α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2016年10月21日 10:38 | |
| 3 | 4 | 2016年10月15日 10:02 | |
| 55 | 14 | 2016年10月6日 21:41 | |
| 189 | 34 | 2016年9月27日 20:43 | |
| 11 | 3 | 2016年9月26日 11:08 | |
| 19 | 7 | 2016年9月17日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
a6300、及びその後継であるa6500の購入を検討しています。
特にa6500は目玉の5軸手振れ補正とタッチパネル搭載、Aマウントとの兼用機としてこれ以上ないボディとして期待しています。
さて、本題ですが、Aマウント機として使用することについてです。
純正アダプタとしてLA-EA1、LA-EA3がありますが、これら二つは同様の動作を示すのでしょうか。
LA-EA3ではSSM搭載レンズで快適なAFが可能という記事は目にしますが、LA-EA1に関する記述は見つけられませんでした。
今のところフルサイズ機への移行は考えていないため、同様の動作が可能であれば、軽量コンパクトなLA-EA1にしようと考えています。
またSAM搭載レンズでも、快適なAFは可能なのでしょうか。
当然AF速度、動作音に差があることは理解していますが、Aマウントボディと同様に問題なく動作するのであれば、選択肢が広がります。
以上2点、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
スレ主さまこんばんわ
当方LA-EA3は持ってますがLA-EA1は持っていませんので双方の違いについてはフルサイズ対応か非対応って以外の違いがあるのかどうか知りません。
快適なAFについてはどの程度をもって快適と思うかは人それぞれですが、
個人的にはα7UでのLA-EA3のAFはSSMレンズは概ね快適。SAMは使う気にもならないってくらいの差はあります。
書込番号:20309950
![]()
2点
全部持ってますがLA-EA1&3、2&4は内部の大きさ以外機能的にほぼ違いませんよ。
自分的には、値段も然程変わりませんから、LA-EA1ならLA-EA3の購入をお薦めします。
書込番号:20310829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早々の回答ありがとうございます。
>菊銀さん
SAMレンズは使い物にならないのですか…。ネットで見ててもSSMレンズで快適という文字はよく見かけていて、なぜSSMレンズとわざわざ記載しているのか疑問に思っていたのですが、SAMレンズではダメなのですね。
55-300や85mmF2.8等、SAMレンズには使ってみたいレンズがあったので残念です。
>コージ@流唯のパパさん
機能的には同じなのですね。
LA-EA3は三脚座の出っ張りがやや気になりまして…APS-Cボディ限定ならEA1の方がスマートかなと思った次第です。三脚座が無い分軽いでしょうし。(加えて5000円程度の中古を見かけたことも大きいです(笑))
もう少し考えてみます。
書込番号:20313676
1点
αレンズで遊ぶならLA-EA2/4も持つべきです
α6000使いのわたしは是非手ぶれ補正付きでαAレンズを使いたいと思っていますよ
TLMが〜なんて思っても、フィルターより薄い超透明のフィルムで実際に運用してみると
ミノルタからSONYまでSAMだろうがモーターレスだろうが総てのαレンズが普通に使える事は驚異的です
実際使ってみると、SAL50F14とかSAL85F28やSAL24F2というEに無い高性能なレンズと
α55より高感度になったセンサーはTLMの薄いハンデをなんなく乗り越えてスゴイ写真撮ってくれます
TLMが古いα55並だからという横槍りには10連写のα55並の速度でAF連写できれば充分だと思います
手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
ちなみにα55作品例
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html
書込番号:20314620
2点
>mastermさん
アドバイスありがとうございます。
実はLA-EA4は持っているんです。しかし、LA-EA1もしくは3の方がAFの使い勝手が良いのかと思い、検討していました。
おまけに軽量コンパクトなため、取り回しも便利かと思ったのです。
ただ、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAを所有しているため、LA-EA4は手放せませんが。
>手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
これは本当にその通りですよね。本当に楽しみな機種です。
書込番号:20315814
1点
>さくらファンタさん
すでにお持ちでしたか、失礼しましたw
ただ、お持ちの重量級レンズはαAカメラだとバランス良く持てるのですが
αEのAPSCにはバランスの悪いレンズですね(持ちにくい)
軽い85/2.8や50/1.4ではLA-EA4付きでもフロントヘビーにはなりません
ただレンズの格は違いますけどね
中華製縦グリでも付けると、バランス良くなる?
私感ですが、αAレンズを手持ちのα6000に付けた場合と
α77(無印)に付けた場合に画質(表現力を含めた総合点)は
α77の方が良い場合が多い・・・のです
それが悪評高いα77を捨てられない理由です
今度のα99Uには心動かされますがw
書込番号:20317012
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α6300にXLR-K2Mをセットして動画撮影しております。加えて二人分の音声用ワイヤレスマイクを追加したいと考えているのですが、調べてもいまいち分かりません。
「SONY」URX-P03DとUTX-B03を2台。「AZDEN」330UPRと35BTを2台。等といった構成になるのでしょうか。
XLR-K2Mには入力端子が一つしか残っていません。それでも大丈夫でしょうか。
また、おすすめの構成、商品なども教えていただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
音像定位(位置)には拘らない、とにかくクリアに聞こえれば良い。
ということでしょうか?
書込番号:20292842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。
屋外で撮影しているのでどうしても風が気になりました。また、カメラから二人が少し距離があり二人も自由に動き回ります。なので二人にマイクをつけたいと思いました。
音像定位というのは右から声が聞こえるとかですよね?
今のところそこまで求めていません。二人の声がキレイに録れたらと考えています。
書込番号:20292877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>htppyuさん
質問に対する回答が全く来ないね..
SONYの「UWPワイヤレス ENGセット」の方が購入するなら用途に合ってると思う。 シーンに合わせてXLR-K2Mと排他的に使うという判断もありだと思うからね..
業務用のENGやシネマカメラの中には4CHの記録できるのあるけど..A6300は3CH独立で音声記録できたっけ?
ガンマイクと2つのワイヤレストランスミッター(つまり3CH)の音声、どこかでミキシングしないといかんと思うけどな..
URX-P03Dにミキシング機能あるけど.. それで、スレ主さんの目的に合うんだろうか? 使い勝手とか編集段階を考えた時にだ.
電話でいいと思うけどSystem5に相談してみたら、音声詳しい営業担当多いから、A6300で使うといえば、予算を含めてベターな組み合わせ推奨してくれると思うよ。(あ、ビデオ近畿さんでもいいと思うよ)
通常 音声は編集段階で微調整するから、必要な CHを記録しておいて、編集段階(今はNLEでミキシングそこそこいけるから、楽になった)で音シンクロさせてかぶせる時に調整の方がいいよね..
実は..俺...ラベリアマイクの扱いがド下手ってが正直なところなんだ(^^;; ブームでマイク吊るす方が いい結果になることが多い...(^^
書込番号:20297106
![]()
1点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございます。
素人で色々見てみても専門用語が理解できないところも多く悩んでいました。
UWPワイヤレス ENGセットを頭に、教えて頂いたショップにも相談してみようと思います。
書込番号:20297307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
日頃より皆様の話を伺いながら勉強するまだまだ駆け出しの一眼初心者でございます。
この機種を買う前に、NEXT−5Tを持っておりまして、ダブルズームキットと、それから評判の良いシンデレラレンズのSEL50F18を持っておりました。この機種を購入する際にSEL24F18Zを購入し、日頃、このレンズを着けて6歳の子どもを主に被写体として写真を撮っております。
さて、ここでもう一本レンズを書いたいなぁと思う中で、皆様なら何をお選びになられるでしょうか?
よろしければご指南くださいませ。よろしくお願いいたします。
1点
どんな用途に?今持っているレンズ群で不満や不足していると思っている点とは?(´・ω・`)
書込番号:20266757
4点
単焦点レンズについて、24mmと50mmをお持ちなのであれば
特に困ることはないと思いますが
今持っているレンズを使っていて、もう少し広角が欲しいと思うのか
もう少し望遠が欲しいのか
そのあたりから考えていくといいように思います。
24mmと50mmの間のレンズとしては
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
というのもありますが、必要かどうかはまた別の問題かなと思います。
書込番号:20266764
4点
順当に考えればマクロだろうな。
俺も4〜5本目位にマクロを買った。
ただ、俺の場合誰にも相談せずに、マクロで撮りたいシーンが有ったから買った。
他人に「次、何買ったら良い?」って聞いてる内は必要無いと思う。
書込番号:20266791
![]()
14点
さがかぶさん こんにちは
どのような写真が撮りたいかでレンズ選択変わると思いますが 今お持ちのレンズとは違う描写ができるレンズでしたら 超広角レンズやマクロレンズだと 今までと違い写真撮れると思います。
でも 一番重要なのは 今写真撮っていて どのような写真撮りたいか考えて 必要なレンズ選ぶのが一番だと思います。
書込番号:20266806
![]()
4点
まずは 今お持ちのカメラとレンズを使いこなすべきだと思います。
書込番号:20266807
6点
16-2.8+フィッシュアイコンバーター。
子どもと一緒にフィッシュアイは楽しいですよ。変な顔ごっこに使えます。
まあ、後はしいて言えば35-1.8かな。
書込番号:20266820
2点
>さがかぶさん、おはようございます。
まず最初に標準ズーム、望遠ズームのふたつが必要で、その次に標準域の単焦点に手をだす、といったパターンが多く、王道をいってますね(笑)
ただその次は分かれて、超広角レンズか、マクロレンズか、超望遠レンズか、いずれかの3択になることが多いと思いますが、これは被写体が定まってきたので、それ用のレンズがほしくなってきた、ということだと思います。
広大な景色をおさめたいとなれば超広角レンズで、花や物などを撮りたくなっていればマクロレンズ、鳥や鉄などに興味をもてば超望遠レンズになると思います。
書込番号:20266931
2点
>次、何買ったらいい?
…と問われた時、多くの人は自分に置き換えて「自分ならこうする」と考える。それが貴方の感覚と合えばラッキーだけど、まず合わないのが普通。だから、皆が勧めるレンズってバラバラでしょ?(笑)。
カメラだったら割と答え易いけど、基本的にレンズは難しいんですよね。
別の言い方をすれば、人に聞かないと分からないうちは安易に買わない方が良いです。欲しくなったら自ずと方向が絞られるので、それからでも遅くないです。
書込番号:20266965
![]()
7点
皆様、ありがとうございます。
先日の幼稚園の運動会で、標準ズームレンズで撮影していたのですが、色彩や周辺部の解像度などで、もっと良いレンズがほしくなりました。無論、一番足りていないのは撮影ポイントや構図を考えて準備する能力でしたが。
ただ、一方で、運動会などの高倍率の望遠レンズが必要になる機会はそれほどなく、SEL2470Zとかの方が必要なようにも思えております。
魚眼レンズは全く発想にはありませんでしたが、芸術的な写真を撮りたければ面白い存在なのでしょうか?
書込番号:20266977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選ぶべきレンズ
何が必要か(・・?
使ってる本人じゃないと分からないんでは(・・?
書込番号:20267124
4点
先ほどの「標準ズームレンズ」は誤記で、SELP1650ではなく、キットレンズの望遠タイプのSEL55210でした。
皆様がアドバイスいただいているように、皆様に次に進むべきレンズはとアドバイスを求めているうちは必要ないのかなとも思いました。
大変、ありがとうございました。
書込番号:20267155
2点
私と同じようなシチュエーションでしたのでなんとなくご返信を、、、
普段2歳半の男の子を主に撮っています。
私も5Rのダブルズームレンズキットから入って、その後、室内撮り用に単焦点の
Sigma 30mm F1.4 DC DNを追加したのですがその後に追加したのはSEL1670Zです。
※ボディはα6000です。
近所の公園等、近場の外出時には1650でいくことが多かったのですが
1650ですと電動ズームなので子供を追うのに時間がかかるのと、
50mm(75mm)F5.6ですと背景ボケは得ずらくどうしても記録的な写真になりがちなので、
1650は知人に譲って1670Zを購入しました。
また子供撮りだとシャッタースピードを1/300程度まで上げたいのでは?と思いますが、
F5.6で曇りの日だとISOが400程度になる場合もあるのも難点でした。
そこそこお高いですが画質も良くなりますし、良い選択だったかなとおもいます。
ただ電動ズームじゃないので動画撮影はよろしくないです。。。
ベタですので選択肢には入っているかと思いますがご参考までに、、、
書込番号:20267337
2点
さがかぶさん
欲しいのと
必要なのは違うからね。
ま〜
ほとんどの人は欲しいから買うんでしょうケドね…
とうぜん自分もそうですケド…
書込番号:20268485
0点
私なら、Zeiss16-70F4ZAにしますね。
これは良いですよ。おそらくこのレンズを中心に使うようになるでしょう。
その次にはマクロです:SEL30M35
まあ、16-70ZAを無条件にお勧めしますね。
私はα6000+16-70F4ZAをお散歩カメラとして常用しています。
小型軽量で、とても良い画質になります。キットレンズよりずっと良くなりますよ。
書込番号:20271474
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
始めまして、ご意見お聞かせください。
この度、初めてデジタル一眼カメラの購入を考えているのですが、購入しようと考えているのはNikon D7200かSony α6300かα6000です。
今はSONY RX100-M3のコンデジを愛用しているのですが、初めて一眼カメラを使うならばどれがお勧めでしょうか?
撮影対象は、【コスプレ撮影(人物)・風景や夜景・建物・背景ボカシの物アップ撮影】などが主な用達です。
このαシリーズカメラでも、後悔などしない一眼カメラライフなどは楽しめるでしょうか?
カメラ購入と同時にレンズも購入を考えているのですが、まずはどのレンズを購入するべきでしょうか?
無難とよく言われているD7200の方が良いカメラですか?
又、フルサイズとAPS-Cでが画質など仕上がりが全然違うのでしょうか?やはりフルサイズの方が高画質ですか?
中途半端にAPS-Cカメラ選ぶなら一挙にフルサイズ機を購入した方がよいでしょうか?
アドバイスなどご意見宜しくお願いします。
どんな意見でも構いませんので宜しくお願い致します。
3点
店頭で触ってみて、気に入った機種で良いと思います。
日によって感じ方も変わると思いますので、何日か実物を見に通われたらよろしいかと思います。
昔D7100使ってましたが、結構でかくて持ち出すのが面倒に感じることがありました。RX-100M3感覚でちょっと鞄に入れてどこにでもって感じではなくなると思います。まぁ使い分ければ問題ありませんが。
書込番号:19811457
4点
>fourrhythmさん
コスプレ撮影(人物)をされるんですね良いですね。
人物撮影の機材を選ぶときは、ボディーやメーカーを先に選ぶよりも、レンズを選ぶと良いですよ。
レンズ → ボディー → スピードライトの順で選ぶのが良いです。
え?レンズから?と思うでしょうが、メーカーに関係なく撮りたい画角と解放F値から使いたいレンズを
先に選んでから機材を選ぶと良いです。レンズは、画質に一番影響します。
センサーサイズの差以上に違います。フルサイズでも鮮明でない30年前のズームレンズで撮ると
コンデジのような画質です。
その他レンズで重要なのは画角によって歪みや写り方が違います。
かわいく撮るときの画角と美人に撮りたいときの画角も違います。
簡単に言うと望遠側は美人に撮れます。
50oより広角側は腕が悪いと最悪で、広角レンズはあまりボケませんし、
ボケを大きくしようとして寄るととんでもなくひどいのが撮れます。
広角側を活かすには歪みの勉強とレンズごとの癖を知ることが必要です。
その他、レンズを先選ぶメリットは他にまあって、レンズの種類を調べることで価格や
各メーカーの特徴などが見えてきます。
例えば、マクロ機能も使える24-70F4はキヤノンにしかないのでキヤノンのボディーでしか
使えないとか24-70F2.8で手振れ補正が付いているのは純正はニコンしかないけど、タムロンなら
キヤノン用とニコン用があるとか、ソニーはレンズに手振れ補正が付いていないけどボディーに
ついているとか各社の特徴や価格構成も見えてきます。
レンズの次はボディーを選びます。
候補の機種はAPS-Cセンサー機がピックアップされていますが、フルサイズとの違いはボケ具合、
高感度時のノイズ、色表現などです。
ボケ方はAPS−CでF2.8で撮影したボケ具合は、横顔撮影の時に両目にピントが合うので、
フルサイズのF4のボケ具合と同じくらいだと思います。
ノイズについては、フルサイズの中では多いと言われているD600でもフルサイズ以外の
カメラの写真と比べると、かなり少ないと感じます。
センサーの違いは他の部分でもあり、映像エンジンが同じでもニコンのDX機(APS-C)は、なぜか
撮影した写真の色味が黄色っぽいです。
FX機(フルサイズ)だとあまり気になりませんので、ニコンを選ぶならFX機の方が良いです。
FX機の良いところはボケ、色表現、高感度以外にもあり、中級機や上級機以上の機能が付いている
ので、ライティング等の設定やAF微調整などが行えて機能制限があまりないところです。
AF微調整機能は、F値の小さいレンズは被写界深度が非常に浅いので、メンテ時にピント調整を
しておかないとピンずれがあったりします。あまり手入れをしないでピント位置を合わせておかないと
手前の目にAFでピントを合わせたのに奥の目にあってたとか、後ピン傾向になっていたりするので
管理も重要です。ボディー選びはお店でも触ってみて吟味すると良いです。
もしFX機が大きくてAPS-Cセンサー機で選ぶならフジのカメラが写真の色がきれいなので
ポートレート向きです。
最後に、スピードライトを選んでバウンス撮影などのライティングを覚えるとすごく綺麗に撮れるので
楽しいですよ。光と影って写真を撮るときはとても重要です。
最初は24-70や70-200のF2.8クラスのレンズとフルサイズボディーがあればなんでも撮れます。
ご予算もあると思いますので、低く抑えたい場合はタムロンのA09 28-75 F2.8を調べてみてください。
このレンズはお手軽でなんでも撮れます。色収差があまりなく小絞りボケにも強いレンズです。
F5.6〜F8付近だと他の高級ズームレンズと大差ないです。
書込番号:19811550
4点
私はα6000と、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)、それに、50mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)の組み合わせをお薦めします。ご予算に余裕があればα6000の2台体制も可です。こうすれば現地でレンズの付け替えはしなくとも良いので。
「後悔などしない一眼カメラライフ」
カメラに限らず新商品はどんどん発売されますから、目移りはしますよ。ご自身がその時点での製品にどれほど満足を得られるかが問題です。
かくいう私は、NEX-7とα6000の2台体制で便利に使っています。画質で後悔なんかしていません。上記レンズも言われるほど変ではないです。撮り方次第ですから。
書込番号:19811732
6点
その3機種、私なら後悔しますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19811948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのα57を古いミノルタのAFレンズの試写に使うために購入。小さいがやっぱり大きくて重い。7200はもっと重いよ。
同じくソニーのNEX−3Nをもっと古いミノルタMDレンズで遊ぶために購入。
MFでの使用ではファインダー付きが楽しいのでNEX-6も購入。
広角から望遠撮影までやりたいことはNEX-6で全部できる、軽いしこれでいいと思う。α57は持ち出さなくなっている。
よってα6000か6300が良いなと、あとは懐とご相談。
ボケは被写体までの距離とレンズ次第という面が大きいよ、この点でm4/3機は不利だな。
書込番号:19811955
2点
レンズ資産を生かすとか長く使用する為後々の事まで考えて買うのなら間違いなくニコンかキヤノンかもしれません。
ソニーは収益が見込めないとなると途中でやめてしまう可能性が高いですから。
ただデジカメの技術の進化は日進月歩、ミラーレスの性能もデジ一の性能と比べても遜色ない物も出てきており無くな
らないとしても押されて事業が大幅に縮小する可能性は決してないとはいえません。
デジ一はミラーレスとは一線を画する性能を持つ物もありマニアには歓迎されますが一般の人には大きい重い嵩張る
のネガティブなイメージを持っている人も結構いるのでミラーレストの差が殆どなくなってくる事が有ればあえて重い
デジ一を買う人も少なくなってくる事も考えられます。まあ先の事は結局の所どうなるかは分かりませんが。
それにデジカメに限らず今のデジタル製品はどんどん新しい物が出てきていて新しい物を買い換える人も多いので特定の
メーカーに余程の拘りが無ければ後々の事は深く考えず自分が気に入った物を買えばいいのではないかと思います。
書込番号:19812062
4点
D7200も良いけど、予算があるならD750がお勧めです。
FXでバランスがよく使いやすいです。
書込番号:19812632
3点
今なら6300
書込番号:19812653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α6300、いいですよ。コンパクトながら良くできたカメラだと思います。難点があるとすれば、4Kの長時間録画ができないことくらいでしょうか。
ニコン、キヤノン、ソニーのAPSCを選ぶなら、そこそこの性能のAPSC用レンズは、主要なものはどのメーカーでもありますし、超高性能を求めると、フルサイズ兼用になるのではないでしょうか。もちろん、多少の違いはありますが、概してという意味で。
その点、フジはレンズもAPSC用でコンパクトに高性能に収まっていると思いますが、AFに難点があるというのが、いまの一般的な考えか?
AFを追い求めないなら、α6300はアダプタを介して、多種多様なレンズがそこそこのAFで使えますから、レンズのラインナップという点で、これに勝るものはないです。
書込番号:19813404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワッハッハ!
候補のニコンがいいと思いますが、なぜ候補にキヤノンがないのでしょ〜か?
書込番号:19813780
4点
おそらく、RX100-M3との併用になると思いますから、
決定的な差を感じた方がいいですね、コンデジと一眼と。
それには、フルサイズでしょう。
レンズは徐々に揃えていくとして、そう遠くない時期に構造的に有利なミラーレスが圧倒的になっていくでしょうね。
現時点で一歩進んでいるのはSONYですから、価格を度外視すれば
α7R2(4200万画素)、7R(3600万画素)、7II(2400万画素)、7(同)の順番に差は感じられるはずです。
が、7R2は高いので、予算の都合があれば、7Rなんですが、少し使いづらいです。
画質はコスパ的には、最高なんですが・・・
無難なのは7IIですね。
1本目のレンズは、FE5518Zが最適でしょうか。
RX100-M3で撮ったものと同じ対象を撮って比較すれば、驚きます。
7Rであれば、ビックリ!ってことに。
そろそろデジイチにしようか、ということですから、まずは、フルサイズ一眼の凄さを確認して、
それから、徐々にフルサイズ用レンズを揃えていくのが結局は近道に。
APS-Cに寄り道をするなら、6000にした方がいいでしょう。
6300は13万円+APS-Cレンズでは、もったいないです。
α7は12万円、7IIでも15万円、7Rが16万円チョイですから。
書込番号:19813808
3点
D7200は重いです α6000 6300に比べて。
そして人物を撮った時に 特に室内でキヤノン(キス4ですが)と比べて少し肌色が黄色いような気がします。
おばあちゃんの写真を撮った時に余計に感じました。
JPEGで撮った時にパソコンで修正しにくいです
白いのは白く撮れてるのに 肌色だけ黄色いっていう時に
サンプルがなくてすみません。顔丸出しはちょっと無理でした。
その色合いが良い という人もいると思うので自分の好みで決めてください
キヤノンは 家に帰って改めてパソコンで見た時に綺麗な肌色だなー て感じました。色白でほんのりポッペタがピンクな子はとくにいいですね。
雪景色もキヤノンと富士フイルムは綺麗でした。
その他がダメなのではなく 自分の好みか、で。
人物メインなら誰かと一緒にSDカードを持って電気屋に行って 試し撮りさせてもらえばいいと思います。できるだけ撮影条件を一緒にして。ホワイトバランスとか
色合いが好みか(人物を撮る時に重要だと思います)
ピントのあいかた 機種によって前ボケが難しいのとかあります 何人もで同じ被写体を狙ってる時に手前にいる誰かの頭ばかりに、ピントがあうとか(笑
重さ 持ちやすさ
レンズの回す方向とか。
シャッターの深さ 音
操作性も違うと思うし
一番違うのはファインダーではないでしょうか
ソニーは撮った後にファインダーの中にもプレビューが入ります 普通のコンデジもそうかな?D7200はプレビューはモニターにしかでません。
高倍率のズームにして動画を撮ってみてください
手振れ補正のききかたの違いを感じると思います
ふにゃふにゃするとか カクッとスライドするとか機種やメーカーによって違いますし
将来高倍率のズームレンズが欲しい時にソニーは高いですね。
同じ被写体を2台のカメラで撮る時はメーカーが一緒な方がいいですね。特に動画。編集しやすいし 色合いも似てると思うし。拡張子が違うと困る。
書込番号:19814487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノン・ソニー・パナが女性や子供のポートレートには向いているように思っています。(偏見?)
ポートレート用にキヤノン機を候補に入れても良いのではと思います。
ソニーは価格帯を上げていってますので、必要と思われるレンズも含めて予算内で収まるか考えてみてください。
「瞳AF」の優秀な機体を調べてみてください。
価格コムのどこかで見かけたD810で撮影して後で肌をスベスベ加工した写真が有りましたが、
アレはコスプレには向いていると思いました。
書込番号:19815137
3点
私自身キヤノンについては最近良い事はいわない方が多いですがキヤノンの良いところは何を撮ってもそこそこ
バランスの良い綺麗な写真が撮れる事です。ここは昔からキヤノンの優れていたところです。
最近でこそ他社との差が少なくなってきましたが何年か前までは結構差があったように思います。
デジ一がまだ高すぎて手が出なかった頃はIXYとかパワーショットGシリーズを主に使ってましたが他社は余り使う気が
しませんでしたね(まあオリンパスとかは画質が好みでしたので少し使ってた事もありましたが)
昔のパワーショットGの写真を見返してみると中には最近のカメラの写真にも負けてないようはハッとするような写真もあります。
性能(グレードのよる性能の格差)とかカメラの大きさに拘りがなければキヤノンはおすすめ(画質)は出来るメーカーですね。
書込番号:19815193
4点
ミラーレスでの使い方に慣れているならライブビューメインの6300が良いと思います。私も一眼と併用していますが、液晶でのローアングルの多用や明るい場所での EVFでの画像確認など、色々な理由でミラーレス(6300)ばかりつかうようになってしまいました。一度一眼レフを使ってみたいならD7200かキヤノンの80Dでも良いとは思います。ただ7200はなにかの雑誌にどうせ買うならD500を買ったほうがすべての面で満足するような書き方してありましたね。
書込番号:19815484
2点
初めまして。私も風景・コスプレ・ポートレート・動物など撮影を楽しんでいます。
コスプレや風景では、NEX-6とD700を使い分けていたのですが重たさ大きさの問題からNEX-6ばかり使用していました。
今はα7A一台に集約しました。私はこれで満足しています。
他の皆さんが進めるように、大型一眼レフはコスプレイベント撮影においては優位性が高いのは事実です。
ただ最近コスプレ界隈では、事情が変わってきているように思えます。
画像受け渡しはTwitter、Lineが主流になってきており
Wifiで撮って出しの画像をいち早く渡せるかどうか?スピードが求められてきています。
コスプレイベントが終わる前に、画像が送られてくる事で、レイヤーさんも喜びます。
電子ビューファインダーで仕上がりの確認が撮影前から出来る事、瞳AFが搭載され
Wifiでの即時取り込み→画像受け渡しは一眼レフ機にくらべ優位です。
ポートレートにおいても、慣れていないモデルさん等ではEVFを覗くより、コンデジのように背面液晶で撮影すると
モデルさんも緊張せず気軽に撮影できるというのもあります。
風景もコスプレも、上を目指すとフルサイズになるのは避けて通る事は出来ないと思いますので
α6300を購入されるのであれば、α7シリーズと単焦点レンズを購入されるのが、上達への近道に感じます。
書込番号:19816296
7点
言われる被写体に限定すれば、広角〜中望遠のズームレンズ一本で行けそうなので、α6000なし6300なりでコンパクトかつ必要十分に行けそうな気がします。
近い将来動体(お子様の運動会も含む)に手を出す可能性があるのなら、レフ機かソニーならα77Uにしておいた方が良いかもしれません。
レフ機買うならキヤノンかニコンにしておいた方が無難になんでも撮れます。
ソニーのα77U、素晴らしいんだけどちょっと癖があるし、後継機が出るかどうか不明なので将来性もあまり・・・。
書込番号:19818127
3点
たまたま、私の知り合いから同じような質問をされて、最初は、高倍率ズームの1インチのFZ1000を勧めたのですが、レンズ交換式がいいということで、α6000かα77Uを勧めました。
α63.00は、6000に比べコスパが悪すぎるので、これにするぐらいならα77Uの方が遥かにAF性能も優れているし、本格的に楽しめると言ったら、さっそく、α77Uを買ってきて本人は、とても満足しているようです。
書込番号:19845626
2点
遅いかもしれませんが…
私は、動体の写真撮影が多いため、一眼レフ機にD500 ミラーレスはα6000を使用しております。
α6000は、小型軽量のため機動力が必要なときに使用しております。
幼稚園の運動会では、グラウンドが狭く望遠も必要ない状況で、子供がグラウンドの奥から手前など色々と動くためα6000で園内を走り回る時など。
サイクリングやレクレーションなどで子供と一緒に動きまわる時もα6000です。
反対にD500のときは、小学校以上の運動会で演技の場所が安定している時
総火演の時のような、望遠が必要だったり航空ショーなどの高速で動く物を追うときが多いです。
機動力をとるなら小型軽量なミラーレスで、重くても気にならないとか望遠が必要な状況があるのであればNikonのレフ機でも宜しいのかな?と思います。
でしゃばってコメントすみませんでした。
書込番号:20243660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α7sを使っていますが高感度は強いものの画素数がイマイチなのと、更なる望遠効果のため、APS-Cを考えています。
風景等の撮影が多く、連写やAFはあまり必要としないのですが
色の深み、ダイナミックレンジ、解像感等は欲しいと思っています。
両機に価格ほどの差があるものでしょうか。
尚、レンズはFE16~70F4を考えています。
よろしくお願いします。
3点
ボディー、マウント剛性等全く別物
価格以上の歴然な差があります
書込番号:20238795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば購入してもいいと思いますが、 投資コストに見合うかどうかは人(価値観)によります。
書込番号:20238927
![]()
3点
α6300が良くなった部分は連写などAFスピードだけかと思いましたが
>ボディー、マウント剛性等全く別物
「剛性」、気にしています。
>(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば
α7sにメタボンズを使っていますが、「MC11」の存在初めて知りました。
α6300の購入あかつきには MC11を購入したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20239245
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
映像作品を作る目的で一眼を購入します。
いろいろ調べた結果α6300、GH4が候補になりました。
長時間撮影をしないので熱停止は気になりません。
「6Kの情報量を凝縮して4K出力」や、「フルHD120p」、「高速AF」、「APS-C」がGH4と比べて魅力な点だと感じました。
しかし、ネットを見ているとGH4は動画撮影向きでα6300の動画機能はおまけという人が多く、α6300の批判的な意見が目立ちました。
単純にスペックだけで比較すると明らかにα6300の方が動画向きだと思うのですが・・・。
GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?また、α6300を動画目的で購入した方いろいろ教えてください。
1点
似たようなスレ最近ありましたよ。
まずはこちらを見てみてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=20119293/
書込番号:20129013
3点
>GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?
「熱停止は気になりません。」
動画を撮る場合は、気になるのが普通です。
この熱停止が通常使用ではおきないというところがGH4のすごいことのように思います。
α6300は、撮ろうと思った時に撮れないかもしれない
という不安の中で撮影しないといけませんので
動画メインで使うには、不安要素が大きくなってしまうのだと思います。
書込番号:20129042
4点
くまやん.comさん
YouTubeに比較動画がかなりアップされています。以下は、その一部です。何回もご覧になって、ご自身でご判断なさったら如何でしょうか?
使用レンズは、キヤノンEF24-70mmF2.8L2USMに統一されています。
・Sony a6300 VS Panasonic GH4 (Which one is better?)
https://www.youtube.com/watch?v=bGR4PYt8kaQ
使用レンズは、両社の高性能レンズをそれぞれ用いています。
・Sony a6300 vs Panasonic GH4, S-Log3 vs V-Log L, ISO 800, Daylight, Ungraded and Graded, 4K
https://www.youtube.com/watch?v=Sm5inNgN19Q
GH4でなくG7との比較ですが、もしG7の方が好ましくお感じなられたら、間違いなくGH4の勝ちだと思います。
・A6300 VS G7 (gh4) - 4K Detail and Lowlight Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=4giWme8Bq1M
書込番号:20129066
1点
安定性からいえば、どちらも変わりなくなっています。
ただこのα6300 はレンズ交換が前提なので、レンズ交換なしで操作できる GH4 のほうが面倒ではないかもしれません。
もし、レンズ交換など適材適所行うのが区ではないなら、こちらのほうがセンサーサイズが大きいので、よりよい画は撮れそうですが
書込番号:20130400
4点
α6300 普通にデジカメとしては使ってるよ。 動画用に期待して買ったけど..「気にいらない絵柄」だったんで..
4月頃かな? 現場持ち込み禁止にした。 いい悪い、じゃないくて 気にいらない..それだけのこと
人肌と髪の毛の描写がQFHDの23.98Pでも、汚いだよ。 漆黒の髪の毛の色に着色が乗りやすいというか..
SONYは製品製造品質安定しなくなってきてるから、またまたハズレ引いてるかも知らん..
GH4は、撮影意図に合わせて、まだ持ち出してるけどね.. 代わりになるコンパクトなC4K収録できる機材がないって理由。
α6300の動画が悪いとは言わない。SONYが持ってるコンポーネントで今、実装できる機能を最大に搭載してるだろうからさ..
Youtubeとか、高圧縮のネット配信だったらα6300もいんじゃないかな?
さて..GH4がα6300より動画で使いやすいところ..
タッチパネル云々とか操作性は別として、カタログでわかりにくいところ
動画記録の「輝度レンジ」を切り替えできること..
NTSCのハイビジョン規定に準拠すると 8bit4:2:0の記録時の「輝度レンジ」は16-235の間になるよね.
これ伝送さんの都合で、そうなってるらしい。
SONYは NTSCに準拠してる 16-235の8bit4:2:0記録だ。
で..Canonは..5D2とかデジイチ動画を切り開いたのはフルスケールの0-255なんだ..
写真の考え方に近くて「階調優先」の思想..
Canonのビデオ(XA10とか)はビデオ輝度に合わせて16-235にしてるらしいけど..
GH4は 16-235と0-255を切り替えできる(もう一つ切り替えできるけど)
16-235がいい、0-255がいいという単純な話じゃなくて、あとは動画編集のソフトとの組み合わせと撮影、編集者のスキルになるけど
8bit4:2:0って乏しい階調情報を最大限に引き出して滑らかな色作りをしたい時に、「切り替えできる方」が工夫しがいがあるんだわ..
俺っちが、まだGH4を使ってる理由の一つだよ..
書込番号:20131084
4点
ソニーには一般向け製品以外にも業務用のラインナップもあって、
NEX−FS100 NEX−FS700なんてのもあった。しかし、少し前の製品なので、
AVCHDでしか録画できない外部レコーダーをつなげば別かもしれないが。
センサーも業務用の高級機から持ってきたとかという噂で画質もすばらしいものがあった。
一般製品のはやはり一般製品。。なんじゃないかなって思う。
やなり価格も違う。FS100はお安く人気があったようだが。私も持っていた。
もしかしたら、今後NXCAMでXAVC Sで記録できるFS700の次世代機がでるかもしれない。
XDCAMというのもあって、PXW−FS7、PXW−FS5なんてのもあるが価格が違う。
しっかりしたのがほしければ、それなりの値段を出さないといけないのかもしれない。。
けれど、α6300の価格で撮影できるのなら上々なのではとは思う。軽いし。FS7,FS5はファンで冷却している。。
https://www.sony.jp/nxcam/
書込番号:20175209
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










