α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 229 | 24 | 2016年3月29日 17:18 | |
| 57 | 10 | 2016年3月28日 10:13 | |
| 116 | 25 | 2016年4月14日 21:12 | |
| 25 | 6 | 2016年3月24日 12:15 | |
| 22 | 4 | 2016年3月19日 08:29 | |
| 11 | 1 | 2016年3月18日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆様、こんばんは。
子供を連れてTDLに行ってきました。
荷物をできるだけ少なくしたかったのでα6300を購入。
NEX-7以来のEマウントです。
パレードはFE70-200F4で撮影しました。
JPEGの撮って出しです。
AF-C、マニュアル露出、ISOはおおよそ2000までです。
噂どおり、AFの食いつきは抜群でした!
暗所でもしっかり追随しており、連写も70枚ほどまで息継ぎすることなく撮れました。
本体もレンズも軽く、レンズ手振れ補正もよく効きかなりオススメです!!
34点
わたしも今朝、浅草神社のお賽銭箱に実銭投入しました、10円。 (゜Д゜=)ノ⌒゜
書込番号:19734856
23点
エレクトリカルパレード、動き物だけに1/100秒以上は無いと厳しいようですね。
一枚目は良い構図なんですけどね・・・
書込番号:19735018
5点
とても綺麗ですね。ご家族の記録としては十二分以上では。十数年前、子供らが小学生だったころTDLの夜をフィルムカメラで撮りましたが、結果は惨めなものでした。ボケ味やら口径食やら解像度以前の問題で。世の中不満は多々あれど、カメラにかんしては良い時代になったもんだと思います。
書込番号:19735102
16点
TDLか〜
TDRって表記を見て
「ランドの頭文字はLだよ!」ってツッコミ入れたらオヤジの証なんだろな〜。
書込番号:19736041
5点
パレードなんだからランドって即答できないとw
しかしEは夜辛いですね…
APSC用に明るいズームが出ないと夜のこの手の写真は厳しそう…
書込番号:19736118
5点
素直に綺麗だと思う。
何で意地悪な事、書くんだろう??ソニーのスレは意地が悪い??
等倍で見れば荒も見えるけど、家族の思い出ならサービス判は、言うものがな、A4でも行けると思う。
一見、2枚目は暗い気がするけど、シャドーをちょいと持ち上げれば普通の写真になるよ。
あー、レタッチしたい。
書込番号:19736252
31点
>guu_cyoki_paaさん
私はご縁があるようにと5円玉にしております!
>hotmanさん
ISOを上げたくなかたんですが、はやり1/100以上ないと被写体がブレてますよね。
反省です。
>錯乱棒さん
十分ですね!
荷物が軽くコンパクトにできるのがいいです。
>MFTPOさん
どういう事でしょうか?
>横道坊主さん
東京ディズニーランド=TDLであってますよね??
>GED115さん
今回は軽さを求めていたので、これぐらいの軽さのレンズ、写りで
私的には十分です。
>a/kiraさん
今回は撮って出しで載せてみました。
レタッチすればもう少し見やすい写真になりますかね。
書込番号:19736946
13点
意地悪さで言うと77m2の方が同じ条件ならよっぽど酷いことになりますけど2.8通しや1.8通しが安く手に入るので幾分か撮りやすくなるのは事実ですね
手振れ補正と一緒に実現しないかなぁと思ってたりします
>@ほりぽんさん
自分が撮ったらという意味で
このSSだとブレまくりだと思います
書込番号:19737002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MFTPOさん
書き込み内容が意味不明。
言いたいことがあるならハッキリ書き込まれた方が宜しいのでは?
スレ主様も困っちゃいますよ。
書込番号:19737176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ノイズ対策には、強い味方。
NEATIMAGE
一度、お試しあれ。
書込番号:19737567
8点
>タルテンさん
はっきり言ってますよ。
スレ主さんのカメラとレンズのセットで総額いくらになるんですか?
書込番号:19738880
0点
他人の購入金額なんて気にしないで実売最低価格でも調べてきたらいいじゃない…
書込番号:19738926
14点
>MFTPOさん
上の三つの書き込みをどう繋げてもその解釈は無理(笑
これ以上はスレ主様にご迷惑になりそうだから控えましょうかね。
書込番号:19739224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α6300とSEL70200Gで25万くらいですね。趣味の世界なので、高いと見るか安いと見るかはその人次第ですね。
家族4人でディズニー行ったとして4回分くらいでしょうか?ディズニー高っ。
書込番号:19739256
4点
>α6300とSEL70200Gで25万くらいですね。趣味の世界なので、高いと見るか安いと見るかはその人次第ですね。
売れ筋ランキングの結果でわかりますよね。
書込番号:19739682
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
九份を歩き撮りしたものを上げました。
ユーチューブはまだ処理が終わってないのか、、、スマホだと高解像度で見れるのですが、
私のネット用PCでは360pでしか見れません。(ユーチューブはよーわからん。笑)
https://www.youtube.com/watch?v=BeqvlX1tClI
どちらにしてもユーチューブは更なるエンコードをすると思うので、
1度だけの再エンコードでのデータも上げました。
http://25.gigafile.nu/g2bbe0357c54c5b46918c94f2de57b707-0402
こちらは1週間程度で自動的に消えると思うので、見たい人は早めにダウンロードしてくださいませ。
1/60シャッター優先AE マルチパターン測光 ワイドAF 4k30p ISO100-1600制限 露出補正無し
ガンマデフォルト、編集時に色関係は触っていません。
雨の九份はとても雰囲気が良かったのですが、人が多く、傘があるので難しかったです。
例の有名な茶屋の付近は物凄い混雑でしたので撮影をはしょりました。茶屋の部分は適当でお許しを。
この他にもキョロキョロしているバージョンとか撮影して遊びました。
この素材、正直言って私が普段使ってるFS7よりも画質は良いです。ISO4000以上の環境でないとFS7は勝てないかなと思います。
20点
gogafileのをダウンロードして拝見しました。カメラの画質もさることながら、巧みな撮影技術で素晴らしいドキュメンタリーに仕上がっています。感激しました。いいものを見せていただきありがとうございました。
書込番号:19732261
5点
作例ありがとうございます。
PanasonicのLX100からa6300に乗り換えを考えているので、参考になりました。
レンズは何をお使いでしょうか?
また、スタビライザーなどはご使用になりましたか?
それともレンズの手ぶれ補正だけでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19732631
2点
>3LZさん
ありがとうございます。家族旅行のついでなので、時間的に撮影だけに自由にならないのが残念ではありましたが、
楽しかったです。
>スティックNoriさん
ありがとうございます。
レンズはE1018というズームレンズです。この動画クリップのほとんどは10ミリ側で撮影しています。
α6300の4k24pでは1.5倍。30pモードでは1.8倍になりますので、35換算では18ミリ相当で撮影していることになります。
(ただ、私の感想としては20ミリくらいの感じがしました)
ブラシレスジンバルのDS1というのを使用しています。
私はアナログタイプのステディも所有しているのですが、(XDCAMのEX1用に購入)
アナログタイプでも同じような動画は撮影可能です。
スタビライザーの多くは、左右の振れは吸収してれますが、上下動の振れは吸収できないので、
歩き方を習得すれば誰でも撮れます。 (膝で歩くのではなく、ハムストリングで歩く)
6300は素晴らしいカメラだと思います。操作性とか拡張性とか連続撮影、熱問題、高感度環境なども考慮したら
それはやっぱりFS7ですが、
単純にISO4000以下ですむ環境での4K30p画質勝負ならFS7よりも綺麗に感じます。実際に画質は上回ってると思います。
ショートPV系を撮るなら6300はかなりお勧めです。
書込番号:19733360
10点
ユーチューブで高解像度が選択できるようになったので見てみましたが、
やはり、ユーチューブ側で再エンコードしているようで、かなり画質が落ちてますね。笑
できるだけギガファイルの方からダウンロードして見ていただければと思います。
私の動画に限らず、他の人のカメラの動画でも、
ユーチューブで使用されたカメラの画質評価をするのは無駄な行為だと良くわかりました。笑
書込番号:19733410
9点
>スティックNoriさん
補足です。
α6300はボティ内手振れ補正がないので、レンズの手振れ補正に頼ることになります。
静止画撮影には十分な性能を持つソニーのレンズだと思います。(OSSというのが手振れ補正付きのレンズです)
動画の時にもOSSのあるレンズは手振れ補正が作動しますが、
立ち止まってシッカリとホールドして撮影するのなら大丈夫ですが、この動画のように歩きながらの動画撮影に
耐えられるだけの補正能力はありません。
歩きながらの動画撮影をされるならば、なにかしらのスタビライザーを使用されるほうがいいと思います。
安価なスタビライザーでも、歩き方を習得するとかなりの効果があります。
この家族旅行にはFZ1000も持参しておりますが、FZ1000の5軸手振れ補正はかなりの能力でした。
歩いている時の動画撮影に対しても効果はかなりあり、丁寧にハムストリングで歩けばFZ1000だけの手振れ補正でも
かなり品質の良い動画が撮影できます。
手振れ補正能力や、レンズ倍率などの性能は、素子の大きさとバーター関係にありますのでご検討されてくださいませ。
書込番号:19733604
1点
>2石レフレックスさん
ありがとうございます。
DS1をお使いでしたか。
私はちょうどMS1を注文中(到着待ち)なので、850g以内で収まるボディとレンズで検討しています。
ちなみに、DS1を使いながらのズームなどはどうなのでしょうか?
使いにくいのであれば、小型な単焦点でもいいかなと思っています。
あとは度々言われている熱を心配しています。
当面、GWの沖縄旅行に使おうと思っているのですが、
南国での暑さに耐えられるかどうか。
1カット5〜10秒、長くとも30秒ほどなのですが。
書込番号:19733698
1点
>スティックNoriさん
MS1でも全然大丈夫だと思います。コツは歩き方なので、そっちのほうが大切です。
私はフルサイズをEOS5D3で作っているので、こっちの方はレンズも重いので、
6300だけではなく、EOS+Lレンズの搭載も考慮してDS1にしました。
ビデオのレンズと違って、ズームすると繰り出すレンズが多いスチールレンズは
ズーミングするとバランスが崩れますので、カットカットで一旦止めて、バランスを取り直して撮影をするのが良いと思います。
ブラシレスは電動で制御しているので、少しバランスが崩れてもそのまま使えたりしますが、
そういう強引な使い方は予期しない振動発生を起す原因になるので、撮影中にズームして
重心を変化させる行為は辞めたほうがいいです。
面倒くさがらずに収録を止めて、バランスを取り直してくださいませ。
ではでは。6300を楽しんでください。
書込番号:19733870
1点
>スティックNoriさん
ちゃんと読んでなくてごめんなさい
またまた補足です。
台湾は一週間いってました。前半は25度くらい。
後半は16度くらいの気温でした。
撮影は色々としましたが、1クリップが最大20分程度なので、温度警告すら出ませんでした。
沖縄の5月は25度を超えると思いますが、
短いクリップで止まるとは思えません。
なんなら、なにかしら工夫改造されて
小さな日傘を6300のホットシューに取付けするとかはどうでしょうか?
頑張ってください(///∇///)
書込番号:19733913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくお答えいただきありがとうございます。
おかげさまで購入に踏み切れそうです。
私も普段は5D3を使っているんですが、
これにDS1つけると3kg超えで流石に手がきつそうだったので、
動画用に軽い機材を探していました。
a6300に慣れてくると、フルサイズの出番が減りそうですね。
もう少し価格が落ち着いてきたら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19735975
0点
>スティックNoriさん
本当にそうですね。
大きくて重い機材は、趣味の行動時に持ち出すのは面倒に感じます。
特にFS7は大きな三脚が必要なので100%仕事にしか使いません。
大きいカメラは機動力が落ちますので、環境を仕込むことができない趣味の現場に持ち込めば、
諦めるシーンも出てくると思いますし、自動車移動できないと持ち運びに苦痛もあります。
6300はあらゆるプライベートシーンに持ち出すのに最適に思います。
6300とブラシレスで20分連続撮影すると、私の体力ではそろそろ限界が近いかなと感じます。
これがEOSだと半分の10分も無理かもしれません。 そもそもFs7ではこの映像は撮れません。
FS7でこのような撮影をするには大きなスタビライザーが必要となりますので、
このような混みあった通りでは事前に撮影交渉を行い、人通りにも配慮をお願いする必要があります。
番組を持つキー局で無い限り、まず、許可されず撮影そのものが無理でしょう。
6300のアドバンテージは正にここにあります。
書込番号:19736125
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6300購入してから、造花・トリス君・"田"の字とかつまらない画像ばかりの撮影で鬱憤が溜まっていたので、日月はいろいろ撮りまくってみました(^^)。本来なら動画サンプルを上げたいところですが、動画編集・圧縮は面倒なので今回はキャプチャー画像とさせてください。なお、SDカードはAX100と同時購入した64M(100MBPS非対応)を使いました。
まずは自分としては待望だった(2年待った)Touit12mm F2.8での動画撮影から切り出した静止画サンプルを4枚。
■撮影モード
記録方式:XAVCS-4K
記録設定:24p 60M(Super35mm)
いやぁ、買って良かった。
この画質での動画が民生機で実現できるなんて素晴らしい。
約800万画素の動画切り出しでありながら等倍表示でも破綻はなく、以前AX100で撮影した2000万画素の静止画より精細感はむしろ高いというのは驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=18628754/#18628871
これは1インチとAPS-Cのサイズ差がもたらす差なんでしょうね。
■動画撮影の雑感
まだ撮り始めなので軽く第一印象だけのレポートに留めます。
(1)手ブレ補正機能無しのレンズは手持ちNG
Touit12mmやE30マクロなどレンズ内手ブレ補正の無いレンズだと、テレビで再生してみると手持ち撮影した動画は相当ガッカリな映像になります。手ブレにはかなり気を遣ったつもりでもテレビでの再生は容赦ありません。パンの途中で筋肉がピクっっと動いた程度のブレでも例のコンニャク現象が出てプルプルと画面が揺らいで見れたもんじゃないです。
元々AX100でも三脚必須と言われるほど4Kでの動画撮影はシビアでしたが、実は自分の場合AX100ではカメラをほとんど動かさない風景撮影ばかりだったせいか、コンニャク現象は一度も体験したことが無かったです。しかしα6300では初めての撮影でいきなり体験。スポーツで体幹を鍛えつつあと50kgくらい体重を増やし、腕・脚の動きをオイルダンプしてムービー用三脚化しないとまともな映像は撮れないでしょう(^^;
(2)操作性はAX100より上
これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。AX100の場合、静止画を撮る場合はファインダーを引っ張って電源を入れ、動画・静止画切り替えボタンで静止画に切り替えてからシャッターを押す必要がありました(あくまで動画優先)。α6300は動画撮影モードにしなくても動画ボタンで動画撮影開始、シャッターボタンで静止画撮影と直感的に操作できるので操作ミスが少なくなりました。
(3)非推奨ですが必携のGP-VPT1
AX-100用に購入しようとしたとき、ヨドバシの店員さんに"非推奨ですよ"と注意されたGP-VPT1ですが、α6300も重めなのでレンズ込みだと強度不足を感じます。それでも取り付けると特に回転方向のブレが格段に減ります。あと、動画撮影ボタンが本体だと変な位置にあるので押すときにいちいち目で探さないと押せなかったのですが、GP-VPT1だと「ピッ」と一発。撮影時はツケっぱでした。
個人的には全画素読み出しのSuper35mmの24pとそうでない30pの違いとか興味がありますが、まだ30pは試してません。コンニャクが緩和されて画質があまり変わらないなら30pメインに移行するのも手ですね。
ひとまずここまで。
23点
>高品交差点さん
こんばんわ。
4K記録機は他に7RII、ハンディカムAX55を保有しています。 (GoPro BE3/iPhone 6s除く)
私も今日届いたのでちょこっと試してみました
手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
7RIIではまるでピントが合わなかったシグマDN19mm旧が結構良い仕事してくれました。
こういっちゃあ身もフタもないですが、やはりハンディカムとはボケ感がまるで違いますね(笑)
【α6300 4K倅撮りテスト】
https://youtu.be/L4GsQaLjUE4
長回しのハンディカムはもちろんですが保有レンズと照らしてクロップのクセを掴むと、比べると結構デカい7RIIとの使い分けもいろいろと楽しめそうです
書込番号:19716830
12点
>高品交差点さん
>> これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。
そうでしょうね。
AX100は良いビデオですが、センサーは1インチです。
α6300は4倍の大きなセンサーですから、余裕が出るのでしょうね。特に静止画では大きな差になりますね。
兼用機としてはα6300が良いですね。写真を撮りながら、ビデオも撮れる。両立するカメラは希少価値です。
私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。動画はα6300と似たり寄ったりだと思っています。機会があれば、触ってみてください、面白い機種です。
私もそのうちに、α6000をα6300にバージョンアップしようかなとも思っていますが、安くなってからです。
書込番号:19717457
5点
こんばんは
音声編です。
■内蔵マイクの音声はオマケレベル
街撮りしたビデオをテレビで再生したところ、モコモコした不鮮明な音で一瞬収録時に何か失敗したのかと思いました。でも、考えてみたら当たり前のことで、このα6000を踏襲したこのボデイデザインのままで、AX100などビデオカメラ相当のマイク性能を備えるのは無理だったのでしょう。
仕様を確認すると一応ステレオマイク搭載ですが、ボディ前面のレンズ上部両脇に3×1mm程の小さな穴が見えます。これじゃあのカモボコ音声も納得です。しかし、動画機能を使わないユーザーも多いでしょうから、このスペックに留めたのは正解かと。
■外付けマイク
ネットで調べた限りではこれが良さそうです。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
マルチインターフェースシュー対応なのでマイクケーブルの接続が不要みたいです。しかも、指向性が0度と120度が選択可能。望遠で野鳥撮影するときは0度を選べばガンマイクには及ばないでしょうが鳥の鳴き声もまあまあ鮮明に録れるかもしれません。
■PCMレコーダーで代替できないか?
ECM-XYST1Mはヨドバシ千葉でも売ってましたが、特に急いでいないので(中古でも良い)じっくり吟味してから決めることにしました。ふと、PCMレコーダーのPCM-M10を持っていることを思い出したので、これを外部マイクとして使えないかとテスト。
PCM-M10は三脚穴を備えているのでホットーシュー用のアタッチメントで取り付け、音声出力をマイク端子に繋げればいいかも。写真1右上のホットシュー(オス)と三脚ネジ(メス)のアタッチメントでは、三脚ネジがメス同士なので直接は繋げられませんが、クッションが厚めの両面テープでPCM-M10を張り付ければ、AF動作音やタッチノイズなどの伝達を減少できそうと画策したのですが、これじゃあファインダーが覗けません(写真2)。
角度調整ができて、三脚ネジ(オス)を備えるアタッチメントならスペースに余裕ができるのでどうかと試しましたが、これでもおでこにぶつかってファインダーは使えませんでした(写真3)。
というわけでPCM-M10を外部マイク代わりにするのはあきらめました。
○ソニ吉さん
>手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
こういうのですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PKA9M?psc=1
動画撮影では重宝しそうですが、これ付けたまスチル撮影は無理ですよね。PCM-M10を無理矢理受けた時と同様、ファインダーが覗けないのは痛いです。
○orangeさん
>私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。
本当は5軸手ブレ補正があるα7RUが欲しかったのですが、価格面であきらめました。
ではまた。
書込番号:19719104
8点
皆さんこんばんは。
動画UPは初めてなので、ひとまず本文無しでアップロードを試します。
上手くいったら説明書きますね。
書込番号:19721874
3点
30分ほど待って、ようやく再生可能になりました。
今日は月が綺麗だったので4Kで撮影してみようとE30マクロ+フィールドスコープED82のデジスコでの撮影テストです。
35mm換算1350mm相当の超望遠。この条件ではちょっとした風を受けるだけでもブレが発生するシビアな世界。
最初は考えてませんでしたがコンニャク現象のテストにもなるだろうと、わざと撮影中にボディの縁を指で叩いて強引にコンニャク現象を発生させてみました。
■24p60Mモード
街中の撮影で感じたプルプル感はそのまま、まさにコンニャクという印象。
■30p60Mモード
同じくらいの強さで叩いたつもりでしたが、こちらの方が叩き具合は強かったようです。
それでも24pよりコンニャク現象は大分緩和されていてリニアな横ブレの様に感じます。
<月の大きさが全然違う>
本来の撮影テストの目的とは関係はありませんんが摩訶不思議な現象を体験しました。
サムネイルを見ただけわかると思いますが、同じE30マクロなのに月のサイズが全然違います。
30pだと一律大きく映るのかというと、そうでもなく一部の動画だけこの差が出たんです。
コンニャクテストには影響ないだろうとそのままアップしましたが、またしても熟睡を妨げるα6300の不可解現象に困惑気味です。
書込番号:19722125
2点
>高品交差点さん
次々とやりますね!
写る月の大きさの件ですが、24Pと30Pでは、画角が違うので、
アップされた違いで良いのだと思います。
約20%ほど30Pの方が大きく(長さ)記録されるはずです。
24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
30Pの方が大きく写るはずですね。
書込番号:19722361
5点
>高品交差点さん
こんばんわ。
動画の音声、クオリティに直結するのでできるだけ(お金と)手間を掛けずに改善したいですよね。
ちょうど、TEACから60DMKIIと701Dをお借りしたので合体させてみました
【TEAC Store貸出キャンペーン】
http://store.teac.co.jp/tpsstore/9.3/52335/-/mother_catalog_num.52334/
一枚目は、保有するRODE Video Micro (実売9K)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
ちっこいので鞄に気軽に放り込んでいけます
二枚目はお借りしたTEACのDR-60DMKII (実売2万)
http://tascam.jp/product/dr-60dmkii/
三枚目も、同じくお借りしたTEACのDR-701D (実売8.5万)
http://tascam.jp/product/dr-701d/
金属筐体のいかしたやつです、HDMIで完全に画像と音声が同期します
四枚目も手持ちのソニー純正 XLR-K1M
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/
※廉価なシュー一体のXLR-K2Mのが利便性は高いと思います
機能性能的には間違いなくDR-701Dだと思いますが、高い(汗)
DR-60DMKIIが安くて良さそうです、プラ筐体なのがちと気になりますがまぁマイク内蔵じゃないし安いから良いかな、と
個人的にシグマの30mm F1.4と悩んでいます(笑)
【参考 : TEAC DR-40レビュー】
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab
Amazonの1000円激安ブラケットで装着したXLR-K1M、重量配分も良く把持しやすくてなかなか良い印象です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJC9E3Y/
撮ってる暇がないのがつらいです…
ちなみに、スタビライザーハンドルはアルカスイス互換シューを装着しているのでカンタンに合体分離可能です、もっともつけてても写真撮りますが(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76#R1HMHI3DSP9JE4
たしかに24Pでコンニャク出ましたが、撮り方である程度はどうにかなるのでは、と思っています
では、m(_"_)m
書込番号:19722452
5点
録音は、よく言考えたほうが良いです。
α6300に入れると、普通のCD音質レベルになります。
しかし、最近の録音機はハイレゾ録音が可能です。
私もソニーのPCM-D50という5年ほど前の録音機で別録音していますが、これはハイレゾ録音できます(96KHz24bit)。安い三脚に着けて録音しています。
スレ主様もPCM-M10は96KHz24bitのハイレゾ録音可能ですから、別録音の方が良いような気がします。
編集で音を入れ替えます。入れ替えは簡単ですよ。
動画編集ソフトでタイムラインを拡大して、音の波形を見る。破裂音のようなところで合わせる。
微調整は、イヤホーンでします。左でカメラの音を聞き、右でPCM-M10の音を聞く。頭の真ん中で1つになって聞こえるようになればOKです。
デジタルだから、先頭部分で合わせれば、3時間後でも合います。
なれれば数分で音の入れ替えができる。
書込番号:19722710
2点
あっと、ごめん。
α6300は外部入力なら、ハイレゾ録音できるようになりましたね。すごい!
Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これなら、別録音にしなくても良い。
やはり最新式カメラだー!
書込番号:19722757
3点
おはようございます。
仕事前なのでこれだけピックアップ。
○フォトトトさん
>24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
>30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
>30Pの方が大きく写るはずですね。
確かに・・
一部の動画だけ大きく映ったというのは勘違いだったようです。
マニュアルは一応見てたのですが、モード別の表の説明では24pだと「映画のような雰囲気で記録できる」としか(^^;
でも、次のページに注意として「画角が描くが狭くなる」って書いてありました。
他に、HDの120pも同様、狭くなるとのことです。
すると12mmなどスチルと同じ画角で撮影するには24pを使うしかないですね(気が付かなかった)。
逆に望遠は30pにすると20%増しになるということなのでそういう使いこなしもできそうです。
書込番号:19723068
2点
皆さん、こんばんは
24pと30pの画角の差を実機で確認してみました。
実際の撮影に備え、焦点距離でn倍という数値を把握していた方が扱いやすいですからね。
■テスト方法
レンズ:SEL1670Z
被写体:液晶TV:SONY KD-55X8500A
Windows8.1の画面解像度を3840×2160として、PhotoShopで作成したアスペクト比16:9(3200×1800ピクセル)の長方形の画像を等倍表示し、これをフレーム一杯に入れて撮影しました。
(1)写真1:画角が元レンズより狭くなる30pモードで広角端16mmで撮影した動画からの静止画切り出し
(2)写真2:24pモードに切り替えるとより広い範囲が写るようになります。30pと同じエリアが収まるまでズームUPして撮影した動画からの静止画切り出し
(3)この状態でスチル撮影し、EXIF情報から30pの広角端と同等の画角になる24pの焦点距離を求める
その結果、30pの16mmと同等の画角になるのは24pでは19mmでした。
なので、30pで撮影する場合は元レンズに対して焦点距離で約1.2倍と覚えておけば良いですね(フォトトトさんの計算通り)。
ちなみに商品説明のページを見ると・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
24pでは20MPから8MPへオーバーサンプリング(画素数で2.4倍の差)していますが、30pだと注記で1.6倍とあります。30pでは6000×4000ドット(正確には有効画素数2420)のセンサーのうち、中央の3840×2160ドットを等倍で使っているのかと勘違いしていましたが、30pでもオーバーサンプリング(画素数で1.6倍の差)していたんですね。
ざっくりですが30pでは13MP→8MPに変換していることになります。
それを踏まえて30pと24pの動画から切り出した静止画を比較した限り、今回のテスト条件では明確な画質の差は感じられませんでした。19mmだと樽型の歪みが目立たない程度の差で30p/24pの差とは関係ありません。
○ソニ吉さん、orangeさん
音声関連についてのフォローありがとうございました。
コメントはまた別途書きますね。
書込番号:19725410
3点
>高品交差点さん
ご苦労様です。
24Pと30P、やはり差はあるようです。
アップしたのは、高品交差点さんのアップしたものをDLして、PSで200%に拡大したものの比較です。
24Pには、「何か」が写っているのが分かります。
30Pは一見綺麗には見えますが、ツルッとしちゃっていますね。
やはりオーバーサンプリング効果はあるんですね。
だから8Kから4Kへのオーバーサンプリングが、かなり効果があるんじゃないでしょうか(近い?将来)。
6Kにはかなわないかもしれませんが・・・
書込番号:19725859
2点
>ソニ吉さん
シグマのレンズが動画でAF効くのはGoodNewsです。
私も19mm、30mm持っていて、新しい30mmF1.4を是非使いたいのだが
果たして動画でシグマレンズがAF効くのか解らずにいました。
旧19mmで動作するなら最新の30mmF1.4は大丈夫そうですね。
書込番号:19726251
5点
皆さん、こんばんは。
まず訂正から。
誤:写真2:24pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400
正;写真2:24pモード:SEL16-70の19mm、F8、ISO400
少々スペックオタク的な方向に流れそうでしたが、軌道修正して普通のレポートに戻します。
■手ブレ補正内蔵のSEL1670ZはAX100の代りになるか?
手ブレ補正無しレンズでは三脚必須と書きましが、SEL1670Zのような手ブレ補正機能付きレンズならば、感覚的にはAX100と同等の手ブレ補正レベルです(超えてはいない)。これなら手持ちでも十分イケます。参考までにSEL1670Zで撮影した動画をUPしておきます。
自分の場合、4K動画は作例のような動画スナップばかりなので、ワンショットの撮影時間はせいぜい10秒程度。熱暴走の問題が報告されているようですが、この撮影スタイルなら心配無さそうです。最長は今月名古屋で撮影した侍JAPANの山田選手の打席くらいで1分程度(^^;
α6300+SEL1670は画質面では突出はしていないものの、静止画・動画とも好バランスなので、今後標準となりそうです。
■撮影モード
静止画で絞り優先を選択した状態で、動画ボタンを押して撮影を開始すると動画の撮影モードも絞り優先が引き継がれます。ISO100固定を選択しておけばその設定もそのまま。シャッタースピード優先やPモードも同様。説明書を読まずとも理解できる直感的で良い仕様だと思いました。
なお、絞り優先から"AUTO"モードに変えてから動画撮影を開始すると、絞り優先でISO100を選択していても自動的にISO AUTOになりました(PモードだとISO100固定のまま)。その後、絞り優先に戻すとISO100固定に戻ります。これも撮影者の思考をちゃんと理解しているカメラマン目線の仕様と言えるでしょう。
「それならMOVEIモードいらないじゃん」となりそうですが、MOVEIモードではモードダイヤルと関係なく、MOVEIモードを選択した場合に適用する撮影モードが選択できます(絞り優先、シャッター速度優先など)。要はスチルでは絞り優先、でも動画ではPモードでおまかせ。という設定ができるんです。個人的には静止画も動画も撮影モードが同期してくれた方がわかり易くて良いのですが、選択肢が多いのは結構なことです。
書込番号:19728395
3点
おはようございます。
今日は花見に行ってきます。
○ソニ吉さん
RODE Video Microいいですね、オレンジのカールコードとかも含めて全体的にデザインが可愛い。
あと、L字プラグなのもポイント高いです。
購入候補に加えます。
ちなみにECM-XYST1Mはヨドバシ秋葉原で13,400円、千葉で13.280円でした。
あと、DR-60DMKIIはゴツくてカッコイイ!
パッと見10万くらいする高価な業務用かと思いましたが2万ですか。
でも、基本ストラップ首下げなのでこれは無理だ(^^;
こういう機器のことは全然知りませんでした。
紹介ありがとうございました。
○orangeさん
PCM-M10での収録は発想としてはあったのですが、短いカットでの編集がメインなので手間がかかりすぎです。
>Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これも気がつかなかった、ハイレゾ対応とは恐れ入りました。
そうなると外付けマイクますます欲しくなってきましたが、動画も静止画もスナップがメインなので大げさなのはどうも・・
と、ここでバイノーラル録音用のマイク一体型イヤホン持ってたことを思い出し、「これなら機械音のする本体から離せるし、音声モニタしながら撮れて一石二鳥!」と盛り上がったのですが何とヘッドホン端子が無い(^^;
ビデオカメラならあって当たり前のことなんですが、やはりカメラなんですね。
○テリポッキーさん
シグマ30mmF1.4はスチルより動画用として凄く使ってみたいんです。
AX100では絶対撮れなかった開放F1.4のボケ(しかもAPS-Cセンサ)を生かした映像が見てみたいです。
書込番号:19729454
2点
>高品交差点さん
4Kでぼけのある、しかも質の良いレンズのボケ動画はとても良いですよ。
下記リンクは別のカメラですが、キャノン一眼用シグマ30mmF1.4で全域開放4K動画です。
https://youtu.be/IZDmlOfQH8g
パナGH4に付けた事もあるのですが焦点距離が伸びすぎでNG、このリンクはAPS−Cで35mm換算45mmの状態です。
ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
動画では、高価なイオスムービー以外、あまり無いですね。
これをソニーでもやりたい。
マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
ほぼPCMレコーダーサイズです。
私的にはGoProとこれは愛用機でして、たとえば下リンクの場合
https://youtu.be/pZ5uzY4Qf6w
MV1は小さいゴリラポッドですえおきのままで長時間録画・録音。もちろんPCM。
その間に別のFZ1000で後ろ向いて撮影したり。
ついでにマルチカム的な映像にもしました。
https://youtu.be/olzQE4yuSTI
このときは三脚禁止場所で、クリップで電信棒に取り付けて長時間録画・録音。
USBバッテリーあれば数時間連続で、録音録画します。
やはりFZ1000はちょろちょろ別撮影して、後で映像と音声合成。
PowerDirectorというのが音声でトラックの位置合わせできるので、後のマルチカム編集も簡単。
風音に弱いので、100均のイス用ソックスをマイクに取り付け・
使っていて気がついたのは、イベントで至近距離に置くと客席ノイズが入らないのです。
これはどんな高性能マイクより有利。
更に映像付きとなれば。
こちらなんかは舞台ソデ設置のGoProから音を拾ったのですが、客席のPCM録音よりノイズレスでよかったのですね。
https://youtu.be/96jL6Ilpqpk
たいていこういう器具で被写体至近距離にMV1を置きます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XPF08U/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
無音で小さいので、迷惑がられることは無いですね。
木の枝につけたこともあります。
録画録音のスタートはスマホから遠隔操作します。
ま、あまりこういうのが流行ると問題かもしれませんが、アマチュア的なアイデアがあっても良いかと思います。
ただ、一度パレードでやったらGoProが蹴っ飛ばされたこともありますのでご注意。
書込番号:19730959
3点
>テリポッキーさん
NX1+シグマ30mmF1.4, いいですね。
切り出すと、まるで静止画ですね!(ボケもいいけど)。
ところで、NX1で、「熱暴走」の経験はありますか?
書込番号:19731599
0点
>フォトトトさん
NX1はアメリカのテストで発熱が多いらしいという結果ですが、特に熱暴走は経験していません。
鈴鹿サーキットでは30分限界まで回して止めることを何度もしましたが、大丈夫です。
6K->4Kの30Pやって、DISセンサー手振れ補正やり、α6300並のオートフォーカスやり、H265書き込みやり、これらが同時ですが、何やらCPUのパワーの桁が違うんじゃないかと感じます。
ただサムスン撤退で、むしろ、持ち主の方が発熱しそうです。
書込番号:19731654
1点
皆さん、こんばんは。
お花見で撮った接写や近接撮影での動画をアップしますね。
■E30マクロでの接写サンプル
慣れてきたせいなのか被写体の揺れで目立たなくなっているからなのか、手ブレ補正機能無しのE30マクロでも今回は手持ちでも全然不満の無い映像が得られました。
最初のカットはウォーカープラスで東京唯一の満開、小石川後楽園の垂れ桜。後半で風で大きく揺れますがAFの食いつきは上々、いやこれは凄いでしょ。SONYのビデオカメラはCCD-TR1やそれ以前のVシリーズから使っていましたが、SONYのビデオカメラのAFの駄目っぷりに愛想を尽かしていたユーザーの皆さん、苦節20数年、ようやくまともな(というか期待以上の)AFができるカメラができました!
いやホント、作例みたいに明らかにレンズ前面の中央に被写体があるのに、頑として合わせてくれないという苦い経験を何度味わったことでしょう、自分にとっては最大の進化です。
清澄庭園に移動して撮影した2カット目は、一見桜に見えますが杏の花だそうです。このカットではホールディングが甘いせいでコンニャク現象が出ているんですが意識しなければわからないレベルでギリギリセーフでしょうか。
■SEL1670の近接撮影サンプル
これも1カット目は小石川後楽園の垂れ桜、2カット目は清澄庭園の杏の花。まるでプロのカメラマンが撮影したかのようなフォーカス運び。びっくりするくらい自分の意図したところに合ってくれました。これ見ちゃうとAX100は引退決定かな。
書込番号:19731807
4点
○テリポッキーさん
>ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
透明感のある映像ですね。ピントに芯があると映像全体にがシャープに感じるのが不思議です。
明るいレンズといえばE50mF1.8を持ってますが、APS-Cだと中望遠になってしまうのでやっぱり30mm以下のが欲しいです。
>マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
HDR-MV1は知っていましたが、音質もさることながら映像も単焦点ならではなのか美しい。
うっかり「これなら4Kいらないな」と思ってしまいました(^^;
でも、AX100買ってから撮ってるのは全て旅スナップなのでやっぱり出番が無いですね。
それにしてもどれも素晴らしい映像で、思わず機器の性能がどうこうというのを忘れて魅入ってしまいました。
いろいろなサンプルのご紹介ありがとうございました。
さて、前回動画では当たり前のようにフォーカスが合っているのでたぶんその凄さが伝わってないような気がします。E30mmマクロで花をあのサイズで撮るには撮影距離は数cm。F3.5開放ではほんの数mmずれただけでピントが花弁の端に行ったりするのですが、風で揺れている状態でちゃんと追い続けているのが驚きだったのです。
スチルでマクロ撮影の経験がある方ならわかると思いますが、風で揺れている花を撮るときはピントは結構運任せ(被写体ブレもあるし)で連写しておいてその中から良さげなのもを選択したりします。車や列車など一定速度で動いていて予測ができるものなら、人間でも訓練すれば追いピンできますが、風で揺れる花のマクロ撮影では無理です。
あと、掲示板の動画では画質が大きく落ちているので実際はこの画質で撮れていたんだよ、という静止画サンプル(動画からの切り出し)を貼っておきます。
書込番号:19732523
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
折角のサイレント撮影なのにサイレント撮影を生かそうと思うと、いちいち電子音をオフにしないと効果台無しなのは、いただけない。電子音オンで使ってる私が異端だったら御免なさい。
1.サイレント撮影に電子音オン・オフのオプションを設定して欲しい。
他の設定でもそうだけど各モードに入ってカーソルで選択じゃなくて、
2.いきなり、ボタンを押す度に順番に替わるモード(トグル?)のオプションも欲しい。特にオン・オフしかない機能には、強く思う。
私は、撮影では、ファインダーオンリ―、確認は、ファインダ、モニター、半々の使い方。今時、ファインダーオンリ―の撮影スタイルは、異端なのは、認識してるけど、そんな使い方なので、
3.FINDER/MONITORのオート・マニュアル設定を撮影・再生で別に設定出来るとうれしい。出来ると私的には、キーカスタマイズもより便利になる。
絞り込み、有りました。不勉強でした。
日中シンクロ使って逆光で撮影する事有るから、ストロボレスは、受け入れられないけど、素の高感度の良さと手持ちのマルチショットNRの実用性とガイドナンバーの小ささと相まって従来のストロボの使い方は、本当に少なくなっちゃったね。
父のCANON AF35MLに対抗して買ったFUJI NATURAのノンフラッシュ思い出しちゃう。
6点
a/kiraさん
メーカーに、電話!
書込番号:19716807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も、電子音に関して気になったので
先日のアンケートに書いておきました。
書込番号:19718337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えー?
私は一度も電子音をONにしたことが無い。
スマホのように、一回ごとにピコピコ言われたらかなわない。
書込番号:19722763
3点
AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。
あと、スマホみたいにボタン押す毎に
音が出るわけではないですよ。
書込番号:19722985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。
あー、そうですか、失礼しました。
確かに、合焦時のピピッ音は便利な時がありますよね。
これは私も時々使います。普段はやかましいから使っていない。
ところで、サイレント撮影時には、ピピッとなられると困るのでは?
音楽会や講演会では、忍者のごとく静かにかすめ撮るのが必要かと。
サイレント撮影は活躍しています。良い機能ですよね。
書込番号:19723781
2点
そうなんですよ。
だから、サイレント撮影時には連動して
電子音がオフになるように要望を
出しておきました。
書込番号:19723852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今日、会社帰りにふらりとヨドバシ千葉に寄ったときに見つけました。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/index.html
いやぁ、危ない危ない。
先週α6300で散財したばかりなのに思わず買いそうになっちゃいました。
39,800円だったかな?(この明るさでは安いですよね)
α6300のデモ機に付けてみましたが、無骨なボディ+無骨なデザインのレンズの相性が抜群で一目惚れです(^^)
幅広のピントリングのゴムが手にしっくり馴染んでホールディングも良し。
AF-Cも有効で標準レンズとして使えそうです。
でも個人的には16mm F2.0を同じくらいの値段で出して欲しいです。
SIGMAさん期待してますよ!
4点
夕方、外のテスト撮影してみたけど樽型の歪みが <若干>気になるね..
歪み補正のデータはα6300は現状では持ってないだろう.. この辺りシグマとSONYの業務調整ができるといいとは思う。
あとAF−Cは、ハンチングが低照度で多い.. AF-Sは問題ないし、光が十分あるか、被写体のコントラストが十分あれば問題ない。
α6300のくせが強いのか? シグマのレンズ調整の癖なのか??
今日 到着したばかりだから、初見の印象...
書込番号:19705478
3点
補正に関しては最悪でも、
カメラアプリのレンズ補正を利用すれば良いのではと思います。
F1.4は魅力的なF値で30mmという使い易い画角もいいですね
ただα6300が最大1/4000なのはちょっとね
書込番号:19706206
2点
イヤーーーー失礼した!
シグマのサイト確認したら「デジタル補正対応前提の光学設計」って最初の方に明記されてたんで..
もしやって、α6300チェックしたら「レンズ補正」の「歪曲収差補正」が「切」の状態だった。
「AUTO」にしたら歪み一気に低減..何らかのやりとりなりデキテルな.. 申し訳ない... ちゃんとシグマ考慮してた(^^;;汗
余談ながら撮影前のEVFとか 歪み補正は適用されないんで..店頭とかで「様子みる」ときはシャッター切って、撮影した映像でチェックした方がいいと思う。
書込番号:19706947
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ1 |
EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ2 |
EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ3 |
EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ4 |
EA1+70-300Gの再々検証です。
今回はEA4を持ち出して比較しました。
結果はEA4でもダメ、フォーカス優先でHiで連射出来るのだが実際にはピントが追従していない、またフォーカスエリアが狭く追いきれない、歩留まりはEA1に軍配が上がる。
前回EA1でフォーカス優先Midにて連射が詰まっていたので今回はLoで検証しました、どうやらLoでは追従するようです。
α6300+EA1が能力不足というより70-300G(初期型)の能力不足ということです。
但しLoで追従するといってもブラックアウトが長く被写体を追いかけるのに苦労します、でも同じ処理のはずなのにMidやHiではブラックアウトが短く感じられます、もちろんMidやHiでは問題なく被写体を追えます。
また気のせいかしれませんがEA4では昔のカクカク感のような気がします、EA1だと問題なし。EA4は早々に撤収しましたのでその後の検証はしていません。
AFスピードはEA4もEA1も静も動も同じようなものでした。
私の結論はEA4いりません!と言いたいとこですが昔のレンズを数本持っているので手放せませんが。
結論はEA1+70-300Gは使えます。
素人の戯言ですので参考程度にしてください。
このシリーズはこれで最後にします。
10点
度々の検証、ありがとうございました。
70-300GUは明らかにAFスピードも精度もT型より上回っていますので、もう少し良い結果になると思いますね。
うーん、α6300が欲しくなってきたぞ。(笑)
書込番号:19705200
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































