α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 17 | 2016年8月25日 07:54 | |
| 171 | 146 | 2016年9月2日 18:01 | |
| 22 | 8 | 2016年8月5日 18:09 | |
| 13 | 9 | 2016年7月14日 16:24 | |
| 25 | 16 | 2016年6月23日 22:52 | |
| 37 | 22 | 2016年5月12日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300の購買を考えているものです。
私は旅先での記録にジオタグを付けたいのですが、スマートリモコンというアプリを使うと
写真に位置情報が付加できることが分かりました。
この時、リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?
カメラ本体で写真を撮って、GPS情報が付加されるのが理想です。
今までNEX-5Nとeye-fiを使っていましたが、対カメラ、対インターネットのWIFIの切り替えが遅く、カメラ買い換えを機に
電池を食わずにすぐに位置情報を付けられる方法がないかと考えています。スマートリモコン以外に位置情報を付ける
方法もあればご教授いただけると幸いです。
なお、カメラはレンズ使い回しと色々触ってみてα6300にほぼ決まりです。惚れました。。
2点
>jmokさん
>> リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?
スマホでおさえた位置情報を元にしているので、カメラ単独の運用では無理です!!
>> 電池を食わずにすぐに位置情報を付けられる方法がないかと考えています。
100%無理です!!
書込番号:20139367
0点
>jmokさん
スマホが圏外だと位置情報はあてに出来ません。
iPhoneだって、圏内でも位置情報は、100%信用出来なかったですね。
位置情報の取得については、GPS受信機の単独測位する機器の方が安心かと思います。
書込番号:20139383
0点
>おかめ@桓武平氏さん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか。。。どこかの使用例が載っているWebページで、カメラの液晶が写りながらこのアプリを使っている画像があったので、スマホとWIFI接続さえしておけばカメラ側でも操作できるのかな、と淡い期待を持ってました。。
皆さんは位置情報を付けるのにどうされてるんでしょうかね?やはりEye-FiやFlashAirなんでしょうか?
カメラにアプリを追加する機能があるようですが、スマホとWIFI接続し写真撮影時またはスマホへの転送時にスマホから位置情報を持ってくる、なんてアプリがあると最高なんですが。。
ちなみに、電池の消費量は単独で使っているときと比べて全く変わらない、とは思ってません。Eye-FiでのGPS付加+転送と同程度なら許容範囲と考えています。書き方が足らずすみません。。
書込番号:20139415
0点
>おかめ@桓武平氏さん
> 位置情報の取得については、GPS受信機の単独測位する機器の方が安心かと思います。
使う場所に依ります。少なくとも市街地で使うなら、iPhoneの位置情報の方が正確です。近隣の基地局とか加速度センサーなどの情報を参照するからです。
そもそも、空が見渡せない場所とか室内ではGPSレシーバで位置を取得すること自体が困難です。
書込番号:20139434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jmokさん
あと、運用が面倒になりますが、
「GPSロガー」の機材を用意され、PC上で写真と位置情報を関連づけする方法もあるかと思います。
書込番号:20139438
0点
>おかめ@桓武平氏さん
2回も回答ありがとうございます。
2つめの方ですが、
以前GPSロガーをいくつか使っていましたが、GPSロガーもたまに変な座標に飛びますしし。そんなに厳密な位置情報を求めているわけでもないので、スマホで十分かと思っています。位置情報含めて写真を整理するのに楽な方法が分かれば、という趣旨で質問させていただいております。
こちらも最初に書かずすみません。。
ちなみにスマホもソニーのExperiaです(^^)。
書込番号:20139439
0点
>あれこれどれさん
>> 使う場所に依ります。少なくとも市街地で使うなら、iPhoneの位置情報の方が正確です。近隣の基地局とか加速度センサーなどの情報を参照するからです。
以前、
iPhone4S(SB)を広島に旅行した時、圏内になっている状態で、撮影者が「宮島口」にいるのに、撮影結果が「広島市街地」の基地局になったことになっていることになっていたので、信頼性を疑いました。
iPhone5(SB)でも、札幌市の市街地で撮影した時でも、地上にいたのに、違う場所を示した時もありましたし。
>> 空が見渡せない場所とか室内ではGPSレシーバで位置を取得すること自体が困難です。
当たり前のことかと思います。
書込番号:20139456
0点
>jmokさん
>> GPSロガーもたまに変な座標に飛びますしし。そんなに厳密な位置情報を求めているわけでもないので、スマホで十分かと思っています。
まあ、100mぐらいの誤差は許される範囲かと思いますが、
市街地で1丁以上離れているとか、何キロも離れているのは論外かと思います。
書込番号:20139473
0点
>おかめ@桓武平氏さん
> 撮影者が「宮島口」にいるのに、撮影結果が「広島市街地」の基地局になったことになっていることになっていたので
私はそういう経験はありません。ドコモのiPhone5sです。こまめにGoogleMapで強制測位をしているからかも知れません。
スリープから醒めた直後はまだ測位ができていないとかなのかも知れません。それはカメラのGPSも同じだと思います。
> 当たり前のことかと思います。
なので(少なくとも市街地では)スマホから位置情報をもらえる方が原理的には優れていると思います。
カメラで撮影するときにスマホでも撮影しておいて、後でカメラで撮影したデータにジオタグをつけるのが簡便な方法だと思います(やってます…)。撮影時刻である程度絞り込んでマッチングさせるソフトも探せばあるような気がします。
書込番号:20139566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jmokさん
>> リモコン、つまりスマホから写真を撮らないと位置情報は付加されないのでしょうか?
スマートリモコンを接続した状態で撮影した位置情報はスマホ側に転送される写真データだけに付加されます。
よって、カメラ本体のSDカードには位置情報は付加されません。
しかしながら、スマートリモコンを接続中にカメラ側でシャッターを押しても、スマホに転送される画像には位置情報は付加されます。
ちょっと気になったので試してみました。
参考まで…。
書込番号:20140130
![]()
3点
>ディ〜ノ♪さん
ありがとうございます!ちょっと光明が見えてきました!
すみませんがもう少し教えてください。
スマホ側に転送される写真のみ、というお話がありますが、これは
写真を撮った後すぐにスマホ側に1枚ずつ転送されるイメージでしょうか?
または、スマホ側またはカメラから送信ボタンみたいなものを押すとまとめて転送されるのでしょうか?
撮った写真をスマホ上で確認するために転送していると想像、なので多分前者じゃないかと思っていますが、転送が終わらないと次の写真が撮れないのでしょうか?
GPS情報を付加するために転送することが、連写の妨げにならなければ、取りあえずイメージの機能はある、と判断出来そうです。
ホントはスマホ側の電池ももったいないので、スマホからのリモコン撮影機能もなく、転送&GPS情報付加だけに特化したアプリが出れば良いのですが、、無い物ねだりですね。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20140167
0点
ソニーだとカメラ→スマホへ転送→GPS情報付加 のよーですね!!
オリンパスだと、あとでスマホ→カメラにGPS情報転送して、位置情報付加っぽいです!
https://olympus-imaging.jp/product/compact/1/feature/index4.html
パナだと、撮影時にスマホから撮影のたびにGPS情報getして埋め込むみたいです!
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/cooperation.html
また、スマホでGPSロガーアプリ動かしといて、家のPCでじおタグ処理するのも有りかもしれません!
http://ascii.jp/elem/000/000/681/681506/
書込番号:20140319
![]()
1点
iPhoneをお使いならば、myTracksというアプリを使ったら良いですよ。いわゆるGPSロガーアプリです。
ログを取り終わったらデータをPCに飛ばして、位置情報組み込みソフトで写真に埋め込みます。わたしはGeoSetterという無料ソフトを使っています。このソフトは、撮影場所がハッキリしているなら、GPSのログがなくても、地図上の任意の場所を指定して、位置情報を埋め込む事が出来ます。悪用するならば、撮影場所を偽造できる訳ですね。
GPS内蔵のカメラで撮影すると、実際と全く違う場所が記録される事があります。これは、GPSの精度が悪い訳ではなくて、カメラの電源投入後、現在位置を受信するまでは、古い位置情報を覚えているので、その古い位置情報が埋め込まれただけです。
私も、海外旅行に行った時に初めに写した数枚は、日本で撮影した事になってましたね。
ソニーのスマホアプリでGPSデータを埋め込むのは、撮影した写真をスマホに転送する際、転送時点のGPSデータをスマホで受け取る際に埋め込むという方式です。
ですから、撮影した場所ですぐにスマホに転送しないと意味が無いし、カメラのSDに記録されているオリジナルには位置情報は付きません。
ですから、本格的に位置情報を付けたいのなら、単品のGPSロガーかスマホのGPSログアプリを使うのが良いです。
書込番号:20140390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のスマホはXperiaZ5ですがiPhoneでは無いようです! スレ主さんのXperiaはiPhoneなのでしょーか!???
書込番号:20140502
0点
>jmokさん
>スマホ側に転送される写真のみ、というお話がありますが、これは
写真を撮った後すぐにスマホ側に1枚ずつ転送されるイメージでしょうか?
撮影モードが1枚の時はその都度スマホに転送されます。
>または、スマホ側またはカメラから送信ボタンみたいなものを押すとまとめて転送されるのでしょうか?
連射モードにすると、連射したものの中から選んで転送されます。(添付イメージ)
>撮った写真をスマホ上で確認するために転送していると想像、なので多分前者じゃないかと思っていますが、転送が終わらないと次の写真が撮れないのでしょうか?
転送中でもシャッターは切れますが、転送中の画像はスマホには保存されませんでした。(カメラ側には残っています。)
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:20140686
![]()
2点
皆様
情報ありがとうございます。だいたいイメージ掴めました。
取り込まないと座標が付かない、撮りながらだと転送中等全ての写真に座標が付かないなどやはり問題はあるようですね。
。また、Panasonicの方式がいいなと思って調べてみましたが、こちらもカメラが固まったりするようで。。。
単体GPSは2005年頃から使っていて、写真というか自分の旅行のログ取りに使っていました。3年ほど前から、最初の座標取得までの時間がスマホの方が早くなり、GPSロガーを持ち歩かないようになりました。GPSロガーもスマホに押され需要がなくなってきているのか、あまり進化していないのが気になりますが。。
なかなか完璧!と言う方法はなさそうですが、まずはα6300買って、スマートリモコンで撮ってみて、うまくいかなかったらGPSロガーを考えようと思います。
ありがとうございました。
P.Sここを見ているソニーさん、Panasonic方式で安定した座標付与カメラアプリを作ってくださいませ。スマートフォンシンク(一括転送アプリ?)の追加機能でもいいので。。
書込番号:20141346
3点
あえて、GPS内蔵のカメラを選ぶ。
というのもありかと。
ポケモンのお陰で、再びGPS内蔵のカメラが増えるかもです。
書込番号:20141565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ピントが甘い原因がわかりません
先日α6300、SEL18200の望遠端で始めてアオバトを撮影したのですが、
静止画の画質が甘くて酷い結果になってしまいました。
そもそも望遠を使った経験に乏しいのですが、
静止画のピントがほぼ全滅の状態でした。
同じ機材で4K動画も撮影したので、それからPMHで静止画を切りだしてみたら、
動画切り出しの方が遥かに画質がよかったです。
写真1−1 静止画エクストラファイン で撮影、超解像1.4倍
写真1−2 4K動画から切り出し
ビデオ用の三脚使用、AF-C フォーカスエリア:ワイドです。
その後近くの公園でα6300、SEL18200の望遠端、同じ条件でテスト撮影したところ、
いずれも4K動画の方が画質が優れる、静止画はピントが甘いという結果でした。
(写真2−1、2−2)
静止画のピントが甘い原因についてお分かりになる方、どなたかご指導をお願いします。
3点
動画の時は絞りが絞られて 被写界深度が深くなっているように 見えますよ。
静止画、動画、どんなモードで撮っていますか?
書込番号:20119669
5点
静止画はPです、動画はそのまま動画ボタンかダイヤルを動画に合わせて動画ボタンか記憶になりません(多分後者)。
書込番号:20119673
2点
>あらあららさん
どれも手ブレですね。一度三脚を立てて撮影してみてください。
書込番号:20119676
5点
動画の方がコントラストが強調されているだけに見えますけど。
書込番号:20119678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静的陰解法さん
ビデオ用三脚を使用しています。
但し、アオバトは動くので、ノブを緩めて自由に動く状態で撮影しています。
それから、先ほど、自宅の窓から電柱を撮影(三脚、固定して撮影)してみたのですが、
AF-Cだとだめで、AF-Sだとピントが合うみたいです。
書込番号:20119686
2点
>でぶねこ☆さん
そうですか?等倍にすると明らかに静止画の方がボケかブレが激しいとおもうのですが。
書込番号:20119695
2点
>あらあららさん
どの写真もぶれているんで、一度サービスに見てもらうと良いかもしれません。
書込番号:20119718
4点
こりゃ、ひどいですねーー
スレ主さんの仰るとおり、静止画がボケてます。
2レス目見ると、後ろにピンが行ってますね。つまり極度の後ピン
この機種はハイブリAFで、位相差AFとコントラストAFの両方を使ってると思ったのですが、どうみても調整不足の位相差AFのような写りですね・・・
一方動画はコントラストAFだけであわせてるのかなぁ?
ちょっとこの作例だけだとわかりづらいので、建造物とか電柱とか、動かないものを撮影し、ピントの合い具合を確認してみてください。
10mくらいに電柱などをいれ、その奥にピントが来ているのか、手前なのかジャスピンなのか確認しましょう
基本はシングルポイントAFです。
オートだとピント位置がカメラ任せになってしまうので、実験にはなりません。
また多少高感度になっても良いので、手振れを抑えるべくSSは1/250以上、絞りはよりボケをハッキリさせるため開放付近でテストしましょう。
それで明らかにピントがおかしければメーカーに持ち込んで点検、調整ですね。
書込番号:20119727
3点
みなさんありがとうございます。
電柱の写真を載せておきます。
写真5−1 AF-C
写真5−2 AF-S
写真5−3 4Kから切り出し
写真5−4 等倍に拡大
書込番号:20119731
2点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
上に載せた写真はワイドAFなので、シングルポイントAFその他の条件で、
引き続きテストしてみたいと思います。
書込番号:20119742
0点
>あらあららさん
どれも望遠側200mmで撮られていますが、広角側18mmの方はどうですか?
書込番号:20119754
1点
まず、静止画を撮る時は、どこにピントを合わせるかを意図して撮るのが基本です。
AF-C フォーカスエリア:ワイド というのはダメですよ。
カメラからの距離が変わらない被写体を撮る時は オートフォーカスは1点で AF-Sで撮るのが基本です。ピントを合わせたい被写体をAFフレームでとらえること。(構図によってはフォーカスロックして撮ります)。
動きがあるものを撮る時は やはりオートフォーカスは1点で その測距点で被写体を追うようにしてAF-Cでとります(この場合フォーカスロックは使えません)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静止画と、動画は同じPモードでも おそらく違う設定で撮影されるはずです。
まず、静止画の場合は 望遠レンズを使っていると手ブレを防ぐために比較的早いシャッタースピードが選ばれるはずで、そうすると絞りは開放になることが多いです。
一方、動画はあまりシャッタースピードが速いとパラパラとした不自然な動画になってしまうため、少し遅めのシャッタースピードが選択され、その結果、(屋外昼間のような明るい場所では)絞りが絞られます。そのため被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲が広くなる、という理屈です。
書込番号:20119769
![]()
8点
あらあららさん こんにちは
手振れ防止を切った状態でも 同じような結果になりますでしょうか?
たまに手振れ防止機能の故障で 誤動作起こすこともありますので 確認の質問です。
書込番号:20119779
2点
>静的陰解法さん
書き込みありがとうございます。
広角側でいままでピントの問題が発生したことはありませんでした。
被写界深度が深いので、気にならなかっただけかもしれませんが。
>SakanaTarouさん
ご指導ありがとうございます。
動きがあるものをはAF-Cにしておけばワイドの範囲から動くものにピントを合わせてくれるのだと
誤解していました。その誤解から「AF-C フォーカスエリア:ワイド」の設定をしていたのですが
それが間違いだったのですね。
それから、動画だと被写界深度が深くなるということであれば、辻褄が合います。
ただ、それだけで全て説明出来解決するのかについては、引き続きテストをしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
写真1は、動きもので三脚のノブを緩めていたので手ぶれ補正:入で撮影しました。
写真2−4の時は、手ぶれ補正:入切の両方を試して、大差ないと思いました(双方で発生)
写真5は三脚固定なので、手ぶれ補正:切 で撮影しました。
今回の状況に手ぶれ補正は関係なさそうに思います。
>皆様
今日は暗くなったので、明日以降暇のあるときに、皆様のアドバイスを参考に
テスト撮影を継続します。
書込番号:20119894
2点
>あらあららさん
望遠レンズを使うとした場合、画角が狭くなりブレ易くなるので、パイプ径が25mm以上の三脚をお使いでしょうか?
書込番号:20119926
1点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
書込番号:20120177
0点
>あらあららさん
>> ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
情報ありがとうございます。
同じ被写体で撮影される際にピーキングを使用し、MFでピント合わせた場合の検証も必要かと思います。
ピーキングMFでガチピンになるのでしたら、メーカーにレンズをAF調整して貰っては如何でしょうか?
書込番号:20120288
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
ピーキングを使用したMFもテストしてみるようにします。
書込番号:20120345
0点
あらあららさん 返信ありがとうございます
あと一つ質問なのですが レリーズやリモコン使い シャッターボタン直接押さないで撮影していますよね。
超望遠撮影の場合 三脚使っても シャッター直接押すと押す力でブレが出ること良くありますので 直接押しているのでしたら セルフタイマー使い シャッター押す事もテストしているのが良いと思います。
書込番号:20120452
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらリモコンを持っていないため、
シャッターボタンを直接押してします。
ただ、アオバトの写真と公園の子供の写真は
連写モードで撮影し、複数枚の中間を使用しています。
セルフタイマーなどもテストしようと思います(テスト項目がどんどん増えるけど)
書込番号:20120486
0点
>あらあららさん
SEL18200のレンズですと、500g越えで鏡筒が長くなるので、カメラ側の三脚穴で固定だとアンバランスになりブレ易い状況だと思います。
雲台がノーマルでお使いですと、その状況では、ブレ易いので、雲台に載せる際、バランスを考慮されないとダメかと思います。
まあ、プレートなどを使い、カメラを後ろに下げるとバランスは取れるかと思います。
それでも、レンズ側にも支えも必要が出てきます。
書込番号:20120603
1点
>おかめ@桓武平氏さん
バランスについてはご指摘通りで、雲台のノブを緩めると前に傾くのを
手で押さえての撮影でした。
今後対策の必要があると思っております。
>皆様
先ほどSakanaTarouさんから
「AF-C フォーカスエリア:ワイド というのはダメ」
「動きがあるものを撮る時は やはりオートフォーカスは1点で その測距点で被写体を追うようにしてAF-C」で
というご指導を頂きました。
しかし、α6300の特徴に
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_1.html
「世界最多(*1)425点の像面位相差AFセンサーと169点(*2)のコントラストAFを画面のほぼ全域に配置。高密度な位相差AFセンサー配置により、ピントの抜けやすい小さな被写体も画面の広範囲で精度高く捉え、イメージした構図で素早く撮影可能。動く被写体に対しても、端から端まで画面いっぱいに捉えつづけることができます。」との記載があります。
動くものを画面の広範囲でとらえピントを動きに合わせて追従させるのが、
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」だと思っていたのですが、これが違うとするとどういう設定にすれば良いのでしょうか?
書込番号:20120749
0点
スレ主様
どうもAFしにくい撮り方と、ぶれやすいとp利方をしているようですね。
200mmでは、フルサイズ換算300mmになりますから、しっかりと保持して撮ります。手持ちでも十分にバチピンになります。
そもそも、200mm程度でバチピンにならないのは、カメラが悪いか、使い方が悪いかのどちらかです。
まず、私ならこのように撮ります。
手持ち撮影
手ぶれ補正ON
AF-S (AF-Cはしばらくやめる)
単射 (連写はしないで)
AFポイントは中央重点もしくはフレキシブルスポットM (ワイドは絶対に使わない、これはビデオ用か空に浮かぶ鳥用です)
露出は中央重点 (ここはワイドでも良いが、最初は中央で)
ISOオートで、シャッターの低速限界を高速(Fast)にする
絞り優先(Aモードです) 絞りはF5.6かF8
AF駆動速度は標準
AF追従感度も標準
超解像は使わない
フォーカス優先
スレ主さんのように、
200mmで、超解像で、ワイドで、連写で・・・まあよくこんな悪い撮り方をしてるね。
どうなっても不思議ではない。
慣れてくれば、もちろんAF-Cで上手に撮れます。しかし最初はAF-Sで始めましょう。
書込番号:20120775
3点
皆さん言うことバラバラで興味深いですね。
画像挙げられた中にはピン抜けや被写体ブレ、手振れが目立つものもありますが、
動画は絞られてる、コントラスト、シャープネスが高め、が主な理由だと思います。
静止画で F11ぐらいまで絞ったら改善しませんか?
改善したらコントラスト、シャープネス、彩度をいじれば動画の切り抜きに近くなるのではないでしょうか。
書込番号:20120860
4点
>あらあららさん
動くものを画面の広範囲でとらえピントを動きに合わせて追従させるのが、
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」だと思っていたのですが
あかん、完全に宣伝文句にやられとる。
ソニー機に動体を求めるのは酷というもの。
レンズもレンズだし。。。
書込番号:20120901
4点
>あらあららさん
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」使えない状況があることを、今回 身をもって体験されたと思います。
複数の人や、複数の鳥が画面の中にいるときにどれにピントを合わせればいいのか、「AF-C フォーカスエリア:ワイド」でカメラが正確に判断できるとは思えないですよね??
メーカーの作例を見てわかると思いますが、(比較的単純な背景の中)派手な色彩な車が一台近づいてくるとか、そういう場面では使えるかもしれません。
ですが、あらあららさんの作例のような 鳥とか人が複数いるような場面で、この機能を使うのは理にかなっていないと思いますよ。
一般的に言って、動きのない(動きの小さい)ものを撮る時は AF-Sの方がAF-Cの方が正確ですので、これが基本です。
動きの大きいものを撮る時はAF-Sではピントを合わせた時には距離が変わってしまってピンボケになりますので、止むを得ずAF-Cを使う。
でもこれは あまり正確じゃなかったりします。連写してみると、ピントが合っているのと、あっていないのが混じってくるのが普通ですよ。
いずれにせよ、撮影者が自らの意思で どの被写体にピントを合わせるか選ばないと ピントが変なところに行ってしまいますよ。極端な場合、背景にあったりします。 なので、基本は1点オートフォーカスです。
書込番号:20121021
1点
>AF-Sの方がAF-Cの方が正確です
AF-Sの方が AF-Cの方よりも 正確です
の書き間違えですね。失礼しました。
書込番号:20121054
2点
>SakanaTarouさん and >皆さん
再度のご指導ありがとうございます。
複数の人や、複数の鳥が画面の中にいるときですが、その全てにピントを合わせるのは
無理なのは勿論わかっていますが、そのうちのひとつを選んでピントを合わせてくれることを期待しています。
複数の物が動いている状況で「AF-C フォーカスエリア:ワイド」で撮影した時に
動いているどれにもピントが合わずに例えばもっと後ろのほうに合ってしまうというのが
私の撮影結果のように思います。
動いている一つにピントを合わせてくれれば、恐らく絞ることにより、ほぼ同距離に
いる複数にもピントがあうと思いますが、そのようなことを期待するのはこのカメラでは無理なのでしょうか?
複数の動きものをAF-Cで撮影すると、カメラが「狂って」どこにもピントが合わないというのが
このカメラ(orカメラ・レンズの組み合わせ)の仕様なのでしょうか?
皆さんが初心者はAF-Sをとか連写はやめよと仰っているのは良く理解しますが、
鳥のように激しくうごくものをAF-Sで追いかけるのは現実的ではなく、カメラの機能に任せたいのです。
それも4K動画ではきちんとピントがあっていて
静止画の連写ではピントが合わないという状況については、初心者の考えでは納得できないです。
本カメラの設定で動画と同じレベルになって欲しいです。
(4K動画は絞っているだけではないか?というご意見も頂いたので、これは、先のアオバト
の場所にもう一度出かけて、テスト撮影してみたいと思います。)
なお、α6300で望遠で動きものを撮影されている方のアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:20121451
0点
>あらあららさん
動体撮影ですと、電車や飛行機でも試せるかと思います。
書込番号:20121484
1点
>あらあららさん
話広げすぎてコメントしづらい…。
C-AFやS-AF、ワイドAFや中央AF、それぞれ得意な場面があるだけ。
被写体の大きさ、スピード、背景、光線状態、
色々状況によって変わります。
>鳥のように激しくうごくものをAF-Sで追いかけるのは現実的ではなく、カメラの機能に任せたいのです。
背景が空で、十分明るくてあまり遠くないサギとかだったら余裕。
飛んでる燕ならカメラとレンズで150万円以上出したって技術が無いと難しい。
残念ながらカメラ任せで何でも意図したところにピント合わせるのは現状ではどのカメラでも難しいです。
それよりも私には全てがピントずれによるものとは見えないので、
不鮮明な画像の原因の切り分けをしていくことを優先した方がいいと思いますよ。
AFの話はそれが終わってからしてはいかがですか?
書込番号:20121542
2点
>あらあららさん
1)私はα6300 使っていませんが、私が言っていることはα6300に限った話ではなく、ごく一般的な話ですよ。
2)飛んでいる鳥を撮る時は もちろんAF-Sでなく AF-Cで撮る方が普通です。
ですが、背景がごちゃごちゃしたものである場合、オートフォーカスが背景に取られることはよくあるので、ちゃんと鳥をオートフォーカスのフレームに合わせないといけません(ここがポイントです)。
ワイドでピントをカメラ任せにした場合、鳥にピントが合う場面(後ろが空とか)と合わない場面が出てきますよ。
3)人間が複数いた場合、
どれかにカメラが勝手にピントを合わせてくれるといいのだが、、、、
というご希望ですが、 まあ、撮ってみると 実際そうなることもあるでしょう。
が、背景がごちゃごちゃしていると、そっちがメインの被写体だとカメラが勘違いしちゃうことも
よくあるんですよね(どのカメラでも)。
だから、撮りたい被写体にしっかりとオートフォーカスのフレームを撮影者自身の意図で合わせる方が確実だと思いますよ。
書込番号:20121553
3点
それから、静止画が不鮮明に写っている原因は私も本当はわかりません。
AF-C フォーカスエリア:ワイドで撮っていると、それだけでどこにピントが来るかわからなくなりますので、他に原因があってもわからなくなっちゃうんですよ。
ですから、他の方もおっしゃっているように AF-Sで 1点で ちゃんとピントを合わせて撮ってみて、それで静止画がちゃんと撮れるかどうかをまず確認した方がいいと思います。
書込番号:20121571
3点
>皆様、初心者にお付き合いいただきありがとうございます。
>SakanaTarouさん
再々に渡るアドバイスありがとうございます。
AF-Sで 1点で ちゃんとピントを合わせて静止画を撮ってみるというのを早速やって見ました。
SEL18200 望遠端 絞り開放F6.3 SS 1/1000
全てフレキシブルスポットMで、エリアは置くから4番目の出窓のこちら側の壁に
置いています。
写真6-1 静止画AF-S
写真6-2 4K切り出しAF-S
写真6-3 静止画AF-C
写真6-4 拡大による比較
になります。
(高倍率レンズのレベルで)問題なくピントはあっていると思います。
DMFや4K切り出しAF-Cも写真は割愛しますが、ほぼ同等でした。
フレキシブルスポットで1点に合わせれば、全く問題ありませんでした。
話は振りだしに戻りますが、
写真1は1枚だけ掲載していますが、アオバトの場面で撮影した合計20分以上の4K動画は全てピント鮮明、
それなのに、静止画の方は数100枚全てが写真1−1のような状態でした。
4K動画が全てOKで静止画が全滅というのが事実です。
撮り方は全く同じです。同じ機材、三脚、カメラの動かし方等…。
現実に20分間の4K動画は全てピント鮮明、これを切り出した静止画も満足できるものなのです。
α6300はそのような素晴らしい機能を持っているのだから、静止画でもそのように撮りたいだけなのです。
一般的にどんなカメラ・レンズを使っても鮮明な写真を撮れる方法を知りたいのではないことをご理解ください。
書込番号:20121800
1点
いろいろと言われているようですが、
SakanaTarouさん がおっしゃっていることが全てではないでしょうか? ^^
ある程度の検証も出来たみたいでめでたしめでたしですね。
書込番号:20121835
3点
>あらあららさん
オートフォーカスを一点にして撮った場合は静止画でも(動画でも)問題ないことから、カメラやレンズの根本的な異常はないと考えて良さそうですね。
α6300のユーザーの方からのコメントがあるといいですね。
もし ない場合は、
メーカーに電話して聞くのがいいかも。
私の想像では、静止画と動画ではオートフォーカスなどの プログラム/仕組み/味付け が違うのだと思いますよ(例えば他社ですが、私が最近よく使っているパナソニックのカメラは静止画と動画のオートフォーカスは全然違う味付けです(仕組みが違う とメーカーの人がインタビューで答えています))。
でも、これは想像ですから、メーカーに聞いていただくのが一番でしょう。
書込番号:20121867
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
書き込みありがとうございます。
SakanaTarouさんの2016/08/16 17:30の書き込みにある。
動画は遅めのSSが選択され、結果絞りが絞られる、それで被写界深度が深くなる
という仮説が確認できればそれで解決すると思います。
それにはアオバトのところで、絞ってとった静止画と開放の動画から切り出した画像を
比較しようと思います。
書込番号:20121869
0点
>SakanaTarouさん
カメラやレンズの根本的な異常はないと考えて良さそうとのこと、安心しました。
静止画と動画ではオートフォーカスなどの プログラム/仕組み/味付け
が違うということは確かにありそうですが、結果からみて、こんな違いがあるとしたら
何か不思議な感じですね。
メーカーに聞くのも、サービスの窓口相手に電話では無理なような気がします。
「仕組みが違います、仕様です。」で終わりではないでしょうか?
しばらくの間、同様の経験をされているα6300のユーザーの方のご意見を待つとします。
アオバトでの絞ったテストは、いつ出来るか現時点では不明ですが、
後日結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20121895
0点
あらあららさん 返信ありがとうございます
>撮り方は全く同じです。同じ機材、三脚、カメラの動かし方等…。
今回は セルフタイマー使用しましたでしょうか?
動画の場合は最初にシャッターショック出るかもしれませんが その後は カメラに触らない状態が続くのですが 静止画の場合 撮影時にシャッター押す振動が伝わるので 振動の出方変わると思います。
書込番号:20121900
1点
写真6-1を適当にLightroomでレタッチさせて頂きました。
こんな感じじゃダメですか?
OKならJPEGの設定をいじって好みにするか、
追い込めなければRAW現像するだけの話です。そこまでこだわるならですが。
写真6-2の動画切り出しは被写界深度が6-1静止画より深いので、おそらく絞られてます。
少し絞ればレタッチもそんなにしなくていいかもですね。
書込番号:20121933
0点
>もとラボマン 2さん
今回は三脚で完全固定、手ぶれ防止を切にしています
写真6−1はセルフタイマー2秒使用です。
写真6−3はセルフタイマーは使用不可になるので、連写Lo設定で複数枚撮影し、
中間の画像を採用しています。
アオバトの時の写真1−1は、三脚のノブを緩めた状態で、手ぶれ防止を入にして、
連写設定で複数枚撮影し、中間の画像を採用しています。
三脚のノブを緩めた状態によるシッター振動によるぶれの可能性も否定はできませんね。
書込番号:20121938
1点
>あらあららさん
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、あらあららさんの「腕」の問題のような気がいたします。
「一般的な超望遠域における動体撮影」
の手法を学ばれるのが一番早いです。
ここに載せていただいてる殆どの写真は「ブレて」います。
あとSONY機はこの分野は非常に苦手な分野となります。
書込番号:20121966
6点
静止画の場合、シャッターショックによるブレもありえますね。これは三脚を使っても、セルフタイマーを使っても防げないことがあります。
電子シャッターを使うと防げますので、
メカシャッターと電子シャッターで撮り比べてみるといいでしょう。
(ちなみに動画は電子シャッターです。)
書込番号:20121999
0点
>SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
大変勉強になります。
電子シャッターというのはやったことがないので、
是非試してみようとおもいます。
書込番号:20122024
1点
>S.vulgarisさん
レタッチありがとうございます。
大変良いと思います。
しかし、どうやっても写真1−1は写真1−2にはならないと思いますので
ピントorブレの問題を先に追及しようと思います。
ご指摘の動画の方が被写界深度が深いというのは、この写真からも伺えますね。
書込番号:20122036
1点
ブレか、フォーカスずれなのか、一般的に判断は難しいです。
ブレの場合、どこにもフォーカスがないのが特徴ですが、あげられた写真の場合、判断が
難しいなと思いました。
納得いかない場合は、三脚使って試してみるのがベストです。
一時、ブレを少なくすべく毎日練習してましたが、結局、三脚にはかなわないという
結論です。
フォーカスは信用できない(どこにフォーカスされるか機械まかせは危険)ので、
最近は、MFにして撮影してます。さすがに、スナップは時間が惜しいので、
カメラまかせです。
スナップはスナップ専用のセカンドカメラで撮影してます。
景色は、思わぬところにフォーカスが行くことが結構あるので、MFが良いと
思います。最近は満足してます。
書込番号:20122191
0点
当方の場合静止画でビデオ用三脚は使いません。下手をすると三脚がブレ増幅器になってしまうからです。
静止画では発生したフォーカルブレーンショック(またはボタンを押すときの振動)を三脚が増幅してしまったかのように見えます。
ビデオ撮影においてはフォーカルブレーンショックは発生しませんよね??(不確かです。詳しい方教えて!)
作例のようにSSが1/640秒以上なら、手持ちで撮った方歩留まりが良いのではないかと思います。
静止画の方が大きいのでブレ、ぼけが目立ちやすい。よってピントに関しては静止画と動画は同レベルのような気がします。
書込番号:20122772
0点
>デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
MFを薦められる方が多いですが、AFが強いと宣伝しているα6300を買ったのですから
その正しい使い方をまず習得したいのです。
思わぬところにフォーカスが行くということはあると思いますが、それは歩留まりの
問題で、撮影した数100枚が全てダメという状況にはならないと思います。
4Kビデオの方はピントが全て合っているという状況で静止画が全滅した原因を
追究したいのです。
書込番号:20123586
3点
>Sakura sakuさん
情報ありがとうございます。
今回、4Kビデオと静止画と二股をかけたため、ビデオ雲台のまま静止画を撮影しました。
ビデオ用三脚がブレを増幅する可能性があるとは夢にも思っていませんでした。
書込番号:20123589
0点
>Sakura sakuさん
>ビデオ撮影においてはフォーカルブレーンショックは発生しませんよね??(不確かです。詳しい方教えて!)
フォーカルプレーンショック=シャッターショックです。
ビデオ撮影は電子シャッターになりますので、フォーカルプレーンショック=シャッターショックは発生しません。
α6000までは電子シャッターで静止画は撮れなかったんですが、α6300から電子シャッターで静止画が撮れるようになりました。
電子シャッターはシャッター音も消せるので ピアノの発表会とかでも便利です(サイレントシャッター)。
書込番号:20123594
0点
>SakanaTarouさん
静止画は全滅で4K動画が全てOKという状況に対して、
・フォーカルブレーンショックが原因
あるいは、
・フォーカルブレーンショックが何らかの他の状況(三脚他)で増幅された
とすると全て説明がつきます。
幸いα6300はサイレントシャッター機能がついているので、
是非、これで再現テストをやってみるつもりです。
書込番号:20123613
0点
現時点では仮説ですけどね。
マイクロフォーサーズでは (メカニカルな)フォーカルプレーンシャッターによるシャッターショックはよく知られた現象で(パナソニックでもオリンパスでもおきる)、
ユーザーがかなり騒いだので メーカーも少し前から対策をしています。
いつでも起きるわけではなく、あるレンズとあるカメラ、あるシャッタースピードの組み合わせで起きるので、普段は気がつかないんですが、
起きる時は起きるので、嫌な現象です。
メーカーの対策は
オリンパス:低振動モード
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
パナソニック:G7:電子シャッターオート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19359191/
パナソニック:シャッターショックの小さいフォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)の採用
GX7mark2, GM1. GM1s.GM5, GF7
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19761160/#tab
理論上はソニーのミラーレスで 起きても不思議はないので、
ぜひ検証してみるといいと思います。
書込番号:20123628
1点
1/800 ISO200 300mm(35mm換算450mm) f8 |
1/1000 ISO200 125mm(35mm換算187mm) f8 |
1/1000 ISO200 300mm(35mm換算450mm) f8 |
>あらあららさん
せっかくの写真なのに、ショックですよね。
結論から申しますと、使った機材と撮影データを持ってSONYのサービスに行かれることをお勧めします。
やや後ピン気味の写真が多いように思いますし、レンズが汚れているように見えるフレア(ふわっとしたボケ)も気になります。
ボディが原因なのか、レンズが原因なのかはわかりませんが
ことレンズは、どのメーカーの新品の状態でも100%AFが合っている物は少ないです。
気にされる方は、買ってすぐ未開封状態でメーカーにフォーカスチェックに出される方もいるくらいですから。(笑)
参考になればと思いまして、、、
いつもはRAWでの撮影しかしないのですが、今回はRAW+JPGで撮影し
そのうちのJPGデータをアップします。(無加工、ノートリミングです)
使用機材
ボディ:α6300
レンズ:SEL70300G(買ったまま未調整)
モード:マニュアル
フォーカス:AF-C
手ぶれ補正:入
フィルター:無し
全て手持ちでの撮影です。
参考になれば幸いです。
書込番号:20123679
1点
>あらあららさん
連投すみません。
動き物をとのことでしたのでもう一枚。
使用機材
ボディ:α6300
レンズ:SEL70300G(買ったまま未調整)
モード:マニュアル
フォーカス:AF-C
手ぶれ補正:入
フィルター:無し
手持ちでの撮影です。
書込番号:20123699
1点
>sakanersさん
おはようございます。
素朴な疑問ですが、ミラーレスでもレンズのピント調整って必要なんでしょうか?
気にしたことなかったものですから、、、
(一眼レフではよく話題になっていますけど、ミラーレスではピント調整の話題はほとんど見かけません。)
書込番号:20123703
0点
>SakanaTarouさん
おはようございます。
レンズのAF調整は、レンズからセンサーに対して
正しい焦点距離で画像が結ばれているかの調整ですので
一眼レフ、ミラーレスは関係ありません。
ミラーレスで話題が少ないのは、一眼レフをお使いの方に対して
気にしている方が少ないからだけではないか、と思います。
最近はミラーレスのプロ機も増えてきましたので
話題も増えていくかもしれませんね。(^^)
書込番号:20123745
3点
>sakanersさん
ご教示、ありがとうございます。
AFのセンサーが実際の撮像のセンサーとは別になる位相差AFの一眼レフ にたいして、
実際の撮像面を使ってでピントが合うまでレンズを動かし続けるコントラストAF(あるいは像面位相差)のミラーレスでは
レンズ自体のピントのずれ、ということはあまり起きないのかなーと なんとなく 思っていました。
私は今は詳しくないので、ちょっと勉強してみます。
書込番号:20123771
3点
>SakanaTarouさん
説明がざっくりとし過ぎていました。すみません。
AFの調整に出すと、文字通りフォーカス精度の確認と
ボディが出している信号通りにレンズが動いているか(ソフト面ハード面)
レンズが正しいクリアランス精度で組み上げられているか等のチェックをしてくれます。
(もちろん傷やホコリ、カビのチェックもしてくれます)
時々ミラーレスはフォーカスが云々という説明を見ますが、
それはレンズが正常に動いていると言う大前提で書かれています。
言葉足らず、すみませんでした。(汗)
書込番号:20123879
2点
>sakanersさん
わかりやすい説明をありがとうございます。すっきりしました。
ミラーレスの場合はレンズが正常かどうかのチェックということですね。
(一眼レフの時はズレの調整をするけれども。)
書込番号:20123939
0点
レンズ汚れてない?
像面位相差AFのときに上手くピントがきてない感じがするけど…
書込番号:20124087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakanersさん
沢山の素晴らしい作例ありがとうございます。
今回撮影中はSEL18200ではなくって、SEL70300を欲しいなあと思っていたところです。
今後勉強して、このような作品を撮れるようになりたいです。
sakanersさんのアドバイスに従いα6300とSEL18200を秋葉原のサービスステーションに
持ち込もうかという気になりました。
「まあよくこんな悪い撮り方をしてる」「腕の問題」とか言われる方もおられるので
よく使い方のわかっていない初心者がカメラやレンズに疑いをかけてSSに持ち込むのも
悪いかなと思っていたのですが、「異常なし」であってもそれは私にとっても意味ある
ことなので、プロの力をお借りできればと思います。
以前SakanaTarouさんが「AF-C フォーカスエリア:ワイドで撮っていると、それだけで
どこにピントが来るかわからなくるので、他に原因があってもわからなくなっちゃう」
と言っておられましたが、色々な要素が絡んだ失敗の原因を初心者が再現テストだけで追究するのも
かなり重荷ですので。
いずれにせよ作例とアドバイスありがとうございました。
書込番号:20124393
1点
>黒シャツRevestさん
動画はコントラストAFで撮影され、静止画は位相差AF(ハイブリッドAF)で撮影された。
レンズが汚れていたため、位相差AFに支障を生じて静止画だけがピンボケになったという
推察でしょうか?
アオバト撮影時に長時間潮風に吹かれていたので、レンズが汚れたということは
可能性はあると思います。撮影後清掃してしまったので、今となっては確認できませんが。
(清掃の際多少の汚れを感じたのは事実です、ただ潮風の汚れなら初めの方はピントがあって
だんだんダメになっていくのでは?とも思いますが)
書込番号:20124418
0点
もう一つの可能性としては
「フォーカス/レリーズ優先」がレリーズ優先になっていると ピントが合ってなくてもシャッターが切れてしまうので、これかもしれません。(違うかもしれません)。
書込番号:20124420
2点
>SakanaTarouさん
何度もアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
カメラの
設定は
AF-S フォーカス優先
AF-C バランス重視
となっておりました。
AF-Cで連写設定だったので、フォーカスがあわないまま速度を優先して
シャッターが切れてしまうという可能性も十分にありますね。
もしかしたら、これがあたりかもしれません。
書込番号:20124443
0点
>あらあららさん
ご存じだと思いますが、
望遠になるにつれて、被写界深度が浅くなりますので、ピントが甘くなりがちになります。
アオバトを撮影される際、1羽にピントを合わせて、AF追従されては如何でしょうか?
なので、複数羽にピントを無理に合わせても、被写界深度が浅いので、複数羽がガチピンになるのは難しいと思います。
書込番号:20124480
1点
>あらあららさん
>> AF-Cで連写設定だったので、フォーカスがあわないまま速度を優先してシャッターが切れてしまうという可能性も十分にありますね。
この状況ですと、ファインダー覗いている時にその動作が判るかと思います。
撮り鉄ですと、車両は等速運動なので、AFの動作が一目瞭然に判りますけど。
あと、AF-Cを使う場合、シャッターボタン半押しを継続することで、AFの予測駆動フォーカスが機能しているので、レリーズ優先でピントがずれるのも不自然かと思います。(等速だと、随時ピントを追い続けているので、外れるのが不思議です。)
書込番号:20124509
0点
4k切り出しとか、afcとか、ワイドエリア(?)afとか、、、、そういうのは、いったん封印すべし!です。そういうものを比較のため絡めることが原因究明の邪魔になってると思います。
カメラの基本に立ち返りましょう。中央一点AFS、フォーカス優先AF、Aモード、で、isoを変えることでssを変化させ、ぶれとピンを見ましょう。手ぶれ補正off、手持ちでいいです。200mmとして1/1000sなら、ふつうはブレません。焦点距離を短くしてもいいでしょう。ともかく、「まともな写真」が撮れる条件を見つけ、その範囲を広げていくなかで原因がわかると思います。
書込番号:20124512
5点
>あらあららさん
無事解決 納得されることを願っております。
AFでカメラを被写体に向けてシャッターを切る。
あらあららさんは、何一つ間違った事はしてませんから。
書込番号:20124571
0点
>あらあららさん
うん、そー思ったんだけどね
ハトと公園は、明らかに静止画は後ピンとゆーか、ピントが抜けちゃってはいるんだけど、どーもそれだけではないよーな?
光学の手振れ補正ユニットが悪さしてないかな?
オフにて確認できるかな?
もしかしたら、故障かも…
書込番号:20124603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SakanaTarouさん
やはり、ビデオではフォーカルプレーンシャッターは関係ないのですね。説明ありがとうございました。
あらあららさん
どこにもピントが合っていない場合はフォーカスの問題よりカメラブレを疑います。
とすると、疑わしきは
@軽量三脚によるブレ増幅 A手ぶれ補正によるもの
となると思います。
「遠くの被写体を手持ちで撮影してみてどうなるか」を確認してみてください。
手持ちなら@Aどちらの影響も出ません。
望遠200mmだとSS 1/400以上でしっかりと構えて撮影すればブレは出にくいのです。
ある程度遠くのものなら前後ブレによるフォーカスのずれも出にくいです。
SS 1/1000ならまずぶれないでしょう。
なお、当方が使用しているA900や、会社で使っているNでは一般的なレンズを三脚撮影で使うとき手ぶれ補正を切らないとぶれます。
駄目な三脚でのブレブレ写真量産も経験済みです。
書込番号:20124991
0点
この手のお話への対応は、何人かのかたが異なっ表現ながら仰っている通り、問題を切り分けして論点を単純化するのが秘訣です。が、込み入った機序で起こっているかも知れないようなときには難儀しますね。
こうなってくるとサポセンに持ち込みたくなってくるところです。そのまえ、念のため、本体、レンズの firmware は最新版になさっているでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=2733D83B&searchWord=ILCE-6300
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=FDB29A40&searchWord=SEL18200
書込番号:20125015
0点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
今後どうとればいいよというアドバイスも沢山頂いていますが、
今は、アオバトでの失敗の原因追及を優先させていただいています。
レリーズ優先であってもこうはならないとのご意見、参考にさせていただきます。
>沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます。
応用動作から入るのではなく、基本を忠実にとのご指導、よく理解します。
今後もAF-Cとかで行くという意味で追求しているのではなく、
失敗の原因ははっきりさせたいとの思いです。
設定が悪いのなら直す必要がありますし、三脚が悪いのなら
別のものにする必要があります。
>黒シャツRevestさん
書き込みありがとうございます。
レンズの手ぶれ補正ユニットの故障で、静止画だけ悪さするということはあるのでしょうか?
レンズはボディから、動画撮影中か静止画撮影中かの情報を貰って、手ぶれ補正の動作を
変えているのでしょうか?
書込番号:20125560
0点
>錯乱棒さん
書き込みありがとうございます。
本体、レンズの firmware は最新版になっております。
書込番号:20125695
0点
>あらあららさん
試写されるのでしたら、
沖縄に雪が降ったさんのアドバイスのとおりで実施して下さい。
三脚が悪さしているようには思えません。
(電柱の写真の投稿ですと、雲台が上方向を向いているので、ぷれ易い状況なので、少し疑いは出てきますけど。)
まずは、日の丸構図でピントを合わせた写真を投稿された方がいいかと思います。
書込番号:20126017
1点
>おかめ@桓武平氏さん
原因追究のための撮影と今後の撮影方法の練習は別のことで考えています。
そして、今は原因追及最優先です。
お言葉を返すようで恐縮なのですが、沖縄に雪が降ったさんのアドバイスのとおりにやって
素晴らしい写真が撮れたところで、あまりに撮影条件が違いすぎて、原因が何だったか特定できませんよね。
原因追及のためには、前回の写真と同一条件で撮影して前回事象を再現し、
その条件をひとつずつ変えていって、状況が改善するところを見るといったやりかたが
必要なんじゃないかと思います。
効率良くそれを特定するためには、ある程度推定原因をいくつかに絞っておくことが
有効だと思います。
三脚ひとつとっても
Sakura sakuさん:駄目な三脚でのブレブレ写真量産も経験済み
おかめ@桓武平氏さん:三脚が悪さしているようには思えません
と皆さんの見解が異なり、推定原因から外すわけにはいきません。
書込番号:20126308
0点
>Sakura sakuさん
何度もありがとうございます。
ちょっと今日明日は忙しすぎて、また、複数の動体を撮影という状況だと
自宅の窓から撮るというわけにはいかないので、次回の撮影結果を伴う
状況報告には、少しお時間をください。
写真1−1、写真2−1〜4−1、写真5−1はそれぞれ原因・現象が違う
可能性は否定できないのですが、全てシャッタースピードが1/640なんです。
動体のない5−1は別として、2〜4までは後ピンのように思いますが
違いますでしょうか?
写真1−1については、ピントがあっている場所が特定しにくいので
(同じ時に撮った他の写真も同様です)カメラブレを疑いたいところですが、
1〜5全て、シャッタースピードが1/640でぶれていて、これよりも遅いはずの4Kビデオが
ブレていないという状況で、それを説明できないように思います。
それを説明できるのは、
@シャッターショック説
Aレリーズ優先説
B手ぶれ補正説(但し、静止画と動画でレンズの補正動作が違う場合)
のいずれかのように思います。
書込番号:20126327
0点
>あらあららさん
25mm4段(Velbon G5400で雲台はPHD-66Qに換装)の三脚を使用し(ストーンバックなし)、強風の中、十勝岳の風景を撮影しました。
なので、手前の森林の木は、大揺れしています。
パナGF7の本体は、内蔵の水準器で水平に設定しましたが、内蔵の水準器は微ブレしていました。
まあ、25mm級の三脚でブレるとした場合、1/60秒以下のスローシャッターで撮影するとブレる確率は高いです。
書込番号:20126472
0点
この掲示板をで久しぶりに見てみますと面白いスレがあったのでちょっと書いてみます
私も6000と6300を使っていますがどこにピンがあるん?って言うのは良くあることです。
AF-S、AF-C両方です DMFでもほんたまにあります
特に6000では顕著に出ていました
6300になってからは少し改善されているように思います
AF-S、AF-C共にフォーカス優先で撮っていますがピンがあっていなくてもバンバンシャッターは切れます・・・よほど外していなければきれるようにできているみたいですね
ちなみに撮影の設定ですがフォーカス以外はマニュアルで撮っています
AF-Cの場合はフレキシブルゾーンSでロックオンAFは使っていません
ロックオンAFを使うと一瞬の動きにはついていかないし人がたくさんいる場合にはあっちこっちにAFが行ってしまって使いものにならないですね
瞳AFも試してみましたがこれも使い物になりませんでした
止まり物、風景スナップとかはDMFです・・・AF-S、AF-Aは使いません・・・信用出来ない?
フォーカスエリアもフレキシブルS以外は使いません
AFに関してはこんなもんだと思っています
前に使っていたD7100と70-200F2.8より歩留まりはいいと思います・・・
(6000が出て軽くて小さいシステムにマウント替しました レンズは70-200F4ですが・・・)
前置きはこれぐらいにして結論ですが・・・
@始めにも書きましたがAF合致しているのにピンどこにあるん?て言うのももちろんありますよ
これの原因はAFシステムの精度が足りない・・・これだけはどうにもなりません
A6000の場合はボディー剛性の貧弱さによるシャッターブレも考えられますが6300に至ってはシャッターショックブレというのはないように思います
三脚につけて連射をしてもほとんどブレは見られません
写真1-1の作例ですがこれは@による原因だと思います
写真4-1は後ろにピンが来ています
写真3-1ピントは人物似合っていると思いますが・・・・
ピンがあっていても便利ズームの18-200の望遠端開放では写りとしてはこんなもんじゃないかな?って思いますね
エッジのディティールとかは出ないと思います
1段半ぐらい絞った方が良くなると思います・・・と言ってもキレキレの絵は出てこないでしょうけど・・・
動画の切り出しとスチルは10MPと24MPの差がありますので小さければ少々ボケていてもすっきり見えますね
動画切り出しの方はNDフィルターを付けていなければF8〜F13位のF値になると思いますので被写体深度の違いも加算されます
多分これが結果では無いでしょうか????
SONYさんに持って行かれても「当社規定の範囲です」ってことになるような気がします
顔の写っていない写真が少ないのですが何枚かありましたので上げておきます
人を撮っている中での失敗写真ですのでご容赦を・・・・
書込番号:20126630
![]()
5点
>あらあららさん
あのぉ。
色々な方が色々な事をおっしゃっていますが、先に私、さかなたろうさんが言っていることが全てではないか?と言いました。
スレ主様は、今後の練習と、今回の原因を別物として、先ずは今回の原因をハッキリさせたい。とおっしゃいました。
ハッキリ言えば、全てピン抜けでしょう。写真がシャッキリしていない原因は他にもいくつかあると思いますが、一番の原因は、ピントが全く合っていない、これに尽きると思いますよ。
その原因は、AF-Cのフォーカスエリア:ワイドでしょう。もっと言えば、AF-Cが悪いのではなく、フォーカスエリアの選定の仕方だと思いますよ。カメラに考えさせては失敗します。
スレ主様の写真で言えば、 1枚目の写真のピンは遠く地平線の方に有ると思います。
2枚目は背景の草。三枚目は家族のすぐ後ろの芝草。4枚目は背景の建物の壁まで逝っちゃってませんか?その証拠に写真ほぼ中央の上端に有る、壁に取り付けられたダクト?フード?のネジの溝が確認できます。(拡大でね。)
なので、先ずはピンずれです。それも、カメラの後ピン前ピンの問題ではありません。完全にピン抜けです。
フォーカスポイントをシングルにするとか設定を変えて、しっかり被写体に合わせてシャッターを切れば解決するはずです。
しかし、何名の方もおっしゃっていますが、それだけが原因でもないと思われます。私もそう思います。
一つには、このカメラのノイズリダクション性能や、センサーの性能について詳しくないですが、絵の滲み方がノイズリダクションを掛け過ぎた時の絵に似ていると思いました。
ISO400で、日中であればノイズもそれほど乗るとは思えませんが、どうなんでしょうね。
因みに、条件が悪いとNikonのD500でもISO200でも平気でノイズのります。特に深緑系に。
で、それを、無理やりノイズ消そうとすると、まさにスレ主様の写真のような感じになります。あくまで、思ったことです。
この件は、先のピント抜けの話と違い、私もハッキリ断言はできません。 すいません。
皆さん、よく言われていますが、三脚による微ぶれ、特に三脚使用時の手振れONによる逆影響ですが、これも検証なさると良いでしょう。
動きものに対して、ファインダー内でその被写体を安定した状態で追う事が出来なければ、たとえ高速シャッターでもぶれた写真になる事がありますよ。
スローシャッターのつもりで、高速シャッターを切るのが良いと思います。
では、原因がハッキリして、気持ちの良いお写真が撮れることをお祈りしておりますね。 ^^ 頑張ってください。
書込番号:20126997
![]()
4点
>>その正しい使い方をまず習得したいのです。
思わぬところにフォーカスが行くということはあると思いますが、それは歩留まりの
問題で、撮影した数100枚が全てダメという状況にはならないと思います。
まあ、急に背伸びしても困難が伴うだけであり、労力かけても実りが無い結果になるかもしれません。
急ぎ過ぎだと思います。
今のスレ主様の思いを車に例えれば、
免許取り立てで、やったー免許をとったぞ。スポーツカーで4輪ドリフトだ!
あれ? この車、4輪ドリフトうまく動かないよ。 車が故障してるのでは?
こういう状況だと思います。
まずは、原因究明ではなく、現象回避が良いと思います。原因究明は「とても高度な知識」が必要です。初心者には無理です。
現象回避する方法は、確実に撮れる基本状況を作り出し(これはシンプルな撮り方)、そこから出発して、徐々に撮り方を高度にしていく。
これが時間的にも速くて安全なアプローチだと思いますよ。
フォーカスワイドだと、どこにAFするかカメラの気分次第です。私も予測できません。だから普通は使わない。
おまけにAF-Cでフォーカス優先ではないというからには、カメラは焦点が合わなくてもシャッターを切りますでしょう。
カメラは、スレ主様が命令した通りのことをやっているのです。
俺はそんなことを命令した覚えはない・・・きちんとAFするように命じたはずだ。
==>ならば、命令方法を変えるほうが良いですね。カメラが誤解しないような命令に。頑張りましょう。
せっかく良いカメラを買ったのだから、上手に使いこなして、写真を楽しみましょう。
書込番号:20127938
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>ずわいさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>orangeさん
みなさん、いろいろなご意見やご経験、それに参考になる作例をありがとうございます。
静止画不鮮明の件のご意見は色々ありますが、それのみならず、皆さんからいただいた
沢山のご経験をきっかけに、多くのことを学ばせて頂いており、本当にありがたく思っております。
多少なりとも色々な要素が複合しているかもしれませんが、
皆さんからのご意見を総合・検証した結果、主原因は手ぶれではなく、ピントだろうと思っております。
全て動体が複数ある状況でAF-Cのワイドで撮影した結果、カメラが動体を特定できず、
ピント抜けが発生したとの説(SakanaTarouさん、始まりはStart結局はエロ助…さん)が最も可能性が高いと考えています。
写真1−1はややピントがどこにあっているのかがわかりにくいですが、写真2−1〜4−1は
確実に後ピンに見えます。
静止画より動画の方がピントが合っている件は、SakanaTarouさんのご意見、すなわち、動画は遅めのシャッタースピードが選択され、
その結果絞りが絞られ被写界深度が深くなるとの説明で辻褄が合います。
そのほかに、@シャッターショック説、Aレリーズ優先説、B手ぶれ補正説(但し、静止画と動画でレンズの補正動作が違う場合)
という可能性はまだ否定しきれません。
しかし、写真1−1〜4−1の静止画は全て1/640秒で撮影されており、
そのシャッタースピードで数100枚が全滅というのも相当に考えにくいのではないかと思っています。
ピントではなく手ブレであるとのご意見も頂きましたが、
もし手ブレであるとすれば、遅めのシャッタースピードとなる動画の方が、もっとブレが
激しくなるはずであり、動画の写りと辻褄が合いません。手ぶれは主原因ではないと思います。
ピント抜けが発生した理由は多くの方が指摘されているようにフォーカスエリア:ワイドが原因のようです。
写真1−1のアオバトの場所で以下のようなテスト撮影によって上記の検証が出来るのではないかと思っています。
(1)AF-S・AF-Cでフォーカスエリア:フレキシブルスポットMで撮影(他は前回と同条件)⇒特定部分にピントが合うことを確認する
(2)AF-S・AF-Cでフォーカスエリア:フレキシブルスポットMで撮影(絞りはf11に絞る)⇒動画並みにピントが合うことを確認する
(1)(2)が確認できたら原因確定として検証を終了します。(1)(2)がそうならなかったら@シャッターショック説、
Aレリーズ優先説、B手ぶれ補正説あたりを追及する必要がありますね。(そうなると初心者には荷が重いですが)
書込番号:20128113
4点
>あらあららさん
スレ主様、私はスレ主様のアップされた写真がとても気になって、何度も拡大し確認させて頂き、多くの方が推測された、ブレ
では無いと確信を持ち、今まさにコメントさせて頂こうと思ったところです。
既に、スレ主様もそのようにお考えになったとの事で、このコメントは必要ないか、とも思いましたが、せっかくなので。
先ず、ずわいさんのピントが撮りたい被写体にきちんと合ったお写真を拝見し、ピントが有っていない部分のノイズ感、白、緑、等のそれぞれのノイズ感と、スレ主さんのお写真のノイズ感が似た傾向である事。
先ほど、ノイズリダクションを掛け過ぎの特徴と、私は書きましたが、どうやらノイズ感そのものの感じがしました。
つまり、皆様がブレだ、とおっしゃっている全体的な輪郭の曖昧さは、実はブレではなく、ノイズであろうという事です。
これは、ピンが来ている部分程少なく、来ていない部分程ひどく出ています。
先に書きました、壁のフードの止めネジはブレていては確認できる訳が有りません。
APS-Cサイズのセンサーは、思ったよりも条件、環境によりノイズ感が強いです。
この位にしておきます。 問題が、気持ちよく解決納得されますよう願っています。 ^^
書込番号:20128165
0点
>あらあららさん
こんにちは。
本日ビックカメラで試してみました。
・AF-C フォーカスエリア:ワイド
・SONY/Carl Ziess Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS
・手持ち
・被写体 店内風景および歩き去る人など
結果として問題無くピントが合っていました。そのためボディ側の設定やブレというよりは、あらあららさん がお使いのSEL18200 が原因のように思われます。レンズで望遠側で内部でズレなどの問題があるか、元々の性能としてピントが合わないのか、そのあたりかなと思いました。
それでは・・・。
書込番号:20128249
0点
>あらあららさん
「数100枚が全滅...」
撮影中になぜ気づかないのか…
そういう撮影に対する基本的な姿勢にとても問題があるように思います。
もっと一枚一枚を、大切にしましょうよ。
書込番号:20128263
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
数枚の写真からそこまで分析できるのかと腕前に感心しております。
「原因は手ぶれではない」と確信できることで、原因の特定は相当にやり易くなりました。
そうでなかったら、ギブアップしてSSに持ち込み、機器は正常と言われて迷宮入り
かも知れません。
書込番号:20128433
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
確認までしていただき、ありがとうございます。
私もSEL1670Zは愛用しておりますが、望遠端でもそのような事象は確認できていません。
しかし、70mmと200mmが違いすぎるので、直ちにレンズの問題とは決めつけられないように
思っております。
上記(1)(2)のテストが空振りに終わった場合には、レンズを先に疑うのもいいかも知れません。
書込番号:20128436
2点
スレ主さんがとても真面目。
そして入るレスが皆真剣なので、とても濃密なスレッドだと思います。
こうでなきゃね。…参加出来なかったけど(笑)。
とても参考になるスレッドでした。ありがとうございました。
書込番号:20128456
3点
sakanersさん
>レンズのAF調整は、レンズからセンサーに対して
>正しい焦点距離で画像が結ばれているかの調整ですので
>一眼レフ、ミラーレスは関係ありません。
違うと思います。
コンストラトAFは、センサー面で画像のコントラストが最も高くなるようにフォーカスを調整します。
像面位相差AFも、センサー面で位相差を検出して、フォーカスを合わせます。
書込番号:20133348
4点
あらあららさん
確かにこれは整合性がとれない難しい問題ですね。
微ブレとピンボケの区別は難しいですが、この画からすると私もブレではないに一票です。
「動画だと被写界深度が深くなる」ですが、フリッカーが出ている訳でもない場所で
動画だからとシャッターを遅くする必要はないので(フレームレートの関係で逆はあり)
仮にAEが違っていたとしても、ここまで違うのはおかしい気がします。
私もワイドAFは意図しないところに行ってしまうので殆ど使いませんが、
アオバトのシーンに関しては、あえてコントラストの低い遠方の海に
ピントが行ってしまう理由がありません。鳥は小さくても、あれだけ大きな
岩があるので、中央の岩か、もしくは手前の岩にピントが来る可能性大です。
シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば
違うと思います。電子先幕シャッタはメカの先幕は走らず電気的にリセットして、
後幕だけが走ります。後幕が走り切ってショックがあっても、露光は完了しているので
基本的にブレません。
やはり静止画のAF-C+ワイドAFのアルゴリズムと、レンズの相性がよくないのでは…
と思いました。α6000では、フレキシブルスポットのときとワイドやロックオンAFで、
明らかに動作が違っていました。ワイドやロックオンのときは位相差を使って瞬時に
AFを合わせてくれるのに、スポットAFを選んだ途端にいきなり普通のコントラスト
AFみたいにゆっくりと大きく動いて合焦していました。
ハイブリッドAF後半のコントラストAFですが、原理的には位相差AFのような
誤差はありませんが、メカを動かす以上はどうしてもバックラッシュが
あるはずで、ピントのピーク位置にフォーカスレンズを戻したつもりが
微妙に戻り足りなかったり行き過ぎてしまうことは考えられます。
それが、ワイドとスポットのとき、また静止画と動画で制御の仕方が違っていて、
そこにレンズの苦手な条件(位置とか共振周波数とか)がハマってしまうと、
カメラが意図していないところにフォーカスが言ってしまうのでは…なんて
ちょっと思いました。
すいません6300は持っていないのですが、フレキシブルスポットで検証されたときに、
AFの挙動は何か違いませんでしたか?
あと余計なお世話ですが、静的陰解法さんはいいかげんなことばかり述べていて、
論理的な説明ができなくなると精神論や個人攻撃に転じているのはいただけませんね。
書込番号:20138737
0点
こんなサイトがあります
http://photo-studio9.com/af_check/
ちょっとした工作が必要ですが、効果はとても解りやすい
私も自前の18200のピントが完璧なのをこれで確認しましたw
他のレンズもこれで確認し、AF微調整可能なものは調整しています。
どうしようも無い物は写真を付けてメーカー送りです。
大抵は完璧になって却ってきます。
モードの問題も同じ被写体、同じ条件の方が解りやすいので
このような方法を取っています。
ただ、撮影距離によって変化する場合もあるので、なるべくそのレンズの使用距離にするのですが
ズームはワイドとテレ端で使うので、どちらを中心にするか難しいですが
私はテレ端優先にします。
不安なら一回試して見るといいと思います。
書込番号:20140986
0点
>cbr_600fさん
アドバイスありがとうございます。
>フリッカーが出ている訳でもない場所で
動画だからとシャッターを遅くする必要はないので(フレームレートの関係で逆はあり)
仮にAEが違っていたとしても、ここまで違うのはおかしい気がします。
Pの状態で静止画が1/640、f6.3の状態で動画ボタンを押すと、表示が1/250、f11等に
切り替わる事例が確認できております。現実にシャッターが遅くなり、絞りが絞られる事がある
のは事実だと思われます。
>アオバトのシーンに関しては、あえてコントラストの低い遠方の海に
ピントが行ってしまう理由がありません。鳥は小さくても、あれだけ大きな
岩があるので、中央の岩か、もしくは手前の岩にピントが来る可能性大です。
海も波があるので、海全部をカメラが動体と認識して、アオバト〜遠方の海で迷った結果
そうなったとは考えられないでしょうか?
>シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば
違うと思います。
電子先幕シャッタは購入後1回もいじった記憶がないのですが、本日見ると入に
なっておりました。おそらくアオバト撮影時も入であったと思います。
とするとシャッターショックの可能性はなくなりそうですね。
>フレキシブルスポットで検証されたときに、AFの挙動は何か違いませんでしたか?
初心者なものでAFの挙動からコントラストAFなのか位相差AFなのかを見分けることは
難しいのですが、AFがゆっくりと大きく動いて合焦する条件は、ワイドがスポットか
というような単純な条件ではなさそうに思います。
その後(アオバトのところに行けない為)近所で望遠端でのピント試験を行っているのですが、
どうもこういう条件だとボケるというような一定の法則が見いだせないでおります。
コントラストAFなのか位相差AFなのかが関係している可能性は大いにあるとは思うのですが
書込番号:20141647
0点
EXIFに
「どこにカメラがピントを合わせようとしたか?」
が記録されていませんでしたっけ?
書込番号:20141660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mastermさん
情報ありがとうございます。
ただ、今回の場合、写真6-1〜4で示しましたように、AF-S、スポットできちんとピントを
合わせれば、きちんとピントが合うので、レンズの単純なAF調整不良によるピントずれの
可能性は低いと思います。
念の為にやってみましたが、写真のようです(工作の精度が悪いので、テストチャート面と
目盛の0がずれているかのように見えますが、実際はほぼ一致しています)
書込番号:20141674
0点
>シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば違うと思います。
>電子先幕シャッタは購入後1回もいじった記憶がないのですが、本日見ると入に
なっておりました。おそらくアオバト撮影時も入であったと思います。
とするとシャッターショックの可能性はなくなりそうですね。
これはどうでしょうかねー?
電子先幕シャッターでシャッターショックがなくなるのは単写の時で、
連写の場合は
前回のシャッターの後幕のショックが残ることがありえますよ。このカメラの場合はどうなのかはわかりませんが。
完全電子シャッター(先幕も後幕も電子シャッター)だとシャッターショックはなくなります。
書込番号:20141695
0点
>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます
EXIF情報はPMHで見ていますが、
「どこにカメラがピントを合わせようとしたか?」
そのような情報は見当たりません。
どうのような見方をすれば表示できるのか、ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:20141706
0点
>SakanaTarouさん
早速アドバイスありがとうございます。
納得いたしました。
書込番号:20141715
1点
あらあららさん、SakanaTarouさん
> 電子先幕シャッターでシャッターショックがなくなるのは単写の時で、
> 連写の場合は前回のシャッターの後幕のショックが残ることがありえますよ。
すいません、この点はおっしゃる通りと思います。
ちょっと思慮が足りませんでした。
> Pの状態で静止画が1/640、f6.3の状態で動画ボタンを押すと、表示が1/250、f11等に
> 切り替わる事例が確認できております。現実にシャッターが遅くなり、絞りが
> 絞られる事があるのは事実だと思われます。
うーん、そこまで変わりましたか。
静止画はAFでレンズを動かしたい放題ですが、動画はレンズを振ると
それが全部写ってしまうので、やはりチューニングが違うのだと思います。
とはいえ、1/640と1/250は、1.33絞りの差です。開放付近で画質が悪いというのも
あり得ますが、200mmのテレ端、1.33絞りの差でここまで被写界深度が変わる
というのもあり得ない気がします。鑑賞倍率が違うと判断を誤るので、画像を
お借りして同じ鑑賞サイズになるように調整した画像をアップしました。
> 海も波があるので、海全部をカメラが動体と認識して、アオバト〜遠方の海で迷った結果
> そうなったとは考えられないでしょうか?
うーん、コントラストが違い過ぎます。この画像で最もコントラストが高いのは、
岩と海の境界です。レベル40くらいの岩と、レベル180くらいの海。(その差140)
これに比べて波のコントラストは大きいところでも30くらいしかありません
中心付近が優先されると考えても、画像と状況が合いません。
もしシャッター幕によるショックであれば、横線がボケて縦線があまりボケない
という傾向が見られるはずですが(縦走りなので)、この画像はどこを見ても
シャープな縦線が存在していません。
> どうもこういう条件だとボケるというような一定の法則が見いだせないでおります。
そうでしたか。問題が起きた時は再現性が高かったのに、再現しないと
検証が難しいですよね。
とりあえず近くの建物の様なコントラストの高いものよりは、遠方の樹木などの
コントラストの低いシーンや、半分逆光のようなシーン、また動いているものが
多い方が、AFにとって厳しいシーンになると思います。
それらを狙ってリトライしてみて下さい。「症状出ず」で返って来るのも
悔しいですしね。
書込番号:20144047
0点
>cbr_600fさん
再度のご投稿および、大きさを揃えた比較をありがとうございます。
この比較でもわかるように、アオバトの画像は静止画と動画が違いすぎると思います。
再現テストの一例を示します。
250m程離れた位置から清掃センターの煙突の上部を撮影し、その画像の中央部分を拡大しております。
(動きものはないですが)
左から
7−1 AF-C フォーカスエリア:ワイド f6.3、1/640
7−2 AF-C フォーカスエリア:スポットM(窓の部分) f6.3、1/640
7−3 AF-S フォーカスエリア:スポットM(窓の部分) f6.3、1/640
7−4 動画からの切りだし画像
この程度の差であれば、
・AF-C と AF-S の精度の違い
・f6.3 と f11 でのレンズの解像度と被写界深度の違い
で十分に納得できます。
しかし、アオバトの画像は(cbr_600fさんの拡大画像で一目瞭然ですが)このレベルの差ではないのです。
どうもこういう条件だとアオバトの画像ほどボケ具合に差が出るという条件が見いだせないでおります。
書込番号:20144157
0点
像面位相差とコントラストAFオンリーだと、AF ポイントの検出アルゴリズムとかは違うと思うよ
例えば、像面位相差AFでカメラ任せの設定なら、まず、逆光になるシチュエーションでこんな小さな鳥にフォーカスは合わせにいかないもの
コントラストが高いのは光を反射する波の方で、動きが一定ではないので、結果迷いまくる
一枚目は、無限遠かその先にフォーカスがあるみたいに見えるし
逆にコントラストAFなら、中央にある岩とかにフォーカスが来そうだよね
それと、こっちはさっぱり分からないんだけど、動画と静止画で手振れ補正の挙動って同じなんすかね
なんか、光学的なものが悪さしているような感じを受けるんだけどな
書込番号:20144348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルズームがあるのかわからないけど、
デジタルズームが入った感じに見えますね。
書込番号:20145415
1点
>dell220sちゃんさん
冒頭に記載したように写真1−1は超解像1.4倍が入っています。
超解像1.4倍は目で見るレベルでは殆ど画質の劣化はないと言われています。
超解像の入っていない静止画と動画の拡大比較でも殆ど同じ状況です。
書込番号:20146508
0点
>黒シャツRevestさん
静止画はAF-C&ワイド設定なので、当然ファストハイブリッドAF、
動画の方も、6300からはファストハイブリッドAFになっているので
同じAF方式なんじゃないかと思うのですが…。
勿論ファストハイブリッドAFですから、その場の状況により、
像面位相差AFとコントラストAFのどちらが使われるかは予測できないですが、
静止画が全て像面位相差AF、動画が全てコントラストAF(あるいはその逆)と
いうようにはならないと思うのですが如何でしょうか?
光学的手振れ補正については私もわからないのですが、動画か静止画かの
情報がカメラからレンズに渡され、レンズが挙動を変えるなんてことが
あるのでしょうか?
書込番号:20146561
0点
なるほど。
そうすると不思議な症状ですね。
書込番号:20146576
0点
だよねえ
ごめん、ギブアップだ…
書込番号:20146597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を慎重に確認してみましたが、
なんとなくレンズに問題がありそうな感じがします。
レンズがシャッター振動の影響を受けているような。
1/125のシャッタースピードで二重にブレたような画像が撮れる。
望遠端でぼけたような画像が多い。
とかならレンズの可能性が高いかも。
この機種は無音でシャッターが切れますか?
もし無音撮影が可能なら一度お試しを。
書込番号:20146672
0点
>dell220sちゃんさん
アオバトの静止画は1/640秒のSSなのですが、それでもシャッターショックを疑いますか?
他社機のシャッターショックによるブレの報告では1/100秒以下のときに顕著で
1/500秒以上では、殆ど影響ないように報告されていたように思いますので。
書込番号:20146747
0点
僕の経験ですが、1/125をピークに下は1/60〜上は1/500ぐらいまで影響があり、
電子シャッターを使うと嘘のようにはっきりくっきり撮れました。
1/80〜1/200は二重ブレな感じ。
1/250〜1/640はノイージーでボケた感じでした。
ただ、あらあららさんの最初の画像に比べれば、かなりマシではありました。
1/1000以上は問題ありませんでした。
ちなみに僕の機種はGX7でブレるレンズはVARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6と
PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHです。どちらも望遠端のブレが目立ちます。
あまりにもブレるのでさっさと売りました。
G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 も持っていますが、
こちらはブレません。
あらあららさんの最初の画像は、特にひどい感じですが、
窓の画像1/1000のものははっきりくっきりしていますので、
程度の差はありますが、僕の経験と似た感じがします。
メーカーが違うので絶対とはいいませんが、
電子シャッターが使えれば一度お試しください。
たぶんきれいに撮れると思います。
書込番号:20146795
0点
>dell220sちゃんさん
ありがとうございます。早速試してみました。
上段:アオバト撮影時と同じシャッター設定(電子先幕シャッター)で連写です。
左から 1/25、1/50、1/100 絞りはいずれもf11 AF-S スポットM
下段:サイレントシャッターで2秒セルフタイマー利用です。
左から 1/25、1/50、1/100 絞りはいずれもf11 AF-S スポットM
いずれもレンズはSEL18200の望遠端です。
画像の中央部分のみを拡大しました。
書込番号:20146834
0点
こんばんは
あまり詳しい者ではないのですが、レスをお許しください。
露光中にAFがずれたように見える1−1です。
低コントラストでワイドフォーカスで迷った・・・。
真ん中あたりの岩と海との境界が一様にぼやけているが、
手前の岩より真ん中の岩のほうがボケ幅が少ない。
すると遠いほうにピントがあるようだが、水平線にも無いのが根拠です。
手ぶれやシャッターショックだと岩と海の境界が一様にぼやけないと思うのです。
(一様にというのは一方向ではなく全方向にぼやけたという感じ)
あと、望遠端ではなく、180mmとかでも同様なのかが気になります。
レンズ内部の望遠端のストッパーがずれたり歪んでしまったため、
レンズが設計値と違う位置や向きになってしまた・・・と邪推しました。
書込番号:20146898
0点
あらあららさん
実験ありがとうございます。
これを見ると問題ないようですね。
僕の経験とはちがうようです。
画質が変な画像のデーターを拝見しますと、
1/640でf6.3の時が変な画像になってますね。
この設定の時だけピンがおかしいような画質になるのかなあ。
よくわからなくなりました。
でもレンズがあやしい気はします。
書込番号:20147107
0点
>りょうマーチさん
書き込みありがとうございます。
アオバトの撮影では、動画→静止画→動画→静止画→…と繰り返し撮影しておりました。
その間モード切替(P⇔動画)以外しておりません。
レンズを疑いたいところなのですが、その状況で動画のピントは全てOKで静止画が
全てダメになるというそういう故障って考えにくいです。
望遠端のストッパー故障では静止画も動画も両方異常がでるのではないでしょうか?
書込番号:20147355
0点
>dell220sちゃんさん
レンズが疑われているようなので、このレンズで望遠端、絞り開放で撮影した写真を
探してみました。
但し、カメラはα6000です。
写真8はf6.3 1/640でアオバトと全く同じです。その他もSSは多少違いますが全てf6.3です。
記録はないのですが、私の習性から判断し、写真11のみAF-C ワイド、その他はAF-S スポットだったと思います。
高倍率ズームの絞り開放ですから、この程度の画質なら合格だと思っています。
アオバトの時だけが、格段に悪いように思えます。
アオバトの後で撮影した写真8も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
かといって他の原因もわからないので、困っています。
書込番号:20147488
0点
訂正です。すみません
アオバトの後で撮影した写真8も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
⇒アオバトの後で撮影した写真6−1も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
書込番号:20147502
0点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
4K動画の場合、元がオーバーサンプリングだったような(違ったら申し訳ない)。
また、PMHで切り出しする際に多少は画質変わる可能性もあります。
(データ量だけで言うなら普通のJPEGを保存し直すときに増やすことができたような)
そうして縮小されて目立たなくなるのと、PMHによる画質生成でシャープ見えるようになった…とか。
で望遠端ですが、手持ちの70-200や70-400って望遠端とわずかに戻したときに微妙にピント面が動いている感じがするときがあるのです。
AFの合焦精度とか被写界深度などがあるのでじっくり検証してないので、あくまで「感じがする程度」なのですが。
書込番号:20147519
0点
あらあららさん
写真8以降は1-1のようなひどい状態ではないですね。
それでも写真8〜10も微妙な感じはします。
焦点距離もメーカーも違うし、被写体も違うので
比較するには無理だと思いますが、
参考に先ほど適当に撮ったものをUPしてみます。
撮って出しでPモード。カメラはG5です。
書込番号:20147625
0点
ずわいさんがUPされているレンズは、あらあららさんが使っているレンズとは
違うようですが、200mmの画質が違いすぎる感じがします。
やはりレンズが何か問題を抱えていそうな気がしますねえ。
書込番号:20147677
0点
>dell220sちゃんさん
ずわいさんのレンズとは、レンズの格が違います。
ずわいさんのsel70200はフルサイズ対応の高性能な望遠ズームレンズで、
私のものとはお値段も倍以上ちがいます。
しかも、フルサイズのレンズの周辺部を使用せず、APS-C部分だけを使っている
贅沢な使い方をされています。
これと私の便利ズームとは、もともと比較になりません。
(勿論、腕も違うと思いますが)
書込番号:20147755
0点
初めまして、α6300+SELP18105Gで使用しています。時々SEL70200Gを使用することも・・・
ピント確かに甘いです。レンズのせいかもしれませんが、開放のF4で撮影すると正直え〜って感じです。
F8にするとピントが嘘のようによくなりますが、これでは撮影目的が変わってしまいます。
動画撮影には秀でたものがありますが、静止画ではキャノンのコンデジGX1Uの足元以下です。
ピーキングもピントが合ってない部分まで色がついてしまいあてにはなりませんでした。
SEL70200Gだとさすがにピントはシャキッとしますが、やはり大きさが・・・
当方のレンズは手ぶれ補正がついているので、そちらも試したところ、1/200より1/60の方がピントはしゃきっとしました。
F値と速度を一定にしISOはAUTOで撮影しても1/60の方がボケてませんでした。
アドバイスとしては、多分レンズ性能の違いだと思いますので、
お近くのソニーストアで、持参カメラでレンズを取り換え試射してチェックするのがいいかもしれません。
いくらきれいに撮影する方法があっても、それが自分の意図する絵じゃなければ意味ないですしね・・・
ちなみに当方三脚を使うのは花火撮影の時だけかも・・・
α7R2+SEL70200Gを見ていると涙が出そうなのほど違うので、もう手放しコンデジの修理代にまわすつもりです。、
とりあえず参考までにOichan1のお遊びブログです。 http://ameblo.jp/oichan-net/theme-10062616398.html
書込番号:20147795
0点
あらあららさん
確かにそうなんですが、それにしてもって感じがしたもので。
動画の切り出しはきれいですので、本来それくらいの解像があっても良いはずなんですが。
動画と静止画では画素数もちがいますが、シャッターの振動があるかないかの違いもあります。
6300は完全無音の電子シャッターは無いんですね。
ちなみに僕のレンズ45-150も厳密に言えばシャッターブレが全くないわけではありません。
僕としては許容範囲内ということです。
手放したレンズはブレが大きく許容できなかったということです。
僕のレンズはキットレンズで単品でも20000円程度の安物ですので
あまり参考にはならないとおもいます。
さらに今日は曇りでISOが上がり気味でノイージーですが、三脚を使い
Sモードで1/320でメカシャッターと全く振動が無い電子シャッターの比較をUPします。
解像感の違いがわかると思います。
個体差はあると思いますが、E 18-200mmはシャッター振動の影響を受けやすいレンズのように思います。
それにしても1-1はひどいのでいろいろな要素が重なっってしまったのかなあ。
書込番号:20147981
1点
>りょうマーチさん
再度の書き込みありがとうございます。
望遠端からわずかに戻したときに微妙にピント面が動いているとのことですが、
仮に撮影中にそういうことになったとしても、次の連写時にもう一度AF動作が
なされるはずで、連写したもの全てがピンボケになることはないのではと思いますが。
なお、1−1の場合はAF-Cですので、ピントがずれた瞬間にAF修正動作が入ります。
書込番号:20149758
0点
>dell220sちゃんさん
メカシャッターと無音の電子シャッターとの比較、ありがとうございます。
この例では相当に違いがありますね。
ところでα6300では
@通常シャッター
A電子先幕シャッター
Bサイレント撮影(完全無音電子シャッターに相当)
が選べます。
Aがシャッターブレ対策で、工場出荷時点でこれがデフォルトになっております。
Bは文字通り無音撮影用です。
1−1撮影時はAでしたので、既にシャッターブレ対策が出来ていた状態なのですが、
SakanaTarouさんから、「Aでシャッターショックがなくなるのは単写の時のみで
連写の場合は前回のシャッターの後幕のショックが残る可能性ありとの話でBを
推奨された訳です。
そこでAとBの試写を昨日実施してみたわけですが、本日は@ABを
以下の条件で比較して見ました。左から
@通常シャッター 連写 1/25秒
A電子先幕シャッター 連写 1/25秒
A電子先幕シャッター 単写(1/2秒タイマによる) 1/25秒
Bサイレント撮影 単写(1/2秒タイマによる) 1/25秒
で、全てSEL18200の望遠端で撮影し、中央部を拡大しています。
この結果から、この機種の場合、Aのレベルで、かなり良くシャッターブレ対策が
なされていると感じています。1−1のボケの原因がシャッターブレとは考えにくいのでは
ないでしょうか?
書込番号:20149782
0点
>oichan1さん
書き込みありがとうございます。
また、ブログのご紹介ありがとうございます。
SELP18105GはGレンズなので、SEL18200よりは優れていると思っているのですが、
それでも開放でのピントに難ありとの情報、参考になりました。
SEL70200Gや最近出た70300Gが欲しくなりますが、大きさと重さで、持ち出すのに
勇気がいる、結果、コスト/持ち出し回数で考えるとえらく高い買い物になると
思いとどまっているところです。
書込番号:20149793
0点
>あらあららさん
1−1のボケの原因がシャッターブレとは考えにくいのでは
ないでしょうか?
僕もそう思います。何かの偶然が重なったのかな?ぐらいしか思いつきません。
>あらあららさん
の実験ですがシャッタースピードが遅すぎます。
1/25秒ではシャッターブレの影響はほぼありません。
僕の実験のように1/320程度だと結果が違うはずです。
被写体との距離も影響しますので10m以上離れた
ほうが確認しやすいと思います。
1−1のボケの原因を探るならなるべく同じ条件で
探る必要があります。
ブレが出やすい条件がわかればサポートも受けやすいと思います。
書込番号:20150099
1点
>dell220sちゃんさん
何度もアドバイスありがとうございます。
1/320 で10m以上離れた条件でテスト撮影をし直しました。
左から
@通常シャッター 連写 1/320秒 f11
A電子先幕シャッター 連写 1/320秒 f11
B電子先幕シャッター 単写(1/2秒タイマによる)1/320秒 f11
Cサイレント撮影 単写(1/2秒タイマによる) 1/320秒 f11
になります。
全て中央部分(ピントを合わせた部分)の等倍拡大です。
@は 比べてみるとやや解像感が劣るかなとはいう感じはしますが、
単独で見て気になる状況ではないと思います。
この結果を見ても、このカメラはシャッターブレ対策がきちんと
なされているように感じておりますが如何でしょうか。
書込番号:20150507
0点
>あらあららさん
これなら全く問題ないですね。
そうするとなぜあのようなぼけた写真が撮れるのか、不思議ですね。
レンズに問題は無さそうに思えます。
このようにきれいに撮れると、メーカーも原因はつかめないかも知れません。
フォーカスワイドとAFモードと手振れ補正などいろいろなものがある条件で
重なった時に誤動作みたいになるのか・・・システムにバグがあるのか・・・
でもそれだとボケ枚数が多すぎるし。
すいません、もうわからなくなりました。
書込番号:20150556
1点
>dell220sちゃんさん
先ほどのシャッターブレ比較は、ブレを確認するためにf11に絞っています。
このレンズ、絞り開放だとやや弱い様に思えます。
添付の比較は
上段左、本レンズSEL18200 f6.3
上段右、本レンズSEL18200 f11
下段左、別なレンズ B011 f6.3
下段右、別なレンズ B011 f11
でそれぞれ撮影し、等倍拡大しています。
f6.3では B011 が優れ、f11では本レンズSEL18200が優れると思います。
写真1-1はf6.3で、写真1-2の動画は恐らくf11に絞られたのではないかと思うので、
この差にdell220sちゃんさんのおっしゃるようにもうひとつ別の要因が加わって、
1−1のような酷い結果になったのだと思いますが、もうひとつの原因が推測できません。
参考
B011 というのは、TAMRON|18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011 というレンズで
同じ焦点距離の高倍率ズームです。
なお、B011は、SONYブランドのSEL18200LEというレンズと同じものでSONYの中では
廉価版のような位置づけです。
書込番号:20150656
0点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
カメラがピント合っていると思い違いしている場合、AFーCでもピントはそのままです。
位相差のAマウントしか所有してなく、一時期7R所有、ちょこっとα6000借りましたが、AFーCは私の用途では有効ではないと判断した程度の経験なのと、それを進化させたα6300ですので、改善はされていると思いますが、連写中にAFーCで1コマ1コマ合わせ直せるためにはある程度の条件が必要と思われます。
その条件が悪いためAFーCで修整しようとカメラがピントを合わせようとしたが、カメラは1-1のピントが合焦と判断した可能性もあります。
望遠端より少し戻してどうか…というのは望遠端が悪さしているのかどうかの切り分け提案なのです。
書込番号:20150751
0点
>りょうマーチさん
何度もありがとうございます。
レンズの望遠端のストッパーに異常があり、そのために設計値以上のボケが生じた。
さらに、そのボケをカメラが何らかの理由で合焦と思い違いしたため、AF-Cでありながら
カメラが連写時に再度フォーカスを合わせる動作をしなかった。
との仮説でしょうか?
添付は
左から
@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
を比較してみました。
この結果から、ストッパー異常の疑いはありますでしょうか?
書込番号:20150952
0点
追記
@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
とも、中央部のみ等倍に拡大したものです。
書込番号:20151123
0点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
さらに私の提案をお試しいただきありがとうございます。
1−1のときほどのような現象はないのですが、
やはり望遠端のほうが少し白っぽくハレーションのような現象があるような。
それによる解像感が低下している感じがし、葉脈とかが191mmのほうがしっかり見えます。
露出オーバーっぽいのでそれに起因するものなのか、
レンズ性能なのか・・・。
正直、安い望遠レンズのようなハレーションが起きている感じもしますが、
木々を撮ると一枚一枚の葉の解像感が低下するのはしょうがないとも思えます。
で、望遠端のストッパーが悪さしている・・・とは判断できないと思います。
書込番号:20152554
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
この葉っぱの写真をメーカーに持ち込んで見ても、おそらく仕様の範囲内で
終わってしまいそうですね。
どうも近所で撮影している限りでは1−1のような状況にはならないので、
似た状況ということで岩場のある海岸かもしくは1−1を撮影した
同じ場所でテスト撮影をする必要があると考えています。
その際に、撮影条件の何を変更したら1−1の状況がほぼ1−2の状況に
改善するかをテストすることになりますが、諸条件を変えても改善が認められない
場合の実施項目として「望遠端から少し広角側に戻す」というのを残しておきたいと
考えています。
書込番号:20152627
1点
>あらあららさん
少しご無沙汰しました。
未だ、解決されず、スレ主様の心中、御察し申し上げます。
さて、どなたかが、写真1−1 静止画についてピンが水平線に無いとおっしゃっていましたが、ピンは来ています。
PCで、拡大で見てみてください。
中央やや右よりの水平線に、何でしょうね。岩?大型船?船の帆?みたいのが2つありますね。ここにピンが有ると思います。
1−2動画切り出しと比べてみてください。解像感がまるで違うのが確認できます。
また、1−1が遠くにピンが行ってしまっている根拠が他にも有りますね。
画像を拡大すると、主体の岩の上の水平線付近に、別の鳥君が写っています。
この鳥君、何匹かいますが、解りやすいのは右の方の鳥君です。
スレ主さんが、撮りたかった鳥さんよりも、輪郭が小さいながらもクッキリと写っている事が確認できるかと思います。
ブレは、遠くの小さいものほど、輪郭が無くなります。4−1写真の私が以前、ピンが有るといった後ろのタイル壁のネジの溝も同様です。
ブレでは有りません。
前にも言いましたが、絵作りによるところが大きいと思います。
主体の被写体にピンさえ来れば、ほぼ解決のはずです。
それでも、もやもや写る部分が有ると思いますが、後は、絵作りを操作するしかないと思われます。
Nikonで言えば、ピクチャーコントロールです。
輪郭協調や、明瞭度、コントラストなどを高くすると、スレ主さんの今回の写りのような(1−1はちょっと別)写真になります。
低ISOであってもノイズが乗ります。 オートでノイズリダクションを掛けていればさらに絵が悪くなります。
D500でもその傾向が有ります。
スレ主様のカメラの特徴は詳しくは存じ上げておりませんので、これ以上は強くは申しませんが、
そろそろ、別の原因、つまり、絵作りの設定の方に目を向けても良いかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:20153944
2点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
また、私のレスは的が外れているご意見を頂戴いたしましたので、
このレスにて退散させていただきます。
水平線にピントが合ったような絵に見えないので、
たとえ遠方にピントが合っていてもピントが合っている絵とは思えないので、
レスさせていただきましたが、しょせん私はその程度の者なので。
惑わすようなレスをして申し訳ありません。
で、最後に一つだけ。
スレ主さまは原因追及を最優先とされてますが、
α77IIのスレでピントが上手く合わない現象において
「設定初期化」で直ったとのレスがありました。
同じソニー機、BIONZ Xのため、有効な手段と思われます。
(ファイル連番などすべての項目がリセットされます)
原因より今撮りたいものが優先となった場合、お試しください。
それでは失礼いたします。
書込番号:20154532
1点
皆様、初心者の失敗作の原因究明に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
1−1の主な原因は、
多数の鳥が動く状況でAF-C&ワイドの指定をしたため、カメラが対象物を特定できず、ピント抜けが発生した
ということが、ほぼ確定してきました。
これに加えて、本レンズの望遠端開放が甘いという特性がボケに拍車をかけたのだと思います。
1−2の動画切り出しの方が良質な画質となった理由は
動画のため遅いSSが選ばれ、結果絞られたことにより被写界深度が深くなった
ということで、説明できます。
手ぶれ説が辻褄が合わない事は過去に記載した通りですが、その際に可能性として残っていたシャッターショック説についても
実験によりその可能性は殆どないことが確認できました。
その他、望遠端ストッパー不具合説など幾つかの仮説を頂きましたが、
起こっている事象を全て説明できるものではありませんでした。
そのような状況で、始まりはStart結局はエロ助…さんから再度説得力あるアドバイスを頂きましたので、
そのアドバイスに従い、このあたりで本スレッドを閉じさせていただきます。
今後は、原因究明からより良い写真を撮ることにシフトして参る所存です。
多くの方から色々な視点からアドバイスを頂きました。それらはご指摘の当たり・ハズレに拘わらず、
初心者の私には大変勉強になることが多く含まれていました。これからは、そこで学ばせていただいたこと
を生かせるよう努力して参ります。
皆様に心からお礼申し上げます。
書込番号:20155022
5点
>あらあららさん
泣かないでファイト!
悩んだこと、努力した事は裏切りません。
諦めなければ必ず、納得できる写真が撮れると思います。 ^^
これからも楽しんで頑張ってください。
>りょうマーチさん
スレ主さん第一で考えて書かせて頂きました。
気を悪くされたのであれば、この場を借りてお詫びします。表現方法に配慮が足らなかったかもしれません。
ごめんなさい。
書込番号:20155066
0点
スレ主さんが一番よく分かっておられると思います。
私の2回目の投稿は、(中傷に当たるためなのか)削除されてしまったので控えておりましたが、
スレ主さんの撮り方の問題じゃ全くありません。
私のSELP18105G利用時の静止画と全く同じ状況ですから(ブレなんかじゃありません)・・・私の中では理由がわかっております。
メーカーさんもちゃんと解っておられますよ、言えないだけかも・・・。
まぁ、そういう特性を踏まえた上で使い続けるしかないでしょうね。
残念ながら私の手には負えないので使用することをあきらめました。
書込番号:20155104
0点
こんばんは
退散したのに、解決済みに再度申し訳ありません。
始まりはStart結局はエロ助…さん
お気になさらないでください。
知識の持ち合わせはあまり無いので、
私のレスが間違えていたりしてスレ主さんに迷惑を掛けているのであれば、
訂正しなければならないので、指摘していただいたほうが助かります。
書込番号:20155118
0点
>アドバイス戴いた皆様へ
最終のご報告です。
皆様から頂いたアドバイスをもとにアオバトの再撮影に挑戦しました。
お蔭さまで、私の腕のレベルと高倍率レンズということを踏まえて満足できる結果が
得られました。添付に
・アオバトの再撮影結果 写真例
・等倍拡大による前回・今回の比較
を挙げておきました。
前回と今回の撮影条件の違いは以下の通りです
前回⇒今回
ビデオ雲台⇒カメラ雲台
手ぶれ補正:入⇒切
AF-C⇒AF-S
フォーカスエリア:ワイド⇒スポットM
f6.3⇒f11
今後もさらに良い写真が撮れるように努力して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:20161569
10点
リベンジ成功っすね
おめでとう!
書込番号:20161782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらあららさん
最も気にされていた真の原因(動画との差分)は分からなくなってしまいましたね。
でも多少の問題や不整合があっても、うまく撮れる方法が見つかれば、それで
撮影を優先していく、というのも前向きな「使いこなし」とは思います。
(メーカーの設計者はそれではいけませんが(笑))
もし今後、絶対に必要な使い方なのに原因不明なトラブルが起こった場合に、
また検証していきましょう。
書込番号:20163224
0点
>あらあららさん
こんにちは。
何はともあれ、綺麗なお写真が撮れて良かったですね。
おめでとうございます。 ^ ^
一つ、質問させて下さい。 1−1のお写真、朝方の撮影のようですが、お天気はいかがでしたか?
気が進まなければ、無理にお答えしなくても全然かまいません。 ^^
書込番号:20164584
0点
>黒シャツRevestさん
>cbr_600fさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フォローありがとうございます。
>cbr_600fさん
今回同じ場所に出かけていって、条件を変えながら原因追及をしようと思ったのですが、
・その時のハトや波の動き
・天気や光線の角度で波や岩のコントラストが異なる
などから、毎ショット条件が変わりピントのバラツキが発生するので、
1〜2枚/条件の撮影では正しい比較は困難でした。
アオバトは遠く山から群れで飛んできて、海岸で海水を補給して、すぐに戻っていきますので
貴重な撮影チャンスを検証テストに費やしたくないという思いから、厳密な原因追及より
うまく撮れそうな方法での撮影を優先した次第です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
1−1は曇りですが一部青空が見える天候でした。
再撮影の方は台風一過でほぼ晴れの状況でした。
既に書きましたように、
@AP-Cでフォーカスエリア:ワイドに対し、動体が複数あり小さかったためAFが迷った
A動画についてはf11程度に絞られ、被写界深度が深くなった。
B本レンズの特性で望遠端の絞り開放時の解像度が低い(oichan1さん報告のSEL18105と同様)
の3点が主原因となっていると推定しています。
このうちBについて確認した画像を添付しておきます。
上段は本レンズ(SEL18200)、下段がTAMRON B011という別の18-200mmレンズで、
絞りは左からf6.3、f8、f11です。写真の中央部分のみを拡大しています。
(三脚使用、AF-S、スポット、サイレントシャッター、手ぶれ補正OFF)
本レンズ(SEL18200)はf6.3がかなり悪くf11で相当改善するようです。
書込番号:20164692
0点
すみません。上記画像不鮮明なので、元画像をアップします。
中央部分を拡大して見てください。
書込番号:20164717
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆様、こんにちは。^^
普段RX100M4を使い、Jpegで撮影をしている者です。
PlayMemories Camera Appsに「フォトレタッチ」という、カメラ内Jpeg編集アプリがあるようですが、
【PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ】
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
撮影前にカメラ側で厳密に色調等(ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・美肌効果・EV補正)を
設定してから撮影する場合と、プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合では、最終的にどちらがキレイな写真 (実際の色に忠実なJpeg)に仕上が
りますでしょうか?
ちなみに私は、撮影前に各種色調補正を徹底的に追い込んだ後、光源を見て、それでも怪しそうな
場合は、プラスαで「ホワイトバランスブラケット」を使っています。
ここまでして撮影した結果を、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」が上回るようであれ
ば利用してみようと思っているのですが、実際のところは如何でしょうか。
実際にお使いになったことがある皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
P.S.
RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮
影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています。
なので、「RAWで撮れ!」というご意見以外で、何卒よろしくお願いいたします。^^;
4点
RX100M4さん、こんにちは。
> プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合
> RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので
RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作ってしまうのではないでしょうか?
なので、「RAWについては私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向があるので、撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっています」このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影されるのが良いように思います。
書込番号:20078417
![]()
3点
>secondfloorさん
はじめまして。書き込みくださり、誠にありがとうございます。^^
>> RAWの場合、理想の色を作ってしまうのでしたら、フォトレタッチの場合も同様に、理想の色を作って
>> しまうのではないでしょうか?
「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
いただいた次第です。
>> このようなポリシーを持って撮影をされているのでしたら、撮影前に厳密な設定をしてから撮影される
>> のが良いように思います。
アドバイスありがとうございます。^^/
ちなみに、表題の件につきまして、「フォトレタッチ」に対するsecondfloorさんのインプレッションをお伺い
できましたら参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20078514
1点
私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方には、あまり意味が無いのでは?と思います。
Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、実に勿体無いと思います。
撮影前の条件追い込みでも、カメラ内レタッチでも、所詮カメラメーカーの掌の中でしかありません。
PCでのRaw現像にすると、ソフトメーカーの、(カメラメーカーと違った)主張が盛り込めるので、私はRawをやめられません。
書込番号:20078597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>でぶねこ☆さん
こんにちは!書き込みをくださり、ありがとうございます。^^
>> 私はα6000に「フォトレタッチ」を入れてますが、簡易修正程度のアプリだと思っています。どうせ
>> 修正するならPCでやった方がはるかに微調整が出来るので、スレ主さんの様にこだわりのある方
>> には、あまり意味が無いのでは?と思います。
実際にアプリをダウンロードされている方からのご意見を聞くことができ、とても参考になります。
やっぱり「フォトレタッチ」は、SONYが用意した付加的な“オマケ”程度に考えた方が良さそうですね。^^;
>> Raw現像の話には持って行って欲しくない様ですが、
うっ!鋭いところを付かれちゃいました。(汗)www
実は、以前とある写真投稿サイトに画像をUPしていた頃、Jpeg撮って出しの写真はさほど閲覧される
ことは無かったのですが、RAWで追い込んだ写真を投稿したところ、「本日の一枚!」みたいな感じで
サイトのTOPに掲載されることがかなり多くなり、
「いや、、、これ、自分の腕で撮った写真じゃないんです…」
という申し訳ない気持ちになり(汗)、それ以降、“素で如何に良い写真を撮れるか”の修行をするため、
ここ数年Jpegオンリーで撮るようになったんです。(もともとポジばかりで写真を撮っていた影響もあり
ますが)
↑上記の発言、RAW派の皆様スミマセン。><;
でも、価格.comの先輩ユーザーの皆様からアドバイスをいただけたことで、私は今まで通り、撮影前は
厳密にプリ設定をして写真を撮るスタイルにしよう!という気持ちになれました。^^/
本当にありがとうございました。
書込番号:20078710
2点
「実際の色に忠実なJpeg」をお望みとのことだが、若干の予算を用意できるのであれば、ColorChecker Passportを検討してみてはどうだろうか。
http://xritephoto.com/colorchecker-passport-photo
なお、忠実色は、一般人が見て、キレイと感じないかもしれない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あと、撮影現場の色を忠実に記録できたとしても、ディスプレイが狂った発色であれば、狂った色が表示されることとなる。
発色について、きちんと測色・校正されていないディスプレイは、次の事例のように、同一の写真データを表示しても、様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
RX100M4さんがお使いのパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使用しているのだろうか。
カメラ本体の液晶は、一般的に、きちんと測色・校正されていない。
「撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、」とのことだが、どのような方法で色味を確認しているのだろうか。
カメラ本体の液晶表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
それとも、次の事例のように、発色について信頼できるディスプレイを撮影現場に持ち込んで、そのディスプレイの表示と被写体とを見比べて確認しているのだろうか。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2804.html
書込番号:20082186
2点
結局、色は環境に左右されやすいので
厳密に正解は求めにくい
紫系やピンク系は現場で、カラー補正をEVF上で出来ても、それ以外の色は狂ってるとか良くある
全部を合わせたつもりでも、プリント段階で台無しになる事もある
自分の満足いく手順と結果ならどんな方法でも良いのではと
緩い基準になるようになった
色は出したい色だけを望みの色になれば良し・・・かなり無理があるが自分も納得させてる
EVF上のリアルタイム色調整はその意味ではかなり有効な手段
LVより色再現性が良い事が武器になる
書込番号:20082536
2点
RX100M4さん、お返事ありがとうございます。
ところですいません、一つお聞きしたいのですが、フォトレタッチに興味を持たれているようですが、実際にフォトレタッチは使われていないのでしょうか?
フォトレタッチは無料ですし、対応しているカメラもお持ちのようですので、まだ使われていないのでしたら、実際に使ってみるのが一番の情報になると思います。
その上で私の感想を書かせてもらいますと、、、
> 「フォトレタッチ」であれば、色味を変更できる範囲がRAWよりもはるかに狭いため、“理想の色を追い込
> む”ことはできず、“目で見て自然な色味に修正する程度”になると思い、当該アプリについて伺わせて
> いただいた次第です。
フォトレタッチは、色味を変更できる範囲が狭いのではなくて、選択肢が少ないのだと思います。
そのため少しの修正で、大きく色味が変わってしまうため、目的としておられる「目で見て自然な色味に修正する程度」には、あまり合わないように思います。
あと以前の記憶で、今のフォトレタッチでは変わっているかもしれませんが、ホワイトバランスの修正はできなかったと思います。
書込番号:20082614
2点
>DHMOさん
>mastermさん
>secondfloorさん
諸事情により、ご返信が遅くなりました。
“解決済み”ではありますが、さまざまなアドバイス、誠にありがとうございます。
実は、当スレッドを立てた後、本件について同時にSONYにも問い合わせを行っておりまして、その
回答がようやく返ってきましたので、ご報告させていただきます。
【SONYからの回答】
「PlayMemories Camera Appsのフォトレタッチは、RX100M4には対応していますが、NEX-5R、NEX-
5T、NEX-6でのみ、色調補正等のレタッチが可能です。」
※例により、メール本文の転載は禁じられているため、上記はSONYからの結論をまとめたものです。
…つまり、RX100M4にアプリとしてインストールすることは可能だけど、フォトレタッチソフトとしては機
能しません、という内容でした。(「彩度」はおろか、「明るさ」すら編集できないそうです) ><;
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
↑公式ページ左側にある「対応カメラ」一覧に、何故これほどの機種が含まれてるのかが不明です…。
以上、当スレッドにおいて、RX100M4ユーザーでもPlayMemories Camera Appsのフォトレタッチが利用
可能であることを前提に質問をさせていただいておりましたが、SONYからの回答を受け、撤回と訂正を
させていただきます。(涙
ただ、撮影してから画像を補正するのと、ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・EV補正をしっかり
行ってから撮影するのとでは、明らかに後者の方が“実際の色に忠実なJpeg”に仕上がることは分かり
ましたので、今後も今まで通り、撮影前のプリ設定を厳密に行い、写真を撮っていこうと思います!^^
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20093094
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
取扱説明書 p.39 には
> 別売のワイヤレスフラッシュを使って、被写体に陰影を付けて 立体感を出して撮れる。
> 本機にコントローラー対応外部フラッシュ(別売) を取り付け、別のワイヤレスフラッシュ
> (別売)を本機から離したところに設 置して撮影する。
と書いてありますね。
内蔵フラッシュでは外部フラッシュを制御できないのかも。。。
書込番号:20014368
3点
私のボディはα6000とα7Uですが・・・・
一番小さいの(HVL−F20M)でも光式ワイアレス多灯発光のマスターになりますから、最低でもこれもお求めください。
或いはニッシンのDi700A(ソニー用)の送信機とのセット品を買うと電波式のワイアレスが可能になります。
書込番号:20014403
![]()
2点
togo1570さん こんばんは
少し調べてみましたが 内蔵ストロボには マスター機能が無いようですので 内蔵ストロボでの多灯は難しく 多灯ずるのでしたら
マスター機能がついたストロボと スレーブ用のストロボが必要に見えます。
書込番号:20014424
4点
togo1570さん おはようございます。
残念ながらお考えの通りで純正フラッシュで多灯制御したければ、外付けフラッシュを2台購入しなければ出来ないと思います。
このカメラでそう言う撮り方をするということ自体、考えて作られていないのが現状みたいだと思います。
書込番号:20014976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>togo1570さん
自分は使ったことがないので、実際の使用感はお伝えできませんが、下記の商品を使用すれば、内蔵フラッシュを起動キーに使用できると思います。
ETSUMI スレーブユニット(ホットシュー付) E-528
ただ本格的に多灯行かれるならニッシンなどのワイヤレスの方が便利です♪(^-^)
書込番号:20016131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
やっぱり2灯は必要なんですね。
今夏に本体に付けるコントローラーが発売されるって噂があるらしいので、
それを待つか複数買います。
書込番号:20016350
1点
Wireless Remote Flash Speedlite Trigger
http://www.ebay.com/itm/Godox-X1T-S-TTL-HSS-Wireless-Remote-Flash-Speedlite-Trigger-for-SONY-Camera-D4S9-/361567743500?hash=item542f1dee0c:g:K4oAAOSwNsdXQshl
こんなのの事??でもこの値段だと
MEIKE MK320-S
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sop=15&_from=R40&_sacat=0&_nkw=SONY+SPEEDLITE&_pgn=3&_skc=400&rt=nc
これもマルチライト組めるから、これの方が安いかも?
Oloong 551EX Wireless Remote 1/8000S TTL Flash Speedlite Master Slave for Sony
http://www.ebay.com/itm/Oloong-551EX-Wireless-Remote-1-8000S-TTL-Flash-Speedlite-Master-Slave-for-Sony-/222182889366?hash=item33bb21d796:g:2vsAAOSwRgJXgwOZ
これがきっちりソニーのマルチインターフェースに対応してたらすごく良くない?
書込番号:20029624
0点
=====
その方法
安く出来ます!
=====
ワイヤレスでなく、とにかく、カメラとストロボを切り離して撮る「オフシュー」状態にすることが出来れば、
立体感のある光は作れます。
1灯で、オフシューでやるには、ワイヤレスにする方法以外に、コードでつなぐ方法もあります。
ソニーの方も、当然、オフシューはやっている人多いです。
ちなみに、どうやるかというと、こちらのページの下の方にある
「オフカメラシューコード」を使います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
このシューコードをカメラに付けるには、6300の場合
汎用のホットシューが取り付けられるように、アダプターかますんでしたっけ??
自分が6000を使った時は、シューの形状が、NIKONやCANONと違うので
汎用シューにするためのアダプターをかましてました(←これも、安かったと思います)
これも、参考になるページがありますね。6000の方の参考になると思います。
↓↓↓
http://myphotostyle.org/sony_option/
スタンドや、ディフューザーに関しては、先にお伝えしたURLの方に出ているので
参考になると思います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
書込番号:20037391
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300で、100MBpsの動画が撮影できて、なるべく連射の枚数が稼げて、続けて繰り返し連射を再開しやすいSDカードを探しています。
α6300で100MBpsの動画を撮影するためには、UHSクラス3に対応していれば良いみたいですね。UHSには、さらにUHS-Iクラス3, UHS-IIクラス3とあって、UHS-IIクラス3の方が高速とわかりましたが、α6300の連射性能にどの程度違いがあるのかよくわかりません。
そこで、UHS-Iクラス3かUHS-IIクラス3のSDカードをお持ちの方に質問です。α6300で連続撮影可能な連射の枚数と、連射後の書き込み時間(アクセスランプが消えるまで)を教えていただけないでしょうか?書き込み中も連射を再開することは可能ですが、少ない枚数で連写が止まるので、比較のために、連射後のアクセスランプが消えるまでの時間を知りたいと思っております。
もしお持ちの方がいましたら、SDカードの型番と合わせて教えていただきたいです。
設定を指定しないと結果がバラつきそうですので、"JPEG + RAW"で、JPEGのサイズは"M:12M"で、連射は"H"、シャッタースピードは1/200秒より短く、と指定させていただきます。
なお、私の持っているSDカードはUHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
・連続可能な連写の枚数:21枚
・連射後の書き込み時間:29秒〜33秒
ご協力いただける方のご回答をお待ちしております。
3点
UHS-UのSDカードはUHS-Tカードとは端子の数も違うので
UHS-U対応機器でないとUHS-U本来の性能は出ません。
α6300はUHS-Uには非対応なので、
UHS-Uカードを使ってもUHS-Tと変わらないと思います。
そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
UHS-Tカードで高速なほうである書き込み90MB/sにも及びません。
つまりα6300においては書き込み45MB/s以上の高速なカードを使っても、
連写後の書き込み時間は変わらないでしょう。
また、UHSクラス3は4K動画が一般化するのに合わせてSDカード購入時の目安として、
それまでのUHSクラス1から追加された規格です。
書き込み速度がどうとか分からない人に対して、
「4K動画に使うならUHSクラス3以上のカードを」と書くための目安です。
UHS-T UHSクラス3 カードもUHS-U UHSクラス3 カードも
最低保証 30MB/sという意味は同じで、
UHS-Uカードのほうが速いというのは「UHSクラス」とは無関係な話です。
例えば書き込み90MB/sで当初UHSクラス1表示だったカードが、
クラス3が出来たために性能そのままでUHSクラス3表示に変わっているので、
クラス1だからって100Mbps動画に使えないとは限りません。
書込番号:19971100
![]()
2点
書き忘れました。
RAWはそれほどでないですがJPEGは被写体によって1枚何MBかが大きく異なるので
他の方に何枚で何秒だったと答えてもらっても
実際に書き込んだファイルサイズが違うので
書き込み速度の比較にはなりません。
最低その何枚が合計何MBだったかは分からないと。
また、JPEGのサイズを「M:12M」に設定していても、
RAW+JPEGの時のJPEGは「L:20M」相当に固定されます。
「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
画像のファイルサイズなど状況によって1〜2枚変わる程度で、
しかもその理由はカードではありません。
書込番号:19971123
2点
現在添付の2種類で運用しています。Rawで連写Hでのバッファフルからバッファ開放までの時間は、サンディスクの方が速いです。ラベルには読み出し速度しか表示されていませんが、実は書き込み速度はサンの方が速いのだと思います。ちなみに、連写可能枚数は両方共一緒です。
α6000での結果ですが、6300でも一緒でしょう。
書込番号:19971178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネムリブカ1000さん
> α6300はUHS-Uには非対応
> α6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度
とてもわかりやすいご指摘をいただきありがとうございます。
UHS-IIを選ぶ意味は全く無いということですね。
> RAW+JPEGの時のJPEGは「L:24M」相当に固定されます。
手元のあるA6300ではRAW+JPEGでJPEGは「M:12M」相当のサイズになっているようです。
> 「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
連射中もアクセスランプはピカピカしていますが、連射中にはSDカードに書いていないということでしょうか。
それとも、連射中にも書き出しているが、SDカードへの書き出し速度に比べて、連射時のカメラ側のバッファにたまる量が圧倒的に速いため、SDカードの書き込み速度による差は誤差の範囲、ということでしょうか。
撮影後のRAW + JPEGのサイズからして、たぶん、連射中は200〜300MByte/sくらいバッファにたまっているはずなので、A6300がUHS-IIに非対応なら、前者であっても後者であってもカメラのバッファサイズでほぼ決まってしまうというのはおおむね納得できます。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。サンディスクの方が性能がいいというのは私も聞いたことがあります。
A6000でのご使用感を教えていただきありがとうございます。
>皆様
> UHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
> ・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
皆様すみません、これはデマでした。
別のSDカードを使った際に、100MBpsの動画を選択しようとすると、
「この設定による撮影を行うためにはUHS-I U3規格に対応したメモリーカードをご使用ください」
と表示され設定できませんが、
TS32GSDHC10U1E (Transcend) ならば、UHI-Iクラス1ですが設定できました。
・・・新たなSDカードを買う必要あまりなくなってきました(*´∀`*)
書込番号:19971205
2点
将来、カメラを買い換える、買い足すかもしれません。
財布が許すなら書き込みが最速のものを買っておくのが
吉です。
書込番号:19971307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHS-II対応のSDカードを購入する場合は、UHS-IにおいてSDR104に対応するSDカードを購入しないとカメラでの処理速度が遅くなるのでご注意ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/693674.html
書込番号:19972526
![]()
2点
yellowpotさん、こんばんは。
自分のスレでα6300でのSDカード選択について簡単にまとめてますので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19756366/#19782287
良く調べないでUHS-IIのカード買っちゃいましたが、撮影時の速度アップは全く無かったものの、大量データをPCに取り込む際の速度アップには大満足です。結果オーライでした。
書込番号:19972714
![]()
2点
>けーぞー@自宅さん
考え方は人それぞれですね。私のカメラの買い替え周期は約3年ですが、3年後にはさらに高速な規格や、違うメディアがメジャーになっている可能性すらあるのですから。
>ありりん00615さん
UHS-IIにそんな隠された基準SDR104があるとは、とてもためになります。リンク先もありがとうございます。
>高品交差点さん
リンク先拝見しました。先駆者の高品交差点さんの体験談や、CrystalDiskMarkの結果まであり、とても参考になりました。A6300の動作には差がないことのことですが、PCへの取り込みが速いのは魅力的ですね。
なお、SDHCの1ファイル4GB制限は、FATファイルシステムによる制限だけのようです。exFATでフォーマットすれば、4GBでファイル分割されずに記録が継続できることを確認しましたので私も少しでもお役に立てれば幸いです。
・・・皆様のコメントから私の結論は出ました。今のTS32GSDHC10U1E (Transcend)(UHS-Iクラス1)でも、A6300で100MBpsの動画の選択はできるのですが、100Mbps(12.5MB/s)でシーンチェンジなどのピークのビットレートはもう2, 3割増しとして考えると、CrystalDiskMarkの結果を見ると危ない気がしています。UHS-I クラス3の信頼できそうなサンディスクのSDカードにしようと思います。
解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19973506
2点
>yellowpotさん
すみません、取説確認したはずでしたがα6000までの思い込みで読み間違えたようです。
>連射中にも書き出しているが、・・・・・
SDへの書き出し速度が速いカメラであれば、
速いSDを使うことで連写可能枚数もわずかに増えるようですので、
まったく影響しないほどの差ではないと思います。
ただα6300はそうではないようですし、
高速連写中の書き出しをしていない可能性もあります。
3年後には8Kに対応する規格が出ているでしょうね。
UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれませんので、
自分も高いうちに先に買うこともないと思ってます。
PCへの転送も、データドライブのHDDの書き込み速度がせいぜい140MB/sくらいなので
UHS-TからUHS-Uにしても1.5倍くらいしか変わらないですし。
書込番号:19974513
1点
>UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれません
先にXQD対応になったりして...事実上SONYとLexarしか作ってないのでSANDISKや東芝にメモリカードの売上げ持っていかれないだろうし...
書込番号:19975066
1点
ネムリブカ1000さん
>そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
α6300の仕様によりますと、
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K) 3840 x 2160(30p, 100M) 約100Mbps
と書かれています。
MB/sとMbpsは単位が違うということでしょうか?
スレ主さんも、100MBpsと書かれています。
書込番号:19980086
0点
TS32GSDHC10U1Eのベンチマーク結果が悪いのは使用しているアダプタがUSB2.0経由だからでしょう。
その製品自体は100Mbpsには届きませんが約90Mbpsと十分高速なはずです。
書込番号:19980198
0点
単位の表記が入り乱れていてわかりにくいですね。
MB/sやMbpsは、
B = byte
b = bit
/ = per
p = per
s = second
で、Bとbの誤用で値が8倍も違います。
つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
書込番号:19980360
2点
> つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
失礼しました。逆ですね正しくは、
12.5MB/s = 12.5MBps = 100Mb/s = 100Mbps
書込番号:19980503
1点
インターフェースがパラレルなピン数の多いものと、
シリアルなピン数の少ないものがあります。
パラレルをシリアルに変換するものは、制御ビットが挿入されるので、
ちょうど10倍になることもあります。
書込番号:19980679
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300で動画を撮影しました。
movieのautoモードでAFモードは単純な顔検出です。画面の左1/4位に前の席の人が映ってますが、最初はちゃんと画面中央にピントが合ってましたが、途中で前の人にピントが移動してしまいました。
手持ち撮影です。
こう言う場合の設定はどうすればいいのか、お分かりのかたいますか?
教えて下さい。
https://youtu.be/H-gx4F8wXsM
これがその時の映像です。
宜しくお願いします。
書込番号:19862029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
前の方が手を挙げたりしてピント取られるので、録画し始めてからMFにしてはいかがでしょうか?
書込番号:19862270
4点
遠景を動画撮影するとAFポイントをピントが行ったり来たりを繰り返すことが多いです。
例えば、野球で打者を写し続ける時がそうです。ピントが抜けます。
ピント位置を変えない撮影であれば、AF後にMFに切り替える方法が一番良いと思います。
後で鑑賞する時も、見ていて疲れません。
アップされた動画のケースですと、中央上の白い球にAFした後、MFに切り替えると良いと思います。
書込番号:19862297
![]()
3点
確かにお二方の言われる通り、これだけ離れてて構図固定なんでMFが良いのでしょうね
このあたり、パナ機みたいにタッチできると良いんですが
書込番号:19862334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナ機だと「動画撮影中、AF連続動作をしない」という設定があるんです。これはオートフォーカスを効かせたいときだけ効かせて、そのあと動画撮影中はオートフォーカスをオフにする設定です。つまり動画の最初にオートフォーカスでピントを合わせたら、あとはピントがふらふらしない設定です。もちろん途中で再度オートフォーカスをしたくなればできます。
ソニーにも似たような機能があるのでは?
書込番号:19862360
3点
こんにちは
AFとMFの切り替えはあくまでピント合わせて(もしくは合わせられない)からなので、
フォーカス位置を合わせたいトコにすれば、ズーミングするときにもAFがつかえるので、
ソニ吉さんのおっしゃる設定に加えてAFとMFの切り替えできるとさらに安定して録れますね。
書込番号:19862566
3点
素人なので訳分からないことを言っているのかもしれないのですが、本機ではAEロックを使うとフォーカスも安定するように思っておりまして、動画撮影時のフォーカスが自動的に切り替わるときには、AEロックを使っておりました。
本来的には意味が違うものだと思うのですが、私が扱う限りではフォーカスも安定するように思いますので、スレ主様もお試しになってはいかがでしょうか?
書込番号:19862664
3点
こんにちは
>AEロック…
たぶんAFロックのことですよね?
AFロックも使えるんですが、押し続けないとAFロックしないのは余計な力がかかり続けるので、再押しAFロックとどっちを使うか。
α6300にもある機能だと思うので。
ボタン割り当てを(再押し)AFロックにするか、AFとMFの切り替えにするか…です。
静止画撮影のときに使うボタンでもあるので、スレ主さんの使いやすいやり方で。
また、レンズにフォーカスロックボタンがあると使いやすいです。
私はα77M2で(再押しでない)AFロックに割り当てて、レンズのフォーカスロックボタンも併用して、押しているときだけAFしないというときと、AFとMFの切り替えとして使うときとどっちもあります。
使うレンズによって変えてます。
いろいろ試して使いやすいやり方を〜(^o^)/
書込番号:19862803
3点
申し訳ありません
再押しAFロックといった機能はα77M2にありませんでした…α6300にも無いと思われるので…<(_ _)>
まずはお詫びまで。
書込番号:19862919
0点
ソニ吉さん、Canasonic さん、SakanaTarou さん、りょうマーチ さん、さがかぶ さん、 皆様
いろいろためになるお話をありがとうございます。
カスタムキーのAF/MFボタンの設定を再押AF/MFコントロールに切り替えもしくはゾーンAFにして使えば良いことが分かりました。
ありがとうございます。
ただ、パンして撮影する場合(近くから遠景への移動)に、ピントをやはりAFで撮りたい場合は、何か特別な設定がいるのでしょうか?
AF駆動速度、AF追従感度等、何か最適な設定があるのでしょうか?
書込番号:19864207
0点
>legacyoutbackさん
撮影対象物がわかりかねるため確たる回答にはならないのかも知れませんが、ゾーンAFでただ振って/ズームしただけの動画です
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
特に難しいことはやっていないです
※BPアウトバックに乗っておいでなのでしょうか、私もBPの3.0Rに乗っておりました
書込番号:19864405
1点
こんばんは
AFは手前の物体に合わせがちなので、遠くに合わせて欲しいとカメラに早目に認識させるために、
ゾーンAFの領域を小さめにして、遠くにあるピント合わせやすい目標に合わせながら、構図を変えていく…かな。
設定にはコレといった項目は無いと思われる…
(AF追従感度上げると前の方が手を挙げたり、人が通ったりするのに反応が速くなってしまう)ので、
いろいろ試してみるしかないと思います。
その点、ハンディカムや他社カメラにあるタッチAFは任意の場所にピント合わせてくれます。
が、タッチAFは片手を浮かしてしまうので手持ち動画だと揺れてしまいそうで、コレも慣れが必要かと。
書込番号:19864544
1点
>ソニ吉さん
いろいろアドバイス有難うございます。
昔はB4,今はアウトバック3.0に乗ってます。
書込番号:19864869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>開始4秒ぐらいでピントが揺れます。
コントラストAF特有のウォブリングと思います。
詳しいことはわかりませんが、ピントがずれていると認識してピントを合わせなおした挙動でしょう。
この雪山も被写界深度内なので、AFロックもしくはMFにすれば良いと思います。
TLM使用の位相差AFでは起きない現象なんですが、α77M2でEVFでピントずれているのに合焦の緑枠ですから、
位相差AFが良いとも思えません。
でも、私個人でですが、録画中にメニューなどから操作してメニューを消すのにシャッターボタンを押す癖があり、
その操作(シャッターボタンを押す操作)でウォブリングが起きるので、コントラストAF(α7R)はやめました。
像面位相差AFを主体としたカメラは使っていない(α99も動画は位相差AFだったような)ので、
像面位相差AFでどのような挙動がおきるかどうか・・・。
ソニ吉さん
手前にある菜の花にピントを取られないのに驚きました。
書込番号:19865217
1点
>りょうマーチさん
>ソニ吉さん
>さがかぶさん
>SakanaTarouさん
>Canasonicさん
貴重なお話し有難うございます。
これからいろいろ試して、いいものを撮っていきたいと思います。
最後に、試し撮りした時の映像をまとめましたので、ご覧いただければと思います。
ありがとうございました。
https://youtu.be/BFrKBw_WMss
書込番号:19867818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後に、試し撮りした時の映像をまとめましたので、ご覧いただければと思います。
拝見しました。
映像の美しさもさることながら、編集もさすがですね。私には到底真似できません・・・。
お見事です。
書込番号:19867953
1点
>legacyoutbackさん
素晴らしいですね!
書込番号:19867969
1点
>legacyoutbackさん
いいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19868868
0点
>Canasonicさん
有難うございます。下手の横好きってやつです。ただ、マンネリ化してきているので、どうしようかと悩んでいるところです。
マリンパークの被写体は、水の中でキラキラ輝いているので、綺麗に見えるのだと思います。
今後ともご教授の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:19869696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
有難うございます。実はPana機も持ってまして、その機能すら知りませんでした。α6300は動画撮影中はAFロックはできません。MFに切り替えるしか無いみたいです。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:19869728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>助手見習いさん
有難うございます。
マンネリ化していて、進歩が無いのです。
編集が楽しくてやってますが、根っからめんどくさがりやなもので、行き詰まってます。
アドバイス有りましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:19869747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































