α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ171

返信146

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントが甘い原因がわかりません

2016/08/16 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:884件
当機種
機種不明
当機種
機種不明

写真1−1 静止画

写真1−2 動画切り出し

写真2−1 静止画

写真2−2 動画切り出し

ピントが甘い原因がわかりません

先日α6300、SEL18200の望遠端で始めてアオバトを撮影したのですが、
静止画の画質が甘くて酷い結果になってしまいました。
そもそも望遠を使った経験に乏しいのですが、
静止画のピントがほぼ全滅の状態でした。

同じ機材で4K動画も撮影したので、それからPMHで静止画を切りだしてみたら、
動画切り出しの方が遥かに画質がよかったです。
写真1−1 静止画エクストラファイン で撮影、超解像1.4倍
写真1−2 4K動画から切り出し

ビデオ用の三脚使用、AF-C フォーカスエリア:ワイドです。

その後近くの公園でα6300、SEL18200の望遠端、同じ条件でテスト撮影したところ、
いずれも4K動画の方が画質が優れる、静止画はピントが甘いという結果でした。
(写真2−1、2−2)

静止画のピントが甘い原因についてお分かりになる方、どなたかご指導をお願いします。

書込番号:20119656

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に126件の返信があります。


クチコミ投稿数:884件

2016/08/28 11:28(1年以上前)

機種不明

>dell220sちゃんさん

何度もアドバイスありがとうございます。

1/320 で10m以上離れた条件でテスト撮影をし直しました。

左から
@通常シャッター 連写 1/320秒 f11
A電子先幕シャッター 連写 1/320秒 f11
B電子先幕シャッター 単写(1/2秒タイマによる)1/320秒 f11
Cサイレント撮影 単写(1/2秒タイマによる) 1/320秒 f11
になります。
全て中央部分(ピントを合わせた部分)の等倍拡大です。

@は 比べてみるとやや解像感が劣るかなとはいう感じはしますが、
単独で見て気になる状況ではないと思います。

この結果を見ても、このカメラはシャッターブレ対策がきちんと
なされているように感じておりますが如何でしょうか。

書込番号:20150507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2016/08/28 11:45(1年以上前)

>あらあららさん
これなら全く問題ないですね。
そうするとなぜあのようなぼけた写真が撮れるのか、不思議ですね。
レンズに問題は無さそうに思えます。

このようにきれいに撮れると、メーカーも原因はつかめないかも知れません。

フォーカスワイドとAFモードと手振れ補正などいろいろなものがある条件で
重なった時に誤動作みたいになるのか・・・システムにバグがあるのか・・・

でもそれだとボケ枚数が多すぎるし。
すいません、もうわからなくなりました。




書込番号:20150556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2016/08/28 12:22(1年以上前)

機種不明

>dell220sちゃんさん

先ほどのシャッターブレ比較は、ブレを確認するためにf11に絞っています。
このレンズ、絞り開放だとやや弱い様に思えます。

添付の比較は
上段左、本レンズSEL18200 f6.3
上段右、本レンズSEL18200 f11
下段左、別なレンズ B011 f6.3
下段右、別なレンズ B011 f11
でそれぞれ撮影し、等倍拡大しています。

f6.3では B011 が優れ、f11では本レンズSEL18200が優れると思います。

写真1-1はf6.3で、写真1-2の動画は恐らくf11に絞られたのではないかと思うので、
この差にdell220sちゃんさんのおっしゃるようにもうひとつ別の要因が加わって、
1−1のような酷い結果になったのだと思いますが、もうひとつの原因が推測できません。

参考
B011 というのは、TAMRON|18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011 というレンズで
同じ焦点距離の高倍率ズームです。
なお、B011は、SONYブランドのSEL18200LEというレンズと同じものでSONYの中では
廉価版のような位置づけです。

書込番号:20150656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/28 12:59(1年以上前)

こんにちは

お返事ありがとうございます。

カメラがピント合っていると思い違いしている場合、AFーCでもピントはそのままです。


位相差のAマウントしか所有してなく、一時期7R所有、ちょこっとα6000借りましたが、AFーCは私の用途では有効ではないと判断した程度の経験なのと、それを進化させたα6300ですので、改善はされていると思いますが、連写中にAFーCで1コマ1コマ合わせ直せるためにはある程度の条件が必要と思われます。

その条件が悪いためAFーCで修整しようとカメラがピントを合わせようとしたが、カメラは1-1のピントが合焦と判断した可能性もあります。


望遠端より少し戻してどうか…というのは望遠端が悪さしているのかどうかの切り分け提案なのです。

書込番号:20150751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/08/28 14:48(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん

何度もありがとうございます。

レンズの望遠端のストッパーに異常があり、そのために設計値以上のボケが生じた。
さらに、そのボケをカメラが何らかの理由で合焦と思い違いしたため、AF-Cでありながら
カメラが連写時に再度フォーカスを合わせる動作をしなかった。
との仮説でしょうか?

添付は
左から
@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
を比較してみました。
この結果から、ストッパー異常の疑いはありますでしょうか?

書込番号:20150952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/08/28 16:13(1年以上前)

追記

@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
とも、中央部のみ等倍に拡大したものです。

書込番号:20151123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/29 01:06(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。
さらに私の提案をお試しいただきありがとうございます。

1−1のときほどのような現象はないのですが、
やはり望遠端のほうが少し白っぽくハレーションのような現象があるような。
それによる解像感が低下している感じがし、葉脈とかが191mmのほうがしっかり見えます。

露出オーバーっぽいのでそれに起因するものなのか、
レンズ性能なのか・・・。

正直、安い望遠レンズのようなハレーションが起きている感じもしますが、
木々を撮ると一枚一枚の葉の解像感が低下するのはしょうがないとも思えます。

で、望遠端のストッパーが悪さしている・・・とは判断できないと思います。

書込番号:20152554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/08/29 02:07(1年以上前)

>りょうマーチさん

ありがとうございます。

この葉っぱの写真をメーカーに持ち込んで見ても、おそらく仕様の範囲内で
終わってしまいそうですね。

どうも近所で撮影している限りでは1−1のような状況にはならないので、
似た状況ということで岩場のある海岸かもしくは1−1を撮影した
同じ場所でテスト撮影をする必要があると考えています。

その際に、撮影条件の何を変更したら1−1の状況がほぼ1−2の状況に
改善するかをテストすることになりますが、諸条件を変えても改善が認められない
場合の実施項目として「望遠端から少し広角側に戻す」というのを残しておきたいと
考えています。

書込番号:20152627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/29 17:17(1年以上前)

>あらあららさん

少しご無沙汰しました。

未だ、解決されず、スレ主様の心中、御察し申し上げます。

さて、どなたかが、写真1−1 静止画についてピンが水平線に無いとおっしゃっていましたが、ピンは来ています。
PCで、拡大で見てみてください。

中央やや右よりの水平線に、何でしょうね。岩?大型船?船の帆?みたいのが2つありますね。ここにピンが有ると思います。
1−2動画切り出しと比べてみてください。解像感がまるで違うのが確認できます。

また、1−1が遠くにピンが行ってしまっている根拠が他にも有りますね。

画像を拡大すると、主体の岩の上の水平線付近に、別の鳥君が写っています。
この鳥君、何匹かいますが、解りやすいのは右の方の鳥君です。
スレ主さんが、撮りたかった鳥さんよりも、輪郭が小さいながらもクッキリと写っている事が確認できるかと思います。

ブレは、遠くの小さいものほど、輪郭が無くなります。4−1写真の私が以前、ピンが有るといった後ろのタイル壁のネジの溝も同様です。
ブレでは有りません。

前にも言いましたが、絵作りによるところが大きいと思います。

主体の被写体にピンさえ来れば、ほぼ解決のはずです。

それでも、もやもや写る部分が有ると思いますが、後は、絵作りを操作するしかないと思われます。

Nikonで言えば、ピクチャーコントロールです。
輪郭協調や、明瞭度、コントラストなどを高くすると、スレ主さんの今回の写りのような(1−1はちょっと別)写真になります。
低ISOであってもノイズが乗ります。 オートでノイズリダクションを掛けていればさらに絵が悪くなります。
D500でもその傾向が有ります。
スレ主様のカメラの特徴は詳しくは存じ上げておりませんので、これ以上は強くは申しませんが、

そろそろ、別の原因、つまり、絵作りの設定の方に目を向けても良いかと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:20153944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/29 21:01(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。

また、私のレスは的が外れているご意見を頂戴いたしましたので、
このレスにて退散させていただきます。

水平線にピントが合ったような絵に見えないので、
たとえ遠方にピントが合っていてもピントが合っている絵とは思えないので、
レスさせていただきましたが、しょせん私はその程度の者なので。

惑わすようなレスをして申し訳ありません。

で、最後に一つだけ。

スレ主さまは原因追及を最優先とされてますが、
α77IIのスレでピントが上手く合わない現象において
「設定初期化」で直ったとのレスがありました。

同じソニー機、BIONZ Xのため、有効な手段と思われます。
(ファイル連番などすべての項目がリセットされます)

原因より今撮りたいものが優先となった場合、お試しください。

それでは失礼いたします。

書込番号:20154532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2016/08/29 23:12(1年以上前)

皆様、初心者の失敗作の原因究明に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。

1−1の主な原因は、
多数の鳥が動く状況でAF-C&ワイドの指定をしたため、カメラが対象物を特定できず、ピント抜けが発生した
ということが、ほぼ確定してきました。
これに加えて、本レンズの望遠端開放が甘いという特性がボケに拍車をかけたのだと思います。
1−2の動画切り出しの方が良質な画質となった理由は
動画のため遅いSSが選ばれ、結果絞られたことにより被写界深度が深くなった
ということで、説明できます。

手ぶれ説が辻褄が合わない事は過去に記載した通りですが、その際に可能性として残っていたシャッターショック説についても
実験によりその可能性は殆どないことが確認できました。
その他、望遠端ストッパー不具合説など幾つかの仮説を頂きましたが、
起こっている事象を全て説明できるものではありませんでした。

そのような状況で、始まりはStart結局はエロ助…さんから再度説得力あるアドバイスを頂きましたので、
そのアドバイスに従い、このあたりで本スレッドを閉じさせていただきます。
今後は、原因究明からより良い写真を撮ることにシフトして参る所存です。

多くの方から色々な視点からアドバイスを頂きました。それらはご指摘の当たり・ハズレに拘わらず、
初心者の私には大変勉強になることが多く含まれていました。これからは、そこで学ばせていただいたこと
を生かせるよう努力して参ります。

皆様に心からお礼申し上げます。

書込番号:20155022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/29 23:31(1年以上前)

>あらあららさん

泣かないでファイト!

悩んだこと、努力した事は裏切りません。

諦めなければ必ず、納得できる写真が撮れると思います。 ^^

これからも楽しんで頑張ってください。


>りょうマーチさん

スレ主さん第一で考えて書かせて頂きました。
気を悪くされたのであれば、この場を借りてお詫びします。表現方法に配慮が足らなかったかもしれません。
ごめんなさい。

書込番号:20155066

ナイスクチコミ!0


oichan1さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/29 23:45(1年以上前)

スレ主さんが一番よく分かっておられると思います。
私の2回目の投稿は、(中傷に当たるためなのか)削除されてしまったので控えておりましたが、
スレ主さんの撮り方の問題じゃ全くありません。

私のSELP18105G利用時の静止画と全く同じ状況ですから(ブレなんかじゃありません)・・・私の中では理由がわかっております。
メーカーさんもちゃんと解っておられますよ、言えないだけかも・・・。
まぁ、そういう特性を踏まえた上で使い続けるしかないでしょうね。

残念ながら私の手には負えないので使用することをあきらめました。

書込番号:20155104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/29 23:51(1年以上前)

こんばんは

退散したのに、解決済みに再度申し訳ありません。

始まりはStart結局はエロ助…さん
お気になさらないでください。
知識の持ち合わせはあまり無いので、
私のレスが間違えていたりしてスレ主さんに迷惑を掛けているのであれば、
訂正しなければならないので、指摘していただいたほうが助かります。

書込番号:20155118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/09/01 14:03(1年以上前)

当機種
機種不明

再撮影結果

等倍拡大比較(左:前回、右:今回)

>アドバイス戴いた皆様へ


最終のご報告です。
皆様から頂いたアドバイスをもとにアオバトの再撮影に挑戦しました。
お蔭さまで、私の腕のレベルと高倍率レンズということを踏まえて満足できる結果が
得られました。添付に
・アオバトの再撮影結果 写真例
・等倍拡大による前回・今回の比較
を挙げておきました。

前回と今回の撮影条件の違いは以下の通りです
前回⇒今回
ビデオ雲台⇒カメラ雲台
手ぶれ補正:入⇒切
AF-C⇒AF-S
フォーカスエリア:ワイド⇒スポットM
f6.3⇒f11

今後もさらに良い写真が撮れるように努力して参ります。
ありがとうございました。

書込番号:20161569

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/01 16:05(1年以上前)

リベンジ成功っすね
おめでとう!

書込番号:20161782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2016/09/02 00:43(1年以上前)

あらあららさん

最も気にされていた真の原因(動画との差分)は分からなくなってしまいましたね。
でも多少の問題や不整合があっても、うまく撮れる方法が見つかれば、それで
撮影を優先していく、というのも前向きな「使いこなし」とは思います。
(メーカーの設計者はそれではいけませんが(笑))

もし今後、絶対に必要な使い方なのに原因不明なトラブルが起こった場合に、
また検証していきましょう。

書込番号:20163224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/02 16:56(1年以上前)

>あらあららさん

こんにちは。

何はともあれ、綺麗なお写真が撮れて良かったですね。

おめでとうございます。 ^ ^

一つ、質問させて下さい。 1−1のお写真、朝方の撮影のようですが、お天気はいかがでしたか?
気が進まなければ、無理にお答えしなくても全然かまいません。 ^^

書込番号:20164584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/09/02 17:50(1年以上前)

機種不明

>黒シャツRevestさん
>cbr_600fさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん

フォローありがとうございます。


>cbr_600fさん

今回同じ場所に出かけていって、条件を変えながら原因追及をしようと思ったのですが、
・その時のハトや波の動き
・天気や光線の角度で波や岩のコントラストが異なる
などから、毎ショット条件が変わりピントのバラツキが発生するので、
1〜2枚/条件の撮影では正しい比較は困難でした。

アオバトは遠く山から群れで飛んできて、海岸で海水を補給して、すぐに戻っていきますので
貴重な撮影チャンスを検証テストに費やしたくないという思いから、厳密な原因追及より
うまく撮れそうな方法での撮影を優先した次第です。


>始まりはStart結局はエロ助…さん
1−1は曇りですが一部青空が見える天候でした。
再撮影の方は台風一過でほぼ晴れの状況でした。



既に書きましたように、
@AP-Cでフォーカスエリア:ワイドに対し、動体が複数あり小さかったためAFが迷った
A動画についてはf11程度に絞られ、被写界深度が深くなった。
B本レンズの特性で望遠端の絞り開放時の解像度が低い(oichan1さん報告のSEL18105と同様)
の3点が主原因となっていると推定しています。

このうちBについて確認した画像を添付しておきます。
上段は本レンズ(SEL18200)、下段がTAMRON B011という別の18-200mmレンズで、
絞りは左からf6.3、f8、f11です。写真の中央部分のみを拡大しています。
(三脚使用、AF-S、スポット、サイレントシャッター、手ぶれ補正OFF)
本レンズ(SEL18200)はf6.3がかなり悪くf11で相当改善するようです。

書込番号:20164692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2016/09/02 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL18200 f6.3

SEL18200 f11

B011 f6.3

B011 f11

すみません。上記画像不鮮明なので、元画像をアップします。
中央部分を拡大して見てください。

書込番号:20164717

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺光量低下など (α6300検討中) !?

2016/08/31 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

既出かつ初歩的な質問かも知れませんので、とても恐縮です … 。
LA-EA4 や LA-EA3 経由で、αレンズ ( A-mount α ) を使ったら、
周辺光量低下や歪曲収差の補正は どのようになるのでしょうか ?

先週初めてα6300 に触れて、取扱説明書のダウンロードも まだ
これからの予定で、SONYマウワトアダプターほ LA-EA1 と 2 しか
使った事がなく、分からない事だらけです。

128GB SDXCカードは使えても、256GB は不明だったりします。

書込番号:20160254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 08:30(1年以上前)

カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提でしょうか。

書込番号:20160961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/09/01 10:38(1年以上前)

SONY製のAマウントレンズに関しては補正してくれているような気がしますw
LA-EA2ではAF微調整も出来ますし、補正項目もAUTOが点灯していますから
出来ない場合でも、アプリのレンズ補正を使えばアダプタ通信できない他社マウントレンズでも大抵できます
ただAマウントに関して言えば、ミラーレスと違って多くは元々補正無し(出来なかった?)で使うように
設計されているのであまり気にはならないですね
Eマウントでは高価な50/F1.4などはAマウントでは気難しいAFもDMF気軽に使えて便利です
これはα77以前ではAF外しやすいレンズでしたので快適です
LA-EA1ではモーター無しレンズはMFオンリーなので、今は100マクロに固定しています。
こいつは元々補正いりませんから

書込番号:20161150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2016/09/01 14:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん ありがとう御座います m(_ _)m!!
カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提と云うより、
カメラ内で現像して各種補正出来るか理解していませんでした。

あり、なし 両方でもイイでしょうか ?
お手数おかけ致しますm(_ _)m

書込番号:20161593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2016/09/02 04:46(1年以上前)

mastermさん ありがとう御座います。

α6300取扱説明書をダウンロードして少し読んでみました。

45794100M-JP.pdf
(https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
SONY 4-579-410-02(1) レンズ交換式デジタルカメラ α6300 取扱
説明書)
「MENUボタンで選ぶ機能一覧」 から

カスタム設定 >

「AF微調整: マウントアダプター LA-EA2, LA-EA4 (別売) 装着時、
オートフォーカスでのピント位置を微調整する。 (AF微調整設定 /
調整値 / 調整値クリア) 」

「レンズ補正: レンズ補正の種類を選ぶ。 (周辺光量補正 / 倍率色
収差補正 / 歪曲収差補正) 」

取扱説明書は、まだ数ページしか読んでいないのでアレですが (?) 、
カメラ側での現像を、昔の Nikon D90 のイメージで捉えていました !
確か 撮影したファイル名を少し変えて メモリーカードに保存された
と記憶しています。
現像 という言葉でpdfファイルを検索しても見つからないので、ちょっ
と (私が持つイメージとは) 違うのかも知れませんが。。

書込番号:20163419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2016/09/02 05:37(1年以上前)

自己レスです。
Nikon D90 の場合、赤目補正, トリミング, フィルター効果, モノトーン, … , 魚眼効果 など
撮影した画像に 行う 「画像編集機能」 でした (殆ど使わずPCで編集していました) 。

書込番号:20163437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 07:39(1年以上前)

純正や有名レンズなら、PC上のアプリでも、周辺補正が
出来るみたいですよ。
何処まで補正すると満足なのかは、人それぞれなのかも。
難しいところですね。

周辺減光、流れはあるのが当たり前、という人もいますから。

書込番号:20163578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

α6300の購買を考えているものです。
私は旅先での記録にジオタグを付けたいのですが、スマートリモコンというアプリを使うと
写真に位置情報が付加できることが分かりました。

この時、リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?
カメラ本体で写真を撮って、GPS情報が付加されるのが理想です。

今までNEX-5Nとeye-fiを使っていましたが、対カメラ、対インターネットのWIFIの切り替えが遅く、カメラ買い換えを機に
電池を食わずにすぐに位置情報を付けられる方法がないかと考えています。スマートリモコン以外に位置情報を付ける
方法もあればご教授いただけると幸いです。

なお、カメラはレンズ使い回しと色々触ってみてα6300にほぼ決まりです。惚れました。。

書込番号:20139349

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2016/08/24 10:57(1年以上前)

>jmokさん

>> リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?

スマホでおさえた位置情報を元にしているので、カメラ単独の運用では無理です!!

>> 電池を食わずにすぐに位置情報を付けられる方法がないかと考えています。

100%無理です!!

書込番号:20139367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2016/08/24 11:09(1年以上前)

>jmokさん

スマホが圏外だと位置情報はあてに出来ません。
iPhoneだって、圏内でも位置情報は、100%信用出来なかったですね。

位置情報の取得については、GPS受信機の単独測位する機器の方が安心かと思います。

書込番号:20139383

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2016/08/24 11:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

早速の回答ありがとうございます。

そうですか。。。どこかの使用例が載っているWebページで、カメラの液晶が写りながらこのアプリを使っている画像があったので、スマホとWIFI接続さえしておけばカメラ側でも操作できるのかな、と淡い期待を持ってました。。

皆さんは位置情報を付けるのにどうされてるんでしょうかね?やはりEye-FiやFlashAirなんでしょうか?
カメラにアプリを追加する機能があるようですが、スマホとWIFI接続し写真撮影時またはスマホへの転送時にスマホから位置情報を持ってくる、なんてアプリがあると最高なんですが。。

ちなみに、電池の消費量は単独で使っているときと比べて全く変わらない、とは思ってません。Eye-FiでのGPS付加+転送と同程度なら許容範囲と考えています。書き方が足らずすみません。。

書込番号:20139415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2016/08/24 11:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

> 位置情報の取得については、GPS受信機の単独測位する機器の方が安心かと思います。

使う場所に依ります。少なくとも市街地で使うなら、iPhoneの位置情報の方が正確です。近隣の基地局とか加速度センサーなどの情報を参照するからです。
そもそも、空が見渡せない場所とか室内ではGPSレシーバで位置を取得すること自体が困難です。

書込番号:20139434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2016/08/24 11:40(1年以上前)

>jmokさん

あと、運用が面倒になりますが、

「GPSロガー」の機材を用意され、PC上で写真と位置情報を関連づけする方法もあるかと思います。

書込番号:20139438

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2016/08/24 11:40(1年以上前)


>おかめ@桓武平氏さん

2回も回答ありがとうございます。
2つめの方ですが、
以前GPSロガーをいくつか使っていましたが、GPSロガーもたまに変な座標に飛びますしし。そんなに厳密な位置情報を求めているわけでもないので、スマホで十分かと思っています。位置情報含めて写真を整理するのに楽な方法が分かれば、という趣旨で質問させていただいております。
こちらも最初に書かずすみません。。

ちなみにスマホもソニーのExperiaです(^^)。


書込番号:20139439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2016/08/24 11:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

>> 使う場所に依ります。少なくとも市街地で使うなら、iPhoneの位置情報の方が正確です。近隣の基地局とか加速度センサーなどの情報を参照するからです。

以前、
iPhone4S(SB)を広島に旅行した時、圏内になっている状態で、撮影者が「宮島口」にいるのに、撮影結果が「広島市街地」の基地局になったことになっていることになっていたので、信頼性を疑いました。
iPhone5(SB)でも、札幌市の市街地で撮影した時でも、地上にいたのに、違う場所を示した時もありましたし。

>> 空が見渡せない場所とか室内ではGPSレシーバで位置を取得すること自体が困難です。

当たり前のことかと思います。

書込番号:20139456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2016/08/24 11:59(1年以上前)

>jmokさん

>> GPSロガーもたまに変な座標に飛びますしし。そんなに厳密な位置情報を求めているわけでもないので、スマホで十分かと思っています。

まあ、100mぐらいの誤差は許される範囲かと思いますが、
市街地で1丁以上離れているとか、何キロも離れているのは論外かと思います。

書込番号:20139473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2016/08/24 12:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

> 撮影者が「宮島口」にいるのに、撮影結果が「広島市街地」の基地局になったことになっていることになっていたので

私はそういう経験はありません。ドコモのiPhone5sです。こまめにGoogleMapで強制測位をしているからかも知れません。
スリープから醒めた直後はまだ測位ができていないとかなのかも知れません。それはカメラのGPSも同じだと思います。

> 当たり前のことかと思います。

なので(少なくとも市街地では)スマホから位置情報をもらえる方が原理的には優れていると思います。

カメラで撮影するときにスマホでも撮影しておいて、後でカメラで撮影したデータにジオタグをつけるのが簡便な方法だと思います(やってます…)。撮影時刻である程度絞り込んでマッチングさせるソフトも探せばあるような気がします。

書込番号:20139566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/24 18:12(1年以上前)

>jmokさん

>> リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?

スマートリモコンを接続した状態で撮影した位置情報はスマホ側に転送される写真データだけに付加されます。
よって、カメラ本体のSDカードには位置情報は付加されません。
しかしながら、スマートリモコンを接続中にカメラ側でシャッターを押しても、スマホに転送される画像には位置情報は付加されます。
ちょっと気になったので試してみました。
参考まで…。

書込番号:20140130

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2016/08/24 18:30(1年以上前)

>ディ〜ノ♪さん

ありがとうございます!ちょっと光明が見えてきました!
すみませんがもう少し教えてください。

スマホ側に転送される写真のみ、というお話がありますが、これは
写真を撮った後すぐにスマホ側に1枚ずつ転送されるイメージでしょうか?
または、スマホ側またはカメラから送信ボタンみたいなものを押すとまとめて転送されるのでしょうか?

撮った写真をスマホ上で確認するために転送していると想像、なので多分前者じゃないかと思っていますが、転送が終わらないと次の写真が撮れないのでしょうか?
GPS情報を付加するために転送することが、連写の妨げにならなければ、取りあえずイメージの機能はある、と判断出来そうです。

ホントはスマホ側の電池ももったいないので、スマホからのリモコン撮影機能もなく、転送&GPS情報付加だけに特化したアプリが出れば良いのですが、、無い物ねだりですね。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20140167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/08/24 19:31(1年以上前)

ソニーだとカメラ→スマホへ転送→GPS情報付加 のよーですね!!

オリンパスだと、あとでスマホ→カメラにGPS情報転送して、位置情報付加っぽいです!
https://olympus-imaging.jp/product/compact/1/feature/index4.html

パナだと、撮影時にスマホから撮影のたびにGPS情報getして埋め込むみたいです!
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/cooperation.html

また、スマホでGPSロガーアプリ動かしといて、家のPCでじおタグ処理するのも有りかもしれません!
http://ascii.jp/elem/000/000/681/681506/


書込番号:20140319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/08/24 19:58(1年以上前)

iPhoneをお使いならば、myTracksというアプリを使ったら良いですよ。いわゆるGPSロガーアプリです。
ログを取り終わったらデータをPCに飛ばして、位置情報組み込みソフトで写真に埋め込みます。わたしはGeoSetterという無料ソフトを使っています。このソフトは、撮影場所がハッキリしているなら、GPSのログがなくても、地図上の任意の場所を指定して、位置情報を埋め込む事が出来ます。悪用するならば、撮影場所を偽造できる訳ですね。


GPS内蔵のカメラで撮影すると、実際と全く違う場所が記録される事があります。これは、GPSの精度が悪い訳ではなくて、カメラの電源投入後、現在位置を受信するまでは、古い位置情報を覚えているので、その古い位置情報が埋め込まれただけです。
私も、海外旅行に行った時に初めに写した数枚は、日本で撮影した事になってましたね。

ソニーのスマホアプリでGPSデータを埋め込むのは、撮影した写真をスマホに転送する際、転送時点のGPSデータをスマホで受け取る際に埋め込むという方式です。
ですから、撮影した場所ですぐにスマホに転送しないと意味が無いし、カメラのSDに記録されているオリジナルには位置情報は付きません。
ですから、本格的に位置情報を付けたいのなら、単品のGPSロガーかスマホのGPSログアプリを使うのが良いです。

書込番号:20140390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/08/24 20:35(1年以上前)

私のスマホはXperiaZ5ですがiPhoneでは無いようです! スレ主さんのXperiaはiPhoneなのでしょーか!???

書込番号:20140502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/24 21:41(1年以上前)

機種不明

連射後、スマホに転送する画像の選択画面

>jmokさん

>スマホ側に転送される写真のみ、というお話がありますが、これは
写真を撮った後すぐにスマホ側に1枚ずつ転送されるイメージでしょうか?

撮影モードが1枚の時はその都度スマホに転送されます。


>または、スマホ側またはカメラから送信ボタンみたいなものを押すとまとめて転送されるのでしょうか?

連射モードにすると、連射したものの中から選んで転送されます。(添付イメージ)


>撮った写真をスマホ上で確認するために転送していると想像、なので多分前者じゃないかと思っていますが、転送が終わらないと次の写真が撮れないのでしょうか?

転送中でもシャッターは切れますが、転送中の画像はスマホには保存されませんでした。(カメラ側には残っています。)


以上、お役に立てれば幸いです。

書込番号:20140686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2016/08/25 02:20(1年以上前)

皆様

情報ありがとうございます。だいたいイメージ掴めました。


取り込まないと座標が付かない、撮りながらだと転送中等全ての写真に座標が付かないなどやはり問題はあるようですね。
。また、Panasonicの方式がいいなと思って調べてみましたが、こちらもカメラが固まったりするようで。。。

単体GPSは2005年頃から使っていて、写真というか自分の旅行のログ取りに使っていました。3年ほど前から、最初の座標取得までの時間がスマホの方が早くなり、GPSロガーを持ち歩かないようになりました。GPSロガーもスマホに押され需要がなくなってきているのか、あまり進化していないのが気になりますが。。

なかなか完璧!と言う方法はなさそうですが、まずはα6300買って、スマートリモコンで撮ってみて、うまくいかなかったらGPSロガーを考えようと思います。

ありがとうございました。

P.Sここを見ているソニーさん、Panasonic方式で安定した座標付与カメラアプリを作ってくださいませ。スマートフォンシンク(一括転送アプリ?)の追加機能でもいいので。。

書込番号:20141346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/25 07:54(1年以上前)

あえて、GPS内蔵のカメラを選ぶ。
というのもありかと。
ポケモンのお陰で、再びGPS内蔵のカメラが増えるかもです。

書込番号:20141565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 RX100M4さん
クチコミ投稿数:101件


皆様、こんにちは。^^
普段RX100M4を使い、Jpegで撮影をしている者です。


PlayMemories Camera Appsに「フォトレタッチ」という、カメラ内Jpeg編集アプリがあるようですが、


【PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ】
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005


撮影前にカメラ側で厳密に色調等(ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・美肌効果・EV補正)を
設定してから撮影する場合と、プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合では、最終的にどちらがキレイな写真 (実際の色に忠実なJpeg)に仕上が
りますでしょうか?


ちなみに私は、撮影前に各種色調補正を徹底的に追い込んだ後、光源を見て、それでも怪しそうな
場合は、プラスαで「ホワイトバランスブラケット」を使っています。


ここまでして撮影した結果を、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」が上回るようであれ
ば利用してみようと思っているのですが、実際のところは如何でしょうか。


実際にお使いになったことがある皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m



P.S.

RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮
影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています。

なので、「RAWで撮れ!」というご意見以外で、何卒よろしくお願いいたします。^^;



書込番号:20078372

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2016/07/30 18:24(1年以上前)

RX100M4さん、こんにちは。

> プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合

> RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので

RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作ってしまうのではないでしょうか?

なので、「RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています」このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影されるのが良いように思います。

書込番号:20078417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 RX100M4さん
クチコミ投稿数:101件

2016/07/30 19:17(1年以上前)


>secondfloorさん

はじめまして。書き込みくださり、誠にありがとうございます。^^


>> RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作って
>> しまうのではないでしょうか?

「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
いただいた次第です。


>> このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影される
>> のが良いように思います。

アドバイスありがとうございます。^^/


ちなみに、表題の件につきまして、「フォトレタッチ」に対するsecondfloorさんのインプレッションをお伺い
できましたら参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


書込番号:20078514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/07/30 19:52(1年以上前)

私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方には、あまり意味が無いのでは?と思います。
Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、実に勿体無いと思います。
撮影前の条件追い込みでも、カメラ内レタッチでも、所詮カメラメーカーの掌の中でしかありません。
PCでのRaw現像にすると、ソフトメーカーの、(カメラメーカーと違った)主張が盛り込めるので、私はRawをやめられません。

書込番号:20078597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 RX100M4さん
クチコミ投稿数:101件

2016/07/30 20:40(1年以上前)


>でぶねこ☆さん

こんにちは!書き込みをくださり、ありがとうございます。^^


>> 私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ
>> 修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方
>> には、あまり意味が無いのでは?と思います。

実際にアプリをダウンロードされている方からのご意見を聞くことができ、とても参考になります。
やっぱり「フォトレタッチ」は、SONYが用意した付加的な“オマケ”程度に考えた方が良さそうですね。^^;


>> Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、

うっ!鋭いところを付かれちゃいました。(汗)www


実は、以前とある写真投稿サイトに画像をUPしていた頃、Jpeg撮って出しの写真はさほど閲覧される
ことは無かったのですが、RAWで追い込んだ写真を投稿したところ、「本日の一枚!」みたいな感じで
サイトのTOPに掲載されることがかなり多くなり、


「いや、、、これ、自分の腕で撮った写真じゃないんです…」


という申し訳ない気持ちになり(汗)、それ以降、“素で如何に良い写真を撮れるか”の修行をするため、
ここ数年Jpegオンリーで撮るようになったんです。(もともとポジばかりで写真を撮っていた影響もあり
ますが)


↑上記の発言、RAW派の皆様スミマセン。><;


でも、価格.comの先輩ユーザーの皆様からアドバイスをいただけたことで、私は今まで通り、撮影前は
厳密にプリ設定をして写真を撮るスタイルにしよう!という気持ちになれました。^^/


本当にありがとうございました。


書込番号:20078710

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2016/08/01 07:09(1年以上前)

「実際の色に忠実なJpeg」をお望みとのことだが、若干の予算を用意できるのであれば、ColorChecker Passportを検討してみてはどうだろうか。
http://xritephoto.com/colorchecker-passport-photo

なお、忠実色は、一般人が見て、キレイと感じないかもしれない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html

あと、撮影現場の色を忠実に記録できたとしても、ディスプレイが狂った発色であれば、狂った色が表示されることとなる。
発色について、きちんと測色・校正されていないディスプレイは、次の事例のように、同一の写真データを表示しても、様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
RX100M4さんがお使いのパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使用しているのだろうか。

カメラ本体の液晶は、一般的に、きちんと測色・校正されていない。
「撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、」とのことだが、どのような方法で色味を確認しているのだろうか。
カメラ本体の液晶表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
それとも、次の事例のように、発色について信頼できるディスプレイを撮影現場に持ち込んで、そのディスプレイの表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2804.html

書込番号:20082186

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/01 11:25(1年以上前)

結局、色は環境に左右されやすいので
厳密に正解は求めにくい
紫系やピンク系は現場で、カラー補正をEVF上で出来ても、それ以外の色は狂ってるとか良くある
全部を合わせたつもりでも、プリント段階で台無しになる事もある
自分の満足いく手順と結果ならどんな方法でも良いのではと
緩い基準になるようになった
色は出したい色だけを望みの色になれば良し・・・かなり無理があるが自分も納得させてる
EVF上のリアルタイム色調整はその意味ではかなり有効な手段
LVより色再現性が良い事が武器になる

書込番号:20082536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2016/08/01 12:14(1年以上前)

RX100M4さん、お返事ありがとうございます。

ところですいません、一つお聞きしたいのですが、フォトレタッチに興味を持たれているようですが、実際にフォトレタッチは使われていないのでしょうか?

フォトレタッチは無料ですし、対応しているカメラもお持ちのようですので、まだ使われていないのでしたら、実際に使ってみるのが一番の情報になると思います。

その上で私の感想を書かせてもらいますと、、、

> 「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
> む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
> いただいた次第です。

フォトレタッチは、色味を変更できる範囲が狭いのではなくて、選択肢が少ないのだと思います。
そのため少しの修正で、大きく色味が変わってしまうため、目的としておられる「目で見て自然な色味に修正する程度」には、あまり合わないように思います。

あと以前の記憶で、今のフォトレタッチでは変わっているかもしれませんが、ホワイトバランスの修正はできなかったと思います。

書込番号:20082614

ナイスクチコミ!2


スレ主 RX100M4さん
クチコミ投稿数:101件

2016/08/05 18:09(1年以上前)


>DHMOさん
>mastermさん
>secondfloorさん

諸事情により、ご返信が遅くなりました。
“解決済み”ではありますが、さまざまなアドバイス、誠にありがとうございます。


実は、当スレッドを立てた後、本件について同時にSONYにも問い合わせを行っておりまして、その
回答がようやく返ってきましたので、ご報告させていただきます。


【SONYからの回答】

「PlayMemories Camera Appsのフォトレタッチは、RX100M4には対応していますが、NEX-5R、NEX-
5T、NEX-6でのみ、色調補正等のレタッチが可能です。」

※例により、メール本文の転載は禁じられているため、上記はSONYからの結論をまとめたものです。


…つまり、RX100M4にアプリとしてインストールすることは可能だけど、フォトレタッチソフトとしては機
能しません、という内容でした。(「彩度」はおろか、「明るさ」すら編集できないそうです) ><;


https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005

↑公式ページ左側にある「対応カメラ」一覧に、何故これほどの機種が含まれてるのかが不明です…。



以上、当スレッドにおいて、RX100M4ユーザーでもPlayMemories Camera Appsのフォトレタッチが利用
可能であることを前提に質問をさせていただいておりましたが、SONYからの回答を受け、撤回と訂正を
させていただきます。(涙


ただ、撮影してから画像を補正するのと、ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・EV補正をしっかり
行ってから撮影するのとでは、明らかに後者の方が“実際の色に忠実なJpeg”に仕上がることは分かり
ましたので、今後も今まで通り、撮影前のプリ設定を厳密に行い、写真を撮っていこうと思います!^^


ありがとうございました。m(_ _)m


書込番号:20093094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレスフラッシュ

2016/07/05 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 togo1570さん
クチコミ投稿数:5件

内蔵フラッシュって、外付けフラッシュ(HVL-F43M)とワイヤレス接続できるんですかね。
やっぱり本体にもう1個つけなきゃダメなんですかね。

書込番号:20014160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/05 22:44(1年以上前)

取扱説明書 p.39 には

> 別売のワイヤレスフラッシュを使って、被写体に陰影を付けて 立体感を出して撮れる。
> 本機にコントローラー対応外部フラッシュ(別売) を取り付け、別のワイヤレスフラッシュ
> (別売)を本機から離したところに設 置して撮影する。

と書いてありますね。
内蔵フラッシュでは外部フラッシュを制御できないのかも。。。

書込番号:20014368

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11819件Goodアンサー獲得:245件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度3

2016/07/05 22:55(1年以上前)

私のボディはα6000とα7Uですが・・・・

一番小さいの(HVL−F20M)でも光式ワイアレス多灯発光のマスターになりますから、最低でもこれもお求めください。

或いはニッシンのDi700A(ソニー用)の送信機とのセット品を買うと電波式のワイアレスが可能になります。

書込番号:20014403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/07/05 23:01(1年以上前)

togo1570さん こんばんは

少し調べてみましたが 内蔵ストロボには マスター機能が無いようですので 内蔵ストロボでの多灯は難しく 多灯ずるのでしたら 

マスター機能がついたストロボと スレーブ用のストロボが必要に見えます。

書込番号:20014424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/06 06:30(1年以上前)

togo1570さん おはようございます。

残念ながらお考えの通りで純正フラッシュで多灯制御したければ、外付けフラッシュを2台購入しなければ出来ないと思います。

このカメラでそう言う撮り方をするということ自体、考えて作られていないのが現状みたいだと思います。

書込番号:20014976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/06 17:47(1年以上前)

>togo1570さん
自分は使ったことがないので、実際の使用感はお伝えできませんが、下記の商品を使用すれば、内蔵フラッシュを起動キーに使用できると思います。
ETSUMI スレーブユニット(ホットシュー付) E-528

ただ本格的に多灯行かれるならニッシンなどのワイヤレスの方が便利です♪(^-^)

書込番号:20016131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 togo1570さん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/06 19:37(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
やっぱり2灯は必要なんですね。
今夏に本体に付けるコントローラーが発売されるって噂があるらしいので、
それを待つか複数買います。

書込番号:20016350

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/11 18:35(1年以上前)

Wireless Remote Flash Speedlite Trigger
http://www.ebay.com/itm/Godox-X1T-S-TTL-HSS-Wireless-Remote-Flash-Speedlite-Trigger-for-SONY-Camera-D4S9-/361567743500?hash=item542f1dee0c:g:K4oAAOSwNsdXQshl
こんなのの事??でもこの値段だと
MEIKE MK320-S
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sop=15&_from=R40&_sacat=0&_nkw=SONY+SPEEDLITE&_pgn=3&_skc=400&rt=nc
これもマルチライト組めるから、これの方が安いかも?

Oloong 551EX Wireless Remote 1/8000S TTL Flash Speedlite Master Slave for Sony
http://www.ebay.com/itm/Oloong-551EX-Wireless-Remote-1-8000S-TTL-Flash-Speedlite-Master-Slave-for-Sony-/222182889366?hash=item33bb21d796:g:2vsAAOSwRgJXgwOZ
これがきっちりソニーのマルチインターフェースに対応してたらすごく良くない?

書込番号:20029624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/07/14 14:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

情報を頂きましてありがとうございました。

書込番号:20037248

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2016/07/14 16:24(1年以上前)

=====
その方法
安く出来ます!
=====

ワイヤレスでなく、とにかく、カメラとストロボを切り離して撮る「オフシュー」状態にすることが出来れば、
立体感のある光は作れます。



1灯で、オフシューでやるには、ワイヤレスにする方法以外に、コードでつなぐ方法もあります。

ソニーの方も、当然、オフシューはやっている人多いです。




ちなみに、どうやるかというと、こちらのページの下の方にある
「オフカメラシューコード」を使います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt




このシューコードをカメラに付けるには、6300の場合
汎用のホットシューが取り付けられるように、アダプターかますんでしたっけ??

自分が6000を使った時は、シューの形状が、NIKONやCANONと違うので
汎用シューにするためのアダプターをかましてました(←これも、安かったと思います)


これも、参考になるページがありますね。6000の方の参考になると思います。
↓↓↓
http://myphotostyle.org/sony_option/






スタンドや、ディフューザーに関しては、先にお伝えしたURLの方に出ているので
参考になると思います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt

書込番号:20037391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

起動時間が遅すぎませんか?

2016/07/08 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 monku3さん
クチコミ投稿数:35件

NEX-6からの買い換えです。ズームレンズ装着で、電源を入れてからモニターに電子水準器が表示されるまで約3秒かかります。普段の持ち歩きの場合、電池の消耗が激しいのでシャッターチャンスで電源を入れます。すぐにモニターに目をやってもまだ真っ暗です。NEX-6の時はこの使い方で問題なく撮影できてたんですが、α6300は何が違うんでしょうか?それとも個体の異常なんでしょうか。手持ちの他の機種α77やHX90Vはこんなことは無いんですがね・・・

書込番号:20020850

ナイスクチコミ!4


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2016/07/08 14:41(1年以上前)

>monku3さん
私はα7U系からの買い増しだったので、α6300はむしろ早く感じていました。
スイッチが入ってから、CPUでプログラムを読み込んで
処理する時間だと思うのですが、α7U系は5秒くらいかかって
いるように思いました。アップデート後は早くなりましたが
それでも、スイッチON、即シャッターとはなりませんね。

SONYの仕様だと思います。

書込番号:20020914

ナイスクチコミ!3


スレ主 monku3さん
クチコミ投稿数:35件

2016/07/08 17:57(1年以上前)

>ARWさん、
レスありがとうございます。
5秒ですか・・かなりの時間ですね。以前ニコンを使用していてこんなじれったさはなかったように記憶しています。現行機はわからないですが、一瞬の時の記録には向かないような・・・時流なんですかね・・

書込番号:20021229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/07/08 19:07(1年以上前)

こんばんは

(小さいバッテリーのための)省電力設計によるものと思います。

書込番号:20021373

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/08 21:03(1年以上前)

最初にスイッチ入れると少し時間掛かりますね

2度目に入れると少し速くなります
3度目にはさらに〜という事があります。
おそらく、最初にスイッチ入れる事で各種設定と、
コンデンサー等に充電されるのではないかと
それで次回からは速くなる
ではないかと思います。
それで
私はとりあえず撮る可能性がある時はスイッチを入れます。
するとそれ以降がスムーズに撮影できます。

書込番号:20021649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/09 22:40(1年以上前)

最初ってバッテリー交換して最初ってことですか?
2度目ってスイッチ操作してパワーオフした後、次にスイッチ操作してパワーオンすること? それとも時間が経過してオートパワーオフした後のこと?ですか?

書込番号:20024907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/11 18:09(1年以上前)

全く意味が無いけどシャッターボタン押したまま電源入れるとモニター又はEVFが表示される前に合焦してシャッター切れます。

書込番号:20029575

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング