α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 135 | 22 | 2016年6月11日 15:33 | |
| 10 | 3 | 2016年5月24日 20:51 | |
| 22 | 6 | 2016年5月8日 22:18 | |
| 28 | 8 | 2016年4月30日 10:55 | |
| 64 | 9 | 2016年4月28日 01:37 | |
| 81 | 19 | 2016年4月26日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
動画撮影時のオーバーヒート問題ですが、気になったので昨日再テストしてみたところ自分のα6300でも発生しました。[19729154]では発生しなかったと報告しましたが、その時は室温10℃(節約のためミニこたつ使用)だったので耐えたのかもしれません。それで、昨日は暖房した室温23℃で再試験スタート。ソニーの汚名を返上してやる、という意気込みでNEX-5Rからの歴代3個のバッテリーをフル充電にして、さて今日は何個までいけるかとスタンバッていたのですが・・
25分くらい経過したところで「ピロリン!」と何やら楽しいことが起きたかのような音色の警告音がしました。液晶を見ると初めて見る黄色いアイコンが・・「これがオーバーヒートか」とすぐわかりました。
しばらくすると右写真の警告が出て電源が落ちました。
「こんな簡単に発生するなんて・・これはソニー駄目でしょ!」
これでマニュアルに注意書きが何も書いてなかったら大問題だよと、取扱説明書見て見たらちゃんと書いてありました(^^;
一部抜粋して引用します(表は一部編集)。
------------------------------引用ここから------------------------------
イメージセンサーを使った高精彩な動画や高速で連写を行うには多くの電力
を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメー
ジセンサーの温度が上昇します。温度の上昇は画質への影響やカメラ内部に
対して負荷が生じるので自動的に電源が切れる仕様となっています。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連
続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度 HD 4K
20℃ 約29分 約20分
30℃ 約29分 約20分
40℃ 約29分 約20分
HD:XAVC S HD 60p 50M
4K:XAVC S 4K 24p 60M
連続動画撮影時間は温度環境や動画の記録方式・記録設定、動画撮影前の使
用状況により変動します。カメラの電源を入れ、構図確認や静止画撮影を繰り
返し使用していた場合には、カメラ内部の温度が上昇しますので、上記の動画
撮影時間より短くなります。
------------------------------引用ここまで------------------------------
<引用元(P104)>
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300
何とコールドスタートで公証20分じゃないですか。
ということは本番撮影前に構図確認やテスト撮影とか繰り返していたら、10分程度で止まっても不思議ではありませんね。旅スナップ中心の自分の撮影スタイルなら今のところ全然問題で出てませんが、結婚式とかお遊戯会の長時間撮影が目的で「いっちょ4Kで撮ってみるか」と意気込んで購入したユーザーが、いざ本番で泣きを見るなんてことが起きかねません。
ソニーはこの実使用で結構引っかかるユーザが出てきそうな制限事項を、もっと前面に出すべきじゃないでしょうか?
(「悪」にするかちょっと悩みましたが個人的には何ら問題ないので「その他」)
33点
>高品交差点さん
デジカメinfoの曖昧な記事よりも
詳しくご報告下さりありがとうございます
SONYはこの熱対策の為に発表発売が延び延びに
それでようやくのα6300,
手にしたときのカメラの造りの良さ
AFの速さは実感出来るのですが,
熱対策に更に取り組んで欲しいです
書込番号:19733856
5点
ご報告ありがとうございます。
もしかしたら、特に強化されていないのかもと思っていましたが
実際にも強化されてないというのは、残念です。
きちんと説明書に記載したのは、今まで問い合わせが多かったからなのかもしれませんね。
書込番号:19734065
3点
後継機は新しい機能として4K載せてきました。
で、価格はねあげたのにこの結果は残念ですね。
AF機能や水準機、質感は要望多かったので皆嬉しい。
勿論これらは後継機として発売価格をここまで上げる理由にはならない?
やっぱり4Kの為に価格をはねあげた…
その結果がこれ。
書込番号:19734399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うちでは室温24度、カメラ固定で4K24Pで29分いっぱいに録画出来ました。
ただ、室温28になると20分程度で止まってしまいました。
夏場はキツそうですね。
書込番号:19734882
6点
気象庁が発表する最高最低気温は
一定基準で設置された百葉箱での温度
真夏でなくても,
屋外での日中温度は20℃前後では決してなく
家族でピクニックやディズニーでの
動画撮影はまず無理ではないでしょうか?
書込番号:19735146
2点
>高品交差点さん
詳細のレポありがとうございます。
他のスレも参考にさせていただいています。(動画を撮らないのでなかなかコメントできませんが^^;)
使われている方のレポは、説得力があります!^^
具体的な事例で実際に使われているユーザーや本当に購入を検討している方たちに有益な情報がこれからも蓄積されると良いですね。
>ソニーはこの実使用で結構引っかかるユーザが出てきそうな制限事項を、もっと前面に出すべきじゃないでしょうか?
このサイズで、APS-Cセンサーによる現行で最高水準?の4Kを搭載した尖がった機種だと思いますし、
これが現在の技術水準で、最善?の対策の結果が現状なのでしょうけど、ショートムービーとか時間制約?注釈はもう少し工夫しても
良さそうですね。
勘違いしたまま買う人も出てくるでしょうしね。
そうしないといつまで経っても、一部分のみ切り取った批判が絶えないでしょうね。
評価はもう少し先でしょうけど、良い製品と思われるのにもったいない・・
安いとは言いませんが、他者も似たり寄ったりな値段ですし、値段相応おと思います。
もちろん技術的な得て不得手はあるでしょうけど、他社・他製品よりボディを小さく センサーサイズは大きくすれば放熱性が損なわれるのは必然ですから、製品の性格の問題なんだと思います。
ただただ批判したい人は置いておくとして、前向きな話?としてはじゃぁどうすればよいのか?ですよね。
自分はこのサイズ感優先(放熱性)で構わないかな?って考えで、時間制約はデフォで1分とかにしてユーザーが解除できるような仕様にすればよいのかな?っと思うのですが(写真主体の意見です)
他の皆さんって何処までのサイズアップや連続撮影時間?なら許容できるのでしょうね?
α77ぐらいのサイズ感あれば、熱問題も大方解決しそうな気もしますが、売れるのかな?
動画は抜きにして一眼サイズの操作性がほしい人もいるでしょうしフルサイズ機には、そのラインナップも早く自分も追加して欲しいのですが^^;
書込番号:19735281
4点
>弘之神さん
ボディをマグに変えたのも値上がりのインパクト大きいと思いますよ。
内部の形状が何処まで複雑かにもよるけど、プラと比べてコスト十倍位になってても不思議じゃないし。
因みに、皆さんカメラで二十分以上連続の動画ってよく撮られるんですか?
家族で旅行に行ってもそんな連続で撮らないもので…
書込番号:19735407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、こんばんは。
○Vinsonmassifさん
>手にしたときのカメラの造りの良さ
本題からは外れますが、実際に使い始めるとこれを大きく感じます。
全く別物の質感なのにデザインを踏襲したことで大損してると思います。
画質には関係無くてもやっぱりカメラって趣味で持つ機械ですからね。
○フェニックスの一輝さん
>きちんと説明書に記載したのは、今まで問い合わせが多かったからなのかもしれませんね。
他機種のも見てみたら、α6000だと4kでの目安時間の表は無し。温度上昇により電源が自動オフになることがあるという説明だけでした。α5100から目安時間の表が提示されたみたいです。
○弘之神さん
>やっぱり4Kの為に価格をはねあげた…
価格面でライバルと思われる他メーカーの15-20万クラスのミラーレス機(オリンパスPEN-FやFUJI X-Pro2とか)と比べてみても、他のはそもそも4k無しだし解像度・高感度耐性は互角かそれ以上、AF性能・連写性能は勝ち?、ボディの質感だってデザインの好みは別として劣ってないと思います。α6300が仮に4k無しだったとしても十分実売価格に見合った内容だと思うんですが、α6000の後継機として見てしまうとどうしようもなく割高感があるのは事実です。
これソニーの販売戦略のミスでしょ。デザインをガラッと変えてα8000とかで出してればもっと売れてたような気がします。
○Writer01さん
>夏場はキツそうですね。
表を見ると面白いことに20℃でも40℃でも20分と同じですね。
発売時期を考えると、去年の夏頃に散々フィールドテストをして40℃近い炎天下で20分程度が限界だったのであの表になったんじゃないでしょうか。気温による差が無いのは、予想ですが撮影開始数分で電気ストーブのように一気に40℃以上に上昇、その後放熱しつつ20分後くらいに画質に影響が出る60℃(適当)で温度警告が出る。なので40℃以下の気温ならどれも一緒ということでは?
○ムッタ−さん
>勘違いしたまま買う人も出てくるでしょうしね。
このスレで言いたかったのはこれだけです。
製品情報のページ(主な仕様)でも最大29分と書いてあるので、普通に使って29分撮れるって誰でも思うでしょう。実使用で20分程度かそれ以下っていうのはユーザーにとっては重要な仕様なんですけどソニーにとっては「主な仕様」に書く程のことでは無い?
せっかく技術チームが頑張って作った良い製品なのにこれは広報の意向?とてもガッカリです。
○タルテンさん
>因みに、皆さんカメラで二十分以上連続の動画ってよく撮られるんですか?
私は撮りません。なので本件については実害は無いのですがソニーの不誠実さにちょっと怒り気味です。
書込番号:19737712
6点
個体差もあるかもね。
書込番号:19740405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷却を工夫するともっと撮影できるのかなあ。
PC板なら冷却の達人から沢山のフォローがあるかも。
書込番号:19740515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
冷却出来てもF1のタイヤ見たく一回の使用でもレンズ交換を余儀なくされそう。
防塵防滴のレンズでも一回の4k録画で終了みたいな。
これは高画質レンズ使い捨て時代の到来かな(笑)
冗談はさて置きこんな熱問題を抱えて不安定では厳しいね。
RX100m4の時よりは頑張ってくれそうだけど(笑)
自分の個体でもう少し検証してみますわ。
書込番号:19740555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
時間が安定しているなら、不安定ではないのでは?
きちんと制御出来ている証のような。
書込番号:19740600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
ソニーが批判を受けやすいのは、今ではほとんど失われてしまったようですが、挑戦的な気質が今でも僅かながら残っているからなんだと思います。
例えばパナはやはり老舗の家電メーカーとしてトラブルを起こさないことを重視する。
ソニーは最近はめっきり丸くなった感はありますが、AX100やα6300とかを見る限りビデオやカメラ部門はまだまだ昔の「世間の評価は置いといてまずは作ってみよう」という挑戦気質が残っていると感じます。
再生専用機の需要なんて無いと思われていた時代にウォークマンを発売したあのソニーの気質です。
もしパナがα6300相当を作ったらとしたら、センサー画素数は20Mで4kでも16MP→8MP程度のオーバーサンプリングに抑えるか、画角を狭めてドット・バイ・ピクセルにすることでセンサーの温度上昇を抑止。さらに連続録画時間の上限を15分とかにすることでオーバーヒートを絶対に発生させないような仕様にしそうな気がします(安定優先)。
一方ソニーは「現在の技術で可能な限界ギリギリ出来きることはやってみよう、これをユーザーに提供してみよう」という強い意思をこのα6300を使ってみて感じました。時間制限で安全パイを確保するのではなく温度センサーでギリギリ撮れる限界までは撮影可能にしよてあげようと。
結果、温度警告が出て予期しないタイミングで録画停止。熱暴走を防ぐための自動停止機能なのに、撮影中のファイルが壊れて被害を受けた経験もないでしょうに、「熱暴走」と悪意のある表現で批判するアンチが出て来てます(自分も流されて一回この表現使ったけど(^^;)。
それでも、実際に購入してこのカメラの他機種では得られない動画画質を享受したユーザは皆、好意的な感想を述べていますよね。企画・開発チームがそこに喜びを見出しているならソニーを応援したいです。
#パナはLX100の連続撮影可能時間が15分というのをちゃんと記載してます。ここは見習ってくださいね、と念を押す。
安定のパナソニック、挑戦のソニー、20十年ぶりくらいにこの構図を見た気がします。
書込番号:19740797
12点
暴走するなら仮想世界だけにして欲しいです。
ハイパーバイザーがきちんと捕まえてくれるから。
書込番号:19740902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
今日は、Super35mm(20MP→8MPへのオーバーサンプリング)より負荷が低いと思われる、4k/30pで連続録画テストしてみました。
結果、29分(最長でもここで一度切れる仕様)+11分で約40分録画できました。
室温は約23℃と前回と合わせたのでほぼ同条件と言えるでしょう。
オーバーヒート直後のボディはほんのり人肌より少し低い程度。
記録フォーマット 4k/24p:4k/30p
連続録画可能時間 25分:40分 30pが1.6倍長い
センサの読出元のサイズ 20MP:13MP 24pが約1.5倍多い
<補足>
自動停止後、10分程休ませてから再チャレンジしましたが、30pでも20分しか持ちませんでした。
イベントの定点撮影などの長時間撮影にはやはり向いていませんね。
センサの発熱量は読出元のピクセル数に比例すると予想していましたが、これをほぼ裏付ける結果となりました。
4k/24pで実質20分しか撮れないのは、Super35mmフォーマットで得られる、民生用としては超弩級の高画質を得るためのトレードオフだったと考えれば個人的には納得行きます(他製品では実現できないという意味で)。
オーバーサンプリング1.6倍の30pモードだったとしても、2000万画素で4/3インチサイズのセンサで得られる画質と比較しても優位性はあると思います。ソニーとパナは4kムービーカメラのメーカーとしては業務用も含めてライバルと言えますから技術力に大きな差異があるととは思えません。
ソニーは発熱に不利な大型センサ・高解像度で画質優先勝負、パナは中型センサ・中解像度で長時間撮影を優先したということでしょう。4kはまだまだ過渡期の技術のようです、どちらが良い悪いでは無く製品の得手不得手を理解した上で自分の用途に合った製品を選ぶのが賢いユーザーと言えるでしょう。
#そもそも30分以上とかの長時間撮影目的ならAX100とか選びますよ(^^;
書込番号:19743792
8点
今日はヤクルト戦見てきました。
山田のホームランも見れてイイ気分なので眠いけど追加テストです(^^)
α6300から可能になったUSB給電での連続撮影を試してみました。
前回までのテストでは、オーバーヒートしたり29分連続録画した後に取り出したリチウムイオンバッテリーは、熱いってほどではありませんが、触った感じ45-50℃くらいした。バッテリーの発熱が抑えられる外部給電なら撮影時間が延びるかも、ということで実験開始。
上で長時間撮影するならAX100とかだろうと書きましたが、そんなにいろいろ買えないよというユーザも多いでしょうから、α6300だけでどれだけ頑張れるかというのをもう少し模索してみます。
外部バッテリーは持ってないので付属のACアダプタを接続しての撮影。
最初、バッテリーを抜いて電源を入れてみたら入りません、バッテリーを入れたら電源入りました。
試しに電源入れてからバッテリーを抜いてみらたら、スパッと電源落ちました(^^;
外部給電なのにバッテリが無いと使えないなんて・・・
#G1-G5号が乗っていないとバードミサイルが撃てないゴッドフェニックスを思い出しました。
あと、今回は液晶を手前に引っ張って、センサの搭載位置が近いボディ背面を外気に触れさせるようひと工夫。どうせ撮るならやっぱりSuper35mmフォーマットがいいよねということで、室温23℃のとき25分で止まった24p/60MBPSの撮影時間が果たして延びるのか、ちょっとワクワクしました。
室温21℃でしたが毎回23℃に揃えるほどの精度は不要だろうとテスト開始。(終了時は24℃)
前の25分は無事通過、温度警告はまだ出ていません。
「これは行けるか?」と思った矢先、27分で温度警告のアイコンが表示されましが、無事29:50まで録画して自動停止。すぐに録画ボタンを押して続きを撮ったのですが1:34で強制電源断。サンプル数が少ないので断定はできませんが撮影時間を20%増しにするくらいの効果は期待できそうです。
ちなみに強制停止後にバッテリ取り出してみたら、不思議なことに温度上がってました。もしやと思い、USBケーブルを抜いてバッテリ残量見たら、残88%。α6300の外部給電って充電しながらバッテリーの電源を使う仕様?
もしかしたら付属のACアダプタでは容量が足りなくて、継ぎ足し充電をしながらの撮影という状態になっていたのかもしれません。容量が足りていればバッテリ抜いても使えるかもしれません。取説見てみます。
今日はここまで。
書込番号:19749985
5点
順序が逆だったかもしれませんが、取説に結構細かく書いてありました。
P25から一部抜粋して引用します。
--------------------------- 引用ここから--------------------------
・バッテリーの残量がないと動作しません。充電したバッテリーを本機に入れて
ください。
・給電しながらのご使用中は、本機からバッテリーを取りはずさないでください。
バッテリーを取りはずすと本機の電源が切れます。
・電源を入れて使用している間は、ACアダプターと接続していてもバッテリーへ
の充電はされません。
・ACアダプターと接続して使用していても、ご使用の条件によっては、補助的に
バッテリーの電源を使用する場合があります。
・USB給電中は、本体内の温度上昇により連続動画撮影時間が短くなることが
あります。
・外部電源としてモバイルチャージャーをご使用する際には、満充電であること
を確認してからお使いください。またご使用中はモバイルチャージャーの残量
にご注意ください。
--------------------------- 引用ここまで--------------------------
バッテリは必須なんですね。
あと、連続連続動画撮影時間が短くなることがある、というのは意外。
ACアダプタの出力5Vをバッテリの7.2Vに変換する処理で発熱するんでしょうか?
ではまた。
書込番号:19750044
6点
>高品交差点さん
検証ご苦労様です。
>バッテリは必須なんですね。
UPS電源の役割を持たしているのでしょう、録画中にケーブルが抜けたり停電になったら本体やメモリーカードへのダメージがありますからね。
書込番号:19750718
2点
外部電源のUSB端子は、内臓バッテリー充電がメイン機能なので、
バッテリーが入っていないと、回路が切り替わらなくてダメなんですね。
書込番号:19751732
2点
皆さん、いろいろコメントありがとうございました。
あくまで個人の評価ですが、α6300ってソニーのビデオカメラの歴史の中でも、一般ユーザー向けとしては初代βムービーやTR-55に匹敵する程のブレークスルーをもたらす傑作機だと思ってます。ほんの1-2週間前くらいに散見された駄目出しコメントが減っているのも、「単なる高価格路線の一環だと思っていたけど、もしかしてこのカメラ、価格以上に凄いのかも」と、α6000の後継機というフィルタを外した上で冷静な評価がされ始めている兆しかもしれません。
良いカメラなのに正当な評価が得られないのは、アンチも含めてユーザーの認識不足ではなく9割方ソニーの企画・広報が悪いのだ、というのが自分の見解です。
ネットで調べた結果、熱さまシートをボディ背面に貼れば連続撮影時間が増えそうです。でも今日も1日花見しながらいろいろ撮影しましたが、自分の撮影スタイルでは連続撮影20分どころか3分も必要無いと再認識しました。
熱さまシートは別途テストするつもりですが、ひとまず目的は果たした感はあるのでこのスレは閉じますね。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:19752028
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
電源スイッチ切状態での電池の減りが不思議です。
電源スイッチ切で充電が減ってくのは電池を外しておけばいいので問題とは思ってないんです。
不思議なのは、ひょっとして切り忘れて節電状態だった?と思うほど減ってる時と
これなら電池入れっぱでも全然OKと思えちゃうほど減ってない時が有るので
この違いは、いったい何なんでしょう??
それと、起動時にシャッター押せるまでの時間に長短有る事??
もう一個、電源を切る時、SELP1650が沈胴するまで間がある時が有るのは何故??
何か不思議??
3点
こんにちは
はっきりとした違和感を感じたことはありませんが、
1日撮影に出かけるとき、「あれ?もう電池切れ?」と感じた覚えがあります。
予備バッテリを携帯して、交換しているのでさほど不便はありませんが、
これとは別に、リモコン「入」にしていてパワーセーブが効かずに、みるみる電池が減っていくのを体験したことはあります。
リモコンレリーズ使うときだけ、リモコン「入」にするようにしてからは、 特に電池の減りに違和感を感じたことはありません。
あと、
電池残量のゲージは満充電のほうに若干マージンを持ってる場合があるので、
100%状態だと なかなか減らないように感じることがあるかもしれません。
起動時間のバラツキは・・・・ 気にしてませんでした、、
識者の方が答えてくれるでしょう (私も気になります
書込番号:19901392
3点
>a/kiraさん 横からあいすみません。
>おきゅおきゅさん
「これとは別に、リモコン「入」にしていてパワーセーブが効かずに、みるみる電池が減っていくのを体験したことはあります。
リモコンレリーズ使うときだけ、リモコン「入」にするようにしてからは、 特に電池の減りに違和感を感じたことはありません。」とのこと。
別カメラで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19901682
2点
リモコンについてはヘルプガイドに記載がありますよ。
http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000828450.html
書込番号:19901870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
価格下落推移と他社製品との競合状況から下衆の勘繰りをすると、11万円台突入は、すぐ間近。夏前には10万円台に突入するでしょう。爆買いも激減しているようですので、しばらくは、スマホカメラで、何時でもどこでもを楽しみます。オリンピック直前には、値ごろの価格戦略で新商品が出揃うかも知れません。
書込番号:19847952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
地震の影響で、在庫がなくなると、しばらくは供給がなくなるか、減るそうです。
書込番号:19852278
0点
供給が減っても、需要が盛り上がらない限り、値段は下がるでしょう。爆買いの需要は日を追うごとに落ちてます。ニコンD7200がキットレンズ(18-140o)付で13〜4万円。他の一眼より一回り小さいボディで、写りは抜群。夜でもAFが合焦する。これよりも一段落ちる写りをα6300で実現するとなると、レンズ込みで倍の値段になります。日本人は値段が高いものをいい物と錯覚してますが、ニコンにには「正直な頑張り」を感じます。
書込番号:19852897
8点
>供給が減っても、需要が盛り上がらない限り、値段は下がるでしょう。
他社で4K動画が撮影出来る機種が出揃わらないとなかなか値段は下がらないですよね。最近、ソニーさん安売りしないですよね。
書込番号:19854626
1点
初代ウォークマン時代からソニーは好きでした。現在もソニーのコンデジを所有してます。α6300、正直、食指が動き、正に、「値下り待ち」状態でした。 口コミやら、 レビューやら、実写例を多々見ましたが、写りについて言わせて頂けば、 「えっ!このなもんなの?」 、「 レンズが悪いんだよ、きっと。」 、などなど、自分を納得させる言い訳を重ねましたが、結局、私自身を誤魔し切れなかった、と言うのが真実。 コンパクト、軽い、などなど、肯定的理由を並べ、「これで十分、十分」と自分に言い聞かせましたが、結論は、「妥協でしかない」という真実を認めざるを得ませんでした。今後、返信はしないつもりですおりますので、ご自由に書き込み下さい。
書込番号:19856245
1点
今だと初値より1万下がってますね、あと1万は下がると思いますが11万ぐらいでしょう
最近はそんなに思うほど下がらないですよ
20パーセントも下がっていないですので、下がっても10万後半かな
書込番号:19858737
3点
いずれにしても、APS-C機としてはトップクラスと思いますけどね。
価格も高くは無いと思いますよ。
ただ、「システムカメラ、その全体」として見るなら、中途半端な評価になるのは仕方ないかも。
ソニーさんがそういう風に出してますので。
書込番号:19858766
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
4 K 撮影時の放熱の問題はさておき
GARIZ ゲリズ α6300用 本革ケースが、5/15 発売予定です!
SONY の純正は安っぽいので、使う気になれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laughs/xs-cha6300bk.html?ccode=ofv&pos=4&model=
3点
>SONY の純正は安っぽいので、使う気になれません。
安っぽくてもソニー製\(◎o◎)/! ・・・を買って少しでも応援したいです。
書込番号:19822339
7点
飛んだ先の写真、なんだか良く解りませんね・・・
ケースに本体がドウ収まっているのか?とか
逆に考えれば、ボディに良くなじんでいるのかな?
ケース単体の写真でもあれば解り易いのですけれどね。
ちょっと考えてほしい・・・この辺り。
書込番号:19823150
1点
グリップのところが、下半分しかカバーされてないように見えますが
持った感じがどうなるかちょっと心配ですね。
あと、三脚取り付け位置が オフセットしてしまうのもちょっと気になります。
電池ふたの窪みも、蓋があったほうが良かったかな
ソニー純正カバーの電池フタも使いやすいとは思いませんが・・・
でも、高級感はありそう
書込番号:19823189
1点
hotmanさん
> 飛んだ先の写真、なんだか良く解りませんね・・・ケースに本体がドウ収まっているのか?とか
解りやすく色違いの GARIZ ケース (キャメル) を貼っておきます。ご参照下さい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laughs/xs-cha6300cm.html?ccode=ofv&pos=1&model=
書込番号:19823497
2点
おきゅおきゅさん
> グリップのところが、下半分しかカバーされてないように見えますが持った感じがどうなるかちょっと心配ですね。
私は NEX-6 、α7U、α7RU で ゲリズ & リムズのケースを使用していますが問題なく、 むしろフィットします。
> 三脚取り付け位置が オフセットしてしまうのもちょっと気になります。
私は気になりません。
未だ発表されていませんが、 リムズのケースは三脚ねじの前に三脚取り付け位置が設けられています。
参考にα6000用 リムズのケースを貼っておきました。
> 電池ふたの窪みも、蓋があったほうが良かったかな
バッテリー交換の際、蓋は無い方が私は好きです。
今回発売の α6300用ゲリズケースのねじは着脱しやすい形状に改良されています。
( ご参考: α6000用のリムズケースです )
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BA-LE-HCA6000OG-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B16000%E7%94%A8-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/pd/100000001002557554/
書込番号:19823634
1点
ストラップはゲリズにしましたが、ケースはソニーストアで
本体と一緒に買っちゃいました。
ソニー製は電池の所にケースのカバーがあり、見た目は良いですが
SDカードの抜き差しには正直なところ邪魔です。
書込番号:19824178
4点
同感ですが、モデルチェンジが早いので、高いのは、考えものです(笑)
書込番号:19830106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、フィルムカメラの時代からケースなしの全裸で使用です。
少々当たろうが、汚れようが構いません。
それよりも余分なものを纏うことによる、よれや段差の方が気になります。
プロダクトデザイナーはその形、素材、フィーリングをギリギリまで追い詰めた結果が最終製品だと思います。
もちろん、もちろん人それぞれですので大声で反対しているわけではありませんので
ご気分を悪くなさいませんように。老人の戯言ですから。
書込番号:19832365
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300購入後、全く出番の無くなったAX100を引退させるべきか否か。
あと、4kビデオカメラかα6300の付加機能の4kかで迷ってる方の参考として簡単に比較テストをしてみました。小雨模様でしたが悪条件の方が差が出やすいかもしれませんね。
■写真1:AX100
広角端29mm相当
F4固定
GAIN:AUTO(0dB)
30p/60MBPS
■写真2:α6300
SEL1670Z使用、画角は見た目でAX100に合わせました
F4固定
ISO:AUTO(100)
24p/60MBPS
HD解像度のモニタで見るとパッと見AX100の方が綺麗。そして4kテレビで見てもパッと見は同じ印象。意外な結果でしたがAX100は画作りが上手いんです。あと、ホワイトバランスはあえて両方共AUTOにしましたがα6300はイマイチですね、これもマイナス要因。
ではα6300の負けかというと、もちろんそんなことはありません。やはりガチの画質勝負だとα6300の圧勝です。ピクセル等倍(4kテレビならネイティブ)で比較してみると、α6300の花びらの1枚一枚のしっとりとした質感や中央の管状花(?)のディティールを比べてしまうと大人と子供の差です。
「でも結局普通のユーザーが見たらAX100の方が画質が良く見えるんだからそれでイイんじゃない?」
という自分ツッコミが・・いいえ違います、AX100は完成された化粧美人。でもよく見るとお肌はボロボロ。対してα6300はすっぴん美人でベースからの加工次第でいくらでも向上できる素性の良さを持っています。しかもα6300側はSEL1670ZのF4開放ですから言いたくないけどレンズも最低条件(^^;
なので再生環境がHD解像度でお手軽に撮ってそのまま再生するだけなら、AX100やそれ以下のお手軽4kビデオで十分満足できるでしょう。でも、この比較結果を見てα6300クラスの画質が欲しいと思ったならば替え難い1台と言えるでしょう。
これがオマケ4kの実力ということで検討の足しにして下さいませ(^^)
次、暗所編に続く
13点
続き
AX100は発売から2年近く経過した今でも民生用としてはトップレベルの素晴らしい4kビデオカメラです。反論は許しません!(^^;
でも暗所が苦手でした。もちろん1インチ未満のビデオカメラより優位性があるのは間違いないんですが、自分の場合は比較対象がα6000だったのでどうしても見劣りしてしまいました。α6300を即買いしたのは、この弱点を克服してもらうのも目的の一つでしたが、真面目に比較するのは今回が初めてです。汚い室無いを見せるのもアレなので、宗吾霊堂のお土産に買ったエビの乾物で比較テスト。
■写真1:AX100
30mm相当、見た目でE30マクロの画角に合わせました
F8固定
GAIN:AUTO(24dB)
30p/60MBPS
■写真2:α6300
E30mmマクロ
F8固定
ISO:AUTO(たぶん3200くらい)
24p/60MBPS
最初はF11にしたのですがAX100だと最大感度の27dBでもギリギリだったのでF8に落としました。α6300はISO2500表示でしたが動画では約1段落ちるので3200と予想。画質はHD解像度でも分かるほどAX100がノイジーで負け。しかもα6300はここから6400、12800、25600、51200と4段分の余力を残しています。静止画では「こんな高感度使わないよ」と一蹴してましたが、動画ではSSが最低1/50縛りがあるので暗めの室内撮影ではISO6400超えなんて普通に出てくると思います。暗所でもセンサーサイズの差でα6300の圧勝と言えるでしょう。
書込番号:19796147
12点
こんばんは
今日はバッテリー持ちの勝負をしてみました。
AX100が圧勝なのはわかっているので、カメラ君勝負メインにしてみました。
連続撮影は別スレで試しているので、今回は5分連続撮影、1分停止の繰り返しでどこまでいけるかを検証。
記号の意味
□:温度警告無しの通常撮影
■:温度警告表示されたが撮影は継続している状態
×:自動停止
休:自動停止した後に1回休み
切:バッテリ切れで停止
α6300 α6000 NEX-5R
00分 □ □ □
05分 □ □ □
10分 □ □ □
15分 □ □ □
20分 □ ■ □
25分 □ × ■
30分 □ 休 ×
35分 ■ □ 休
40分 ■ □ □
45分 ■ □ □
50分 ■ □ □
55分 × □ ■
60分 休 □ ■
65分 □ □ ×バッテリー残39%
70分 ■ □
75分 切 ■
80分 切 ■
85分 切 ×バッテリー残7%
※各5分の間は1分間停止(電源はONのまま)
※液晶は背面から離さずボディにくっ付けたまま
※室温は約26度
<α6300>
4k:24p/100MBPS
温度警告が出てから20分近く粘りました。5分につき1分休ませるだけでかなり伸びることがわかりました。その後は先にバッテリが0になってテスト終了。
<α6000>
HD:60p/28MBPS
一度死んでからの復活後は何故か驚異的な粘り。サイヤ人みたいですね(^^;
<NEX-5R>
HD:60i/24MBPS(60p/28MBPSにしてたつもりが間違えた)
やっぱり一番弱い。ボディの体積が半分くらいしかないですから仕方ないですね。
負荷をかけすぎたくないので2回目の自動停止でテスト終了させました。
4kだと処理する画素数は単純計算でHDの4倍(BPSも約4倍)なのに、α6300ってα6000より粘り強く頑張ってますね。これは褒めて良いと思いますよ。
そしてこれを書いてる間もAX100は撮影開始から2時間経過しましたがボディ底面が暖かくなる程度で全くの余裕です。バッテリがあと11分なので容量オーバーより先にバッテリ切れになるでしょう。
定点撮影での長回しでもしない限り、今回の条件でもかなり高負荷だと思うんですが、この能力で使い物にならないってユーザーはどれほどいるんでしょうか。ご自身の撮影スタイルと照らし合わせて検討してみてください。
書込番号:19802718
12点
対決その3、スチル撮影
説明不足でしたがスレ最初の画像比較の写真1、2は、それぞれ未編集の動画ファイルを動画再生ソフトで再生して、その静止画保存機能で保存したものです。そして今回のはスチル撮影した画像の比較です。
α6300・AX100を同条件で撮影した画像が無かったのですが、過去にα6000と撮り比べた画像があったので価格comでは既出ですが再掲載します。α6300はISO12800以上ならα6000より少し画質が良くなってますが、通常感度の撮影なら全然変わってないのでこれを参考にしてください。
■写真1:AX100
29mm相当広角端
F5.6、1/500
ISO250(AUTOにしてて後から知りました)
■写真2:α6000
SEL1670Zの24mm相当広角端
F8、1/100
ISO100固定
※PLフィルター使用
AX100の購入当初は「ビデオカメラの静止画もここまで進化したのか!」と驚愕したのですが、α6000と比べちゃうとやはり見劣りします。比較できるカメラは持っていませんが、1インチセンサーのデジカメと同等くらいの実力はあると思います。
■写真3:AX100
29mm相当広角端
F4.4、1/60
ISO200(AUTOにしてて後から知りました)
■写真4:α6000
Touit12mm(16mm相当)
F5.6、1/40
ISO100固定
※PLフィルター使用
α6000はあえて単焦点からエントリー。AX100はこういう自由度が無いのがマイナスポイントですね。比較しなければAX100でも大きな不満は出ないと思いますが、やはりAPS-Cのレンズ交換式のカメラとの比較では勝負になりませんね。
※その後「PLフィルターすげー!」ってことでAX100用にPLフィルターを購入しました。
書込番号:19807720
3点
対決その4、サウンド
内蔵マイクで周波数スイープを録音して周波数特性を測って見たところ意外にも大差無し。
聴感上はAX100がFM放送だとするとα6300はマイクロカセット的な印象だったのですが、数値や視覚的に差異を示せる方法がわかりません。
今回の測定は失敗ということでおやすみなさい。
書込番号:19811027
6点
こんばんは
結局耳で聴き比べしてみました。
音源は聴きなれたジェニファー・ウォーンズのSACD、なのでアップできません。
HELICON400MK2の左スピーカー正面約30cmの距離にカメラを設置して収録しました。
■AX100
高音質ではないけれど聴きやすい音。動画の画質と同様粗探しすれば欠点はありますが、うまくまとめている印象。ただし音楽収録用としては使い物にならないレベルなのでバンドや演奏会などの収録目的なら外部マイクかPCMレコーダーは必須でしょう。
■α6300
録音レベルはAUTOでしたが、感度調整がシビアなのか収録開始の無音状態ではレベルMAXスタートで盛大にノイズを拾って、曲が始まった直後はレベルダウンが追いつかず音が割れる有様。録音レベルが落ち着いてからも歪みっぽくて聴いていて不快。マイクアンプとかアナログ回路がおもちゃなんでしょう。ジェニファー・ウォーンズの声は元々ハスキー気味なんですが、全ての声がサ行みたいにキツくなるような高域の付帯音がまとまりついて聴けたもんじゃありません。こんなだったら意図的に高域を落としてくれた方がマシ、褒める要素が見当たりません。
■α6300+ローランドCS-10EM
手持ちの外付けマイクがバイノーラル録音用という変わり種しかなかったのですが内蔵よりマシだろうとテストに参加。耳には装着せずカメラ全部に置いての収録。おぉ、こんなのでもAX100・α6300の内蔵マイクをあっさり超えました。ありきたりですが「今まで聴こえなかった音が聴こえるようになった」という表現がピッタリ。SD画質がHD画質になったような向上です。
というわけでAX100の家電製品としてのまとまりの良さを実感する結果となりました。自分みたいな画質オタク・音質オタクでなければAX100の方が使いやすいかもしれませんね。
今回のテストでα6300の音の悪さを痛烈に実感したので外付けマイクの購入を決意しました。買ったらまたレポートしますね。
書込番号:19813888
7点
遅まきながらGWの旅行の予約入れたので、会社帰りに外付けマイク買ってきました。
ぶっつけ本番だと失敗が怖いので、多少でも使い慣れてからの方が良いですからね。
購入したのは別スレでも紹介したこれ。AX100でも使えます。
ヨドバシ千葉で13,270円、α6300購入時のポイントで足りました。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
内蔵マイクと同様、スピーカーで再生した曲を録音した動画をヘッドホンで聴いてみましたがもはや別次元です。
α6300の内蔵マイク:マイクロカセット以下
AX100の内蔵マイク:安物のテープレコーダー
α6300+ECM-XYST1M:CDウォークマン
という感じ。
ECM-XYST1Mの音質は、テレビの内蔵スピーカーレベルでの再生だとライン入力からの録音と区別できないかもしれません。臨場感や生々しさを表現する上で音質って結構重要です。テレビ番組で、嗅覚を遮断したら味覚だけではオレンジジュースとグレープフルーツの違いがわからなくなったなんてテストを見たことがありますが、α6300の内蔵マイクの音質だと嗅覚を遮断された味覚と同様、対象の良さを十分に表現できないのかも。画質と音質も両者を良好なバランスで収録することがトータルでの作品の質を高めることに繋がると思います。
ただし欠点もあります。
Touit12mmでの撮影では元々AFのモーター音が大きめなんですが、内蔵マイクよりクリアに収録してしまうあまり、Touit12mm+ECM-XYST1Mでの静かな室内撮影はAFのモーターノイズでNG。ただ内蔵マイクでも音が甘くなる分多少はマシですがやっぱり気になるレベルです。MFにすればいいのかな?
なお、SEL1670ZならAFのモーターノイズは全く気にならないレベルでした。
書込番号:19819455
4点
今ちょうど子供が幼稚園に入ることになり、ビデオ用にハンディカムを購入するか、RX10やミラーレスーを購入するか迷ってるところでしたけど、比較して頂いた内容はその選択に大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19824017
2点
空気読めないやつさん、お役に立てて良かったです。
さて、最後の対決はローリングシャッター。
ただでさえ悪評プンプンのAX100のローリングシャッター現象ですが、α6300はセンサーサイズが大きい分さらに悪いのではという予感。実際、風景撮影中心だったのでAX100でローリングシャッターの弊害は経験したことがなかったのですが、α6300では頻繁に感じるようになりました。
テストでは上下左右の動きに対するローリングシャッター現象の影響が確認できるように引退したレコードプレーヤーを引っ張り出しました。45回転での撮影です。
■AX100
暗い室内なのでSSは1/60。かなりブレてしまいましたがローリングシャッターの確認にはなるだろうということで撮り直し無し。結構速い動きだと思うのですが個人的には動画では特に気にならないレベル。止めて見るとグニャっとなっているのはわかりますね。
■α6300
露出補正+1EVになってたので少し明るいです。こちらはSS1/50なのでブレがその分大きいですね。静止画のサムネイルを見る限りローリングシャッター現象の度合いは2倍弱くらいでしょうか?。これも動画だとあまり気になりません。もちろん気になるかどうかは被写体によると思いますがSS低めなら誤魔化せるような感じがしますね。
書込番号:19825162
3点
動画のUP遅いですね・・一度寝てました。
ついでに、α6300での他の記録モードも撮りました。
静止画サンプルはCDジャケットが下の位置の時の方がわかりやすかったですね。
サンプル以外の位置での曲がり具合は動画を一時停止して確認してください。
■α6300 HD60p Super35mm
4K24pと同様Super35mmで読出し元のセンサー面積が同じなのでローリングシャッター現象も同等かと思っていましたが、こちらはあまり曲がっていません。20MPから2MPへの10倍オーバーサンプリングではなく同じ面積でも画素数を間引いて5MP→2MPとかに絞っているのでしょうか?(単純計算で読出し速度4倍)。テスト条件が甘かったかもしれませんがHD解像度ならばローリングシャッター現象はほとんど出ないようです。
■α6300 4K30p
Super35mmではなくて読出しエリアを約13MPに縮めたモード。画角が狭くなるのでズームで調整。おっと、暗いのでSSが1/30になってしまいました。盛大にブレているせいでローリングシャッター現象は確認できますがイマイチわかりずらいです。気が向いたら昼にまた撮り直してみます。
α6300 vs AX100としては他にAF性能や電動ズームとかもありますが、これは自分がテストレポートしなくても大体わかると思うのでこのスレはこれにて終わり。どちらが勝ちかの判定はおまかせします。
書込番号:19825783
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
16-50mm F2-2.8 ED OIS Premium S Lens
http://www.samsung.com/hk_en/consumer/photography/smart-camera/nx-lenses/EX-S1650ASB?subsubtype=zoom-lens
こんなスペックのレンズお願い、出して。
コンパクトが売りなんだろうけど、明るいレンズも欲しいよ。
11点
明るいズーム好きのSIGMAにお願いしたほうが早そう
SONYでこんなレンズ出したら....お値段が....
書込番号:19800954
13点
まあ今のSONYさんの1650はf値以外もショボいから…(^^;
せめても少し頑張った1650を何とか出して欲しいとは思う(^-^)/
書込番号:19801153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もシグマさんに最後の期待・・・というか、アダプターお待ちしております m(__)m
書込番号:19801274
5点
Eマウントで出して欲しい…(。-_-。)
書込番号:19804142
4点
シグマのアダプター経由で1835/1.8や50100/1.8が使えるんだからそれじゃダメなんですかね
後者はまだ触ったことがないのでなんとも言えませんが前者はよっぽど低感度で撮らない限り手振れいらないですよ
EマウントレンズはこれだけAPSC用が揃ってればもうフルサイズ対応しか出ないと思いますがさてさて…
ま,そのうち手ぶれ補正ありのハイアマ向けAPSCが出ますよ
その頃にはシグマのアダプターもAF-CサポートしてるでしょうしE用以外で揃えれば文句ないのでは
書込番号:19804922
3点
>GED115さん
α6300からアダプター経由で位相差AFが実用的なスピードで使えるようになり、同時にMC-11が登場したので一気に使えるレンズが増えましたね、望遠以外なら手ブレ補正も必須ではないし、ボディ内手ブレ補正が付けばレンズで困ることはなさそうですね。
書込番号:19805012
0点
うん、だからE以外、実践してるよ。明るいレンズじゃなくて、EF-S15-85USM便利ズームだけどね。18mmスタートでは満足できない。
6300のスレで、ボディ内手ぶれ補正ついたらのタラレバスタンスで語られてもねー。
書込番号:19805109
6点
なるほど出る可能性がゼロに近いレンズより可能性のありそうなボディの方が気に食わないのですね
それならこういう考え方はどうでしょう
2-2.8を手ぶれ補正付で出したら確実に6300本体より高くなりますね
算数の問題です
1635 f4とα7買ったほうがよっぽど安いですね
その組み合わせにすれば幸せなのでは
書込番号:19805229
1点
エ?別に気に食わないなんて無いよ。
現状で選択の基本原則をレンズ側手ぶれ補正有にしてるだけで、ボディ内手ぶれ補正有り手に入れたら、条件変えて検討するよ。
DMC-GX7MARK2買っちゃうかもしれないし、ILCE-7のどれか買っちゃうかもしれないよ。
只ね。男の人には解らないかもしれないけれど、
ファインダーで撮影するのが基本の私にとっては、ファンデーションがモニターに付き難いレイアウトの方が嬉しいかな
と、今のところ、ソニーのギミック(DRO,HDR,マルチショットISO)気に入ってるから、パナソニックにいかないだけだよ。
書込番号:19805314
4点
>a/kiraさん
16-50mm F2-2.8はsonyでは、なかなか難しそうなレンズですね。
高性能・高付加価値路線で行ってるsonyですからAPS−C用の1650F28はあっても良い気がしますが・・
現在のFEのレンズ拡充を重視してるので、出るとしても何年先か?って感じに・・^^;
それよりもファームアップで電子補正って実現できるのでしょうかね?
デメリットがないなら、あっても良いですが、デメリットあるなら、現在のラインナップでもそんなに不満はないかな・・・
ただムービー用に欲しい人は居そう・・^^
ユーザーの声が大きければ、1年後?サプライズあるかもですね^^
あと現在の1650は流石に何とかしようよって思いますw
書込番号:19805414
1点
大袈裟な改良じゃなくても良いから普通にマトモなレンズにして欲しい(--;)
書込番号:19805431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画用には電子補正、余裕で出来そうな気がしますね。でも、4Kの録画時間が短くなって、て、言う人が現れて・・・。以下自粛。
SEL1650PZ、一応擁護した発言してます。5000ではコンパクトさと相まって常用してますが、6300では全く使う気にはならないね。
で、どれ常用にしようと模索した結果がEF-Sだったん。ソニーファンの私には、ちょっと淋しい現状です。
書込番号:19805467
1点
あと1つ気になったんだけどボディよりレンズ高くてもいいと思うよ。て言うか、いいレンズなら普通でしょ。
書込番号:19805684
6点
>a/kiraさん
とりあえず、これで良いのでは?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000839643/SortID=19484499/
自分は5Dm3と併用でキャノン用を狙ってますがmc-11で正常に動くかが不安です。
書込番号:19820344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































