α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 15 | 2016年12月5日 12:25 | |
| 30 | 16 | 2016年11月19日 15:43 | |
| 19 | 7 | 2016年9月17日 11:11 | |
| 17 | 6 | 2016年7月11日 18:09 | |
| 18 | 11 | 2016年6月14日 22:42 | |
| 6 | 9 | 2016年6月12日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
11月下旬に旅行やイベントが控えているため、ミラーレス一眼を買う予定です。
a6300にしよう!と思った矢先、a6500の発売発表...
カメラ初心者で知識が全くなく、5軸手ぶれ補正やタッチパネルのメリット、デメリットがわかりません。撮影するのは主にスポーツ試合、ペット、風景です。13万程でa6300で十分でしょうか?それともa6300を買うのは止め、a6500の発売を待つべきでしょうか?
皆様からアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。
ちなみに一眼はNikonのD60、コンパクトはRICOHのCXシリーズ、その他OLYMPUSの防水カメラ等を所持しています。
お読みいただきありがとうございます。
アドバイスお待ちしています!
書込番号:20364999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すでにいくつかカメラを所有されているようですが、不満な点はどこでしょうか?(´・ω・`)
11月下旬に旅行などで今持っているカメラでなんとか乗り越えられそうなら、
α6500 が発売されるまで待ったほうがよいと思います。
書込番号:20365027
5点
お値段がアップするのが許せるなら
確実に6500でしょう!
レベルアップした所が多すぎますので
6300を買うと後悔するのではないかと
思います。
連写枚数アップしただけでもスポーツ撮影には特化してると言えますし
本体内手ブレ補正はあるとないでは全然違うので
6500のがいいですね♪
書込番号:20365028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Milkyway1211さん
お返事ありがとうございます。
不満な点はD60はサイズと重さ、リコーは初心者なのに生意気ですが写りと使い心地が個人的に好みではありません( ; ; )結局Wi-Fiでデータも飛ばせる防水カメラばかり使っているのです。
せっかく旅行に行くならミラーレスを買いたいと思ったのですが、a6500にするかもう少し考えてみます!ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:20365093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ優さん
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。a6500の購入を前向きに検討します(^^)初めて価格.comさんを使用したので不安だったのですが、親切にしていただき嬉しかったです。ありがとうございました!
書込番号:20365104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mee★さん
よく「初心者なら自分が持っているカメラを使いきれ」と言われる方がいるんですけど、今のカメラは最新なものほどAFの合焦が早い、連射が優れる・・・等使い易くなっていますよね。「機械に頼る」ことが悪いとは自分は全く思ってないので、特にα6500はボディ手ぶれ補正があるなど最高じゃないですか。経済的な問題がないなら迷う必要はありません。
書込番号:20365158
9点
>さとうあきひろさん
お返事ありがとうございます。さとうさんのお言葉でa6500を買うことに決めました!予算オーバーなので発売までにお金貯めておきます(^^)心優しいご回答をいただけて、とても嬉しいです。ありがとうございました!
書込番号:20365205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
決定済みのようですが・・・・α7Uで5万円キャッシュバックを狙ったほうがよろしいのでは?
書込番号:20365219
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822_K0000858043&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
シグマのこれらのレンズは高い評判を得ているようです(安いのに)
手ぶれ補正が付いておりません。
α6500がいいよ。間違いない(^o^)/
書込番号:20365327
2点
>mee★さん
どちらがいいかと聞かれれば最新のα6500が良いです。
やはり、ボディ内手振れ補正ですべてのレンズで手振れ補正が聞くのは、大きなメリットですね
標準ズームは手振れ補正内蔵ですが、単焦点レンズとかは手振れ補正無いものも多く、将来いろんなレンズを買っていくことを考えるとボディ内手振れ補正は大きなメリットです。
自分なら、多少価格アップは目をつぶってα6500にしますね〜(^^)
あと、ニコンのD60お使いなんですね。
いま何のレンズをお持ちか分かりませんが、そのシリーズの最新機のD5500あたりもいいと思います。
凄く軽く仕上がってて、ミラーレス並とはいいませんが、かなり軽量小型です。
それに、いまかなり安くなってて、Amazonとかだと、レンズ付きのほうが、ボディ単体より安くなってたりします(^^♪
書込番号:20365503
3点
>にこにこkameraさん
ご返信ありがとうございます!
ご親切にありがとうございます(^^)
a6500の発売を待つことにします!
書込番号:20366339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Paris7000さん
ご丁寧にありがとうございます。
すごくわかりやすく説明していただき、ますますa6500の発売が楽しみになりました(^^)
書込番号:20366344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6000を使っていますが、やはり私はタッチパネルが欲しいと感じています。
なので、どうせ買うなら性能UPしてタッチパネルも搭載したα6500がおススメです。
ただし、あまりに高価になったため私はα6500の購入を考えません。他のデジ一を買います。
書込番号:20366429
3点
>只今さん
ご返信ありがとうございます。リアルな意見を聞けて嬉しいです。確かに価格は高くなりますよね。。
書込番号:20368699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α6300を使用しておりましたが私はα6500へ買い替え予定です。(α6300は既に売却済み)機能面、コスパ面から言っても間違いなくα6500でしょう。こう言ってはなんですが、今の値段でα6300買う人いないんじゃないかな。失敗した私が言うのもなんだけど・・・。
書込番号:20456067
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こちらのモデルはボディ内手振れ補正が非搭載との事で購入に二の足を踏んでいます。
動画特化にしておきながら手振れ補正無しなのは非常に惜しいです。
また動画時も手振れ補正をしてくれるレンズが少ないのも気になります。
youtubeでの作例もスタビライザー使用ばかりが目に付きます。
皆様使われてて動画時の手ブレはいかがでしょうか?
また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:20247804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naga523masaさん
こんばんは。
従来ビデオカメラ(ハイビジョン画質)を使用していましたが、6300購入以降
6300による4K動画に切替えています。撮影の対象は子供の記録と旅行の記録です。
ご指摘のように6300は「レンズによる手ぶれ補正」を前提としており、ソニー純正の
OSSレンズであれば画面の揺れはあるものの、従来のビデオカメラ(空間光学手ブレ補正でない、
通常の光学手ブレ補正)とほぼ同等の感じで撮れますの。子供の記録など家庭ビデオの
範囲であれば使えるレベルです。(SEL1670Z、SEL1018、SEL18200等使用)
私の場合唯一困っているのは、SEL24F18Zという24mmF1.8の明るいレンズにOSSがなく、
このレンズでの映像が見るに耐えないことです。このレンズは室内での子供の撮影には
大変重宝するのですが、OSSの単焦点は35mmと50mmしかなく、この画角では室内では不便です。
画角といえば、24P動画は良いのですが、30P動画は約1.2倍にクロップされてしまいます。
APS-Cで35mmのレンズでは、静止画ではフルサイズ換算約52mmですが、30P撮影時には約63mmに
なってしまうので、中望遠に近くなってしまいます。
撮影目的・対象でどこまでの手ぶれを我慢できるか、
それに加えてどのようなレンズを使用予定か、
の2点で6300で耐えられるかどうかは変わると思います。
まだやっていませんが、ソフトによるスタビライザー処理である程度後処理で手ぶれを
補正できるそうなので、これを今後試行予定です。
ブラシレスジンバル等の機械的なスタビライザーは、せっかくの6300のコンパクトさを
犠牲にしますので、考えていません。
もうひとつ本機で気を付けなければいけないのが熱停止の問題です。
私も先日運動会で熱停止を経験しました。慌てて電源を切ってさますことにより、
その後の子供の出番だけは撮影できましたが、撮影は長時間になるケースでは
シャッターチャンスを逃す恐れがあります。
目下のところ、手ぶれより、熱の問題の方が正直言って頭が痛いです。
書込番号:20247898
6点
動画ではいくら画質自体が良くても手ブレが酷いと見るに耐えませんね。
三脚固定での撮影以外は、空間光学手ぶれ補正のあるビデオカメラの方が実用的だと思っています。
実際、カメラでの動画撮影サンプルは三脚固定のものが多い。
熱の為に短時間しか使えないなどは論外。
書込番号:20247934
4点
ぱぱ、ままビデオカメラじゃないんだから
TPO似合わせて機材購入した方が吉
書込番号:20247937
1点
naga523masaさん
naga523masaさんはメカ式ボディ内手ブレ補正にかなり拘っておられますが、レンズ内であれボディ内であれ「レンズ内+ボディ内」デュアルであれ、手ブレ補正が実使用でどの程度効くのかの方がよっぽど重要と思います。電子式でも効果があるのなら、「電子式」ボディ内手ブレ補正だっていいように思いますし‥。
私は動画には全く疎いのですが、手ブレが嫌なら、三脚、スタビライザー等を使うしかないと思います。
手ブレ以外(例えば、4K動画時のAF等)が従来機からどの程度進化しているのか分かりませんが、G8の「仕様」上の手ブレ補正なら、naga523masaさんのご希望にピッタリと思います。G8も候補機種に加えられては如何ですか?既に候補機種に入っている/何らかの理由で候補から外した等の場合は、ご容赦下さい。
「動画撮影時や、4K PHOTO撮影時にも有効
高精度ジャイロセンサー搭載により進化した「Dual I.S.2」は、静止画だけでなく動画や4K PHOTOの撮影時でも手ブレ補正効果を発揮。上下左右の角度ぶれ(Pitch/Yaw)だけでなく、回転振れ(Roll)の手ブレ補正を駆使することで、歩きながら撮影するシーンなど、手ブレしやすいシチュエーションでも強力に補正して快適な撮影をサポートします。」
・G8
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/mobility.html
動画最優先なら、GH5等の動向にも気を配った方がいいかもしれませんね。(ただ、GHシリーズ等で動画を撮影なさる方は、三脚、スタビライザー等の使用が当たり前の方が多いように思います)
書込番号:20248571
0点
>また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?
発売前の情報はあったとしても、その情報が正しいかどうかわかりません。
その為、存在しないカメラを考えるより、発売されているカメラから選択したほうがいいように思います。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/
ならボディ内手振れ補正がありますが、高いですね・・・
書込番号:20249448
1点
>naga523masaさん
静止画ではそれほど問題にはなりませんが、動画ですとやはりOSS付レンズを使用しないと手持ち撮影はなかなかきびしいと
思います。
特に明るさや、画質、焦点距離にこだわりがないのならば、OSS付レンズも多々ありますのでさほど問題ありませんが、
「明るい・防滴・OSS付」のレンズとかなってくると、かなり選択肢も少なくなりレンズ選びには毎度悩まされています。
OSSなしレンズ使用時の参考として、
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA で手持ち動画撮影した時は、かなりの揺れでひどい結果でした。つかえたものではありません。。
sigma 50-100mm F1.8 Art 使用時は、手持ちでも8割は問題ない映像が撮れましたので、やはり重くてしっかり保持できるレンズの方が手振れは抑制できるようです。
経験上手持ちで動画撮影する場合は、OSS付レンズを使用することが一番よいと思います。
ソフトによる補正も可能ですが、手間と時間がかかるのでどうしても欲しいカットの時に応急的に使用するくらいです。
それと捕捉ですが、>あらあららさん もおっしゃってるように、
熱による動作停止はけっこうよくおきます(笑)
この時期の運動会とかですと、α7SUでさえ 4K 4分×2セットくらい(外気温30度くらい、本体に直射日光もあたる状況)の連続撮影で停止します(^_^;) そのまま15分くらい撮影不可にもなります。。。(背面液晶を浮かせるなどしても変わりません。。)
回復後もまた撮影しだすとすぐ停止します(^_^;)
しまいには、回復の為録画停止中でさえまたいきなり警告表示がでたりもします(^_^;) いまなにもしてねーよみたいな(^_^;)
※これはおそらく直射日光を受けて本体温度が上昇したのも原因??
ちなみに自分の経験上熱停止するのは、100Mbpsでの撮影時だけです。つまり4KやFHD120pですね。
そのあたりの特徴を理解し、熱停止後の早期回復わざを駆使すればなんとかなったりします(^_^;)
高画質を追及して、このサイズのセンサーを画素加算なく全画素読み込みする訳ですから、
その発熱量も小さいセンサーの4K機などとは比較にならないのでしょう。おそらく。
よく叩かれていますが、空調の効いた室内では停止しにくいですし、このコンパクトな本体で最高クラスの映像が撮影できます
ので、使い方次第ではないでしょうか!
AF性能も高く、連射もすごい、動画もすごい、そしてこんなに小さく軽いカメラは他にないと思います。
でも熱には本当に弱いのでそこは理解して運用する必要があります。
書込番号:20250518
2点
動画を重視されるのなら、LUMIXにした方が無難だと思います。
あまり熱問題聞きませんし。。。
因みに私は、一眼はSONY、コンデジはPanasonicとCanonを使っていますが、
パナのムービーは優秀です。
書込番号:20268858
1点
3軸スタビライザー導入前のBS番組の旅番組と導入後とでは
並べて見てみると、ビックリするくらい違いがあります
導入前とはいえ、重力式スタビライザーは使っていたのですが
その差は小さな振動や歩く周期が見える程度なのですが
でも、導入前は見る側が人間スタビライザーと化して見ていたことも解ります
今ではこの程度の振動や揺れはソフトで解消できるのはスゴイですね
YouTubeで簡単に体験出来ますw
私たちが何も手当てせずに、歩きながら撮影すると
かなり歩行振動を画面上に感じますね
OS無しレンズではそれが顕著ですが
これがOS付き特にアクティブスタビライザー付きレンズを装着すると
小さな微振動は抑えられます。が・・歩行による大きな揺れはさすがに感じます
この程度でも観賞には耐えるのですが
だから、車の走行撮影などはほとんど揺れを感じないで済みます
車って揺れてるようであまり大きな振動は無いんだと解ります
ただガタンという道路の継ぎ目は画面でも感じます
さすがにその揺れはカメラ側でも難しいのでしょう
ソフトによる処理でもその部分はカタッとして一瞬感じます。
人間もむち打ち症のギブスをはめられて、走ると(走らないかw)
視線がガタガタなって走れないのと同じ、この場合眼球だけではスタビできないので
首が重要な3軸スタビライザーと化しているのですね
今後、動画が重要なアイテム化すれば
メーカー側からも3軸電動スタビライザーが出てくるのではと想像します
書込番号:20269879
0点
α7とかでもそうですが、ボディ内手ぶれ補正が内蔵してあるのに、レンズ内に手ぶれ補正が装備されている場合は、どちらか一方が休止するのでしょうか?それとも、両方が同期して相乗効果を発揮するのでしょうか?
書込番号:20271046
0点
↑自己解決しました。
HP抜粋>>
5軸ボディ内手ブレ補正の搭載により、EマウントレンズだけでなくAマウントレンズなど、さまざまなレンズで手ブレを補正できます。EマウントレンズのOSS(レンズ内光学式手ブレ補正機能)搭載レンズ(*1)装着時には、角度ブレ(Pitch/Yaw)の補正はレンズ側で、シフトブレ(X/Y)と回転ブレ(Roll)の補正はボディ側で行い、レンズ側とボディ側の補正を組み合せることにより、最適な5軸手ブレ補正を実現。マウントアダプターLA-EA4/LA-EA3(別売)を介してAマウントレンズを装着する場合は、ボディ側で5軸手ブレ補正を行う(*2)など、レンズの描写性能を最大限に生かしながら最適な手ブレ補正が可能です。
*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
*2 一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います
書込番号:20271146
0点
オリンパスは300/4で両方を使って6段分の手ぶれ補正を達成してますね
ソニーにもできそうなもんですがAの時代からやりませんね
書込番号:20271161
2点
オリがそんなに良いカメラなの?
ちょっと暗くなるとノイズが増えてきますよ。夜はノイズまみれ。
AFも遅いし。
私はα6300ではありませんが、α6000とα7R2 を使っています。
オリはちっとも魅力を感じません。
むしろ、α7R2 はISO12800は常用でノイズ極小で使えます。これでもM4/3のISO800か1600相当になる。
私はα7RUのAutoISOを「ISO 5万」に設定して使っています。そこまで実用できます。
二言目にはM4/3が・・・という人にはうんざりする。
スマホの影響で、浸食されて真っ先に消えるのがオリだろうね。
書込番号:20271542
2点
はあ?あなたはもしかしてかなり頭が悪いんですか?
もう一度私が書いた文章を音読してみては
意味不明な返答は必要ないですよ
書込番号:20271616
7点
ソニーのレンズは仕様で、手ぶれ補正の項目にアクティブと書いていないレズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。
Panasonicはレンズ手ぶれ補正が動画でも効きます。私はこれでソニーからPanasonicに乗り換えました。
これでも手ぶれ補正は十分ではありません。
Panasonicは新型ではボディ内手ぶれ補正があります。しかし、これは4Kでは効きません。
ソニーはこの頃やっとボディ内手ぶれ補正のカメラが発売されました。
さて4Kに対応してるんでしょうかね。
書込番号:20333186
0点
動画に関しては3軸電動スタビを付ければ現状の不満は重さを除いて解消すると言って良いと思います
3軸スタビが不要なほど高性能な手ぶれ補正はまだ無いのが現状ですから
後は4Kとは言え、その画質ですが、価格コムで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/
検証されている方もいますね
書込番号:20337753
0点
>アクティブと書いていないレンズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。
アクティブモードがないだけで、通常の手ぶれ補正は効きますよ?
アクティブモードの説明↓
動画撮影時には、“ハンディカム”で採用されている、ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる
書込番号:20408179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
映像作品を作る目的で一眼を購入します。
いろいろ調べた結果α6300、GH4が候補になりました。
長時間撮影をしないので熱停止は気になりません。
「6Kの情報量を凝縮して4K出力」や、「フルHD120p」、「高速AF」、「APS-C」がGH4と比べて魅力な点だと感じました。
しかし、ネットを見ているとGH4は動画撮影向きでα6300の動画機能はおまけという人が多く、α6300の批判的な意見が目立ちました。
単純にスペックだけで比較すると明らかにα6300の方が動画向きだと思うのですが・・・。
GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?また、α6300を動画目的で購入した方いろいろ教えてください。
1点
似たようなスレ最近ありましたよ。
まずはこちらを見てみてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=20119293/
書込番号:20129013
3点
>GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?
「熱停止は気になりません。」
動画を撮る場合は、気になるのが普通です。
この熱停止が通常使用ではおきないというところがGH4のすごいことのように思います。
α6300は、撮ろうと思った時に撮れないかもしれない
という不安の中で撮影しないといけませんので
動画メインで使うには、不安要素が大きくなってしまうのだと思います。
書込番号:20129042
4点
くまやん.comさん
YouTubeに比較動画がかなりアップされています。以下は、その一部です。何回もご覧になって、ご自身でご判断なさったら如何でしょうか?
使用レンズは、キヤノンEF24-70mmF2.8L2USMに統一されています。
・Sony a6300 VS Panasonic GH4 (Which one is better?)
https://www.youtube.com/watch?v=bGR4PYt8kaQ
使用レンズは、両社の高性能レンズをそれぞれ用いています。
・Sony a6300 vs Panasonic GH4, S-Log3 vs V-Log L, ISO 800, Daylight, Ungraded and Graded, 4K
https://www.youtube.com/watch?v=Sm5inNgN19Q
GH4でなくG7との比較ですが、もしG7の方が好ましくお感じなられたら、間違いなくGH4の勝ちだと思います。
・A6300 VS G7 (gh4) - 4K Detail and Lowlight Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=4giWme8Bq1M
書込番号:20129066
1点
安定性からいえば、どちらも変わりなくなっています。
ただこのα6300 はレンズ交換が前提なので、レンズ交換なしで操作できる GH4 のほうが面倒ではないかもしれません。
もし、レンズ交換など適材適所行うのが区ではないなら、こちらのほうがセンサーサイズが大きいので、よりよい画は撮れそうですが
書込番号:20130400
4点
α6300 普通にデジカメとしては使ってるよ。 動画用に期待して買ったけど..「気にいらない絵柄」だったんで..
4月頃かな? 現場持ち込み禁止にした。 いい悪い、じゃないくて 気にいらない..それだけのこと
人肌と髪の毛の描写がQFHDの23.98Pでも、汚いだよ。 漆黒の髪の毛の色に着色が乗りやすいというか..
SONYは製品製造品質安定しなくなってきてるから、またまたハズレ引いてるかも知らん..
GH4は、撮影意図に合わせて、まだ持ち出してるけどね.. 代わりになるコンパクトなC4K収録できる機材がないって理由。
α6300の動画が悪いとは言わない。SONYが持ってるコンポーネントで今、実装できる機能を最大に搭載してるだろうからさ..
Youtubeとか、高圧縮のネット配信だったらα6300もいんじゃないかな?
さて..GH4がα6300より動画で使いやすいところ..
タッチパネル云々とか操作性は別として、カタログでわかりにくいところ
動画記録の「輝度レンジ」を切り替えできること..
NTSCのハイビジョン規定に準拠すると 8bit4:2:0の記録時の「輝度レンジ」は16-235の間になるよね.
これ伝送さんの都合で、そうなってるらしい。
SONYは NTSCに準拠してる 16-235の8bit4:2:0記録だ。
で..Canonは..5D2とかデジイチ動画を切り開いたのはフルスケールの0-255なんだ..
写真の考え方に近くて「階調優先」の思想..
Canonのビデオ(XA10とか)はビデオ輝度に合わせて16-235にしてるらしいけど..
GH4は 16-235と0-255を切り替えできる(もう一つ切り替えできるけど)
16-235がいい、0-255がいいという単純な話じゃなくて、あとは動画編集のソフトとの組み合わせと撮影、編集者のスキルになるけど
8bit4:2:0って乏しい階調情報を最大限に引き出して滑らかな色作りをしたい時に、「切り替えできる方」が工夫しがいがあるんだわ..
俺っちが、まだGH4を使ってる理由の一つだよ..
書込番号:20131084
4点
ソニーには一般向け製品以外にも業務用のラインナップもあって、
NEX−FS100 NEX−FS700なんてのもあった。しかし、少し前の製品なので、
AVCHDでしか録画できない外部レコーダーをつなげば別かもしれないが。
センサーも業務用の高級機から持ってきたとかという噂で画質もすばらしいものがあった。
一般製品のはやはり一般製品。。なんじゃないかなって思う。
やなり価格も違う。FS100はお安く人気があったようだが。私も持っていた。
もしかしたら、今後NXCAMでXAVC Sで記録できるFS700の次世代機がでるかもしれない。
XDCAMというのもあって、PXW−FS7、PXW−FS5なんてのもあるが価格が違う。
しっかりしたのがほしければ、それなりの値段を出さないといけないのかもしれない。。
けれど、α6300の価格で撮影できるのなら上々なのではとは思う。軽いし。FS7,FS5はファンで冷却している。。
https://www.sony.jp/nxcam/
書込番号:20175209
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
NEX-6からの買い換えです。ズームレンズ装着で、電源を入れてからモニターに電子水準器が表示されるまで約3秒かかります。普段の持ち歩きの場合、電池の消耗が激しいのでシャッターチャンスで電源を入れます。すぐにモニターに目をやってもまだ真っ暗です。NEX-6の時はこの使い方で問題なく撮影できてたんですが、α6300は何が違うんでしょうか?それとも個体の異常なんでしょうか。手持ちの他の機種α77やHX90Vはこんなことは無いんですがね・・・
4点
>monku3さん
私はα7U系からの買い増しだったので、α6300はむしろ早く感じていました。
スイッチが入ってから、CPUでプログラムを読み込んで
処理する時間だと思うのですが、α7U系は5秒くらいかかって
いるように思いました。アップデート後は早くなりましたが
それでも、スイッチON、即シャッターとはなりませんね。
SONYの仕様だと思います。
書込番号:20020914
3点
>ARWさん、
レスありがとうございます。
5秒ですか・・かなりの時間ですね。以前ニコンを使用していてこんなじれったさはなかったように記憶しています。現行機はわからないですが、一瞬の時の記録には向かないような・・・時流なんですかね・・
書込番号:20021229
2点
こんばんは
(小さいバッテリーのための)省電力設計によるものと思います。
書込番号:20021373
1点
最初にスイッチ入れると少し時間掛かりますね
で
2度目に入れると少し速くなります
3度目にはさらに〜という事があります。
おそらく、最初にスイッチ入れる事で各種設定と、
コンデンサー等に充電されるのではないかと
それで次回からは速くなる
ではないかと思います。
それで
私はとりあえず撮る可能性がある時はスイッチを入れます。
するとそれ以降がスムーズに撮影できます。
書込番号:20021649
2点
最初ってバッテリー交換して最初ってことですか?
2度目ってスイッチ操作してパワーオフした後、次にスイッチ操作してパワーオンすること? それとも時間が経過してオートパワーオフした後のこと?ですか?
書込番号:20024907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く意味が無いけどシャッターボタン押したまま電源入れるとモニター又はEVFが表示される前に合焦してシャッター切れます。
書込番号:20029575
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
初めて書き込みさせていただきますので宜しくお願い致します。
現在α77Uを使用して野鳥の撮影を行っています。
最近α6300が気になり近い内に購入を予定しております。
そこでマウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方が居ましたら教えて頂けると有り難いのですが。
因みにソニー・タムロン両社に確認の電話をしましたが動作確認をしていないので、
何ともお答えできないとのことでした。
宜しくお願い致します。
0点
タムロンについては、申し訳ありませんが、使用してないので分かりませんが
シグマのMC-11マウントコンバーターと
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
(シグマとCANONマウント)での組み合わせは、純正並みのAFです。
シグマの写りが嫌いならNGですが。
書込番号:19953821
5点
AFが純正並み?
それって凄い事ですね。
キヤノンデジタル一眼レフ比較で?
それともα6300比較で?
本当なら買う価値ありますね…
書込番号:19954015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えましたシグマ用のアダプターなので、
シグマのデジタル一眼レフに150600装着た時のAF速度か?
α6300に純正Eマウントレンズを装着した際のAF速度か?
純正並みとはどち比較ですか?
書込番号:19954024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruribitakiojisanさん
こんばんは、もしそのタムロンをお望みでしたらそのままα77Uで使われるのが最善だと思います。
実は、私はそのタムロンの150−600mmが売り出された時点で入手して、α77Uで使っていましたが、ハズレ品に当たったのでしょう。別スレに書いているα6300+MC−11+シグマ150−600mm(キヤノン用コンテンポラリー)に切り替えています。幸い買った時点でMC−11ファームウェアのバージョンアップがあって、AF動作などはカメラ性能をほぼ発揮してくれています。
タムロンの150−600mmスレは別に立ち上がっていますので、参考にされることをお勧めします。
作例を上げていますが、今少しまともに撮れたものをあげておきます。
書込番号:19954226
4点
>弘之神さん
純正とAFが変わらないと言うのは
EOS 6Dに150-600mmを取り付けてのAFに対して
α6300に150-600mmをMC-11でのAFは多少劣りますが
EマウントレンズとのAF比較では、ほとんど変わらないという
意味での表現です。
書込番号:19954261
1点
>ruribitakiojisanさん
付け加えておきますとα6300+EA1、EA2(APS−C用)+タムロン150−600mmもテストはしたうえで上の結論に至っています。タムロンはこの手の長焦点ズームレンズの先駆けでもありましたし、それなりの評価をしている方はいるようです。
シグマ150−600mmは、USB DOCKとMC−11に備え付けのファームウェア対処ができますしその点では進んでいる製品だといえます。タムロンもUSB DOCKに似た商品を出したようですが詳細は分かってはいません。おそらく新しく発売されるレンズからの新機能になるのではとみています。
書込番号:19954263
1点
>ruribitakiojisanさん
マウントアダプター(LAEA3 OR LAEA4)でタムロン150-600が
作動するのかどうか分かる方
とありましたので、参考に。
1.手ぶれ補正がレンズにもボディにもないので意識して撮影する必要があります。
2.その上でAFについてはそこそこ使えました。
参考までに私のブログです。あまりコメントしていませんがLA-EA1を介してのご指摘の組合せのテスト結果です。
http://tx88a.at.webry.info/201605/article_29.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_27.html
書込番号:19954422
1点
>ruribitakiojisanさん
なかなかその組み合わせでお使いの
方は少ないかもしれませんね。
自分はα7にLA-EA4を付けて
タムロンA010(28-300)を
使っていますが、普通に動作しますけどね。
メーカーも言っている通り、保証は
し兼ねますが、α6300でもLA-EA4ならば
動く気はします^^;…たぶん。
でもレンズとカメラが相当バランス
悪そうですね^^;
書込番号:19954880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、早速のご回答本当にありがとうございます。
>TX88Aさん
大変参考になりました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
LAEA4 なら何とか動作はするようですね、大変意を強く致しました。
レンズとボディーのバランスの悪さは承知の上なのですが、6300の
新開発のセンサーの方が高感度での画質が良さそうなのに魅力を
感じて試してみたい気持ちが強くなった次第です。
因みに私は社歴40年のミノルタ一筋にきましたので今でもA77Uに
ミノルタ328で撮ることが多いのですが解像感は現在のレンズに匹敵
している様に思います。
そこでソニーに質問致しましたが、LAEA4であるならばミノルタのレンズ
であれば当然とは思いますが6300で動作確認は取れているとのことでした。
ご参考までに!!
皆さま本当に有難う御座いました今後とも機会があれば宜しくご指導お願い
致しまして私の質問を閉じたいと思います。
書込番号:19955160
2点
大変失礼いたしました。
社歴40年−−−−誤り
写真歴40年------正
書込番号:19956228
0点
>ruribitakiojisanさん
参考になって幸いです。
導入された場合、どんな感じか
また教えて下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:19957432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こんにちは、質問させて頂きたく投稿致しました。
初心者的な問題で大変恐縮なのですが、α6300で撮影した画像は皆様なんのソフトを使っておりますでしょうか。
当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。RAW設定で撮影した画像ではなかった為付属のソフトでは取り扱いできないようで困っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:19944362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SilkypixとPhotoshop
書込番号:19944510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ♪
スマホでの編集使用を考えてらっしゃるんですよね?
PCでのトリミングだったら、窓の杜とか Vector(ベクター)などのフリーソフトにたくさんあるんだけど・・・・・
おいらはガラケー使用のじじいなんで スマホのことはよく分かりません、 ごめんなさい、、
書込番号:19944536
0点
トリミング?
リサイズ?
書込番号:19944557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホのソフトよろしいのでは? LRとか、結構使えますが。
書込番号:19944582
0点
こんにちは
>付属のソフト…
プレイメモリーズですか?
プレイメモリーズでトリミング、リサイズなどできますよ。
RAW現像には向きませんが…。
書込番号:19944668
0点
Voyage.さん
JPEGの画質には、以下が関係して来ます。
・画素数
・品質
この2つは、本来、独立ですが、アプリ/ソフトによっては、同時に処理される場合があるかもしれません。
トリミング後に、JPEGファイルとして保存する場合、品質設定が可能なアプリ/ソフトの方が多いと思います。品質のレベル表示として、高中低と言った簡単な表現から、数値(1〜100等)で表現する場合等があります。またファイルサイズの目安で設定する場合もあります。
画素数は、α6300で、3:2、Lサイズの場合、6000x4000です。トリミングすれば、当然、画素数は減ります。話がややこしくなるので、今は、トリミングしない場合を考えます。6000x4000→3000x2000のように画素数を変更する事を、リサイズと呼びます。縮小のリサイズでは、画質は低下します(拡大のリサイズもあり得ますが、画質が良くなる訳ではありません)。リサイズ後に、JPEGファイルとして保存する場合は、さらに品質設定が画質に影響します。
ですので、Voyage.さんが使われていたり、これから使われるアプリ/ソフトでは、必ず品質設定を行うようにし、リサイズするのかしないのかにもご注意下さい。JPEGは非可逆なので(JPEGでは画質を低下させると元には戻りませんし、何もしなくてもファイル保存を繰り返せば繰り返す程、画質は劣化しますので)、保存先の容量に余裕があるのなら、品質はなるべく上げておいた方がいいと思います。またオリジナルファイルには手を触れず(ファイル名の変更等はOK)、上書きされたりしないよう、画像編集したファイルとは別々に保存される事をオススメします。
書込番号:19944989
1点
スレ主さん
> 当方SNSにアップロードする目的ですが、どうしても携帯のトリミングでは画質が落ちてしまいます。
これ、WIFIでスマホに転送して、さらに、トリミングしてるんじゃないですか?
たぶん、WIFIに転送する時点で、リサイズして画素数を小さく落としているのだと思います。
さらに、それをトリミングするので、更に画素数が小さくなり、画質が落ちているのではないかと。。。
WIFIで転送するときに、リサイズしない方法での転送の仕方があれば、まずは、それで転送し、それからスマホでトリミングしてみてはいかがでしょうか?
(Sonyのスマホアプリもインストールしてるのですが、いますぐに確認できず、間違ってるかもしれませんが・・・)
書込番号:19945097
0点
写真とかのサイズを変えたり、いろいろレタッチする場合は
Photoshop
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
が有名ですが
価格もそれなりにしてしまいます。
あとは、
GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
という高機能なのに無料で使えるソフトもあります。
書込番号:19946166
0点
トリミングと傾きを直すだけならPicasaを使っています。
書込番号:19950083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












