α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

再生するロックモード

再生するフォローモード(ゆっくり追従)

製品紹介・使用例
ロックモード

製品紹介・使用例
フォローモード(ゆっくり追従)

別機種
別機種
別機種
別機種

畳んだ状態で58×133×321mm

Touit12mmを付けての撮影状態

液晶画面は見づらい

E6300+Touit12mmは714gで使用可能範囲

これの派生で新スレ立てました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19756366/#19863848

 α6300+Touit12mmでの4K撮影は画質は素晴らしいのですが、手ブレ補正が無いので三脚・一脚無しでは人に見せられるレベルの映像は得らず、E10-18mmの購入を検討しました。しかし、わざわざ動画のためだけに既に持っている12mmと画角が被って画質も落ちるであろう広角ズームを7万近く払って購入する気にはなれませんでした。

 そこでふと思い出したのがサンコーの電動スタビライザー。以前サンプル動画を見てイイなと思ったものの、98,000円と知って即検討対象外になったのですが、手ブレ補正だけのために7万近い広角ズーム買うくらいならこれも選択肢に入れていいだろうと購入候補として復活。

 しかし、サンコーの通販サイトでは半年位前に見た時からずっと品切れ状態。すぐの購入は無理そうですが、そもそもα6300+E12mm+外部マイク(少々重め)でこれが使えるのか気になったので、今日は秋葉原のサンコーレアモノショップに突撃してきました。展示品とかで試して使えなければ散財しないで済むし、使えれば楽しみが増えるのでどっちでもいいやという軽い気持ちで行ってみました。

 店内のカメラ用品コーナーには展示品が無かったので、店員さんに聞いてみると「1点在庫ありますよ」と意外な展開。今日は試すだけで購入を決めても数ヶ月待とか覚悟してたので、いきなりテンションMAXです!
店員さんに「試したいんですけど・・」と言うと「いいですよ」と即答。買う気満々の素振りとか見せなかったのに1点しかない商品の箱を開けてくれました(対応の良さにちょっと感動)。バッテリーは充電済だったしく、さっそくα6300+E12mmを取り付けてみましたが、取付けに慣れていないせいか15分近くすったもんだしたのですがどうも安定せず。その店員さんは昼休みに入ってしまい外出、可愛い女の子の店員さんが引き継いでくれました。

 「ここでは細かいこととか試せないでしょうから、一度購入して使えなかった場合は返金することもできるのでどうですか?」とのこと。重心とかちゃんと調整すれば使えるだろうという感触はあったのでこれで落ちました。たまたま給料日後で貯金降ろしてたので、その場でカバンからゴソゴソお札取り出して現金で払ったら小声で「凄い・・」って聞こえちゃいました(^^)。いや、自分にとっても十分大金なんですが既に二人の店員さんの親切さに応えなければという気持ちになっていたというのも大きですね。通販では経験できない楽しい買い物をさせて頂きありがとうございました。

前置きが長くなりましが、サンコーの3軸電子制御カメラスタビライザー+α6300の使用レポートをこのスレでしていきますね。

■サイズ・重量
 58×133×321mm。バッテリ込み874g。三脚を持ち歩くことを考えたら十分コンパクトで軽いと言えるでしょう。

■最大積載重量
 850g。
 α6300+SEL1670Z :実測724g
 α6300+Touit12mm:実測714g
どちらも範囲内。外部マイクECM-XYST1M(実測97g)を付けても大丈夫です。
偶然ですがSEL1670ZとTouit12mmの重量がほぼ同じなのはラッキーでした。電動スタビライザーといってもカメラ取り付け時の重心を最低限調整しておく必要はあります。レンズの重さが違うと重心位置が変わるので本来はレンズ毎に調整が必要になるのですが、この2つのレンズなら取り付けたままレンズ交換しても再調整は不要でした。

■動作モード
 ロックモードとフォローモードの2種類あります。ロックモードはいわゆるカメラスタビライザーならではの持ち手をいろいろ動かしても常にレンズが同じ向きを保つモード。フォローモードはグリップの向きを変えるとレンズがそれに追従するモード。スタビライザーなんだから前者のモードだけで良いだろうと思っていたのですが、いざ使ってみるとフォローモードの方が扱い易そうです。歩きながら少し横を向いたり階段を上下する際にグリップをその向きに変えるとゆっくりと追従してくれるので撮影して動画を見ると自然に感じます。

つづく

書込番号:19875215

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/05/21 20:11(1年以上前)

再生するバラのアーチをくぐって半回転

再生するハイアングル撮影

製品紹介・使用例
バラのアーチをくぐって半回転

製品紹介・使用例
ハイアングル撮影

機種不明
機種不明

バラのアーチ動画からの切出し

ハイアングル撮影動画からの切出し

皆さん、こんばんは。
MS1購入後、初の旅ビデオ(近いけど)撮影として京成バラ園に行ってきました。

■作例1
 バラのアーチをくぐりながら半回転ひねり。こんな表現ができるのもフォローモードがあるおかげです。実際、買ってからロックモードでの撮影って一度もしたことありません。それにしても手ブレ補正の無いTouitE12mmでこの安定性は凄いです。OSSが無いことで購入を見送っていたシグマのE30mmF1.4もあらためて購入候補に浮上しました。あと、TouitE12mmは逆光に弱い印象でしたがこのサンプルでは太陽を取り込んでも結構踏ん張ってくれました。そして動画再生ソフトからの静止画切出した画像も相変わらず元が動画だったとは信じ難い高レベル、α6300ってやっぱり最高です!

■作例2
 DS1はグリップ部が縦に長いので簡易的なハイアングル撮影もこなせます、というサンプル。グリップを握った手を上に一杯に伸ばせば目線よりかなり高い位置での撮影でも安定して撮れます。裸眼では楽しめない世界を表現できるという意味で、単なるスタビライザー以上の撮影支援ツールと言えるでしょう。

その他雑感

<温度警告キター!>
 先週のスカイツリーに続いて2度目のフィールド撮影でしたが、撮影開始から30分経ったかどうかくらいで液晶に温度警告のマークが!
「えっ、ウソでしょ、そんなに連続撮影してないよね?」とパニくりましたがよく考えたらしてました(^^;

 MS1購入前は、絵になるバラを見つけたらブレないように息を止めて10秒程度動画撮影して次の被写体に移る、の繰り返しで問題無かったんでしょうけど、バラ園ってどこもかしこもハイライトシーンの連続です。カメラアングルを固定していれは10秒で飽きそうな絵でも、横から回り込んだ動きを取り入れようとかするとワンシーン30秒以上はザラで、一度止めても「こっちの白もイイな」と1分も休ませることなく次の撮影を開始することもしばしば。さらに園内を散策する様子を長回しで撮ってみるのも面白そうと、3分超えの撮影をしたりとか・・完全に撮影スタイルが変わってしまったのです。
 そんなわけで、撮影開始からわずか30分以内で温度警告出しちゃいました(^^;

 でもそこは事前テスト済(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19796022/#19802718)なので撮影ペースを落とすことで事無きを得ました。数十分の長回しでもない限り、温度警告が出たら数分休憩すれば問題ありません。MS1購入して間もないので興奮して撮影ペース上げすぎてたようです。

<腕もオーバーヒート>
 センサー発熱によるオーバーヒートは今回初体験しましたが、DS1+α6300の片手持ちによる腕筋肉のオーバーヒート問題も(予想はしていましたが)今回発覚。うまい具合に腕が疲れた頃にちょうどα6300も温度警告が出るので、同じタイミングで撮影を休めばオーバーヒート問題も回避できるとわかりました(^^)

書込番号:19894108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/05/21 20:23(1年以上前)

すいません、DS1(2箇所)→MS1の誤記です。
DS-1は1.7kgまで可能な新機種です。これなら大部分の一眼レフでも使えますね、あとAX100も。

書込番号:19894144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/21 20:31(1年以上前)

皆さん、こんばんじは。

動画スタビラーザーMS1の使用レポートです。

■京成バラ園(Part2)

https://www.youtube.com/watch?v=2K6GwnQ_wDw

 バラ写真スレでリンクを貼った京成バラ園の続編です(その翌日も行きました)。Part1は実は人生初YouTube投稿だったのですが地味ながらも毎日少しずつ視聴回数が増えてくるのが嬉しいです。レンズは7割方SEL1670Zの16mm側で時々Touit12mm。Part1に無かった上下と被写体の周りを回る動きを取り入れてみました。後者はフォローモードだからこそできる演出です。

■尚仁沢湧水群

https://www.youtube.com/watch?v=IXa7-ZLTvUY

 色いろいろスレでリンク貼ったのと同じです。全て超広角のTouit12mmですが接写無しの散策ムービーならこれくらいの画角が自然に感じます。早朝で暗かったので冒頭のシーンはISO400・F2.8・1/50でも露出不足に。面倒なので全編Pモード固定で撮影しましたが、日が差していないシーンではF2.8・1/50・ISO-AUTOの下限に張り付いていました。ISOは400-1600程度だったのだと思いますがノイズ感は殆ど感じられず撮影条件からしたら満足のいく画質です。
 こんなお散歩ムービーなら4K対応のアクションカムでもいいだろうと思うかもしれませんが、豆粒センサーではこの条件ではノイズまみれになったんじゃないかな?、これもα6300の強みだと思います。あと、外付けマイクECM-XYST1Mを付けたおかげで水流や野鳥の音もリアルだったのでBGM無しにしました。

ちなみに途中長回しのシーンもありますが、この程度の撮影なら温度警告の表示は一度も無しでした。

書込番号:19975163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/21 20:42(1年以上前)

電動なので、動作音とかバッテリーの持ち具合とか気になります。
一番先に体力が無くなりそうですけど?

書込番号:19975207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/06/22 06:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、おはようございます。

■バッテリーの持ち
 カタログ上で2-3時間とあるので気にしたことはありません。尚仁沢での撮影は正味20分程度のを7分くらいに編集してますが、これくらいなら全くの余裕でしょう。一方カメラのバッテリーは50%を切りました。京都とか行ったら張り切ってこの程度の撮影を1日3-5回くらいしそうですが、計算上は全てのシーンで使用したとしても何とか持ちそうです。

■動作音
 まずMS1本体の動作音は小さくほぼ無音と言っていいでしょう。あと、以前別スレでTouit12mmではAFのモーター音が気になると書きましたが、それは時計の秒針の音が聞こえる程静かな自分の部屋での話で、屋外では全く気になりませんでした。ちょうど尚仁沢が外部マイクの鼻先でAF音がグ・グ・グ・グと鳴ってるTouit12mmでの撮影(BGM無し)なので気になるかどうか動画を見てみてください。

■体力
 キツいと感じたのは張り切りすぎたバラ園の1回目だけで、あとは3分程度で休みを入れるクセが付いたので自分的には問題ありません。ちなみに腕立ては10回でへばります(^^;

書込番号:19976199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/22 07:55(1年以上前)

>高品交差点さん

レポ有り難うございます。
これを使ってみたいから、動画を撮りたくなりますね。
そんな使用例でした。

書込番号:19976320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/07/09 21:03(1年以上前)

再生する左に傾いてしまう不具合が発生

その他
左に傾いてしまう不具合が発生

当機種

新品+自撮り棒(オマケ)

皆さん、こんばんは。
その後2点程不具合が発生しました。

(1)左に5度くらい傾く
 尚仁沢湧水の頃から発生して全く治る気配が無かったので修理に出しました。

その状態で撮って傾いてしまったムービー
https://www.youtube.com/watch?v=pCUW2l_H2rk

(2)充電不可
 上の動画の撮影後に充電中に充電中・充電完了を示すLEDが点灯しなくなりました。

★サンコーレアモノショップの神対応
 今週水曜にサポートに送ったら3日後の今日新品になって戻ってきました。海外製だし正直1ヶ月は待たされる覚悟をしていたのですが、この対応の良さ・早さには驚きました。輸入代行とかだと2-3万安いのですが高くてもサンコーで買って良かったです。
あと、お詫びということなんでしょうけど自撮り棒がオマケで付いてきました(^^)iranaikedo

書込番号:20024559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/09 22:48(1年以上前)

高品交差点さん

こんばんは。

実は私のMS1も傾きが気になっていたので、DISPに水準器を映して確認すると毎回右下に2、3度傾くようになっていました。

キャリブレーションを行っても状況変わらず、最近はキャリブレーションも作動しなくなってきたので、購入先に連絡をしてみると、動画を送ってほしいというので送りましたが「少し傾いた状態について、正常な状況ですが、ご心配いないでください。」と誤字もそのままにメールで返信が来ました。

まさに私は海外代行で購入したので、オーダーから到着まで1ヶ月もかかったし、対応もイマイチなので私もサンコーで買えばよかったと後悔しています。

今は、調整するソフトがネットでダウンロードできるので、いろいろと調整を試みていますがなかなか難しいですね。

書込番号:20024947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/07/10 19:42(1年以上前)

ゆーゆーおじさんさん、こんばんは。

今日早速テストを兼ねて香取神宮で撮影してきました。

5倍速で回る香取神宮
https://youtu.be/MNfYX-yAwkY

最初、成田山で傾いた部分だけ撮り直しするつもりで高速乗ったのですが、考え事してたら分岐間違えて結局こっちで撮りました(^^;

かなり改善はされましたが、やはり時々2-3度程左に傾く現象が出ました。とくに上向きに煽りを入れると起きやすいみたいです。ということはMS1では2-3度程度傾くのは仕様の範囲内なのかもしれませんね。固定で同じ傾きなら厚紙を挟んで対応するとか考えてみます。

書込番号:20027320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/11 06:47(1年以上前)

スタビをつけて初めて動画撮影が使い物になる機種の様ですね。

書込番号:20028499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/07/11 20:01(1年以上前)

特定のカメラの問題ではなくって・・

手ブレ補正機能無しのボディ+手ブレ補正機能無しのレンズの組み合わせだと、動画撮影時は三脚使わないと相当厳しいですよ。でも予算が許すなら(中堅レンズくらいの予算ですね)動画スタライザーの導入は、混雑する観光地では三脚以上に有効だし、さらにイロイロ遊べて楽しいですよ!

というスレでございます。

書込番号:20029855

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/14 01:25(1年以上前)

別機種

こんな状態

ソニ吉と申します

いぜん高品交差点さんが紹介されて以来、ふつふつグツグツと欲しい衝動が高まっていた3軸ブラシレスジンバルを導入いたしました
"Feiyu Tech MG"というやつです

FEIYU TECH MG
http://feiyu-japan.com/?pid=102878324

こちらをチョイスした理由は
・造りがよさそう
・正規品なのに比較的安い

といったところ、

サンコーのモノと比べると、
・アタッチメントがいろいろついている
・リモコンがついている
・ケースが仰々しくデカゴツい
といったところ、ともあれ激安1500円の『蠍バー』と比べると、強力な手ブレ補正性能により被写体を追尾し続けるのにはコツが要るようですが、シェイクダウン一発目で撮れた映像には大いに満足しています

【α6300+SEL16F28 / Feiyu Tech MG テスト 4K】
https://youtu.be/opqtViOjS4Q

4K 30P 60Mbps ISO AUTO でpp6(未カラコレ)にて撮っています
pp6はISO100から使える、カラコレしなくてもぼちぼち見られるというので試してみました

また、SSが速くなりすぎないよう激安可変NDにてSS1/200くらいで撮っていますが、蛇口の水もされなりに自然に撮れていると思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B0086D2NVW/


カンタンに脱着出来るようクイックシューでもつけれればよいのですが、ガチでセッティングしないとちゃんと機能しないので、α6300専用として運用しそうです


ご参考まで

書込番号:20113230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/14 06:00(1年以上前)

★ ソニ吉 様

情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20113372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/08/14 07:46(1年以上前)

ソニ吉さん、おはようございます。

動画スタビライザー購入おめでとうございます!
Feiyu Tech MG良さそうですね。オプションが多くて遊べそう。
ちなみにリンク先の動画が非公開で見れません(^^;

最近はスタビ歩きの練習を始めたのですが全然上達しません。
でもMS1買ってから撮影も編集もとても楽しくなりました。
先週行った鋸山登山、色いろいろスレでダイジェスト版を紹介しましたが、せっかく1時間20分も撮影したのでまずは登りだけ再編集しました。

https://youtu.be/srIg3SDzq5M

書込番号:20113496

ナイスクチコミ!1


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/14 08:29(1年以上前)

>高品交差点さん
スタビライザーの動画、いいですね!
でも、7倍速にするとスタビライザーのぬるぬる感がだいぶ薄れてしまうようですね。
等倍速バージョンも見たいなぁと思いました。

ところで、スタビライザーを使うときは(カメラや)レンズの手ぶれ補正機能をオフにするのでしょうか。
三脚を使うときはオフにした方がいいと言われていますが、スタビライザーではどうなのでしょうか?

書込番号:20113567

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/14 08:32(1年以上前)

>高品交差点さん
あわわ、リンクエラーになってましたスミマセン…

https://youtu.be/p11YTLzb3nQ

とりいそぎ

書込番号:20113576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/08/14 16:22(1年以上前)

再生するスタビ歩き修行中(まだまだダメです)

その他
スタビ歩き修行中(まだまだダメです)

Kaokaoriさん、こんばんは。

>でも、7倍速にするとスタビライザーのぬるぬる感がだいぶ薄れてしまうようですね。
>等倍速バージョンも見たいなぁと思いました。

 スタビ歩きがマスターできてればもっと見やすかったと思うのですが只今修行中です。ちなみに最初は等倍で編集してたんですけど30超えの長編だと編集中に何十回も見ているうちに飽きてしまって3倍、5倍、7倍とだんだん早回しになってしまいました(^^;
あと、個人的に5分を超す動画って他の人のでも途中で止めちゃうことが多いので、要所だけ等倍にして何とか(5分超えたけど)5分台に納めてみました。

スタビ歩きはここ見て勉強中
https://www.youtube.com/watch?v=1wmGj-bBuBs

書込番号:20114487

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/14 17:29(1年以上前)

別機種

立派なのは良いのですがデカい…

いやもうホントにスミマセン…
(´・ω・)

これです
https://youtu.be/ktqgO8cBQUE


激安可変NDがとにかく良い印象です、ND400とか無茶な期待をせずに使えばじゅうぶん実用レベルだと思います


目下の課題はケースをなんとかしたいですね

書込番号:20114630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/08/14 22:32(1年以上前)

○ソニ吉さん

いやぁ、さすが・・
超広角でばかり撮ってましたが普通の画角の方がスタビライズの効果が生きるみたいですね。

○Kaokaoriさん

質問に答えてませんでした。

>ところで、スタビライザーを使うときは(カメラや)レンズの手ぶれ補正機能をオフにするのでしょうか。
>三脚を使うときはオフにした方がいいと言われていますが、スタビライザーではどうなのでしょうか?

9割以上、手ぶれ補正無しのTouit12mmで撮影してるので何とも言えませんが、時々使う手ぶれ補正(OSS)ありのSEL1670ZやE50では手ぶれ補正を切らすに使ってましたが特にデメリットは感じません。一方OSS無しのE30mmマクロでは細かい手ブレによるローリングシャッター現象が吸収しきれないことがあるので手ぶれ補正は併用した方が良いと思います。

書込番号:20115384

ナイスクチコミ!1


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/15 10:07(1年以上前)

>高品交差点さん
スタビ歩き、大変そうですね。
少し腰を落として太ももに力を入れる感じで歩くのでしょうか。ASIMOのように?
この状態で山道を進むのは結構疲れそうですね。

手ぶれ補正の情報ありがとうございます。
私もいつかスタビライザーでぬるぬる動画を撮ってみたいと思います。

書込番号:20116255

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Wide Angle Lens ZOMEI 72MM 0.45X

2016/05/05 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
別機種
当機種
当機種

レンズのみ 15mm(22.5m)

ワイコン装備 10.5mm(16mm)

ワイコンの実験してみました。

海外で多い0.45Xの表記です。日本人の感覚では√0.45=0.67Xだと思います。

安い、軽い、薄いです。今回のレンズだと広角端少しけられますが全域で使えます。

私的には、合格です。

書込番号:19847960

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/05 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

15mm(22.5mm)色収差のみ補正

ワイコン10mm(15mm)色収差のみ補正

ワイコン10mm(15mm)色収差+樽型歪補正

ちょっとだけ修正してすっきり画像です。

周辺の画像乱れをどう評価するかは、人それぞれですね。

私はこの広々感好き。

室内時、被写界深度劇浅になるのでAPS-CでF8位まで絞らないと誤解されそう。

書込番号:19847981

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/05 15:14(1年以上前)

全域で使えるので激安「フォーカルレデューサー」と考えられなくもない。

書込番号:19848232

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/05 15:26(1年以上前)

0.8Xな気がする。

書込番号:19848258

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/05 19:28(1年以上前)

検証してみたら、0.85Xでした。

書込番号:19848879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

COMIX F-Eアダプター CM-ENF-E(1)

2016/04/16 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:224件

α6300でニコンレンズ用アダプターCOMIX CM-ENF-E(1)を使ってみました。

AF-S NIKKOR 17-55mm F2.8G ED
全く問題なし。
AFはスムーズで速い。絞りもOK

AF-S Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED
不可。通常撮影域でも、マクロ域でも、AFは焦点面を行ったり来たり。マニュアルで合わせてもずれて往復運動するだけ。
VRオフであらかじめフォーカスを合わせてからAFして合焦したケースが1回だけあったが、再現せず。

AF Nikkor 50mm F1.4D
モーター内蔵でないのでAFはできない。
絞りは連動するのでMFなら使えるが、合焦マークは出ない。

タムロン SP 17-50mm F2.8 VC Di U(B005)
概ね満足。ただし、純正レンズよりはAFで迷う場合がある。
純正にはないレンズ内手振れ補正が使えるので、ボディ内手振れ補正のないα6300では実用上はこっちが良いかも。

個人的には、純正とタムロンのF2.8標準ズームが問題なく使えるので満足です。
なお上記は、あくまで私のボディとレンズと撮影環境でのことなので、他のすべてで同様とは限りません。

書込番号:19794038

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/04/17 00:30(1年以上前)

マイクロニッコールはフルサイズもダメでした
60mmF2.8G、VR105mmF2.8Gともにピントが合いません。
多分マイクロニッコールは制御が普通のAFレンズと違うんだと思います。

α7R2での話です。

書込番号:19794539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2016/04/17 15:42(1年以上前)

その後、一部にうまく動作しないことが判明しました。
症状は、絞り込むと明るめに写るようです。

昨日は室内で開放付近だったので気が付かなかったのですが、
純正17-55/2.8の場合、F5.6かそれより暗く設定すると、撮影される画像はファインダーで見ていたより明るくなります。

ただし、高速連写にすると、1枚目は明るくなりますが、2枚目以降は正常の明るさになります。
これから推定すると、絞りを動かす速さがシャッタータイムラグより遅れるのではないでしょうか。
あるいは、絞り込み完了信号の認識がうまくいっていないせいでしょうか。

これは残念です。
(あくまで、私の個体、使用条件等での現象で、全部がそうなるとは限りません)

書込番号:19796056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2016/04/17 16:03(1年以上前)

補足ですが、上の現象はα7Uでは発生しません。
F11やF16等に絞り込んでも、正常の明るさで写ります。

書込番号:19796121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信30

お気に入りに追加

標準

PIXCO EF-NEX THIRD GENERATION ADAPTER + EF-S 15-85 USM

2016/04/13 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
別機種
別機種
別機種

EBAY見てたら$99.9で売ってたので買っちゃいました。キヤノンのレンズをEマウントに装着して電子制御するアダプターです。

この$99.9ってーのが曲者で頭の中では勝手に$1=\100なので、何だ10,000円なんだー。買っちゃおうってなっちゃう。

謳い文句は、「AF、IS、AUTO APERTURE CONTROL OK」。但し、USM ONLY。動画のAF不可。

ファーストインプレッションは、思ってたよりは、きちんと出来てる。結構、ずっしりと重い。

で、父親の所から、EF-S 15-85 USMを、有無を言わせず借りてきて、装着。

マウントにガタツキは無い。うーん、でかい。ILCEじゃないみたくでかい。

で、取り敢えずのテスト撮影は、

6300の位相差AF爆速です。5000のコントラストAFは比較すれば遅いけど十分実用。5000で使う気はないけど。

AF精度は、今のところ不満無。完璧な気がする。AF-Cや、動画時のAFは、後日検証。

絞りも適正。ISも完璧に動作してます。

その他は、後々検証します。いい買い物だった気がします。

書込番号:19784128

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/15 01:04(1年以上前)

当機種

今まで花の、どアップって興味なかった。(好きな人、御免なさい)

撮ってみると楽しいね。ちょいと極めたくなってきた。

書込番号:19789232

ナイスクチコミ!4


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/19 01:03(1年以上前)

当機種

レンズの写り良過ぎて合成したくなっちゃった。

書込番号:19800366

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/19 01:18(1年以上前)

当機種

もうひと押し補正しました。

書込番号:19800389

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/19 21:04(1年以上前)

動作検証

TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
AF動作しません。絞り動作します。手ぶれは、たぶん動作してます。

CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
広角側ではAF動作します。望遠側(100mm位から)では、前後に迷って合焦しません。フォーカスリングで手動である程度
追い込めば、合焦することも有ります。絞り、手ぶれ動作します。STMとは相性悪いかも??

CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。

書込番号:19802174

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/23 17:07(1年以上前)

canon ef-s 18-55mm 1:3.5-5.6 IS 焦点距離が銀帯

AF,IS,絞りOKです。まぁ、これが使えるからなんだってレンズですけど…。

他のマウントコンバーターの情報見てても何だか、STMうまくないのが多い気がする。

書込番号:19813183

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/29 16:55(1年以上前)

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。

書込番号:19830185

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/01 13:09(1年以上前)

当機種

訂正
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。前回は条件悪かった??

CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。

STMと相性悪くないね。勘違いみたい。

花のアップ、意外に奥が深い。

書込番号:19835655

ナイスクチコミ!5


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/01 14:36(1年以上前)

キヤノンは倍率色収差に寛容みたい。

倍率色収差を取るか、歪を取るか、解像度を取るかそれぞれだけどね。

倍率色収差は、簡単に消せるからいいんだけれど。

書込番号:19835848

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/02 17:34(1年以上前)

TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
AF動作しますが、すごく遅いです。精度もあやしいです。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。
便利ズームの本命かも。

タムロン2連敗でタムロンと相性悪いかも??

書込番号:19838992

ナイスクチコミ!5


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/04 00:10(1年以上前)

ライブビュー設定反映ONの場合
  Mモードで絞り、シャッタースピードに比例してEVF明暗する。
  AV,TVモード時、シャッターボタン半押で、絞込れない。(純正レンズは絞込れる。)
  但し、カスタムボタンに設定すれば、絞込プレビュー、撮影結果プレビュー、共に可能。

フォーカスアシストONでレンズのMFリング回しても自動でピント拡大されないけれど、
カスタムボタンに割り振れば、いつでも拡大可能。
6300はファーカス拡大中もAF出来るのでDMF対応(USM,STM)レンズならDMF的に使える。

内臓脂肪症候群のVER.3(一世代前)より優秀?

書込番号:19843545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/04 18:51(1年以上前)

有益な情報、ありがとうございます。
PIXCO EF-NEX THIRD GENERATION ADAPTER、良さそうですね。
これは、ファームウェアのアップデートはできるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
マウントアダプタはボディやレンズのアップデートによって使えなくなってしまったり機能が制限されてしまったりする可能性があるので、その点が気がかりです。

書込番号:19845711

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/04 19:57(1年以上前)

PXICOがCOMMLITEと同じ手法を取れば可能だと思いますが、PIXCOはファームアップしないと思います。

手元に有るのはA6300のバージョン確認で見るとVer.30と表示されます。

AMAZON.JPで買っても15,000円以下ですし、EBAYで買えば$99.9です。勘弁してやって下さい。何故か直販は、$150。

テスト結果は、あくまでA6300の位相差AFでの結果です。A7R2でも同じとは限らないのでご注意下さい。


動画撮影中、動画としてはAF動作しませんが、シャッターボタンでワンショットAFとしては、動きます。デブ症候群と同じですね。

どうもコントラストAFで、且つ、静止画の時より遅いので、あくまで出来るというだけです。MFが無難ですね。

プリAF、アイスタートAFは、機能しません。

一つ間違えました。

ピント拡大中のAFも機能しません。拡大が強制解除されAF動作します。ただ多くの場合、拡大し手動で合わせた場所にAFきます。

書込番号:19845896

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/19 20:49(1年以上前)

訂正

デジタルズーム(含む超解像)使用可能。

使用法は、純正の非パワーズームと同じ。

書込番号:19888918

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/05/30 12:16(1年以上前)

CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS  (STMもUSMも無いタイプ)

意外にAF速いです。IS、絞り共にOKです。

恐るべし6300のAF性能。

安いですが広角端の開放が甘い。

書込番号:19916125

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/04 19:35(1年以上前)

TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)

AF動作しません。絞り動作します。手ぶれは、たぶん動作してます。

TAMRON 3連敗です。

書込番号:19929323

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/07/11 18:52(1年以上前)

ライバル使用報告

VILTROX EOS-NEX V、UじゃなくてVね。動画対応と謳っています。

ボディ6300、5100

レンズEF-S15-85USM、EF-S18-55、EF-S18-135

静止画:PIXCOの勝ちです。どんな時でもPXICOの方が速い。VILTROXは、ズーム側で迷う事が有ります。

動画:6300では使用できません。暴走します。5100では撮影出来ますが、AF動作しません。看板に偽り有です。

6300の位相差AFとキヤノンのUSMにPIXCOは、純正並みに速いです。

PIXCOって日本ではあまり評判良くないのでホームページ見ると日本出荷は敬遠してるみたいに見えるけど、

PIXCOのEF-NEX V以外に、当たりです。

書込番号:20029664

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/09/19 00:41(1年以上前)

ライバル使用報告

TECHART EOS-NEX V

ボディ6300、5100

レンズEF-S15-85USM、EF-S18-55、EF-S18-135

静止画:NORMAL、FNともPIXCOの勝ちです。どんな時でもPXICOの方が速い。TECHARTは、ズーム側で迷う事が有ります。

動画:動作しますが、もともと動画に対応したレンズではないのでカタカタうるさいし、フォーカスも微妙で実用ではないです。

一番邪魔くさかったのが電源入れるとフォーカス最短から最長まで、一旦動く事です。時間もイラつくし、バッテリーも損した気が済ます。

6300の位相差AFとキヤノンのUSMにPIXCOは、純正並みに速いです。

PIXCOって日本ではあまり評判良くないのでホームページ見ると日本出荷は敬遠してるみたいに見えるけど、

PIXCOのEF-NEX V意外に、当たりです。恐るべし百宝。

書込番号:20214559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/20 12:20(1年以上前)

>a/kiraさん

PIXCO EF-NEX THIRD はSIGMA製レンズ動作するんですね!

所有のTECHART EOS-NEX V+α6500、18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの組み合わせは、全く動作しない(画面真っ暗)・・・と思っていると突然MFで起動になります。AFは動作しません。

MC-11だとほぼコントラストAFに切り替わり遅いです。位相差AFモードも「このlensでは無効です」となります。
α6000のほうがまだ動きは良かったです。

PIXCO EF-NEX THIRDいいですね!ぽちりそーであります!

書込番号:20674789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/20 18:25(1年以上前)

>a/kiraさん

連投すみません。

SIGMAのサポートにいろいろ聞いてみたのですが、
・MC-11と弊社の対応レンズはファストハイブリッドAFに対応しているので、AF-SにおいてEマウントレンズと同等の動作をします。
・「位相差AFモード選択」はEA-LA3等を装着する際のオプションなので、上記では選択できない。
・Canonレンズは非対応レンズのため、選択できる。

との回答でした。AF-Sでは完全に対応してますと言いたいのでしょうが、
対応レンズでの、肝心のAFが遅い。AF-Cの動作不安定。位相差AFのみにできない。
となると、中途半端な動作ですよね。

また、他のマウントコンバータもEA-LA3と同じ動作となると
AF追従は高速連射時はAF固定、低速のみ追従、AFエリアやモードに制限あり。

完全対応はLA-EA4装着時のみですが、このTLMのAFが迷走しまくりです。
そうすると、LA-LA5(素通しor最新TLM +モータ付き)をSonyか中華メーカが出してくれないかなーとなります。

なので、現状は、被写体は主に野鳥なのですが、
あまり動かない鳥→高速連射
ちょこまか動く鳥→低速連射
にして撮影してます。

当然AFスピード速ければ、ピント合う確度はあがりますので、このPIXCO EF-NEX THIRD 、欲しい〜のであります。




書込番号:20675463

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/02/15 12:11(1年以上前)

TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) 但し、シリアル071141〜

AF動作します。そこそこ速いです。絞り、手ぶれ動作します。

TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)

AF動作します。そこそこ速いです。絞り、手ぶれ動作します。

TAMRON、使えないかと思ってましたが、比較的新しいタイプは使えそう。

書込番号:21601235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信32

お気に入りに追加

標準

静止画と4k動画の撮影あれこれ

2016/04/03 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
機種不明
当機種
機種不明

まずスチルで露出を合わせて撮影

直後に動画撮影を開始すると暗くなります

これも同様

F値は同じ

皆さん、こんばんは。

α6300を使い初めて3週目。
少々コツがわかってきたので紹介していきますね。

■先に静止画、その後動画だとちょっと待たされます
 動画切り出しでも驚異的な高画質ですが、EXIFは残らないしやはり画質も静止画モードの方が上なのは間違いありません。それで土日の撮影ではまずスチルで撮影してEXIFを残し、その後動画撮影を開始するという撮影方法を試しました。しかし、「パシャ、ピッ」とテンポ良く(その間約0.5-1秒)レリーズ→即動画ボタンを押すと「画像保存中、実行できません」という警告に阻まれてしまいます。「早すぎた?」ともう一回押しても出ることがしばしば。スチルだと秒11コマ連写が可能なので、ほとんど同時にでも押さない限り待たされることは無いと思ってましたがこれは意外でした。

 家に帰ってからストップウォッチで測ったところ、シャッターを押してから2.2-2.9秒くらいボディ底部のSDカードのアクセスランプが点灯していてその間は動画の撮影はできないようです(2.4MPでJPEG+RAWモード、80MB/SのSDカード)。レリーズ後、3秒操作できないって一昔前のコンデジみたいでスチル→動画連続撮影時の意外な弱点を発見。もちろんスチルだけならこんなに待たされません。

 連写モードの場合はバッファーに入れてるだけで実際の書き込みが瞬速ってわけではなかったんですね。なので高速連写で20枚くらい撮った後だと、20秒くらいは動画撮影が開始できません。「あれっ計算が合わない?」と不思議に思いましたが何回試しても連写だと1枚1秒程度になります。連写すると動画の撮影チャンスを逃して悔しい思いをする可能性ありなので注意しましょう。

 ちなみにスチルだけなら高速連写の後でも、約20秒操作できなくなることはありません。10枚くらいの連写で止まったりはしますがバッファーが捌けた分だけ続きが撮れるみたいなのでストレスにはなりません。

 かと言って撮影順序を逆にすると「おっ、いいぞ」と思ってから動画撮影で10秒くらい経過してしまうとスチルでのシャッターチャンスを逃す可能性も高いです。というわけで高速書込みのSDカードを購入する決心が付きました(ボディと同時購入してたらヨドバシなら20%オフだったのになぁ)。

■スチルと動画で露出が変わる
 絞り優先とかスチルのモードで動画撮影を開始すると画面がスっと暗くなります、1/3-2/3段マイナスくらい。ファインダーで露出を確認してから動画撮影ボタンを押すと、想定より暗くなってプラスに補正してから再撮影ということが良くありました。どうやらスチルより動画の方が少々暗めに映す方針のようです。これを映画風と言われてもちょっと・・

 せっかく自分好みに露出を合わせても動画ではそれより下がってしまう。スチルなら現像時に補正するのは簡単ですが、動画でもやればできますが圧倒的に面倒です。開発チームのスチルと動画部門で画作りの考え方が違ってお互い譲らなかったのでしょうか(^^;

 なお、最初から動画モードにしておけばファインダーで露出決定後に撮影を開始しても暗くなることはありません。しかしどのみちスチルと動画でそれぞれ露出を合わせる必要があるというのは面倒です。飲み会(テーマ:露出合わせ)でも開いてスチルと動画チームはもっと仲良くして下さい!

書込番号:19756366

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2016/04/07 18:24(1年以上前)

>高品交差点さん
ごめんなさい、書き間違えました…。
MモードでISO固定でした。
今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
α6000ではこんなことはなかったのに…。

書込番号:19767215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/07 21:21(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

パッケージは本物っぽい

カードも本物っぽい

あれ、リコー?

30p/100MBPS、24p/100MBPSは両方使えました

SDカード届きました!

まず、α6300でフォーマット(もし偽物でウィルスでも入っていたら嫌だし)。
PCで見たら容量29.4GBだったので容量偽装は無し。

あと、偽装カードだとハードのプロパティでSunDisc以外のメーカー名が表示されるらしいので確認したところ、"Ricoh"?
リコー製の偽物っていうのも不自然なので、ヨドバシで買った他のSanDiscのSDカードでも同様に確認したところ、全て"Ricoh"と表示されたのでハードのドライバがリコー製なのでしょう。

転送速度はどうかとPC上でサイズの大きなファイルを書き込んだところ、Windows8.1で約38MB/s、Windows7で約15MB/sと280MB/sには遠く及びません。USB3.0でこれに対応したカードリーダー使えば速くなりそうですが、そこはどうでもいいです。

さて、肝心のα6300での動作はどうか、期待に胸が膨らみます。
まず、100MBPSモードはクリア。目的の半分は果たしました(^^)
次に、画像の保存時間ですが・・・これは全く変わりませんでした。

まぁ、少なくとも失敗では無かったと思います。
土日に60MBPS/100MBPS対決の比較テストしてみますね。

輸入元の@memory様、疑って申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:19767768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/07 21:51(1年以上前)

別機種

4枚目はこっちをUPするつもりが間違えました

○のん…。さん

>α6000ではこんなことはなかったのに…。
ウチのα6000でも試してみたところ上下の画角がクロップされることで微妙に露出が変わる事はありましたが、基本同じですよね。

>今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
納得のいく説明を聞いてみたいものです。

書込番号:19767892

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/08 21:48(1年以上前)

てか、その書き込み速度ひどいね。
サンディスクで1番下のウルトラ、UHS-1 U1メーカー表示40MBで47、46の読み、書き速度。2000円。
同じく、次のエクストリームUHS-1 U1で60MBの記載も90MB、35MBの読み、書き。2500円ぐらい。

UHS-1時か対応してなくて、書き込みがクラス10になってたら・・・。
とんでもなくもったいない。

書込番号:19770520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/08 23:13(1年以上前)

usb2.0は最大60mb/sなので63%の速度
少し遅いくらい?
リーダーが悪いとか可能性は無いのかな(T_T)

書込番号:19770812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/09 03:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

Win8.1 左16GB、右32GB(間違ってjpeg画質0で保存したので画質悪い)

Win7で同様

16GBの方は100MBPSは使えません

masa15Fさん、-kiRITYAN-さん

こんばんは。
カードリーダーはWin7(5年くらい前のVAIO L)、Win8.1(去年買ったDELLのデスクトップ)ともPC本体内蔵のものでスペックはよくわかりません。夜中目覚めたとき、ふと気になったので性能測定ツールで計測してみました。

きのう届いた32GBと、比較用に16GB UHS-I 96MB/Sをそれぞれ2台のPCで計測。
数字を見る限り、どちらもUHS-Iにも未対応っぽい?

せっかく高性能のSDカード買ったのにα6300でもPCでも生かせてなくて、なんかSDカードに申し訳ない(^^;

書込番号:19771265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/09 17:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

約140MB/sの読出し性能をマーク

USB3.0接続で280MBには及びませんが十分高速

USB2.0接続だと本体カードスロットと同程度でした

皆さん、こんばんは

今日は千葉で桜撮影巡りして、帰りがけにヨドバシでUHS-II対応リーダー(I・O DATA)を購入したのでそのレポートをしますね。
まずは性能測定ソフトは使わず、ストップウォッチでPC本体のHDDへのコピー速度を計測してみました。

■撮影したファイル
<動画>
78の動画ファイルと78のxmlファイル
計7.3GB

<静止画>
146jpegファイルと146RAWファイル
計4.9GB

PCへの取込時間
<動画>
本体SDカードスロットで3:03→0:47に短縮

<静止画>
本体SDカードスロットで2:15→0:48に短縮

全体で5分越えだったのが1.5分に短縮と十分に高速化を実感できました。今まではこんなものと納得していて遅さは不満ではなかったのですが、これだけ速くなるともう戻れません。100MBPSの動画を多く撮るようになるとファイル容量も大幅に食うので、PC取込のためにUHS-II対応カードとリーダーを購入するものアリですね。ただしα6300での撮影時のメリットは無いです。

書込番号:19772812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/09 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

合焦時はキレキレ

なのにスーっとボケる

これも同様

なぜかこの状態からボケる

皆さん、こんばんは。

記録媒体に関する総括は別途書くつもりですが、自分の場合、α6300を購入した最大の目的はAX100では撮影できなかった24mm相当以上の広角での風景・建物撮影でした。先週まではほぼ期待に応えてくれていたのですが、今日の撮影の中で想定外のピンボケが発生したので報告しておきます。

 Touit12mmっでの撮影時、フレーム内には十分にフォーカシングの対象と成り得る高コントラストの物体がある状態で、ボヨーンと外れる現象に何度か遭遇しました。その場合、シャッターを半押しにすると合焦してくれるのですが、動画撮影のシーンの途中としては不自然です。4k撮影時はファインダーで合焦しているように見えても、家で再生してみるとフレーム内の別の物の合焦していて微妙に前ピンとかでがっかりすることあったので、昼間の撮影ではAFに頼っています。

 これは今日初めて遭遇した現象なのでもう少し検証してからまた報告しますね。それでも合焦している状態での動画切り出しは相変わらずスチルカメラキラーとも言えるキレキレ高画質です(^^)

書込番号:19773848

ナイスクチコミ!2


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/10 15:56(1年以上前)

>ネムリブカ1000さん

・100MBpsで撮れるかどうかは最低保証レートがU3あるかどうか?SDXCかSDHCかどうかは、ざっくり言えば関係ない。

・α6300以前に発売されたα本体ではXAVC-Sフォーマットの縛りに見える形でSDXCカードが必要とされた。
 (4Gでファイル分割されるのがユーザビリティの観点から「不便」という判断。このことは実際にはXAVC-Sの規格に含まれてはいない。)この部分ではファイルシステムが違うSDXCとSDHCでの扱いが違う。

・α6300からは推奨は4Gで分割されないSDXCだが、(取説読まずにSDHC買っちゃった人も含めて)SDHCでも使用できるように
 考え方を変更。XAVC-Sで使用できるカードの範囲を拡大。(なのでSDHCで長時間回すと後で管理が大変。)
 ビデオカメラも使えるカードが変更になっていますね。

・よって、この問題はハード的な変化(SDXCの性能が上がったとか、ハードの性能が上がったとか)ではなく、製品の設計ポリシーの問題

・カードに「4K」と書かれているのは規格の事ではないので注意、ということでしょうね。

>高品交差点さん

動画と静止画での露出の違いですが、そもそも動画は「テレビ」の白レベルが飽和しないように(簡単に言うと露出オーバーにならないように)するために静止画よりもダイナミックレンジを狭く撮影する事になります。つまり高輝度側が押さえられた撮影になる。
(静止画並のダイナミックレンジを確保するための手法として、後処理でのグレーディングを前提としたLog記録というものが搭載されていますが。)

なので、静止画と同じ露出で動画を撮影すると白飛びの多い映像となってしまうものです。これは、カメラを最終アウトプット先の表示デバイスの規格に合わせているだけなので、静止画と動画のチームが飲み会をしても変わらないでしょう。動画は表示機器の規格に強く縛られる性格のモノなのですね。

ちなみにピクチャープロファイルのPP2を適用して撮影すると静止画用のLogカーブが適用されるようなので、動画切り出しの時にも少しはましになるかもしれませんね。(ごめんなさい、興味ないので試してないです。)

蛇足ですが、最近発表になったDSC-RX10Vは本体で切り出しできるようなのでExifもきっと書き込まれるでしょうね。希望的観測だけなので裏切られるかもですが・・・

書込番号:19775960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/10 19:31(1年以上前)

○千畳敷さん

情報ありがとうございました、とても勉強になりました。

>動画と静止画での露出の違いですが、そもそも動画は「テレビ」の白レベルが飽和しないように・・(以降省略)

これはPC上の再生ではなくて、HDMIケーブルでテレビに接続して再生するときのガンマ設定で記録されるという意味で合っていますか?。撮影時のファインダーではパット見暗くなるけれどもテレビに接続して再生すれば、スチルと同程度の印象の明るさで再生されると理解しました。

>ちなみにピクチャープロファイルのPP2を適用して撮影すると静止画用のLogカーブが適用されるようなので、動画切り出しの時にも少しはましになるかもしれませんね。(ごめんなさい、興味ないので試してないです。)

さっそくPP2試してみましたが暗くなるのは変わりませんでした。でもPPオフって選択肢があって、これを選んだら露出が変わらなくなりました。4KビデオはPC上で編集してPCで再生(4Kテレビで見る時もあくまでPCモニタ接続)するので、自分にはこの設定の方が合っているようです。

<ピクチャープロファイルの説明ページ>
http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000823703.html
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html

順序が逆になりましたが・・

>α6300からは推奨は4Gで分割されないSDXCだが、(取説読まずにSDHC買っちゃった人も含めて)SDHCでも使用できるように
 考え方を変更。XAVC-Sで使用できるカードの範囲を拡大。(なのでSDHCで長時間回すと後で管理が大変。)

うっ、SDHC使えるってとこしか読まないで買っちゃいました(^^;
#良く見たら最大4G制限はマニュアルにも注記あり

試しに回しっぱなしにしたら確かに4GB(約6分)で分割されました。でも土日の撮影でも最長15秒くらいだったので問題無しです。必要ならAX100用に買った64GBのSDXCがあるので大丈夫。

いやぁ、4K動画ってSDカードの選択一つとっても制限が沢山ありますね。こんなの初心者の方が店員さんに説明されてもわからないじゃないかな?

<補足>
購入したUHS-II対応カードリーダーはこれ
http://www.iodata.jp/product/memory-card/readerwriter/us3-u2rwb/index.htm

ヨドバシで3,340円だったのでポイント考慮すると価格com最低価格の3,337円(2016/4/10現在)より安いですね。

書込番号:19776507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2016/04/12 07:08(1年以上前)

>高品交差点さん
検証有難うございます。
UHS-T対応のα6300では、どうやらUHS-T U3として使えるみたいですね。

>千畳敷さん
そういえば1ファイル4GBの制限がありましたね。
それでSDHC不可としたなら納得です。


知りたかったのはUHS-UU3カードをUHS-U非対応機器で使った時に
どう判断されるのかということでした。
UHS-T対応機器の場合、U3なのかU1なのか?
100Mbps可ということでどうやらU3のままみたいですね。

U3なのかU1なのかって、
実際その速度が出るからその規格を名乗れるといったイメージで、
SDカードにそれを判断する情報が入っているとは思っていなかったのです。
例えば書き込み90MB/sのUHS-T U1カードはどうなるのか?
90MB/s出ていれば大丈夫なのか、U1だから不可なのか。
不可だとするとどこで判断しているのかな?という。
スレ主さんの16GB UHS-I 96MB/SのSDカードでは100Mbpsは不可のようですが
設定は出来ても撮影開始するとメッセージが出るなら実際の速度で判断しているのでしょうが、
α6000のように設定時にメッセージが出るのならどう判断しているのか?と。

書込番号:19780695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/12 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

垂れ桜(左スチル、右動画切り出し)

桜+スカイツリー(左スチル、右動画切り出し)

すいません、訂正です。

>さっそくPP2試してみましたが暗くなるのは変わりませんでした。でもPPオフって選択肢があって、これを選んだら露出が変わらなくなりました。

ウソでしたm(_ _)m
今日再テストしたら、やっぱり少し暗くなりました。
というか、そもそもデフォルトがPPオフだったんです。

前回試した時って、デフォルトがどこだったのか意識しないままPP2を選んだのですが、カーソルを下に押したことだけは覚えててPP1だったと勘違いしてました。([19767892]がPPオフだった証拠)
#酔ってたかな(^^;

参考までに、スレのトップでUPした画像のヒストグラムを載せます。
PPオフでも全体的に暗くする方向に分布が移動しているのがわかります。

垂れ桜:元々ローキーだったのがさらにに明るい部分が削られています
桜+スカイツリー:中央の桜の部分の山のピークが左(暗い方)にずれてます

書込番号:19782076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/12 20:45(1年以上前)

○ネムリブカ1000さん

ここまでの情報を自分がネットで調べた情報を交えて一度整理します。

■SD/SDHC/SDXC
 ファイル容量に関する規格。
 SD: 128MB-2GB(FAT16 )
 SDHC:4GB-32GB(FAT32:最大ファイルサイズ4GB)
 SDXC:64GB-2TB(exFAT:最大ファイルサイズ160億GB、Windows7・8では最大2TB?)

<注意点など>
・カードリーダーには上位互換性が無いので、例えばSDHCまでしか対応していないリーダーではより容量の大きなSDXCのカードは読めない。
・自分のように「α6300はSDHCが使える。64GBのカードは高いからSDHCの32BGでいいや」とケチると4GB制限のせいで、4k動画だと約5分でファイル分割されてしまう。

■UHS-I/UHS-II
 読出し/書込み速度に関する規格。
 UHS-I以前:不明
 UHS-I :最大104MB/S
 UHS-II:最大312MB/S

<注意点など>
・下位互換性があるらしく、UHS-IIのカードをUHS-I対応のリーダーやデジカメで使えばUHS-Iカードとして使える(α6300ではOK)。
・α6300で試したところUSH-Iのカードと比較して撮影後の書込み速度の改善は見られなかった。
・UHS-IIは対応機種が少なく、ミラーレスだとX-T1とOM-D E-M5 Mark IIくらい?
・PC取込時にUHS-II対応リーダー(バッファローとI/Oデータくらい)を使ってUSB3.0接続すれば高速取込が可能。なお、デスクトップ・ノートPCの内蔵SDカードスロットはUHS-IIどころか、UHS-Iにも対応していない物が多い可能性アリ。

■スピードクラス/UHSスピードクラス
 UHS-I/UHS-IIが読出しや書込み速度の上限値に関する規格であるのに対し、スピードクラスは安定して書込みできる最低速度を示すスペック。
 スピードクラス:Cの文字の中に数字が書かれている形式。2/4/6/10MBがある。UHSと区別するためSDスピードクラスと呼ばれることもある。
 UHSスピードクラス:Uの文字の中に数字が書かれている形式。U1が最低10BM、U3が最低30MB保証。

<注意点など>
・α6300の場合、4kでも60MBPSモードならUHS-Iでなくてもスピードクラス10のカードなら撮影可能。
・α6300の場合、4k・100MBPSモードで撮影するにはUHS-I以上でUHSスピードクラス3が必須。
 マニュアルにはUHS-I以上と書いてあるがUHS-IIの速度が出せるという意味では無い(下位互換として使えるだけ)。

間違いなど気付いた点などありましたらご指摘いただけると助かります。

書込番号:19782287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2016/04/13 10:36(1年以上前)

>高品交差点さん
自分もだいたいそんな程度の理解です。

スピードクラスって動画のフォーマットの進化に合わせた
民生機におけるカード購入時の目安であって
この性能ならばこのクラスを名乗れるといったものかと。
例えばSANDISK Extreme PRO UHS-T 読み込み95MB/s 書き込み90MB/s は
2014に購入したものはU1ですが、2015に購入したものはU3となってます。
ラベルは変わってますが中身まで変わっているかというとほぼ同じなのでは?と。
昔のSANDISK Extremeも書き込み30MB/sで当初クラス6でしたが
クラス10が制定されるとクラス10表示になってましたし。
100Mbps=12.5MB/s、60Mbps=7.5MB/sなので、
60MbpsならU1でOKで、100Mbpsではそれ以上ということでU3規格が生まれたのでしょう。

とすれば手持ちの
SANDISK Extreme PRO UHS-T U1 読み込み95MB/s 書き込み90MB/s 32GB が
α6300では100Mbpsモードが使えるのではないか?と思った次第です。
あとは4Kフォト的な使い方がα6300でどこまで出来るのかどうか?


またUHS-Tの規格にはSDR50(50MB/s)とSDR104(104MB/s)があって、
カードなら表記速度から、
カメラの場合は実測から推測するしかないです。
40MB/s程度のα6000はSDR50なのでしょうし、おそらくα6300もそうなのでは。
なのでそれ以上の性能のカードを使っても効果はない、と。
UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かも。
それならせめてSDR104に対応してくれればバッファ開放時間が半分になるんですけどね。
まあ規格上はSDR104対応でも実際の書き込み性能の低さで40MB/sになっているのかもしれませんが。

書込番号:19783790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/14 20:47(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、こんばんは。

さっきα6000との高速連写後(11コマ/s)の記録時間の比較をしたところ変わりませんでした。

カード:SDHC16MB、スピードクラス10、UHSスピードクラス1、95MB/s
RAW+jpeg記録

α6000:Hi (11コマ/s):撮影開始から書込中のLEDが消えるまで約21秒
α6300:Hi+(11コマ/s):撮影開始から書込中のLEDが消えるまで約21秒

α6300での概算書込み速度は、総ファイル容量631MBだったので631/21で約30MB/s。
シングルだと何故2-3秒なのかわかりませんが、全然カードの性能を生かせていませんね。

UHS-II対応のリーダーが3000円ですから、コスト対策で採用しなかったのでは無い思います。
書込み速度以前に、画像処理や圧縮に処理時間がかかっているんじゃないでしょうか?
もしそうだとしたら、仮にUHS-IIに対応したとしても速度改善はできません。
処理速度を上げたくてもボディが小さいため放熱の問題で高速化できなかったか、あるいは4k動画用に基盤の面積を取られてUHS-II対応のチップが載せられなかったとか・・
スペックオタクのSONYがUHS-IIに対応していないのは、もしかしたらそんな理由かもしれませんね。

書込番号:19788374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/05/10 21:15(1年以上前)

再生するOSS無し12mmで手持ち撮影でパン

再生するOSS無し12mmでハンドグリップを手すりに当てて撮影

作例
OSS無し12mmで手持ち撮影でパン

作例
OSS無し12mmでハンドグリップを手すりに当てて撮影

皆さん、こんばんは。

GWは奈良に行ってきました。春日大社や東大寺などの人気スポットは観光客が多そうなので、三脚・一脚はあきらめて手持ちでの4K撮影に挑みました。ここ1-2か月で結構練習したつもりだったのですが、やはりOSS(光学手ぶれ補正)無しレンズでの手持ちは素人臭さ丸出しの情けない映像になってしまいました。

■動画サンプル1(薬師寺)
ハンドグリップは使ったものの、完全手持ちでパン撮影。これは恥ずかしくて人には見せられません(^^;
せめて一脚でも持っていけば良かった・・

■動画サンプル2(法隆寺)
ハンドグリップの脚を本殿の手すりに押し当てて固定。カメラを安定させると全然違いますね。でも常にこんな条件で撮影できるとは限りません。

人気のある観光地で撮影することが多いので、どうしても三脚は使いづらいのです。なのでE10-18mm OSSの購入を検討中です。

書込番号:19863848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/11 08:39(1年以上前)

独自フォーマット、独自ファイルシステムで頑張ってみよう。
そういうメーカーはないのかなあ。

メディア複数枚で分散、冗長書き込みとか?
今時、速度やサイズが違っていてもRAIDが組めるのが
普通ではないのかなあ?

書込番号:19864999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/11 12:13(1年以上前)

動画ボタンを押すと、暗くなりますよね。
やはり、これは 千畳敷さん がおっしゃるように、ビデオと写真のダイナミックレンジの差があるのだと思います。
写真は14ビットであり、動画は8ビットです。
だから、14ビット用の表示を8ビットにしないといけない。反映結果はONに設定しています。

ちなみに、室内で実験してみました。(α6000とα7RU)
α7RUでは、回転スイッチにより変わりました:
  写真のAモードで録画ボタンを押すと暗くなる。
  動画モードにして録画ボタンを押すと暗くならない。最初かrビデオ対応画面になっているからだと思います。

α6000では、回転スイッチに関係なく明るさは変化しなかった:
  写真のAモードにして録画ボタンを押しても暗くならない
  動画モードにして録画ボタンを押しても暗くならない
よくわからないけど、こういう結果になりました。
外で撮るときは、α7RUが多いのですが、明確に動画ボタンで暗くなります(Aモードで録画する)。こんなもんだと思っていました。
α6300は位相差AFがα7RUと同じですから、動画もα7RUと同じだと思います。
動画ボタンで暗くなるんですよね。
回転スイッチを動画にして撮ると良いのかもしれませんね。もしかしたら、変化しないかもしれない。

書込番号:19865363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/05/12 21:15(1年以上前)

別機種
当機種

α6000のグラデーション画像:スチルと動画の露出比較

α6300のグラデーション画像:スチルと動画の露出出比較

orangeさん、こんばんは。
α6000とα6300のスチルと動画の露出比較テストをしてみました。

■テスト1:全画面が白(サンプル画像は省略)
α6000
スチル:ISO400 F3.5 1/640
動画 :ISO400 F3.5 1/500
スチル:ISO400 F5.6 1/200
動画 :ISO400 F5.6 1/250

α6300 
スチル:ISO400 F3.5 1/500
動画 :ISO400 F3.5 1/500
スチル:ISO400 F5.6 1/200
動画 :ISO400 F5.6 1/200

orangeさんのテスト結果とは異なり、α6000でもスチルより動画の方が少し暗めに映るという結果になりました。
α6000では動画の方がわずかに暗めになりますが、α6300では意外なことに変化がありませんでした。と言ってもα6000も僅差なので誤差レベルかもしれません。コントラストが極端に低いケースでは動画撮影時に暗くなる現象は出にくいようです。

■テスト1:黒から白へのグラデーション
α6000
スチル:ISO800 F3.5 1/200
動画 :ISO800 F3.5 1/400
α6300
スチル:ISO800 F3.5 1/160
動画 :ISO800 F3.5 1/320

α6300では実際の撮影でも、このテスト結果のように動画の方が約1絞り分暗く映ることが多い印象でしたが、それを裏付ける結果となりました。誤差で無いとしたらα6300の方が明るめに写る設定のようですね。
なお、HD動画には興味が無かったのでα6000の動画撮影は今回が初めてでしたが、動画撮影時に暗くなる設定は今回のテスト結果からα6000からの踏襲のようです。

>回転スイッチを動画にして撮ると良いのかもしれませんね。もしかしたら、変化しないかもしれない。

これはその通りです、最初から動画モードにしておけば撮影開始した途端に暗くなることはありません。
だったら動画撮影時に動画モードにしておけば良いと思うかもしれませんが、自分がスチルで多用する露出優先のAモードと、動画モードは、よりによって撮影モードダイヤルで180度反対の位置にあるんです。モードを変えるには一度ファインダーから目を離さないと操作しずらいため撮影のリズムが崩れてしまいます。

それに、Aモードのまま動画撮影するのも動画モードに切り替えてから撮影するのも、PC画面でスチルと動画を同じ明るさで再生できるようにするには、動画撮影開始前に露出補正が必要になるのは同じです。結局撮影モードダイヤルを回す操作だけ余計になるだけなので動画撮影モードは使っていません。

書込番号:19869736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/05/13 06:33(1年以上前)

訂正&補足です。

<訂正>

>α6000
>スチル:ISO400 F3.5 1/640
>動画 :ISO400 F3.5 1/500


>α6000
>スチル:ISO400 F3.5 1/500
>動画 :ISO400 F3.5 1/640

動画の方が暗くなると言いつつ逆に書いてしまいました。

<補足>
・画像はPhotoShopで作成したものを液晶モニタで表示して撮影。
・撮影モードダイヤルは露出優先のAで動画もこのモードのまま撮影。ISOを固定としてSSの変化を見ました。
・全体白がISO400固定、グラデーションがISO800固定。これは動画時SSの変化をわかりやすくするため、α6000のグラデーションでのスチルのSSが1/200で揃うようにISOの設定を選んだ結果の値です(α6300は1/160になっちゃいましたが)。

書込番号:19870754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

HDRモードは、おりこうさん

2016/04/02 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

HDRで撮ると自動で、普通とHDRの2枚、保存してくれる。何気に便利。

今までもソニーのRX10、HX30V、HX9V、WX10、等を使ってきたけど2枚保存してくれる機種は初めて。

やっぱ、サイバーショットより、おりこうさん。

今日、地方のお祭りだったから光と影と思い夜撮りにトライしてきました。

LED化で昔ほど屋台、出店、山車、どれも暗く無い事も有るけれど、記憶色に撮れて、ちょっとびっくり。

ストロボレスのILCE-7、受けれ入れられそうな勢いです。

書込番号:19752261

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/02 21:22(1年以上前)

HDRって確かに便利だけど、過度にかけ過ぎるとただキモチ悪いだけの画像になる。元画像と並べて、それでかかってることが分かる程度のものだったら割と違和感を感じないが、世のブログ等にアップされた画像なんて、もう目を背けたくなるほどの醜さで迫ってくるもんなぁ(笑)。

その辺はどんな塩梅だろうか?

書込番号:19752539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/04/02 21:31(1年以上前)

良かったらどんな感じにとれたのかアップしてほしいです(=゚ω゚)ノ

書込番号:19752569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/02 21:46(1年以上前)

HDRは、素晴らしい機能だと思います。
でも、シャッターが3回切れるので動く人物などを撮ると心霊写真になっちゃったり、まぁそれも楽しいのですけどね。
で、私はシャッターが一回で済むDROが気に入っています。

書込番号:19752630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/02 22:21(1年以上前)

SONYのDROは、優秀だよね。ちょっと眠い感じにはなるけど、無難な撮れ方するから、常時オンで使ってます。

HDRも結構自然ですよ。ご指摘通り、3回シャッターが切れるので、今までは、普段使いする気にはなれないですけど。

ただ、ILCE-6300は、この3回のきれ方が凄く速くて、ILEC-5000の3倍位、速く切れるので、常時使いしたいくらいに思えちゃいます。(常時は、使わないけど)

今回、特に感激したのは、通常とHDRと2枚ちゃんと記録してくれる事。これって、地味にありがたい。

この機能が有る事知らなくて、通常とHDRと同じ構図で2枚づつ撮って歩いたんだけど、再生してみたら同じ構図の写真が3枚有って

あれっと思って実験してみたら、通常とHDRと2枚保存してくれているのに気づきました。

その場にいないと評価しにくいサンプルしかないのでアップ出来ないのですが、雰囲気で言うと「え、これでHDR?言われなければ
(心霊写真じゃなければ)分からないくらい」

なので後処理で暗部をギューーと持ち上げてよりHDRっぽくするなんて言う芸当も出来ます。

書込番号:19752741

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/03 06:40(1年以上前)

他メーカーのHDRとSONYのHDRは違いますね
SONYのHDRはどんなにパラメーターを上げても他メーカーのような毒々しいまでの効果は出ない
あくまで自然なダイナミックレンジの拡張レベルです
これはフリーソフトになったNIKCollectionの中のHDR効果を同じ写真に掛けてみると
最低レベルでもSONYと明らかに解るぐらいギトギトに掛かります
確かに効果的ではあるのですが、不自然さも否めません
その点SONY製は掛けた事さえ解らないくらいのレベルというか
私はおまじない程度と理解しています
シーンによって違いはありますが、PhotoshopやHDR専用ソフトとは用途が違うのではと思います
あくまで、ダイナミックレンジの拡張で、劇的写真効果としてのHDR機能ではありませんね
LoとHiを撮って合成するんですから、カメラの設定を越えた写真にはならないのでしょう
あくまで目の前の明暗の幅の広いダイナミックレンジの広い風景を
できるだけ忠実に撮影する為の機能だと理解しています

書込番号:19753433

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/03 06:56(1年以上前)

蛇足的に言いますとSONYのHDRはフィルム写真で言う覆い焼きのレベル
モノクロ写真時代にこの手法を駆使して、コントラストの強い海の写真や風景写真を
中間色とグラデーションに溢れた写真にして一世を風靡した写真家(名前は失念)がいたのですが
上下で飛ぶか潰れるかする映像を写真に自然に残すという
本来の覆い焼き(HDR)を目指しているのだと思います
これをソフトで逆に使うと(強調して?)世間に氾濫するギトギトの写真になりますが
SONYのカメラ内HDRではできませんね
試しに前述のソフトをインストールしてHDRを掛けて見るときっとビックリポンですw

書込番号:19753452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/03 07:09(1年以上前)

まあ
HDRは撮って出しで使うもんではないと思ってるので
素材としてどれだけいじりやすいかだからなああ…

その意味ではJPEGではなく
12ビットくらいの規格で出力してほしいんだよね
まあ汎用性考えたら16ビットTIFFしかないか(笑)

書込番号:19753473

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2016/04/03 07:27(1年以上前)

使える機能ではありますね。

ただ、多少なりとも不自然さも残りますので、
通常は切っていて露出補正を多用しています。
求める状況次第で使用するくらいです。

書込番号:19753503

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/03 11:46(1年以上前)

アイデアとしては、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000428/gcx1.htm

こんな時代から有るんだけど、手持ちで実用になるなんて、凄いね。

書込番号:19754203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/03 13:05(1年以上前)

HDRもDROも、すごく精度上がってきてるように思います。
高感度ノイズ性能の向上が影響してると思います。
暫く前は明らかにDROだけではなくHDRでさえも使うことを躊躇しましたが、今後夢のようなダイナミックレンジが実現するのではないかと期待しています。
フィルムの時代は合成してたのかどうか分かりませんが、デジタルではカメラの中でやってくれる訳ですから、実質フィルムカメラに対する、デジタルカメラのアドバンテージですね。
逆光でHDRを上げて撮った時の、この世の物とは思えない的な表現結構好きです。
絵画調HDRの場合は、それなりの意図を持たないとコンテストには向かないでしょうし、合成有りに○付けるのか、合成なしでいいのかこの辺の共通認識の構築は、今後課題ですね。

書込番号:19754466

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/05 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマル

DRO AUTO

HDR AUTOが自動で保存するノーマル

HDR AUTO

実験してみました。明暗差が普通な状況なのであまり参考に成らないかもしれません。あくまで参考です。

書込番号:19761087

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/05 16:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DRO AUTO

ノーマル

HDR AUTO

綺麗な写真じゃなくて御免ね。単に明暗差が激しいだけの写真。この方がわかり易いかな?

こうやってみると、RX10の頃より、DRO、より自然になったかな??

書込番号:19761165

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/05 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DRO AUTO

ノーマル

HDR AUTO

左上の暗い部分を同じ設定で持ち上げてみました。

書込番号:19761437

ナイスクチコミ!3


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/04/05 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DRO AUTO

ノーマル

HDR AUTO

真ん中の明るい所を同じ設定で暗くしました。

書込番号:19761444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/05 20:46(1年以上前)

自動であれは85点平均をコンスタントに得られると思っています。
でも、手動なら100点だったり70点だったりします。
頑張れば、いつかは100点がコンスタントに得られるのかなあ。
頑張ると「ボケ防止効果」があると思ってます。

書込番号:19761826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング