさん
4k動画とサイレントシャッターが欲しくてソニーストアで購入しました。
α7Uとα6000に買い増しです。
6300見るまでは7sUの予定でしたが、動画は編集以外初めてなので 予算内に新レンズの85GMも買える6300を選んでます。
4k編集はパソコンにもお金がかかるので、ゆくゆくはそちらの予算も必要ですよ。

書込番号:19633707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/02/27 23:01(1年以上前)

α6300 に搭載された機能がα7Vに搭載されてくるようであればα7Vを待ちたくなっちゃいますね('◇')ゞ

書込番号:19637675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/02/27 23:27(1年以上前)

皆様より多くの貴重なご意見頂きまして誠にありがとうございました。
NEX-6ライフを振り返ってみました。

・連射機能は殆ど使用しません。遊び半分で数回のみ。
・動画は利用してましたがFHDで満足してます。(4Kをまともに再生出来る環境がありません。)
・比較的暗い場所での撮影が多いです。レストラン内や宴会会場、会議室等。
・旅行に持参しますが、夜の撮影も多いです。(流石に夜だと手振れが多発します)

皆さんの意見を参考にするとα7Uが良いのかなと思いました。

昨日、物置を掃除してたら昔使用してたキャノンの一眼レフカメラEOS100(フイルムカメラ)を発見しました。カメラについてたレンズ
EF 28-105mm 1:3.5-4.5を外しました。レンズの状態が良好なので純正レンズの他にマウントアダプターを付けて再利用してみたいと思います。レンズに手振れ補正が付いてないのでα7Uで良いのかも知れませんね。
α7Uを購入する事に決心しました。

改めまして皆さん多くの意見を頂きまして誠にありがとうございました。

書込番号:19637801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/02/27 23:47(1年以上前)

多分α7mk2買わないと後悔するよ(^-^)v
此処迄7目標にしてたんでしょ初志貫徹っしょ(^-^)/

書込番号:19637892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 06:09(1年以上前)

写真の出来栄えを考えた時は
α7Uの方が良いです

価格を考えるなら 6300より 6000の方が良いです

暗がりでは 6000より 6300が取りやすいと思いますが
正直価格差ほどのものがあるかどうか、、、、です

センサーサイズが全然違いますから
スピード写真を(鳥を追うような写真とか、、 F1撮るとか)
でなければ α7Uが良いと思います。

ぶっちゃけ 6300は 4K機能追加で割高感が、、、とSony銀座でいろいろ聞いて思います

書込番号:19645448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6300 ILCE-6300 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300 ボディを新規書き込みα6300 ILCE-6300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300 ボディ
SONY

α6300 ILCE-6300 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300 ボディをお気に入り製品に追加する <443

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング