α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 16 | 2016年11月20日 02:38 | |
| 9 | 6 | 2016年10月21日 10:38 | |
| 3 | 4 | 2016年10月15日 10:02 | |
| 55 | 14 | 2016年10月6日 21:41 | |
| 11 | 3 | 2016年9月26日 11:08 | |
| 171 | 146 | 2016年9月2日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
表題通りです。
6000系にハンドストラップを使用している方がいらっしゃいましたら、良い製品を教えて下さい。
探しているのはリストストラップではなく、ハンドストラップです。
純正品はもう無いようなのです。(もしくははじめから無いか)
よろしくお願いします。
0点
>JTB48さん
ありがとうございます。
多分長すぎ。
でもE2タイプがありますね。
そっちの方かな。。。
書込番号:20405274
0点
大半の人は普通のストラップを手首に2回ぐらい巻き付けて使っている。
理由)
男子トイレで立ち小便をするとき、利き手にカメラを固定しているとポコチンを出せない。
三脚がないときの夜間撮影で首に掛けて両手を突っ張る。
ハンドストラップの一方の端を三脚穴に固定するけど、そこのネジ止めが信用出来ない。
書込番号:20405277
2点
これかっこいいですよ アクリュ ってお店
大阪に行かれるなら 縫い糸の色や 革の色の組み合わせまでオーダーできますよ (ちょっと前までは出来た)
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000018/
1DMark V でも不安無いですよ
書込番号:20405328
5点
>ヤッチマッタマンさん
私の場合、使わない時はこのまま引っ掛けるところがあるので二回巻きはかえってNGなんです。
夜景はまあ、色々ありますが、ネジ止めトラブルは一度も体験していないので(と言うか使う前に増し締めしてます)なんとも言えないですね。
>JTB48さん
オーダーまでするつもりはないのですが、合うサイズがなければ考えてもいいかも。
できれば市販品でなんとかなればと思っています。
要は6000系の縦厚みに合うサイズがあるかな〜というところなのです。
書込番号:20405634
0点
>BEIJAさん
以前似たのを使っていました。
http://item.rakuten.co.jp/firstmarket/10000123/
こんなの見つけました。安い!
書込番号:20405661
0点
>TSセリカXXさん
ありがとうございます。
安いですねー。
でも、レビューにゴム臭いって。。。。
試しに買ってみてもいいかもしれないです。
書込番号:20405696
0点
>BEIJAさん
オーダーって言うのは何色にするかってことです
こだわりなければ、普通に通販で買えますよ
こだわるなら こだわることが出来るという話です
せっかくα6300なのですから ストラップ6000円強ですが カメラの格にあってると思います
書込番号:20405712
1点
>BEIJAさん
私のとそっくりですが、素材にゴムを使っておらず「ゴムくさい」というのは予想外でした・・・安かろう・悪かろう!?
再度調べたところ私のと同じ製品が有りました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000791/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12972689114736141859&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CKLiuYbGstACFUFMvQodfUoMOg
値段は最初のより3倍しますが匂いは無く、耐久性も十分と感じます。
実はデジタル一眼レフになってからバッテリーの蓋と干渉するため使っていなかったのですが、
縦撮りでは便利そうなので縦撮りの多い撮影会等で復活させたいと思っています。
ちなみにバッテリー1つで2000枚は余裕で撮影できるカメラです。
>あんどろおやじさん
コメントありがとうございます。
私はバッテリー交換の時に取り外す手間以外は特に邪魔と感じず、よく出来ている(カッコいい)と思っています。
ただ、ピッタリのバックでは邪魔になりそうですね。
書込番号:20406501
![]()
2点
>TSセリカXXさん
HAKUBAで2種類あるみたいですね。
バッテリー干渉の少なそうな方を狙ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20406615
1点
>BEIJAさん
これなんかどうでしょう
http://ulysses.jp/products/detail322.html
http://ulysses.jp/products/detail303.html
アルチェーレ持ってますがフィット感はなかなか良いです。夏は暑いので締めずに手を通すだけですが。。
書込番号:20406696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TZCさん
おー!かっこいいですね〜。
バッテリー蓋への干渉有りそうですが、別な意味でブックマークしておきます。
ありがとうございます。
書込番号:20406740
1点
ケンコーのこれをα57に使ってました
77m2に買い換えてからは役目不足でリストラしましたが使いやすかったですよ
付けたままでも三脚が使えるのが良かったです
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E6%8F%A1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%83%A1%E6%A1%83%E8%89%B2/pd/100000001001333223/
書込番号:20406954
![]()
1点
>GED115さん
ありがとうございます。
私の今のα57を買った時に候補にしたものです。
やはりこの辺りが試すには手堅そうですね。
書込番号:20409985
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
a6300、及びその後継であるa6500の購入を検討しています。
特にa6500は目玉の5軸手振れ補正とタッチパネル搭載、Aマウントとの兼用機としてこれ以上ないボディとして期待しています。
さて、本題ですが、Aマウント機として使用することについてです。
純正アダプタとしてLA-EA1、LA-EA3がありますが、これら二つは同様の動作を示すのでしょうか。
LA-EA3ではSSM搭載レンズで快適なAFが可能という記事は目にしますが、LA-EA1に関する記述は見つけられませんでした。
今のところフルサイズ機への移行は考えていないため、同様の動作が可能であれば、軽量コンパクトなLA-EA1にしようと考えています。
またSAM搭載レンズでも、快適なAFは可能なのでしょうか。
当然AF速度、動作音に差があることは理解していますが、Aマウントボディと同様に問題なく動作するのであれば、選択肢が広がります。
以上2点、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
スレ主さまこんばんわ
当方LA-EA3は持ってますがLA-EA1は持っていませんので双方の違いについてはフルサイズ対応か非対応って以外の違いがあるのかどうか知りません。
快適なAFについてはどの程度をもって快適と思うかは人それぞれですが、
個人的にはα7UでのLA-EA3のAFはSSMレンズは概ね快適。SAMは使う気にもならないってくらいの差はあります。
書込番号:20309950
![]()
2点
全部持ってますがLA-EA1&3、2&4は内部の大きさ以外機能的にほぼ違いませんよ。
自分的には、値段も然程変わりませんから、LA-EA1ならLA-EA3の購入をお薦めします。
書込番号:20310829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早々の回答ありがとうございます。
>菊銀さん
SAMレンズは使い物にならないのですか…。ネットで見ててもSSMレンズで快適という文字はよく見かけていて、なぜSSMレンズとわざわざ記載しているのか疑問に思っていたのですが、SAMレンズではダメなのですね。
55-300や85mmF2.8等、SAMレンズには使ってみたいレンズがあったので残念です。
>コージ@流唯のパパさん
機能的には同じなのですね。
LA-EA3は三脚座の出っ張りがやや気になりまして…APS-Cボディ限定ならEA1の方がスマートかなと思った次第です。三脚座が無い分軽いでしょうし。(加えて5000円程度の中古を見かけたことも大きいです(笑))
もう少し考えてみます。
書込番号:20313676
1点
αレンズで遊ぶならLA-EA2/4も持つべきです
α6000使いのわたしは是非手ぶれ補正付きでαAレンズを使いたいと思っていますよ
TLMが〜なんて思っても、フィルターより薄い超透明のフィルムで実際に運用してみると
ミノルタからSONYまでSAMだろうがモーターレスだろうが総てのαレンズが普通に使える事は驚異的です
実際使ってみると、SAL50F14とかSAL85F28やSAL24F2というEに無い高性能なレンズと
α55より高感度になったセンサーはTLMの薄いハンデをなんなく乗り越えてスゴイ写真撮ってくれます
TLMが古いα55並だからという横槍りには10連写のα55並の速度でAF連写できれば充分だと思います
手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
ちなみにα55作品例
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html
書込番号:20314620
2点
>mastermさん
アドバイスありがとうございます。
実はLA-EA4は持っているんです。しかし、LA-EA1もしくは3の方がAFの使い勝手が良いのかと思い、検討していました。
おまけに軽量コンパクトなため、取り回しも便利かと思ったのです。
ただ、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAを所有しているため、LA-EA4は手放せませんが。
>手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
これは本当にその通りですよね。本当に楽しみな機種です。
書込番号:20315814
1点
>さくらファンタさん
すでにお持ちでしたか、失礼しましたw
ただ、お持ちの重量級レンズはαAカメラだとバランス良く持てるのですが
αEのAPSCにはバランスの悪いレンズですね(持ちにくい)
軽い85/2.8や50/1.4ではLA-EA4付きでもフロントヘビーにはなりません
ただレンズの格は違いますけどね
中華製縦グリでも付けると、バランス良くなる?
私感ですが、αAレンズを手持ちのα6000に付けた場合と
α77(無印)に付けた場合に画質(表現力を含めた総合点)は
α77の方が良い場合が多い・・・のです
それが悪評高いα77を捨てられない理由です
今度のα99Uには心動かされますがw
書込番号:20317012
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α6300にXLR-K2Mをセットして動画撮影しております。加えて二人分の音声用ワイヤレスマイクを追加したいと考えているのですが、調べてもいまいち分かりません。
「SONY」URX-P03DとUTX-B03を2台。「AZDEN」330UPRと35BTを2台。等といった構成になるのでしょうか。
XLR-K2Mには入力端子が一つしか残っていません。それでも大丈夫でしょうか。
また、おすすめの構成、商品なども教えていただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
音像定位(位置)には拘らない、とにかくクリアに聞こえれば良い。
ということでしょうか?
書込番号:20292842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。
屋外で撮影しているのでどうしても風が気になりました。また、カメラから二人が少し距離があり二人も自由に動き回ります。なので二人にマイクをつけたいと思いました。
音像定位というのは右から声が聞こえるとかですよね?
今のところそこまで求めていません。二人の声がキレイに録れたらと考えています。
書込番号:20292877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>htppyuさん
質問に対する回答が全く来ないね..
SONYの「UWPワイヤレス ENGセット」の方が購入するなら用途に合ってると思う。 シーンに合わせてXLR-K2Mと排他的に使うという判断もありだと思うからね..
業務用のENGやシネマカメラの中には4CHの記録できるのあるけど..A6300は3CH独立で音声記録できたっけ?
ガンマイクと2つのワイヤレストランスミッター(つまり3CH)の音声、どこかでミキシングしないといかんと思うけどな..
URX-P03Dにミキシング機能あるけど.. それで、スレ主さんの目的に合うんだろうか? 使い勝手とか編集段階を考えた時にだ.
電話でいいと思うけどSystem5に相談してみたら、音声詳しい営業担当多いから、A6300で使うといえば、予算を含めてベターな組み合わせ推奨してくれると思うよ。(あ、ビデオ近畿さんでもいいと思うよ)
通常 音声は編集段階で微調整するから、必要な CHを記録しておいて、編集段階(今はNLEでミキシングそこそこいけるから、楽になった)で音シンクロさせてかぶせる時に調整の方がいいよね..
実は..俺...ラベリアマイクの扱いがド下手ってが正直なところなんだ(^^;; ブームでマイク吊るす方が いい結果になることが多い...(^^
書込番号:20297106
![]()
1点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございます。
素人で色々見てみても専門用語が理解できないところも多く悩んでいました。
UWPワイヤレス ENGセットを頭に、教えて頂いたショップにも相談してみようと思います。
書込番号:20297307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
日頃より皆様の話を伺いながら勉強するまだまだ駆け出しの一眼初心者でございます。
この機種を買う前に、NEXT−5Tを持っておりまして、ダブルズームキットと、それから評判の良いシンデレラレンズのSEL50F18を持っておりました。この機種を購入する際にSEL24F18Zを購入し、日頃、このレンズを着けて6歳の子どもを主に被写体として写真を撮っております。
さて、ここでもう一本レンズを書いたいなぁと思う中で、皆様なら何をお選びになられるでしょうか?
よろしければご指南くださいませ。よろしくお願いいたします。
1点
どんな用途に?今持っているレンズ群で不満や不足していると思っている点とは?(´・ω・`)
書込番号:20266757
4点
単焦点レンズについて、24mmと50mmをお持ちなのであれば
特に困ることはないと思いますが
今持っているレンズを使っていて、もう少し広角が欲しいと思うのか
もう少し望遠が欲しいのか
そのあたりから考えていくといいように思います。
24mmと50mmの間のレンズとしては
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
というのもありますが、必要かどうかはまた別の問題かなと思います。
書込番号:20266764
4点
順当に考えればマクロだろうな。
俺も4〜5本目位にマクロを買った。
ただ、俺の場合誰にも相談せずに、マクロで撮りたいシーンが有ったから買った。
他人に「次、何買ったら良い?」って聞いてる内は必要無いと思う。
書込番号:20266791
![]()
14点
さがかぶさん こんにちは
どのような写真が撮りたいかでレンズ選択変わると思いますが 今お持ちのレンズとは違う描写ができるレンズでしたら 超広角レンズやマクロレンズだと 今までと違い写真撮れると思います。
でも 一番重要なのは 今写真撮っていて どのような写真撮りたいか考えて 必要なレンズ選ぶのが一番だと思います。
書込番号:20266806
![]()
4点
まずは 今お持ちのカメラとレンズを使いこなすべきだと思います。
書込番号:20266807
6点
16-2.8+フィッシュアイコンバーター。
子どもと一緒にフィッシュアイは楽しいですよ。変な顔ごっこに使えます。
まあ、後はしいて言えば35-1.8かな。
書込番号:20266820
2点
>さがかぶさん、おはようございます。
まず最初に標準ズーム、望遠ズームのふたつが必要で、その次に標準域の単焦点に手をだす、といったパターンが多く、王道をいってますね(笑)
ただその次は分かれて、超広角レンズか、マクロレンズか、超望遠レンズか、いずれかの3択になることが多いと思いますが、これは被写体が定まってきたので、それ用のレンズがほしくなってきた、ということだと思います。
広大な景色をおさめたいとなれば超広角レンズで、花や物などを撮りたくなっていればマクロレンズ、鳥や鉄などに興味をもてば超望遠レンズになると思います。
書込番号:20266931
2点
>次、何買ったらいい?
…と問われた時、多くの人は自分に置き換えて「自分ならこうする」と考える。それが貴方の感覚と合えばラッキーだけど、まず合わないのが普通。だから、皆が勧めるレンズってバラバラでしょ?(笑)。
カメラだったら割と答え易いけど、基本的にレンズは難しいんですよね。
別の言い方をすれば、人に聞かないと分からないうちは安易に買わない方が良いです。欲しくなったら自ずと方向が絞られるので、それからでも遅くないです。
書込番号:20266965
![]()
7点
皆様、ありがとうございます。
先日の幼稚園の運動会で、標準ズームレンズで撮影していたのですが、色彩や周辺部の解像度などで、もっと良いレンズがほしくなりました。無論、一番足りていないのは撮影ポイントや構図を考えて準備する能力でしたが。
ただ、一方で、運動会などの高倍率の望遠レンズが必要になる機会はそれほどなく、SEL2470Zとかの方が必要なようにも思えております。
魚眼レンズは全く発想にはありませんでしたが、芸術的な写真を撮りたければ面白い存在なのでしょうか?
書込番号:20266977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選ぶべきレンズ
何が必要か(・・?
使ってる本人じゃないと分からないんでは(・・?
書込番号:20267124
4点
先ほどの「標準ズームレンズ」は誤記で、SELP1650ではなく、キットレンズの望遠タイプのSEL55210でした。
皆様がアドバイスいただいているように、皆様に次に進むべきレンズはとアドバイスを求めているうちは必要ないのかなとも思いました。
大変、ありがとうございました。
書込番号:20267155
2点
私と同じようなシチュエーションでしたのでなんとなくご返信を、、、
普段2歳半の男の子を主に撮っています。
私も5Rのダブルズームレンズキットから入って、その後、室内撮り用に単焦点の
Sigma 30mm F1.4 DC DNを追加したのですがその後に追加したのはSEL1670Zです。
※ボディはα6000です。
近所の公園等、近場の外出時には1650でいくことが多かったのですが
1650ですと電動ズームなので子供を追うのに時間がかかるのと、
50mm(75mm)F5.6ですと背景ボケは得ずらくどうしても記録的な写真になりがちなので、
1650は知人に譲って1670Zを購入しました。
また子供撮りだとシャッタースピードを1/300程度まで上げたいのでは?と思いますが、
F5.6で曇りの日だとISOが400程度になる場合もあるのも難点でした。
そこそこお高いですが画質も良くなりますし、良い選択だったかなとおもいます。
ただ電動ズームじゃないので動画撮影はよろしくないです。。。
ベタですので選択肢には入っているかと思いますがご参考までに、、、
書込番号:20267337
2点
さがかぶさん
欲しいのと
必要なのは違うからね。
ま〜
ほとんどの人は欲しいから買うんでしょうケドね…
とうぜん自分もそうですケド…
書込番号:20268485
0点
私なら、Zeiss16-70F4ZAにしますね。
これは良いですよ。おそらくこのレンズを中心に使うようになるでしょう。
その次にはマクロです:SEL30M35
まあ、16-70ZAを無条件にお勧めしますね。
私はα6000+16-70F4ZAをお散歩カメラとして常用しています。
小型軽量で、とても良い画質になります。キットレンズよりずっと良くなりますよ。
書込番号:20271474
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α7sを使っていますが高感度は強いものの画素数がイマイチなのと、更なる望遠効果のため、APS-Cを考えています。
風景等の撮影が多く、連写やAFはあまり必要としないのですが
色の深み、ダイナミックレンジ、解像感等は欲しいと思っています。
両機に価格ほどの差があるものでしょうか。
尚、レンズはFE16~70F4を考えています。
よろしくお願いします。
3点
ボディー、マウント剛性等全く別物
価格以上の歴然な差があります
書込番号:20238795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば購入してもいいと思いますが、 投資コストに見合うかどうかは人(価値観)によります。
書込番号:20238927
![]()
3点
α6300が良くなった部分は連写などAFスピードだけかと思いましたが
>ボディー、マウント剛性等全く別物
「剛性」、気にしています。
>(手ぶれ補正などに期待して)MC11などの導入予定があれば
α7sにメタボンズを使っていますが、「MC11」の存在初めて知りました。
α6300の購入あかつきには MC11を購入したいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20239245
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ピントが甘い原因がわかりません
先日α6300、SEL18200の望遠端で始めてアオバトを撮影したのですが、
静止画の画質が甘くて酷い結果になってしまいました。
そもそも望遠を使った経験に乏しいのですが、
静止画のピントがほぼ全滅の状態でした。
同じ機材で4K動画も撮影したので、それからPMHで静止画を切りだしてみたら、
動画切り出しの方が遥かに画質がよかったです。
写真1−1 静止画エクストラファイン で撮影、超解像1.4倍
写真1−2 4K動画から切り出し
ビデオ用の三脚使用、AF-C フォーカスエリア:ワイドです。
その後近くの公園でα6300、SEL18200の望遠端、同じ条件でテスト撮影したところ、
いずれも4K動画の方が画質が優れる、静止画はピントが甘いという結果でした。
(写真2−1、2−2)
静止画のピントが甘い原因についてお分かりになる方、どなたかご指導をお願いします。
3点
動画の時は絞りが絞られて 被写界深度が深くなっているように 見えますよ。
静止画、動画、どんなモードで撮っていますか?
書込番号:20119669
5点
静止画はPです、動画はそのまま動画ボタンかダイヤルを動画に合わせて動画ボタンか記憶になりません(多分後者)。
書込番号:20119673
2点
>あらあららさん
どれも手ブレですね。一度三脚を立てて撮影してみてください。
書込番号:20119676
5点
動画の方がコントラストが強調されているだけに見えますけど。
書込番号:20119678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静的陰解法さん
ビデオ用三脚を使用しています。
但し、アオバトは動くので、ノブを緩めて自由に動く状態で撮影しています。
それから、先ほど、自宅の窓から電柱を撮影(三脚、固定して撮影)してみたのですが、
AF-Cだとだめで、AF-Sだとピントが合うみたいです。
書込番号:20119686
2点
>でぶねこ☆さん
そうですか?等倍にすると明らかに静止画の方がボケかブレが激しいとおもうのですが。
書込番号:20119695
2点
>あらあららさん
どの写真もぶれているんで、一度サービスに見てもらうと良いかもしれません。
書込番号:20119718
4点
こりゃ、ひどいですねーー
スレ主さんの仰るとおり、静止画がボケてます。
2レス目見ると、後ろにピンが行ってますね。つまり極度の後ピン
この機種はハイブリAFで、位相差AFとコントラストAFの両方を使ってると思ったのですが、どうみても調整不足の位相差AFのような写りですね・・・
一方動画はコントラストAFだけであわせてるのかなぁ?
ちょっとこの作例だけだとわかりづらいので、建造物とか電柱とか、動かないものを撮影し、ピントの合い具合を確認してみてください。
10mくらいに電柱などをいれ、その奥にピントが来ているのか、手前なのかジャスピンなのか確認しましょう
基本はシングルポイントAFです。
オートだとピント位置がカメラ任せになってしまうので、実験にはなりません。
また多少高感度になっても良いので、手振れを抑えるべくSSは1/250以上、絞りはよりボケをハッキリさせるため開放付近でテストしましょう。
それで明らかにピントがおかしければメーカーに持ち込んで点検、調整ですね。
書込番号:20119727
3点
みなさんありがとうございます。
電柱の写真を載せておきます。
写真5−1 AF-C
写真5−2 AF-S
写真5−3 4Kから切り出し
写真5−4 等倍に拡大
書込番号:20119731
2点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
上に載せた写真はワイドAFなので、シングルポイントAFその他の条件で、
引き続きテストしてみたいと思います。
書込番号:20119742
0点
>あらあららさん
どれも望遠側200mmで撮られていますが、広角側18mmの方はどうですか?
書込番号:20119754
1点
まず、静止画を撮る時は、どこにピントを合わせるかを意図して撮るのが基本です。
AF-C フォーカスエリア:ワイド というのはダメですよ。
カメラからの距離が変わらない被写体を撮る時は オートフォーカスは1点で AF-Sで撮るのが基本です。ピントを合わせたい被写体をAFフレームでとらえること。(構図によってはフォーカスロックして撮ります)。
動きがあるものを撮る時は やはりオートフォーカスは1点で その測距点で被写体を追うようにしてAF-Cでとります(この場合フォーカスロックは使えません)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静止画と、動画は同じPモードでも おそらく違う設定で撮影されるはずです。
まず、静止画の場合は 望遠レンズを使っていると手ブレを防ぐために比較的早いシャッタースピードが選ばれるはずで、そうすると絞りは開放になることが多いです。
一方、動画はあまりシャッタースピードが速いとパラパラとした不自然な動画になってしまうため、少し遅めのシャッタースピードが選択され、その結果、(屋外昼間のような明るい場所では)絞りが絞られます。そのため被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲が広くなる、という理屈です。
書込番号:20119769
![]()
8点
あらあららさん こんにちは
手振れ防止を切った状態でも 同じような結果になりますでしょうか?
たまに手振れ防止機能の故障で 誤動作起こすこともありますので 確認の質問です。
書込番号:20119779
2点
>静的陰解法さん
書き込みありがとうございます。
広角側でいままでピントの問題が発生したことはありませんでした。
被写界深度が深いので、気にならなかっただけかもしれませんが。
>SakanaTarouさん
ご指導ありがとうございます。
動きがあるものをはAF-Cにしておけばワイドの範囲から動くものにピントを合わせてくれるのだと
誤解していました。その誤解から「AF-C フォーカスエリア:ワイド」の設定をしていたのですが
それが間違いだったのですね。
それから、動画だと被写界深度が深くなるということであれば、辻褄が合います。
ただ、それだけで全て説明出来解決するのかについては、引き続きテストをしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
写真1は、動きもので三脚のノブを緩めていたので手ぶれ補正:入で撮影しました。
写真2−4の時は、手ぶれ補正:入切の両方を試して、大差ないと思いました(双方で発生)
写真5は三脚固定なので、手ぶれ補正:切 で撮影しました。
今回の状況に手ぶれ補正は関係なさそうに思います。
>皆様
今日は暗くなったので、明日以降暇のあるときに、皆様のアドバイスを参考に
テスト撮影を継続します。
書込番号:20119894
2点
>あらあららさん
望遠レンズを使うとした場合、画角が狭くなりブレ易くなるので、パイプ径が25mm以上の三脚をお使いでしょうか?
書込番号:20119926
1点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
書込番号:20120177
0点
>あらあららさん
>> ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
情報ありがとうございます。
同じ被写体で撮影される際にピーキングを使用し、MFでピント合わせた場合の検証も必要かと思います。
ピーキングMFでガチピンになるのでしたら、メーカーにレンズをAF調整して貰っては如何でしょうか?
書込番号:20120288
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
ピーキングを使用したMFもテストしてみるようにします。
書込番号:20120345
0点
あらあららさん 返信ありがとうございます
あと一つ質問なのですが レリーズやリモコン使い シャッターボタン直接押さないで撮影していますよね。
超望遠撮影の場合 三脚使っても シャッター直接押すと押す力でブレが出ること良くありますので 直接押しているのでしたら セルフタイマー使い シャッター押す事もテストしているのが良いと思います。
書込番号:20120452
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながらリモコンを持っていないため、
シャッターボタンを直接押してします。
ただ、アオバトの写真と公園の子供の写真は
連写モードで撮影し、複数枚の中間を使用しています。
セルフタイマーなどもテストしようと思います(テスト項目がどんどん増えるけど)
書込番号:20120486
0点
>あらあららさん
SEL18200のレンズですと、500g越えで鏡筒が長くなるので、カメラ側の三脚穴で固定だとアンバランスになりブレ易い状況だと思います。
雲台がノーマルでお使いですと、その状況では、ブレ易いので、雲台に載せる際、バランスを考慮されないとダメかと思います。
まあ、プレートなどを使い、カメラを後ろに下げるとバランスは取れるかと思います。
それでも、レンズ側にも支えも必要が出てきます。
書込番号:20120603
1点
>おかめ@桓武平氏さん
バランスについてはご指摘通りで、雲台のノブを緩めると前に傾くのを
手で押さえての撮影でした。
今後対策の必要があると思っております。
>皆様
先ほどSakanaTarouさんから
「AF-C フォーカスエリア:ワイド というのはダメ」
「動きがあるものを撮る時は やはりオートフォーカスは1点で その測距点で被写体を追うようにしてAF-C」で
というご指導を頂きました。
しかし、α6300の特徴に
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_1.html
「世界最多(*1)425点の像面位相差AFセンサーと169点(*2)のコントラストAFを画面のほぼ全域に配置。高密度な位相差AFセンサー配置により、ピントの抜けやすい小さな被写体も画面の広範囲で精度高く捉え、イメージした構図で素早く撮影可能。動く被写体に対しても、端から端まで画面いっぱいに捉えつづけることができます。」との記載があります。
動くものを画面の広範囲でとらえピントを動きに合わせて追従させるのが、
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」だと思っていたのですが、これが違うとするとどういう設定にすれば良いのでしょうか?
書込番号:20120749
0点
スレ主様
どうもAFしにくい撮り方と、ぶれやすいとp利方をしているようですね。
200mmでは、フルサイズ換算300mmになりますから、しっかりと保持して撮ります。手持ちでも十分にバチピンになります。
そもそも、200mm程度でバチピンにならないのは、カメラが悪いか、使い方が悪いかのどちらかです。
まず、私ならこのように撮ります。
手持ち撮影
手ぶれ補正ON
AF-S (AF-Cはしばらくやめる)
単射 (連写はしないで)
AFポイントは中央重点もしくはフレキシブルスポットM (ワイドは絶対に使わない、これはビデオ用か空に浮かぶ鳥用です)
露出は中央重点 (ここはワイドでも良いが、最初は中央で)
ISOオートで、シャッターの低速限界を高速(Fast)にする
絞り優先(Aモードです) 絞りはF5.6かF8
AF駆動速度は標準
AF追従感度も標準
超解像は使わない
フォーカス優先
スレ主さんのように、
200mmで、超解像で、ワイドで、連写で・・・まあよくこんな悪い撮り方をしてるね。
どうなっても不思議ではない。
慣れてくれば、もちろんAF-Cで上手に撮れます。しかし最初はAF-Sで始めましょう。
書込番号:20120775
3点
皆さん言うことバラバラで興味深いですね。
画像挙げられた中にはピン抜けや被写体ブレ、手振れが目立つものもありますが、
動画は絞られてる、コントラスト、シャープネスが高め、が主な理由だと思います。
静止画で F11ぐらいまで絞ったら改善しませんか?
改善したらコントラスト、シャープネス、彩度をいじれば動画の切り抜きに近くなるのではないでしょうか。
書込番号:20120860
4点
>あらあららさん
動くものを画面の広範囲でとらえピントを動きに合わせて追従させるのが、
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」だと思っていたのですが
あかん、完全に宣伝文句にやられとる。
ソニー機に動体を求めるのは酷というもの。
レンズもレンズだし。。。
書込番号:20120901
4点
>あらあららさん
「AF-C フォーカスエリア:ワイド」使えない状況があることを、今回 身をもって体験されたと思います。
複数の人や、複数の鳥が画面の中にいるときにどれにピントを合わせればいいのか、「AF-C フォーカスエリア:ワイド」でカメラが正確に判断できるとは思えないですよね??
メーカーの作例を見てわかると思いますが、(比較的単純な背景の中)派手な色彩な車が一台近づいてくるとか、そういう場面では使えるかもしれません。
ですが、あらあららさんの作例のような 鳥とか人が複数いるような場面で、この機能を使うのは理にかなっていないと思いますよ。
一般的に言って、動きのない(動きの小さい)ものを撮る時は AF-Sの方がAF-Cの方が正確ですので、これが基本です。
動きの大きいものを撮る時はAF-Sではピントを合わせた時には距離が変わってしまってピンボケになりますので、止むを得ずAF-Cを使う。
でもこれは あまり正確じゃなかったりします。連写してみると、ピントが合っているのと、あっていないのが混じってくるのが普通ですよ。
いずれにせよ、撮影者が自らの意思で どの被写体にピントを合わせるか選ばないと ピントが変なところに行ってしまいますよ。極端な場合、背景にあったりします。 なので、基本は1点オートフォーカスです。
書込番号:20121021
1点
>AF-Sの方がAF-Cの方が正確です
AF-Sの方が AF-Cの方よりも 正確です
の書き間違えですね。失礼しました。
書込番号:20121054
2点
>SakanaTarouさん and >皆さん
再度のご指導ありがとうございます。
複数の人や、複数の鳥が画面の中にいるときですが、その全てにピントを合わせるのは
無理なのは勿論わかっていますが、そのうちのひとつを選んでピントを合わせてくれることを期待しています。
複数の物が動いている状況で「AF-C フォーカスエリア:ワイド」で撮影した時に
動いているどれにもピントが合わずに例えばもっと後ろのほうに合ってしまうというのが
私の撮影結果のように思います。
動いている一つにピントを合わせてくれれば、恐らく絞ることにより、ほぼ同距離に
いる複数にもピントがあうと思いますが、そのようなことを期待するのはこのカメラでは無理なのでしょうか?
複数の動きものをAF-Cで撮影すると、カメラが「狂って」どこにもピントが合わないというのが
このカメラ(orカメラ・レンズの組み合わせ)の仕様なのでしょうか?
皆さんが初心者はAF-Sをとか連写はやめよと仰っているのは良く理解しますが、
鳥のように激しくうごくものをAF-Sで追いかけるのは現実的ではなく、カメラの機能に任せたいのです。
それも4K動画ではきちんとピントがあっていて
静止画の連写ではピントが合わないという状況については、初心者の考えでは納得できないです。
本カメラの設定で動画と同じレベルになって欲しいです。
(4K動画は絞っているだけではないか?というご意見も頂いたので、これは、先のアオバト
の場所にもう一度出かけて、テスト撮影してみたいと思います。)
なお、α6300で望遠で動きものを撮影されている方のアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:20121451
0点
>あらあららさん
動体撮影ですと、電車や飛行機でも試せるかと思います。
書込番号:20121484
1点
>あらあららさん
話広げすぎてコメントしづらい…。
C-AFやS-AF、ワイドAFや中央AF、それぞれ得意な場面があるだけ。
被写体の大きさ、スピード、背景、光線状態、
色々状況によって変わります。
>鳥のように激しくうごくものをAF-Sで追いかけるのは現実的ではなく、カメラの機能に任せたいのです。
背景が空で、十分明るくてあまり遠くないサギとかだったら余裕。
飛んでる燕ならカメラとレンズで150万円以上出したって技術が無いと難しい。
残念ながらカメラ任せで何でも意図したところにピント合わせるのは現状ではどのカメラでも難しいです。
それよりも私には全てがピントずれによるものとは見えないので、
不鮮明な画像の原因の切り分けをしていくことを優先した方がいいと思いますよ。
AFの話はそれが終わってからしてはいかがですか?
書込番号:20121542
2点
>あらあららさん
1)私はα6300 使っていませんが、私が言っていることはα6300に限った話ではなく、ごく一般的な話ですよ。
2)飛んでいる鳥を撮る時は もちろんAF-Sでなく AF-Cで撮る方が普通です。
ですが、背景がごちゃごちゃしたものである場合、オートフォーカスが背景に取られることはよくあるので、ちゃんと鳥をオートフォーカスのフレームに合わせないといけません(ここがポイントです)。
ワイドでピントをカメラ任せにした場合、鳥にピントが合う場面(後ろが空とか)と合わない場面が出てきますよ。
3)人間が複数いた場合、
どれかにカメラが勝手にピントを合わせてくれるといいのだが、、、、
というご希望ですが、 まあ、撮ってみると 実際そうなることもあるでしょう。
が、背景がごちゃごちゃしていると、そっちがメインの被写体だとカメラが勘違いしちゃうことも
よくあるんですよね(どのカメラでも)。
だから、撮りたい被写体にしっかりとオートフォーカスのフレームを撮影者自身の意図で合わせる方が確実だと思いますよ。
書込番号:20121553
3点
それから、静止画が不鮮明に写っている原因は私も本当はわかりません。
AF-C フォーカスエリア:ワイドで撮っていると、それだけでどこにピントが来るかわからなくなりますので、他に原因があってもわからなくなっちゃうんですよ。
ですから、他の方もおっしゃっているように AF-Sで 1点で ちゃんとピントを合わせて撮ってみて、それで静止画がちゃんと撮れるかどうかをまず確認した方がいいと思います。
書込番号:20121571
3点
>皆様、初心者にお付き合いいただきありがとうございます。
>SakanaTarouさん
再々に渡るアドバイスありがとうございます。
AF-Sで 1点で ちゃんとピントを合わせて静止画を撮ってみるというのを早速やって見ました。
SEL18200 望遠端 絞り開放F6.3 SS 1/1000
全てフレキシブルスポットMで、エリアは置くから4番目の出窓のこちら側の壁に
置いています。
写真6-1 静止画AF-S
写真6-2 4K切り出しAF-S
写真6-3 静止画AF-C
写真6-4 拡大による比較
になります。
(高倍率レンズのレベルで)問題なくピントはあっていると思います。
DMFや4K切り出しAF-Cも写真は割愛しますが、ほぼ同等でした。
フレキシブルスポットで1点に合わせれば、全く問題ありませんでした。
話は振りだしに戻りますが、
写真1は1枚だけ掲載していますが、アオバトの場面で撮影した合計20分以上の4K動画は全てピント鮮明、
それなのに、静止画の方は数100枚全てが写真1−1のような状態でした。
4K動画が全てOKで静止画が全滅というのが事実です。
撮り方は全く同じです。同じ機材、三脚、カメラの動かし方等…。
現実に20分間の4K動画は全てピント鮮明、これを切り出した静止画も満足できるものなのです。
α6300はそのような素晴らしい機能を持っているのだから、静止画でもそのように撮りたいだけなのです。
一般的にどんなカメラ・レンズを使っても鮮明な写真を撮れる方法を知りたいのではないことをご理解ください。
書込番号:20121800
1点
いろいろと言われているようですが、
SakanaTarouさん がおっしゃっていることが全てではないでしょうか? ^^
ある程度の検証も出来たみたいでめでたしめでたしですね。
書込番号:20121835
3点
>あらあららさん
オートフォーカスを一点にして撮った場合は静止画でも(動画でも)問題ないことから、カメラやレンズの根本的な異常はないと考えて良さそうですね。
α6300のユーザーの方からのコメントがあるといいですね。
もし ない場合は、
メーカーに電話して聞くのがいいかも。
私の想像では、静止画と動画ではオートフォーカスなどの プログラム/仕組み/味付け が違うのだと思いますよ(例えば他社ですが、私が最近よく使っているパナソニックのカメラは静止画と動画のオートフォーカスは全然違う味付けです(仕組みが違う とメーカーの人がインタビューで答えています))。
でも、これは想像ですから、メーカーに聞いていただくのが一番でしょう。
書込番号:20121867
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
書き込みありがとうございます。
SakanaTarouさんの2016/08/16 17:30の書き込みにある。
動画は遅めのSSが選択され、結果絞りが絞られる、それで被写界深度が深くなる
という仮説が確認できればそれで解決すると思います。
それにはアオバトのところで、絞ってとった静止画と開放の動画から切り出した画像を
比較しようと思います。
書込番号:20121869
0点
>SakanaTarouさん
カメラやレンズの根本的な異常はないと考えて良さそうとのこと、安心しました。
静止画と動画ではオートフォーカスなどの プログラム/仕組み/味付け
が違うということは確かにありそうですが、結果からみて、こんな違いがあるとしたら
何か不思議な感じですね。
メーカーに聞くのも、サービスの窓口相手に電話では無理なような気がします。
「仕組みが違います、仕様です。」で終わりではないでしょうか?
しばらくの間、同様の経験をされているα6300のユーザーの方のご意見を待つとします。
アオバトでの絞ったテストは、いつ出来るか現時点では不明ですが、
後日結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20121895
0点
あらあららさん 返信ありがとうございます
>撮り方は全く同じです。同じ機材、三脚、カメラの動かし方等…。
今回は セルフタイマー使用しましたでしょうか?
動画の場合は最初にシャッターショック出るかもしれませんが その後は カメラに触らない状態が続くのですが 静止画の場合 撮影時にシャッター押す振動が伝わるので 振動の出方変わると思います。
書込番号:20121900
1点
写真6-1を適当にLightroomでレタッチさせて頂きました。
こんな感じじゃダメですか?
OKならJPEGの設定をいじって好みにするか、
追い込めなければRAW現像するだけの話です。そこまでこだわるならですが。
写真6-2の動画切り出しは被写界深度が6-1静止画より深いので、おそらく絞られてます。
少し絞ればレタッチもそんなにしなくていいかもですね。
書込番号:20121933
0点
>もとラボマン 2さん
今回は三脚で完全固定、手ぶれ防止を切にしています
写真6−1はセルフタイマー2秒使用です。
写真6−3はセルフタイマーは使用不可になるので、連写Lo設定で複数枚撮影し、
中間の画像を採用しています。
アオバトの時の写真1−1は、三脚のノブを緩めた状態で、手ぶれ防止を入にして、
連写設定で複数枚撮影し、中間の画像を採用しています。
三脚のノブを緩めた状態によるシッター振動によるぶれの可能性も否定はできませんね。
書込番号:20121938
1点
>あらあららさん
偉そうなことを言って申し訳ありませんが、あらあららさんの「腕」の問題のような気がいたします。
「一般的な超望遠域における動体撮影」
の手法を学ばれるのが一番早いです。
ここに載せていただいてる殆どの写真は「ブレて」います。
あとSONY機はこの分野は非常に苦手な分野となります。
書込番号:20121966
6点
静止画の場合、シャッターショックによるブレもありえますね。これは三脚を使っても、セルフタイマーを使っても防げないことがあります。
電子シャッターを使うと防げますので、
メカシャッターと電子シャッターで撮り比べてみるといいでしょう。
(ちなみに動画は電子シャッターです。)
書込番号:20121999
0点
>SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
大変勉強になります。
電子シャッターというのはやったことがないので、
是非試してみようとおもいます。
書込番号:20122024
1点
>S.vulgarisさん
レタッチありがとうございます。
大変良いと思います。
しかし、どうやっても写真1−1は写真1−2にはならないと思いますので
ピントorブレの問題を先に追及しようと思います。
ご指摘の動画の方が被写界深度が深いというのは、この写真からも伺えますね。
書込番号:20122036
1点
ブレか、フォーカスずれなのか、一般的に判断は難しいです。
ブレの場合、どこにもフォーカスがないのが特徴ですが、あげられた写真の場合、判断が
難しいなと思いました。
納得いかない場合は、三脚使って試してみるのがベストです。
一時、ブレを少なくすべく毎日練習してましたが、結局、三脚にはかなわないという
結論です。
フォーカスは信用できない(どこにフォーカスされるか機械まかせは危険)ので、
最近は、MFにして撮影してます。さすがに、スナップは時間が惜しいので、
カメラまかせです。
スナップはスナップ専用のセカンドカメラで撮影してます。
景色は、思わぬところにフォーカスが行くことが結構あるので、MFが良いと
思います。最近は満足してます。
書込番号:20122191
0点
当方の場合静止画でビデオ用三脚は使いません。下手をすると三脚がブレ増幅器になってしまうからです。
静止画では発生したフォーカルブレーンショック(またはボタンを押すときの振動)を三脚が増幅してしまったかのように見えます。
ビデオ撮影においてはフォーカルブレーンショックは発生しませんよね??(不確かです。詳しい方教えて!)
作例のようにSSが1/640秒以上なら、手持ちで撮った方歩留まりが良いのではないかと思います。
静止画の方が大きいのでブレ、ぼけが目立ちやすい。よってピントに関しては静止画と動画は同レベルのような気がします。
書込番号:20122772
0点
>デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
MFを薦められる方が多いですが、AFが強いと宣伝しているα6300を買ったのですから
その正しい使い方をまず習得したいのです。
思わぬところにフォーカスが行くということはあると思いますが、それは歩留まりの
問題で、撮影した数100枚が全てダメという状況にはならないと思います。
4Kビデオの方はピントが全て合っているという状況で静止画が全滅した原因を
追究したいのです。
書込番号:20123586
3点
>Sakura sakuさん
情報ありがとうございます。
今回、4Kビデオと静止画と二股をかけたため、ビデオ雲台のまま静止画を撮影しました。
ビデオ用三脚がブレを増幅する可能性があるとは夢にも思っていませんでした。
書込番号:20123589
0点
>Sakura sakuさん
>ビデオ撮影においてはフォーカルブレーンショックは発生しませんよね??(不確かです。詳しい方教えて!)
フォーカルプレーンショック=シャッターショックです。
ビデオ撮影は電子シャッターになりますので、フォーカルプレーンショック=シャッターショックは発生しません。
α6000までは電子シャッターで静止画は撮れなかったんですが、α6300から電子シャッターで静止画が撮れるようになりました。
電子シャッターはシャッター音も消せるので ピアノの発表会とかでも便利です(サイレントシャッター)。
書込番号:20123594
0点
>SakanaTarouさん
静止画は全滅で4K動画が全てOKという状況に対して、
・フォーカルブレーンショックが原因
あるいは、
・フォーカルブレーンショックが何らかの他の状況(三脚他)で増幅された
とすると全て説明がつきます。
幸いα6300はサイレントシャッター機能がついているので、
是非、これで再現テストをやってみるつもりです。
書込番号:20123613
0点
現時点では仮説ですけどね。
マイクロフォーサーズでは (メカニカルな)フォーカルプレーンシャッターによるシャッターショックはよく知られた現象で(パナソニックでもオリンパスでもおきる)、
ユーザーがかなり騒いだので メーカーも少し前から対策をしています。
いつでも起きるわけではなく、あるレンズとあるカメラ、あるシャッタースピードの組み合わせで起きるので、普段は気がつかないんですが、
起きる時は起きるので、嫌な現象です。
メーカーの対策は
オリンパス:低振動モード
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
パナソニック:G7:電子シャッターオート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19359191/
パナソニック:シャッターショックの小さいフォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)の採用
GX7mark2, GM1. GM1s.GM5, GF7
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19761160/#tab
理論上はソニーのミラーレスで 起きても不思議はないので、
ぜひ検証してみるといいと思います。
書込番号:20123628
1点
1/800 ISO200 300mm(35mm換算450mm) f8 |
1/1000 ISO200 125mm(35mm換算187mm) f8 |
1/1000 ISO200 300mm(35mm換算450mm) f8 |
>あらあららさん
せっかくの写真なのに、ショックですよね。
結論から申しますと、使った機材と撮影データを持ってSONYのサービスに行かれることをお勧めします。
やや後ピン気味の写真が多いように思いますし、レンズが汚れているように見えるフレア(ふわっとしたボケ)も気になります。
ボディが原因なのか、レンズが原因なのかはわかりませんが
ことレンズは、どのメーカーの新品の状態でも100%AFが合っている物は少ないです。
気にされる方は、買ってすぐ未開封状態でメーカーにフォーカスチェックに出される方もいるくらいですから。(笑)
参考になればと思いまして、、、
いつもはRAWでの撮影しかしないのですが、今回はRAW+JPGで撮影し
そのうちのJPGデータをアップします。(無加工、ノートリミングです)
使用機材
ボディ:α6300
レンズ:SEL70300G(買ったまま未調整)
モード:マニュアル
フォーカス:AF-C
手ぶれ補正:入
フィルター:無し
全て手持ちでの撮影です。
参考になれば幸いです。
書込番号:20123679
1点
>あらあららさん
連投すみません。
動き物をとのことでしたのでもう一枚。
使用機材
ボディ:α6300
レンズ:SEL70300G(買ったまま未調整)
モード:マニュアル
フォーカス:AF-C
手ぶれ補正:入
フィルター:無し
手持ちでの撮影です。
書込番号:20123699
1点
>sakanersさん
おはようございます。
素朴な疑問ですが、ミラーレスでもレンズのピント調整って必要なんでしょうか?
気にしたことなかったものですから、、、
(一眼レフではよく話題になっていますけど、ミラーレスではピント調整の話題はほとんど見かけません。)
書込番号:20123703
0点
>SakanaTarouさん
おはようございます。
レンズのAF調整は、レンズからセンサーに対して
正しい焦点距離で画像が結ばれているかの調整ですので
一眼レフ、ミラーレスは関係ありません。
ミラーレスで話題が少ないのは、一眼レフをお使いの方に対して
気にしている方が少ないからだけではないか、と思います。
最近はミラーレスのプロ機も増えてきましたので
話題も増えていくかもしれませんね。(^^)
書込番号:20123745
3点
>sakanersさん
ご教示、ありがとうございます。
AFのセンサーが実際の撮像のセンサーとは別になる位相差AFの一眼レフ にたいして、
実際の撮像面を使ってでピントが合うまでレンズを動かし続けるコントラストAF(あるいは像面位相差)のミラーレスでは
レンズ自体のピントのずれ、ということはあまり起きないのかなーと なんとなく 思っていました。
私は今は詳しくないので、ちょっと勉強してみます。
書込番号:20123771
3点
>SakanaTarouさん
説明がざっくりとし過ぎていました。すみません。
AFの調整に出すと、文字通りフォーカス精度の確認と
ボディが出している信号通りにレンズが動いているか(ソフト面ハード面)
レンズが正しいクリアランス精度で組み上げられているか等のチェックをしてくれます。
(もちろん傷やホコリ、カビのチェックもしてくれます)
時々ミラーレスはフォーカスが云々という説明を見ますが、
それはレンズが正常に動いていると言う大前提で書かれています。
言葉足らず、すみませんでした。(汗)
書込番号:20123879
2点
>sakanersさん
わかりやすい説明をありがとうございます。すっきりしました。
ミラーレスの場合はレンズが正常かどうかのチェックということですね。
(一眼レフの時はズレの調整をするけれども。)
書込番号:20123939
0点
レンズ汚れてない?
像面位相差AFのときに上手くピントがきてない感じがするけど…
書込番号:20124087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakanersさん
沢山の素晴らしい作例ありがとうございます。
今回撮影中はSEL18200ではなくって、SEL70300を欲しいなあと思っていたところです。
今後勉強して、このような作品を撮れるようになりたいです。
sakanersさんのアドバイスに従いα6300とSEL18200を秋葉原のサービスステーションに
持ち込もうかという気になりました。
「まあよくこんな悪い撮り方をしてる」「腕の問題」とか言われる方もおられるので
よく使い方のわかっていない初心者がカメラやレンズに疑いをかけてSSに持ち込むのも
悪いかなと思っていたのですが、「異常なし」であってもそれは私にとっても意味ある
ことなので、プロの力をお借りできればと思います。
以前SakanaTarouさんが「AF-C フォーカスエリア:ワイドで撮っていると、それだけで
どこにピントが来るかわからなくるので、他に原因があってもわからなくなっちゃう」
と言っておられましたが、色々な要素が絡んだ失敗の原因を初心者が再現テストだけで追究するのも
かなり重荷ですので。
いずれにせよ作例とアドバイスありがとうございました。
書込番号:20124393
1点
>黒シャツRevestさん
動画はコントラストAFで撮影され、静止画は位相差AF(ハイブリッドAF)で撮影された。
レンズが汚れていたため、位相差AFに支障を生じて静止画だけがピンボケになったという
推察でしょうか?
アオバト撮影時に長時間潮風に吹かれていたので、レンズが汚れたということは
可能性はあると思います。撮影後清掃してしまったので、今となっては確認できませんが。
(清掃の際多少の汚れを感じたのは事実です、ただ潮風の汚れなら初めの方はピントがあって
だんだんダメになっていくのでは?とも思いますが)
書込番号:20124418
0点
もう一つの可能性としては
「フォーカス/レリーズ優先」がレリーズ優先になっていると ピントが合ってなくてもシャッターが切れてしまうので、これかもしれません。(違うかもしれません)。
書込番号:20124420
2点
>SakanaTarouさん
何度もアドバイス頂き、本当にありがとうございます。
カメラの
設定は
AF-S フォーカス優先
AF-C バランス重視
となっておりました。
AF-Cで連写設定だったので、フォーカスがあわないまま速度を優先して
シャッターが切れてしまうという可能性も十分にありますね。
もしかしたら、これがあたりかもしれません。
書込番号:20124443
0点
>あらあららさん
ご存じだと思いますが、
望遠になるにつれて、被写界深度が浅くなりますので、ピントが甘くなりがちになります。
アオバトを撮影される際、1羽にピントを合わせて、AF追従されては如何でしょうか?
なので、複数羽にピントを無理に合わせても、被写界深度が浅いので、複数羽がガチピンになるのは難しいと思います。
書込番号:20124480
1点
>あらあららさん
>> AF-Cで連写設定だったので、フォーカスがあわないまま速度を優先してシャッターが切れてしまうという可能性も十分にありますね。
この状況ですと、ファインダー覗いている時にその動作が判るかと思います。
撮り鉄ですと、車両は等速運動なので、AFの動作が一目瞭然に判りますけど。
あと、AF-Cを使う場合、シャッターボタン半押しを継続することで、AFの予測駆動フォーカスが機能しているので、レリーズ優先でピントがずれるのも不自然かと思います。(等速だと、随時ピントを追い続けているので、外れるのが不思議です。)
書込番号:20124509
0点
4k切り出しとか、afcとか、ワイドエリア(?)afとか、、、、そういうのは、いったん封印すべし!です。そういうものを比較のため絡めることが原因究明の邪魔になってると思います。
カメラの基本に立ち返りましょう。中央一点AFS、フォーカス優先AF、Aモード、で、isoを変えることでssを変化させ、ぶれとピンを見ましょう。手ぶれ補正off、手持ちでいいです。200mmとして1/1000sなら、ふつうはブレません。焦点距離を短くしてもいいでしょう。ともかく、「まともな写真」が撮れる条件を見つけ、その範囲を広げていくなかで原因がわかると思います。
書込番号:20124512
5点
>あらあららさん
無事解決 納得されることを願っております。
AFでカメラを被写体に向けてシャッターを切る。
あらあららさんは、何一つ間違った事はしてませんから。
書込番号:20124571
0点
>あらあららさん
うん、そー思ったんだけどね
ハトと公園は、明らかに静止画は後ピンとゆーか、ピントが抜けちゃってはいるんだけど、どーもそれだけではないよーな?
光学の手振れ補正ユニットが悪さしてないかな?
オフにて確認できるかな?
もしかしたら、故障かも…
書込番号:20124603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SakanaTarouさん
やはり、ビデオではフォーカルプレーンシャッターは関係ないのですね。説明ありがとうございました。
あらあららさん
どこにもピントが合っていない場合はフォーカスの問題よりカメラブレを疑います。
とすると、疑わしきは
@軽量三脚によるブレ増幅 A手ぶれ補正によるもの
となると思います。
「遠くの被写体を手持ちで撮影してみてどうなるか」を確認してみてください。
手持ちなら@Aどちらの影響も出ません。
望遠200mmだとSS 1/400以上でしっかりと構えて撮影すればブレは出にくいのです。
ある程度遠くのものなら前後ブレによるフォーカスのずれも出にくいです。
SS 1/1000ならまずぶれないでしょう。
なお、当方が使用しているA900や、会社で使っているNでは一般的なレンズを三脚撮影で使うとき手ぶれ補正を切らないとぶれます。
駄目な三脚でのブレブレ写真量産も経験済みです。
書込番号:20124991
0点
この手のお話への対応は、何人かのかたが異なっ表現ながら仰っている通り、問題を切り分けして論点を単純化するのが秘訣です。が、込み入った機序で起こっているかも知れないようなときには難儀しますね。
こうなってくるとサポセンに持ち込みたくなってくるところです。そのまえ、念のため、本体、レンズの firmware は最新版になさっているでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=2733D83B&searchWord=ILCE-6300
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=FDB29A40&searchWord=SEL18200
書込番号:20125015
0点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
今後どうとればいいよというアドバイスも沢山頂いていますが、
今は、アオバトでの失敗の原因追及を優先させていただいています。
レリーズ優先であってもこうはならないとのご意見、参考にさせていただきます。
>沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます。
応用動作から入るのではなく、基本を忠実にとのご指導、よく理解します。
今後もAF-Cとかで行くという意味で追求しているのではなく、
失敗の原因ははっきりさせたいとの思いです。
設定が悪いのなら直す必要がありますし、三脚が悪いのなら
別のものにする必要があります。
>黒シャツRevestさん
書き込みありがとうございます。
レンズの手ぶれ補正ユニットの故障で、静止画だけ悪さするということはあるのでしょうか?
レンズはボディから、動画撮影中か静止画撮影中かの情報を貰って、手ぶれ補正の動作を
変えているのでしょうか?
書込番号:20125560
0点
>錯乱棒さん
書き込みありがとうございます。
本体、レンズの firmware は最新版になっております。
書込番号:20125695
0点
>あらあららさん
試写されるのでしたら、
沖縄に雪が降ったさんのアドバイスのとおりで実施して下さい。
三脚が悪さしているようには思えません。
(電柱の写真の投稿ですと、雲台が上方向を向いているので、ぷれ易い状況なので、少し疑いは出てきますけど。)
まずは、日の丸構図でピントを合わせた写真を投稿された方がいいかと思います。
書込番号:20126017
1点
>おかめ@桓武平氏さん
原因追究のための撮影と今後の撮影方法の練習は別のことで考えています。
そして、今は原因追及最優先です。
お言葉を返すようで恐縮なのですが、沖縄に雪が降ったさんのアドバイスのとおりにやって
素晴らしい写真が撮れたところで、あまりに撮影条件が違いすぎて、原因が何だったか特定できませんよね。
原因追及のためには、前回の写真と同一条件で撮影して前回事象を再現し、
その条件をひとつずつ変えていって、状況が改善するところを見るといったやりかたが
必要なんじゃないかと思います。
効率良くそれを特定するためには、ある程度推定原因をいくつかに絞っておくことが
有効だと思います。
三脚ひとつとっても
Sakura sakuさん:駄目な三脚でのブレブレ写真量産も経験済み
おかめ@桓武平氏さん:三脚が悪さしているようには思えません
と皆さんの見解が異なり、推定原因から外すわけにはいきません。
書込番号:20126308
0点
>Sakura sakuさん
何度もありがとうございます。
ちょっと今日明日は忙しすぎて、また、複数の動体を撮影という状況だと
自宅の窓から撮るというわけにはいかないので、次回の撮影結果を伴う
状況報告には、少しお時間をください。
写真1−1、写真2−1〜4−1、写真5−1はそれぞれ原因・現象が違う
可能性は否定できないのですが、全てシャッタースピードが1/640なんです。
動体のない5−1は別として、2〜4までは後ピンのように思いますが
違いますでしょうか?
写真1−1については、ピントがあっている場所が特定しにくいので
(同じ時に撮った他の写真も同様です)カメラブレを疑いたいところですが、
1〜5全て、シャッタースピードが1/640でぶれていて、これよりも遅いはずの4Kビデオが
ブレていないという状況で、それを説明できないように思います。
それを説明できるのは、
@シャッターショック説
Aレリーズ優先説
B手ぶれ補正説(但し、静止画と動画でレンズの補正動作が違う場合)
のいずれかのように思います。
書込番号:20126327
0点
>あらあららさん
25mm4段(Velbon G5400で雲台はPHD-66Qに換装)の三脚を使用し(ストーンバックなし)、強風の中、十勝岳の風景を撮影しました。
なので、手前の森林の木は、大揺れしています。
パナGF7の本体は、内蔵の水準器で水平に設定しましたが、内蔵の水準器は微ブレしていました。
まあ、25mm級の三脚でブレるとした場合、1/60秒以下のスローシャッターで撮影するとブレる確率は高いです。
書込番号:20126472
0点
この掲示板をで久しぶりに見てみますと面白いスレがあったのでちょっと書いてみます
私も6000と6300を使っていますがどこにピンがあるん?って言うのは良くあることです。
AF-S、AF-C両方です DMFでもほんたまにあります
特に6000では顕著に出ていました
6300になってからは少し改善されているように思います
AF-S、AF-C共にフォーカス優先で撮っていますがピンがあっていなくてもバンバンシャッターは切れます・・・よほど外していなければきれるようにできているみたいですね
ちなみに撮影の設定ですがフォーカス以外はマニュアルで撮っています
AF-Cの場合はフレキシブルゾーンSでロックオンAFは使っていません
ロックオンAFを使うと一瞬の動きにはついていかないし人がたくさんいる場合にはあっちこっちにAFが行ってしまって使いものにならないですね
瞳AFも試してみましたがこれも使い物になりませんでした
止まり物、風景スナップとかはDMFです・・・AF-S、AF-Aは使いません・・・信用出来ない?
フォーカスエリアもフレキシブルS以外は使いません
AFに関してはこんなもんだと思っています
前に使っていたD7100と70-200F2.8より歩留まりはいいと思います・・・
(6000が出て軽くて小さいシステムにマウント替しました レンズは70-200F4ですが・・・)
前置きはこれぐらいにして結論ですが・・・
@始めにも書きましたがAF合致しているのにピンどこにあるん?て言うのももちろんありますよ
これの原因はAFシステムの精度が足りない・・・これだけはどうにもなりません
A6000の場合はボディー剛性の貧弱さによるシャッターブレも考えられますが6300に至ってはシャッターショックブレというのはないように思います
三脚につけて連射をしてもほとんどブレは見られません
写真1-1の作例ですがこれは@による原因だと思います
写真4-1は後ろにピンが来ています
写真3-1ピントは人物似合っていると思いますが・・・・
ピンがあっていても便利ズームの18-200の望遠端開放では写りとしてはこんなもんじゃないかな?って思いますね
エッジのディティールとかは出ないと思います
1段半ぐらい絞った方が良くなると思います・・・と言ってもキレキレの絵は出てこないでしょうけど・・・
動画の切り出しとスチルは10MPと24MPの差がありますので小さければ少々ボケていてもすっきり見えますね
動画切り出しの方はNDフィルターを付けていなければF8〜F13位のF値になると思いますので被写体深度の違いも加算されます
多分これが結果では無いでしょうか????
SONYさんに持って行かれても「当社規定の範囲です」ってことになるような気がします
顔の写っていない写真が少ないのですが何枚かありましたので上げておきます
人を撮っている中での失敗写真ですのでご容赦を・・・・
書込番号:20126630
![]()
5点
>あらあららさん
あのぉ。
色々な方が色々な事をおっしゃっていますが、先に私、さかなたろうさんが言っていることが全てではないか?と言いました。
スレ主様は、今後の練習と、今回の原因を別物として、先ずは今回の原因をハッキリさせたい。とおっしゃいました。
ハッキリ言えば、全てピン抜けでしょう。写真がシャッキリしていない原因は他にもいくつかあると思いますが、一番の原因は、ピントが全く合っていない、これに尽きると思いますよ。
その原因は、AF-Cのフォーカスエリア:ワイドでしょう。もっと言えば、AF-Cが悪いのではなく、フォーカスエリアの選定の仕方だと思いますよ。カメラに考えさせては失敗します。
スレ主様の写真で言えば、 1枚目の写真のピンは遠く地平線の方に有ると思います。
2枚目は背景の草。三枚目は家族のすぐ後ろの芝草。4枚目は背景の建物の壁まで逝っちゃってませんか?その証拠に写真ほぼ中央の上端に有る、壁に取り付けられたダクト?フード?のネジの溝が確認できます。(拡大でね。)
なので、先ずはピンずれです。それも、カメラの後ピン前ピンの問題ではありません。完全にピン抜けです。
フォーカスポイントをシングルにするとか設定を変えて、しっかり被写体に合わせてシャッターを切れば解決するはずです。
しかし、何名の方もおっしゃっていますが、それだけが原因でもないと思われます。私もそう思います。
一つには、このカメラのノイズリダクション性能や、センサーの性能について詳しくないですが、絵の滲み方がノイズリダクションを掛け過ぎた時の絵に似ていると思いました。
ISO400で、日中であればノイズもそれほど乗るとは思えませんが、どうなんでしょうね。
因みに、条件が悪いとNikonのD500でもISO200でも平気でノイズのります。特に深緑系に。
で、それを、無理やりノイズ消そうとすると、まさにスレ主様の写真のような感じになります。あくまで、思ったことです。
この件は、先のピント抜けの話と違い、私もハッキリ断言はできません。 すいません。
皆さん、よく言われていますが、三脚による微ぶれ、特に三脚使用時の手振れONによる逆影響ですが、これも検証なさると良いでしょう。
動きものに対して、ファインダー内でその被写体を安定した状態で追う事が出来なければ、たとえ高速シャッターでもぶれた写真になる事がありますよ。
スローシャッターのつもりで、高速シャッターを切るのが良いと思います。
では、原因がハッキリして、気持ちの良いお写真が撮れることをお祈りしておりますね。 ^^ 頑張ってください。
書込番号:20126997
![]()
4点
>>その正しい使い方をまず習得したいのです。
思わぬところにフォーカスが行くということはあると思いますが、それは歩留まりの
問題で、撮影した数100枚が全てダメという状況にはならないと思います。
まあ、急に背伸びしても困難が伴うだけであり、労力かけても実りが無い結果になるかもしれません。
急ぎ過ぎだと思います。
今のスレ主様の思いを車に例えれば、
免許取り立てで、やったー免許をとったぞ。スポーツカーで4輪ドリフトだ!
あれ? この車、4輪ドリフトうまく動かないよ。 車が故障してるのでは?
こういう状況だと思います。
まずは、原因究明ではなく、現象回避が良いと思います。原因究明は「とても高度な知識」が必要です。初心者には無理です。
現象回避する方法は、確実に撮れる基本状況を作り出し(これはシンプルな撮り方)、そこから出発して、徐々に撮り方を高度にしていく。
これが時間的にも速くて安全なアプローチだと思いますよ。
フォーカスワイドだと、どこにAFするかカメラの気分次第です。私も予測できません。だから普通は使わない。
おまけにAF-Cでフォーカス優先ではないというからには、カメラは焦点が合わなくてもシャッターを切りますでしょう。
カメラは、スレ主様が命令した通りのことをやっているのです。
俺はそんなことを命令した覚えはない・・・きちんとAFするように命じたはずだ。
==>ならば、命令方法を変えるほうが良いですね。カメラが誤解しないような命令に。頑張りましょう。
せっかく良いカメラを買ったのだから、上手に使いこなして、写真を楽しみましょう。
書込番号:20127938
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>ずわいさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>orangeさん
みなさん、いろいろなご意見やご経験、それに参考になる作例をありがとうございます。
静止画不鮮明の件のご意見は色々ありますが、それのみならず、皆さんからいただいた
沢山のご経験をきっかけに、多くのことを学ばせて頂いており、本当にありがたく思っております。
多少なりとも色々な要素が複合しているかもしれませんが、
皆さんからのご意見を総合・検証した結果、主原因は手ぶれではなく、ピントだろうと思っております。
全て動体が複数ある状況でAF-Cのワイドで撮影した結果、カメラが動体を特定できず、
ピント抜けが発生したとの説(SakanaTarouさん、始まりはStart結局はエロ助…さん)が最も可能性が高いと考えています。
写真1−1はややピントがどこにあっているのかがわかりにくいですが、写真2−1〜4−1は
確実に後ピンに見えます。
静止画より動画の方がピントが合っている件は、SakanaTarouさんのご意見、すなわち、動画は遅めのシャッタースピードが選択され、
その結果絞りが絞られ被写界深度が深くなるとの説明で辻褄が合います。
そのほかに、@シャッターショック説、Aレリーズ優先説、B手ぶれ補正説(但し、静止画と動画でレンズの補正動作が違う場合)
という可能性はまだ否定しきれません。
しかし、写真1−1〜4−1の静止画は全て1/640秒で撮影されており、
そのシャッタースピードで数100枚が全滅というのも相当に考えにくいのではないかと思っています。
ピントではなく手ブレであるとのご意見も頂きましたが、
もし手ブレであるとすれば、遅めのシャッタースピードとなる動画の方が、もっとブレが
激しくなるはずであり、動画の写りと辻褄が合いません。手ぶれは主原因ではないと思います。
ピント抜けが発生した理由は多くの方が指摘されているようにフォーカスエリア:ワイドが原因のようです。
写真1−1のアオバトの場所で以下のようなテスト撮影によって上記の検証が出来るのではないかと思っています。
(1)AF-S・AF-Cでフォーカスエリア:フレキシブルスポットMで撮影(他は前回と同条件)⇒特定部分にピントが合うことを確認する
(2)AF-S・AF-Cでフォーカスエリア:フレキシブルスポットMで撮影(絞りはf11に絞る)⇒動画並みにピントが合うことを確認する
(1)(2)が確認できたら原因確定として検証を終了します。(1)(2)がそうならなかったら@シャッターショック説、
Aレリーズ優先説、B手ぶれ補正説あたりを追及する必要がありますね。(そうなると初心者には荷が重いですが)
書込番号:20128113
4点
>あらあららさん
スレ主様、私はスレ主様のアップされた写真がとても気になって、何度も拡大し確認させて頂き、多くの方が推測された、ブレ
では無いと確信を持ち、今まさにコメントさせて頂こうと思ったところです。
既に、スレ主様もそのようにお考えになったとの事で、このコメントは必要ないか、とも思いましたが、せっかくなので。
先ず、ずわいさんのピントが撮りたい被写体にきちんと合ったお写真を拝見し、ピントが有っていない部分のノイズ感、白、緑、等のそれぞれのノイズ感と、スレ主さんのお写真のノイズ感が似た傾向である事。
先ほど、ノイズリダクションを掛け過ぎの特徴と、私は書きましたが、どうやらノイズ感そのものの感じがしました。
つまり、皆様がブレだ、とおっしゃっている全体的な輪郭の曖昧さは、実はブレではなく、ノイズであろうという事です。
これは、ピンが来ている部分程少なく、来ていない部分程ひどく出ています。
先に書きました、壁のフードの止めネジはブレていては確認できる訳が有りません。
APS-Cサイズのセンサーは、思ったよりも条件、環境によりノイズ感が強いです。
この位にしておきます。 問題が、気持ちよく解決納得されますよう願っています。 ^^
書込番号:20128165
0点
>あらあららさん
こんにちは。
本日ビックカメラで試してみました。
・AF-C フォーカスエリア:ワイド
・SONY/Carl Ziess Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS
・手持ち
・被写体 店内風景および歩き去る人など
結果として問題無くピントが合っていました。そのためボディ側の設定やブレというよりは、あらあららさん がお使いのSEL18200 が原因のように思われます。レンズで望遠側で内部でズレなどの問題があるか、元々の性能としてピントが合わないのか、そのあたりかなと思いました。
それでは・・・。
書込番号:20128249
0点
>あらあららさん
「数100枚が全滅...」
撮影中になぜ気づかないのか…
そういう撮影に対する基本的な姿勢にとても問題があるように思います。
もっと一枚一枚を、大切にしましょうよ。
書込番号:20128263
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
数枚の写真からそこまで分析できるのかと腕前に感心しております。
「原因は手ぶれではない」と確信できることで、原因の特定は相当にやり易くなりました。
そうでなかったら、ギブアップしてSSに持ち込み、機器は正常と言われて迷宮入り
かも知れません。
書込番号:20128433
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
確認までしていただき、ありがとうございます。
私もSEL1670Zは愛用しておりますが、望遠端でもそのような事象は確認できていません。
しかし、70mmと200mmが違いすぎるので、直ちにレンズの問題とは決めつけられないように
思っております。
上記(1)(2)のテストが空振りに終わった場合には、レンズを先に疑うのもいいかも知れません。
書込番号:20128436
2点
スレ主さんがとても真面目。
そして入るレスが皆真剣なので、とても濃密なスレッドだと思います。
こうでなきゃね。…参加出来なかったけど(笑)。
とても参考になるスレッドでした。ありがとうございました。
書込番号:20128456
3点
sakanersさん
>レンズのAF調整は、レンズからセンサーに対して
>正しい焦点距離で画像が結ばれているかの調整ですので
>一眼レフ、ミラーレスは関係ありません。
違うと思います。
コンストラトAFは、センサー面で画像のコントラストが最も高くなるようにフォーカスを調整します。
像面位相差AFも、センサー面で位相差を検出して、フォーカスを合わせます。
書込番号:20133348
4点
あらあららさん
確かにこれは整合性がとれない難しい問題ですね。
微ブレとピンボケの区別は難しいですが、この画からすると私もブレではないに一票です。
「動画だと被写界深度が深くなる」ですが、フリッカーが出ている訳でもない場所で
動画だからとシャッターを遅くする必要はないので(フレームレートの関係で逆はあり)
仮にAEが違っていたとしても、ここまで違うのはおかしい気がします。
私もワイドAFは意図しないところに行ってしまうので殆ど使いませんが、
アオバトのシーンに関しては、あえてコントラストの低い遠方の海に
ピントが行ってしまう理由がありません。鳥は小さくても、あれだけ大きな
岩があるので、中央の岩か、もしくは手前の岩にピントが来る可能性大です。
シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば
違うと思います。電子先幕シャッタはメカの先幕は走らず電気的にリセットして、
後幕だけが走ります。後幕が走り切ってショックがあっても、露光は完了しているので
基本的にブレません。
やはり静止画のAF-C+ワイドAFのアルゴリズムと、レンズの相性がよくないのでは…
と思いました。α6000では、フレキシブルスポットのときとワイドやロックオンAFで、
明らかに動作が違っていました。ワイドやロックオンのときは位相差を使って瞬時に
AFを合わせてくれるのに、スポットAFを選んだ途端にいきなり普通のコントラスト
AFみたいにゆっくりと大きく動いて合焦していました。
ハイブリッドAF後半のコントラストAFですが、原理的には位相差AFのような
誤差はありませんが、メカを動かす以上はどうしてもバックラッシュが
あるはずで、ピントのピーク位置にフォーカスレンズを戻したつもりが
微妙に戻り足りなかったり行き過ぎてしまうことは考えられます。
それが、ワイドとスポットのとき、また静止画と動画で制御の仕方が違っていて、
そこにレンズの苦手な条件(位置とか共振周波数とか)がハマってしまうと、
カメラが意図していないところにフォーカスが言ってしまうのでは…なんて
ちょっと思いました。
すいません6300は持っていないのですが、フレキシブルスポットで検証されたときに、
AFの挙動は何か違いませんでしたか?
あと余計なお世話ですが、静的陰解法さんはいいかげんなことばかり述べていて、
論理的な説明ができなくなると精神論や個人攻撃に転じているのはいただけませんね。
書込番号:20138737
0点
こんなサイトがあります
http://photo-studio9.com/af_check/
ちょっとした工作が必要ですが、効果はとても解りやすい
私も自前の18200のピントが完璧なのをこれで確認しましたw
他のレンズもこれで確認し、AF微調整可能なものは調整しています。
どうしようも無い物は写真を付けてメーカー送りです。
大抵は完璧になって却ってきます。
モードの問題も同じ被写体、同じ条件の方が解りやすいので
このような方法を取っています。
ただ、撮影距離によって変化する場合もあるので、なるべくそのレンズの使用距離にするのですが
ズームはワイドとテレ端で使うので、どちらを中心にするか難しいですが
私はテレ端優先にします。
不安なら一回試して見るといいと思います。
書込番号:20140986
0点
>cbr_600fさん
アドバイスありがとうございます。
>フリッカーが出ている訳でもない場所で
動画だからとシャッターを遅くする必要はないので(フレームレートの関係で逆はあり)
仮にAEが違っていたとしても、ここまで違うのはおかしい気がします。
Pの状態で静止画が1/640、f6.3の状態で動画ボタンを押すと、表示が1/250、f11等に
切り替わる事例が確認できております。現実にシャッターが遅くなり、絞りが絞られる事がある
のは事実だと思われます。
>アオバトのシーンに関しては、あえてコントラストの低い遠方の海に
ピントが行ってしまう理由がありません。鳥は小さくても、あれだけ大きな
岩があるので、中央の岩か、もしくは手前の岩にピントが来る可能性大です。
海も波があるので、海全部をカメラが動体と認識して、アオバト〜遠方の海で迷った結果
そうなったとは考えられないでしょうか?
>シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば
違うと思います。
電子先幕シャッタは購入後1回もいじった記憶がないのですが、本日見ると入に
なっておりました。おそらくアオバト撮影時も入であったと思います。
とするとシャッターショックの可能性はなくなりそうですね。
>フレキシブルスポットで検証されたときに、AFの挙動は何か違いませんでしたか?
初心者なものでAFの挙動からコントラストAFなのか位相差AFなのかを見分けることは
難しいのですが、AFがゆっくりと大きく動いて合焦する条件は、ワイドがスポットか
というような単純な条件ではなさそうに思います。
その後(アオバトのところに行けない為)近所で望遠端でのピント試験を行っているのですが、
どうもこういう条件だとボケるというような一定の法則が見いだせないでおります。
コントラストAFなのか位相差AFなのかが関係している可能性は大いにあるとは思うのですが
書込番号:20141647
0点
EXIFに
「どこにカメラがピントを合わせようとしたか?」
が記録されていませんでしたっけ?
書込番号:20141660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mastermさん
情報ありがとうございます。
ただ、今回の場合、写真6-1〜4で示しましたように、AF-S、スポットできちんとピントを
合わせれば、きちんとピントが合うので、レンズの単純なAF調整不良によるピントずれの
可能性は低いと思います。
念の為にやってみましたが、写真のようです(工作の精度が悪いので、テストチャート面と
目盛の0がずれているかのように見えますが、実際はほぼ一致しています)
書込番号:20141674
0点
>シャッター幕のショックに関しては「電子先幕シャッタ」がONになっていれば違うと思います。
>電子先幕シャッタは購入後1回もいじった記憶がないのですが、本日見ると入に
なっておりました。おそらくアオバト撮影時も入であったと思います。
とするとシャッターショックの可能性はなくなりそうですね。
これはどうでしょうかねー?
電子先幕シャッターでシャッターショックがなくなるのは単写の時で、
連写の場合は
前回のシャッターの後幕のショックが残ることがありえますよ。このカメラの場合はどうなのかはわかりませんが。
完全電子シャッター(先幕も後幕も電子シャッター)だとシャッターショックはなくなります。
書込番号:20141695
0点
>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます
EXIF情報はPMHで見ていますが、
「どこにカメラがピントを合わせようとしたか?」
そのような情報は見当たりません。
どうのような見方をすれば表示できるのか、ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:20141706
0点
>SakanaTarouさん
早速アドバイスありがとうございます。
納得いたしました。
書込番号:20141715
1点
あらあららさん、SakanaTarouさん
> 電子先幕シャッターでシャッターショックがなくなるのは単写の時で、
> 連写の場合は前回のシャッターの後幕のショックが残ることがありえますよ。
すいません、この点はおっしゃる通りと思います。
ちょっと思慮が足りませんでした。
> Pの状態で静止画が1/640、f6.3の状態で動画ボタンを押すと、表示が1/250、f11等に
> 切り替わる事例が確認できております。現実にシャッターが遅くなり、絞りが
> 絞られる事があるのは事実だと思われます。
うーん、そこまで変わりましたか。
静止画はAFでレンズを動かしたい放題ですが、動画はレンズを振ると
それが全部写ってしまうので、やはりチューニングが違うのだと思います。
とはいえ、1/640と1/250は、1.33絞りの差です。開放付近で画質が悪いというのも
あり得ますが、200mmのテレ端、1.33絞りの差でここまで被写界深度が変わる
というのもあり得ない気がします。鑑賞倍率が違うと判断を誤るので、画像を
お借りして同じ鑑賞サイズになるように調整した画像をアップしました。
> 海も波があるので、海全部をカメラが動体と認識して、アオバト〜遠方の海で迷った結果
> そうなったとは考えられないでしょうか?
うーん、コントラストが違い過ぎます。この画像で最もコントラストが高いのは、
岩と海の境界です。レベル40くらいの岩と、レベル180くらいの海。(その差140)
これに比べて波のコントラストは大きいところでも30くらいしかありません
中心付近が優先されると考えても、画像と状況が合いません。
もしシャッター幕によるショックであれば、横線がボケて縦線があまりボケない
という傾向が見られるはずですが(縦走りなので)、この画像はどこを見ても
シャープな縦線が存在していません。
> どうもこういう条件だとボケるというような一定の法則が見いだせないでおります。
そうでしたか。問題が起きた時は再現性が高かったのに、再現しないと
検証が難しいですよね。
とりあえず近くの建物の様なコントラストの高いものよりは、遠方の樹木などの
コントラストの低いシーンや、半分逆光のようなシーン、また動いているものが
多い方が、AFにとって厳しいシーンになると思います。
それらを狙ってリトライしてみて下さい。「症状出ず」で返って来るのも
悔しいですしね。
書込番号:20144047
0点
>cbr_600fさん
再度のご投稿および、大きさを揃えた比較をありがとうございます。
この比較でもわかるように、アオバトの画像は静止画と動画が違いすぎると思います。
再現テストの一例を示します。
250m程離れた位置から清掃センターの煙突の上部を撮影し、その画像の中央部分を拡大しております。
(動きものはないですが)
左から
7−1 AF-C フォーカスエリア:ワイド f6.3、1/640
7−2 AF-C フォーカスエリア:スポットM(窓の部分) f6.3、1/640
7−3 AF-S フォーカスエリア:スポットM(窓の部分) f6.3、1/640
7−4 動画からの切りだし画像
この程度の差であれば、
・AF-C と AF-S の精度の違い
・f6.3 と f11 でのレンズの解像度と被写界深度の違い
で十分に納得できます。
しかし、アオバトの画像は(cbr_600fさんの拡大画像で一目瞭然ですが)このレベルの差ではないのです。
どうもこういう条件だとアオバトの画像ほどボケ具合に差が出るという条件が見いだせないでおります。
書込番号:20144157
0点
像面位相差とコントラストAFオンリーだと、AF ポイントの検出アルゴリズムとかは違うと思うよ
例えば、像面位相差AFでカメラ任せの設定なら、まず、逆光になるシチュエーションでこんな小さな鳥にフォーカスは合わせにいかないもの
コントラストが高いのは光を反射する波の方で、動きが一定ではないので、結果迷いまくる
一枚目は、無限遠かその先にフォーカスがあるみたいに見えるし
逆にコントラストAFなら、中央にある岩とかにフォーカスが来そうだよね
それと、こっちはさっぱり分からないんだけど、動画と静止画で手振れ補正の挙動って同じなんすかね
なんか、光学的なものが悪さしているような感じを受けるんだけどな
書込番号:20144348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルズームがあるのかわからないけど、
デジタルズームが入った感じに見えますね。
書込番号:20145415
1点
>dell220sちゃんさん
冒頭に記載したように写真1−1は超解像1.4倍が入っています。
超解像1.4倍は目で見るレベルでは殆ど画質の劣化はないと言われています。
超解像の入っていない静止画と動画の拡大比較でも殆ど同じ状況です。
書込番号:20146508
0点
>黒シャツRevestさん
静止画はAF-C&ワイド設定なので、当然ファストハイブリッドAF、
動画の方も、6300からはファストハイブリッドAFになっているので
同じAF方式なんじゃないかと思うのですが…。
勿論ファストハイブリッドAFですから、その場の状況により、
像面位相差AFとコントラストAFのどちらが使われるかは予測できないですが、
静止画が全て像面位相差AF、動画が全てコントラストAF(あるいはその逆)と
いうようにはならないと思うのですが如何でしょうか?
光学的手振れ補正については私もわからないのですが、動画か静止画かの
情報がカメラからレンズに渡され、レンズが挙動を変えるなんてことが
あるのでしょうか?
書込番号:20146561
0点
なるほど。
そうすると不思議な症状ですね。
書込番号:20146576
0点
だよねえ
ごめん、ギブアップだ…
書込番号:20146597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を慎重に確認してみましたが、
なんとなくレンズに問題がありそうな感じがします。
レンズがシャッター振動の影響を受けているような。
1/125のシャッタースピードで二重にブレたような画像が撮れる。
望遠端でぼけたような画像が多い。
とかならレンズの可能性が高いかも。
この機種は無音でシャッターが切れますか?
もし無音撮影が可能なら一度お試しを。
書込番号:20146672
0点
>dell220sちゃんさん
アオバトの静止画は1/640秒のSSなのですが、それでもシャッターショックを疑いますか?
他社機のシャッターショックによるブレの報告では1/100秒以下のときに顕著で
1/500秒以上では、殆ど影響ないように報告されていたように思いますので。
書込番号:20146747
0点
僕の経験ですが、1/125をピークに下は1/60〜上は1/500ぐらいまで影響があり、
電子シャッターを使うと嘘のようにはっきりくっきり撮れました。
1/80〜1/200は二重ブレな感じ。
1/250〜1/640はノイージーでボケた感じでした。
ただ、あらあららさんの最初の画像に比べれば、かなりマシではありました。
1/1000以上は問題ありませんでした。
ちなみに僕の機種はGX7でブレるレンズはVARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6と
PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHです。どちらも望遠端のブレが目立ちます。
あまりにもブレるのでさっさと売りました。
G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 も持っていますが、
こちらはブレません。
あらあららさんの最初の画像は、特にひどい感じですが、
窓の画像1/1000のものははっきりくっきりしていますので、
程度の差はありますが、僕の経験と似た感じがします。
メーカーが違うので絶対とはいいませんが、
電子シャッターが使えれば一度お試しください。
たぶんきれいに撮れると思います。
書込番号:20146795
0点
>dell220sちゃんさん
ありがとうございます。早速試してみました。
上段:アオバト撮影時と同じシャッター設定(電子先幕シャッター)で連写です。
左から 1/25、1/50、1/100 絞りはいずれもf11 AF-S スポットM
下段:サイレントシャッターで2秒セルフタイマー利用です。
左から 1/25、1/50、1/100 絞りはいずれもf11 AF-S スポットM
いずれもレンズはSEL18200の望遠端です。
画像の中央部分のみを拡大しました。
書込番号:20146834
0点
こんばんは
あまり詳しい者ではないのですが、レスをお許しください。
露光中にAFがずれたように見える1−1です。
低コントラストでワイドフォーカスで迷った・・・。
真ん中あたりの岩と海との境界が一様にぼやけているが、
手前の岩より真ん中の岩のほうがボケ幅が少ない。
すると遠いほうにピントがあるようだが、水平線にも無いのが根拠です。
手ぶれやシャッターショックだと岩と海の境界が一様にぼやけないと思うのです。
(一様にというのは一方向ではなく全方向にぼやけたという感じ)
あと、望遠端ではなく、180mmとかでも同様なのかが気になります。
レンズ内部の望遠端のストッパーがずれたり歪んでしまったため、
レンズが設計値と違う位置や向きになってしまた・・・と邪推しました。
書込番号:20146898
0点
あらあららさん
実験ありがとうございます。
これを見ると問題ないようですね。
僕の経験とはちがうようです。
画質が変な画像のデーターを拝見しますと、
1/640でf6.3の時が変な画像になってますね。
この設定の時だけピンがおかしいような画質になるのかなあ。
よくわからなくなりました。
でもレンズがあやしい気はします。
書込番号:20147107
0点
>りょうマーチさん
書き込みありがとうございます。
アオバトの撮影では、動画→静止画→動画→静止画→…と繰り返し撮影しておりました。
その間モード切替(P⇔動画)以外しておりません。
レンズを疑いたいところなのですが、その状況で動画のピントは全てOKで静止画が
全てダメになるというそういう故障って考えにくいです。
望遠端のストッパー故障では静止画も動画も両方異常がでるのではないでしょうか?
書込番号:20147355
0点
>dell220sちゃんさん
レンズが疑われているようなので、このレンズで望遠端、絞り開放で撮影した写真を
探してみました。
但し、カメラはα6000です。
写真8はf6.3 1/640でアオバトと全く同じです。その他もSSは多少違いますが全てf6.3です。
記録はないのですが、私の習性から判断し、写真11のみAF-C ワイド、その他はAF-S スポットだったと思います。
高倍率ズームの絞り開放ですから、この程度の画質なら合格だと思っています。
アオバトの時だけが、格段に悪いように思えます。
アオバトの後で撮影した写真8も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
かといって他の原因もわからないので、困っています。
書込番号:20147488
0点
訂正です。すみません
アオバトの後で撮影した写真8も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
⇒アオバトの後で撮影した写真6−1も合格なので、レンズ故障も考えにくい、
書込番号:20147502
0点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
4K動画の場合、元がオーバーサンプリングだったような(違ったら申し訳ない)。
また、PMHで切り出しする際に多少は画質変わる可能性もあります。
(データ量だけで言うなら普通のJPEGを保存し直すときに増やすことができたような)
そうして縮小されて目立たなくなるのと、PMHによる画質生成でシャープ見えるようになった…とか。
で望遠端ですが、手持ちの70-200や70-400って望遠端とわずかに戻したときに微妙にピント面が動いている感じがするときがあるのです。
AFの合焦精度とか被写界深度などがあるのでじっくり検証してないので、あくまで「感じがする程度」なのですが。
書込番号:20147519
0点
あらあららさん
写真8以降は1-1のようなひどい状態ではないですね。
それでも写真8〜10も微妙な感じはします。
焦点距離もメーカーも違うし、被写体も違うので
比較するには無理だと思いますが、
参考に先ほど適当に撮ったものをUPしてみます。
撮って出しでPモード。カメラはG5です。
書込番号:20147625
0点
ずわいさんがUPされているレンズは、あらあららさんが使っているレンズとは
違うようですが、200mmの画質が違いすぎる感じがします。
やはりレンズが何か問題を抱えていそうな気がしますねえ。
書込番号:20147677
0点
>dell220sちゃんさん
ずわいさんのレンズとは、レンズの格が違います。
ずわいさんのsel70200はフルサイズ対応の高性能な望遠ズームレンズで、
私のものとはお値段も倍以上ちがいます。
しかも、フルサイズのレンズの周辺部を使用せず、APS-C部分だけを使っている
贅沢な使い方をされています。
これと私の便利ズームとは、もともと比較になりません。
(勿論、腕も違うと思いますが)
書込番号:20147755
0点
初めまして、α6300+SELP18105Gで使用しています。時々SEL70200Gを使用することも・・・
ピント確かに甘いです。レンズのせいかもしれませんが、開放のF4で撮影すると正直え〜って感じです。
F8にするとピントが嘘のようによくなりますが、これでは撮影目的が変わってしまいます。
動画撮影には秀でたものがありますが、静止画ではキャノンのコンデジGX1Uの足元以下です。
ピーキングもピントが合ってない部分まで色がついてしまいあてにはなりませんでした。
SEL70200Gだとさすがにピントはシャキッとしますが、やはり大きさが・・・
当方のレンズは手ぶれ補正がついているので、そちらも試したところ、1/200より1/60の方がピントはしゃきっとしました。
F値と速度を一定にしISOはAUTOで撮影しても1/60の方がボケてませんでした。
アドバイスとしては、多分レンズ性能の違いだと思いますので、
お近くのソニーストアで、持参カメラでレンズを取り換え試射してチェックするのがいいかもしれません。
いくらきれいに撮影する方法があっても、それが自分の意図する絵じゃなければ意味ないですしね・・・
ちなみに当方三脚を使うのは花火撮影の時だけかも・・・
α7R2+SEL70200Gを見ていると涙が出そうなのほど違うので、もう手放しコンデジの修理代にまわすつもりです。、
とりあえず参考までにOichan1のお遊びブログです。 http://ameblo.jp/oichan-net/theme-10062616398.html
書込番号:20147795
0点
あらあららさん
確かにそうなんですが、それにしてもって感じがしたもので。
動画の切り出しはきれいですので、本来それくらいの解像があっても良いはずなんですが。
動画と静止画では画素数もちがいますが、シャッターの振動があるかないかの違いもあります。
6300は完全無音の電子シャッターは無いんですね。
ちなみに僕のレンズ45-150も厳密に言えばシャッターブレが全くないわけではありません。
僕としては許容範囲内ということです。
手放したレンズはブレが大きく許容できなかったということです。
僕のレンズはキットレンズで単品でも20000円程度の安物ですので
あまり参考にはならないとおもいます。
さらに今日は曇りでISOが上がり気味でノイージーですが、三脚を使い
Sモードで1/320でメカシャッターと全く振動が無い電子シャッターの比較をUPします。
解像感の違いがわかると思います。
個体差はあると思いますが、E 18-200mmはシャッター振動の影響を受けやすいレンズのように思います。
それにしても1-1はひどいのでいろいろな要素が重なっってしまったのかなあ。
書込番号:20147981
1点
>りょうマーチさん
再度の書き込みありがとうございます。
望遠端からわずかに戻したときに微妙にピント面が動いているとのことですが、
仮に撮影中にそういうことになったとしても、次の連写時にもう一度AF動作が
なされるはずで、連写したもの全てがピンボケになることはないのではと思いますが。
なお、1−1の場合はAF-Cですので、ピントがずれた瞬間にAF修正動作が入ります。
書込番号:20149758
0点
>dell220sちゃんさん
メカシャッターと無音の電子シャッターとの比較、ありがとうございます。
この例では相当に違いがありますね。
ところでα6300では
@通常シャッター
A電子先幕シャッター
Bサイレント撮影(完全無音電子シャッターに相当)
が選べます。
Aがシャッターブレ対策で、工場出荷時点でこれがデフォルトになっております。
Bは文字通り無音撮影用です。
1−1撮影時はAでしたので、既にシャッターブレ対策が出来ていた状態なのですが、
SakanaTarouさんから、「Aでシャッターショックがなくなるのは単写の時のみで
連写の場合は前回のシャッターの後幕のショックが残る可能性ありとの話でBを
推奨された訳です。
そこでAとBの試写を昨日実施してみたわけですが、本日は@ABを
以下の条件で比較して見ました。左から
@通常シャッター 連写 1/25秒
A電子先幕シャッター 連写 1/25秒
A電子先幕シャッター 単写(1/2秒タイマによる) 1/25秒
Bサイレント撮影 単写(1/2秒タイマによる) 1/25秒
で、全てSEL18200の望遠端で撮影し、中央部を拡大しています。
この結果から、この機種の場合、Aのレベルで、かなり良くシャッターブレ対策が
なされていると感じています。1−1のボケの原因がシャッターブレとは考えにくいのでは
ないでしょうか?
書込番号:20149782
0点
>oichan1さん
書き込みありがとうございます。
また、ブログのご紹介ありがとうございます。
SELP18105GはGレンズなので、SEL18200よりは優れていると思っているのですが、
それでも開放でのピントに難ありとの情報、参考になりました。
SEL70200Gや最近出た70300Gが欲しくなりますが、大きさと重さで、持ち出すのに
勇気がいる、結果、コスト/持ち出し回数で考えるとえらく高い買い物になると
思いとどまっているところです。
書込番号:20149793
0点
>あらあららさん
1−1のボケの原因がシャッターブレとは考えにくいのでは
ないでしょうか?
僕もそう思います。何かの偶然が重なったのかな?ぐらいしか思いつきません。
>あらあららさん
の実験ですがシャッタースピードが遅すぎます。
1/25秒ではシャッターブレの影響はほぼありません。
僕の実験のように1/320程度だと結果が違うはずです。
被写体との距離も影響しますので10m以上離れた
ほうが確認しやすいと思います。
1−1のボケの原因を探るならなるべく同じ条件で
探る必要があります。
ブレが出やすい条件がわかればサポートも受けやすいと思います。
書込番号:20150099
1点
>dell220sちゃんさん
何度もアドバイスありがとうございます。
1/320 で10m以上離れた条件でテスト撮影をし直しました。
左から
@通常シャッター 連写 1/320秒 f11
A電子先幕シャッター 連写 1/320秒 f11
B電子先幕シャッター 単写(1/2秒タイマによる)1/320秒 f11
Cサイレント撮影 単写(1/2秒タイマによる) 1/320秒 f11
になります。
全て中央部分(ピントを合わせた部分)の等倍拡大です。
@は 比べてみるとやや解像感が劣るかなとはいう感じはしますが、
単独で見て気になる状況ではないと思います。
この結果を見ても、このカメラはシャッターブレ対策がきちんと
なされているように感じておりますが如何でしょうか。
書込番号:20150507
0点
>あらあららさん
これなら全く問題ないですね。
そうするとなぜあのようなぼけた写真が撮れるのか、不思議ですね。
レンズに問題は無さそうに思えます。
このようにきれいに撮れると、メーカーも原因はつかめないかも知れません。
フォーカスワイドとAFモードと手振れ補正などいろいろなものがある条件で
重なった時に誤動作みたいになるのか・・・システムにバグがあるのか・・・
でもそれだとボケ枚数が多すぎるし。
すいません、もうわからなくなりました。
書込番号:20150556
1点
>dell220sちゃんさん
先ほどのシャッターブレ比較は、ブレを確認するためにf11に絞っています。
このレンズ、絞り開放だとやや弱い様に思えます。
添付の比較は
上段左、本レンズSEL18200 f6.3
上段右、本レンズSEL18200 f11
下段左、別なレンズ B011 f6.3
下段右、別なレンズ B011 f11
でそれぞれ撮影し、等倍拡大しています。
f6.3では B011 が優れ、f11では本レンズSEL18200が優れると思います。
写真1-1はf6.3で、写真1-2の動画は恐らくf11に絞られたのではないかと思うので、
この差にdell220sちゃんさんのおっしゃるようにもうひとつ別の要因が加わって、
1−1のような酷い結果になったのだと思いますが、もうひとつの原因が推測できません。
参考
B011 というのは、TAMRON|18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC Model B011 というレンズで
同じ焦点距離の高倍率ズームです。
なお、B011は、SONYブランドのSEL18200LEというレンズと同じものでSONYの中では
廉価版のような位置づけです。
書込番号:20150656
0点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
カメラがピント合っていると思い違いしている場合、AFーCでもピントはそのままです。
位相差のAマウントしか所有してなく、一時期7R所有、ちょこっとα6000借りましたが、AFーCは私の用途では有効ではないと判断した程度の経験なのと、それを進化させたα6300ですので、改善はされていると思いますが、連写中にAFーCで1コマ1コマ合わせ直せるためにはある程度の条件が必要と思われます。
その条件が悪いためAFーCで修整しようとカメラがピントを合わせようとしたが、カメラは1-1のピントが合焦と判断した可能性もあります。
望遠端より少し戻してどうか…というのは望遠端が悪さしているのかどうかの切り分け提案なのです。
書込番号:20150751
0点
>りょうマーチさん
何度もありがとうございます。
レンズの望遠端のストッパーに異常があり、そのために設計値以上のボケが生じた。
さらに、そのボケをカメラが何らかの理由で合焦と思い違いしたため、AF-Cでありながら
カメラが連写時に再度フォーカスを合わせる動作をしなかった。
との仮説でしょうか?
添付は
左から
@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
を比較してみました。
この結果から、ストッパー異常の疑いはありますでしょうか?
書込番号:20150952
0点
追記
@191mm 絞り開放f6.3
A200mm 絞り開放f6.3
とも、中央部のみ等倍に拡大したものです。
書込番号:20151123
0点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
さらに私の提案をお試しいただきありがとうございます。
1−1のときほどのような現象はないのですが、
やはり望遠端のほうが少し白っぽくハレーションのような現象があるような。
それによる解像感が低下している感じがし、葉脈とかが191mmのほうがしっかり見えます。
露出オーバーっぽいのでそれに起因するものなのか、
レンズ性能なのか・・・。
正直、安い望遠レンズのようなハレーションが起きている感じもしますが、
木々を撮ると一枚一枚の葉の解像感が低下するのはしょうがないとも思えます。
で、望遠端のストッパーが悪さしている・・・とは判断できないと思います。
書込番号:20152554
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
この葉っぱの写真をメーカーに持ち込んで見ても、おそらく仕様の範囲内で
終わってしまいそうですね。
どうも近所で撮影している限りでは1−1のような状況にはならないので、
似た状況ということで岩場のある海岸かもしくは1−1を撮影した
同じ場所でテスト撮影をする必要があると考えています。
その際に、撮影条件の何を変更したら1−1の状況がほぼ1−2の状況に
改善するかをテストすることになりますが、諸条件を変えても改善が認められない
場合の実施項目として「望遠端から少し広角側に戻す」というのを残しておきたいと
考えています。
書込番号:20152627
1点
>あらあららさん
少しご無沙汰しました。
未だ、解決されず、スレ主様の心中、御察し申し上げます。
さて、どなたかが、写真1−1 静止画についてピンが水平線に無いとおっしゃっていましたが、ピンは来ています。
PCで、拡大で見てみてください。
中央やや右よりの水平線に、何でしょうね。岩?大型船?船の帆?みたいのが2つありますね。ここにピンが有ると思います。
1−2動画切り出しと比べてみてください。解像感がまるで違うのが確認できます。
また、1−1が遠くにピンが行ってしまっている根拠が他にも有りますね。
画像を拡大すると、主体の岩の上の水平線付近に、別の鳥君が写っています。
この鳥君、何匹かいますが、解りやすいのは右の方の鳥君です。
スレ主さんが、撮りたかった鳥さんよりも、輪郭が小さいながらもクッキリと写っている事が確認できるかと思います。
ブレは、遠くの小さいものほど、輪郭が無くなります。4−1写真の私が以前、ピンが有るといった後ろのタイル壁のネジの溝も同様です。
ブレでは有りません。
前にも言いましたが、絵作りによるところが大きいと思います。
主体の被写体にピンさえ来れば、ほぼ解決のはずです。
それでも、もやもや写る部分が有ると思いますが、後は、絵作りを操作するしかないと思われます。
Nikonで言えば、ピクチャーコントロールです。
輪郭協調や、明瞭度、コントラストなどを高くすると、スレ主さんの今回の写りのような(1−1はちょっと別)写真になります。
低ISOであってもノイズが乗ります。 オートでノイズリダクションを掛けていればさらに絵が悪くなります。
D500でもその傾向が有ります。
スレ主様のカメラの特徴は詳しくは存じ上げておりませんので、これ以上は強くは申しませんが、
そろそろ、別の原因、つまり、絵作りの設定の方に目を向けても良いかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:20153944
2点
こんばんは
お返事ありがとうございます。
また、私のレスは的が外れているご意見を頂戴いたしましたので、
このレスにて退散させていただきます。
水平線にピントが合ったような絵に見えないので、
たとえ遠方にピントが合っていてもピントが合っている絵とは思えないので、
レスさせていただきましたが、しょせん私はその程度の者なので。
惑わすようなレスをして申し訳ありません。
で、最後に一つだけ。
スレ主さまは原因追及を最優先とされてますが、
α77IIのスレでピントが上手く合わない現象において
「設定初期化」で直ったとのレスがありました。
同じソニー機、BIONZ Xのため、有効な手段と思われます。
(ファイル連番などすべての項目がリセットされます)
原因より今撮りたいものが優先となった場合、お試しください。
それでは失礼いたします。
書込番号:20154532
1点
皆様、初心者の失敗作の原因究明に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
1−1の主な原因は、
多数の鳥が動く状況でAF-C&ワイドの指定をしたため、カメラが対象物を特定できず、ピント抜けが発生した
ということが、ほぼ確定してきました。
これに加えて、本レンズの望遠端開放が甘いという特性がボケに拍車をかけたのだと思います。
1−2の動画切り出しの方が良質な画質となった理由は
動画のため遅いSSが選ばれ、結果絞られたことにより被写界深度が深くなった
ということで、説明できます。
手ぶれ説が辻褄が合わない事は過去に記載した通りですが、その際に可能性として残っていたシャッターショック説についても
実験によりその可能性は殆どないことが確認できました。
その他、望遠端ストッパー不具合説など幾つかの仮説を頂きましたが、
起こっている事象を全て説明できるものではありませんでした。
そのような状況で、始まりはStart結局はエロ助…さんから再度説得力あるアドバイスを頂きましたので、
そのアドバイスに従い、このあたりで本スレッドを閉じさせていただきます。
今後は、原因究明からより良い写真を撮ることにシフトして参る所存です。
多くの方から色々な視点からアドバイスを頂きました。それらはご指摘の当たり・ハズレに拘わらず、
初心者の私には大変勉強になることが多く含まれていました。これからは、そこで学ばせていただいたこと
を生かせるよう努力して参ります。
皆様に心からお礼申し上げます。
書込番号:20155022
5点
>あらあららさん
泣かないでファイト!
悩んだこと、努力した事は裏切りません。
諦めなければ必ず、納得できる写真が撮れると思います。 ^^
これからも楽しんで頑張ってください。
>りょうマーチさん
スレ主さん第一で考えて書かせて頂きました。
気を悪くされたのであれば、この場を借りてお詫びします。表現方法に配慮が足らなかったかもしれません。
ごめんなさい。
書込番号:20155066
0点
スレ主さんが一番よく分かっておられると思います。
私の2回目の投稿は、(中傷に当たるためなのか)削除されてしまったので控えておりましたが、
スレ主さんの撮り方の問題じゃ全くありません。
私のSELP18105G利用時の静止画と全く同じ状況ですから(ブレなんかじゃありません)・・・私の中では理由がわかっております。
メーカーさんもちゃんと解っておられますよ、言えないだけかも・・・。
まぁ、そういう特性を踏まえた上で使い続けるしかないでしょうね。
残念ながら私の手には負えないので使用することをあきらめました。
書込番号:20155104
0点
こんばんは
退散したのに、解決済みに再度申し訳ありません。
始まりはStart結局はエロ助…さん
お気になさらないでください。
知識の持ち合わせはあまり無いので、
私のレスが間違えていたりしてスレ主さんに迷惑を掛けているのであれば、
訂正しなければならないので、指摘していただいたほうが助かります。
書込番号:20155118
0点
>アドバイス戴いた皆様へ
最終のご報告です。
皆様から頂いたアドバイスをもとにアオバトの再撮影に挑戦しました。
お蔭さまで、私の腕のレベルと高倍率レンズということを踏まえて満足できる結果が
得られました。添付に
・アオバトの再撮影結果 写真例
・等倍拡大による前回・今回の比較
を挙げておきました。
前回と今回の撮影条件の違いは以下の通りです
前回⇒今回
ビデオ雲台⇒カメラ雲台
手ぶれ補正:入⇒切
AF-C⇒AF-S
フォーカスエリア:ワイド⇒スポットM
f6.3⇒f11
今後もさらに良い写真が撮れるように努力して参ります。
ありがとうございました。
書込番号:20161569
10点
リベンジ成功っすね
おめでとう!
書込番号:20161782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらあららさん
最も気にされていた真の原因(動画との差分)は分からなくなってしまいましたね。
でも多少の問題や不整合があっても、うまく撮れる方法が見つかれば、それで
撮影を優先していく、というのも前向きな「使いこなし」とは思います。
(メーカーの設計者はそれではいけませんが(笑))
もし今後、絶対に必要な使い方なのに原因不明なトラブルが起こった場合に、
また検証していきましょう。
書込番号:20163224
0点
>あらあららさん
こんにちは。
何はともあれ、綺麗なお写真が撮れて良かったですね。
おめでとうございます。 ^ ^
一つ、質問させて下さい。 1−1のお写真、朝方の撮影のようですが、お天気はいかがでしたか?
気が進まなければ、無理にお答えしなくても全然かまいません。 ^^
書込番号:20164584
0点
>黒シャツRevestさん
>cbr_600fさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
フォローありがとうございます。
>cbr_600fさん
今回同じ場所に出かけていって、条件を変えながら原因追及をしようと思ったのですが、
・その時のハトや波の動き
・天気や光線の角度で波や岩のコントラストが異なる
などから、毎ショット条件が変わりピントのバラツキが発生するので、
1〜2枚/条件の撮影では正しい比較は困難でした。
アオバトは遠く山から群れで飛んできて、海岸で海水を補給して、すぐに戻っていきますので
貴重な撮影チャンスを検証テストに費やしたくないという思いから、厳密な原因追及より
うまく撮れそうな方法での撮影を優先した次第です。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
1−1は曇りですが一部青空が見える天候でした。
再撮影の方は台風一過でほぼ晴れの状況でした。
既に書きましたように、
@AP-Cでフォーカスエリア:ワイドに対し、動体が複数あり小さかったためAFが迷った
A動画についてはf11程度に絞られ、被写界深度が深くなった。
B本レンズの特性で望遠端の絞り開放時の解像度が低い(oichan1さん報告のSEL18105と同様)
の3点が主原因となっていると推定しています。
このうちBについて確認した画像を添付しておきます。
上段は本レンズ(SEL18200)、下段がTAMRON B011という別の18-200mmレンズで、
絞りは左からf6.3、f8、f11です。写真の中央部分のみを拡大しています。
(三脚使用、AF-S、スポット、サイレントシャッター、手ぶれ補正OFF)
本レンズ(SEL18200)はf6.3がかなり悪くf11で相当改善するようです。
書込番号:20164692
0点
すみません。上記画像不鮮明なので、元画像をアップします。
中央部分を拡大して見てください。
書込番号:20164717
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































