
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2023年8月4日 11:30 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月27日 21:45 |
![]() |
6 | 1 | 2020年1月22日 19:03 |
![]() |
2 | 3 | 2019年8月5日 07:27 |
![]() |
37 | 11 | 2019年6月28日 19:11 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2019年5月29日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今現在64GのSDカードを使用しており、容量不足で128Gのカードに変えようかと思っています。
前のカードのデータをPCで新しいカードにコピーすることで、データ移行など問題なく継続して使用できますか?
書込番号:25368186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyasamaさん
>前のカードのデータをPCで新しいカードにコピーすることで、データ移行など問題なく継続して使用できますか?
もしかして、カメラ購入後に入れたSDメディアに撮影データしこたま貯めたままにされてますか?
でしたら、この機会に現SDメディアのデータ一切合切をPCにコピーして、カメラ購入時にオマケについてきたアプリや、市販の画像編集ソフトなどでPCにコピーした撮影内容のうちのお気に入り何枚(何百枚?)を確認しといた方が良いでしょう。
それから現SDメディアの全画像データがPCにコピーされたら、
・SD(PCのは消してはいけません)の画像データを消去するか、SDをフォーマットまたは初期化する
・今まで同様に撮影を続ける
・今度から撮影の切りの良いところでPCに画像をコピーする
・128GB他のSDメディアも同じように使う
で宜しいのではないでしょうか?
因みに当方の使い方は…
・撮影に出かけて戻った後、SDメディアのデータ全てPCにコピーする
・PC上で成果を確認してお気に入りは編集する
・SDメディアはカメラに戻して全画像消去またはフォーマットする
・次回何食わぬ顔して撮影する
・予備のSDメディアを数枚いつも持参して、撮影現場で満杯になったらSDを交換して撮影を続ける
書込番号:25368206
7点

PCに移して整理することもありますが、億劫になることもあって。それでもPCに保存が一番現実的ですね、面倒くさがらずにやろうと思います。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25368213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyasamaさん
SDカードに撮影データを貯めたままにするのではなく、その都度PCに移動することを推奨される
くらはっさんさんの御指摘に異論はありませんが、質問に対するそのままの回答を以下ご参考までに。
当該機種で確認したわけではありませんが、ソニーの複数機種において、
WindowsPCで初期化したSDカードに、αシリーズのカメラで使用していたSDカードを隠しフォルダーも含めてコピーをすることにより、
コピーされたSDカードで問題なく継続使用できることは確認しています。
容量が異なっても大丈夫です。
但し、上記のような使い方をソニーは保証していませんので、あくまでも自己責任になると思います。
ソニーはそのカメラでフォーマットしたSDカードの使用しか保証しておらず、
PCで何らかの変更を加えたSDカード使用時の動作は保証していないようです。
書込番号:25368260
4点

>yuyasamaさん
始めまして
PCの内蔵HDD、SSD、ウィンドウズ機ならCドライヴの「マイピクチャ―」等にに写真を貯めていると写真が溜まり過ぎるとこちらも大変かも知れません。
PCにUSBで接続する外部HDDをご検討されては如何でしょうか。
HDDには撮影した日付事のフォルダを作って管理すればやり易いです。
PCを買い替えても引っ越し無しです。
外部HDDとカードリーダーをお求め下さい。
書込番号:25368312
1点

ためっぱなしはあかん!
こまめにバックアップとらんとあかんで!
面倒くさいけど撮影したデータ消えたらどーするんや?
大切なデータ消えたどーするんや?
大切なデータは二重でバックアップとるのか普通やで!!
SSDもだいぶ安くなっとるからクラウド、外部媒体に保存をオススメします!!
書込番号:25368351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuyasamaさん
前のカードのデータをPCで新しいカードにコピーすることで、データ移行など問題なく継続して使用できますか?
データをPCにバックアップ、カメラで初期化することで継続使えます。
SDカードは長期保存に適してないため、撮影後は速やかにPCにバックアップすることでデータ破損などのリスクを回避できますし、バックアップ後に初期化することで不良セクタがあれば回避するなどしてくれます。
SDカードも消耗品なのでエラーが出たら買い替え時期と考えたら良いと思います。
確かにバックアップは億劫に感じるかも知れませんがこまめにバックアップすることで時間も短く終わります。
撮影後にバックアップするとともにSDカードも安くなってるので2枚を交互に使い回すことでエラー時の対策とバックアップの時間がないときに便利だったりします。
安くなってますしUHS-1で良いと思いますから128GBを追加して、2枚で運用するのも良いと思います。
書込番号:25368389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

隠しファイルも含めて完璧にコピーするなら問題無いでしょう。後、ソニーの機種には管理ファイルと言う謎の管理システムがあるのですが、ファイルが上手く読み取り等出来ないなら以下のリンクに示されている管理ファイル修復を実行すれば良いです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000808407.html
書込番号:25368464
1点

ストレージに長期間保存は危険です。
とくにSDへのデータは、一時保管場所として認識すべきです。
接点がむき出しのSDはかなり危険で、もし、帯電している指で触るとデータが飛びます。
こまめにPCや外付けHDDにバックアップが推奨されます。
とくに大事なデータは、複数に残す方がいいです。
出先で過去に撮ったものを見るなら、スマホに入れてみたり、クラウドに保存し見にくほうがいいでしょう。
書込番号:25368577
2点

昔、ビデオカメラのデータは最初からずっと保存している人がいたなあ。保存ができなくなると、新しいビデオカメラを買う。こういう人は少なくなった。私もそうだった。
スチルカメラでこういうことをやっている人がいるとは思わなかった。
ただ、最近、使うたびにフォーマットしていると、寿命が短くなりそうなことに気がつき、あまりフォーマットしないようにしている。
書込番号:25368808
0点

すんごい大昔、フィルム時代「カレンダーカメラ」って言葉が有ったそうです。
フィルム1本で72枚取れるハーフサイズ。年末に写真店に持ち込んでPDEを依頼して、新しいフィルムをカメラに詰めてもらう。
そう言う頻度でしか使わないユーザー様も居られるのです。
書込番号:25369183
0点

今、SDカードは物によっては安くなりました。昔のビデオカセットみたいにコンビニで売ってる。
満タンになったSDカードを取り出して、ロックして、新しいのと入れ替える。
満タンになったSDカードは、切手マニアの「切手帳」みたいなSDカードの保管ケースが売られているのでそれにまんま保管。
そういうユーザー様も居られる。
SDカードにも油性ペンで日付等が書き込める。
この使い方は如何ですか。
書込番号:25369190
0点

× 写真店に持ち込んでPDEを依頼
○ 写真店に持ち込んでDPEを依頼
書込番号:25369237
2点

>yuyasamaさん
SDはいつ認識しなくなるか解りません。
PCに出来る限りバックアップを撮って置きましょう
格安なSDを複数枚持つ方がお得です
ただしデータの転送速度などを気にするのであれば規格を合わせて購入してくださいね
書込番号:25369400
1点

>ごゑにゃんさん
ナイスフォロー♪
有難うございます。
書込番号:25369681
0点

>yuyasamaさん
>PCに移して整理することもありますが、億劫になることもあって。それでもPCに保存が一番現実的ですね、
要点は2つあります。
(1) ずーっとそのSDカードに画像を貯めこんでおくことのリスク
(2) バックアップが見当たらないことのリスク
(1)についてその写真が大事な画像であれば有るほど、ただ1枚のメディアだけに保管しておく、のは大変危なっかしい事です。そのメディアが逝ってしまったら最後、画像を復元することが出来ません。
また、どんどん貯め込む事でだんだんメディアの空き領域が減っていきます。1枚しかメディアが無くて、その空き領域もほぼゼロになっているときに、どうしても撮りたいシーンが沢山あったとき、どうすりゃ良いんでしょうか?
(2)そうならないための『バックアップ』の心がけが大事です。
例えPCに保存するとしても、出来れば無駄を承知で追加で1台HDDなりSSD也に丸ごと全画像データをコピー=バックアップ、しておく事で大惨事をかなりな確率で防ぐことができます。
少なくともメモリカードは予備を1枚以上、PCには常に保存して外付けHDD等にバックアップデータも持っておくことが『お勧め』です。その方法は…沢山ありますのでネットで研究するなり色々どうぞ。
書込番号:25370555
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
連投失礼します。
今回もタイトルの通りなんですが、動画モードの状態でシャッタースピードをいじる方法を教えて頂けないでしょうか?
Aモードの状態からならば変更できるのですが、動画モードにしないとライブビューの画角の問題があるので、動画モードでシャッタースピードを変更したいと考えております。
なにか方法はないでしょうか?
書込番号:23194532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画モードでマニュアルであれば
シャッタースピードも絞りも
任意で変更設定出来ると思いますが
それじゃダメなんでしょうか。
書込番号:23194604
0点

この機種は解りませんが、
一般的に動画の場合フレームレートって言うのがあります。
fpsと書かれてます
フレーム・バー・セコンド
1秒間に何枚のフレーム(写真)を放り込むかだと認識してます。
30fps(1秒間に30枚)
60fps(1秒間に60枚)
さらに
30p(30プログレッシブ)
30i(30インターレース)
60p(60プログレッシブ)
60i(60インターレース)
シャッター速度にすると
1/30秒
1/60秒
の連続写真のパラパラ漫画です
動画の場合ほぼ決まり事だと考えます。
なので、例えば1/500秒の写真を撮って
それを秒間30枚或いは60枚並べたところで
違和感アリアリの動画にしかならないと思います。
逆に1/15秒の写真も2フレーム使う事になるので(それが出来ればですが)
それこそパラパラ漫画になりますよね。
ああ、ワンセグが15fpsだったかな?
なのでたぶん、動画にフレームレートがある以上
シャッター速度は変えられないのではと思います。
それからカメラによっては120fpsとかも聞きますが
1秒間に120のフレームがあると言う事は
30fpsだと4秒間に相当します。
つまり1秒の動画を4秒で再生するのでキレイな
スローモーションになります。
書込番号:23194898
0点

こんばんは
露出モードを確認して下さい。
モードダイヤルで動画モードにすると、液晶モニターやファインダーの左上にフィルムアイコンと共に「APSM」のどれかのアルファベットがあるかと思うのですが、AP以外だと自在に変えられます。
Fnボタンに動画露出モードを登録するなり、マイメニューに登録するなり、メニューの動画1項にもあるので希望するモードに変えて下さい。
(静止画モードでFnメニューに撮影モードを登録しておき、モードダイヤルを動画モードにすると自動で動画露出モードになります)
1/4〜1/8000まで選べます。
フリッカーに注意して、フレームレートより遅かったり速すぎると不自然になるので、十分に試行して下さい。
書込番号:23194947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
タイトル通りです。
こちらのカメラで動画モードにし、いざ録画を始めるといきなりライブビューの画角が変化して混乱します。
ライビューのままの画角でスタートor録画される範囲だけを録画前のライブビュー映像にすることは可能ですか?
収める予定のはずだった部分が見切れてる事が多々ありストレスを感じました。
書込番号:23184490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モードダイヤルを事前に動画にしておけば録画をスタートする前に動画撮影と同一の画角の狭いライブビューが可能なはずです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000817971.html
書込番号:23184668
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300生産終了になりましたが、今後の
アップデートは対象外になるのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授
お願い致します。
書込番号:22838938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラヤンさん
こんばんは。
SONYのホームページで、生産完了品リストとアップデートの一覧を比べてみて下さい。
ざっと見ると、生産完了から半年はファームウェアのアップデートがされています。
生産が終わったからといって、不具合が見つかってももう知りません、なんてことはありませんからご安心下さい。
書込番号:22839073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合解消のアップデートは有ると思います。
新機能追加のアップデートは無いでしょう。
書込番号:22839739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canasonicさん、でぶねこ☆さん
お教え頂きありがとうございました!
安心しました^ ^
書込番号:22839852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
入門者レベルのミラーレスの購入で色々とサーチしています。値段からα6300とKissMの2つが選択肢ですが、僕にとってどちらがオススメでしょうか?
カメラについて基本的な知識は持っており、お出かけの家族写真や旅行写真に使う予定です。
RAWファイルの補正や後整理など時間は掛けないタイプです。また二つの長所や短所も教えてもらうと幸いです。
書込番号:22707395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの知識があるならご自分で決められると思いますけどね
書いてあることにお使いならどちらでもよい
レンズはどうするのか知りませんが・・・・
書込番号:22707496
3点

>スンジン君さん
将来性を考えると絶対α6300が良いと思います!
両者はAPS-Cということでは同じですが、ソニーはフルサイズも同じマウントで行けます。
つまりレンズが共有できるんです。
一方キヤノンはフルサイズを別の規格にしてしまったので共有できません。
この差は大きく将来フルサイズも欲しくなった時にソニーはフルサイズ用レンズがこのα6300でも使用できます。
逆のこともクロップ(自動トリミング)で使用できます。
つまりレンズ資産が活かせるんです
あとソニーのセンサーとキヤノンのセンサーですがソニーは多くのカメラメーカーに供給していることから一歩先んじていると思います。
また交換レンズの多さもソニーの魅力ですね!
ソニーはレンズ仕様を公開しているのでサードベンダーのレンズも多数出ています。
ということで、総合力でソニーを選択しておいたほうが良いと思います!
書込番号:22707502
9点

キヤノン、富士ユーザーで過去にソニーも使ってきました。
両社の長所短所というか、キヤノンを選ぶ長所というのがあまりないです
@キヤノンセンサーは高感度やダイナミックレンジで他社より遅れを取っている
A中上級者向けの16-70mm F4クラスのレンズがないので、本気でやるには物足りない
B明るい単焦点は2つしかなく手振れ補正もないので本気でやるには物足りないい
CフルサイズEOS Rにステップアップした場合、EOS Mのレンズが使えない
Dキヤノンは今後ミラーレスはフルサイズEOS Rに注力すると公言しており、EOS Mの将来性が不安である
結局、Kiss Mを買うのは何もしらない初心者か、キヤノンの一眼レフを持ってる人のサブ機くらいでしょう。
書込番号:22707775
11点

スンジン君さん こんにちは
>お出かけの家族写真や旅行写真に使う予定です
気楽に持ち歩きたいカメラ探しているようですが 今後レンズ追加するのにも 種類は限定されますが 価格的に見ると Canonの方が安く済むと思いますし 性能面からみても 問題ないと思いますので KissMの方が 良いように思います。
書込番号:22707784
2点

>スンジン君さん
キヤノンのMシリーズの最大の不安点はフルサイズのRシリーズが互換性のない別マウントで発売されたことだと思います。今後のEF-Mマウントのレンズ展開が急速に増えるとは思えません。
マウントアダプターを使用して既存のEF/EF-Sレンスは使えますが、それだとミラーレスにした意味が薄れます。」
他方ソニーの場合、純正の交換レンズはそれなりの数ありますが、高性能なレンズはフルサイズ対応型で効果になりがちという印象があります。
EF-Mマウントのみで運動会のような撮影は苦しい面がありますが、家族写真や旅行の記念撮影程度なら、現状のレンズラインナップで対応できますから、交換レンズにあまり手を出す予定がないのなら、両社のカメラは操作性がかなり違いますので最終的には、手に持って馴染む方でいいと思います。
書込番号:22707871
2点

>RAWファイルの補正や後整理など時間は掛けないタイプ
じゃあ、作例をチェックしまくって、好みの画像が撮れる方を選んでみては?
確かにSONYの方がメリットが多いと思いますが、CANONの画像処理も評判が良いみたいです。
書込番号:22707921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` kissM♪
⊂) 初心者にオススメDPP♪
|/
|
書込番号:22708155
1点

ありがとうございまーす。
レンズは50mm単焦点の一本は欲しいですね。
書込番号:22708448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございまーす😊
SONYはレンズが一緒に使えるのがありがたいですね。
書込番号:22708450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スンジン君さん
kissMユーザーです。
a6300とkissMのスペック的にあまり差がないのでどっちでもいいとは思いますが
あえて言えばa6300はチルト kiss Mはバリアングル液晶なので自撮り撮影時にはkissMの方が優位です。
また今後上位機種に乗り換える可能性がある場合( 例:SONY a6300→a7lll :Canon kiss M→ EOS R 等
ミラーレスで例えましたが、レンズ性能は両社変わりませんがコスト面でCanonレンズが圧倒的に安いです。
ただ現状のミラーレス一眼のボディ性能だとSONYの方が明らかに上です。
結果
単体ならレンズも安く購入可能で、バリアングル液晶で使い勝手のいいkissM
今後上位機種に乗換える可能性があり予算関係なくレンズも追加していくならa6300
書込番号:22764897
0点

ざきはあん さんへ
コメントありがとうございまーす。
Canonレンズの割安さは良いですね。
だが、性能もそうですが、Sonyのデザインが気に入ってそっちに目が入っちゃいますねー^_^
書込番号:22765018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
ニコンD5300を使用していたのですが、できるだけコンパクトなものに変えたくなり
α6000の購入を検討していたのですが、同じくパワーズームキットのα6300が差額5000円程度で購入できることがわかり
現在どちらにするか迷っています。
引っかかっているところは少しのサイズと少しの重さの違いなのですが、
それ以外でもそれぞれの推しポイントなどがあれば教えて下さい。
用途は主に子供や家族写真などで「作品」というレベルの撮影はしません。
書込番号:22691330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000と6300の違いは、プラスティックボディーか金属ボディーかの違いで、機能の差は肌で感じられほどのもの
では無いと思います。
あとはご自分の感性の問題だけです。
書込番号:22691466
2点

6000は、プラスチックボディで凄く軽く水準器が未搭載で、JPEG撮って出しは、6300よりコッテリな感じだと思います。
6300は、マグネシウム合金ボディなので、重いですが、持ってみると高級感は有ります。
後、水準器が搭載されていて、水平を出すのに便利です。
オートフォーカスで違いを感じるのは、AF-A(オート切り替え)のアルゴリズムが違い、6000は、AF-S(コントラストAF)メインで、あきらかに、動く物でない限り、AF-Cに切り替わらない静止画向きの仕様ですが、6300は、手振れにさえ、AF-Cに切り替わるって感じで、動き物をメインに考えた感じの、最近のソニーカメラと同じ感じの仕様になってます。
書込番号:22691672 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

忘れてました、マウントが6300が強化されて、フルサイズの重いレンズを付けても安心な感じです。
6000は、マウントが弱いと言われてた、初代α7と同等な時期に発売された物で、6300は、その何年後に発売されたので、弱点はつぶされてる感じですね。
書込番号:22691746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は無音撮影が出来ますが、α6000では出来ません。
α6300はAF-Cで瞳AFが使えますが、α6000ではAF-Sのみの対応です。
書込番号:22691765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>そもささん
あと半年我慢してα6400は動でしょう!
最先端のAᖴがもれなく付いて来る!(笑)
書込番号:22691901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもささん
α6300は、使いましたが秀逸です。
書込番号:22691963
0点

>これって間違い?さん
機能差は体感できるほどじゃないんですね。。
自分の感性に自信がないので、5000円ぐらいの価格差ならそりゃスペック高い方が良いに決まってるという考えと
軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
書込番号:22691992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
やっぱり重さは感じるんですね。元々、α6000でほぼ決めていたので店頭ではα6300に触れなかったので大体一緒だと思ってました。
レンズに関しては今後もフルサイズに移行するとこはないと思うのでそんなに気にしていませんが、長く使うとボディにガタ来ますかね?
>でぶねこ☆さん
無音シャッターは使うこともないと思うのでどっちでも良いんですよね。。
書込番号:22692035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
スペック表も見ましたし、店頭でカタログも貰ってきました。レビューブログも色々と見ました。
数字上で気になるのは重さとファインダーの画素数だけです。あとは諸先輩方の体感を教えて欲しくて今回の質問に至りました。
ブログでは今より少し前の情報なので「数万の差額を出すならα6000で十分」という結論に至ってるところが多かったのですが、今回は数千円の差なので悩みが深まっています。
>♪Jin007さん
α6400も非常に良いそうですが、更に重くなることと半年待ったらまた半年後の価格で同じ悩みになりそうなので今回は6000と6300で悩んでおこうと思います。
>デジカメの旅路さん
実際に使用されてるんですね!
おそらく購入時に6000も検討されたと思うんですが、6300に決めた理由と6300にして良かったと思うところを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22692046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
以前のワタクシが辿った道のりのよう、、、
5D3+大三元
↓
重い・でかい
↓
α6300+1670Z
↓
電池が保たない・もう少し軽くて小さいのがいい
↓
GRU
↓
素子にゴミが付き過ぎ!
↓
もうiPhoneでいい
↓
知り合いからD7200+Fマウント諸々を譲られる
↓
(現在)気合い入れるときだけD7200、日常はすべてiPhone1本勝負!
まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
書込番号:22692262
2点

>そもささん
はじめまして
私はα6000を色違いで2個持っています。今までα6000の欠点を散々批判してきましたが、何方もファイルナンバーが何巡したか分からない程使い倒しました。
旅先で1個壊してしまい(ボディは後に復活)そちらでα6300を買い足しました。(たまたまα6000が売り切れだったので)
さて
ここは>これって間違い?さんの仰せの様に、大差なしです。
>ボディの材質
確かにα6000はプラモデル感満載ですが、家庭的な用途での実用上の強度は十分ですね。
>AF
「動くモノを撮ろう」とか考えなければ、何方も軽快なAFで大差なし。「動くモノの撮影」に拘るならどちらもダメです。
>マウント
散々悪口を言われたα6000のプラマウントですが、裏側のツメの部分がブラスチックで表側はちゃんと金属なので精度には問題なさそうです。むしろレンズの脱着がスムースなので私は嫌いでは無いです。
私はフルサイズ用のレンズの少し小ぶりなモノ(SEL70200G)を当初よりα6000で利用していましたが、マウントがコジレテ壊れたり、レンズが脱落する事は無かったです。
>無音撮影(α6300)
電子シャッターを利用するのですが、ファインダーのブラックアウトが一眼レフよりずっと長くなります。
学芸会の撮影には使えない事無いと思いますが、私は無音である事よりもシャッターの振動を無くせるので、接写に重宝しています。
メカシャッター利用時は何方も凄く五月蠅いカメラですね。
>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換え
標準添付のレンズ、特に16−50をご覧になるとコンパクト化する様にお感じになると思いますが、後々少しマシなレンズの購入を考えると、トータルではレフ機と大差ない大きさになる事があります。その辺は覚悟して下さい。
書込番号:22692304
2点

>そもささん
ご返信ありがとうございます。
重さやファインダーの違い、
性能等の違いの差に関しては、
人それぞれの主観からくるものですから
判断は難しいかと。
結局は、ご自身がどう感じるかになりますからね。
迷ったら、また、予算があるなら、
価格は無視して、
使用者に対し、よほとの高スペックで無い限り
スペックで上のもの、
新しいものを選ぶ方がいいかと思います。
書込番号:22692321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑スレ主様、私のレビューをご参照下さい。(黄色いお星さまをクリック)
>ヤッチマッタマンさん
御意です。
>まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
あたしもフルサイズ機を有り難がって使ってるクチですが・・・・画質的な性能を期待しての事では無いです。
フイルムカメラの経験が少なければフルサイズ機に拘る必要な無いと感じています。
書込番号:22692323
1点

>そもささん
その価格差ならα6300をお勧めします。
以下、箇条書きでお伝えします。
◆使用期間
α6000 3ヶ月程使用して売却
α6300 18ヶ月程度使用しています。撮影枚数は昨年一年間で50000枚くらいでした。(スポーツでの使用が多いため)
◆α6300の良いところ
・電子水準器搭載
・AF-Cが実用的
・α6000比で若干だが高感度に強い(記録撮影なら私はISO6400〜8000位までは使います)
・電子シャッターが使える(フリッカー、ローリングシャッター歪みに注意)
・USB給電ができる
・4Kの撮影ができる(使わない人には無用の機能ですが…)
・ピクチャープロファイルが使用できる(同上)
◆α6000の方が良いと感じるところ
・カメラが出すJpegのデータはα6000の方が好みでした。
◆堅牢性について
マウントアダプターを用いて望遠レンズを使っていたらマウント部の接点不良になり修理・部品交換しました。また、miシューについても水濡れのため部品交換しました。
◆よくないところ
α6300に限ったはなしではありませんが、α6X00は…
・バッテリーが持たない
・本体は軽くてもレンズは重いものが多い
・APS-C専用の明るいズームレンズがない(ズームレンズでボカした表現をしたい場合、選択肢がない)
・ダイヤルが少ない
・α6300については真夏の撮影(サッカーのゲームを数時間撮り続けた)や、動画撮影(室内)をした際に熱で止まってしまうことがありました。
◆私がα6300で使用している撮影シーン
・スポーツ バスケ、サッカー、野球、ダンス
・音楽の演奏
・キッズ撮影(赤ちゃん〜)
・動画の撮影
◆よく使用するレンズ(ズームのみ)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 →サッカー、野球、運動会など
SONY E-PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) →スポーツ、旅行、動画
信憑性を持ってお勧めしたいので私の使用状況や使用シーンを書きました。
キットレンズは持っていませんが、ほとんどのレンズでオートフォーカスの速度、精度は日常生活なら十分です。また重量についてですがα6300でも本体自体は非常に軽い部類だと思います。
USB給電ができるので、バッテリーの充電をし忘れてしまったとき等に撮影できないという事態を回避できます。
参考になれば幸いです。
書込番号:22698573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Babi Yarさん仰せのマウントアダプタに関して補足します。
電子マウントアダプタに対応しているのはα6300以降の機種です。α6000で電子マウントアダプタを使うとAFは爆遅となり実用性がありません。
添付の写真
夜の日本丸はα6000とα6300ですが、レンズが違いますのでその点はご了承ください。α6000に付いているのは高倍率ズームレンズ(広角から望遠まで使える)α6300に付いているのは広角ズームレンズです。手持ち撮影。
インラインスケートの選手が飛んでいる写真は、一昨年開催されたキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントでの撮影で、掲載OKです。
α6000の動体撮影性能をメチャメチャ批判して来た私ですが、まぁ頑張れば撮れない事は無いと言う事です。
書込番号:22698673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





