α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2016年3月13日 13:34 | |
| 149 | 42 | 2016年3月16日 23:50 | |
| 76 | 3 | 2016年3月12日 19:09 | |
| 93 | 29 | 2016年3月20日 22:25 | |
| 40 | 5 | 2016年3月12日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
LA-EA1(APS-C用素通しAマウントアダプター)がα6300+SAL70300Gで実用的な位相差AFがつかえました。
もともとが遅いレンズでのでSEL70200Gと比べると食らいつくまで時間がかかりますが食らいついたら例の小さな緑の□がパラパラとSEL70200G同じ調子で被写体を追いかけます。
ファインダーもα6300からアフタービュー表示からライブビュー表示に進化し
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
私のような初心者でも被写体を追いかけることが容易にできます。
11連射だとわかりにくいですがその差は低速モードで顕著で今まではファインダーで被写体が一枚ごとにワープするため追いかけることは不可能でしたが今回はそのようなこともなくライブビュー中にブラックアウトする感じで普通に追えます。
オートレビューOFF、ファインダーフレームレート120fps、連射モードはHi+以外(Hi+は今まで通りのアフタービュー表示)でLA-EA1+SAL70300Gでカモメを取りましたが気持ちよく取れました、下手ですが参考で連射の写真を置いておきます(作品ではないので批評はご容赦)。
これでボディー内5軸手振れ補正がつけば完璧です。
29点
>下手な鉄砲打ちさん
情報ありがとうございます。
HiやMidでもアダプター付けてAF-Cがコマごとに追随するのでしょうか?
現在A6000やA7RM2を使ってるのですが、Lowの2.5コマ/sしかコマ毎AF作動にならず、HiやMidでは一コマ目で固定されてしまいます。この点が不満で嫌だったのですが改善してるなら嬉しいのですが。もしよろしければお時間のある時にでもテストして頂けると助かります。
書込番号:19687915
1点
>下手な鉄砲打ちさん
え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?
またひとつ、歴史的なブレイクスルーが来ましたね。
ちょっとゾクッとしました。
書込番号:19687916
2点
Mr.Z.さんこんにちは。
>HiやMidでもアダプター付けてAF-Cがコマごとに追随するのでしょうか?
添付写真は連射写真ですのでご確認ください。
連射の確認はHiとMidで確認していましたので添付写真がどちらか失念しましたがLoではありません。
いずれにしろシャッター半押しではずっと追従し、ロストすることはありませんでした。
腕が良ければもっといい写真を提供できるのですが申し訳ありません。
もう一度確認できれば報告したいと思います。
書込番号:19688045
1点
静的陰解法さん、こんにちは。
>え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?
ソニーでの説明はそうなっています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
但し11コマ/秒アフタービューと8コマ/秒ライブビューでは早すぎて表示画面がどちらかは確認しかねます。
いずれにしろα55では飛んでいる鳥の写真を撮るのは下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる的な力ずく撮影だったものが歩留まりが劇的に改善できました。
書込番号:19688080
7点
>下手な鉄砲打ちさん
返信ありがとうございます。
これで購入決定です。マジでAマウントレンズが息を吹き返します。初期ロットは何時も様子見なので5月の運動会シーズンまでに85mmGMレンズと合わせ購入しようと思います。
書込番号:19688081
2点
>下手な鉄砲打ちさん
>>いずれにしろα55では飛んでいる鳥の写真を撮るのは下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる的な力ずく撮影だったものが歩留まりが劇的に改善できました。
この言葉、何年待っただろうか。感動して涙出てきちゃいそうです。
Mr.Z.さんが言われる通り、Aマウントレンズが生き返りますね。
本当に良かった。
書込番号:19688120
4点
α7UにLA-EA3で連写HiだとAF-Cは追随せず1枚目にピント固定でしたが、(追随は連写Lo時のみ)
α6300では秒間8枚の連写でAF-Cで追随するのですね。
何気にアダプター経由でのAマウントの使用時のAFも強化されているのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:19688161
1点
手ぶれ補正と135/1.8や85/1.4がSSM化されれば移行できそうだなぁ…
書込番号:19688192
2点
>下手な鉄砲打ちさん
:α6000と決定的な差ですね
後は問題はOS付きのαAレンズ(シグマだけですが)が動くかどうかですね
ミラーレスの長所が欠点を少しづつ上回り始めた訳で
なんだかんだで買う事になるのかな?
書込番号:19688327
0点
>GED115さん
駆動モーター付LA-EA5が欲しいですね
書込番号:19688385
4点
>下手な鉄砲打ちさん
>静的陰解法さん
>>え?8コマ秒でLV表示可能なのですか?
>ソニーでの説明はそうなっています。
ソニーはあれをライブビューと呼ぶことにしたのですね。
2週間前のCP+でできていなかったものが、製品版でできているわけが
ないですから、8コマ/秒での「ライブビュー」は静止画を出してるだけでしょう。
景品表示法的に問題ないのか、さすがに心配になりますが...
書込番号:19688453
2点
ソニーの展示場で確認してきました。
α6300は8枚連写では、従来の写真表示ではありませんでした。ライブビュー表示と言って、動きが見えるように表示されます。
当然動きが見えるから、簡単に追随できる。
α77Uで実験したことがあります。
α77Uで、シャッター半押しで鳥を追うと、どこまででも追えます。撮らないから、追える。撮ると追えなくなる。矛盾ですね。
EVFが悪いのではなく、途中の表示がダメなだけなのです。
ようやく、良くなりましたね、良かった良かった。
α77・α77Uでは2年以上前から、文句を言い続けてきました:途中の表示は写真では運動ベクトルが表示できないので、人が持つ運動予測能力を生かせない。静止写真表示をやめるべきと。
私たちの脳は、数百万年かけて運動予測能力を身に着けているのです。獲物を追って捕るためです。逆な言い方をすれば、運動予測能力を身に着けた個体群が生き残ったのかもしれません。連写カメラも同じです。
ソニー方式では、脳の運動予測能力が死んでしまう。
ようやく、我々の脳の機能を生かせるようになった。めでたし目出度し。
次は12枚連写で、脳の機能を生かせるようにしましょう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19688523
6点
>静的陰解法さん
CP+でSONYは新しいアダプターを開発してない予定もないとはっきり言い切ったって噂がありましたがどうなることやら…
店頭でちょっと触っただけですが像面位相差が動いている限り77m2よりAF速度は上だと思います
相変わらず処理が速すぎるせいかフォーカスポイントが外れると背景にすぐ飛びますがこれは77m2と同じですね
連写時の表示はほとんど違和感が無かったですがEVF自体は77m2の方が見やすかったです
ともあれこういう背景とのコントラストが高い被写体でようやくAマウントがまともに動くようになったのは随分な進歩で素晴らしいですね
書込番号:19688529
2点
でも、アップして頂いている4枚、全てピントが甘いですね。
SELレンズだとジャスピンになるのでしょうか。
書込番号:19688739
6点
菊銀さん
>α7UにLA-EA3で連写HiだとAF-Cは追随せず1枚目にピント固定でしたが、(追随は連写Lo時のみ)
>α6300では秒間8枚の連写でAF-Cで追随するのですね。
連射中に追従しているかどうかはわかりませんが半押しでは追従していましたし撮影結果もピントが合ってました。
もっと厳密に行うなら向かってくる被写体を撮る必要がありますね、時間があれば検証します。
一応向かってくる鳥の写真がありましたのでアップしておきます。
書込番号:19688774
3点
FR_fanaticさん
>ソニーはあれをライブビューと呼ぶことにしたのですね。
>2週間前のCP+でできていなかったものが、製品版でできているわけが
>ないですから、8コマ/秒での「ライブビュー」は静止画を出してるだけでしょう。
私の目では8連射中の一枚毎の表示画像が動画か静止画かは判断できませんが仮に静止画だとしても撮影前の静止画なら問題ないのかと思います(動画かどうか確認できない)今までは撮影後の過去映像でしたから。
一枚毎の表示画像が動画か静止画かが確認できるMidやLoでは動画だと確認できます。
実際確認すればHiとアフタービュー表示のHi+ではスムーズさが全然違います。
こればかりは個人の感覚によるところが大きいので店頭で実機を確認されればHiとHi+の差はわかると思います。
書込番号:19688846
5点
ピントが甘いというよりは暗すぎるだけな気がしますかね
明るい時の作例がどうなるかは興味あります
書込番号:19688901
2点
FR_fanaticさん
書き忘れていましたがファインダーフレームレートは120fpsで確認しています、デフォルトは60fpsなので見え方の差もあるかもしれません。
ファインダーフレームレート120fpsだとファインダーを流すと滑らかさが違います。
店頭で確認する際にはオートレビューOFF、ファインダーフレームレート120fpsで確認されるとよいですよ。
書込番号:19688974
4点
GED115さん
>ピントが甘いというよりは暗すぎるだけな気がしますかね
>明るい時の作例がどうなるかは興味あります
腕があればもっといい写真が撮れるのですがあいにくの愚天と連射の確認(ファインダーと追従性)であまり意識せずに撮りました。
下手な作例で申し訳ありません、もっと丁寧にとれば信憑性や参考になるのですが、、、、申し訳ございません。
書込番号:19688991
2点
>下手な鉄砲打ちさん
こんな状況でこのくらい撮れてれば上等ではないですかね…
ピントは外れて無いように見えますので晴れた日にまたぜひ!
書込番号:19689159
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
基本的に仕事で時間がないので、簡単に自宅の廊下で比較しただけですが、
ゼブラ80%を指針にしてアイリスを揃えてISOを上げて比べてみましたが、
FS7とほぼ同じ感度を持っていると思います。
非常に感度が高く、素晴らしい。
なんだこれは。これで13万円?(///∇///)
書込番号:19684878 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
追伸
もちろんですがシャッター速度も合わせてます。
FS7にも採用されているハイパーガンマがα6300ではデフォのガンマになっていると思われます。
比較はFS7がハイパーガンマ。6300がデフォ設定のガンマ。
slog2/3同士でも感度は互角のように感じました。
FS7に比べて画素数が多いα6300ですから、感度比較は不利かと思いましたが、
最新素子というのはその差を埋めてきたのでしょうね。素晴らしいです。
書込番号:19684949
12点
お題が「感度が凄い」だし、画像を添付するならα6300の高感度写真の方がいいと思います。
スマホで撮ったビデオカメラと並べた写真とかはあまり意味ないような・・・
書込番号:19685124
23点
>ベイトフィネスさん
こんにちわ
ごもっともです。すみません。
私は動画主体の人間なので動画のデータを上げるのは手間が必要なので
機会があるときにでもと、思っております。
とりあえずFS7(感度T14)のカメラと互角っぽい印象でしたので、そのご報告までという事でお願いします。
正確に比べるには6300に搭載されているノイズリダクションを含む処理などによる
被写体のディテール、ノイズの細かい差なども見なければいけません。
また構造物では差がなくとも、人物の肌では差があったりもします。
しかし、今はちょっとその時間は無いので御理解を頂ければと思います。
アップした写真は嘘じゃないよ。実際に比べてみたよっていう意図ですのでそれもよろしくです。 ではでは。
書込番号:19685475
20点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
色いろいろスレで頂いたコメントのお礼レスを付けずに先にここに書いたことは秘密です(^^;
α6000の後継機が出たら買うつもりだったので発売当日にヨドバシ千葉で即買いしました。
■ボディー
デザインはパッと見α6000とほとんど変わらず買い換えるワクワク感は全く感じられませんでした。隣にあったオリンパスPEN-Fの方がいかにも"カメラ"という感じで正直こっちの方が好き。でも家に帰って比べてみると外装の質感向上は十分感じられました。いや、それ以上に自分にはわかるけど彼女には買い換えたことが絶対わからないという絶妙な違いは自分にとっては歓迎かも(^^)
■AF
スポーツ写真とかは全然撮らないのですが、マクロで風に揺れる花とかを撮ることが多いのでマクロ時のAFの追従性には期待大。部屋で物撮りで試した限り結構追従してくれてたので今度外で試した結果を報告しますね。
■ハンドフリップ
ハンディカム用のグリップを付けたら動画撮影時の安定性はかなり向上しました。NEX-5Rで買ったキットレンズでは動画・静止画ボタンだけでなく電動ズームレバーも有効。2段階スピートにも対応しましたが高速(両端で0.5秒程度)では「ウィーン」と凄い音がしたので低速しか実用性は無さそうです。
■充電用ACアダプター
かなり小型化しました。普通のACタップなら隣の普通のACプラグと並べて差しても干渉しませんでした。
■画質
別途報告しますね。
21点
Σ(゚д゚lll)
おめめとうございます・・・(。-_-。)
書込番号:19682882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
購入おめでとうございます\(^o^)/
商品写真だけ見るとα6000と見た目がどう違うのかという感じもありますが、こうして並べてみると少しずつ違ってきますね。
ちょっとした間違い探し(?)的なネタで使えそう・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/ImageID=2443539/
作例も楽しみにしています(^^♪
書込番号:19683077
6点
> ■充電用ACアダプター
> かなり小型化しました。普通のACタップなら隣の普通のACプラグと並べて差しても干渉しませんでした。
新しいACアダプタは以前と比べると出力が3倍に上がりましたね。
充電に要する時間が310分から150分になりとてもよい感じです。
書込番号:19683735
7点
此方も届きました。
仕事の合間にちょこっと1670で動画テストしたり。
AFが凄い感じです。
FS7のAFはアホ過ぎて全く使えないのですが、
α6300のAFはかなり使えそう(^-^)v
書込番号:19684200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、こんばんは
自分の場合、α6300の購入目的は以下の2つでした。
1.高感度撮影時の画質向上
2.AX100以上の広角・超広角での4Kビデオ撮影
今回は1.高感度撮影時の画質向上を検証してみました。
まずはα6000から、E30マクロでF8固定、高感度NRは普段自分が使う”弱”で統一しました。
個人的にはISO800以降はNGです。
書込番号:19685079
3点
次にα6300で同条件での撮影サンプルです。
うーん・・・画質の違いがわからなかった(T_T)
ISO3200より高い感度だと違ってくるのでしょうか?
なお、合焦はα6300の方が迷いが無く速かったです。
書込番号:19685106
5点
>高品交差点さん
情報ありがとうございます。三脚も、なかなか良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Gv_ZsXoSJ5k
こんな投稿もありました。
書込番号:19686272
1点
>高品交差点さん
3200は微ボケ域の処理がうまくなってますね。
あと、AWBの微妙な青白い沈着が改善されている。
いずれにしても、9万なら買いというレベルですね。
こんなに高くして初動を落としたボンクラ経営陣に抗議の意味でも
夏までは買わない。
書込番号:19686288
5点
皆さん、こんばんは。
高感度撮影が期待外れだったのでさっきまでお酒飲んでフテ寝してました(^^;
<補足>期待通りだったとしてもお酒のんで気持ち良く寝てました。
最近偏光フィルターを多用しているので、せめて1絞り分くらいは撮影条件が悪くてもフォローしてくれることを期待していたのですが残念な結果に終わってしまいました。
○sutehijilizmさん、こんばんは。
三脚のフォローありがとうございました。
ちなみにあれは造りがおもちゃレベルなのでα6300用としてはあまり勧めできません。
マウント部がプラで弱いので、カメラの重量バランスでグリップ部の方に少し傾いてしまいます。
#α5300なら大丈夫?
さっき起きたら撮影のセッティングがそのままだったので参考としてNEX-5Rでも撮影してみました。
NEX-5Rを買った時に特に感動したのが、ISO1000超えでもISO100と比べて画質劣化がほとんど感じられなかったことです。
「さすが(コンデジと比べて)大型センサー!」と興奮したのを覚えています。
今回あらためてそれが確認できました。
撮影サンプルでは、自分の感覚ではISO1600までは画質劣化による不満はほとんど感じられませんでした。
APS-Cとしてはこれくらいの画素数がちょうどいいのかな思いました。
でも、それはα6000、α6300が駄目という意味ではありません。
ピクセル等倍で見るとISO100では明らかに1600万画素のNEX-5Rではわからない、繊維の立体感や艶などが表現できています。
しかし、画素数を欲張った分、ISO400に上げただけでも即、画質の劣化が感じ取れてしまいます。
とは言っても撮影条件が揃えば更に上のレベルを提供してくれるというのはやはりありがたいことです。
#ここら辺に価値観の違いが出てくるんでしょうね。
HD解像度のモニタで見る限り、ピクセル等倍ではなく画面サイズにフィットさせて表示させれば、どの機種・どのISOでも不満はありません。等倍観賞フェチの感想ということでヨロシクです。
書込番号:19686926
2点
こんばんは
イマイチ納得いかなかったので、今度は最大ISOまで撮影して比較してみました。
あと、質感の異なるトリス君バッチにも参加して頂きました。
今回は比較しやすいように一部を切り出して並べてみました。
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R
画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
そして前回は違いがわかりませんでしたが、並べてみるとα6300は感度が高くなるほど解像感が維持されるのがわかりました。
確かに良くなってますね。是非とも等倍でご覧くださいませ。
ふぅー、今日は気持ち良く寝られます(^^)
書込番号:19690229
5点
あれ?
何故でしょう、3000×3000ピクセルでUPしたのに等倍ボタンが表示されません。
試しにNEX-5Rの段を削除して際UPしてみます。
それでも等倍表示できないようでしたら悪しからず。
書込番号:19690294
0点
今日は確定申告で仕事休みました。
すいません、もう一回試させて下さい。
#等倍のリンクが出なかったら削除依頼しますね。
等倍表示できなかったのはPhotoShopで新規画像で作成したせいでEXIF情報が失われたからかもしれない、ということで元画像のJPEGファイルにコピペで差し替えしてみました。
あと、前回書き忘れましたが、絞りはF11に変えています(ISO51200でSS上がり過ぎないように)。
さぁ、どうでしょう。
等倍で見ればトリス君の陰影表現が全然違うこと、頭上の繊維の解像感がα6300が優れていることが良くわかると思います。
書込番号:19691818
5点
スペックがだいぶ違う機種との比較よりも、a6000との画質の比較が気になる。
書込番号:19692150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
○NeonTさん
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R(オマケ)
ですよ。
造花の黄色い繊維の描画が細かく表現できているので、α6300はJPEGの圧縮率を下げているんじゃないか?とファイルサイズを比べてみたところ、意外にもα6300<α6000でした。
同じ機種でも見た目の情報量が多いにも関わらずノイズが少ない低感度の方がファイルサイズが小さくなるんですね。
雲のようにグラデーションが滑らかな画像の方が圧縮率が高くなるJPEGの特性を考えても、α6300のノイズが少なさが数値的にも証明できたのかなと思います。
#JPEGは全てRAW+JPEG同時記録のJPEGファイルでした。
■α6300
ISO100 6,592kB
ISO400 7,072kB
ISO800 7,072kB
ISO1600 7,584kB
ISO3200 8,082kB
ISO6400 8,896kB
ISO12800 8,608kB
ISO26500 9,280kB
ISO51200 10,208kB
■α6000
ISO100 7,392kB
ISO400 7,392kB
ISO800 7,680kB
ISO1600 8,000kB
ISO3200 9,120kB
ISO6400 9,984kB
ISO12800 9,536kB
ISO25600 10,560kB
■NEX-5R(オマケ)
ISO100 4,960kB
ISO400 4,704kB
ISO800 4,992kB
ISO1600 5,152kB
ISO3200 5,248kB
ISO6400 5,792kB
ISO12800 6,688kB
ISO25600 7,168kB
書込番号:19692528
2点
>高品交差点さん
細かな作業、ご苦労様です。
こういった、とても繊細な比較は、正確にするのが非常に難しいですね。
1回目の比較では、6000の方が、「中央の毛」にピンがきていますね。
ISO100から、その差がハッキリ分かります。
なので、ISO3200でも、6000の方が良く見える。
それに対して、2回目は、
僅かに6000は、前ピンでしょうか。
ISO100から、6300の方が、「中央の毛」がハッキリしている。
その差が、高ISOになるほど出る。
結果は、1回目(3200まで)と2回目とで逆になっている、
ように見えます。
おそらく、6300はISO51200まで撮れるので、若干高ISOには有利なのかもしれませんね。
書込番号:19693081
1点
5Rを持っていて、6300の購入を迷っているのでオマケが非常に参考になりました。
スレ主さんに質問してもよろしいでしょうか?
いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
5Rや6000と比較してどうでしょうか?
書込番号:19694331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レポート優先でせっかく頂いたコメントに対し亀レスになってしまい失礼しました。
○うちの4姉妹さん
なぜ涙アイコン・・(^^;
○準特急Tr.さん
>商品写真だけ見るとα6000と見た目がどう違うのかという感じもありますが、こうして並べてみると少しずつ違ってきますね。
知らない人が見たらホットシューカバーが付いただけで8万円高くなったようにしか見えないかもしれませんね(^^)
○Kaokaoriさん
>充電に要する時間が310分から150分になりとてもよい感じです。
旅行の時とか寝る前に充電始めて翌朝終わってれば良いというパターンなら別に構わないんですが、出かける前に「あっ、残量10%だった」って慌てて充電するときには助かりますね。NEX-5Rからずっと同じ充電池なので毎回充電器が付属されて高くなるより良かったと思います。
○2石レフレックスさん
FS7って知りませんでした。可動・伸縮アーム、回転グリップ、ショルダーパッド、全部欲しいです。ちなみにAX100もAFはダメダメです。
○フォトトトさん
>それに対して、2回目は、
>僅かに6000は、前ピンでしょうか。
1回目はAFモードがワイドだったので合焦点の誤差があったかもしれませんが、2回目はフレキシブルスポットでトリス君のお腹付近に合わせました。しかもF11なので前ピンの可能性は少ないと思います(ブレ防止にセルフタイマーも使用)。
実は自分も最初は目の辺りが甘さから「α6000はピントズレ?」と疑ったのですが、撮影条件からそれは無いだろうと考え
>画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
と、α6300のBIONZ-Xはシャープネスを上げるような変更があったのかと推測しました。
#それでもファイルサイズが減っているのでノイズが減っているのでしょう
○morilleさん
オマケが役に立って良かったです(^^)
>いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
>5Rや6000と比較してどうでしょうか?
すいません、人物撮影はほとんどしないので何とも言えません。
トリス君の艶々の肌色の劣化具合が参考にならないでしょうか?
今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
ではまた。
書込番号:19696102
0点
>高品交差点さん
お忙しい中、ご苦労様です。
高品交差点さんの画像をお借りして、分かりやすいように、PSで200%にして比較しました。
やはり、6000は、若干前ピンのようです。
それから、色ですが、
6300は、6000よりも明るいですが、一般的にそんな感じでしょうか。
顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
画像エンジンに、いろいろ変更が合ったのかもしれませんね。
書込番号:19696557
1点
>高品交差点さん
回答ありがとうございました。
そうですか。6300は5Rより画素数が多く等倍だと不利かと思いますので、その分割り引いて考えると、2段分くらいは向上しているのかなと、画像を見て思っていました。
高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
書込番号:19698131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F11-ISO6400 左α6300、右α6000 |
F11-ISO12800 左α6300、右α6000 |
F11-ISO25600 左α6300、右α6000 |
【参考】F11-ISO6400 α6000の加工前(F11でしょ) |
こんばんは
○フォトトトさん
あっ、やっとわかりました。ご指摘ありがとうございました。
レンズからの距離が15cmくらいでF11なら多少のフォーカスの誤差は吸収できると思ってました。
そうなるとトリス君のクリアさの違いは前ボケのせいだろうということで引き分けとします。
でも、前ボケを加味してもISO12800を超えたあたりからの繊維部分(トリス君のお腹の左側)を見ると、α6000ではディティールがかなり潰れているのに対し、α6300はISO25600でも結構踏ん張っているのがわかります。
>今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
前回はこう書きましたけど、自分がISO1600くらいまでしか使わないのでちょっと乱暴な評価をしてしまいました。
ISO12800以上なら26インチHDモニタに収まるようリサイズしてもα6300の方がディテール表現の優位性を感じました。
「ISO4-5桁を多用するユーザなら検討する価値あり」と訂正します。
>顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
家の5年くらい前のVAIO-Lの26インチ液晶ではα6000は一律弱い青かぶりの印象で、α6300の方が自然に感じます。
○morilleさん
>高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
すいません、上で訂正しました。
ISO6400-25600までの比較画像をアップしたのでご自身で判断して下さい。
★同一絞りでの背景ボケの違いについて
今回横並びにして初めて気が付きましたが、α6300は造花の背景のボケが大きいですね。
「絞り間違えたか!」と焦りましたがEXIFを確認すると確かに両方ともF11なんです。
最初のF8のサンプルでも同じ傾向が見られます。
フレームングが少しずれてますが、造花も三脚ももちろん動かしていません。
最初の3枚はα6300の画像ベースにしているのでEXIF情報はα6300のものです。
証拠としてα6000のEXIF情報がわかるISO6000のサンプルも1枚アップしておきます。
画像処理エンジンの違いとかで説明できるレベルじゃないと思うのですが・・不思議です。
書込番号:19699310
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
>kero8888さん
いいですね〜(^o^)
触ってないのはカメラ?(^_^;)
書込番号:19682649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スレ主さんのせいで、美人の名前がフィレオフィッシュにしか思えなくなった。
書込番号:19683494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ人形でしょ? (;一一)
書込番号:19683968
6点
そうですよ!触ってないのカメラです。
フィレオフィッシュで良いですよ(笑)
人形は、腹減った〜〜って暴れません(笑)
書込番号:19684582
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































