α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2016年10月21日 10:38 | |
| 3 | 4 | 2016年10月15日 10:02 | |
| 55 | 14 | 2016年10月6日 21:41 | |
| 11 | 3 | 2016年9月26日 11:08 | |
| 79 | 20 | 2016年11月21日 15:04 | |
| 3 | 6 | 2016年9月2日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
a6300、及びその後継であるa6500の購入を検討しています。
特にa6500は目玉の5軸手振れ補正とタッチパネル搭載、Aマウントとの兼用機としてこれ以上ないボディとして期待しています。
さて、本題ですが、Aマウント機として使用することについてです。
純正アダプタとしてLA-EA1、LA-EA3がありますが、これら二つは同様の動作を示すのでしょうか。
LA-EA3ではSSM搭載レンズで快適なAFが可能という記事は目にしますが、LA-EA1に関する記述は見つけられませんでした。
今のところフルサイズ機への移行は考えていないため、同様の動作が可能であれば、軽量コンパクトなLA-EA1にしようと考えています。
またSAM搭載レンズでも、快適なAFは可能なのでしょうか。
当然AF速度、動作音に差があることは理解していますが、Aマウントボディと同様に問題なく動作するのであれば、選択肢が広がります。
以上2点、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
スレ主さまこんばんわ
当方LA-EA3は持ってますがLA-EA1は持っていませんので双方の違いについてはフルサイズ対応か非対応って以外の違いがあるのかどうか知りません。
快適なAFについてはどの程度をもって快適と思うかは人それぞれですが、
個人的にはα7UでのLA-EA3のAFはSSMレンズは概ね快適。SAMは使う気にもならないってくらいの差はあります。
書込番号:20309950
![]()
2点
全部持ってますがLA-EA1&3、2&4は内部の大きさ以外機能的にほぼ違いませんよ。
自分的には、値段も然程変わりませんから、LA-EA1ならLA-EA3の購入をお薦めします。
書込番号:20310829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早々の回答ありがとうございます。
>菊銀さん
SAMレンズは使い物にならないのですか…。ネットで見ててもSSMレンズで快適という文字はよく見かけていて、なぜSSMレンズとわざわざ記載しているのか疑問に思っていたのですが、SAMレンズではダメなのですね。
55-300や85mmF2.8等、SAMレンズには使ってみたいレンズがあったので残念です。
>コージ@流唯のパパさん
機能的には同じなのですね。
LA-EA3は三脚座の出っ張りがやや気になりまして…APS-Cボディ限定ならEA1の方がスマートかなと思った次第です。三脚座が無い分軽いでしょうし。(加えて5000円程度の中古を見かけたことも大きいです(笑))
もう少し考えてみます。
書込番号:20313676
1点
αレンズで遊ぶならLA-EA2/4も持つべきです
α6000使いのわたしは是非手ぶれ補正付きでαAレンズを使いたいと思っていますよ
TLMが〜なんて思っても、フィルターより薄い超透明のフィルムで実際に運用してみると
ミノルタからSONYまでSAMだろうがモーターレスだろうが総てのαレンズが普通に使える事は驚異的です
実際使ってみると、SAL50F14とかSAL85F28やSAL24F2というEに無い高性能なレンズと
α55より高感度になったセンサーはTLMの薄いハンデをなんなく乗り越えてスゴイ写真撮ってくれます
TLMが古いα55並だからという横槍りには10連写のα55並の速度でAF連写できれば充分だと思います
手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
ちなみにα55作品例
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html
書込番号:20314620
2点
>mastermさん
アドバイスありがとうございます。
実はLA-EA4は持っているんです。しかし、LA-EA1もしくは3の方がAFの使い勝手が良いのかと思い、検討していました。
おまけに軽量コンパクトなため、取り回しも便利かと思ったのです。
ただ、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAを所有しているため、LA-EA4は手放せませんが。
>手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
これは本当にその通りですよね。本当に楽しみな機種です。
書込番号:20315814
1点
>さくらファンタさん
すでにお持ちでしたか、失礼しましたw
ただ、お持ちの重量級レンズはαAカメラだとバランス良く持てるのですが
αEのAPSCにはバランスの悪いレンズですね(持ちにくい)
軽い85/2.8や50/1.4ではLA-EA4付きでもフロントヘビーにはなりません
ただレンズの格は違いますけどね
中華製縦グリでも付けると、バランス良くなる?
私感ですが、αAレンズを手持ちのα6000に付けた場合と
α77(無印)に付けた場合に画質(表現力を含めた総合点)は
α77の方が良い場合が多い・・・のです
それが悪評高いα77を捨てられない理由です
今度のα99Uには心動かされますがw
書込番号:20317012
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α6300にXLR-K2Mをセットして動画撮影しております。加えて二人分の音声用ワイヤレスマイクを追加したいと考えているのですが、調べてもいまいち分かりません。
「SONY」URX-P03DとUTX-B03を2台。「AZDEN」330UPRと35BTを2台。等といった構成になるのでしょうか。
XLR-K2Mには入力端子が一つしか残っていません。それでも大丈夫でしょうか。
また、おすすめの構成、商品なども教えていただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
音像定位(位置)には拘らない、とにかくクリアに聞こえれば良い。
ということでしょうか?
書込番号:20292842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。
屋外で撮影しているのでどうしても風が気になりました。また、カメラから二人が少し距離があり二人も自由に動き回ります。なので二人にマイクをつけたいと思いました。
音像定位というのは右から声が聞こえるとかですよね?
今のところそこまで求めていません。二人の声がキレイに録れたらと考えています。
書込番号:20292877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>htppyuさん
質問に対する回答が全く来ないね..
SONYの「UWPワイヤレス ENGセット」の方が購入するなら用途に合ってると思う。 シーンに合わせてXLR-K2Mと排他的に使うという判断もありだと思うからね..
業務用のENGやシネマカメラの中には4CHの記録できるのあるけど..A6300は3CH独立で音声記録できたっけ?
ガンマイクと2つのワイヤレストランスミッター(つまり3CH)の音声、どこかでミキシングしないといかんと思うけどな..
URX-P03Dにミキシング機能あるけど.. それで、スレ主さんの目的に合うんだろうか? 使い勝手とか編集段階を考えた時にだ.
電話でいいと思うけどSystem5に相談してみたら、音声詳しい営業担当多いから、A6300で使うといえば、予算を含めてベターな組み合わせ推奨してくれると思うよ。(あ、ビデオ近畿さんでもいいと思うよ)
通常 音声は編集段階で微調整するから、必要な CHを記録しておいて、編集段階(今はNLEでミキシングそこそこいけるから、楽になった)で音シンクロさせてかぶせる時に調整の方がいいよね..
実は..俺...ラベリアマイクの扱いがド下手ってが正直なところなんだ(^^;; ブームでマイク吊るす方が いい結果になることが多い...(^^
書込番号:20297106
![]()
1点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございます。
素人で色々見てみても専門用語が理解できないところも多く悩んでいました。
UWPワイヤレス ENGセットを頭に、教えて頂いたショップにも相談してみようと思います。
書込番号:20297307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
日頃より皆様の話を伺いながら勉強するまだまだ駆け出しの一眼初心者でございます。
この機種を買う前に、NEXT−5Tを持っておりまして、ダブルズームキットと、それから評判の良いシンデレラレンズのSEL50F18を持っておりました。この機種を購入する際にSEL24F18Zを購入し、日頃、このレンズを着けて6歳の子どもを主に被写体として写真を撮っております。
さて、ここでもう一本レンズを書いたいなぁと思う中で、皆様なら何をお選びになられるでしょうか?
よろしければご指南くださいませ。よろしくお願いいたします。
1点
どんな用途に?今持っているレンズ群で不満や不足していると思っている点とは?(´・ω・`)
書込番号:20266757
4点
単焦点レンズについて、24mmと50mmをお持ちなのであれば
特に困ることはないと思いますが
今持っているレンズを使っていて、もう少し広角が欲しいと思うのか
もう少し望遠が欲しいのか
そのあたりから考えていくといいように思います。
24mmと50mmの間のレンズとしては
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
というのもありますが、必要かどうかはまた別の問題かなと思います。
書込番号:20266764
4点
順当に考えればマクロだろうな。
俺も4〜5本目位にマクロを買った。
ただ、俺の場合誰にも相談せずに、マクロで撮りたいシーンが有ったから買った。
他人に「次、何買ったら良い?」って聞いてる内は必要無いと思う。
書込番号:20266791
![]()
14点
さがかぶさん こんにちは
どのような写真が撮りたいかでレンズ選択変わると思いますが 今お持ちのレンズとは違う描写ができるレンズでしたら 超広角レンズやマクロレンズだと 今までと違い写真撮れると思います。
でも 一番重要なのは 今写真撮っていて どのような写真撮りたいか考えて 必要なレンズ選ぶのが一番だと思います。
書込番号:20266806
![]()
4点
まずは 今お持ちのカメラとレンズを使いこなすべきだと思います。
書込番号:20266807
6点
16-2.8+フィッシュアイコンバーター。
子どもと一緒にフィッシュアイは楽しいですよ。変な顔ごっこに使えます。
まあ、後はしいて言えば35-1.8かな。
書込番号:20266820
2点
>さがかぶさん、おはようございます。
まず最初に標準ズーム、望遠ズームのふたつが必要で、その次に標準域の単焦点に手をだす、といったパターンが多く、王道をいってますね(笑)
ただその次は分かれて、超広角レンズか、マクロレンズか、超望遠レンズか、いずれかの3択になることが多いと思いますが、これは被写体が定まってきたので、それ用のレンズがほしくなってきた、ということだと思います。
広大な景色をおさめたいとなれば超広角レンズで、花や物などを撮りたくなっていればマクロレンズ、鳥や鉄などに興味をもてば超望遠レンズになると思います。
書込番号:20266931
2点
>次、何買ったらいい?
…と問われた時、多くの人は自分に置き換えて「自分ならこうする」と考える。それが貴方の感覚と合えばラッキーだけど、まず合わないのが普通。だから、皆が勧めるレンズってバラバラでしょ?(笑)。
カメラだったら割と答え易いけど、基本的にレンズは難しいんですよね。
別の言い方をすれば、人に聞かないと分からないうちは安易に買わない方が良いです。欲しくなったら自ずと方向が絞られるので、それからでも遅くないです。
書込番号:20266965
![]()
7点
皆様、ありがとうございます。
先日の幼稚園の運動会で、標準ズームレンズで撮影していたのですが、色彩や周辺部の解像度などで、もっと良いレンズがほしくなりました。無論、一番足りていないのは撮影ポイントや構図を考えて準備する能力でしたが。
ただ、一方で、運動会などの高倍率の望遠レンズが必要になる機会はそれほどなく、SEL2470Zとかの方が必要なようにも思えております。
魚眼レンズは全く発想にはありませんでしたが、芸術的な写真を撮りたければ面白い存在なのでしょうか?
書込番号:20266977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選ぶべきレンズ
何が必要か(・・?
使ってる本人じゃないと分からないんでは(・・?
書込番号:20267124
4点
先ほどの「標準ズームレンズ」は誤記で、SELP1650ではなく、キットレンズの望遠タイプのSEL55210でした。
皆様がアドバイスいただいているように、皆様に次に進むべきレンズはとアドバイスを求めているうちは必要ないのかなとも思いました。
大変、ありがとうございました。
書込番号:20267155
2点
私と同じようなシチュエーションでしたのでなんとなくご返信を、、、
普段2歳半の男の子を主に撮っています。
私も5Rのダブルズームレンズキットから入って、その後、室内撮り用に単焦点の
Sigma 30mm F1.4 DC DNを追加したのですがその後に追加したのはSEL1670Zです。
※ボディはα6000です。
近所の公園等、近場の外出時には1650でいくことが多かったのですが
1650ですと電動ズームなので子供を追うのに時間がかかるのと、
50mm(75mm)F5.6ですと背景ボケは得ずらくどうしても記録的な写真になりがちなので、
1650は知人に譲って1670Zを購入しました。
また子供撮りだとシャッタースピードを1/300程度まで上げたいのでは?と思いますが、
F5.6で曇りの日だとISOが400程度になる場合もあるのも難点でした。
そこそこお高いですが画質も良くなりますし、良い選択だったかなとおもいます。
ただ電動ズームじゃないので動画撮影はよろしくないです。。。
ベタですので選択肢には入っているかと思いますがご参考までに、、、
書込番号:20267337
2点
さがかぶさん
欲しいのと
必要なのは違うからね。
ま〜
ほとんどの人は欲しいから買うんでしょうケドね…
とうぜん自分もそうですケド…
書込番号:20268485
0点
私なら、Zeiss16-70F4ZAにしますね。
これは良いですよ。おそらくこのレンズを中心に使うようになるでしょう。
その次にはマクロです:SEL30M35
まあ、16-70ZAを無条件にお勧めしますね。
私はα6000+16-70F4ZAをお散歩カメラとして常用しています。
小型軽量で、とても良い画質になります。キットレンズよりずっと良くなりますよ。
書込番号:20271474
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α7sを使っていますが高感度は強いものの画素数がイマイチなのと、更なる望遠効果のため、APS-Cを考えています。
風景等の撮影が多く、連写やAFはあまり必要としないのですが
色の深み、ダイナミックレンジ、解像感等は欲しいと思っています。
両機に価格ほどの差があるものでしょうか。
尚、レンズはFE16~70F4を考えています。
よろしくお願いします。
3点
ボディー、マウント剛性等全く別物
価格以上の歴然な差があります
書込番号:20238795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば購入してもいいと思いますが、 投資コストに見合うかどうかは人(価値観)によります。
書込番号:20238927
![]()
3点
α6300が良くなった部分は連写などAFスピードだけかと思いましたが
>ボディー、マウント剛性等全く別物
「剛性」、気にしています。
>(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば
α7sにメタボンズを使っていますが、「MC11」の存在初めて知りました。
α6300の購入あかつきには MC11を購入したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20239245
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在、α6000にて撮影し、RAW編集して写真を楽しんでおります。
シャッター音が気になる場所での撮影が増えたため、
α6000を手放し、改めてα6300の購入を検討しています。
そこで質問が数点ございます。よろしくお願いいたします・・
@サイレントモードでの撮影は
通常の静止画撮影と比べて画質等遜色ないものなのでしょうか?
(連写機能がLOに限られることは確認しております^^)
Aサイレントモードで撮影したRAWに制限があると聞きましたが..??
また、α6000もお持ちの方、α6000と比較されたことがある方
もしよろしければ以下も回答いただけますと、幸いです・・♪
Bα6000と比べα6300高価ですが、良かった点。
万が一後悔されていらっしゃる方がいらしたらその点も・・
CAF、明らかに違いますでしょうか??
D暗いところで明るい舞台を撮影する機会が多くあります。
α6000はISO3200からノイズが目立つことが多いです。
α6300、その辺、どうでしょう・・?あまり変わらないものなのでしょうか??
E通常のシャッター音はα6000より大きいですか??(><)
α6000と6300、価格がグーンと異なりますので
基本は「サイレンとモード」のはずなのに
知っておきたいことがたくさん・・
素人同然の質問で本当にすみません・・・><
お詳しい皆様のご意見、アドバイス、お待ちいたしております。
よろしくお願いいたします。
3点
こんにちは。
α6300を使用してます。
α6000は所有していないので性能差については正直判りかねます。
が、シャッター音については割と盛大にバシャバシャいってますので通常モードではあまり変わらないのではないでしょうか?
「サイレントモード」というのは「サイレント撮影」の事でしょうか?
サイレント撮影機能を有効にすると「シャッター音」については、ほぼ無音になりますが、フォーカスがAFの場合は、AFに伴うレンズの駆動音はそれなりにしますので完全には「撮影が無音」にはならないと思います。(レンズによってもレベルは違うと思いますが。)
それでも、通常モードに比べれば「ほぼ」無音と言っても良いのかなとは思います。MFの場合は、駆動音はしませんので当然無音ですね。
画質についてですが、特に通常使用で低下するというような情報は無かったかと思いますが、注意点として取説に以下の記載があります。
ー 瞬間的な光(他のカメラのフラッシュ発光など)や蛍光灯などのちらつきのある照明下で撮影した場合、帯状の明暗が撮影される場合があります。
実際、蛍光灯下の室内で静止画を撮影した場合、帯状の明暗がシマシマのように画像に記録されました。自然光や白熱電球等では問題無さそうですし、蛍光灯下でも撮影条件によっては、気にならないレベルの場合もありますが、知らずに撮って後で見直すと、故障したのかと思うくらいハッキリとシマシマの帯状の明暗が入っている事がありますので注意が必要です。
なので、サイレント撮影を想定しているシーンでの光源の種類は、購入前に良く検討・確認した方が良いと思います。
書込番号:20180433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>moonαさん
詳しいご説明、本当にありがとうございます!
しましまの模様・・フリッカーというやつでしょうか?
蛍光灯の下で、シャッタースピードが速いとでてくるという現象らしいのですが・・
(シャッタースピードを下げるとしましまにならない??)
ほかのミラーレスでも、何度か経験して驚いてしまいました。
参考にさせていただきます♪
書込番号:20182396
1点
α6300の電子シャッターの場合、読み出し速度高速化のためにおそらく通常シャッターの時と比べてダイナミックレンジが狭くなってると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=sony_a6300&attr144_1=sony_a6300&attr144_2=sony_a6300&attr144_3=sony_a6300&attr146_0=100_4&attr146_1=100_4&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=off&attr177_1=on&attr177_2=off&attr177_3=on&normalization=full&widget=337&x=-0.0996916752312437&y=-0.6352820337242145
上記サイトの比較画像を見ると、暗部底上げした時のノイズが多くなってることが判ると思います。あと、暗部の色も変になりやすいです(他機種で経験済み)。
ちなみに、読み出し高速化を諦める代わりに、画質の変化が殆どない電子シャッターを採用しているメーカーもありますね(オリンパスやパナソニックの一部機種)。
電子シャッターの性格上ステージやライブのような暗い&静音が求められるシーンで使うことが多いと思いますが、現場で可能な限り露出を適正にしておかないと通常シャッターよりも後処理が難しくなるので注意した方がいいです。
書込番号:20182747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
話はかなりそれてしまい、予算も大幅に超えてはしましますが、
35mmフィルム換算で35mmの画角だけでよければ SONY RX1があります。
当方も仕組みは詳しくありませんが、RX1はレンズシャッターというもので、シャッター音がたいへん静かです。
35mmフィルムに近いサイズのセンサーサイズで大きいですが、シャッター音は小さいセンサーの安いコンデジ
並みの音です。
たいへん静かなので、音を気にするシーンで重宝します。
完全無音ではありませんが、聞こえるか聞こえないか程度の音でたいへん静かです。
高感度も大変すばらしいです。
ただ、オートフォーカスの速さが大変遅いのがデメリットです。
マニュアルフォーカスに切り替えて、置きピン(最初からピントを合わせておく)すれば
高速にシャッターを切れます。
rx1自体20万します。動画に関してはrx1は弱くモアレが出やすく、解像度が低いです。
が静止画は大変すばらしです。静止画専用です。
スイングパノラマもあるので、広角にも困らないでしょう。(車など走っていると車が欠けたりしますが。。)
スイングパノラマをした時でも、寛大にガチガチ音が鳴りません。
書込番号:20183680
5点
>びゃくだんさん
参考になる情報をありがとうございます!
確かに、メカシャッターと電子シャッター、画質に変化が見られますね・・
暗めの場所で撮影する際、できるだけ美しく撮影できるカメラ選びって
難しいですね・・
露出調整ですね。がんばってみます。
書込番号:20184759
1点
>なめくじねこさん
SONY RX1、このカメラ気になっていたのですが
もう少しズームができたらなぁと感じていました。
オートフォーカスが遅いとありますが
静止画は大変美しく撮影できるのでしょうね!
私は暗めの場所で少しだけ動きのある舞台を撮影することが多いです。
瞬間の表情を残したい上に、腕が悪いので、AFは譲れないところでして・・><
その上、シャッター音を悩み中です。
カメラ選びって本当に難しいです・・
α6300買う価格帯でもっと優れた商品あるのでしょうか・・
Eマウントのレンズが何本があるのでもったいなかったりするし・・
いつかお金に余裕が出たときに
デジカメもサブ機で持ちたいです^^
情報をありがとうございます!
書込番号:20184773
1点
>>私は暗めの場所で少しだけ動きのある舞台を撮影することが多いです。
瞬間の表情を残したい上に、腕が悪いので、AFは譲れないところでして・・>
私なら、α7Sを使いますね。
もちろん新しいα7SUも良いが、舞台撮影程度では差は出ない。
私はα7Sを使って舞台撮影しています。
サイレントシャッター撮影時には、確か12bitになるはず。これで撮れることに価値がある。シャッター音が響くと撮りずらいですが、α7Sなら気兼ねなくドンドン無音連写できます。
このように、完全無音で撮影できることが大切なんです。おまけに秒3枚近くのサイレント連写ができる。
サイレント連写すると、目の動きや指の動きを選択できるから、アマチュアにはお助けカメラになる。
ISOは1万までは問題ない。α6000のISO1600がα7SのISO6400です。
α6000ももっていますが、舞台撮影では使いません。暗闇に弱すぎる(暗いとAFも弱くなる)。
α7Sは最強の暗闇カメラです。
舞台撮影には、α7Sとα7RUを併用しています。共に無音撮影できるから、音楽の発表会でも、忍者のように無音で撮影できる。
α7Sは無音連写ができる、秒3枚弱の連写です。(α7RUは無音1枚撮影だけ)
α7RUは明るい舞台なら4200万画素の高画質を楽しめる。
暗くなるとα7Sのダイナミックレンジが光り輝いてくる。暗いところでは、驚くほどのタイなミックレンジを発揮している。どのカメラも太刀打ちできない。−0.3EVかー0.7EVで撮って現像すると、さらに良くなる。
AFは遅いが、少し動く程度ならOK。
高感度に強いからF4ズームで充分です(高価なF2.8ズームは無くても良い)。
α7S+70-200F4Gで舞台撮影を楽しんでいます。
書込番号:20185368
3点
>nacchinzさん
>>確かに、メカシャッターと電子シャッター、画質に変化が見られますね・・
そうですよね。こういう画像サイトは、親切に画質差が出るレベルを教えてくれます。
「等倍」で+4EVや +5EVにすると差が見える。
逆に言えば、+0EVや+1EVでは差が出ない。また、等倍でなく、縮小画面で見ると差が出ない。
でもねー、どういう場面で、 「等倍」で 「+5EV」にして見るのでしょうか?
普通は+0EVでみる。しかも等倍ではなく画面やプリントしてみる(これは縮小された絵を見ていることになる)
現像するにしてもせいぜい+1EV程度しかしない。露光に失敗したときはそれ以上補正するが、舞台撮影ではまず+−1EVで間に合う。
こういうことを知っていないと、誤解することになる。
私は舞台撮影で無音撮影で画質が悪くなったとは思えない。厳密にいえば、14bitが12bitになるのだから、ほんの少し画質劣化する可能性がある。
しかし、12bitでも、JPEGの8bitよりはずっと良いからね。「JPEGは8bitだから画質が悪くて使えない」という人がいれば別だが。
まあ、画質劣化は無視して良いと実感しています。
暗いところでは、α7Sが世界一の高性能を発揮しますよ。向かうところ敵なし。
値段はα6300よりはずっと高い。性能差がそうさせている。
ごめん、余計な事でα7Sを焚きつけてしまったかな。
いろんなカメラがありすぎて、迷いますね。
買い替える前に、私ならα6000をこのように使いたい:
1.α6000でRAW撮影する
2.現像は、ノイズ処理に強いDfine2を使う。Dfine2が動く現像ソフトならLightRoomやPhotoShopかな?
Dfine2はソニーの現像ソフトの2倍から3倍程度ノイズ処理に強い。昔は、これを1万円で買って使っていたが、最近はGoogleがこの会社を買収したので無料で使えるようになった。
試してみることをお勧めします。
LightRoomは無料使用期間があると思う。(私はPhotoShopを使っている)。
Dfine2で検索すると、使い方も出てくる。例えば以下のようなサイトが偶然見つかった。
http://wave.hatenablog.com/entry/2016/03/26/163000
無料で試せるので、これが一番効率的かもしれない。
明るい舞台なら、Dfine2が救世主になるかもしれません。
書込番号:20185457
![]()
5点
>orangeさん
いろいろなお話、ありがとうございます!
まず、α7S。 ずっと気になっています。
心底気になっています。
orange様が書き込みくださった内容を見て
ますます気になり、ほしくなりました。
ひとつだけ、画素数だけ・・そこだけがひっかかりずっと悩んでます。
A3サイズの引き伸ばし、たまにするので・・
α7SUだとその点も問題ないのでしょうが
価格帯でまったく手がでません><
α7Sならがんばれば・・
高感度だからレンズも明るくなくていいとあり
なおさらなおさら、ほしい!!!
レンタルして一度ためしてみます。
それとDfine、さっそくインストールしました!
Lightroom Photoshopともに
ノイズ処理、思った以上の結果がでました・・!
教えていただかなかったら、きっとしらないままでした。
良い情報をいただいて、感謝してます♪
α6000、アップデートで無音になったりしないものでしょうか・・
せめてシャッター音を聞こえにくいものにできたりできないかなぁ・・
そしたら、何も問題ないのですが。
昨晩も人の多い場所でシャッターを押して
振り返られてしまい、サイレントに心が傾きました・・
書込番号:20186951
1点
>nacchinzさん
>>ひとつだけ、画素数だけ・・そこだけがひっかかりずっと悩んでます。
A3サイズの引き伸ばし、たまにするので・・
そうですね、A3だとぎりぎり大丈夫です。
ちょっと昔を思い起こすと、私はニコンのD700を使っていましたが、これは1200万画素でした。
多くのニコンプロもこのD700を使っており、これで全紙印刷もしていました。だからA3ならOKです。
私も2400万画素を半分にトリミングして、1200万画素で全紙作品を2枚作りました。奇麗にできました。
高画素はトリミングの余裕が出来るし、風景はより繊細に写せますね。
しかも、α7Sは一粒の画素が大きいから余裕です。
まさしく暗闇の帝王α7Sです。
書込番号:20189551
4点
>orangeさん
α7s いろいろ調べましたが
やはり、すばらしいようですね!
一度実機でためし撮りできたらいいんですが・・
α6300の購買意欲が薄くなってきてしまっております。
第一に音の問題だったのですが
高感度ノイズの問題、
AF・・・フリッカー・・
α7Sも検討することにします!
皆様、情報ありがとうございました!
書込番号:20199876
0点
α7Sはあまりオススメできる機種ではありませんので、α7Sなら金額はかなり上がってしまいますがα7SUを検討したほうが後々のことを考えるといいかと思われます。三脚をつかっての高感度撮影ではそれほど差は感じないかもしれませんが、α7SU手ぶれ補正がついたので手持ちでも撮れるようになり撮影の幅が大きく広がります。
一番のオススメ出来ない点はα7Sはプラマウントでα7SUは金属マウントという点です。α7Sはレンズの重みでボディがよじれます、押せばたわみます。これは重大な欠陥です。私のSONYの友人もα7Sはやめたほうがいいと言っておりました。選択肢としてはα7SU、α7RU、α6300だそうです。
そして、α6300は金属マウントですからそんな心配もありませんし下記に載せている比較動画を参照していただければ分かるとおもいますが、α7SUもα6300も途中までは高感度はほとんどかわりませんし、むしろα6300のほうがいいのではないかと思わせるシチュエーションまであります。
もし現在α7SUが候補に入れられない状況であれば、間違いなくα6300を購入されたほうがよろしいかと思います。舞台撮影など望遠側を使用することがあるのであればAPS-Cのほうが距離が稼げるので有利な状況も多いのではないでしょうか。
あとはSONYはいいレンズが少ないので、α7Sを買わずにα6300を買った差額、約10〜13万円でSIGMA マウントコンバーター MC-11とキャノンやシグマのレンズを購入しても撮影の幅が広がり楽しいと思いますよ。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=NrV3RqK9XR4
https://www.youtube.com/watch?v=p8kSnphxWq8
https://www.youtube.com/watch?v=EUmea12n9Nk
https://www.youtube.com/watch?v=hCPVO-ZF_w8
書込番号:20232035
5点
>α7Sはプラマウント
え?金属ですよ。
>α7Sはレンズの重みでボディがよじれます、押せばたわみます。これは重大な欠陥です。
少しはたわみますがこれは他のカメラでもたわみますが?
むしろ、たわまないほうがおかしくないですか?
>あとはSONYはいいレンズが少ないので
え?ズイコー、フジノンのと同時使用時期がありましたが
描写は好みの差もありますがソニーが一番いいですね。
値段も高いと言われてますがズイコー、フジノンも高いです。
ですがズイコー、フジノンもいいレンズでしたね〜
価格COMのソニーの
カメラ、レンズの叩かれ具合は異常ですから。
2ch等で聞いたほうが良いですよ、向こうのほうがよっぽど
為になります。
価格COMの口コミ、レヴューなんて2ch以下ですから。
写真を撮りに行かない人間の意見なんて為になります?
書込番号:20235749
13点
なぜ、α7Sはプラマウントなんて嘘をつくのだろう。
書込番号:20235955
7点
頭回っていない状態で書いてしまいましたので、他のことと混同してしまい間違えた内容を書いてしまいました。
スレ主さま大変失礼いたしました。
正しくは、
第一世代のα7,α7R,α7Sはフルマグネシウム合金ボディではないため剛性が足りなくて特に重いレンズをつけるとマウントだけではなくボディ全体で歪んでしまうそうです。
それから電気接合の致命的な欠陥があり、アイリスをコントロール出来なくなる現象が発生する可能性が高いということも言っていました。現に多発していたようです。そして軽いレンズを使用したときには上記現象は軽減されるようですが、それでも発生するとのことでした。
それが第二世代でフルマグネシウム合金ボディになったことで剛性も上がったことから上記問題も解決されているようです。ですので、α7Sよりも価格が安いからという理由ですでに欠陥がわかっているものに20万もの大きなお金を使うより、同じ金額が出せるのであればα6300+レンズを購入された方が後々後悔せずに長くお使いいただけるのではないかと思い書かせていただきました。
たわまない方がオカシイって、たわむことが当たり前で正しいようにおっしゃられておりますがメカトロニクスがたわんでしまったらダメだと思いますよ。コストや軽量化などの問題もあるので結果たわみがでることはあると思いますが、たわまないことが一番であって実際はコスト、軽量化とのバランスでどこまでを許容範囲とするかという問題だと思います。たわむことが何か悪い作用を及ぼす力を逃すなどのストラクチャーだということなら別ですが。
それからいいレンズがないといったのは、少しザックリした言い方でしたね。すみません。
ここで言ったレンズとはEマウントレンズのことを言ったつもりでした。Aマウントではいいレンズもあると思っています。EマウントでタムロンOEMレンズがあるのは知っていますがズイコー、フジノンのEマウントレンズってどのモデルでしょうか。評判になる程写りがいいものがあるのでしょうか。
そしてご存知だと思いますが、描写と言うとレンズ、イメージセンサー、画像処理エンジン総合でのバランスとなるので難しいところですが、各メーカー絵作りの方向が違いますからそこは好みに合ったメーカーのものを選ばれればいいと思います。僕はソニーが1番とは思っておりません。どのメーカーも一長一短あると思っています。それは何を撮るかといった目的によって変わってくることです。
あと、僕は別にソニーを叩いている訳ではありませんよ、僕自身もソニー製品つかってますし。
ぼくはただ、これから高額な商品を買う方が後悔しないで欲しいなと思ったので、欠陥が見つかっているα7Sよりα6300の方がいいのではないでしょうかと書かせていただいただけです。もちろんα6300にも動画撮影時における放熱の問題などもあるわけですが、スレ主さんは動画というよりもスチルの方をよくお使いになられているようでしたので、α6300をオススメさせていただきました。
>写真を撮りに行かない人
とのことですが、どなたのことでしょうか?僕のことでしたら、何かの賞をとったりとかそんなレベルではありませんが一応仕事でもプライベートでもムービーやスチルやらせていただいてますよ。
書込番号:20241064
9点
>第一世代のα7,α7R,α7Sはフルマグネシウム合金ボディではないため剛性が足りなくて特に重いレンズをつけるとマウントだけではなくボディ全体で歪んでしまうそうです。
>それから電気接合の致命的な欠陥があり、アイリスをコントロール出来なくなる現象が発生する可能性が高いということも言っていました。現に多発していたようです。そして軽いレンズを使用したときには上記現象は軽減されるようですが、それでも発生するとのことでした。
しかしこんな不確かな情報をなぜ残すのかね。
削除するこの辺も削除すれば。
書込番号:20252357
4点
削除するこの辺も削除すれば。
訂正
削除するならこの辺も削除すれば。
書込番号:20252363
2点
>削除するこの辺も削除すれば
同意。
今回の削除の基準は納得できん
書込番号:20252459
3点
知らないうちに消された(=゚ω゚)
>こんな不確定の情報を載せていいの?
Eマウント使用しているなら、え?って情報だけどw
もちろんEマウントに弱点有るのも知ってますが
欠陥と言うほどでもないと思いますが。まあ個人差もあると思います。
今一番盛り上がってるマウントではないでしょうか?
トキナー、フォクトレンダー 、サムヤンに加えて
シグマも参入してきますし(山木社長は7RM2を購入しているそうです)
ソニー自体も70200GMも出して、FEのSTFも
噂が出てきてますし、風景派の自分には広角レンズのラインナップは
選択肢がありすぎて悩みます、この後トキナーも広角レンズを出してきますからますます悩みそうです。
Eマウントを4年近く愛用してきた自分には
このマウントをメインにしてきて良かったと思います。
これからもEマウントが盛り上がることを期待して行きたいですね。
書込番号:20260070
2点
久しぶりにのぞかせていただいたら
多くの方の書き込みが増えてまして・・
締めたつもりだったもので、失礼いたしました・・
皆様、ありがとうございました!
結局、6300とα7Sを検討している間に、
6500発売情報を知り
ほしかったサイレントモード、手振れ、タッチAF。
とりあえず、そちらを購入してみることにしました!
今は商品到着が楽しみです。
こちらでは、多くのご意見が聞けて
本当に本当にありがたかったです。
ご報告まで・・^^
書込番号:20414305
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出かつ初歩的な質問かも知れませんので、とても恐縮です … 。
LA-EA4 や LA-EA3 経由で、αレンズ ( A-mount α ) を使ったら、
周辺光量低下や歪曲収差の補正は どのようになるのでしょうか ?
先週初めてα6300 に触れて、取扱説明書のダウンロードも まだ
これからの予定で、SONYマウワトアダプターほ LA-EA1 と 2 しか
使った事がなく、分からない事だらけです。
128GB SDXCカードは使えても、256GB は不明だったりします。
0点
カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提でしょうか。
書込番号:20160961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY製のAマウントレンズに関しては補正してくれているような気がしますw
LA-EA2ではAF微調整も出来ますし、補正項目もAUTOが点灯していますから
出来ない場合でも、アプリのレンズ補正を使えばアダプタ通信できない他社マウントレンズでも大抵できます
ただAマウントに関して言えば、ミラーレスと違って多くは元々補正無し(出来なかった?)で使うように
設計されているのであまり気にはならないですね
Eマウントでは高価な50/F1.4などはAマウントでは気難しいAFもDMF気軽に使えて便利です
これはα77以前ではAF外しやすいレンズでしたので快適です
LA-EA1ではモーター無しレンズはMFオンリーなので、今は100マクロに固定しています。
こいつは元々補正いりませんから
書込番号:20161150
1点
けーぞー@自宅さん ありがとう御座います m(_ _)m!!
カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提と云うより、
カメラ内で現像して各種補正出来るか理解していませんでした。
あり、なし 両方でもイイでしょうか ?
お手数おかけ致しますm(_ _)m
書込番号:20161593
0点
mastermさん ありがとう御座います。
α6300取扱説明書をダウンロードして少し読んでみました。
45794100M-JP.pdf
(https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
SONY 4-579-410-02(1) レンズ交換式デジタルカメラ α6300 取扱
説明書)
「MENUボタンで選ぶ機能一覧」 から
カスタム設定 >
「AF微調整: マウントアダプター LA-EA2, LA-EA4 (別売) 装着時、
オートフォーカスでのピント位置を微調整する。 (AF微調整設定 /
調整値 / 調整値クリア) 」
「レンズ補正: レンズ補正の種類を選ぶ。 (周辺光量補正 / 倍率色
収差補正 / 歪曲収差補正) 」
取扱説明書は、まだ数ページしか読んでいないのでアレですが (?) 、
カメラ側での現像を、昔の Nikon D90 のイメージで捉えていました !
確か 撮影したファイル名を少し変えて メモリーカードに保存された
と記憶しています。
現像 という言葉でpdfファイルを検索しても見つからないので、ちょっ
と (私が持つイメージとは) 違うのかも知れませんが。。
書込番号:20163419
0点
自己レスです。
Nikon D90 の場合、赤目補正, トリミング, フィルター効果, モノトーン, … , 魚眼効果 など
撮影した画像に 行う 「画像編集機能」 でした (殆ど使わずPCで編集していました) 。
書込番号:20163437
0点
純正や有名レンズなら、PC上のアプリでも、周辺補正が
出来るみたいですよ。
何処まで補正すると満足なのかは、人それぞれなのかも。
難しいところですね。
周辺減光、流れはあるのが当たり前、という人もいますから。
書込番号:20163578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







