α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2016年8月5日 18:09 | |
| 17 | 6 | 2016年7月11日 18:09 | |
| 13 | 9 | 2016年7月14日 16:24 | |
| 25 | 16 | 2016年6月23日 22:52 | |
| 18 | 11 | 2016年6月14日 22:42 | |
| 6 | 9 | 2016年6月12日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆様、こんにちは。^^
普段RX100M4を使い、Jpegで撮影をしている者です。
PlayMemories Camera Appsに「フォトレタッチ」という、カメラ内Jpeg編集アプリがあるようですが、
【PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ】
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
撮影前にカメラ側で厳密に色調等(ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・美肌効果・EV補正)を
設定してから撮影する場合と、プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合では、最終的にどちらがキレイな写真 (実際の色に忠実なJpeg)に仕上が
りますでしょうか?
ちなみに私は、撮影前に各種色調補正を徹底的に追い込んだ後、光源を見て、それでも怪しそうな
場合は、プラスαで「ホワイトバランスブラケット」を使っています。
ここまでして撮影した結果を、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」が上回るようであれ
ば利用してみようと思っているのですが、実際のところは如何でしょうか。
実際にお使いになったことがある皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
P.S.
RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮
影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています。
なので、「RAWで撮れ!」というご意見以外で、何卒よろしくお願いいたします。^^;
4点
RX100M4さん、こんにちは。
> プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合
> RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので
RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作ってしまうのではないでしょうか?
なので、「RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています」このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影されるのが良いように思います。
書込番号:20078417
![]()
3点
>secondfloorさん
はじめまして。書き込みくださり、誠にありがとうございます。^^
>> RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作って
>> しまうのではないでしょうか?
「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
いただいた次第です。
>> このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影される
>> のが良いように思います。
アドバイスありがとうございます。^^/
ちなみに、表題の件につきまして、「フォトレタッチ」に対するsecondfloorさんのインプレッションをお伺い
できましたら参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20078514
1点
私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方には、あまり意味が無いのでは?と思います。
Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、実に勿体無いと思います。
撮影前の条件追い込みでも、カメラ内レタッチでも、所詮カメラメーカーの掌の中でしかありません。
PCでのRaw現像にすると、ソフトメーカーの、(カメラメーカーと違った)主張が盛り込めるので、私はRawをやめられません。
書込番号:20078597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>でぶねこ☆さん
こんにちは!書き込みをくださり、ありがとうございます。^^
>> 私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ
>> 修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方
>> には、あまり意味が無いのでは?と思います。
実際にアプリをダウンロードされている方からのご意見を聞くことができ、とても参考になります。
やっぱり「フォトレタッチ」は、SONYが用意した付加的な“オマケ”程度に考えた方が良さそうですね。^^;
>> Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、
うっ!鋭いところを付かれちゃいました。(汗)www
実は、以前とある写真投稿サイトに画像をUPしていた頃、Jpeg撮って出しの写真はさほど閲覧される
ことは無かったのですが、RAWで追い込んだ写真を投稿したところ、「本日の一枚!」みたいな感じで
サイトのTOPに掲載されることがかなり多くなり、
「いや、、、これ、自分の腕で撮った写真じゃないんです…」
という申し訳ない気持ちになり(汗)、それ以降、“素で如何に良い写真を撮れるか”の修行をするため、
ここ数年Jpegオンリーで撮るようになったんです。(もともとポジばかりで写真を撮っていた影響もあり
ますが)
↑上記の発言、RAW派の皆様スミマセン。><;
でも、価格.comの先輩ユーザーの皆様からアドバイスをいただけたことで、私は今まで通り、撮影前は
厳密にプリ設定をして写真を撮るスタイルにしよう!という気持ちになれました。^^/
本当にありがとうございました。
書込番号:20078710
2点
「実際の色に忠実なJpeg」をお望みとのことだが、若干の予算を用意できるのであれば、ColorChecker Passportを検討してみてはどうだろうか。
http://xritephoto.com/colorchecker-passport-photo
なお、忠実色は、一般人が見て、キレイと感じないかもしれない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あと、撮影現場の色を忠実に記録できたとしても、ディスプレイが狂った発色であれば、狂った色が表示されることとなる。
発色について、きちんと測色・校正されていないディスプレイは、次の事例のように、同一の写真データを表示しても、様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
RX100M4さんがお使いのパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使用しているのだろうか。
カメラ本体の液晶は、一般的に、きちんと測色・校正されていない。
「撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、」とのことだが、どのような方法で色味を確認しているのだろうか。
カメラ本体の液晶表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
それとも、次の事例のように、発色について信頼できるディスプレイを撮影現場に持ち込んで、そのディスプレイの表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2804.html
書込番号:20082186
2点
結局、色は環境に左右されやすいので
厳密に正解は求めにくい
紫系やピンク系は現場で、カラー補正をEVF上で出来ても、それ以外の色は狂ってるとか良くある
全部を合わせたつもりでも、プリント段階で台無しになる事もある
自分の満足いく手順と結果ならどんな方法でも良いのではと
緩い基準になるようになった
色は出したい色だけを望みの色になれば良し・・・かなり無理があるが自分も納得させてる
EVF上のリアルタイム色調整はその意味ではかなり有効な手段
LVより色再現性が良い事が武器になる
書込番号:20082536
2点
RX100M4さん、お返事ありがとうございます。
ところですいません、一つお聞きしたいのですが、フォトレタッチに興味を持たれているようですが、実際にフォトレタッチは使われていないのでしょうか?
フォトレタッチは無料ですし、対応しているカメラもお持ちのようですので、まだ使われていないのでしたら、実際に使ってみるのが一番の情報になると思います。
その上で私の感想を書かせてもらいますと、、、
> 「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
> む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
> いただいた次第です。
フォトレタッチは、色味を変更できる範囲が狭いのではなくて、選択肢が少ないのだと思います。
そのため少しの修正で、大きく色味が変わってしまうため、目的としておられる「目で見て自然な色味に修正する程度」には、あまり合わないように思います。
あと以前の記憶で、今のフォトレタッチでは変わっているかもしれませんが、ホワイトバランスの修正はできなかったと思います。
書込番号:20082614
2点
>DHMOさん
>mastermさん
>secondfloorさん
諸事情により、ご返信が遅くなりました。
“解決済み”ではありますが、さまざまなアドバイス、誠にありがとうございます。
実は、当スレッドを立てた後、本件について同時にSONYにも問い合わせを行っておりまして、その
回答がようやく返ってきましたので、ご報告させていただきます。
【SONYからの回答】
「PlayMemories Camera Appsのフォトレタッチは、RX100M4には対応していますが、NEX-5R、NEX-
5T、NEX-6でのみ、色調補正等のレタッチが可能です。」
※例により、メール本文の転載は禁じられているため、上記はSONYからの結論をまとめたものです。
…つまり、RX100M4にアプリとしてインストールすることは可能だけど、フォトレタッチソフトとしては機
能しません、という内容でした。(「彩度」はおろか、「明るさ」すら編集できないそうです) ><;
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
↑公式ページ左側にある「対応カメラ」一覧に、何故これほどの機種が含まれてるのかが不明です…。
以上、当スレッドにおいて、RX100M4ユーザーでもPlayMemories Camera Appsのフォトレタッチが利用
可能であることを前提に質問をさせていただいておりましたが、SONYからの回答を受け、撤回と訂正を
させていただきます。(涙
ただ、撮影してから画像を補正するのと、ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・EV補正をしっかり
行ってから撮影するのとでは、明らかに後者の方が“実際の色に忠実なJpeg”に仕上がることは分かり
ましたので、今後も今まで通り、撮影前のプリ設定を厳密に行い、写真を撮っていこうと思います!^^
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20093094
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
NEX-6からの買い換えです。ズームレンズ装着で、電源を入れてからモニターに電子水準器が表示されるまで約3秒かかります。普段の持ち歩きの場合、電池の消耗が激しいのでシャッターチャンスで電源を入れます。すぐにモニターに目をやってもまだ真っ暗です。NEX-6の時はこの使い方で問題なく撮影できてたんですが、α6300は何が違うんでしょうか?それとも個体の異常なんでしょうか。手持ちの他の機種α77やHX90Vはこんなことは無いんですがね・・・
4点
>monku3さん
私はα7U系からの買い増しだったので、α6300はむしろ早く感じていました。
スイッチが入ってから、CPUでプログラムを読み込んで
処理する時間だと思うのですが、α7U系は5秒くらいかかって
いるように思いました。アップデート後は早くなりましたが
それでも、スイッチON、即シャッターとはなりませんね。
SONYの仕様だと思います。
書込番号:20020914
3点
>ARWさん、
レスありがとうございます。
5秒ですか・・かなりの時間ですね。以前ニコンを使用していてこんなじれったさはなかったように記憶しています。現行機はわからないですが、一瞬の時の記録には向かないような・・・時流なんですかね・・
書込番号:20021229
2点
こんばんは
(小さいバッテリーのための)省電力設計によるものと思います。
書込番号:20021373
1点
最初にスイッチ入れると少し時間掛かりますね
で
2度目に入れると少し速くなります
3度目にはさらに〜という事があります。
おそらく、最初にスイッチ入れる事で各種設定と、
コンデンサー等に充電されるのではないかと
それで次回からは速くなる
ではないかと思います。
それで
私はとりあえず撮る可能性がある時はスイッチを入れます。
するとそれ以降がスムーズに撮影できます。
書込番号:20021649
2点
最初ってバッテリー交換して最初ってことですか?
2度目ってスイッチ操作してパワーオフした後、次にスイッチ操作してパワーオンすること? それとも時間が経過してオートパワーオフした後のこと?ですか?
書込番号:20024907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く意味が無いけどシャッターボタン押したまま電源入れるとモニター又はEVFが表示される前に合焦してシャッター切れます。
書込番号:20029575
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
取扱説明書 p.39 には
> 別売のワイヤレスフラッシュを使って、被写体に陰影を付けて 立体感を出して撮れる。
> 本機にコントローラー対応外部フラッシュ(別売) を取り付け、別のワイヤレスフラッシュ
> (別売)を本機から離したところに設 置して撮影する。
と書いてありますね。
内蔵フラッシュでは外部フラッシュを制御できないのかも。。。
書込番号:20014368
3点
私のボディはα6000とα7Uですが・・・・
一番小さいの(HVL−F20M)でも光式ワイアレス多灯発光のマスターになりますから、最低でもこれもお求めください。
或いはニッシンのDi700A(ソニー用)の送信機とのセット品を買うと電波式のワイアレスが可能になります。
書込番号:20014403
![]()
2点
togo1570さん こんばんは
少し調べてみましたが 内蔵ストロボには マスター機能が無いようですので 内蔵ストロボでの多灯は難しく 多灯ずるのでしたら
マスター機能がついたストロボと スレーブ用のストロボが必要に見えます。
書込番号:20014424
4点
togo1570さん おはようございます。
残念ながらお考えの通りで純正フラッシュで多灯制御したければ、外付けフラッシュを2台購入しなければ出来ないと思います。
このカメラでそう言う撮り方をするということ自体、考えて作られていないのが現状みたいだと思います。
書込番号:20014976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>togo1570さん
自分は使ったことがないので、実際の使用感はお伝えできませんが、下記の商品を使用すれば、内蔵フラッシュを起動キーに使用できると思います。
ETSUMI スレーブユニット(ホットシュー付) E-528
ただ本格的に多灯行かれるならニッシンなどのワイヤレスの方が便利です♪(^-^)
書込番号:20016131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
やっぱり2灯は必要なんですね。
今夏に本体に付けるコントローラーが発売されるって噂があるらしいので、
それを待つか複数買います。
書込番号:20016350
1点
Wireless Remote Flash Speedlite Trigger
http://www.ebay.com/itm/Godox-X1T-S-TTL-HSS-Wireless-Remote-Flash-Speedlite-Trigger-for-SONY-Camera-D4S9-/361567743500?hash=item542f1dee0c:g:K4oAAOSwNsdXQshl
こんなのの事??でもこの値段だと
MEIKE MK320-S
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sop=15&_from=R40&_sacat=0&_nkw=SONY+SPEEDLITE&_pgn=3&_skc=400&rt=nc
これもマルチライト組めるから、これの方が安いかも?
Oloong 551EX Wireless Remote 1/8000S TTL Flash Speedlite Master Slave for Sony
http://www.ebay.com/itm/Oloong-551EX-Wireless-Remote-1-8000S-TTL-Flash-Speedlite-Master-Slave-for-Sony-/222182889366?hash=item33bb21d796:g:2vsAAOSwRgJXgwOZ
これがきっちりソニーのマルチインターフェースに対応してたらすごく良くない?
書込番号:20029624
0点
=====
その方法
安く出来ます!
=====
ワイヤレスでなく、とにかく、カメラとストロボを切り離して撮る「オフシュー」状態にすることが出来れば、
立体感のある光は作れます。
1灯で、オフシューでやるには、ワイヤレスにする方法以外に、コードでつなぐ方法もあります。
ソニーの方も、当然、オフシューはやっている人多いです。
ちなみに、どうやるかというと、こちらのページの下の方にある
「オフカメラシューコード」を使います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
このシューコードをカメラに付けるには、6300の場合
汎用のホットシューが取り付けられるように、アダプターかますんでしたっけ??
自分が6000を使った時は、シューの形状が、NIKONやCANONと違うので
汎用シューにするためのアダプターをかましてました(←これも、安かったと思います)
これも、参考になるページがありますね。6000の方の参考になると思います。
↓↓↓
http://myphotostyle.org/sony_option/
スタンドや、ディフューザーに関しては、先にお伝えしたURLの方に出ているので
参考になると思います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
書込番号:20037391
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300で、100MBpsの動画が撮影できて、なるべく連射の枚数が稼げて、続けて繰り返し連射を再開しやすいSDカードを探しています。
α6300で100MBpsの動画を撮影するためには、UHSクラス3に対応していれば良いみたいですね。UHSには、さらにUHS-Iクラス3, UHS-IIクラス3とあって、UHS-IIクラス3の方が高速とわかりましたが、α6300の連射性能にどの程度違いがあるのかよくわかりません。
そこで、UHS-Iクラス3かUHS-IIクラス3のSDカードをお持ちの方に質問です。α6300で連続撮影可能な連射の枚数と、連射後の書き込み時間(アクセスランプが消えるまで)を教えていただけないでしょうか?書き込み中も連射を再開することは可能ですが、少ない枚数で連写が止まるので、比較のために、連射後のアクセスランプが消えるまでの時間を知りたいと思っております。
もしお持ちの方がいましたら、SDカードの型番と合わせて教えていただきたいです。
設定を指定しないと結果がバラつきそうですので、"JPEG + RAW"で、JPEGのサイズは"M:12M"で、連射は"H"、シャッタースピードは1/200秒より短く、と指定させていただきます。
なお、私の持っているSDカードはUHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
・連続可能な連写の枚数:21枚
・連射後の書き込み時間:29秒〜33秒
ご協力いただける方のご回答をお待ちしております。
3点
UHS-UのSDカードはUHS-Tカードとは端子の数も違うので
UHS-U対応機器でないとUHS-U本来の性能は出ません。
α6300はUHS-Uには非対応なので、
UHS-Uカードを使ってもUHS-Tと変わらないと思います。
そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
UHS-Tカードで高速なほうである書き込み90MB/sにも及びません。
つまりα6300においては書き込み45MB/s以上の高速なカードを使っても、
連写後の書き込み時間は変わらないでしょう。
また、UHSクラス3は4K動画が一般化するのに合わせてSDカード購入時の目安として、
それまでのUHSクラス1から追加された規格です。
書き込み速度がどうとか分からない人に対して、
「4K動画に使うならUHSクラス3以上のカードを」と書くための目安です。
UHS-T UHSクラス3 カードもUHS-U UHSクラス3 カードも
最低保証 30MB/sという意味は同じで、
UHS-Uカードのほうが速いというのは「UHSクラス」とは無関係な話です。
例えば書き込み90MB/sで当初UHSクラス1表示だったカードが、
クラス3が出来たために性能そのままでUHSクラス3表示に変わっているので、
クラス1だからって100Mbps動画に使えないとは限りません。
書込番号:19971100
![]()
2点
書き忘れました。
RAWはそれほどでないですがJPEGは被写体によって1枚何MBかが大きく異なるので
他の方に何枚で何秒だったと答えてもらっても
実際に書き込んだファイルサイズが違うので
書き込み速度の比較にはなりません。
最低その何枚が合計何MBだったかは分からないと。
また、JPEGのサイズを「M:12M」に設定していても、
RAW+JPEGの時のJPEGは「L:20M」相当に固定されます。
「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
画像のファイルサイズなど状況によって1〜2枚変わる程度で、
しかもその理由はカードではありません。
書込番号:19971123
2点
現在添付の2種類で運用しています。Rawで連写Hでのバッファフルからバッファ開放までの時間は、サンディスクの方が速いです。ラベルには読み出し速度しか表示されていませんが、実は書き込み速度はサンの方が速いのだと思います。ちなみに、連写可能枚数は両方共一緒です。
α6000での結果ですが、6300でも一緒でしょう。
書込番号:19971178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネムリブカ1000さん
> α6300はUHS-Uには非対応
> α6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度
とてもわかりやすいご指摘をいただきありがとうございます。
UHS-IIを選ぶ意味は全く無いということですね。
> RAW+JPEGの時のJPEGは「L:24M」相当に固定されます。
手元のあるA6300ではRAW+JPEGでJPEGは「M:12M」相当のサイズになっているようです。
> 「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
連射中もアクセスランプはピカピカしていますが、連射中にはSDカードに書いていないということでしょうか。
それとも、連射中にも書き出しているが、SDカードへの書き出し速度に比べて、連射時のカメラ側のバッファにたまる量が圧倒的に速いため、SDカードの書き込み速度による差は誤差の範囲、ということでしょうか。
撮影後のRAW + JPEGのサイズからして、たぶん、連射中は200〜300MByte/sくらいバッファにたまっているはずなので、A6300がUHS-IIに非対応なら、前者であっても後者であってもカメラのバッファサイズでほぼ決まってしまうというのはおおむね納得できます。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。サンディスクの方が性能がいいというのは私も聞いたことがあります。
A6000でのご使用感を教えていただきありがとうございます。
>皆様
> UHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
> ・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
皆様すみません、これはデマでした。
別のSDカードを使った際に、100MBpsの動画を選択しようとすると、
「この設定による撮影を行うためにはUHS-I U3規格に対応したメモリーカードをご使用ください」
と表示され設定できませんが、
TS32GSDHC10U1E (Transcend) ならば、UHI-Iクラス1ですが設定できました。
・・・新たなSDカードを買う必要あまりなくなってきました(*´∀`*)
書込番号:19971205
2点
将来、カメラを買い換える、買い足すかもしれません。
財布が許すなら書き込みが最速のものを買っておくのが
吉です。
書込番号:19971307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHS-II対応のSDカードを購入する場合は、UHS-IにおいてSDR104に対応するSDカードを購入しないとカメラでの処理速度が遅くなるのでご注意ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/693674.html
書込番号:19972526
![]()
2点
yellowpotさん、こんばんは。
自分のスレでα6300でのSDカード選択について簡単にまとめてますので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19756366/#19782287
良く調べないでUHS-IIのカード買っちゃいましたが、撮影時の速度アップは全く無かったものの、大量データをPCに取り込む際の速度アップには大満足です。結果オーライでした。
書込番号:19972714
![]()
2点
>けーぞー@自宅さん
考え方は人それぞれですね。私のカメラの買い替え周期は約3年ですが、3年後にはさらに高速な規格や、違うメディアがメジャーになっている可能性すらあるのですから。
>ありりん00615さん
UHS-IIにそんな隠された基準SDR104があるとは、とてもためになります。リンク先もありがとうございます。
>高品交差点さん
リンク先拝見しました。先駆者の高品交差点さんの体験談や、CrystalDiskMarkの結果まであり、とても参考になりました。A6300の動作には差がないことのことですが、PCへの取り込みが速いのは魅力的ですね。
なお、SDHCの1ファイル4GB制限は、FATファイルシステムによる制限だけのようです。exFATでフォーマットすれば、4GBでファイル分割されずに記録が継続できることを確認しましたので私も少しでもお役に立てれば幸いです。
・・・皆様のコメントから私の結論は出ました。今のTS32GSDHC10U1E (Transcend)(UHS-Iクラス1)でも、A6300で100MBpsの動画の選択はできるのですが、100Mbps(12.5MB/s)でシーンチェンジなどのピークのビットレートはもう2, 3割増しとして考えると、CrystalDiskMarkの結果を見ると危ない気がしています。UHS-I クラス3の信頼できそうなサンディスクのSDカードにしようと思います。
解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19973506
2点
>yellowpotさん
すみません、取説確認したはずでしたがα6000までの思い込みで読み間違えたようです。
>連射中にも書き出しているが、・・・・・
SDへの書き出し速度が速いカメラであれば、
速いSDを使うことで連写可能枚数もわずかに増えるようですので、
まったく影響しないほどの差ではないと思います。
ただα6300はそうではないようですし、
高速連写中の書き出しをしていない可能性もあります。
3年後には8Kに対応する規格が出ているでしょうね。
UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれませんので、
自分も高いうちに先に買うこともないと思ってます。
PCへの転送も、データドライブのHDDの書き込み速度がせいぜい140MB/sくらいなので
UHS-TからUHS-Uにしても1.5倍くらいしか変わらないですし。
書込番号:19974513
1点
>UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれません
先にXQD対応になったりして...事実上SONYとLexarしか作ってないのでSANDISKや東芝にメモリカードの売上げ持っていかれないだろうし...
書込番号:19975066
1点
ネムリブカ1000さん
>そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
α6300の仕様によりますと、
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K) 3840 x 2160(30p, 100M) 約100Mbps
と書かれています。
MB/sとMbpsは単位が違うということでしょうか?
スレ主さんも、100MBpsと書かれています。
書込番号:19980086
0点
TS32GSDHC10U1Eのベンチマーク結果が悪いのは使用しているアダプタがUSB2.0経由だからでしょう。
その製品自体は100Mbpsには届きませんが約90Mbpsと十分高速なはずです。
書込番号:19980198
0点
単位の表記が入り乱れていてわかりにくいですね。
MB/sやMbpsは、
B = byte
b = bit
/ = per
p = per
s = second
で、Bとbの誤用で値が8倍も違います。
つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
書込番号:19980360
2点
> つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
失礼しました。逆ですね正しくは、
12.5MB/s = 12.5MBps = 100Mb/s = 100Mbps
書込番号:19980503
1点
インターフェースがパラレルなピン数の多いものと、
シリアルなピン数の少ないものがあります。
パラレルをシリアルに変換するものは、制御ビットが挿入されるので、
ちょうど10倍になることもあります。
書込番号:19980679
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
初めて書き込みさせていただきますので宜しくお願い致します。
現在α77Uを使用して野鳥の撮影を行っています。
最近α6300が気になり近い内に購入を予定しております。
そこでマウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方が居ましたら教えて頂けると有り難いのですが。
因みにソニー・タムロン両社に確認の電話をしましたが動作確認をしていないので、
何ともお答えできないとのことでした。
宜しくお願い致します。
0点
タムロンについては、申し訳ありませんが、使用してないので分かりませんが
シグマのMC-11マウントコンバーターと
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
(シグマとCANONマウント)での組み合わせは、純正並みのAFです。
シグマの写りが嫌いならNGですが。
書込番号:19953821
5点
AFが純正並み?
それって凄い事ですね。
キヤノンデジタル一眼レフ比較で?
それともα6300比較で?
本当なら買う価値ありますね…
書込番号:19954015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えましたシグマ用のアダプターなので、
シグマのデジタル一眼レフに150600装着た時のAF速度か?
α6300に純正Eマウントレンズを装着した際のAF速度か?
純正並みとはどち比較ですか?
書込番号:19954024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruribitakiojisanさん
こんばんは、もしそのタムロンをお望みでしたらそのままα77Uで使われるのが最善だと思います。
実は、私はそのタムロンの150−600mmが売り出された時点で入手して、α77Uで使っていましたが、ハズレ品に当たったのでしょう。別スレに書いているα6300+MC−11+シグマ150−600mm(キヤノン用コンテンポラリー)に切り替えています。幸い買った時点でMC−11ファームウェアのバージョンアップがあって、AF動作などはカメラ性能をほぼ発揮してくれています。
タムロンの150−600mmスレは別に立ち上がっていますので、参考にされることをお勧めします。
作例を上げていますが、今少しまともに撮れたものをあげておきます。
書込番号:19954226
4点
>弘之神さん
純正とAFが変わらないと言うのは
EOS 6Dに150-600mmを取り付けてのAFに対して
α6300に150-600mmをMC-11でのAFは多少劣りますが
EマウントレンズとのAF比較では、ほとんど変わらないという
意味での表現です。
書込番号:19954261
1点
>ruribitakiojisanさん
付け加えておきますとα6300+EA1、EA2(APS−C用)+タムロン150−600mmもテストはしたうえで上の結論に至っています。タムロンはこの手の長焦点ズームレンズの先駆けでもありましたし、それなりの評価をしている方はいるようです。
シグマ150−600mmは、USB DOCKとMC−11に備え付けのファームウェア対処ができますしその点では進んでいる製品だといえます。タムロンもUSB DOCKに似た商品を出したようですが詳細は分かってはいません。おそらく新しく発売されるレンズからの新機能になるのではとみています。
書込番号:19954263
1点
>ruribitakiojisanさん
マウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方
とありましたので、参考に。
1.手ぶれ補正がレンズにもボディにもないので意識して撮影する必要があります。
2.その上でAFについてはそこそこ使えました。
参考までに私のブログです。あまりコメントしていませんがLA-EA1を介してのご指摘の組合せのテスト結果です。
http://tx88a.at.webry.info/201605/article_29.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_27.html
書込番号:19954422
1点
>ruribitakiojisanさん
なかなかその組み合わせでお使いの
方は少ないかもしれませんね。
自分はα7にLA-EA4を付けて
タムロンA010(28-300)を
使っていますが、普通に動作しますけどね。
メーカーも言っている通り、保証は
し兼ねますが、α6300でもLA-EA4ならば
動く気はします^^;…たぶん。
でもレンズとカメラが相当バランス
悪そうですね^^;
書込番号:19954880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、早速のご回答本当にありがとうございます。
>TX88Aさん
大変参考になりました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
LAEA4 なら何とか動作はするようですね、大変意を強く致しました。
レンズとボディーのバランスの悪さは承知の上なのですが、6300の
新開発のセンサーの方が高感度での画質が良さそうなのに魅力を
感じて試してみたい気持ちが強くなった次第です。
因みに私は社歴40年のミノルタ一筋にきましたので今でもA77Uに
ミノルタ328で撮ることが多いのですが解像感は現在のレンズに匹敵
している様に思います。
そこでソニーに質問致しましたが、LAEA4であるならばミノルタのレンズ
であれば当然とは思いますが6300で動作確認は取れているとのことでした。
ご参考までに!!
皆さま本当に有難う御座いました今後とも機会があれば宜しくご指導お願い
致しまして私の質問を閉じたいと思います。
書込番号:19955160
2点
大変失礼いたしました。
社歴40年−−−−誤り
写真歴40年------正
書込番号:19956228
0点
>ruribitakiojisanさん
参考になって幸いです。
導入された場合、どんな感じか
また教えて下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:19957432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こんにちは、質問させて頂きたく投稿致しました。
初心者的な問題で大変恐縮なのですが、α6300で撮影した画像は皆様なんのソフトを使っておりますでしょうか。
当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。RAW設定で撮影した画像ではなかった為付属のソフトでは取り扱いできないようで困っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:19944362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SilkypixとPhotoshop
書込番号:19944510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ♪
スマホでの編集使用を考えてらっしゃるんですよね?
PCでのトリミングだったら、窓の杜とか Vector(ベクター)などのフリーソフトにたくさんあるんだけど・・・・・
おいらはガラケー使用のじじいなんで スマホのことはよく分かりません、 ごめんなさい、、
書込番号:19944536
0点
トリミング?
リサイズ?
書込番号:19944557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホのソフトよろしいのでは? LRとか、結構使えますが。
書込番号:19944582
0点
こんにちは
>付属のソフト…
プレイメモリーズですか?
プレイメモリーズでトリミング、リサイズなどできますよ。
RAW現像には向きませんが…。
書込番号:19944668
0点
Voyage.さん
JPEGの画質には、以下が関係して来ます。
・画素数
・品質
この2つは、本来、独立ですが、アプリ/ソフトによっては、同時に処理される場合があるかもしれません。
トリミング後に、JPEGファイルとして保存する場合、品質設定が可能なアプリ/ソフトの方が多いと思います。品質のレベル表示として、高中低と言った簡単な表現から、数値(1〜100等)で表現する場合等があります。またファイルサイズの目安で設定する場合もあります。
画素数は、α6300で、3:2、Lサイズの場合、6000x4000です。トリミングすれば、当然、画素数は減ります。話がややこしくなるので、今は、トリミングしない場合を考えます。6000x4000→3000x2000のように画素数を変更する事を、リサイズと呼びます。縮小のリサイズでは、画質は低下します(拡大のリサイズもあり得ますが、画質が良くなる訳ではありません)。リサイズ後に、JPEGファイルとして保存する場合は、さらに品質設定が画質に影響します。
ですので、Voyage.さんが使われていたり、これから使われるアプリ/ソフトでは、必ず品質設定を行うようにし、リサイズするのかしないのかにもご注意下さい。JPEGは非可逆なので(JPEGでは画質を低下させると元には戻りませんし、何もしなくてもファイル保存を繰り返せば繰り返す程、画質は劣化しますので)、保存先の容量に余裕があるのなら、品質はなるべく上げておいた方がいいと思います。またオリジナルファイルには手を触れず(ファイル名の変更等はOK)、上書きされたりしないよう、画像編集したファイルとは別々に保存される事をオススメします。
書込番号:19944989
1点
スレ主さん
> 当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。
これ、WIFIでスマホに転送して、さらに、トリミングしてるんじゃないですか?
たぶん、WIFIに転送する時点で、リサイズして画素数を小さく落としているのだと思います。
さらに、それをトリミングするので、更に画素数が小さくなり、画質が落ちているのではないかと。。。
WIFIで転送するときに、リサイズしない方法での転送の仕方があれば、まずは、それで転送し、それからスマホでトリミングしてみてはいかがでしょうか?
(Sonyのスマホアプリもインストールしてるのですが、いますぐに確認できず、間違ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:19945097
0点
写真とかのサイズを変えたり、いろいろレタッチする場合は
Photoshop
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
が有名ですが
価格もそれなりにしてしまいます。
あとは、
GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
という高機能なのに無料で使えるソフトもあります。
書込番号:19946166
0点
トリミングと傾きを直すだけならPicasaを使っています。
書込番号:19950083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














