α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 17 | 2016年3月13日 19:23 | |
| 20 | 11 | 2016年3月13日 18:39 | |
| 160 | 41 | 2016年3月11日 05:59 | |
| 159 | 33 | 2016年3月7日 09:39 | |
| 26 | 12 | 2016年2月28日 22:45 | |
| 26 | 6 | 2016年2月28日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本日ふらっとヨドバシカメラに足を運ぶと、早速α6300が置いてありました。
つや消しになり、高級感が増しました。
あとNEX-7使っていた方、トライダイヤルナビの質感覚えていますか!?
α6000のダイヤルは安っぽいですが、かなり感触良くなりました。NEXー7のトライダイヤルナビ程ではありませんが、近づいた感じです。
電子水準機もあり、ファインダーはとても見やすかったです。
着いてたレンズが1670ですが、α6000に比べてカールツァイスレンズが似合うカメラになりましたね。
SEL24F18Zとの組み合わせも良さそう(´ω`)
とか語りながら高くて買えないですが…
書込番号:19683384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズは既にスタンバっているので、問題はいつボディーを差し替えるか?6000から6300へ。2台持ちは考えていません。
書込番号:19683489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
ですね。いくら見た目の高級感を増したからといって、α6000に対してコスパ悪すぎますね。
書込番号:19683545
9点
>コスパ悪すぎ…
同感です。
でも欲しいなあ~
書込番号:19683670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
ファインダーの見え具合は、α7-2以上でしたね。
YouTube で情報収集する限り、
α7R2との4k対決(夜のリゾートプール)や
バスケの試合撮影さらには
シグマ60Artでのiso3200の静物撮りも良好です。
でも、高い。
$998なら、114800円+税、実売 112000円スタートが妥当でしょう。7D2実売と同額スタートとは、何を考えているのか?
書込番号:19683835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α6000に比べどの程度AFがよくなっているか,気なっている人も多いのでは
ないか?と思いますが。
α6000の時は結構叩かれましたが価格が価格ですから言い訳ができました
が10万越えとなるとそれなりに仕上がってないとダメでしょうね。
まあ私はα6000のAFでも十分ですが。
書込番号:19684184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α6300はカタログスペックだけで判断すると十分すぎるほどハイエンド。
これがニコンやキヤノンの一眼レフなら13万円でも高いとは思わない。
っていうか、むしろ安い?
でも、ソニーのミラーレスだと高すぎだと感じてしまう。
なんか不思議。
書込番号:19685214
8点
凄いですね!
方向性が違うにしても、α6300と7D2が現在実売価格が同じ!?…(O.O;)
ミラーレス一眼は安さも売りの一つだったような…
SONYさん本当に大丈夫でしょうか。
AFはα6000でも十分な方は多いでしょうに、AF機能上げるよりも、早く55-300や70-300レンズ出すのが先では!?
これでは運動会でまたkissにユーザー取られますよね。今まで望遠レンズがない為にαを選択しなかったユーザーは、この掲示板見ているだけで数多くいます。
実際売れ行きはどうなんでしょうね?
書込番号:19685476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーは数より、利益に舵を切っています。
大丈夫なんじゃないですか。
動画も含めて、価値を引き出せる人が買えばいいと思います。
書込番号:19685585
5点
>弘之神さん
値段は、ドルでは、初値でα6000: 799ドル、α6300: 1000ドル程度の差のようなので円安のせいな気が。
カメラ趣味には円安はやめてほしいですね。。。
今日新宿ヨドバシで店員さんから聞きましたが、NEX-7の後継と捉えてほしいと言っていました。
触ってみましたが、NEX-7に似たオーラはあると思いました。
確かにAPC-S専用の軽くてリーズナブルな望遠レンズがほしいですね。
望遠端が300mm、できれば400mで。
書込番号:19686306
2点
α6000と比べると質感は良かったですね〜。
お値段の方はNEX-7の後継と考えると別に高いとは思わないのですが、α6000の後継と考えると…
ちと割高感が。
書込番号:19686446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「高い」とかって言ってると、きっと来る〜♪きっと来る〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19607236/#tab
書込番号:19686453
0点
小さいと安い・・・と思うのは人の感覚ですね
日本では大きいアメ車は小さい日本車より高いのは当たり前
中国では同じ値段なら大きくて豪華な外装がいい
モンゴルでは豪華な霊柩車は最大限の弔意だ
アメリカではとにかく性能の良い車は高い
ドイツは・・・・
趣味のモノだから使いたい人が買えば良い
13万って電気釜の値段だw
書込番号:19686556
3点
α6300もRX100シリーズみたいに高級路線に舵を切ったのかな?
だとしたら投げ売り価格にはならないかも(10万切らないかな)
でもそれならそれで皆が納得できるような出来でなければα6000程売れないかもしれませんね。
書込番号:19686702
0点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19686944/
スレッドと無関係ですが、新しくα6000が選択肢のスレッド立ってますね。
またレンズがないとの意見で選択肢から外れるのか…。SONYさん早く望遠レンズ出さないと。
書込番号:19687134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、300mmクラスのレンズが無いのは品揃えとして寂しいですよね。
ただ、焦点距離が長くなるほどAFが遅く、迷いやすい傾向がどうしてもあるので、そのあたりをどう解決するのか?が問題なんでしょうね!
いずれにせよ、ロードマップくらいは発表して欲しいですよね。
望遠を開発する代わりにデジタルズーム付けてますって言い訳は通用しないと思うし。
書込番号:19687150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、焦点距離が長くなるほどAFが遅く、迷いやすい傾向がどうしてもあるので
ソニーの望遠レンズはそんな仕様なんですか?
普通は焦点距離が長くなるとAF性能が低下するなんてことはないですけどね。
書込番号:19688649
0点
像面位相差でセンサーが大きいと、位相差に比べて望遠領域ではまだ技術的に厳しいのでは?
実際センサーがAPS-C以上で、ミラーレス像面位相差レンズ200o以上を出しているのは、富士とSONYだけのような!?
書込番号:19689347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
動画機能の有無によって、本体価格は変わらないと言う人も多いかと思いますが、
本機に備わっている6k全画素読み取りという高速スキャンが必要になってくると、
やはり歩留まりの問題で、センサー価格の高騰があるのではないかと思ってしまいます。
発売当時センサーの歩留まりの問題で高価だったSD1の例を見ても、
デジカメの価格に対するセンサー価格の割合は非常に大きく感じます。
CPU等は生産後の動作確認時に選別され、高速動作品とその下の動作品に分けられ価格の調整が行われていると聞きます。
6300のセンサーもその様に選別されているのではないかと思っています。
それ故にこんな立派な動画機能を持たない静止画特化の製品が作られれば、
6k高速読み取りが出来ないセンサー流用で、ぐっと価格が抑えられた製品が出来るのではないかと考えてしまいます。
狭い市場でそんな事したら共倒れなんでしょうかね
結論
マウントアダプタでの位相差AFが出来るAPS-C機を安い価格で欲しいなぁw
7点
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201602/16-013/index.html
リンク先はスマートフォン用イメージセンサーですが数値だけみると数年前のミラーレスに
搭載されていたセンサーと同じかそれ以上の数値ですね。(大きさは違いますが)
ちなみに販売価格は約2000円のようです。
カメラ自体に4K動画の付加価値を搭載しないと売れないとメーカーサイドは思っているのかもしれませね。
私はある程度の画素数センサーで画像処理エンジンに負担をかけずに読み込みできる静止画専用センサーを
作ればある程度の需要はあるとはおもいます。
他社カメラの多くに採用されているソニーセンサーは他社が研究・開発・設計し、ソニーが製造しているだけだと
思うのでソニーが研究・開発・設計したセンサーは自社製品やスマホ、コンデジなど大量に製造する物に限られていているのではないでしょうか。
書込番号:19646442
0点
最近のソニーの決算情報などでもハッキリしていますが、売り上げ台数を減らしながら、利益はしっかり確保しているようです。つまり、1台あたりの利幅が大きいということです。
α6300のセンサーの歩止まりは知りませんが、私個人は歩止まりが価格設定の理由ではないと考えます。もし、歩止まりならば、今後、歩止まりの改善とともに、急激に値下がりしていくはずですが、今のソニーにそういった期待感はもてないでいます。
書込番号:19646687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7が更新される中、APS-Cの更新が遅れていたのは
噂レベルではありますが4k対応、特に熱の問題と言われていたんです。
ハイエンドモバイルPCに求められる様な、低電圧(低発熱)で高速動作な半導体(CMOS)
となっているのは間違いないと思うんですよね
相反する部分の性能向上、結構お高いんじゃないかと思うんですがね
書込番号:19647238
2点
基本同クラスの後継機種であれば性能や機能の向上は当たり前だと思うのですが、
性能アップしたから後継機種が価格アップってのは皆さん納得してるんですかね。
最近のソニーは性能アップしたから上位機種と言い訳してますが
単に1台あたりの利幅を大きくする戦略で、
α7系での成功に味をしめているだけでしょう。
このままいったらα77M3は25万円、α99M2も50万円とか。
まあ高いフルサイズが売れるんだから廉価APS-Cなどやる気は無いのかも。
書込番号:19648938
2点
最近カメラの価格が高いのは”円安が原因”に尽きると思います。
ベースがアメリカでの価格になっているので、1ドル=90円程度ならかなり安く買えると思いますよ。
日本政府に文句言って下さい。
(カメラ愛好者にとっては)円高大歓迎です。
世代堕ちの機種を買う手もありますが、α6000とα6300を比較すると性能が大幅に違うので悩ましいところです。
書込番号:19649081
2点
本体価格に撮像素子のクリーニング代は上乗せされて
いないはずだから、その分は他社より安くなっているの
では?
利益率の高低はそれに関係しているのかなあ。
赤字必須のプロサポート部門が拡充してくると、利益率は
下がることでしょう。
書込番号:19666744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売されましたね。ちょっと高くなりましたね、私も円安に一票入れておきます。
CPUの場合は選別に漏れた物をクロック下げたり、コア潰したりで別の商品として販売しますが、CMOSは?
4K非対応の6100とかがあれば選別してるのかもしれませんが、、、
書込番号:19682911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラは新機種の方が機能的には優れているし、そうした機能が画質向上にも反映
されるのは、事実でしょう。
しかし、最近のSONYのデジタルカメラの急激な価格高騰の真意は?と、疑いたくなるような
値段です。
昨年の7RM2発売の時、このスレッドで上手いことを云っていた人がいました。「凄いカメラで
他社には真似が出来ないだろうが、SONYは忘れている・・・価格高騰に備えたユーザー教育
を・・・」
これは、現在のSONYユーザーの戸惑いを予言することになる。
それまでの価格設定では利益がそれほど出ないし、何より、他のメーカーの遅さに我慢の
限度を感じるから、ここで、一気に高価格・高価格に飛んでしまへ!!
それも分かるが、メーカー、特にカメラメーカーはユーザーと共に進化していることを忘れて
はならないのではなかろうか・・・・。
お得意の動画機構は、やはり、SONYならではの得意技術ではあろうが、現在のカメラファン
のなんパーセントが動画を撮っているのだろうか?
4Kなどと喜んでいるファンも多いだろうが、ハンディーカムユーザーが何故激減してしまった
のか忘れてはいないか・・・・飽きられた・・・・それだけの話しにしか過ぎない。
それが、デジタルカメラで復活するであろう事は無かろうと思う。静止画でどれだけのことが
出来るのかが、多彩な機能の原点だろうと思う。
SONYの若い・・・と、云うことは、理論と現実の段階を考慮していないという言い方にもなる
のではないだろうか、若さと老練を併せ持つことがカメラメーカーの基本ではないだろうか・・。
ーーーーーこの間、様々なことを書きたいが、それを飛ばしてーーーー
要するに、7Rと7RM2の画質がそれほど変わらないならば(事実、それほどの違いは感じら
れない)、現在の操作し易くなったカメラボディーに、4200万画素のセンサーとこれまでの動
画機能だけを搭載した、20万円〜28万円くらいの価格のボディーを経て、次のステップとして
現7RM2へと進むか、あるいは、同時に2機種を発売すれば良かったのではないだろうか・・・。
あるいは、7RM2の機能をα99の新型に搭載して、4K機能無しの7RM2でも良かったのでは
なだろうか、Aマウント系のレンズには素晴らしいモノが揃っている。アダプターが有るじゃ無
いかと云う人もいるが、アダプターはどこまでもアダプターにしか過ぎない・・・。
Gマスターレンズも大いに結構、しかし、これまでの優秀なレンズ群を自ずから否定するよう
なメーカーの考え方はどうだろうか・・・カメラファンと云うのは、オーディオファンと共に、新旧
併せもつ人が多いことにSONYは気が付かなければならないだろう。
さらに、SONYはまだまだソフトを置き去りにしていないだろうか。これは、日本メーカ
ーの弱点とされているが、せめて、カメラ内蔵のソフト(Rawのぴっりっとしたシャープ感)をも
う少し改良して欲しい・・・・・・・この辺りがSONYの危うさなんだろうか・・・。
理論が先行すれば、現実は付いてくる。それもそうだろうが、ユーザーの、求める現物との
乖離が大きければ大きいほど、ものは売れない・・・。
6300も素晴らしいが、有っても無くてもいいような機能を詰め込んでのこの価格高踏は、
SONYユーザー、そしてこれから取り込もうとする新ユーザーの反発を招く恐れもないことに
ならなければ良いが・・・。
RXシリーズ・7シリーズ共これまでの製品と併売されているように、6300と6000は併売となる
だろうが、この現象果たして、ユーザーのことを考えてのことなのだろうか・・・旧製品が残って
しまったからだろうとする考え方を全面的に支持するわけでは無いが、否定することも出来な
い。
まだ、発売されて数日しか経ていないし、天候も悪いので、じっくりと撮ったわけでは無いが、
普通に撮ってみて、その画質にα6000との大いなる違いなどは感じられない。
SONYの他のデジタル製品との有機的なあるいは機能的な考え方は、理論としては大変合理
的だろうが、それも、考え方の一つにしか過ぎない。くらいの余裕が無いと、躓く恐れもないわ
けじゃない。
書込番号:19686597
3点
長文で色々書いてますが、要約すれば私には高いから安くしろ!ですよね(^_^;
書込番号:19687764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>基本同クラスの後継機種であれば性能や機能の向上は当たり前だと思うのですが、
>性能アップしたから後継機種が価格アップってのは皆さん納得してるんですかね。
>最近のソニーは性能アップしたから上位機種と言い訳してますが
α7R2をα7Rの単なる後継機と見るから、こういう意見になるのだと思います。
ソニーは、α7R2とα7Rの関係を、キヤノンの1DXと5D3の関係の様にしたいのでは
ないでしょうか?
書込番号:19689033
1点
↑ 間違えました。
ここは、α6300のスレでしたので、
α7R2 -> α6300
α7R -> α6000
1DX -> 5D3
5D3 -> 6D
あまり適当ではないですが、読み替えてください。
書込番号:19689199
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
A6300の連写Hiでの連写中のファインダー動画をCP+で撮ってきましたので
アップします。背面液晶も動作は同様です。
動画で見ると見苦しい映像ですが、また、左手にムービーカメラを持ちながら、
3WAY雲台に乗ったA6300を振っているので、とんびを追いきれていない
あたり等々ご容赦ください。
28点
美しすぎる(´ω`)
書込番号:19658136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良いですねコレ
FR_fanaticさん情報ありがとうございます。
書込番号:19658352
1点
ありがとうございます。
書込番号:19658819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FR_fanaticさん
ありがとうございます。
これ、パラパラ解消してます
書込番号:19659047
3点
情報ありがとうございます。
HIだと、追うのは厳しそうに見えますが、かなり改善してますね。
他のサイトでみたのですが、HI+は、全然違和感ないスムーズな表示になってました。
これをベースに作ればα77V、かなり期待できそう。
書込番号:19659721
2点
>お〜くてぃさん
今回売りの表示方式はHIの8連写迄ですよ。(^^)
11連写は滑らかですよね。動きの予測つきやすいものや、余程速いもの以外なら十分使い方ありますが(^^)
書込番号:19659860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速ライブビュー連写、いいすね。
これでEVFのウィークポイントがかなり解消できたのでは。
早く77m3で出してくれないかな。
書込番号:19659971
7点
単に動画あげただけだと実際よりいいものに見えてしまうかな、と
気にしていたのですが、まずは余計なことは言わずにあげようと思いました。
>静的陰解法さん
>これ、パラパラ解消してます?
ということなのですが、パラパラ感はだいぶ解消しています。
ですが、動体を撮るのにはやっぱり役にたたなそうです。
連写撮影時にシャッター切った瞬間の静止画を出してくるので、
従来の強制スライドショー方式と違って大きな遅れはありません。
ですからファインダーの表示が遅れているような違和感
(実際には表示が遅れているのではなく、スライドショーしてる)
は軽減されました。
しかし、表示しているのはあくまでも静止画でライブビューでは
ありません。静止画ですからこれを見ても被写体がどの方向に
どの程度の速度で移動しているのかは全くわかりません。
結局ファインダーの表示を見て被写体を追いかけることはできず
適当にそれらしい方向にカメラを動かすしかありません。
8fpsの動画のように見えてくれればと思っていたのですが、
ブラックアウトの時間が長いせいか、そのようには見えませんでした。
鉄道のような大事故でもない限り決まった方向に決まった速度でしか
動かないような動体ならこれでも使えると思いますが、
レースや野鳥などには厳しいのではないかと思います。
スポーツは種目によりでしょうか。
連写中にライブビューが復帰するのは従来どおりの3コマ/秒までで
A6000やNEX−7と変わらない動作でした。
せめて5コマ/秒でライブビューができたら動体撮影も妥協すれば
使えると思うのですが、この方面ではなかなか進歩が無いようです。
今回のファインダー表示の機能追加に期待して
A6300を買おうとしている方は止めておいたほうがいいと思います。
書込番号:19660820
6点
>FR_fanaticさん
あぁ、やはりそうですか...。いくらAFが優秀でも、その価値は半減してしまいますよね。でも、改善の兆しが見られた様で、一歩一歩というところでしょうか。
α6000でEVFの解像度が落ちてしまい残念でしたが、α6300は元に戻ってとりあえず安堵はしております。
しかしFR_fanaticさんも望んでいる、まともなスチル機に少しでも近づくよう祈念はしておりますが、中々そうはいかない様ですね。受難な日々が続きますが、α7,900,580でのんびり行こうと思っています。
書込番号:19661069
4点
そういえばフォーカス優先の設定が追加されたみたいですがこれはどんな設定だったんでしょうかね
書込番号:19661434
3点
>静的陰解法さん
>でも、改善の兆しが見られた様で、一歩一歩というところでしょうか。
ようやくこの問題に切り込んだという点では評価したいですし、技術的にも
とても面白いのですが、実際の撮影には大して役に立たないという意味では
筋の悪い技術だと思います。これを改善していったところで静止画を出すだけでは
役に立たないのは変わらない。
それよりも5コマ/秒まででもいいからライブビュー復帰を早くする方向で
改善を目指したほうがいいですね。使えない高速連写より
使える低速連写の方がずっといいです。でもさすがに
3コマ/秒は厳しい。
>GED115さん
フォーカス優先の設定が加わったことは知らず、試していませんが
原理的にシャッターチャンスを逃す方向でしか作用しないので
余計で使い道の無い設定だと思います。
仮にあっても設定されないほうがいいです。
ピントがあっているかどうかは撮影者が判断してシャッターを切るものです。
カメラに任せたらピントがあっているのにシャッターが切れなかったり、
ピントがあってなくても撮れないよりは撮っておいたほうがいいのに
シャッターが切れなかったりします。
そもそもピントがあっているかどうかカメラが正しく判断できるなら
フォーカス駆動が間に合わない場合以外ピンボケにはならないはず
ですが、実際にはそんなことはありません。
また、もし本当に「フォーカス優先」になるのであれば、状況によっては
全くシャッターを切れないまま終わってしまったりするわけですが
それでは困りますよね?ですからフォーカス優先設定というのは
意味が無いのです。
書込番号:19661650
4点
>FR_fanaticさん
まだまだ処理が追いつかないんでしょうね。2000万画素以上の動態をキャプチャしながら秒間5コマという速さで処理保存までしなきゃいけないんですからね。
次世代のBIONZになったら解消されそうなニオイもしますね。本当はAの筐体ならば出来るんじゃないの?と勘ぐっていますが(笑)。秒間3コマは、NEX-6時代に飛行機とか撮って見ましたが、悲惨でしたね。
因みにα最強の連射機は未だにα700なのかな?とも思ったり(苦笑)
書込番号:19661798
2点
キャプチャ?
ビデオカメラのファインダーと同じ原理+黒画面みたいですが
ライブ表示+黒画面+ライブ表示+黒画面の繰り返しで
今まで静止画像を表示してたのをやめたと理解していたのですが
ライブならシャッター押す前のEVF表示と同じで今でも遅延は感じません
今まではシャッター押したとたんに静止画突っ込むので、カクカクですが
ライブならリアルタイム表示のような・・黒画面表示が長いと言う事ですか?
SONYの言ってる原理とは違うようですね
静止画キャプチャーが必要ならα6000のEVFファインダーの滑らかな表示はいったい何?
SONYショップで見て見よう
ちなみにピント優先は動体撮影時にはあまり使われません。
動体撮影にはSS優先ですね
書込番号:19662159
2点
>FR_fanaticさん
ご苦労様です。
ところでMid(6コマ/秒)はいかがでしたか?
sonyの話だとHiよりライブビューの表示時間が長くなり、EVFでの追随性能がさらに良くなるとのことでした。
静止画の表示時間の延長なら意味ないですが、動的ライブビューの表示時間の延長ならかなり使える技術だと感じましたが如何でしょうか?
書込番号:19663007
1点
>FR_fanaticさん
それだとシャッター優先の可能性が高いのかな
フォーカス優先であの速度で連写し続けれるなら凄いなぁと思ったんですが
フレキシブルスポットや拡張フレキシブルで追ってるのにフォーカスしてないところでシャッター切られても結局不満が出るだけですよ
ゾーンとかワイドで撮るなら少しは違いがでるのかもしれませんがそんな状況はあまりないですし
一枚も撮れないなんてことは意図的にフォーカスポイントを外すくらいのことをしないと難しいですし
ここらの考えの違いはF1がオートマな時代にMT車を運転する理由みたいなもんだとは思いますが
その手の拘りのある人にはSONYのカメラは向いてないんじゃないかなぁ…
書込番号:19663258
0点
>ところでMid(6コマ/秒)はいかがでしたか?
>sonyの話だとHiよりライブビューの表示時間が長くなり、EVFでの追随性能がさらに良くなるとのことでした。
>静止画の表示時間の延長なら意味ないですが、動的ライブビューの表示時間の延長ならかなり使える技術だと感じましたが如何でしょうか?
MidでもHiと同じ動作です。ライブビューは連写中は復帰しません。
連写中もライブビューが使えるのはLowまでです。
書込番号:19669472
0点
>ビデオカメラのファインダーと同じ原理+黒画面みたいですが
ライブ表示+黒画面+ライブ表示+黒画面の繰り返しで
今まで静止画像を表示してたのをやめたと理解していたのですが
ブラックアウトについて下記のブログの中に『係員の方によれば、このHi時のブラックアウト表示は意図的に発生させているということ。
このようなブラックアウトを入れることで人間は脳の中で動体の移動予測をより直感的に行うことが出来るということらしいです。』
という表記があります。
http://www.dmaniax.com/2016/02/28/cp2016-sony-1/
なんかこのスレの流れだとブラックアウトが不評の人が多いようですが・・・
書込番号:19669821
2点
77Uで動体を連写している自分としては、8連写で静止画とはいえほぼ遅延のない画像がファインダーで表示できるということは画期的です。これで格段に動体追従が楽になりますね。なので早く77Vに乗っけてほしいな。
書込番号:19670536
2点
やはり遅延の無いライブ映像+意図的黒画面でしたか
ということは黒画面は何も表示しないので1番高速に切り替えられるモード
何かを表示して、表示し終わるまでのタイムラグを最小限に抑えたという事でしょう
レフ機の跳ね上げ時間みたいなモノだとすれば、さらにチューニングも出来そうですね
LVの映像を撮影したもののようですが、EVFだと見え方も感覚的に違う可能性がありますね
連写や望遠を多用するので、α6000からどの程度改善されたか興味ある部分です。
α77を越えるようになれば嬉しいのですが
書込番号:19670662
0点
何だ、その低レベルなウソくさい解釈は…。
「ほぼタイムラグなし」、ほら「ほぼ」ってちゃんと書いてあるじゃないか。
真に「遅延の無いライブ映像」との違いが分かっているのか??
ソニー公式の映像でも僅かながら遅れがあるように感じていたので、こんなものだろうと思っていた。
私はそれでもこの機種を購入しようと思っているが、妙な事を言われるとかえって萎えるからソニー親衛隊は黙っていてくれないか?
私が購入するにしても>FR_fanaticさんの注意書きを理解した上での事なんでね。
これが「EVFの最大の弱点」だからってそんなにムキにならなくても、他に良い点はちゃんとあるんだから。
どうせ書き込むなら、口先で無理にEVFのネガを潰そうとするよりも、その良い点を喧伝してくれたまえよ。
「EVF無敵・最強伝説」がウソだってのは、もうバレてるんだからさ。
書込番号:19671351
3点
OVFが光の速度で目に飛び込んで着るのに対して、EVFはセンサー→読み込み→表示という処理を挟むので、どうやってもOVFの速度には追いつけません。それは確かな事実。ただ、技術革新で人の知覚限界以下まで処理速度を速められれば、本当の意味で「ほぼ」タイムラグなし、は出来る可能性はあります。
ところで、両目を開いて撮影していたら、タイムラグは問題になりますが、EVFの表示の遅れと実際に撮れる絵のタイミングが一致していれば、タイムラグは困らないという人も多いのではないのでしょうか?スマホのカメラでもそうですが、表示されている絵を、シャッターボタンを押すこと同じ瞬間の絵を撮影出来れば、実用上のタイムラグは生じません。EVFの場合、ファインダーに表示しているデータは、いったんセンサーが受けた情報ですので、同じ情報を実撮影に使うことも理論上不可能ではありません。グローバルシャッターが当たり前になったら、そんなEVFも当たり前になるのではにかと期待します。
むしろ、一眼レフのOVFは、ハーフミラーを使用しない限りは、OVFに入っている光はセンサーに同時に届くことはないので、100%遅延した絵が撮れてきます。目の前の現象とファインダーと撮影結果、この3つのタイムラグの相関関係について、どのようなバランスが使用感がよいのか、どちらに軍配があがるのか?EVFの進化に可能性はあると思います。
書込番号:19671387
10点
>おにっくすさん
仰る意味は分かります。
ファインダー像を確認→レリーズ→像が記録される、というトータルの時間は、現在でもEVFの方が早いかもしれない。
だけど、ここで言う遅延とは「EVF特有の連写カクカクコマ送り表示」を指し、「それがいかに解消に向かっているか?」という話ですからね。
つまり、「連写時のファインダー像を、撮影に活かせる形で確認出来るかどうか」です。
あまりごちゃ混ぜにされても困ります。
書込番号:19671462
6点
なーんかまたね・・
自分的には昔の遅延あり静止画より、ほぼ遅延なしの静止画になっただけでも 追える動体の種類?や限界、またファインダーロストが遅延有りより向上していると思うので使ってみるのが楽しみです。
ライブビュー表示は、FR_fanaticさんのレポで 3連射まで 期待の新方式は動画風に見えるまでには至らなかったっと言う感想もすでに出ていますが自分の撮影シーンに使えるか?どうかなので。
べつにOVF並を実現してるとは思わないし。
何を撮るかは関係なしにOVFと遜色ない機能?・仕組みを期待していた方達には、駄目でしょうね。
撮影対象により人それぞれの感想は違ってくると思います。
このほぼ遅延なしにより、例えば大型の猛禽類を今までよりも画面上で大きく対象を写しながら追えるかも知れない。
今までよりも、早い移動体を追える様になるかもしれない。
また撮影対象が素早い小鳥?などメインの方は、この程度では、予測も出来ずまったく意味がないと言われるかも知れない。
技術的な仕組みから何かと比較し、有利 不利を論じるのは良いことだし 自分(撮影対象)にとっては使えない は構わないですが・・・
使えるって人も使えないって人もいて良いです。
>つまり、「連写時のファインダー像を、撮影に活かせる形で確認出来るかどうか」です。
理想な技術・しくみではまだない。 ただ撮影に活かせるかは撮影対象による。
まぁまだ出ていないし、自分が試したわけではないので、何処まで向上するのか?じつはそうでもないって可能性もありますが。
仕組み的に言えば以前より向上はしているはずと思うのですけどね。
書込番号:19672139
6点
>ムッタ−さん
ひとつお尋ねしますが、
>やはり遅延の無いライブ映像+意図的黒画面でしたか
この、>FR_fanaticさんのレポが間違っている、と言わんばかりの文言は正か誤か。どちらだと思われますか?
私が言いたいのは、その点なのです。
>なーんかまたね・・
またね…って何でしょう?
おっしゃりたい事は分からなくもないですが、上に書いているように、E-6300の使用を楽しみにしているのは私も同じですよ。
さらに突っ込んだ質問をしてみたい気もしますが、まぁせっかくの新機種発売前です。
お互いに楽しむ事を優先したいですね。
書込番号:19673747
1点
>夜の世界の住人さん
>文言は正か誤か
誤と思いますよ。 勘違いされてると思います。
ただミスリードしようと悪意あるようには感じてなかったので、単純に勘違い、関心は旧機種からの性能アップなんだろうな?っと自分は思ってました。
だから、ただ注意?指摘するだけですんだのでは(((^^;)
自分が またね って部分は
突然攻撃的な書き込みの部分です。
親衛隊? EVF最強伝説って何処見て言われてるの?
って部分です。
もちろん悪意あって結論ありき からかいの人間もいますが、突然?と感じたんです。
理々整然と書いて指摘すれば、書き込みしてないけどすれ主さんのレポを勘違いしてる人にも、あぁそう言うことだったかって理解が進む可能性有るのに、刺激的な言葉で攻撃して排除では・・
これは正しいから攻撃的でも大丈夫ではなく、
何て言うのかな?例えば静かな喫茶店に当人は気付いてないけど迷惑行為になってる方がいて、それを迷惑になってますよ?っと静かに指摘するのと、やくざ口調で大きな声で指摘をする違い?
言ってる事は正しいのに表明の仕方の違いで内容が
伝わりにくくなるのは勿体ないですよ。
携帯で言葉足らず分かりにくかったら申し訳ない。
発売日楽しみですね♪(^-^)
書込番号:19674097 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ちょっと例え悪かったですかね・・
今回の一連が 迷惑行為とかやくざ口調だっと言っているわけではないので、ご両者共にご了承頂ければ幸いです(((^^;)
書込番号:19674212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムッタ−さん
>親衛隊? EVF最強伝説って何処見て言われてるの?
「EVFこそ最強」と言っている(というか実際そう行動している)のは、まず第一にソニーですね。で、それに追従し、良い事しかいわない。そして狙っているかどうかは知りませんが、度々勇み足やミスリードをする、さらに、誤りを指摘しても謝罪や訂正をしない。
そういう人を見て言っています。
>言ってる事は正しいのに表明の仕方の違いで内容が伝わりにくくなるのは勿体ないですよ
ご忠告には感謝します。
が、ムッターさんは「喫茶店で間違いを指摘した人に、(間違いは放っといて)指摘の仕方が悪いと注意する人」なわけですね。私のような指摘が下手な者に上手い方法を指導するよりも、今後はご自身が率先して、”理路整然”とご指摘なさるのが、一番良いように思いますが?
まぁ、要するに内容よりも雰囲気重視ということはよく分かりました。
書込番号:19676219
0点
>夜の世界の住人さん
>「EVFこそ最強」と言っている(というか実際そう行動している)のは、まず第一にソニーですね。で、それに追従し、良い事しかいわない。
sonyがですか? OVFを超える次世代ファインダーとか動体追随性とかは、流石に言ってませんよね? もし言ってたら流石に大風呂敷ですね^^;
良いことしか言わない・・・自分のあくまで印象ですが99の時からずっと価格見てますが、どちらかというと?OVF派?または合わないは派?に反論する形でこう言う良いところもあるよ?使い道じゃね?って感じの反論が主と理解してます^^
でもあくまで自分の印象なので、夜の世界の住人さんは違う印象を持たれているのでしょうね。 人それぞれ印象は違うでしょうし。
ただEVF最強をどのように定義して発言しているか?によっては最強という人もいるかもしれません。
例えば、老眼でOVFではピントも合わせにくい・・EVFの拡大機能やピーキングその他重宝してて自分にはEVF最強ってかたも居るかも知れません。
反対に動体撮りのかたはOVF最強というでしょう。流石に胴体はEVFって言うツワモノは見たことありませんけど^^;
たぶんちょっとしたコミュニケーション不足や勘違いなんだろうなぁっと^^;
>ムッターさんは「喫茶店で間違いを指摘した人に、(間違いは放っといて)指摘の仕方が悪いと注意する人」
とんでもない!通常関わりません!
今回だって最初は言ってないでしょ? 少しボヤキましたが。
聞かれたので回答したまでです^^
ただ回答する相手は選んでいるつもりです。関わっていやな相手は名指しされても無視します。
>”理路整然”とご指摘なさるのが、一番良いように思いますが?
気が向いたらします。
スレの最初でも、(指摘ではないですが) 新しい連射の表示について書いてます。
ただ先ほど書いたとおり、そんな悪意ある書き込み?スレヌシさんへの攻撃?って認識ではなかったんで^^;
>まぁ、要するに内容よりも雰囲気重視ということはよく分かりました。
はい!雰囲気 も 大事ですよ! 極端な言い方すれば、正しければ何しても良いって考え方には反対です。
だって、あのような書き込みされたら、初心者の方含め書き込みにくい雰囲気になってしまいます。
または相手が感情的になったらただの喧嘩になってしまいます。
ここの存在意義としては、より多数の意見が集まったほうが良いわけですから。
悪口や罵詈雑言だらけで大きな声の人ばかりが集まる?掲示板に書き込みしたくないし、そんなところ嫌ですよ^^;
前回のやり取りといい、何か自分が突っ掛っているようで大変申し訳ないのですが^^;
馴れ合う必要はないですが、喧嘩する必要もないでしょ?^^
>FR_fanaticさん
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19676536
10点
>ムッタ−さん
>sonyがですか? OVFを超える次世代ファインダーとか動体追随性とかは、流石に言ってませんよね? もし言ってたら流石に大風呂敷ですね
ご存じないんですね。この記事を読んでみてください。「α900後継は無い」という内容のインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
「連写時にブラックアウトしない」「カメラとしてのパフォーマンスが圧倒的」など。それが事実というより「そういう事にしたい」のが見え見えでしたね。当時は大きく舵を切るときでソニーも大変だったのでしょう。ここでの複数の書き込みからもそれは察する事が出来ます。そして、一方では「万能ではないとも感じるが」という質問に対しては「OVFとEVFにはそれぞれ利点と弱点がある」とも述べていますね。
さて、この「一長一短」の「長」の部分だけを持ち上げて、果てはウソになってしまう発言をして、結果的に初心者の方をだましている人がいるのです。しかも一度ではなくたびたび繰り返して。そこに悪意の有無は関係無いと考えます。スタンスの違いでしょうが、私はこの掲示板を仲良しごっこをする場だとは考えていませんので。
よって、特に「繰り返す方、指摘しても訂正すらしない方」には、インパクトがある方法でズバッと指摘しています。だって正直な話、今回の「やはり遅延の無いライブ映像」と見て、私も思わず期待しちゃいましたから。その否定や取り消しもインパクトがないとね。
>あのような書き込みされたら、初心者の方含め書き込みにくい雰囲気になってしまいます。
スタンスの違いはあれど、これについては同意します。ムッターさんはフェアな方のようですね。おそらく間違いがあった際は訂正の書き込みも出来る方でしょう。私もアナタのような方や初心者の質問に対して刺々しい書き方はしていないつもりですよ。
そうは言っても、ご忠告には説得力がありました。以後は私も気をつけるようにします。
>FR_fanaticさん
良いスレッドを感謝です。私はこの機種を予約購入しましたよ。
気になっている点だったので、おかげさまで納得した上での購入となりました。
書込番号:19677159
1点
個人的にα6000系にそれを求めても仕方が無いような気がします。
そのような事は本来Aマウントが担うべきもので、Eマウントが担うべき問題ではないように思います。叶えてくれたらラッキー的な(笑)。
Aマウントと違いEマウントは多種多様なニーズが存在すると思うので、だからソニーは思いっきりやってるのだろうともおもいます。
気楽に行きましょうよ。
書込番号:19677180
5点
>静的陰解法さん
お話には概ね同意しますし、EVFしか出来ないEマウントのスレッドで、OVF搭載が可能なAマウントの話を出すのは場違いな感じもいたします。だけど、Aマウントが「EVFオンリー路線」を取るかぎり、役割分担としてAとEのどちらも何も、同じ道に近くならざるを得ないでしょうからね。
また、何より「AとEで同じα」と名乗らせる以上、ソニーには物理的なマウントの違いが有るだけの特色は出せる、その覚悟があると受け止めさせてもらいます。OVFではなくてもAマウントならではという特色が必要です。そうでないなら単なるゴマカシです。
ま、ともかく私はα6300、それなりに長く付き合える良い機種じゃないかな?と思っていますよ。
書込番号:19677254
0点
動画だとカクカクパラパラはほとんど感じないね。
でも実際はまだまだカクカクパラパラだったよ。
α7RM2とα77M2と6300とで撮り比べたけどAF精度は6300がとりあえず一番良かったけどまだまだかな
それにしても77M2と7RM2のAF精度には驚いたけど
書込番号:19678624
2点
えっとだいぶ話がすすんでますが、そもそもFR_fanaticさんの
連写中にライブビューが復帰する・しないというのはどういう意味なんでしょうか?
ブラックアウトしないという意味でしょうか?
下のリンクみても3枚/秒までの制約は書かれていませんが。。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816&lid=waku_categorytop_exp_E_29459_3161
書込番号:19679840
0点
>夜の世界の住人さん
ご紹介の記事拝見させて頂きました^^ 有難うございます。
まぁメーカーとしてはあぁ言わざるを得ませんね(笑)
ただ実際に得られるとされた利点(AF部分)が、現在のα99の評価なので、早すぎたんですかね?TT
EVFのAF以外の恩恵はドップリ頂いてますが^^
α772や現在のAF強化を打ち出したこの1年?を見るとAの現在の本気を見てみたいところでもあります^^
>「長」の部分だけを持ち上げて
長だけを 短だけを 両方に言えますよね。結構いますよね^^;
自分は、短だけを言う方に こう言う見方もあるとか、こう言う前提もあるよね? って方向でアプローチする事の方があるので
夜の世界の住人さんの長だけを・・の部分 スタンスは理解できますし素晴らしいと思います^^
>スタンスの違いはあれど、これについては同意します。
有難うございます^^ また自分がフェアかどうかは、やはり自分も人間 使用している機種にも愛着沸きますし 上記の長よりも短に反応する傾向があるのは、そういう所なのだと思います。
ただ嘘を書くつもりはないですし、出来るだけ現実に即した提案?観方?を提示できたらとは心がけてます。
長も短も理解したうえで自分に合った機種を楽しく使いたいものです。
もし自分が間違いを書いたときは、よろしくご指摘お願いしますm(_ _)m
自分も、この機種は予約しています。
α6000を見る限り、軽快な動作と撮影スピードが期待できそうですし、α7シリーズの良い補完になってくれれば^^
以外に一番のネックだった外観も改善されてるとおもうので自分も長く使って生きたいですね。
使用してみての実感ぐらいは、書き込めると思うので、発売後は また別スレで^^
>静的陰解法さん
α99の後継?Aマウントの後継はまだ、かすかに待っている・・期待している身ではありますが、GMの発売で・・別に予想外でもなんでもないのですが実際に出て来るのが現実になると2マウント製の重みが増して来ますよね。
実際GMに手を出すと言うことはそれもそん色なく?使える上位機種を期待しますし、AもEも二つのフラッグシップ?な体力もないでしょうし。
AマウントはEの上位機種ってソニーの人が言ってる記事が去年あったような気がするのですが、ある意味α9?が完全なEマウントなのか・・またはAマウント規格でEも内包するハイブリット上位機種なのか?なんて勝手に想像してドキドキしてます。笑
(そうでないとAにエントリーはまったく期待できない状態になってるしEからスタートして上位にハイブリット(A)でないと、いろんな投資が重複で無駄になるので・・)
技術的なことはさっぱりなので光学的にE→Aで不利になるかどうかも解らないので、素人考えではありますが^^;
出たとしてもどちらも中途半端なんてことにならなければ良いのですが(笑
脱線過ぎました^^;
失礼します。
書込番号:19679898
1点
>numan0403さん
>連写中も被写体を追いやすい最高約8コマ/秒の高速ライブビュー連写
このライブビューをSONYは静止画のライブビューと言う意味で製品紹介で記載しています。
ただFR_fanaticさんはライブビューを動画(動く映像)としての表示 復帰を期待していたわけです。
静止画だと撮影対象の突然の進路変更や速度が判断できないので不規則に動く動体を撮影するには足りなくて残念・使えないとレビューされているんです。
自分は、むかしの遅延ありの表示より格段の進化ではあると思うのですが、理想の解決策ではない。
撮影対象によっては使えない進化でもあるっと言うことです^^
動体撮影と言っても、難易度にはピンからキリまであるので、温い難易度の動体しか撮影しない自分には期待の方式でもあります^^
合ってるかな・・^^;
補足・間違いあったらよろしくお願いします^^;
ライブビュー・・・言葉難しいっていうかややこしい^^;
書込番号:19680011
0点
忙しくて書き込みできませんでした。
価格の板ですからいろんなひとがいろんなこと言うのは承知の上です。
せっかくそのために動画撮ってきたんだからちゃんと見てくれよ、とは思いましたが。
もっともあれの良し悪しはある程度不規則、というか等速直線運動ではない
動きをするものを実機で撮ってみないと分からないと思います。
動画ではこれでいいように見えてしまうのかもしれませんが、
実際に使ってみると(動き物には)絶望的にダメと感じます。
>numan0403さん
>そもそもFR_fanaticさんの
>連写中にライブビューが復帰する・しないというのはどういう意味なんでしょうか?
>ブラックアウトしないという意味でしょうか?
>下のリンクみても3枚/秒までの制約は書かれていませんが。。
>https://mag.kakaku.com/camera/?id=3816&lid=waku_categorytop_exp_E_29459_3161
確かにご紹介の記事では今回の新しい表示機能をライブビューと呼んでいるようですね。
ライブビューのきちんとした定義があるのかは分かりませんが、
わたしはあれをライブビューとは呼べないと思います。
もし常時あの状態の「ライブビュー」のデジカメがあったとしたら
物撮り以外には使い物にならないと思います。
あれは動いている映像には見えませんし、静止画を表示しているのに
ライブビューとはさすがに呼べないと思います。
わたしがライブビューが復帰云々といっているライブビューというのは
シャッターを押していない(撮影していない)状態でのライブビューと
同じライブビューを撮影の合間に表示できるか、ということを言っています。
すでにA6300を予約された方もいるそうで、喜ばしいことと思います。
最近のソニー機の値動きからすると発売直後に買うのが
一番お得のように思います。
私自身はA6300は静止画撮影に関しての性能向上が大きくないので
少なくともすぐに買うつもりはありません。
価格が大幅に安くなれば購入するか、あるいはA6000の後継機が
別に出ることを期待するか、はたまたA6000をもう一台買っておくか、
といったところが選択肢と思っています。
>EVFの表示の遅れと実際に撮れる絵のタイミングが一致していれば、タイムラグは困らないという人も多いのではないのでしょうか?
それは被写体が動くということが考えから抜けていませんか?
すべての撮影でカメラを振り回してレースカーを追っかけるようなことを
するわけではありませんが、上の話はカメラがほぼ固定でいい場合に
限られると思います。
書込番号:19680073
4点
自分はラリーとドリフトを撮っていたのでラリーカーやドリフトカーを追っかけられそうかどうか
というのが判断基準になっています。
イベントを追っかけて全国転戦するほど熱心ではありませんでしたし、今は撮っていないので
大きな口は叩けないのですが。
書込番号:19680107
1点
FR_fanaticさん
おっしゃってる意味ははわかりました。サイレント撮影が秒3枚どまりなのとも関係ありそうですね。
ただ、1/8秒くらいの間の被写体の方向転換であれば前の静止画との比較で普通に判断できると思いますが。(恐らくブラックアウトの件はそれとの関連で説明されていると思います)
そもそも撮影の前のライブビューだって厳密にいえば静止画の連続です。
私はストアで色々動かしてみてそのように感じました。
まぁこのあたりが撮影対象や人によって変わると思うので、一概には言えないと思いますが。
どちらにしても現状のベストエフォートとして受け入れてよい技術だと思います。
書込番号:19680204
3点
連射時シャッターを切る前の動態を見ることができる=OVF、LOWのEVF。
連射時シャッターを切った直後の静止画しか見れない=MID以上のEVF
この違いは「コマ間における動態の状況判断が容易かどうか」という事だと思います。
OVFでは当たり前に出来ていたことが、現状のEVFでは苦労を強いられる、それを飲み込めるのか否か、これは各人の判断に委ねられる問題で、いくら議論しても結論は出ないでしょう。
我が子がスベリ台を滑っている様子をα55で全く追えなかった衝撃は今でも忘れられませんが、10万円以下で新品のフルサイズ機を購入できた喜びもまた忘れられません。
この問題が解決されれば、安心してEVF機を買うことが出来ますね。
書込番号:19680508
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300は短時間ではありますがじっくり触って来ました。
カメラまかせのAF機能は確かに目を見張るべき機能です。
昔ながらのAF搭載のカメラであれば、基本的な撮り方として
シャッター半押しでAFロックして撮影する。
場合によっては、半押しを維持したまま撮影を続けるという撮り方があります。
α6300は半押しを維持したまま撮影するという事が非常に困難です。
1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
(もちろん別なAFロツクボタンで対応するという事もできますが)
これはSony側でも認識している所です。
購入時にはこれを認識した上で購入される事をお勧めします。
5点
半押しでフォーカスをロックしたままカメラを動かして押し切っての撮影ができないということですか?
書込番号:19646811
2点
この点ではα6000より進化していますね
拡大ピントエリアがダイレクトにカーソル移動できるので
コサイン誤差が無い写真が撮りやすい
α6000では一手間多かったので、指攣りそうwでした。
もう1つEVF精度の向上で、ピント確認がしやすくなったのも大きい
α77に比べて少し劣るα6000のEVFではその差が気になったものですが
やっとα6300で安心できそうです。
マクロや精度の良いレンズを使うほど、その小さな差が断崖のように感じるものです。
高速連写はα6000使いには当たり前の機能ですが
むしろマクロや風景での細密な精度にOVFとは違う次元の誤差を感じてしまうのが
ミラーレスだと思います
海外・他レンズメーカーもそれを感じて、ドンドン高精度なレンズ投入してきますし
その精度にハマッてしまうと、財布がドンドン薄くなる恐怖にさらされます
書込番号:19646813
11点
>1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
すみません。初めて聴く "基本" なので、もう少し説明をお願いします。
書込番号:19646876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
フォーカスモードは何ですか?
もう少し丁寧な説明をお願いします。
書込番号:19647212
6点
>WBC頑張れさん
以下のサイト等で説明があります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.html
通常の一眼レフでは まずこういう機能が搭載されています。
α6300では 元々半押し状態がかなり 曖昧です。(半押しがないわけではありません)
書込番号:19647337
2点
スレ主さま
>>WBC頑張れさん
>通常の一眼レフでは まずこういう機能が搭載されています。
>α6300では 元々半押し状態がかなり 曖昧です。(半押しがないわけではありません)
そうではなくて、スレ主さんが撮影したときのフォーカスモードは何だったのでしょうか?
という意味です。
AF-Sですか、AF-Cですか、AF-Aでしょうか?
これによってシャッターボタンの半押しでの動作が異なります。
書込番号:19647391
7点
私もこの機種ねらっています、ただ現状価格超高すぎです。
スレ主さんのレポートから、かえって親指AFでの性能は向上するような予感もあります。
早く適正価格で実機を手にしてその辺、試すのが楽しみになって来ましたね。
書込番号:19647470
2点
>WBC頑張れさん
私がテストしたのは AF-S です。
Nikon側も一緒に他のモードでもテストしましたよ。
私だけの認識だけでなく Nikonメーカ側も同一 認識でしたので。
書込番号:19647594
2点
スレ主さんが答えてくれないので、勝手に解釈をしますけど、AF-Sで一旦撮影した後、AFロックされたまま次のSHOTも撮りたいと言う意味なのでしょうか?それってカメラと被写体との距離がズレてかえってピンあまになりませんか?それとも、三脚付けての話しでしょうか?
私はAF-Cで撮ることがほとんどなので、常に合わせ続けてくれるから、半押し維持云々の必要性が解りません。
まだ実機を触っていないので、なんとも言えませんが、α6000と比較して、ロックオンAFの精度が上がっていてくれたらとても嬉しい。
そして、α7RIIで搭載されている、拡張フレキシブルスポットが使えるようになったのが嬉しい。瞳AFがAF-Cで使えるようになったのが嬉しい。
書込番号:19647687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主様
もしかして、α6300は半押しと全押しの堺がわかりにくいという意味でしょうか?
もしそうなら、一瞬のシャッターチャンスを狙うような撮り方をする方には逆に歓迎されてるボタンだったりします。
私もクリック感のない方が、プロっぽくて好きです。(なんとなくね)
書込番号:19647746
4点
>ICC4さん
>昔ながらのAF搭載のカメラであれば、基本的な撮り方として
>シャッター半押しでAFロックして撮影する。
>場合によっては、半押しを維持したまま撮影を続けるという撮り方があります。
まあ、ロックして構図を変えたりするということですね。
もしくは置きピンで、撮影する場合。これは、どの機種でもできますよ。
>1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
これも、AF−Sでピントを合わせ、撮影後シャッターを戻すときに少しゆっくり戻すと、グリーンのピント枠が再度表示されます。
α6000やα7で可能なので、6300でも同様だと思います。(連写使う方が多いのであまり使いませんが。)
ただ、ソニーのシャッターは軽いので、重いのに慣れている方には、半押しロックの状態がわかりにくいのかもしれません。
要は、慣れと感覚の問題ですね。できないわけではないですよ。
ソニーを使い慣れている人は、気にならないと思います。(なるかな?)
書込番号:19648274
9点
>kazbe-_-さん
「もしかして、α6300は半押しと全押しの堺がわかりにくいという意味でしょうか?」
そうです。
半押しをしようとすれば出来るという内容ですが、例えば通常の非ミラーレス一眼レフタイプであれば、
慣れなど必要とせずに、通常に出来る機能だと思っています。
また、本カメラにおいて半押しを多用して、数千枚撮影できるとも思えません。
基本機能をきちんと使えるカメラにして欲しかったと思っています。
書込番号:19648591
4点
一眼レフの使用感覚=標準、基本的。と決め付けている事に違和感を感じます。
一眼レフの間でも機種によって、シャッターフィーリングは違っているでしょう。一眼レフは慣れは要らないと言うのは大いなる錯覚で、スレ主さんが、初めて触った機種がそういうものだったので、身体がそれを受入れているだけに過ぎません。チョット違うものを違和感で排除しようとするのは、失礼な言い方ですが、お歳を召してきた兆候ですね。
書込番号:19648700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
レリーズボタンの半押しから全押しのフィーリングってメーカーの違いはおろか
同じメーカーでもモデルよっても違います。
スレ主さんの好みに合わないっだけの事でしょう。
それは皆に当てはまる事では無いので基本機能が。。。って言うのはちょっと違うと思います。
それに半押し全押しの境があんまハッキリし過ぎるのもそれはそれで弊害も出てきます。
プロ機くらいになるとサポートに持っていけばレリーズを好みの感触に調整して貰えるとか聞いた事ありますがα6300はまぁそんなサービスに対応してないでしょうね(^^;
好みに合わないモノには手を出さないのが良いでしょう。
書込番号:19649418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャッターボタンの押圧調整って できないんでしょうかね
書込番号:19649460
2点
>シャッターボタンの押圧調整って できないんでしょうかね
α6300に、そのような機能は要らないと思います。
殆どの人に、それによるコストアップに見合うメリットはないと思います。
D5や1DXUのようなプロ用でもあるカメラなら分かりますが。
書込番号:19650148
5点
>α6300に、そのような機能は要らないと思います。
>殆どの人に、それによるコストアップに見合うメリットはないと思います。
>D5や1DXUのようなプロ用でもあるカメラなら分かりますが。
おきゅおきゅさんが書いているのは、本体の機能ではなくメーカー調整できるかどうかという意味でしょう。
ニコンやキヤノンもお金を出してメーカーで調整してもらいます。
だからコストアップなんてしないですよ。
書込番号:19650398
2点
>ただ現状価格超高すぎです。
いや〜他メーカも最新機種は似たような値段ですが・・・
自分はAFや動画関係がかなり良くなって(まだ出ていないので分かりませんが)更にサイレントシャッターがついたのでこの値段は
仕方ないと思いますよ。
良い物を作ると高くなる。
今も昔も物作りにおいて不変の事だと思います。
書込番号:19651738
6点
>ベイトフィネスさん
フォローありがとうございます。
そのとおりです
昔リコのGRDを使っていたとき、レリーズボタンアジャストというメーカーのサービスがありました。
1回3000円ぐらいでした。
実機を触ってみてないとわかりませんが、
ソニーにもそういうサービスがあったら良いですね。
書込番号:19651986
2点
動画はまず撮らないし、4Kなんて言う言葉の意味すら分からない、自分にとって現価格で比較するのも何ですが、α6000に比較して76、963円の差って何なのか?。
まあ、水準器が付いただけでも買おうとは思ってα6000(一回も動画は撮らずに)は既に売っちゃいましたが。
自分なりに値を付けるとすると、動画機能は無いものとして、α6000の価格+30000円と言うことで、84000円が適正に思えますし、高くても十万円前後では。
まあ今までの、モデルチェンジの常識が通用しないような、驚きの新製品で有る可能性もあり、戦々恐々と待つ事にします。
書込番号:19652245
3点
よく分かりませんが4K対応にそれほどコストが掛かるモノなのでしょうか?
4K対応は別として電子水準器などはほとんどコスト掛からないでしょうし結局のところデジタルな部分よりアナログな部分の方がコストが掛かるような気がします。
α6000と同じプラボディであれば価格も微増で済んだと思いますが金属ボディへの変更が価格増の大きな要因になってる様な。。。
α6300って型番ですが価格的には同じ金属ボディだったNEX-7と比較すれば適正価格と言えば適正のように思います。
同機能でプラボディの廉価版とかα6000に近い価格で出てくれたら嬉しいのですが仮に出たとしても差別化で機能面も削られるでしょうね。
書込番号:19652340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一気千里さん
>菊銀さん
SONYの価格戦略が、高価格路線に変更された、ということでしょうね。
α7R(現16万円弱)→7R2が36万円
現在では、単純にコストだけではなく、「儲け」重視に変わったんだと思います。
もちろん、売れなければ、儲けも少ない(又は赤)のですが、SONYはここ数年、儲けのない(赤)のコンデジを激減させました。結果、カメラ関連は黒になったんですよ。
まぁ、現在はその路線で、価格設定をしているんでしょう、幹部は。
しかし、今日のここの売れ筋ランキングをみると、SONY機は、ベスト20に
SONY α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
だけですから、かなりやばいことになっています。
6300は、CP+で、すぐにパンフがなくなって、人気かと思いきや、ここでは
90位SONY α6300 ILCE-6300 ボディ
と、発売日がもうすぐですが連日下がっています。
やはり、高い!と感じている人が多いんでしょうね。
4K動画機能自体は、もはやそんなに高いものではありません。
パナのDMC-G7 は、\57,000.で入っていますからね。
評判のいい、GH4での10万円しません。
だいたい、
フルサイズα7IIは、5軸手ぶれ補正が入っていて、6300と差が2万円も無い、なんて、コストや円安などという問題ではありえないでしょう。
書込番号:19656010
8点
>フォトトトさん
解説していただきありがとうございます。
確かに7RUは7Rより画素数あげ手ぶれ付け、連射一コマ上げただけで、ああそれから例の4Kとかいうの付け、現在20万円高ですからね。ただ両機とも画質評価は上々に思いますが。いずれにしろ買えませんが。
特に7RUのレビューはすこぶるいいですから、α6300にも同じ事が言えるのかも知れません。
何か逆に楽しみになってきました。13万ちょっとで予約入れましたが、フェイク価格だったなんて事にならないで欲しいです。
デジ1もまだまだ価格含め発展途上と言うことと思います。ただこの短期間に画質面でもフィルムを上回る状況になった事だけでも評価すべきと思います。
シャッターに対する違和感もそんな全く新しく出現した文化に対するとまどいで、アナログ世代の私たちも慣れるのにまだまだ時間がかかりそうですね。なにせ私の初めて手にしたNマートは指でフィルム巻き上げてましたから。
書込番号:19656216
1点
銀座で触ってきましたが半押ししにくいとは思いませんでしたよ。6000と比べるとむしろ良いくらい。
個人差もあるでしょうが少なくとも6000でできてる人であれば全く問題ないです。
ただ、高速連写モードで1枚だけというのはあいかわらず難しいですね。
書込番号:19659404
1点
>numan0403さん
高速連写モードで1枚だけという部分、CやNでも同じような感じなのでしょうか、かえってこっちの方が気になります。
書込番号:19659936
0点
ニコンの1眼レフだとそんなに違うのかな?・・と思って、
知人のD750で試してみたら、結構軽くてバリバリ連写してしまいました。
タッチとしては、それほど極端には違わないと思います。
「ニコンは軽いんだよ」ってその知人も言ってました。
きっとそんなもんなんでしょうね。
書込番号:19661015
1点
>一気千里さん
この部分は連写性能との関連や各社の設定もあるとは思いますが私が併用しているPENTAX-K3IIなんかは比較的やりやすいです。(8.3コマ/秒)
でもまぁだからといってPENTAXばかりつかってるわけではもちろんありません。
書込番号:19662695
1点
自分もPENTAXのK-3を併用してますが連写モードでの単写は普通に出来ます。
SONYのはこのモデルに限らずなんか慣性が付いて止まらない感じで連写モードでの単写はし難いですね。
連写の遅いα7UでもK-3よりし難いです。
ただそれほど困る事では無いので問題視はしてません。
書込番号:19663196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>numan0403さん
>菊銀さん
お教え頂き、ありがとうございます。
私も機会があったらヨドバシかどこかでN、やCの高速連射と比較したいです。
菊銀さんおっしゃるようにα7Uは秒5コマですからね。
α6000の秒11コマならそう言うことも有るかなと思いますが、どうもシャッターフィールに違和感を感じてしまうような要因になってはいないかと思う次第です。
今まで他社機で経験してきた、一押し一コマ、押し込み連射という思想がソニーは希薄。
デジタル一眼という新しい文化はどちらが正しいとは言えませんが、私も初めてソニーで一押し二コマ切れを経験した時、壊れてるんじゃ無いかと思いました。
どちらが正しいと言うことではありませんが一押し一コマ、押し込み連射が出来る方がシャッター精度に高級を感じるのは私だけでしょうか。
一押し二コマ切れても、後で同じような一コマは削除すれば良いんですが、メディア残量が厳しい時などはひやひやします。
以前AFロック、AEロックがオン、オフはもちろん、パワーセーブでも解除されてしまう件でスレ立てしたことがありますが。
なんでもかんでも他社に合わせろとは言いませんがあまりに他社の操作感や、一眼ユーザーの親しみと乖離してしまうと、気軽にソニーには行けないというような事に繋がらなければいいと思います。
書込番号:19663451
0点
そういえばフィルムだと2コマとか凄い痛手ですね^^;
デジタルしか知らないモノで思いもよらなかったです。
書込番号:19663491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>一気千里さん
うーん、どちらが正しいかという話ではないと言いながら自分の意見を通してらっしゃいませんか?
全般的に一気千里さんの内容だけ信じるとせっかく購入を検討していた方がやめてしまいそうな書き方になってます。そういうのはどうなんでしょうね?上にも書きましたがそこまで気にする内容ではないと考えます。
書込番号:19666647
0点
>numan0403さん
そうです、おっしゃる通り、気になる方もいればならない方もいるでしょう。
その事実があるだけです。
ただ、現実的に他社機と比較してどおなのかは十分検証した事ではなく、皆さんのご意見を聞かせていただけるかなーと思っただけで、スレ違いでもあり、少し甘かったと反省します。
まさか私のコメントが販売に影響与える事までは考えていませんでした。
営業妨害になったとしたらソニーにはお詫びいたします。
ただ安い物ではないし、品切れが予想されることもそんなに無いと思いますので、十分検討される時間はあると思います。
現時点ではα6000の情報が、もっとも正確な参考になると思いますし、かなり評価高いですしα6300がα6000の性能を下回ることはない訳です。
購入希望されていられる方は私の意見なんかより遙かにそちらの情報の方が正しいことを付け加えさせていただきます。
私もα6000の機動力含めた性能には大変満足で、事実α7Uのサブ機としてα6300を間違いなく購入します。
大事なのは事実かどうかと言うことであり、その辺の議論の積み重ねは今後も消費者の強い味方になると思います。
私のコメントに事実と異なる点があったとしたら教えていただければ幸甚であります。
書込番号:19666812
0点
良いんじゃないですかね?
一気千里さんは自身で感じた事を元にそれについて自身の見解を書き込みしてるだけで、別にそれを皆に押し付けるような書き方では無かったと私は思えますが?
文章って難しいですね^^;
また一気千里さんの感じた事に共感を感じた人は購入見合わせるって事も有りえるでしょうけどそれはそれで良いと思います。
カメラに限らず物には良いところ悪いところ両方必ず有るので褒めるだけだとメーカーの製品紹介とあんま変わらなくなってしまいますし私自身口コミに期待するのは商売抜きの意見ですかね。
書込番号:19666916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
ようやく、実機のレビューが出てき始めました。
CP+に合わせての解禁でしょうか?見に行けないのが残念ですが、キヤノンレンズでのAF性能もかなり良さそうです。
下のリンクは静物対象ですが、望遠でもしっかり合焦、速度も良さそうと感じています。
あとは、動体撮影のレビューが待ち遠しいです。予約しようかなぁ。。
http://youtu.be/dUYcIPnOFZg
書込番号:19627979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おにっくすさん
動画拝見させて頂きました^^ ご紹介有難うございます。
AF明るいところでは、大分よさそうですね!
軽快に撮れるサブを求めてて6000でも質感さえ良ければ欲しいと思っていたので、今回の6300は、すでに予約してしまいましたw
今回密かに?期待しているのは 7R2に比べ、AマウントレンズがLAEA3でのAFがどれだけ進化しているか期待しています^^
7R2でのLAEA3でのAF 大分良いのですが、条件悪い時? AFずいぶん合掌しなかったり、不安なときがあるので、
失敗したくない時には使いにくいんですよね^^;
とは言え、もう少し良くなれば安心感あがるので、もう一押しの性能アップ期待です^^
書込番号:19629703
2点
おにっくすさん
本日、CP+で70-200/F4.0 をつけたやつで、天井からつられて回っている鳥を撮りました。あの明るさでF. 4. SS1/250. ISO400の条件でわ、連写でも歩留まり良かったですね。ファインダーの消失もなく、あの明るさでファインダーのノイズも気にならず。
軽い動きものなら十分ですね♪
書込番号:19630065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ムッタ−さん
α7Riiは、私には高嶺の花、高値の話?ちょっと、手が出ないでいます。うらやましい。
暗所でのAF、確かにそこも重要なチェックポイントですね。
>TAD4003さん
レビューありがとうございます!CP+にAマウントレンズでの試写あったのですね!その事実だけでも、かなり勇気付けられます!α700やα77やα99、α77iiと比較するとしたら、どれ位の感触でしょう?
「あの明るさ」というのは、どれ位だったのでしょうか?
書込番号:19630106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
あっ、焦って勘違い、試写はSEL70200の方ですね、、やはり、Aマウント試写はなかったのでしょうか?
銀座とかに来たら試してみたいです。
書込番号:19630178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おにっくすさん
CP+でAマウント試写できますよ。
やってきました。
6300+LA-EA3+SAL70300G2です。
カウンターでいろいろレンズが用意されていて、言えばつけてくれます。
で結果は、一応使える、という程度で、Eマウントレンズのようには、AF機敏ではありません。
メジロ撮りは難しい・・・
書込番号:19635541
3点
>フォトトトさん
EA4のほうが、まだ機敏な感じでしょうか?
AFエリアの違いもあるので一概に比較は出来ませんが、EA4以下とすると、α6300の魅力が半減。
書込番号:19636645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おにっくすさん
LA-EA4も、持って入るんですが、テストしてみて、こりゃ使い物にならんわ、との1回だけで、比較したことはないです。
6300の売りの一つの、「425点の像面位相差AFセンサー」で期待したのですが、それほどではなかった、ということです。
個人の求めるものによって違うので、じっくり撮るのなら問題ないと思います。
上の画像のようなメジロ撮りはAFでは難しいですね。
やはりEマウントレンズでないと・・・
ところが、望遠が足りない・・・
ということで、期待はしていましたが・・・
まだLZ1000 400mmも手放せないですね。
結局、Eマウントレンズの望遠を待つしかないようです。
あるいは、シグマMC-11アダプター+CANONレンズというのもあるかもしれません。
もちろん実際に使ってみないと、ハッキリ言えませんが。
ただ最大の売りの、4K動画では、
現時点で最高の6Kオーバーサンプリング4K記録(但し24P)は、素晴らしいと思います。
このあたりが、初値13万円で、どうかですね。
そうそう、パナが、6K記録をだしてくるようですから、それまでは、という条件付きです。
書込番号:19637317
3点
>フォトトトさん
ありがとうございます。メジロさん、MFでバチピン!すばらしいですね☆腕があれば、カメラは関係ない、のお手本のようです。
フォトトトさん的には、EA4よりはマシ、という事ですね!EA4程度のレベルなら、いっそ今更ながらα7Sに行こうかと考え始めていたのですが、少し期待して実機チェックの機会を作りたいと思います。
個人的には、ビデオは長回しが出来ないとダメなので、AX100で満足しています。30分縛りは、本当に使えない。。
そして、4K100Mbpsですら、保存データ容量が大きくて、編集の重さに頭を抱えているので、6Kには正直あまり興味が持てません。6K鑑賞環境もないですし、詰まるところ編集が前提の記録になる訳ですが、想像するだけで、重すぎて嫌気がさしそうです。
私個人としては、サイレントシャッターが付いている事がなによりポイントが大きくて、それ故にα7S、α7Rii、α7Siiは欲しいと思っていたのですが、α7Sは手振れ補正がないことが気になり手を出せず、α7Riiとα7Siiは、高すぎて。。。
書込番号:19637402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えました。
LZ1000ではなく、FZ1000です。
1インチセンサー 25-400mm F2.8-4 なので、お散歩カメラ程度には、最強(コスパも)です。
書込番号:19637562
1点
1枚目:その場の様子 |
2枚目:鳥をフレーム内に入れたところ |
3枚目:AF時、肉眼ではAFフレームが鳥の上に来ているように見えましたが... |
4枚目:これも肉眼ではAFフレームが鳥の上にあるように見えてましたが... |
おにっくすさん
CP+でのSONY会場の一段高くなっている壁際に、α6300にSEL70200を取り付けた機体があり、それで天井から吊るされてくるくる廻っている鳥を試写しました。
会場は相当明るいと思いますが、照度計で測ってないので.....
添付画像参照
1枚目:その場の様子
2枚目:鳥をフレーム内に入れたところ
3枚目:AFがあったところ、肉眼ではAFフレームが鳥の上に来ているように見えましたが.....
4枚目:これも肉眼ではAFフレームが、鳥の上にあるように見えて、連写中もほとんどブラックアウトしてないように見えましたが、ちょうどコマとコマの間に撮影してしまったようです。
ほとんど参考になりませんね(><;
失礼しました。
書込番号:19639701
2点
>おにっくすさん
なるほど、本格的にビデオをやるんですね。
私は、4K動画は、どうも苦手で、何か撮りたい、ってのがないんですね。
なので、「遊び」程度です。
あとは、今は「4Kフォト」でしょうか。
そういう意味で6Kには惹かれますね。
4Kだとたかだか800万画素ですが、6Kだと1800万画素ですから。
なんと、GH4の1600万画素より多いんです。もちろん、画質が多少落ちるでしょうが。
上は、最近散歩中に運良く撮れた、4K動画からの切り出しです(FZ1000)。
朝で、えらいガツガツしていて、動画でないと無理、というくらいの動きでしたが、4Kだと撮れることもあるんですよ。
書込番号:19641429
2点
>TAD4003さん
いえいえ、興味深い写真ありがとうございます。
AF合焦表示は少し遅れて?シャッターを切っても表示されたまま?不思議な仕様ですね。もちろん、普通に使っていて気持ちが良ければそれでいいのですが、体感では追従しているように感じられたとの事ですから、人間の感覚に合わせるための仕様なのでしょうか。
>フォトトトさん
本格的にビデオ撮影というよりは、記録的用途が主なので、個人的に、回しっぱなしというのがビデオカメラに求めることなのです。
確かに、6Kフォト、としての用途では、6Kは魅力になり得ますね。30コマ/秒の高速連写の機能と考えるなら。
銀座に3/2から展示がはじまるみたいです。発売日までには、一度時間を作って見に行こうと思っています!
書込番号:19641490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
CP+の報告少ないですね。
SONYショップ店員さんのブログの事前報告です
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-02-26#more
私の関心事の連写時のEVF/液晶表示レスポンスの違いも書かれています
これはレンズに関わらない本体要素ですから
連写性能を活かす上で大事な事です
Aマウント代換、サブからメインに昇格させる為にも必要なグレードアップです。
4K中心の報道に比べ、レンズやその他についても解りやすいようですね
13点
>mastermさん
ブログ情報ありがとうございます
ファインダーフレームレート変更できるんですね
これで動体を連写してみたい!
カクカクがかなり改善できるといいな
書込番号:19634403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mastermさん
情報のご提供に感謝です。
スポットAFと十字キーとの組み合わせとか、「ロックオンAF」などなど、進化しているようですね。
ありがとうございました。
書込番号:19634761
3点
皆様こんにちは
私もCP+に行って操作してきましたが、階段で上った2階?から望遠レンズでクルクル回る鳥を追っかける際、ファインダやモニターでは、緑の四角が鳥に合焦している感じでしたが、実際に撮影した画像を拡大して見るとピントがあまり合っていない感じでした。
余り時間が無かったのでじっくり触れませんでしたが、皆様いかがでしたか?
値段も安く無いのでかなり迷っていますが、あのピントの合焦具合だとうーん、となってしまいます。
書込番号:19635446
2点
>実際に撮影した画像を拡大して見るとピントがあまり合っていない感じでした。
>余り時間が無かったのでじっくり触れませんでしたが、皆様いかがでしたか?
私もしばらく試しましたが大きく外してはいないものの完璧に合焦しているコマは
ほとんどない、という感じでした。展示会場で試せた範囲ではAF性能は
A6000と大して変わらないように思います。
書込番号:19637994
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















