α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 22 | 2016年6月11日 15:33 | |
| 21 | 13 | 2016年3月27日 12:52 | |
| 90 | 9 | 2016年3月26日 13:16 | |
| 63 | 13 | 2016年3月26日 01:19 | |
| 68 | 17 | 2016年3月27日 08:39 | |
| 92 | 22 | 2016年3月22日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
動画撮影時のオーバーヒート問題ですが、気になったので昨日再テストしてみたところ自分のα6300でも発生しました。[19729154]では発生しなかったと報告しましたが、その時は室温10℃(節約のためミニこたつ使用)だったので耐えたのかもしれません。それで、昨日は暖房した室温23℃で再試験スタート。ソニーの汚名を返上してやる、という意気込みでNEX-5Rからの歴代3個のバッテリーをフル充電にして、さて今日は何個までいけるかとスタンバッていたのですが・・
25分くらい経過したところで「ピロリン!」と何やら楽しいことが起きたかのような音色の警告音がしました。液晶を見ると初めて見る黄色いアイコンが・・「これがオーバーヒートか」とすぐわかりました。
しばらくすると右写真の警告が出て電源が落ちました。
「こんな簡単に発生するなんて・・これはソニー駄目でしょ!」
これでマニュアルに注意書きが何も書いてなかったら大問題だよと、取扱説明書見て見たらちゃんと書いてありました(^^;
一部抜粋して引用します(表は一部編集)。
------------------------------引用ここから------------------------------
イメージセンサーを使った高精彩な動画や高速で連写を行うには多くの電力
を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメー
ジセンサーの温度が上昇します。温度の上昇は画質への影響やカメラ内部に
対して負荷が生じるので自動的に電源が切れる仕様となっています。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連
続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度 HD 4K
20℃ 約29分 約20分
30℃ 約29分 約20分
40℃ 約29分 約20分
HD:XAVC S HD 60p 50M
4K:XAVC S 4K 24p 60M
連続動画撮影時間は温度環境や動画の記録方式・記録設定、動画撮影前の使
用状況により変動します。カメラの電源を入れ、構図確認や静止画撮影を繰り
返し使用していた場合には、カメラ内部の温度が上昇しますので、上記の動画
撮影時間より短くなります。
------------------------------引用ここまで------------------------------
<引用元(P104)>
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300
何とコールドスタートで公証20分じゃないですか。
ということは本番撮影前に構図確認やテスト撮影とか繰り返していたら、10分程度で止まっても不思議ではありませんね。旅スナップ中心の自分の撮影スタイルなら今のところ全然問題で出てませんが、結婚式とかお遊戯会の長時間撮影が目的で「いっちょ4Kで撮ってみるか」と意気込んで購入したユーザーが、いざ本番で泣きを見るなんてことが起きかねません。
ソニーはこの実使用で結構引っかかるユーザが出てきそうな制限事項を、もっと前面に出すべきじゃないでしょうか?
(「悪」にするかちょっと悩みましたが個人的には何ら問題ないので「その他」)
33点
>高品交差点さん
デジカメinfoの曖昧な記事よりも
詳しくご報告下さりありがとうございます
SONYはこの熱対策の為に発表発売が延び延びに
それでようやくのα6300,
手にしたときのカメラの造りの良さ
AFの速さは実感出来るのですが,
熱対策に更に取り組んで欲しいです
書込番号:19733856
5点
ご報告ありがとうございます。
もしかしたら、特に強化されていないのかもと思っていましたが
実際にも強化されてないというのは、残念です。
きちんと説明書に記載したのは、今まで問い合わせが多かったからなのかもしれませんね。
書込番号:19734065
3点
後継機は新しい機能として4K載せてきました。
で、価格はねあげたのにこの結果は残念ですね。
AF機能や水準機、質感は要望多かったので皆嬉しい。
勿論これらは後継機として発売価格をここまで上げる理由にはならない?
やっぱり4Kの為に価格をはねあげた…
その結果がこれ。
書込番号:19734399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うちでは室温24度、カメラ固定で4K24Pで29分いっぱいに録画出来ました。
ただ、室温28になると20分程度で止まってしまいました。
夏場はキツそうですね。
書込番号:19734882
6点
気象庁が発表する最高最低気温は
一定基準で設置された百葉箱での温度
真夏でなくても,
屋外での日中温度は20℃前後では決してなく
家族でピクニックやディズニーでの
動画撮影はまず無理ではないでしょうか?
書込番号:19735146
2点
>高品交差点さん
詳細のレポありがとうございます。
他のスレも参考にさせていただいています。(動画を撮らないのでなかなかコメントできませんが^^;)
使われている方のレポは、説得力があります!^^
具体的な事例で実際に使われているユーザーや本当に購入を検討している方たちに有益な情報がこれからも蓄積されると良いですね。
>ソニーはこの実使用で結構引っかかるユーザが出てきそうな制限事項を、もっと前面に出すべきじゃないでしょうか?
このサイズで、APS-Cセンサーによる現行で最高水準?の4Kを搭載した尖がった機種だと思いますし、
これが現在の技術水準で、最善?の対策の結果が現状なのでしょうけど、ショートムービーとか時間制約?注釈はもう少し工夫しても
良さそうですね。
勘違いしたまま買う人も出てくるでしょうしね。
そうしないといつまで経っても、一部分のみ切り取った批判が絶えないでしょうね。
評価はもう少し先でしょうけど、良い製品と思われるのにもったいない・・
安いとは言いませんが、他者も似たり寄ったりな値段ですし、値段相応おと思います。
もちろん技術的な得て不得手はあるでしょうけど、他社・他製品よりボディを小さく センサーサイズは大きくすれば放熱性が損なわれるのは必然ですから、製品の性格の問題なんだと思います。
ただただ批判したい人は置いておくとして、前向きな話?としてはじゃぁどうすればよいのか?ですよね。
自分はこのサイズ感優先(放熱性)で構わないかな?って考えで、時間制約はデフォで1分とかにしてユーザーが解除できるような仕様にすればよいのかな?っと思うのですが(写真主体の意見です)
他の皆さんって何処までのサイズアップや連続撮影時間?なら許容できるのでしょうね?
α77ぐらいのサイズ感あれば、熱問題も大方解決しそうな気もしますが、売れるのかな?
動画は抜きにして一眼サイズの操作性がほしい人もいるでしょうしフルサイズ機には、そのラインナップも早く自分も追加して欲しいのですが^^;
書込番号:19735281
4点
>弘之神さん
ボディをマグに変えたのも値上がりのインパクト大きいと思いますよ。
内部の形状が何処まで複雑かにもよるけど、プラと比べてコスト十倍位になってても不思議じゃないし。
因みに、皆さんカメラで二十分以上連続の動画ってよく撮られるんですか?
家族で旅行に行ってもそんな連続で撮らないもので…
書込番号:19735407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、こんばんは。
○Vinsonmassifさん
>手にしたときのカメラの造りの良さ
本題からは外れますが、実際に使い始めるとこれを大きく感じます。
全く別物の質感なのにデザインを踏襲したことで大損してると思います。
画質には関係無くてもやっぱりカメラって趣味で持つ機械ですからね。
○フェニックスの一輝さん
>きちんと説明書に記載したのは、今まで問い合わせが多かったからなのかもしれませんね。
他機種のも見てみたら、α6000だと4kでの目安時間の表は無し。温度上昇により電源が自動オフになることがあるという説明だけでした。α5100から目安時間の表が提示されたみたいです。
○弘之神さん
>やっぱり4Kの為に価格をはねあげた…
価格面でライバルと思われる他メーカーの15-20万クラスのミラーレス機(オリンパスPEN-FやFUJI X-Pro2とか)と比べてみても、他のはそもそも4k無しだし解像度・高感度耐性は互角かそれ以上、AF性能・連写性能は勝ち?、ボディの質感だってデザインの好みは別として劣ってないと思います。α6300が仮に4k無しだったとしても十分実売価格に見合った内容だと思うんですが、α6000の後継機として見てしまうとどうしようもなく割高感があるのは事実です。
これソニーの販売戦略のミスでしょ。デザインをガラッと変えてα8000とかで出してればもっと売れてたような気がします。
○Writer01さん
>夏場はキツそうですね。
表を見ると面白いことに20℃でも40℃でも20分と同じですね。
発売時期を考えると、去年の夏頃に散々フィールドテストをして40℃近い炎天下で20分程度が限界だったのであの表になったんじゃないでしょうか。気温による差が無いのは、予想ですが撮影開始数分で電気ストーブのように一気に40℃以上に上昇、その後放熱しつつ20分後くらいに画質に影響が出る60℃(適当)で温度警告が出る。なので40℃以下の気温ならどれも一緒ということでは?
○ムッタ−さん
>勘違いしたまま買う人も出てくるでしょうしね。
このスレで言いたかったのはこれだけです。
製品情報のページ(主な仕様)でも最大29分と書いてあるので、普通に使って29分撮れるって誰でも思うでしょう。実使用で20分程度かそれ以下っていうのはユーザーにとっては重要な仕様なんですけどソニーにとっては「主な仕様」に書く程のことでは無い?
せっかく技術チームが頑張って作った良い製品なのにこれは広報の意向?とてもガッカリです。
○タルテンさん
>因みに、皆さんカメラで二十分以上連続の動画ってよく撮られるんですか?
私は撮りません。なので本件については実害は無いのですがソニーの不誠実さにちょっと怒り気味です。
書込番号:19737712
6点
個体差もあるかもね。
書込番号:19740405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷却を工夫するともっと撮影できるのかなあ。
PC板なら冷却の達人から沢山のフォローがあるかも。
書込番号:19740515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
冷却出来てもF1のタイヤ見たく一回の使用でもレンズ交換を余儀なくされそう。
防塵防滴のレンズでも一回の4k録画で終了みたいな。
これは高画質レンズ使い捨て時代の到来かな(笑)
冗談はさて置きこんな熱問題を抱えて不安定では厳しいね。
RX100m4の時よりは頑張ってくれそうだけど(笑)
自分の個体でもう少し検証してみますわ。
書込番号:19740555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
時間が安定しているなら、不安定ではないのでは?
きちんと制御出来ている証のような。
書込番号:19740600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
ソニーが批判を受けやすいのは、今ではほとんど失われてしまったようですが、挑戦的な気質が今でも僅かながら残っているからなんだと思います。
例えばパナはやはり老舗の家電メーカーとしてトラブルを起こさないことを重視する。
ソニーは最近はめっきり丸くなった感はありますが、AX100やα6300とかを見る限りビデオやカメラ部門はまだまだ昔の「世間の評価は置いといてまずは作ってみよう」という挑戦気質が残っていると感じます。
再生専用機の需要なんて無いと思われていた時代にウォークマンを発売したあのソニーの気質です。
もしパナがα6300相当を作ったらとしたら、センサー画素数は20Mで4kでも16MP→8MP程度のオーバーサンプリングに抑えるか、画角を狭めてドット・バイ・ピクセルにすることでセンサーの温度上昇を抑止。さらに連続録画時間の上限を15分とかにすることでオーバーヒートを絶対に発生させないような仕様にしそうな気がします(安定優先)。
一方ソニーは「現在の技術で可能な限界ギリギリ出来きることはやってみよう、これをユーザーに提供してみよう」という強い意思をこのα6300を使ってみて感じました。時間制限で安全パイを確保するのではなく温度センサーでギリギリ撮れる限界までは撮影可能にしよてあげようと。
結果、温度警告が出て予期しないタイミングで録画停止。熱暴走を防ぐための自動停止機能なのに、撮影中のファイルが壊れて被害を受けた経験もないでしょうに、「熱暴走」と悪意のある表現で批判するアンチが出て来てます(自分も流されて一回この表現使ったけど(^^;)。
それでも、実際に購入してこのカメラの他機種では得られない動画画質を享受したユーザは皆、好意的な感想を述べていますよね。企画・開発チームがそこに喜びを見出しているならソニーを応援したいです。
#パナはLX100の連続撮影可能時間が15分というのをちゃんと記載してます。ここは見習ってくださいね、と念を押す。
安定のパナソニック、挑戦のソニー、20十年ぶりくらいにこの構図を見た気がします。
書込番号:19740797
12点
暴走するなら仮想世界だけにして欲しいです。
ハイパーバイザーがきちんと捕まえてくれるから。
書込番号:19740902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
今日は、Super35mm(20MP→8MPへのオーバーサンプリング)より負荷が低いと思われる、4k/30pで連続録画テストしてみました。
結果、29分(最長でもここで一度切れる仕様)+11分で約40分録画できました。
室温は約23℃と前回と合わせたのでほぼ同条件と言えるでしょう。
オーバーヒート直後のボディはほんのり人肌より少し低い程度。
記録フォーマット 4k/24p:4k/30p
連続録画可能時間 25分:40分 30pが1.6倍長い
センサの読出元のサイズ 20MP:13MP 24pが約1.5倍多い
<補足>
自動停止後、10分程休ませてから再チャレンジしましたが、30pでも20分しか持ちませんでした。
イベントの定点撮影などの長時間撮影にはやはり向いていませんね。
センサの発熱量は読出元のピクセル数に比例すると予想していましたが、これをほぼ裏付ける結果となりました。
4k/24pで実質20分しか撮れないのは、Super35mmフォーマットで得られる、民生用としては超弩級の高画質を得るためのトレードオフだったと考えれば個人的には納得行きます(他製品では実現できないという意味で)。
オーバーサンプリング1.6倍の30pモードだったとしても、2000万画素で4/3インチサイズのセンサで得られる画質と比較しても優位性はあると思います。ソニーとパナは4kムービーカメラのメーカーとしては業務用も含めてライバルと言えますから技術力に大きな差異があるととは思えません。
ソニーは発熱に不利な大型センサ・高解像度で画質優先勝負、パナは中型センサ・中解像度で長時間撮影を優先したということでしょう。4kはまだまだ過渡期の技術のようです、どちらが良い悪いでは無く製品の得手不得手を理解した上で自分の用途に合った製品を選ぶのが賢いユーザーと言えるでしょう。
#そもそも30分以上とかの長時間撮影目的ならAX100とか選びますよ(^^;
書込番号:19743792
8点
今日はヤクルト戦見てきました。
山田のホームランも見れてイイ気分なので眠いけど追加テストです(^^)
α6300から可能になったUSB給電での連続撮影を試してみました。
前回までのテストでは、オーバーヒートしたり29分連続録画した後に取り出したリチウムイオンバッテリーは、熱いってほどではありませんが、触った感じ45-50℃くらいした。バッテリーの発熱が抑えられる外部給電なら撮影時間が延びるかも、ということで実験開始。
上で長時間撮影するならAX100とかだろうと書きましたが、そんなにいろいろ買えないよというユーザも多いでしょうから、α6300だけでどれだけ頑張れるかというのをもう少し模索してみます。
外部バッテリーは持ってないので付属のACアダプタを接続しての撮影。
最初、バッテリーを抜いて電源を入れてみたら入りません、バッテリーを入れたら電源入りました。
試しに電源入れてからバッテリーを抜いてみらたら、スパッと電源落ちました(^^;
外部給電なのにバッテリが無いと使えないなんて・・・
#G1-G5号が乗っていないとバードミサイルが撃てないゴッドフェニックスを思い出しました。
あと、今回は液晶を手前に引っ張って、センサの搭載位置が近いボディ背面を外気に触れさせるようひと工夫。どうせ撮るならやっぱりSuper35mmフォーマットがいいよねということで、室温23℃のとき25分で止まった24p/60MBPSの撮影時間が果たして延びるのか、ちょっとワクワクしました。
室温21℃でしたが毎回23℃に揃えるほどの精度は不要だろうとテスト開始。(終了時は24℃)
前の25分は無事通過、温度警告はまだ出ていません。
「これは行けるか?」と思った矢先、27分で温度警告のアイコンが表示されましが、無事29:50まで録画して自動停止。すぐに録画ボタンを押して続きを撮ったのですが1:34で強制電源断。サンプル数が少ないので断定はできませんが撮影時間を20%増しにするくらいの効果は期待できそうです。
ちなみに強制停止後にバッテリ取り出してみたら、不思議なことに温度上がってました。もしやと思い、USBケーブルを抜いてバッテリ残量見たら、残88%。α6300の外部給電って充電しながらバッテリーの電源を使う仕様?
もしかしたら付属のACアダプタでは容量が足りなくて、継ぎ足し充電をしながらの撮影という状態になっていたのかもしれません。容量が足りていればバッテリ抜いても使えるかもしれません。取説見てみます。
今日はここまで。
書込番号:19749985
5点
順序が逆だったかもしれませんが、取説に結構細かく書いてありました。
P25から一部抜粋して引用します。
--------------------------- 引用ここから--------------------------
・バッテリーの残量がないと動作しません。充電したバッテリーを本機に入れて
ください。
・給電しながらのご使用中は、本機からバッテリーを取りはずさないでください。
バッテリーを取りはずすと本機の電源が切れます。
・電源を入れて使用している間は、ACアダプターと接続していてもバッテリーへ
の充電はされません。
・ACアダプターと接続して使用していても、ご使用の条件によっては、補助的に
バッテリーの電源を使用する場合があります。
・USB給電中は、本体内の温度上昇により連続動画撮影時間が短くなることが
あります。
・外部電源としてモバイルチャージャーをご使用する際には、満充電であること
を確認してからお使いください。またご使用中はモバイルチャージャーの残量
にご注意ください。
--------------------------- 引用ここまで--------------------------
バッテリは必須なんですね。
あと、連続連続動画撮影時間が短くなることがある、というのは意外。
ACアダプタの出力5Vをバッテリの7.2Vに変換する処理で発熱するんでしょうか?
ではまた。
書込番号:19750044
6点
>高品交差点さん
検証ご苦労様です。
>バッテリは必須なんですね。
UPS電源の役割を持たしているのでしょう、録画中にケーブルが抜けたり停電になったら本体やメモリーカードへのダメージがありますからね。
書込番号:19750718
2点
外部電源のUSB端子は、内臓バッテリー充電がメイン機能なので、
バッテリーが入っていないと、回路が切り替わらなくてダメなんですね。
書込番号:19751732
2点
皆さん、いろいろコメントありがとうございました。
あくまで個人の評価ですが、α6300ってソニーのビデオカメラの歴史の中でも、一般ユーザー向けとしては初代βムービーやTR-55に匹敵する程のブレークスルーをもたらす傑作機だと思ってます。ほんの1-2週間前くらいに散見された駄目出しコメントが減っているのも、「単なる高価格路線の一環だと思っていたけど、もしかしてこのカメラ、価格以上に凄いのかも」と、α6000の後継機というフィルタを外した上で冷静な評価がされ始めている兆しかもしれません。
良いカメラなのに正当な評価が得られないのは、アンチも含めてユーザーの認識不足ではなく9割方ソニーの企画・広報が悪いのだ、というのが自分の見解です。
ネットで調べた結果、熱さまシートをボディ背面に貼れば連続撮影時間が増えそうです。でも今日も1日花見しながらいろいろ撮影しましたが、自分の撮影スタイルでは連続撮影20分どころか3分も必要無いと再認識しました。
熱さまシートは別途テストするつもりですが、ひとまず目的は果たした感はあるのでこのスレは閉じますね。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:19752028
5点
>>α6300の外部給電って充電しながらバッテリーの電源を使う仕様?
他機種でUSB給電で録画しています(α7RU)が、バッテリーは少しづつ減って行きます。
1日撮影するときには、スマホ用バッテリーを100均で買ったスマホ用袋に入れて三脚にぶら下げて「USB給電」しながら撮影しています。
休んでいるときにはカメラの電源を切るとカメラ電池を充電しますので、電池も長持ちします。
要は使いこなしですね。
α6300の4K動画は超高画質だと評価されていますね。
ソニーでは、α7SU・α7RU・α6300の3機種が、4K動画で超高画質であり、他社の追随を許さないところでしょう。
しかしながら、α6300は小型ゆえに放熱が厳しく、30分撮影するには工夫が必要になりそうですね。
背面液晶をカメラボディーから引き離して、カメラ背面を空冷したり、熱さまシートを貼ったりと工夫の余地はありそうですね。
そういえば、70万円するニコンのD5は4K録画は5分だという書き込みを見ました。
あれだけ大きな筐体でも5分か?
ソニーのα6300は芸術的に小型冷却していますね。大したものだ。
工夫しながら撮りましょう。工夫する価値があるカメラです。これだけ超高画質で撮れる小型カメラはないですよ。
とんがったカメラですね。
そういえば、α6000では、カメラ内部に放熱シートを入れて3時間でも録画できるスレが出ていました(4Kではなく2kですが)。
私も挑戦するつもりです。(α6000は安いから、内部に手を入れても構わない)。
そのうちにα6300でも、こう言う改造が出てくるでしょうね。
ソニーのチャレンジングスピリットを生かすのは、ユーザーの工夫です。
楽しく工夫して撮りましょう。ソニーの4Kは素晴らしく綺麗ですからね。
私は大満足しています。
ソニーよ、素敵な4K動画をありがとう。
書込番号:19910279
4点
ご報告です。
本日、娘の文化祭の出し物で娘が通ってる高校に撮影に。
仕事ではないし、妻や娘の意見により業務用の各種ビデオカメラの持参は厳禁(笑)なので6300とFZ1000。
本日の天気は薄曇りで時々太陽が出てくる感じの天気。
イベントの出し物は屋外で、予定時間は25分。気温は天気予報で27度ですが、直射がある時は30度超えてる感覚でした。
撮影モードは4k30p。撮影開始10分で警告。早々13分で自動停止
ここで代打でFZ1000に切り替え。三脚から外して8分間くらい6300を陰で休憩させてから再起動し、残り4分を撮影終了しました。
予想してましたけど、これからの季節に屋外の撮影はクーラーボックスとヒエピタくらい持参しないと4kは無理っぽいです。笑
書込番号:19947517
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ライブビュー時の液晶表示がざらついてて気になります。
α5100とかと同じように、ライブビュー時はザラザラ、AF時にだけ滑らかな表示になるようです。省電力モード(画面表示:高画質)をオフにしても変わらず。これが嫌でα5100を買わずに見送ったので、ファームアップで選べるようにしてくれないですかねぇ。とっても安っぽくてゲンナリします。ボディはガッシリしてるのに。
※ちなみに動画撮影(試したのは60p撮影)の時は滑らか表示でした。
尚、AF性能とパラパラ改善については文句なしです!
以上、情報提供まで。
書込番号:19730912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Yacchiさん
表現のしかたなのでカクカクといえばカクカクなのですが、一番的確に表現するならば、フレームレートが24〜30っていうところかと。
α7やRX1は60っていう感覚です。
バッテリーライフ短くなってもいいから、改善してほしいなぁ。選べるように。
書込番号:19731454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非AF時というのがわかりませんが、連写時のファインダー表示のパラパラ(コマ落ち、コマ飛び)のことなら、
Hi+ではコマ落ちはあるが、HiやMidではほぼ問題ないと以前のスレに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19704995
書込番号:19731723
1点
>ライブビュー時はザラザラ、AF時にだけ滑らかな表示になるようです。
ピーキング機能がオンになっているのでは?
書込番号:19732002
2点
>>めるあどりんさん
EVFではなくて、背面液晶のことをさしてます。
レリーズボタン半押しをしてAFを効かせているときとそうでないときで、液晶画面表示の滑らかさが変わるんですよ。
>>うすらトンカチ2007さん
ピーキングではありません。滑らかさ、フレームレートに明らかな差がでているのです。
書込番号:19732377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピーキングではありません。滑らかさ、フレームレートに明らかな差がでているのです。
言葉だけで理解するのは困難なので実際に背面液晶の不具合の部分を動画でUPしてもらえると皆さん理解できるのではないでしょうか?
UPされれば不具合なのか設定の違いなのか仕様なのかがわかると思います。
書込番号:19732458
1点
うすらトンカチ2007さん
比較動画録るのも手間なのでご勘弁を。
店頭でα7UとかRX1とかと比べてみればすぐわかります。
24p(30p?)と60pのような差ですので。
書込番号:19732509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛機で確認しました。
暗所のみの現象ですEVFも背面液晶でも同じです。
・暗所でパンした時にカクカクする(明らかにフレームレートが下がる)、映像は目で見るより明るい。
・パンしながらAF合焦中は滑らかになると同時に暗くなる(目と同じあかるさ)。
・AF合焦後は明るくなると同時に元のカクカクに戻る。
暗所では明るさやざらつきを保つためにフレームレート下げていると聞いた記憶があります、EVF機の宿命だと思います。
静止画を撮るときは全く関係ありません、暗所で動体を撮るときの問題?ですね
でも昔の液晶より暗所でのザラザラ(ノイズ)は少なくなってますね、進化が感じられます。
めるあどりんさん
>非AF時というのがわかりませんが、連写時のファインダー表示のパラパラ(コマ落ち、コマ飛び)のことなら、
>Hi+ではコマ落ちはあるが、HiやMidではほぼ問題ないと以前のスレに出ています。
紹介スレのスレ主です、HiやMidではコマ落ち感(ブラックアウトに起因するパラパラ漫画感)はあります、Hi+はコマ落ちではありません過去映像のコマ飛び表示によるカクカク感(コマ飛び?)です。
誤解を招き言葉が一人歩きするといけないので一言。
書込番号:19732671
3点
>i.Catさん
わかります。AFON時とOFF時でモニタ側のフレームレートが変わっていると思います。設定も探しましたが、モニタのフレームレートを変える設定はなかったです。多分i.Catさんの想像通りバッテリー持ちを良くするための対策だも思います。
自分が調べた限りだと、シャッター半押し時(シャッター半押しAF有効無効によらず)、瞳AF時、押す間AFMFコン卜ロールでMFに切り替えている時にフレームレートが上がるようです。
参考になれば
書込番号:19732672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗所でフレームレートが落ちるのは、どの機種でもそうですね。原理的に避けられないのも承知でございます。
そうではなくて、私が指摘しているのは、暗所でもないピーカンのもとでも、背面液晶のフレームレートが落とされていて、変更することができないということです。レリーズ半押しでAFを効かせると、見違えるほど滑らかな表示になります。
AF時のみ、フレームレートを上げて高速化を図ってるんでしょうね。
みなさんコメントありがとうございます。
書込番号:19733010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も確認してみました。
AF-C、DMF、MFでシャッター半押し時にフレームレートが上がります。ファインダーは常時60 or 120fpsなので影響はありません。
ちなみに設定画面の工具箱の2番、表示画質が標準と高画質から選べますが、標準だと背面液晶画面の表示を間引き処理しているようです(フレームレートには影響しません)。
上記のフレームレートと併せておそらく節電対策じゃないかと思いますね。
書込番号:19733016
1点
>i.Catさん
液晶画面が見える程度のピーカンで確認しましたが鈍感なので現象が確認できませんでした。
というか室外では液晶も見にくく液晶から離して見ているので詳細な動きが確認できませんでした。
いずれにしろピーカンで動体を撮る時はファインダーを使うので私には関係のない現象でした。
情報ありがとうございました。
書込番号:19733190
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300を買おうとするとボディだけで12万もかかってしまうが、
なんとDMC-G7なら1本ですべてカバーできる高倍率ズームレンズまで手に入った上に、4万円も金が余る
これって量産技術の差なのかな?
4Kカメラ選びは悩ましいw
なんかソニーのブルーレイレコーダーは4Kでの取り込みができないそうなんですよ。私はDIGAでどんどん4K素材を
取り込んで楽しんでますけどね
ソニーのちぐはぐな対応に、笑ってしまいます。
10点
こないだカメラ屋で聞いた話ですが
FHD動画では両社の記録規格は同じだったけど
4KではAVCHDと何か へと両社の規格が変わったそうです
4Kの選択には再生機のメーカーも考え無いといけないんでしょうね〜(^-^;
書込番号:19728942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6300は4k対応で金属ボディになったのでプラスチッキ-なG7より高いのでは(^_^;)
4kは作りが違うので、4k動画を主とするならソニー、4kフォトを主とするならパナソニックですかね。PCソフトだと切り出しの内容は動画のカットになるので変わらないのですが、パナソニックは4k写真を30fpsで撮影して動画にしているのでカメラで切り出しすると撮影情報(EXIF)付きで切り出しが出来ます。
書込番号:19729013
8点
てか、比較するようなもんじゃないでしょ(^^;;
書込番号:19729035
7点
そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、
プラボディでやや大柄だけど熱暴走しないG7じゃ、
比べようがないかもですね^_^;
それぞれの会社で安定性に関する考え方が
違うのかもですね〜^_^;
書込番号:19729108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
それぞれが、自分の必要とする機能を考慮して機種を選べばいいと思います。
α6300の機能が必要と思う人はα6300を選べばいいし、そうでない人は
もっと安いものを選べばいいと思います。
一部の機能だけを取り出して比較しても、適当ではないと思います。
書込番号:19729181
13点
悔しくてひがんでるの?
書込番号:19730001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、
↑
本当の情報ですか?
書込番号:19730018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑『ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題の報告』と題して
デジカメinfoに最近の記事があります
α6300はα6000から様々な改良がなされ
特に動画機能にその優位性があるのですが
真冬に発売され日も浅いこの時期に熱暴走は,やっぱりSONY?
熱対策が不十分であれば写真にも影響はある
これがセンサーに起因するものならば
同じセンサーを使った他社カメラにも同様の対策が必要
書込番号:19730071
14点
なるほどSONYには失望しますね。
書込番号:19730180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
しかし相変わらずレポートとしては価値の低いものだのおお…
この写真なんてNEX−7で撮ってもほとんど変わらないだろうに
(´・ω・`)
α6300ならではを撮らないと
書込番号:19726952
3点
>褒められてますね
見てみたいです・・・辛口KAYSYAPA m(__)m
書込番号:19726962
4点
せっかく仙台まで行ったなら、近づいてくる新幹線をAF追従させて連写してほしかったですね。
でも、良さそうなカメラですね。
書込番号:19726969
2点
しかも
>ミラーレス機とは思えないほどAF性能がすごいと話題になった『SONY α6000』の登場から約1年
とか書いちゃってるし(´・ω・`)
約2年だから
書込番号:19726973
2点
写真好き(^^)さん,情報ありがとうございます
6100,6200は作ったけど熱問題でやり直したという噂
300で出したのにまだ解決していないようですね
動画はあきらめた方がいいようです
書込番号:19727536
4点
遂に予約受付
SIGMA MC-11
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?dispNo=001120&q=MC-11&manuf_sale_dt=201604
意外と普通な価格
35/1.4込みはいいかも
あっ動画は3分以上撮らないから今までも無問題ですwww
書込番号:19727746
3点
http://www.dpreview.com/forums/post/57470217
の熱暴走が、事実だとすると、6300は終わりか!?
ってことになりそうだね。
6000の2年後にやっと出たら、この程度の内容で、
最大の売りが4K。
それが、熱暴走で満足に使えないとしたら、6300は、このまま沈・・・
ここのランキングでも、今41位、ヤバイヤバイ・・・
まぁ、価格が一気に下がればそれはそれでいいけどね(私的には)。
売れているのは相変わらず6000だけ(ベスト20)だから、この先どうなるか・・・
書込番号:19728544
6点
dpreview のそのスレは極めて長く、
「(良く読めば)元カキコは25分で何もしないのにOHした、てことだが、それって何?」、「何もしないでるのにOHするのは録画の問題じゃなく個体の初期不具合じゃ?」、「マニュアルには一度の録画は20分まで、と書いてあるの読んでるのかい?」、「でも、うちのもすぐOHする」、「でもうちのは30分まで大丈夫だったよ」、「液晶をボディから離すのがコツ」、「バッテリーのせいでわ」、「初期ロット買うのは覚悟の人柱志望でしょ」、、、
・・・等等盛り上がっているようです。東西を問わずこの手の話題で批判派擁護派入り乱れて盛り上がりまくるのは同じらしい。
書込番号:19728663
5点
ようは30分?20分?撮れなかったってことですか?ニュアンスがどうも・・
明らかにおかしな挙動なら初期不良では。
何時もの警告出てのストップならおかしくないでしょ?
長時間長回ししたければビデオカメラか、センサー小さく発熱の少ないGH4辺りを買えば良いでしょ(-_-)
α6300はカメラなんだから、動画の為に筐体を大きくしてまで放熱性に対応するのは本末転倒ですし、それなら自分は買わないし 同じ条件のカメラもないし。
4Kを売りにしてるのだから何十分も撮れなくちゃいけないなんて事はないよ。
isoと同じで、例えば安心して?使えるように撮影を3分とかに制限されるよりは、状況によっては30分?20分?近く回すことも出来る自由が良いです。
条件が全く違うカメラと比較して熱警告が出やすい等なんだの言っては、商品の個性が無くなりますよ。
これが困る人は、もっと自分の用途に合うカメラ(ビデオ?)を選択すべきだし、それでも6300を使いたいって方は、工夫して使えば良いのでは・・
書込番号:19728847
5点
放熱性の配慮は動画だけでもなく写真にも影響ある様な... 星景、星風景撮る方はご存知だと思いますけど。
http://www.centralds.net/cam/?p=7964&lang=ja
http://www.centralds.net/cam/?p=7836&lang=ja
書込番号:19728898
2点
私も星撮影に使いたいと思っていますので気になるところです
動画の情報量と星の静止画では、動画の方が熱が多そうですが
6300に限ったことでもないですし、6300はカメラとしての才能もありますので、使えないとは言いません
長撮り動画が苦手な性格という個性と受け止めていいと思います
書込番号:19728935
2点
フル充電の状態から長時間動画撮影(24p60Mモード)のテストしてみましたが、29:50で自動終了してバッテリー残量58%でした。α6000では静止画撮影だけでもバッテリーの減り方が早いと思っていましたが、α6300では4k動画を30分連続撮影してこのバッテリー残量なら責める気にはなりません。無条件に使い物にならないってことは無さそうです。
カメラをぶん回してAFとかフル稼働だとダメとか、撮影不能になる条件を知りたいです。
自分みたいに日に10秒から数分のカットを数十撮る程度なら全然問題にならないと思いますが・・
書込番号:19729154
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
酔っ払った勢いでマップさんにEOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。
浅はかだったでしょうか?
※メインは5D3+24-70F2.8LII+70-200F2.8LIIです。
書込番号:19722092 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
軽さは正義と思って使い倒しましょう♪(=゚ω゚)ノ
書込番号:19722148
9点
うわ。気軽に持ち出せる軽量機の serious めのもの、ということでしょうか。ご判断は無論スレ主さんのご随意ですが、残存機材拝見します限り、私なら下取りドナ品を元手にマウントそのままでEF16-35/F4か16-35./F2.8のほうに触手を伸ばすかなと思います。
書込番号:19722199
2点
スレ主さんにとって7D2は必要なかったと言う事で、何も問題ないと思いますよ!
>ポチってしまいました。
>浅はかだったでしょうか?
それだけ良い機材をお持ちなら確信犯でしょ(笑)
書込番号:19722235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7D2いらないなら7R2あたりにして1台にまとめた方が良かったのでは…なんてw
書込番号:19722263
2点
>Milkyway1211さん
軽さと言うより大きさが占めてるとこもありまして。
>錯乱棒さん
そうなんですよ。評判の16-35F4は欲しいんですけどF2.8通しの広角がアプデするんじゃねーかって気持ちと11-24F4も視野には入れてるんですがタムロンの15-30も気になっててお金との都合が付かなくて踏ん切りがつかなくて。
>逃げろレオン2さん
7Dm2は必要なかったという事はないんですけど動画+フリッカー耐性以外は実力で屋内スポーツをクリアできそうだとわかったので(実力が備わったわけではないのですが)
※自分的にはAFの食いつきは7Dm2の方が5D3よりも上だと感じてます。
>GED115さん
leicaMレンズもあったので5D3も処分してからのα7rIIはを視野には考えていましたがキヤノン機+Lレンズの性能を考えると手放しで喜べない感じなので。
書込番号:19722477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アプロ_ワンさん
嫁にバレない二台体制でしたが(≧∇≦)
内臓フラッシュがポップアップした時は嫁は衝撃を受けておりました(笑)
書込番号:19722542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アプロ_ワンさん
中途半端な連投スミマセン。
ストラップが自分と同じで5D3と7D2で共通に見えたたので自分と同じで家族に内緒にしていたのかと思いまして(笑)
ところで自分のフィールドは高校生の娘のバドミントンがメインなのでaps-c換算328あれば足りるかなと思ったのですが意外にも135mmくらいでたりたので今回の暴挙に至った次第です。
6Dに広角F4が理想でしたがレンズ遊びができるα6300をポチってしまいました。酔っ払いのなせる技でしょうか(笑)
α7sの遺産であるマウントアダプターがなければ娘のX-E2に合わせてx-pro2を買っていたような気もします。
書込番号:19722600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真初心社畜さん
>>EOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。
良い判断だと思います。
良いメインカメラに必要なサブは小型軽量機です。
私も今までは、このようなフォーメーションで使った来ました。
メイン機は勝負写真を撮る。
サブ機は、日常写真を撮る。サブ機でも、良いシーンに出会えば(ギリギリ)展示会写真にも対応できる程度の能力があること。
こういう布陣ですと、小型軽量のサブ機を使う回数が自然と増えました。
まあ、自分の意の赴くままに撮ればよいでしょう。
ちょいと脱線:
スレ主様、α7RUは鬼門ですよ。買わないほうが良いかも。
これを買うと、もはや5D3 は持ち出さなくなります。
軽いうえに、写りはさらに良いから。暗闇にも一段と強いし、4K動画もプロ機並みの美しさで撮れるし・・・私の場合には、α99を使う場面が無くなりました。(α99と5D3は同じような領域のカメラです)
8月にα7RUを購入してから、α99は一度も使っていない。
5D3もこのようになるでしょうから、買わないほうが良いですよ。
おまけにMetabonesアダプターなら、多くの Lレンズ がそのまま使える。その時のAFスピードはKissX7くらいになるという報告があります。
恐ろしいよー。メイン機が、サブ機に乗っ取られる。
私のところでは、すでに下剋上が完了してしまった。
ソニーのフラグシップ機は箱の中。サブ機のα7RUが大活躍中です。これはソニーのフラグシップ機を軽く超えている。
残念ですが、ソニーのフラグシップ機はこの程度の実力なんです(いとも悲しき現実です)。なにしろ、AFモジュールは4年前のAPS-C機のAFモジュールを流用しているのですから。ただし、α99は高速AF撮影には強いです。私は高速AF撮影しないだけなので、α7RUが活躍できるのです。
書込番号:19722627
4点
>orangeさん
実際、最初のフルサイズ機はAFフルサイズ機はα7sでした。子供が屋内スポーツ(主にバレーボール、剣道、バドミントン)をやるのにla-ea4+Aマウント望遠で挑みましたが子供的にも自分的にも満足がいく結果にはなりませんでした(AF精度、連写、フリッカー含む)
それがキヤノン機に移行したキッカケです。
キヤノンはスポーツ撮りには絶対的投資をし、屋内スポーツで暗いところでも対応できるようエントリー機にもフリッカー耐性機能を搭載してきた。5D3には無くて7D2以降の機種には搭載している便利機能です。
しかし娘が高校に入ると環境は一変しました。
自信のホームグラウンドの大型体育館は軒並みフリッカーが発生し辛い蛍光管に変えているではありませんか。
スポーツ連写が問われますが秒10コマでもアタックやスマッシュのヒットポイントの瞬間は撮り慣れてないと難しいです。しかし、最近は慣れてきて選手のタイミングさえ見極めれば5D3の6コマでもなんとか合わせられるようになりました。
こうなってくると5D3と7D2の二台体制は不要になってきます。
で、酔っ払った勢いで7D2を下に出した次第です。
まぁソニー(製品では無く全体)に言いたい事は山ほどありますがEマウントのAF性能をAレンズまで拡充する事に真摯に取り組み古くはα7IIまで対応となったのでソニーにちょっとだけ期待したのかもしれません。特にaps-cのα6300に(笑)
ちなみにα7sメイン当時の資産でα7rII用にla-ea4からla-ea3へと入れ替え&leicaMレンズ用のVM-E close adapterもありますが間違ってLレンズをポチってボディ購入が頓挫しました次第で現在に至りますわ。
こうしてみると酔った勢いといろんな未練の結果でしょうな(笑)
皆様方>
酔っ払いにお付き合いいただき有難うございます。届きましたら再度ご報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:19722823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写真初心社畜さん
DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせ、大変興味があります、届いたら是非レポートをお願いします。
書込番号:19723314
1点
DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせだと7DMkIIのAFには及ばないような。。
Eマウントのそれなりのものを調達することをおすすめします。
というか今まで使っていたレンズと焦点域が全然違うけどそれでいいんですか?
書込番号:19723356
0点
箱が異常に小さくてビックリしました。 |
16-50+la-ea1はフル大三元よりは小さいですが大きく見えますね |
16-50にレンズキャップがなかったため純正を購入 |
フォーカス精度はA、Eとも変わらない感じはします |
みなさま遅ようございます。
α6300が無事我が家に届きました。
仕事なので実際いろいろ試すのは後になりましょうが少し触る時間があったので軽くご報告させていただきます。
書込番号:19727843 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スレ主様
私もその組み合わせ気になってます。
理想は5軸手振れ補正を搭載したα7000 + LAEA1 + 16-50mmです。
(α7000はきっといつか出てくるって信じて待ってます)
スポーツとかまでは求めませんので、日常の範囲でAFが使い物になるか、ぜひ使用感を聞いてみたいです。
また70-300mmGも、もしお持ちでしたらお話聞いてみたいです(笑)
書込番号:19728187
0点
>下手な鉄砲打ちさん
>さくらファンタさん
仕事が立て込んでてなかなか撮影に出かける機会がないのですが家撮りで使った感じではα6300+la-ea1+SSMレンズのAF性能はEマウントのレンズ使用時にかなり近づいたと思いました。
酔っ払った勢いでポチった翌朝はさすがに本気で「やらかした〜!」って思いました(爆)
7Dm2とは比較にすらならないでしょ〜と思っていました。確かに勝てるわけはありません(笑)
しかし、それがどうして…。
自分はシャッターチャンスでもピンが来てないのは嫌いなので設定は全てフォーカス優先にしていますが、それでも素直に「お、フォーカスが早いな。」と感じることができます。
Eマウントレンズは諸事情で持っていないので比較できませんがAマウントレンズ使用でもSSMレンズであれば実用域にまで届いているじゃあないでしょうか。
自分の中ではただ撮るだけならもうこれがAマウントでもいいんじゃない?と思うくらいα6300でのla-ea1+対応AレンズのAF性能が進化しています。orangeさんではありませんが素直にソニーの技術力はスゴイと唸らされました。
しかし、未だ手放しでは喜べません。
確かにAマウントレンズをEマウントレンズのように高速に追従させられるようになりましたので大幅に使い勝手は向上しました。ですがその分バッテリーの減りは更に激しく、予備の電池がいくらあっても足らないてましょう(あくまでもla-ea1+SSMレンズでの評価です)
また、ドライブ時にフォーカス優先にしていても追従しない様に思えました。ピンは来ていたので気のせいかと思いますが詳しく検証してないので間違っていたらスミマセン。
まあ、グダグダ書きなぐりましたが結論を言うと見違えるくらい十分使える様に進化したがバッテリーが問題。
自分は今のところこのミニ大三元に満足してます。
※描写性能はレンズ依存なのでレンズのレビューを参考に願います。
書込番号:19730201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>下手な鉄砲打ちさん
あらら、と思ったら下手な鉄砲打ちさんはボディ+la-ea1はお持ちでしたか(゚Д゚)
スミマセンでした(汗)
時間があれば16-50+α6300の作例でもアップしてみます。
書込番号:19730263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真初心社畜さん
ボディー+EA1持ってま〜す。
EA1で使えるレンズは70−300GとDT30マクロだけですが、双方ともEA1を付けても違和感なしです。
EA1,EA3で実用的なAFが使えるようになったことでレンズの選択肢が飛躍的に増えましたね。
この後シグマのMC-11が控えてますがSAマウントは当然のことながらキヤノンレンズがどこまで使えるか楽しみですね。
書込番号:19732526
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
マウントアダプターLA-EA3を介しての
シグマのレンズ3本の作動確認をしました。
1. SIGMA DC 17-50mm F2.8 EX HSM
2. SIGMA DC 10-20mm F3.5 EX HSM
3. SIGMA DG 24mm F1.8 EX
結論としては、
1、2は位相差AFにて使用可
3は、HSMでないからかAFが全く動作せず、シャッターは切れるもののフォーカスポイントも表示されずピーキング表示やピント拡大で何とか使用出来るといった状態でした。
5年程、ソニーα55を使用してますが、
なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
が…
α55では主にSIGMAの24mmを気に入って使用していた為、正直この結果にはがっかり…。
他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)
詳しい方にしてみれば当たり前の結果なのかもしれませんが、価格が価格だけに買う前に試すべきだった…とちょっと後悔。
これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。
書込番号:19714221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
撤退してどうされるのかな?
私はα57とAFで使えるレンズ4本所有。もっと古いMDレンズも2本あります。
四角いミラーレス機が欲しくてNEX-3Nを購入しマウントアダプター2種を使ってMF操作。
ファインダーがあればということでNEX-6(16−50mm付き)も追加購入してます。
αAマウントではできないことがEマウントで出来ます、これがおもしろい。
書込番号:19714315
5点
なぜもっと安い値段で使える77m2を買わなかったんですかね…
6300はもはやエントリーとは言い難いと思いますが
合焦の挙動はミラーレスの特徴ですね
Aでエントリーが出る可能性はゼロですし,6300で慣れるしか無いでしょうからAレンズ処理してE用で揃えるのが一番良いですよ
6300のAFは像面位相差がメインで動いてる状況なら77m2より速く正確だと感じましたし,LAEA4なら55以上には使えるでしょうけどコンパクトのメリットが薄くなりますしね
書込番号:19714393
7点
Eマウントのレンズ買えばいいと思います。
広角の単焦点なら、マニュアルで合わせてもあまり問題ないのでは??
書込番号:19714489
1点
まず、なんでその金額まで出してα77IIにしなかったかが疑問。
次に、LA-EA3はそもそも“仕様”でモーター非搭載はAF不可、更にサードパーティー製は作動保証外なので、人柱が嫌でシグマの24mm f1.8がお気に入りなら、せめてシグマが作動保証してる機種にすべきだと思います。
自分はLA-EA3&4共に持ってますが、4もマウントアダプターなので、AFはおまけと思うくらいで、過度の期待はしない方が良いです。
AFメインで使うならEマウント用のレンズを買うか、α77IIに買い換えるのが無難かと思われます。
さらに他のマウント変更は、もっと費用がかかると思います。
書込番号:19714539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
全く同感です。
私もα55を購入し(その後α57に変えましたが)、Aマウント後継機に不安を感じてα6300を買いました。
> これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
LA-EA4は「3点クロス15点AFセンサー」なので、ちょうどα55相当になると思います。
ただ、シグマレンズでの動作はわかりません。
なお、この先もAPS-Cでしか使わないのであれば、LA-EA4ではなく、LA-EA2を購入する手があります。
LA-EA2は中古しかないと思うので、それなりに安いと思います。
> 購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。
私も同じことをずっと考え中です。
キヤノンやニコンは「既存ユーザーがずっと同じように使い続けられるだろうという安心感・信頼感」があります。
これを機会に、他メーカーに変えるのも良いと思います。
書込番号:19714620
8点
シグマの24oはレンズ内にモーターは非搭載ですので
LA-EA3のアダプターには付けてもマニュアルになります。
きちんと調べなかったために起きたことでです。
撤退をするのは自由ですが・・・
α6300を使うのであれば
LA-EA4を購入するか
レンズ内にAF駆動モーターが搭載されている24oのレンズを新たに購入するかでは?
もしくはEマウントレンズを使用するとか・・・
私もα77Uなどに行かなかったのかなと思いますが・・・
書込番号:19714626
4点
LA-EA4は持ってますが、わざわざ広角一本のために買うのは合理的で無いと思います。Eマウントの広角買った方が幸せですよ、アダプター使用では機能制限が多過ぎます。レンズに惚れ込んでマウントの変更と言うのも理解はできますが、折角なのでEマウントの評判の良いレンズも検討しては如何でしょうか?
そう言う私はやっとAの85mmの呪縛から解放されそうです。
書込番号:19714652
1点
>神戸みなとさん
>コージ@流唯のパパさん
>hiderimaさん
>GED115さん
皆様、返信ありがとうございます。
α77U、当然検討しました。
正直レンズを問題無く生かす、という意味では次のステップとしては現状それしかない事も理解してます。
が…
正直、私の使い方で日々持ち出して使うにはα77Uはちょっとデカ過ぎるんです。
α55辺りでギリギリ。
気持ちの問題ですが、気軽に持ち出すには小型軽量の方に行きたかったのです。(結果α6300+LA-EA3は小型でも軽量でもないですが)
本当は店頭のα6000辺りで試せば良かったんですけどね〜
物欲に負けたというか…衝動的に…
下調べ不足でしたね。
私の場合、被写体は主にペットの犬なので
広角でもAFは欲しいのです。
そうなると、
将来性に投資したと思って2台体制でいくか
α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)
しばらく考えてみようと思います。
気分や用途で上手く使い分ければ良いのでしょうけどね〜
書込番号:19714710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
安く買えるLA-EA2をオススメします
中古で気に入らないなら、TLM交換すれば新品同様です
動作はα77を持っていますがAF点を除いてミラーレスであることを忘れるくらい高速に動作します
AFエリアも一昔前の標準的なエリアですし、手ぶれ補正をのぞいてはα77小型版として使っています
アダプターが増えるのもレンズ込みだと思えばかえって便利です
標準〜広角なら手ぶれ補正は重要では無いので、F1.8の恩恵は受けられると思います
LA-EA2を付けてもAF微調整が本体で出来るので
実用性は増しますし、アプリでレンズ補正入れれば歪曲/周辺減光/倍率収差も補正されます
純正マウントアダプターの良さですね
それに2台持ちより、アダプタの方が軽いですしw
注意点はバッテリーを増やす事。α6300とは別のモーターが増える訳ですから
これでAマウントレンズがよりどりみどりに
書込番号:19714958
3点
24mmF1.8(旧)は、どの道、結局、動かないかもしれません!
私の持ってるシグマ12-24mm(旧)は、α77IIやα99だと、AF行ったりきたりでとまりません!
α55では動いてました!
α77時代は、試してないうちに売っちゃったので未知数です!
なお、ニコンやキヤノンに幻想持つのも禁物です!!
古いシグマのレンズが、果たしていつまで動くことやら・・・・・!!?
ってゆーか、私もキヤノン版のシグマ24mmF1.8(旧)お気に入りで保有してますけど、EF-Mのアダプタ経由で動く気がなぜかしない!!!
(今度、どこかで試してみよーっと!?)
ニコンのAF-Sより古いレンズはα55クラスの機体や、ニコンミラーレスにつけると、今のスレ主さんと同じ状態・・・AF不能となります! うんと古いとAEも利かず、もちろんそもそもピーキングとかは無いし!!
今後はGレンズも古い仕様になって、Eレンズが主流になりそうですが!
それが普及した後、電動絞りで無いレンズが、未来の普及機でどう扱われるのか・・・・やばい想像も十分可能です!!!
キヤノンの場合、EFレンズだけに絞って集めれば、生き残れるかもしれません!
EF-SやEF-Mには、なんか未来が見えません! が、これを使わないと、小型とか軽量とかゆー台詞が絵空事になるとゆー罠が!!!
書込番号:19714995
3点
スペック表や仕様として明記されていることなので、「ガッカリ」するような事でもないのですが…
私は、α77、α99のサブとして、Eマウントデビューにα6300を買いました。アダプタはEA3とEA4の両方持っています。
EA4を使えば、α55と同等のAFになります。ですが、個人的には、全くオススメしません。
α6300をネイティブのEマウントレンズで使われましたか?AFの性能は素晴らしいです。単純な比較は出来ませんが、α77はもとより、α99を超えている部分も多いと感じられます。
α6300から撤退しても、Aマウントの軽量エントリーモデルがある訳ではなく、キヤノンやニコンに替えても、レンズは買い直しになる訳です。
アダプタも、安くはないですし、全体として大型化します。α77がイヤな位、小型軽量を求めているのであれば、Eマウントの広角レンズに買い替えるのがベストではないでしょうか。
ソニーストアにいけば、実際にアダプタを付けた状態でのテスト、持ち込みレンズもOKですし、データも持ち帰れます。同時に、純正レンズも借りて試せますので、一度試してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:19715069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>めるあどりんさん
>okiomaさん
>mastermさん
>Mr.Z.さん
>めぞん一撮さん
>おにっくすさん
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
24mmは同じ様な時期に購入したので他2本と同じ様なものだと思い込んでおりました。
それだけにショックがデカく…落ち込みます。
ちょっと頭を頭を冷やして、今後どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:19715309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御愁傷様としか言いようがないですφ(..)
書込番号:19715337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uを選択しなかった段階でスレ主さんは既にAマウントから撤退したも同然だったのでは?
気を取り直してEマウントレンズを揃えていくか、α6300を処分してα55を使い続けるか・・・どちらかでしょうね。
厳しい意見だとは思いますが、どこかで割り切って使っていかないといけないかと思います。
>他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)
古いレンズではファームアップが必要となる場合があります。
私もα7RUでシグマレンズをいくつか試しましたが、新しい物以外はAFが迷走しっ放しでした。
シグマに修理(ファームアップ)の依頼をしたところ、LA-EA3などのアダプターを介したボディには対応していないとのことでした。。。
書込番号:19716068
3点
24mmだけが問題なんですか?
それなら今のレンズを下取りだしてSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを購入すればいいのでは?
なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。
それよりLA-EA3でのAF-Cの追従性のほうが後々問題になりそうですが。。
(Eマウントと比べたときにやはり差はあります)
今のレンズの維持に重きを置くのか、レンズのリニューアルをして撮れる写真のレベルアップを
するかを決めてから再検討したほうが良いと思います。(個人的には当然後者を勧めますが)
書込番号:19717199
4点
>moonαさん
>>α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)
まあ、一時的な落ち込みだと思います。
α6300売っても買うカメラが無いでしょう? 小型軽量で良い写りでAFが速くて犬も撮れるカメラはないですよ。
α6300が一番です。おまけに4Kビデオも最高らしいです。新しい領域が開けると思います。
そうそう、AレンズはLA-EA1やLA-EA3で使えないものがあります。
Aレンズを使うのでしたら、α6300が正解ですよ。α6000ではLA-EA1のAFが悪いですから使うのに苦労します。α6000なら、もうぶん投げていたところですよ。
スレ主様は最適のカメラを選んだのです。LA-EA1がα55と同様に素早くAFするのはα6300からなんです。
理由は、AレンズがLA-EA1で元気にAFが使えるのは、新しい像面位相差のカメラからです:α7RU、α7U、α6300の3台だけです。
スレ主様の3本のうち、24mmはAFしなくなりますが、買い替えるほうが良いと思います。
シグマは最近30mmF1.4DCをEマウントに出しましたから、そのうちに24mmも出るかもしれませんね。
いずれにせよ、α6300は最先端のセンサーを使った高画質機ですから、良い買い物だと思います。自信を持ってください。
α55よりも高画質になります。私も昔α55を使っていました。
それから、アダプターのLA-EA2はα55のTLMを使っていますから、α55と同じようになるでしょう。これを買う手もあるが、あまりお勧めしません。レンズを買い替えるほうが得です。
高画質のα6300を楽しみましょう。
書込番号:19717396
3点
>なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。
純正・非純正とわず、ちょっと問題が残るのです!
もとの24mmは最大倍率0.37倍と、焦点距離の割に大きく写るので、なかなか替えのレンズが見つかりません!!
特に、フルサイズで使うと・・・・・!!!?!?
APSだと30mmマクロのほーが近いかな!? でも明るさ足りないし! うーん、うーん!?!?
書込番号:19717642
2点
フルサイズ??
6300だけ使われているのではないということですか?
Aマウントのフルサイズを使われているということですか??
話が見えなくなりました。。。
書込番号:19717855
2点
FEの 純正28mmf2買ってみるとか(笑)
軽いし、安いし、良いですよー
明るさが欲しいなら、今度出るシグマの純正E30mmf1.4とかね。
どうしてもこのレンズに執着があるなら、24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]に買い替えて、シグマのEFマウントアダプターを買うのが良いですかね。
価格は張りますが、今後撤退(笑)する場合もEFレンズで揃えておけば撤退しやすいのでは。
書込番号:19717911
2点
そうそう、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAを忘れていました。
これにすれば何も問題ありません。
私なら迷わずこいつにしますね。
書込番号:19717916
2点
フルサイズのことはおいといてちょっと調べてみました。
SEL24F18Z
最短撮影距離 0.16 m 最大撮影倍率 0.25 倍
24mm F1.8 EX DG
最短撮影距離0.18 m 最大撮影倍率 1:2.7 倍=0.37倍
最短撮影距離はソニーのほうが短いですが倍率はシグマのほうが高いですね。
(レンズの構成などでこういうことはあるようです)
このあたりは実写してみないとわからない部分もありますが、正直トリミングでどうにでもなるような気がします(あくまで個人的意見ですが)
もしくはこのような撮影であればLA-EA2か4でも別にAFは十分な気もします。
中古で1個買われたらどうですか?
書込番号:19717932
3点
皆様、続々と様々なアドバイスありがとうございます。個別に返信しない事お許し下さい。
やっちまった!!な気分が少し落ち着き、色々なご意見を拝見しているうちに、
AマウントのレンズはAマウントのカメラで使えば良いのだし、少なくとも24mm以外はα6300でも使う事が出来る。今回は現時点で最新のEマウントカメラを手に入れた訳だから、コレからゆっくり使いたいレンズを集めていけば良いか〜
という感じに自分の中で落ち着きました。
Aマウントでα55サイズのスンゴイのが出たら歯ぎしりしそうですが(多分出ないでしょうが)、取りあえずα55も使い倒して、壊れたり使用に耐えなくなったらアダプターの追加も考えようかな〜と思っています。
カテゴリーを「質問」にしなかった為に、グッドアンサーが付けられませんが、アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19718438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















