α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

今日、キタムラで触ってきました。

気になっていた高速連写の使い方として、
AF-CモードでフレキシブルスポットAFの追従性、またAF-Cで3Dトラッキング(ニコン機の場合)の使い方が考えられますが、
本機の場合、秒8コマであれば、OVF機のようにファインダー像が何とか見えながら撮影できそうな感じでした。
メディアがなく精度は分かりません。

この辺に詳しい方教えて頂けませんか?
デモの動画を見ていたら大丈夫そうですが・・。
小さいけど結構撮れるカメラであるかどうか?
D500の半額に近い値段だし。

エッジの処理など、キャノン、ニコンより滑らかな感じで、「好いかな」って思っています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

あと、AFポイントをダイレクトに移動できるのは、私にとっては好い感じ。
まあ、他社OVF機のように独立が正解でしょうが・・・。

書込番号:19737004

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/28 18:42(1年以上前)

ちょうどレビュー記事が出ています。ご参考に。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160328_749851.html

どうも、α6000も、このα6300も、いかにもC-AFでの動体補足力がいいように見られていますが、実際に撮影された画像はピントが甘いということが多い気がしています。(私は保有していませんが、レビューや口コミなどから、そういう感想を持っています)
被写体にも依るでしょうから、実際に使ってみないと本当のところは分からないのですが・・

書込番号:19737180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/28 19:49(1年以上前)

最近ミラーレスで白鳥を追って連写しましたが.EVFはやはりタイムラグが隠せません
この機種のライブビュー8コマ連写ではリアルタイムだけどいったん暗くなるそうです
1眼レフ「OVF」とはここが違いますね
AFが早いということも大事ですが
見るということも大切です

書込番号:19737361

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/28 20:32(1年以上前)

OVFも暗くなるんですがそれは…

書込番号:19737504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/28 21:24(1年以上前)

OVFもミラーが上昇しているときはブラックアウトします。
要は、α6300の連写(Hiモード)のEVFは、OVFとほとんど同じなのです。
(厳密には、EVFのブラックアウト(のような)時間と、OVFのブラックアウトの時間は、全く同じではないので、微妙に異なりますが)

ただ、個人的には、OVFのブラックアウトは機構的になくせないのですが、EVFはなくせると思います。
つまり、EVFは、撮影画像を挟まずに、完全なライブビュー動画(ブラックアウトなし)で表示してもらいたいと思います。
シャッターの切れた瞬間は、画面外でインジケーターランプを点滅させる等、いろいろ方法はあると思います。
なぜなら、連写時は、撮れた画像を見ることよりも、被写体を追うことの方が優先するからです。

書込番号:19737713

ナイスクチコミ!6


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/28 22:00(1年以上前)

ブラック挿入
実際に見ていないので何とも言えないのですが、液晶テレビだと残像感を消すためにワザとクロコマを挿入してキレをよくしてますがあれと同じでしょうか?

書込番号:19737863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/28 22:12(1年以上前)

すみません、私の説明はHi+とHiが混在していて、誤解を招いたようです。

正確には、以下の既存出スレを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19704995

上記にある、ソニーの説明
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/

書込番号:19737918

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/28 22:25(1年以上前)

>めるあどりんさん
その手の話はAマウント機の時代にも話題になってましたね
SONYのアンケートで毎度毎度書いてるんですがまだ実現しませんね
どう考えても無制限に連写できるであろうサイズでも連写枚数に上限があるので熱暴走の問題がクリア出来ないのかもしれませんね

書込番号:19737980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/03/29 09:15(1年以上前)

>液晶テレビだと残像感を消すためにワザとクロコマを挿入してキレをよくしてますがあれと同じでしょうか?

同じ理屈で最近のはわざとやってます! 昔は暗転にあたる時間中、最後の絵をずっと表示していましたが、一旦黒くしたほうが自然に見えるとの事になったよーです!!!


人間の脳は高度な画像処理を行っており、シャッターより遅い「まばたき」を感知しないよーに、ブラックアウト期間を飛ばして前後がつながっているよーに感じるようなプラグインが実装されています!
下手にカクカクの切れない画像より、暗転を含んだコマ送りのほーが自然に動いてるように感じられるそーです!?


ちなみに、同じ理屈で、1眼レフの暗転のほーがEVF暗転より知覚されにくいです!!!
EVFはピントの合ってる「見ている対象物」が黒くなるのに対し、跳ね上げミラーは焦点と違う場所で視覚を遮るので、同じ時間黒くなるなら跳ね上げミラーの暗転のほうがより見えずらいので!
(おかげでEVF出初めのころは、光学ファインダーと違ってEVFはブラックアウトがあるから・・・・とかトンチキな事いう人がおおかったですね!)

書込番号:19738920

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/29 17:05(1年以上前)

それに関係して非常に気になってた点なんですが、EVFは液晶、OVFもミラーに映ったものをほぼ同じような焦点で見ていると思って良いんですかね?

ミラーの件は説得力あって面白いです
ますますライブビューしないソニーの考え方がよく分からなくなりましたがw

書込番号:19739802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/29 17:52(1年以上前)

>めぞん一撮さん
解説ありがとうございます。
という事はOVFに一歩近ずいたライブビューEVFになったという事で地道に改良してるんですね。

書込番号:19739928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/29 17:53(1年以上前)

>GED115さん
>ますますライブビューしないソニーの考え方がよく分からなくなりましたがw

ブラックアウトのことですか?
シャッターを切った瞬間から露光処理をしなければいけませんその間はライブビューは出来ないと思います。
ライブビュー表示を続けたいけどハード的に露光とライブビューは両立しないからで考え方の問題ではないと思います。
めぞん一撮さんやソニーの説明は露光時間中に最後の画像を表示し続けること(この間はライブビューではない)はせずにライブビュー中のブラックアウト(露光処理時間)をあえて見せたということだと思います。
ちなみにα6300以前は露光処理した画像(シャッターを押した瞬間の画像)を露光処理が終わったあとから次の露光処理が終わるまでずーっと表示し続けていたのです。

書込番号:19739936

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/29 18:11(1年以上前)

物理的に、シャッターが開閉するのだから、一瞬も途切れないライブビューは、不可能なんじゃない?

書込番号:19740002

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/29 19:09(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん

ああそうかミラーレスでしたか
TLM機なら可能ですかね?

書込番号:19740179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/29 19:26(1年以上前)

>GED115さん
>TLM機なら可能ですかね?

残念ながらTLM機も同じです。
EVFの画像はミラーレスと同様に実撮像素子から表示しているからです。

TLM機の透過ミラーで反射した光を使っているのは
OVF一眼レフ機でミラーBOX下にあるのと同様の
位相差AFセンサーだけです。

書込番号:19740227

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/30 10:00(1年以上前)

>イルビアンコさん
どうもありがとうございます
それが実現できないとなるとEVFがOVFを置き換えるのは難しそうですね

書込番号:19742046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/30 12:43(1年以上前)

>それが実現できないと

OVFも撮影中はミラーが上がりますから
見えなくなりますよ。
同じことです。

書込番号:19742432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/30 17:05(1年以上前)

ブラックアウトが同じなら違和感が大きい限り完全には置き換わらないと思います

書込番号:19742994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/30 20:14(1年以上前)

同じなら置き換わるのでは?
ただの先入観?

書込番号:19743460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/30 22:48(1年以上前)

>ひろ♪♪さん
>めぞん一撮さん の書き込みを御覧ください

書込番号:19744032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/30 23:50(1年以上前)

そのまま引用します。

>EVFはピントの合ってる「見ている対象物」が黒くなるのに対し、跳ね上げミラーは焦点と違う場所で視覚を遮るので、同じ時間黒くなるなら跳ね上げミラーの暗転のほうがより見えずらいので!

書込番号:19744282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

電子音について気付いたこと

2016/03/30 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:934件

電子音をオフにしていて電源オン後に
すぐに半押しするとピピって鳴りますね。

そのあとは無音に戻りますが…
設定を読み込むまでに時間がかかるのかな。
モニタの表示も少し遅れてから全表示になるし。

※キットレンズで試しました。

皆さんのはどうですか?

書込番号:19742463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 13:35(1年以上前)

実験したけど、「ピピッ」て鳴らないよ。無音だよ。

我が家の場合の不可解な現象は、

ファインダー(マニュアル)にしてるのに、電源入りで一瞬、モニター点灯してファインダーに切り替わる事が有った。

今は、治まって最初からモニター真っ暗なままです。

一度電池を抜いてみるとか、メニューで違う機能をいじって、もう一度、電子音入、切を設定しなおすとかすると変化する気がする。

書込番号:19742548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2016/03/30 19:33(1年以上前)

色々やってみましたが何かのタイミングで
なってしまうようです。

再現した手順を書いておきます。鳴らないときも
あります。

バッテリを一度取り出して入れる。
電源を入れる。
撮像画面が表示されているがモードアイコンや
全ての表示が出ていない間に半押しする。

以上を手際よくやるとピピっと鳴りますね。

書込番号:19743347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 20:48(1年以上前)

家では、鳴らないけど、設定読み込み中と言う事で、勘弁してやったら?

だって、そんなタイミングでフォーカスしたいけど、鳴ったら困るシチュエーションないんじゃない?

書込番号:19743563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:934件

2016/03/30 21:56(1年以上前)

大事な撮影中に急に電池交換が
必要になって焦って撮影を再開しようとすると
鳴ってしまいますよと言う注意喚起のつもりです。

子供の発表会などで。
シャッターチャンスは逃せないですからね。

書込番号:19743823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 23:00(1年以上前)

子供を撮る時ってホント一瞬だものね。シャッターチャンスを逃さないようにするよね。

逆らうようで御免ね。

子供のイベントは、さんざん撮ってきたの。大事なイベントになればなるほど、主人とタイミングずらしたりして、電池交換のタイミングは恐ろしく慎重になったよ。

経験則から、あまり頻度の有る事態と考えられなかった。

また、逆説的に、そんな状況での撮影は、失敗する。も経験則ね。

書込番号:19744080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/31 00:20(1年以上前)

>ひろ♪♪さん

試してみましたが、うちでは再現できませんでした。
AFモード、画面の表示モード、どの距離の被写体を狙っているのか、など教えていただけますか?

状況から考えると、初期不良ってことはなさそうにも思えるのですが。。。サービスステーションやショールームで見て、そこの個体でも再現するなら、ファームの問題ですよね。

書込番号:19744365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/31 20:10(1年以上前)

私も試してみましたがならなかったですね

書込番号:19746497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2016/03/31 22:44(1年以上前)

スマホで動画を撮ってみました。

どうやら電池を抜いて5秒〜くらい待ってから入れて起動すると
再現するようです。
設定はプレミアムおまかせオートです。

ファームウェアの更新で改善されるのを待ちます。
といっても、たまたま発見しただけで、普段使うときには
そんなに急いで撮らないとは思いますが…

https://www.youtube.com/watch?v=JNjOCfnmfy8

書込番号:19747018

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/01 00:31(1年以上前)

>ひろ♪♪さん
素直に御免なさい。
再現しました。

この立証主義好き。頑張ってね。

書込番号:19747397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信20

お気に入りに追加

標準

6300 画質は落ちた?

2016/03/18 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:753件
機種不明
機種不明

dpreviewより

dpreviewより

dpreviewより、レビューがでました。

参照
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.653449077554654&y=0.28471450145526395

2年待って、ようやく6300が4K動画入りで発売になりましたが、価格はまだ高いですね。

早速購入された高品交差点さんが、いろいとテストされて、興味深く読ませていただきました。(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/#tab)、
途中「おかしな結果」がでて、オヤッ?と思いましたが、
dpreviewでも同じような結果が出ていますね。

簡単に言うと、6000に比べて周辺(コーナー)画質が変?
というものでした。

上記画像はdpreviewより抜き出したものですが、
レンズは5518ZAですから、SONY最高レンズの一つですね。
ご覧のように、一目瞭然。

さらに、右の画像の解像度比較でも、6000より良くないですね。
「集光効率を飛躍的に高め、さらなる高感度・低ノイズ化を実現」(「画素単位のS/N比が大幅に向上」)ということですが、現時点の画像比較だと、うまくいっていないようです。
確かに、RAWで3200以上を比較すると、低ノイズ化はされているようですが・・・
いったい、この2年は何だったのか?(画質向上技術は?)

ひょっとして、ソフト的な問題が解決されていないために、現時点ではこうなっている、のかもしれませんが・・・

万一、これがハード的な問題だったら、相当ヤバイことになりそうですが・・・
もう少し様子を見た方が良さそうですね。

書込番号:19704607

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 15:27(1年以上前)

確認しましたが、これα6300の撮影結果はカメラと撮影面が少し傾いていませんか?
写真の四隅を確認してみればわかりますが、α6300の写真は、四隅の右上ではα6000より明らかにボケているのですが、逆に左下ではシャープです。
画素数も変わっていないので、解像感の向上はそれほど期待できなさそうですね。


私はむしろ好感度性能の高さに驚きました。
ISO6400のデータを見ましたが、Jpeg、RAW共にα6000よりもα7M2に近く、輝度ノイズ、偽色ともに明らかに改善しています。
常用ISO感度を1段とは言いませんが上げでも良いのかなと考えさせられます。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=sony_nex6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.03429120964077772&y=-0.026044117745579364

書込番号:19704789

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 15:38(1年以上前)


>かげろってさん

私も同じ事を考えてました。同意見です。 
上部ばかりがあまりにも極端過ぎる気がします。
雑誌なんかもそうですが、
レンズメーカー、カメラメーカーが使うようなコンピュータ制御の装置に固定して測定しているわけではないので、
インターネットの情報は注意して読んだほうがいいです。

勿論、私の感想なんかも個人の勝手な価値観による評価なので、信用度は低い。あ。。。笑

書込番号:19704818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:46(1年以上前)

モニターの撮影ですかね。絵が異様に悪い。

このボケ方は、故障レベルでしょう。これで評価しようとするほうが
おかしいと思う。

書込番号:19704836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:00(1年以上前)

上隅、シアン系 下隅、マゼンタ系ですね。


書込番号:19704857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/18 16:44(1年以上前)

明らかに上側、特に右上が悪いですね。

JPEGのExifで見る限り、F5.6で撮影されています。
撮影距離が分かりませんが、そんなに至近距離なはずはなく、被写界深度はどう狭く見積もっても5cm位はあるのではないでしょうか。
dpreviewの撮影時に5cmも傾くとは考えにくいです。そんなに傾いたら台形に写りますので、すぐ分かります。

カメラボディ側のマウントが歪んでいるとか、センサーの取り付け誤差が多いとか、そういう可能性も疑われます。

書込番号:19704959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 01:33(1年以上前)

別機種
当機種

α6000

α6300

まだ手元に6000がありましたので、6300と撮り比べてみました。高感度NRはどちらもオフです。絵は額に入れたままですのでガラス面での反射や映り込みが多少あるかと思います。レンズはFE 55mm F1.8 ZAで、本を積み重ねて高さ調整をしてその上にカメラを乗せて撮りましたのでブレは皆無ではないと思いますが、解像感の面では6000と6300は大差ないように見えます。6300で隅がとくにぼけるということもありません。dpreviewのサンプルになにがしかの問題があるのではないでしょうか。

6300の高感度性能は私も比べてみましたが、ほぼ1段分6000より向上していると感じました。なにより高感度NRが賢くなっており、6000では「弱」でもかなり塗り絵的になっていたものがずいぶん改善されました。6300なら「標準」で使ってもあまり違和感はありません。

売りの1つである動体AF性能も確かに向上しています。先日孫と公園に行った時にAF-Cでの連射も何回か撮ってみましたが、秒6コマモードで6コマ中3コマくらいの割合でピントがほぼ合ってきます。6000ではせいぜい1〜2コマで、それも多くは連射の最初の方、一度ピントがずれ始めるとそのままということが多かったのですが6300は一度ピントがずれても1、2コマ先ではまた合わせてくることが多く、ねばり強くなったというのが第一印象です。試した日は曇りであまり条件は良くなかったので、晴れていればもう少し歩留まりが上がるかもしれません。6000では動いている孫を撮ることは少なかったですが6300ではどんどんチャレンジできそうです。

書込番号:19706522

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/19 10:41(1年以上前)

像面位相差が悪さをしているからでしょう。

過去のものより画質が良くなったとしても、最新機種で像面位相差ありとなしで比べたら、像面位相差のほうが低画質になるのが当たり前。

像面位相差を強化して画質も良くなるなんてあり得ないんですよ。

そもそも6300って画質を求める機種じゃないから問題ないんじゃないの?

書込番号:19707277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/19 11:46(1年以上前)

>過去のものより画質が良くなったとしても、最新機種で像面位相差ありとなしで比べたら、
>像面位相差のほうが低画質になるのが当たり前。

程度を無視して言えばそうだと思います。
それは、光学手振れ補正も同じだと思います。
手振れ補正レンズがあるより、ない方がいい画質になると思います。

書込番号:19707495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/19 12:58(1年以上前)

もう一つ原因として思い当たることがあります。
レンズの偏心(片ボケ)です。

dpreviewのサンプル、もしかしたら、α6000の時と、α6300の時で、同じ55mmでも違う個体のレンズという可能性もあります。

リタイヤーさんの作例も若干左がボケていますから、そういうこともあろうかと思います。

書込番号:19707674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 14:30(1年以上前)

>こめじろうさん

私のサンプルは目測で撮っていますのでレンズの光軸が被写体の中心に直角に入っているわけではありません。60cmくらいの至近距離からF4.0で撮っていますので、ちょっとカメラが傾くと端に影響が出るようです。

実は本の上に乗せて撮る前に手持ちで撮ってみたのですが、かなりの確率で6000でも6300でも端がはっきりぼけます。右上はぼけているけど左下はばっちりとか、あるいはその逆とか、どこの隅がぼけるかはランダムですので被写体に対してカメラが少し傾いてしまうのが原因だと思われます。

dpreviewはまさか私のようないい加減な撮り方はしていないでしょうから、レンズの片ボケということも十分考えられますが、至近距離での撮影であればかげろってさんが推測されたように6300だけちょっと傾いちゃいましたという情けない原因かもしれません。

書込番号:19707892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/19 19:22(1年以上前)

当機種
当機種

写真1:E30マクロF3.5の上段切り出し

写真1:E30マクロF11の上段切り出し

フォトトトさん、皆さん
こんばんは。

4隅の画質、自分でも検証してみました。

解像度チャート持ってないし探すの面倒なので、簡易テストとして4K液晶テレビのPC画面に表示させた文字で解像度テストしてみました。

■テスト環境
・液晶TV:SONY KD-55X8500A
・Windows8.1の画面解像度:3840×2160
・画面:テキストエディタで"田"を埋め尽くし、画面中央だけ■

いやー、思ったより大変でした。

液晶の表示領域は横121cmだったので端から60.5cmの位置に■を配置(上下も行の中間位置に)。
メジャーでテレビ両端からレンズ先端までの距離も合わせました。
後は電子水準器付きのα6300で水平を合わせつつ画面センターに■を合わせれば完璧!
と考えていたのですが大甘でした。

何故か台形に写ったり上下左右でピントがバラバラに・・

■原因
(1)電子水準器の精度
 三脚でカメラを上下に傾けてみると、"田"の文字で8文字分くらい角度を変えてもずっと水平を示していました。カメラが水平だと思って三脚で高さを合わせるだけだと上下で1文字分くらいの台形状の幅のズレが生じました。とは言っても誤差は1-2度以内でしょうから電子水準器として実用上は問題無いと思います。

(2)テレビの傾き
 その後、アナログプレーヤー用の水準器も併用してちゃんと水平を取ったはずなのに、まだ上下でピントのズレが・・もしやと思い紐に重りを付けて確認したら液晶画面の上側が1cm程後ろに傾いていました。対策としてつっかえ棒でテレビの傾きを修正。

(3)三脚への取り付け精度
 α6000はボディが薄いため、雲台に取り付けても上下の角度が微妙に変わるようです。三脚の高さが同じでもα6300で合わせた水平が引き継がれず■の位置がズレました。これもアナログプレーヤー用の水準器で水平を合わせ直しました。

(4)微妙なボディサイズの違い
 ボデイの厚みが違うのでレンズ先端で位置合わせ。あと、今回のテストで気が付きましたがボディ底面からレンズまでの距離がα6000の方が数ミリ大きいんですね。その分三脚の高さも調整しました。

参りました、納得のいく画像が撮れるまで8回くらい撮り直して延べ4時間くらいかかりました。
ちゃんと位置合わせができると、ブレ防止のためセルフターマーにしたことで点滅するグリップ付近にあるオレンジの光が"田"の文字で右3文字、上2文字の位置で反射するんです(合ってない時は反射位置がバラバラ)。

■画像1:E30マクロでF3.5
上段α6300:左上端、上中央、右上端
下段α6000:左上端、上中央、右上端
α6300の方が明るめに写るようです。解像度チェックには影響無しと判断しそのままUP。

■画像2:E30マクロでF11
上段α6300:左上端、上中央、右上端
下段α6000:左上端、上中央、右上端
中古で1.8万円で買ったレンズですが開放F3.5もなかなかですがF11まで絞ると凄まじい高画質です。

中段も下端も似たような感じだったので部分切り出しでの比較はこの2枚にしておきますね。

書込番号:19708729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/19 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α6300-F3.5

α6300-F11

α6000-F3.5

α6000-F11

中央や下端の比較用にオリジナル画像もアップしておきます。
なお、周辺が暗めなのはレンズ性能だけでなくテレビのバックライトが周辺暗め(普段から感じてました)という影響もあると思います。

書込番号:19708755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2016/03/19 23:51(1年以上前)

リタイヤーさん

テストありがとうございます。

見た限りでは、特に問題はないようですね(解像度)。
ISOが高い(1600と2000)ので、どちらも鮮明さはやや落ちているとは思いますが。

でも色がけっこう違いますね。
本当は、どちらに近いのでしょうか。

書込番号:19709733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2016/03/20 00:04(1年以上前)

>高品交差点さん

今回も大変でしたね。
ご苦労様さま、ありがとうございます。

今回のでは、ほぼ問題はないようですね。
前回のは、わずかな傾きとかが、原因だったんでしょうかね。

>α6300の方が明るめに写るようです
適正露出の判断が明るめになるようですね(SSが違っています)。


それにしても、4KTVでやるとは・・・・
TV自体が点滅しているので・・・

600%くらいに拡大すると(4Kモニタ)、かなり「偽色」が目立ちますが(両方)、あんなもんなんでしょうかね。
PC(4K)から4KTVへ出力したんですよね。
なんか、また別の疑問が・・・
でも、もう実験はいいですよ・・・
貴重なお時間をとらせてしまって、申し訳ないです。

私は、もう少し価格が下がってから、購入しようと思っていますので・・・
現在はメインが7Rで望遠用に6000、お散歩と4K用にFZ1000で、一応は足りていますから。

書込番号:19709773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/20 20:05(1年以上前)

>でも色がけっこう違いますね。
>本当は、どちらに近いのでしょうか。

サンプルは白熱灯下で、ホワイトバランスをオートで撮影しました。どちらが近いか、といわれれば6300の方ですね。実際の色は6300にもう少し黄色味が加わった、全体としてクリーム色っぽい色あいです。

書込番号:19712272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/20 21:50(1年以上前)

当機種

オマケ:"田"はこんなディティールでした

こんばんは

○フォトトトさん

>TV自体が点滅しているので・・・
液晶モニタはCRTのように点滅せず常時発光ですよ。
それ故の動画ボケを解消するために、テレビとしてはあえて点滅させているんです。

そもそも1ドット単位での集光性能を向上させたことと、周辺解像度の性能の上下に因果関係があるとは思えません。
実際比較テストをしてわかりましたが、仮に同じレンズを使ったとしてもα6000とα6300では三脚で付け替えただけなのにフレーミングが微妙にズレて、それを三脚の上下アングルかエレベータの上下で調整した可能性は高いと思います(そうしないと同じフレーミングにできませんでしたから)。
F5.6くらいの絞り値ではそれだけでピントの狂いが出ても不思議ではありません。

ネットの情報なんて信憑性が低いですから、「疑念を抱いたら(可能なら)自分で確かめる」のがモットーです。

書込番号:19712615

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件

2016/03/21 21:33(1年以上前)

>リタイヤーさん

ありがとうございます。

6300はやけに赤が強いなぁ、と感じていましたので、もうちょっと弱めにした感じですね。

6000は、少しグリーンぽくなっているというところですね。

書込番号:19715940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2016/03/21 21:53(1年以上前)

>高品交差点さん

「点滅」は、まずかったですね。
動画ではないので、60Pでも、単に「描き換え」があるだけで、表示ぱなっしになるわけですね。


それにしても、最後の「田」は、驚きました。
TVの画素がハッキリ分かりますね。

縦方向の黒線には、RG(B)がけっこう見えますが、フォントの特性なんですかね。
真っ黒になるかと思っていました。

書込番号:19716018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2016/03/27 23:23(1年以上前)

dpreviewが撮り直しましたね。

何が問題だったかは分かりませんが、何か問題があったんですね。

上のリンクからは、6300が選択できなくなっています。
現在は

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&attr126_2=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=1.0393258426966292&y=1.1346039309112568

で、みると、コーナーも良くなっています。
上に画像を張っていたのが、良かったのか悪かったのか???


書込番号:19735214

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/29 23:04(1年以上前)

自身で環境を整えて検証したデータで無いものを世間に晒す時は、ちゃんと覚悟(自分の責任と)して、画像、張ったほうがよかったね。

大人の男なんだから、ここは、ちゃんと、詫びを入れるほうがいいと思うけど・・・。

書込番号:19741045

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

ライブビュー時の液晶表示がざらついてて気になります。
α5100とかと同じように、ライブビュー時はザラザラ、AF時にだけ滑らかな表示になるようです。省電力モード(画面表示:高画質)をオフにしても変わらず。これが嫌でα5100を買わずに見送ったので、ファームアップで選べるようにしてくれないですかねぇ。とっても安っぽくてゲンナリします。ボディはガッシリしてるのに。
※ちなみに動画撮影(試したのは60p撮影)の時は滑らか表示でした。

尚、AF性能とパラパラ改善については文句なしです!

以上、情報提供まで。




書込番号:19730912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/03/26 21:11(1年以上前)

カクカクするってことかしら?

書込番号:19731320

ナイスクチコミ!1


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2016/03/26 21:46(1年以上前)

Yacchiさん

表現のしかたなのでカクカクといえばカクカクなのですが、一番的確に表現するならば、フレームレートが24〜30っていうところかと。
α7やRX1は60っていう感覚です。

バッテリーライフ短くなってもいいから、改善してほしいなぁ。選べるように。

書込番号:19731454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/26 22:59(1年以上前)

非AF時というのがわかりませんが、連写時のファインダー表示のパラパラ(コマ落ち、コマ飛び)のことなら、
Hi+ではコマ落ちはあるが、HiやMidではほぼ問題ないと以前のスレに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19704995

書込番号:19731723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/27 00:37(1年以上前)

>ライブビュー時はザラザラ、AF時にだけ滑らかな表示になるようです。

ピーキング機能がオンになっているのでは?

書込番号:19732002

ナイスクチコミ!2


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2016/03/27 07:20(1年以上前)

>>めるあどりんさん
EVFではなくて、背面液晶のことをさしてます。
レリーズボタン半押しをしてAFを効かせているときとそうでないときで、液晶画面表示の滑らかさが変わるんですよ。

>>うすらトンカチ2007さん
ピーキングではありません。滑らかさ、フレームレートに明らかな差がでているのです。

書込番号:19732377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/27 08:08(1年以上前)

>ピーキングではありません。滑らかさ、フレームレートに明らかな差がでているのです。

言葉だけで理解するのは困難なので実際に背面液晶の不具合の部分を動画でUPしてもらえると皆さん理解できるのではないでしょうか?
UPされれば不具合なのか設定の違いなのか仕様なのかがわかると思います。

書込番号:19732458

ナイスクチコミ!1


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2016/03/27 08:30(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

比較動画録るのも手間なのでご勘弁を。
店頭でα7UとかRX1とかと比べてみればすぐわかります。
24p(30p?)と60pのような差ですので。

書込番号:19732509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/27 08:57(1年以上前)

こんにちは

MFアシストのことですか?

書込番号:19732575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 09:32(1年以上前)

愛機で確認しました。
暗所のみの現象ですEVFも背面液晶でも同じです。
・暗所でパンした時にカクカクする(明らかにフレームレートが下がる)、映像は目で見るより明るい。
・パンしながらAF合焦中は滑らかになると同時に暗くなる(目と同じあかるさ)。
・AF合焦後は明るくなると同時に元のカクカクに戻る。
暗所では明るさやざらつきを保つためにフレームレート下げていると聞いた記憶があります、EVF機の宿命だと思います。
静止画を撮るときは全く関係ありません、暗所で動体を撮るときの問題?ですね
でも昔の液晶より暗所でのザラザラ(ノイズ)は少なくなってますね、進化が感じられます。

めるあどりんさん
>非AF時というのがわかりませんが、連写時のファインダー表示のパラパラ(コマ落ち、コマ飛び)のことなら、
>Hi+ではコマ落ちはあるが、HiやMidではほぼ問題ないと以前のスレに出ています。
紹介スレのスレ主です、HiやMidではコマ落ち感(ブラックアウトに起因するパラパラ漫画感)はあります、Hi+はコマ落ちではありません過去映像のコマ飛び表示によるカクカク感(コマ飛び?)です。
誤解を招き言葉が一人歩きするといけないので一言。

書込番号:19732671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 09:33(1年以上前)

>i.Catさん
わかります。AFON時とOFF時でモニタ側のフレームレートが変わっていると思います。設定も探しましたが、モニタのフレームレートを変える設定はなかったです。多分i.Catさんの想像通りバッテリー持ちを良くするための対策だも思います。
自分が調べた限りだと、シャッター半押し時(シャッター半押しAF有効無効によらず)、瞳AF時、押す間AFMFコン卜ロールでMFに切り替えている時にフレームレートが上がるようです。

参考になれば

書込番号:19732672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2016/03/27 11:37(1年以上前)

暗所でフレームレートが落ちるのは、どの機種でもそうですね。原理的に避けられないのも承知でございます。

そうではなくて、私が指摘しているのは、暗所でもないピーカンのもとでも、背面液晶のフレームレートが落とされていて、変更することができないということです。レリーズ半押しでAFを効かせると、見違えるほど滑らかな表示になります。
AF時のみ、フレームレートを上げて高速化を図ってるんでしょうね。

みなさんコメントありがとうございます。

書込番号:19733010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/27 11:38(1年以上前)

私も確認してみました。
AF-C、DMF、MFでシャッター半押し時にフレームレートが上がります。ファインダーは常時60 or 120fpsなので影響はありません。
ちなみに設定画面の工具箱の2番、表示画質が標準と高画質から選べますが、標準だと背面液晶画面の表示を間引き処理しているようです(フレームレートには影響しません)。
上記のフレームレートと併せておそらく節電対策じゃないかと思いますね。

書込番号:19733016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 12:52(1年以上前)

>i.Catさん
液晶画面が見える程度のピーカンで確認しましたが鈍感なので現象が確認できませんでした。
というか室外では液晶も見にくく液晶から離して見ているので詳細な動きが確認できませんでした。
いずれにしろピーカンで動体を撮る時はファインダーを使うので私には関係のない現象でした。
情報ありがとうございました。

書込番号:19733190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信17

お気に入りに追加

標準

やらかしてしまいましたww

2016/03/23 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

酔っ払った勢いでマップさんにEOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。
浅はかだったでしょうか?
※メインは5D3+24-70F2.8LII+70-200F2.8LIIです。

書込番号:19722092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/23 21:41(1年以上前)

軽さは正義と思って使い倒しましょう♪(=゚ω゚)ノ

書込番号:19722148

ナイスクチコミ!9


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/23 21:54(1年以上前)

うわ。気軽に持ち出せる軽量機の serious めのもの、ということでしょうか。ご判断は無論スレ主さんのご随意ですが、残存機材拝見します限り、私なら下取りドナ品を元手にマウントそのままでEF16-35/F4か16-35./F2.8のほうに触手を伸ばすかなと思います。

書込番号:19722199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/23 22:03(1年以上前)

スレ主さんにとって7D2は必要なかったと言う事で、何も問題ないと思いますよ!


>ポチってしまいました。
>浅はかだったでしょうか?

それだけ良い機材をお持ちなら確信犯でしょ(笑)

書込番号:19722235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/23 22:09(1年以上前)

7D2いらないなら7R2あたりにして1台にまとめた方が良かったのでは…なんてw

書込番号:19722263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:02(1年以上前)

>Milkyway1211さん
軽さと言うより大きさが占めてるとこもありまして。

>錯乱棒さん
そうなんですよ。評判の16-35F4は欲しいんですけどF2.8通しの広角がアプデするんじゃねーかって気持ちと11-24F4も視野には入れてるんですがタムロンの15-30も気になっててお金との都合が付かなくて踏ん切りがつかなくて。

>逃げろレオン2さん
7Dm2は必要なかったという事はないんですけど動画+フリッカー耐性以外は実力で屋内スポーツをクリアできそうだとわかったので(実力が備わったわけではないのですが)
※自分的にはAFの食いつきは7Dm2の方が5D3よりも上だと感じてます。

>GED115さん
leicaMレンズもあったので5D3も処分してからのα7rIIはを視野には考えていましたがキヤノン機+Lレンズの性能を考えると手放しで喜べない感じなので。

書込番号:19722477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/23 23:05(1年以上前)

別機種

7DMarkUは328と組み合わせて明るい所で撮ると良いカメラですよ。

書込番号:19722492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:17(1年以上前)

別機種

バレてないと思うのは自分だけかな?

>アプロ_ワンさん
嫁にバレない二台体制でしたが(≧∇≦)
内臓フラッシュがポップアップした時は嫁は衝撃を受けておりました(笑)

書込番号:19722542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:30(1年以上前)

機種不明

広角不在の大三元コンビ

>アプロ_ワンさん
中途半端な連投スミマセン。
ストラップが自分と同じで5D3と7D2で共通に見えたたので自分と同じで家族に内緒にしていたのかと思いまして(笑)

ところで自分のフィールドは高校生の娘のバドミントンがメインなのでaps-c換算328あれば足りるかなと思ったのですが意外にも135mmくらいでたりたので今回の暴挙に至った次第です。
6Dに広角F4が理想でしたがレンズ遊びができるα6300をポチってしまいました。酔っ払いのなせる技でしょうか(笑)

α7sの遺産であるマウントアダプターがなければ娘のX-E2に合わせてx-pro2を買っていたような気もします。

書込番号:19722600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/23 23:35(1年以上前)

>写真初心社畜さん
>>EOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。


良い判断だと思います。
良いメインカメラに必要なサブは小型軽量機です。
私も今までは、このようなフォーメーションで使った来ました。
メイン機は勝負写真を撮る。
サブ機は、日常写真を撮る。サブ機でも、良いシーンに出会えば(ギリギリ)展示会写真にも対応できる程度の能力があること。

こういう布陣ですと、小型軽量のサブ機を使う回数が自然と増えました。
まあ、自分の意の赴くままに撮ればよいでしょう。


ちょいと脱線:
スレ主様、α7RUは鬼門ですよ。買わないほうが良いかも。
これを買うと、もはや5D3 は持ち出さなくなります。
軽いうえに、写りはさらに良いから。暗闇にも一段と強いし、4K動画もプロ機並みの美しさで撮れるし・・・私の場合には、α99を使う場面が無くなりました。(α99と5D3は同じような領域のカメラです)
8月にα7RUを購入してから、α99は一度も使っていない。
5D3もこのようになるでしょうから、買わないほうが良いですよ。
おまけにMetabonesアダプターなら、多くの Lレンズ がそのまま使える。その時のAFスピードはKissX7くらいになるという報告があります。
恐ろしいよー。メイン機が、サブ機に乗っ取られる。
私のところでは、すでに下剋上が完了してしまった。
ソニーのフラグシップ機は箱の中。サブ機のα7RUが大活躍中です。これはソニーのフラグシップ機を軽く超えている。
残念ですが、ソニーのフラグシップ機はこの程度の実力なんです(いとも悲しき現実です)。なにしろ、AFモジュールは4年前のAPS-C機のAFモジュールを流用しているのですから。ただし、α99は高速AF撮影には強いです。私は高速AF撮影しないだけなので、α7RUが活躍できるのです。

書込番号:19722627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/24 00:43(1年以上前)

>orangeさん
実際、最初のフルサイズ機はAFフルサイズ機はα7sでした。子供が屋内スポーツ(主にバレーボール、剣道、バドミントン)をやるのにla-ea4+Aマウント望遠で挑みましたが子供的にも自分的にも満足がいく結果にはなりませんでした(AF精度、連写、フリッカー含む)
それがキヤノン機に移行したキッカケです。

キヤノンはスポーツ撮りには絶対的投資をし、屋内スポーツで暗いところでも対応できるようエントリー機にもフリッカー耐性機能を搭載してきた。5D3には無くて7D2以降の機種には搭載している便利機能です。
しかし娘が高校に入ると環境は一変しました。
自信のホームグラウンドの大型体育館は軒並みフリッカーが発生し辛い蛍光管に変えているではありませんか。
スポーツ連写が問われますが秒10コマでもアタックやスマッシュのヒットポイントの瞬間は撮り慣れてないと難しいです。しかし、最近は慣れてきて選手のタイミングさえ見極めれば5D3の6コマでもなんとか合わせられるようになりました。
こうなってくると5D3と7D2の二台体制は不要になってきます。
で、酔っ払った勢いで7D2を下に出した次第です。
まぁソニー(製品では無く全体)に言いたい事は山ほどありますがEマウントのAF性能をAレンズまで拡充する事に真摯に取り組み古くはα7IIまで対応となったのでソニーにちょっとだけ期待したのかもしれません。特にaps-cのα6300に(笑)

ちなみにα7sメイン当時の資産でα7rII用にla-ea4からla-ea3へと入れ替え&leicaMレンズ用のVM-E close adapterもありますが間違ってLレンズをポチってボディ購入が頓挫しました次第で現在に至りますわ。
こうしてみると酔った勢いといろんな未練の結果でしょうな(笑)

皆様方>
酔っ払いにお付き合いいただき有難うございます。届きましたら再度ご報告させていただきますm(_ _)m

書込番号:19722823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/24 08:26(1年以上前)

>写真初心社畜さん

DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせ、大変興味があります、届いたら是非レポートをお願いします。

書込番号:19723314

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/24 08:40(1年以上前)

DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせだと7DMkIIのAFには及ばないような。。
Eマウントのそれなりのものを調達することをおすすめします。
というか今まで使っていたレンズと焦点域が全然違うけどそれでいいんですか?

書込番号:19723356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/25 17:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

箱が異常に小さくてビックリしました。

16-50+la-ea1はフル大三元よりは小さいですが大きく見えますね

16-50にレンズキャップがなかったため純正を購入

フォーカス精度はA、Eとも変わらない感じはします

みなさま遅ようございます。

α6300が無事我が家に届きました。
仕事なので実際いろいろ試すのは後になりましょうが少し触る時間があったので軽くご報告させていただきます。

書込番号:19727843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/25 19:53(1年以上前)

>スレ主様
私もその組み合わせ気になってます。
理想は5軸手振れ補正を搭載したα7000 + LAEA1 + 16-50mmです。
(α7000はきっといつか出てくるって信じて待ってます)
スポーツとかまでは求めませんので、日常の範囲でAFが使い物になるか、ぜひ使用感を聞いてみたいです。
また70-300mmGも、もしお持ちでしたらお話聞いてみたいです(笑)

書込番号:19728187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/26 13:27(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>さくらファンタさん
仕事が立て込んでてなかなか撮影に出かける機会がないのですが家撮りで使った感じではα6300+la-ea1+SSMレンズのAF性能はEマウントのレンズ使用時にかなり近づいたと思いました。

酔っ払った勢いでポチった翌朝はさすがに本気で「やらかした〜!」って思いました(爆)
7Dm2とは比較にすらならないでしょ〜と思っていました。確かに勝てるわけはありません(笑)

しかし、それがどうして…。
自分はシャッターチャンスでもピンが来てないのは嫌いなので設定は全てフォーカス優先にしていますが、それでも素直に「お、フォーカスが早いな。」と感じることができます。
Eマウントレンズは諸事情で持っていないので比較できませんがAマウントレンズ使用でもSSMレンズであれば実用域にまで届いているじゃあないでしょうか。
自分の中ではただ撮るだけならもうこれがAマウントでもいいんじゃない?と思うくらいα6300でのla-ea1+対応AレンズのAF性能が進化しています。orangeさんではありませんが素直にソニーの技術力はスゴイと唸らされました。

しかし、未だ手放しでは喜べません。
確かにAマウントレンズをEマウントレンズのように高速に追従させられるようになりましたので大幅に使い勝手は向上しました。ですがその分バッテリーの減りは更に激しく、予備の電池がいくらあっても足らないてましょう(あくまでもla-ea1+SSMレンズでの評価です)
また、ドライブ時にフォーカス優先にしていても追従しない様に思えました。ピンは来ていたので気のせいかと思いますが詳しく検証してないので間違っていたらスミマセン。

まあ、グダグダ書きなぐりましたが結論を言うと見違えるくらい十分使える様に進化したがバッテリーが問題。
自分は今のところこのミニ大三元に満足してます。
※描写性能はレンズ依存なのでレンズのレビューを参考に願います。

書込番号:19730201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/26 13:55(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
あらら、と思ったら下手な鉄砲打ちさんはボディ+la-ea1はお持ちでしたか(゚Д゚)
スミマセンでした(汗)
時間があれば16-50+α6300の作例でもアップしてみます。

書込番号:19730263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 08:39(1年以上前)

>写真初心社畜さん
ボディー+EA1持ってま〜す。
EA1で使えるレンズは70−300GとDT30マクロだけですが、双方ともEA1を付けても違和感なしです。
EA1,EA3で実用的なAFが使えるようになったことでレンズの選択肢が飛躍的に増えましたね。
この後シグマのMC-11が控えてますがSAマウントは当然のことながらキヤノンレンズがどこまで使えるか楽しみですね。

書込番号:19732526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信9

お気に入りに追加

標準

4Kカメラ選び α6300とG7の違い

2016/03/25 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

α6300を買おうとするとボディだけで12万もかかってしまうが、

なんとDMC-G7なら1本ですべてカバーできる高倍率ズームレンズまで手に入った上に、4万円も金が余る

これって量産技術の差なのかな?

4Kカメラ選びは悩ましいw

なんかソニーのブルーレイレコーダーは4Kでの取り込みができないそうなんですよ。私はDIGAでどんどん4K素材を
取り込んで楽しんでますけどね

ソニーのちぐはぐな対応に、笑ってしまいます。

書込番号:19728877

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/25 23:45(1年以上前)

こないだカメラ屋で聞いた話ですが
FHD動画では両社の記録規格は同じだったけど
4KではAVCHDと何か へと両社の規格が変わったそうです
4Kの選択には再生機のメーカーも考え無いといけないんでしょうね〜(^-^;

書込番号:19728942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2016/03/26 00:14(1年以上前)

α6300は4k対応で金属ボディになったのでプラスチッキ-なG7より高いのでは(^_^;)

4kは作りが違うので、4k動画を主とするならソニー、4kフォトを主とするならパナソニックですかね。PCソフトだと切り出しの内容は動画のカットになるので変わらないのですが、パナソニックは4k写真を30fpsで撮影して動画にしているのでカメラで切り出しすると撮影情報(EXIF)付きで切り出しが出来ます。

書込番号:19729013

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:1252件

2016/03/26 00:21(1年以上前)

てか、比較するようなもんじゃないでしょ(^^;;

書込番号:19729035

ナイスクチコミ!7


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/26 00:55(1年以上前)

そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、
プラボディでやや大柄だけど熱暴走しないG7じゃ、
比べようがないかもですね^_^;
それぞれの会社で安定性に関する考え方が
違うのかもですね〜^_^;

書込番号:19729108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/26 01:42(1年以上前)

それぞれが、自分の必要とする機能を考慮して機種を選べばいいと思います。
α6300の機能が必要と思う人はα6300を選べばいいし、そうでない人は
もっと安いものを選べばいいと思います。
一部の機能だけを取り出して比較しても、適当ではないと思います。

書込番号:19729181

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/03/26 11:51(1年以上前)

悔しくてひがんでるの?

書込番号:19730001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/26 11:59(1年以上前)

そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、

本当の情報ですか?

書込番号:19730018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/26 12:25(1年以上前)

↑『ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題の報告』と題して
デジカメinfoに最近の記事があります
α6300はα6000から様々な改良がなされ
特に動画機能にその優位性があるのですが
真冬に発売され日も浅いこの時期に熱暴走は,やっぱりSONY?
熱対策が不十分であれば写真にも影響はある
これがセンサーに起因するものならば
同じセンサーを使った他社カメラにも同様の対策が必要

書込番号:19730071

ナイスクチコミ!14


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/26 13:16(1年以上前)

なるほどSONYには失望しますね。

書込番号:19730180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング