α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2016年12月11日 17:26 | |
| 63 | 15 | 2016年12月5日 12:25 | |
| 23 | 17 | 2016年12月5日 12:04 | |
| 30 | 16 | 2016年11月19日 15:43 | |
| 189 | 34 | 2016年9月27日 20:43 | |
| 19 | 7 | 2016年9月17日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6500発売なりました。
そちらは、これからたくさんの使用レビューが上がってくるのだと思いますが、近いタイミングでの α6300のFWアップデートがあることを期待しています。
さすがに、FWアップデートで、5軸ボディ内手振れ補正や、タッチフォーカスなどの機能追加はムリですが、
スマホと接続しての ”位置情報連動”は FW変更で対応できそうですし、欲しい機能なので、是非追加されることを希望します。
皆さんは、FWアップーデート(があるとして)に期待する機能などありますか?
0点
>おきゅおきゅさん
> スマホと接続しての ”位置情報連動”は FW変更で対応できそうですし、欲しい機能なので、是非追加されることを希望します。
せっかくの期待に水を差すのはあれですが、カメラとスマホがBluetooth4LEに対応していないと、とても実用に耐えないと思います。
実際、Wi-Fiで敢行したパナソニックはグダグダな代物でした。
α6500はBluetooth4LE対応だっけ?
書込番号:20446830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
おっと・・
仕様書みてみたら
α6300はBluetoothなしでした・・
甘い期待でした・・・
α6500は BLE対応ですね(V4.1)
確かに、機能があても、実際の使い勝手が悪かったらダメですよね。。
スマホの電池寿命も気になります
(ポケGO並みに電池消費されたらたまりません)
書込番号:20447322
1点
>おきゅおきゅさん
> α6500は BLE対応ですね(V4.1)
ここのサイトの仕様一覧にBT関係が載っていないのが残念というか面倒ですね。
書込番号:20448065
1点
>あれこれどれさん
価格.comのサイトにbluetooth対応の記載が無いのもですが、
ソニーの製品サイトの 仕様書の中にも 記載が無いのはどうかと・・・
取扱説明書をダウンロードしてみて やっとバージョンまで明記されていました。
α6300を使い続ける決心がブレそうです・・
書込番号:20455629
0点
ファームの話が出たついでに、自分の a6300 1.0 だったんでアップデートしよう
としたら macOS 10.12 Sierra が対応しとらん orz
http://briansmith.com/mac-os-10-12-sierra-warning-sony-camera-users/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17977417/
検索しても殆ど出ないってことは a6300 かつ macOS Sierra のユーザって、
かなりのマイノリティだったようだ。結局 Windows10 でノートラブルで更新できた。
要望としては a6500 で噂レベルで出た AF 追従の改良とか、アルゴリズムレベルなら、
a6300にも反映してほしいなぁ〜。
書込番号:20462028
3点
使い勝手向上のためのファームウェア、ソニー出したことない気がします。
これは使い勝手良くないんじゃないでしょうか、と問い合わせしても、「仕様です」がサポート窓口の口癖です。
本当に残念ですが、釣った魚には餌をやらないという感じです。
もっとみんなでソニーに直接希望を伝えましょう。
書込番号:20474541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
11月下旬に旅行やイベントが控えているため、ミラーレス一眼を買う予定です。
a6300にしよう!と思った矢先、a6500の発売発表...
カメラ初心者で知識が全くなく、5軸手ぶれ補正やタッチパネルのメリット、デメリットがわかりません。撮影するのは主にスポーツ試合、ペット、風景です。13万程でa6300で十分でしょうか?それともa6300を買うのは止め、a6500の発売を待つべきでしょうか?
皆様からアドバイスをいただきたく、質問させていただきました。
ちなみに一眼はNikonのD60、コンパクトはRICOHのCXシリーズ、その他OLYMPUSの防水カメラ等を所持しています。
お読みいただきありがとうございます。
アドバイスお待ちしています!
書込番号:20364999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すでにいくつかカメラを所有されているようですが、不満な点はどこでしょうか?(´・ω・`)
11月下旬に旅行などで今持っているカメラでなんとか乗り越えられそうなら、
α6500 が発売されるまで待ったほうがよいと思います。
書込番号:20365027
5点
お値段がアップするのが許せるなら
確実に6500でしょう!
レベルアップした所が多すぎますので
6300を買うと後悔するのではないかと
思います。
連写枚数アップしただけでもスポーツ撮影には特化してると言えますし
本体内手ブレ補正はあるとないでは全然違うので
6500のがいいですね♪
書込番号:20365028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Milkyway1211さん
お返事ありがとうございます。
不満な点はD60はサイズと重さ、リコーは初心者なのに生意気ですが写りと使い心地が個人的に好みではありません( ; ; )結局Wi-Fiでデータも飛ばせる防水カメラばかり使っているのです。
せっかく旅行に行くならミラーレスを買いたいと思ったのですが、a6500にするかもう少し考えてみます!ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:20365093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ優さん
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。a6500の購入を前向きに検討します(^^)初めて価格.comさんを使用したので不安だったのですが、親切にしていただき嬉しかったです。ありがとうございました!
書込番号:20365104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mee★さん
よく「初心者なら自分が持っているカメラを使いきれ」と言われる方がいるんですけど、今のカメラは最新なものほどAFの合焦が早い、連射が優れる・・・等使い易くなっていますよね。「機械に頼る」ことが悪いとは自分は全く思ってないので、特にα6500はボディ手ぶれ補正があるなど最高じゃないですか。経済的な問題がないなら迷う必要はありません。
書込番号:20365158
9点
>さとうあきひろさん
お返事ありがとうございます。さとうさんのお言葉でa6500を買うことに決めました!予算オーバーなので発売までにお金貯めておきます(^^)心優しいご回答をいただけて、とても嬉しいです。ありがとうございました!
書込番号:20365205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
決定済みのようですが・・・・α7Uで5万円キャッシュバックを狙ったほうがよろしいのでは?
書込番号:20365219
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822_K0000858043&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
シグマのこれらのレンズは高い評判を得ているようです(安いのに)
手ぶれ補正が付いておりません。
α6500がいいよ。間違いない(^o^)/
書込番号:20365327
2点
>mee★さん
どちらがいいかと聞かれれば最新のα6500が良いです。
やはり、ボディ内手振れ補正ですべてのレンズで手振れ補正が聞くのは、大きなメリットですね
標準ズームは手振れ補正内蔵ですが、単焦点レンズとかは手振れ補正無いものも多く、将来いろんなレンズを買っていくことを考えるとボディ内手振れ補正は大きなメリットです。
自分なら、多少価格アップは目をつぶってα6500にしますね〜(^^)
あと、ニコンのD60お使いなんですね。
いま何のレンズをお持ちか分かりませんが、そのシリーズの最新機のD5500あたりもいいと思います。
凄く軽く仕上がってて、ミラーレス並とはいいませんが、かなり軽量小型です。
それに、いまかなり安くなってて、Amazonとかだと、レンズ付きのほうが、ボディ単体より安くなってたりします(^^♪
書込番号:20365503
3点
>にこにこkameraさん
ご返信ありがとうございます!
ご親切にありがとうございます(^^)
a6500の発売を待つことにします!
書込番号:20366339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Paris7000さん
ご丁寧にありがとうございます。
すごくわかりやすく説明していただき、ますますa6500の発売が楽しみになりました(^^)
書込番号:20366344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6000を使っていますが、やはり私はタッチパネルが欲しいと感じています。
なので、どうせ買うなら性能UPしてタッチパネルも搭載したα6500がおススメです。
ただし、あまりに高価になったため私はα6500の購入を考えません。他のデジ一を買います。
書込番号:20366429
3点
>只今さん
ご返信ありがとうございます。リアルな意見を聞けて嬉しいです。確かに価格は高くなりますよね。。
書込番号:20368699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α6300を使用しておりましたが私はα6500へ買い替え予定です。(α6300は既に売却済み)機能面、コスパ面から言っても間違いなくα6500でしょう。こう言ってはなんですが、今の値段でα6300買う人いないんじゃないかな。失敗した私が言うのもなんだけど・・・。
書込番号:20456067
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
初めてご質問させていただきます。
現在、第一子の誕生に向けて、検討しております。
ボディーのみ購入し、SEL35F18を購入しようと計画しております。
某電器店では10万円と10%のポイントが付くのですが、実質9万円です。レンズと合わせて12万ちょいくらいですが、ここまで下がれば、買いでしょうか。
ちなみにα6500も気になっていますが、やはりレンズと合わせて17万くらいになりそうで、二の足を踏んでおります。
書込番号:20421553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K撮らないのでしたら、α6000にして、
レンズをSEL24F18Zにした方がいいですよ(*^^*)
書込番号:20421718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>究極変人あ〜るさん
α6000がほぼ底値かなと思いますので
お子さんの撮影であればこちらで良いと
思います。その分レンズにお金を回したり
出来ます。
α6300でしたら間に合うのであれば
もう一万円は下がるであろう年末に
購入されるのが良いかと。
書込番号:20421759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更α6000は無いと思いますね。
100均の安っぽい箱みたいなプラボディはいただけません。
FHD動画も作例を見る限りα6300のほうが綺麗だと思いますよ。
S-Log3でも撮れるし4Kもクロップなしで撮れます。
静止画性能もα6300のほうが上なんじゃないですかね。
電子水準器が搭載されている点も見逃せません。
もう少し下がるとは思いますが今でも十分買いだと思います。
書込番号:20423637
3点
α6000 が良いのではないかと思います。
4K 動画以外なら、6300 じゃなくて 6000 でいいと思うんです。
とくに、α6000 が不得意な鳥などの動きモノを撮影されないのであれば。
α6000 なら、ダブルズームレンズキットで \10,000 のキャッシュバックキャンペーンを継続中ですので、
ちょっと手続きが面倒くさいですけど、実質 \70,000 未満で買えます。すごいコストパフォーマンス!
(不要だとお考えかも知れませんが、ズームレンズ 2 本は、持っておくと便利だと思います。)
ご購入をお考えになっている SEL35F18 に加えて、SEL50M28 っていうマクロも比較的安価ですので、
かわいらしい手や足を、ふんわりとした写真で残してあげるのもいいと思います。
完全に個人的な考え方ですが、動画を考慮せず、写真だけで考えた場合には、
α6000 と α6300 で比較するなら、α6000 を購入して、差額分でレンズを追加するほうがよいと思います。
ちなみに、4K が不要でフルハイビジョンでも OK であれば、α6000 でも素晴らしくきれいな動画が撮れます。
書込番号:20424146
1点
おいらが最近買った量販店では、キャンペーン的にもう一声の値段でたので、あと少し感は有ります。
仮にあと1万くらい安くなったとしても、バジェットの上限を厳格にされるなら、全体的なバランスとしてはa6000じゃないですかね。
a6000と35F18ともう1本(動画クリップも残すなら18105とか18200とか)。一番安いストロボも便利(赤ちゃんの時期は使うべきではないと思うけど)。
あと充電器と予備バッテリーも1万弱するから。買っといたほうが無難。
書込番号:20424456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーすまん、a6300のサイレントシャッターのこと忘れてた。おいらの息子は音気にしない性質だったけど、やっぱ静かに撮影したいもんな。
書込番号:20424519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイレントシャッターは必要なこと多いと思うので6300がいいと思いますよ。
書込番号:20430314
2点
>弘之神さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、SEL24F18Z、気になります!24ミリの広角、カールツァイスのレンズ。。
これになると、予算的には6000になりますね(^◇^;)
ただ、ボディに手振れ補正が付いていないので、このレンズに手振れ補正が付いてないのが、懸念点ですね。
書込番号:20431494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
確かに検討していた当初は6000で検討してました。
レンズ2本買えるなぁ、と思いつつ。
ただ、これから、5年使うとなると、より新しい機種がいいなぁ、4Kいいなぁ、と。
でも、写真なら6000も良いんですよね…悩ましい。
6300、もうちょい下がりますか。。
書込番号:20431507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャノンのEosの方がいいと思いますよ(^^)
書込番号:20431532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
御礼をかけておりませんでした。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:20431533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、水準器はありがたいですね。
現在、RX100の初代を使ってますが、水準器はありがたいですね。6000には付いていないのですね。。
やはり、もう少し下がりますか。粘ろうかなぁ。
書込番号:20431570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽぽぽ本舗さん
ご返信ありがとうございます。
6000のキャッシュバック、大きいですよね!
そして、ダブルズームは確かに必要になりますね。
動きもの不得意なんですか?子供が動き始めると、6300の方が得意領域になるのでしょうか。。
じつは、飛行機が好きでして、旅客機撮影も、となると、6000は不得意になりますでしょうか。
とはいえ、6000のコストパフォーマンスは現在1番良さそうですね( ´ ▽ ` )ノ
SEL50m28は公園デビューし始めで是非、検討したいです!
書込番号:20431641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、もう一声ですか。1万くらいは下がる感じですね。。
そうですね、予算でレンズもう一本となると、6000ですね。いずれ18200は欲しいと思ってます。最低、5年は使いたいと考えているので、幼稚園での運動会は今回買うもので、撮ろうと考えてます。
バッテリーセットは買おうと思います!バッテリーの減りが速そうなので、、
書込番号:20431675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なめくじねこさん
ご返信ありがとうございます。
6000にはサイレンシャッター付いていないんですね。現在使用中のRX100ではサイレンシャッター付いているので、少し高級店での撮影に助かってます。
確かに、、カシャ音で目覚めちゃうと可哀想ですね。
書込番号:20431686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6300の良さは、高感度耐性とサイレントシャッター、そして充電しながら撮影ができることです。
α6000だとUSBケーブルを挿すと操作不能になりますが、α6300ならUSBケーブルを挿しても撮影が続行できるので、モバイルバッテリーがあれば充電しながらの撮影が可能です。
純正のバッテリーは持ちがが悪くそして高いので、買い足すよりもモバイルバッテリーで代用きくのはかなり重宝しますよ。
α6500のローンチとともに価格がぐっと下がると思うのでそしたら買いだと思います!
書込番号:20441064
1点
α6300もったいないと思います。コスパ性能面ともにとるなら間違いなくα6000をお勧めします。他の人の書き込みにもありますが、α6300を買う予算があるのならばあと少し出してα6500を買った方が長く色々な用途で使用できると思います。私は元α6300オーナーですが、α6500の機能や装備をみるとα6300は非常に出来損ないの中途半端で価格も安くないです。
書込番号:20456006
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こちらのモデルはボディ内手振れ補正が非搭載との事で購入に二の足を踏んでいます。
動画特化にしておきながら手振れ補正無しなのは非常に惜しいです。
また動画時も手振れ補正をしてくれるレンズが少ないのも気になります。
youtubeでの作例もスタビライザー使用ばかりが目に付きます。
皆様使われてて動画時の手ブレはいかがでしょうか?
また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:20247804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naga523masaさん
こんばんは。
従来ビデオカメラ(ハイビジョン画質)を使用していましたが、6300購入以降
6300による4K動画に切替えています。撮影の対象は子供の記録と旅行の記録です。
ご指摘のように6300は「レンズによる手ぶれ補正」を前提としており、ソニー純正の
OSSレンズであれば画面の揺れはあるものの、従来のビデオカメラ(空間光学手ブレ補正でない、
通常の光学手ブレ補正)とほぼ同等の感じで撮れますの。子供の記録など家庭ビデオの
範囲であれば使えるレベルです。(SEL1670Z、SEL1018、SEL18200等使用)
私の場合唯一困っているのは、SEL24F18Zという24mmF1.8の明るいレンズにOSSがなく、
このレンズでの映像が見るに耐えないことです。このレンズは室内での子供の撮影には
大変重宝するのですが、OSSの単焦点は35mmと50mmしかなく、この画角では室内では不便です。
画角といえば、24P動画は良いのですが、30P動画は約1.2倍にクロップされてしまいます。
APS-Cで35mmのレンズでは、静止画ではフルサイズ換算約52mmですが、30P撮影時には約63mmに
なってしまうので、中望遠に近くなってしまいます。
撮影目的・対象でどこまでの手ぶれを我慢できるか、
それに加えてどのようなレンズを使用予定か、
の2点で6300で耐えられるかどうかは変わると思います。
まだやっていませんが、ソフトによるスタビライザー処理である程度後処理で手ぶれを
補正できるそうなので、これを今後試行予定です。
ブラシレスジンバル等の機械的なスタビライザーは、せっかくの6300のコンパクトさを
犠牲にしますので、考えていません。
もうひとつ本機で気を付けなければいけないのが熱停止の問題です。
私も先日運動会で熱停止を経験しました。慌てて電源を切ってさますことにより、
その後の子供の出番だけは撮影できましたが、撮影は長時間になるケースでは
シャッターチャンスを逃す恐れがあります。
目下のところ、手ぶれより、熱の問題の方が正直言って頭が痛いです。
書込番号:20247898
6点
動画ではいくら画質自体が良くても手ブレが酷いと見るに耐えませんね。
三脚固定での撮影以外は、空間光学手ぶれ補正のあるビデオカメラの方が実用的だと思っています。
実際、カメラでの動画撮影サンプルは三脚固定のものが多い。
熱の為に短時間しか使えないなどは論外。
書込番号:20247934
4点
ぱぱ、ままビデオカメラじゃないんだから
TPO似合わせて機材購入した方が吉
書込番号:20247937
1点
naga523masaさん
naga523masaさんはメカ式ボディ内手ブレ補正にかなり拘っておられますが、レンズ内であれボディ内であれ「レンズ内+ボディ内」デュアルであれ、手ブレ補正が実使用でどの程度効くのかの方がよっぽど重要と思います。電子式でも効果があるのなら、「電子式」ボディ内手ブレ補正だっていいように思いますし‥。
私は動画には全く疎いのですが、手ブレが嫌なら、三脚、スタビライザー等を使うしかないと思います。
手ブレ以外(例えば、4K動画時のAF等)が従来機からどの程度進化しているのか分かりませんが、G8の「仕様」上の手ブレ補正なら、naga523masaさんのご希望にピッタリと思います。G8も候補機種に加えられては如何ですか?既に候補機種に入っている/何らかの理由で候補から外した等の場合は、ご容赦下さい。
「動画撮影時や、4K PHOTO撮影時にも有効
高精度ジャイロセンサー搭載により進化した「Dual I.S.2」は、静止画だけでなく動画や4K PHOTOの撮影時でも手ブレ補正効果を発揮。上下左右の角度ぶれ(Pitch/Yaw)だけでなく、回転振れ(Roll)の手ブレ補正を駆使することで、歩きながら撮影するシーンなど、手ブレしやすいシチュエーションでも強力に補正して快適な撮影をサポートします。」
・G8
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/mobility.html
動画最優先なら、GH5等の動向にも気を配った方がいいかもしれませんね。(ただ、GHシリーズ等で動画を撮影なさる方は、三脚、スタビライザー等の使用が当たり前の方が多いように思います)
書込番号:20248571
0点
>また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?
発売前の情報はあったとしても、その情報が正しいかどうかわかりません。
その為、存在しないカメラを考えるより、発売されているカメラから選択したほうがいいように思います。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/
ならボディ内手振れ補正がありますが、高いですね・・・
書込番号:20249448
1点
>naga523masaさん
静止画ではそれほど問題にはなりませんが、動画ですとやはりOSS付レンズを使用しないと手持ち撮影はなかなかきびしいと
思います。
特に明るさや、画質、焦点距離にこだわりがないのならば、OSS付レンズも多々ありますのでさほど問題ありませんが、
「明るい・防滴・OSS付」のレンズとかなってくると、かなり選択肢も少なくなりレンズ選びには毎度悩まされています。
OSSなしレンズ使用時の参考として、
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA で手持ち動画撮影した時は、かなりの揺れでひどい結果でした。つかえたものではありません。。
sigma 50-100mm F1.8 Art 使用時は、手持ちでも8割は問題ない映像が撮れましたので、やはり重くてしっかり保持できるレンズの方が手振れは抑制できるようです。
経験上手持ちで動画撮影する場合は、OSS付レンズを使用することが一番よいと思います。
ソフトによる補正も可能ですが、手間と時間がかかるのでどうしても欲しいカットの時に応急的に使用するくらいです。
それと捕捉ですが、>あらあららさん もおっしゃってるように、
熱による動作停止はけっこうよくおきます(笑)
この時期の運動会とかですと、α7SUでさえ 4K 4分×2セットくらい(外気温30度くらい、本体に直射日光もあたる状況)の連続撮影で停止します(^_^;) そのまま15分くらい撮影不可にもなります。。。(背面液晶を浮かせるなどしても変わりません。。)
回復後もまた撮影しだすとすぐ停止します(^_^;)
しまいには、回復の為録画停止中でさえまたいきなり警告表示がでたりもします(^_^;) いまなにもしてねーよみたいな(^_^;)
※これはおそらく直射日光を受けて本体温度が上昇したのも原因??
ちなみに自分の経験上熱停止するのは、100Mbpsでの撮影時だけです。つまり4KやFHD120pですね。
そのあたりの特徴を理解し、熱停止後の早期回復わざを駆使すればなんとかなったりします(^_^;)
高画質を追及して、このサイズのセンサーを画素加算なく全画素読み込みする訳ですから、
その発熱量も小さいセンサーの4K機などとは比較にならないのでしょう。おそらく。
よく叩かれていますが、空調の効いた室内では停止しにくいですし、このコンパクトな本体で最高クラスの映像が撮影できます
ので、使い方次第ではないでしょうか!
AF性能も高く、連射もすごい、動画もすごい、そしてこんなに小さく軽いカメラは他にないと思います。
でも熱には本当に弱いのでそこは理解して運用する必要があります。
書込番号:20250518
2点
動画を重視されるのなら、LUMIXにした方が無難だと思います。
あまり熱問題聞きませんし。。。
因みに私は、一眼はSONY、コンデジはPanasonicとCanonを使っていますが、
パナのムービーは優秀です。
書込番号:20268858
1点
3軸スタビライザー導入前のBS番組の旅番組と導入後とでは
並べて見てみると、ビックリするくらい違いがあります
導入前とはいえ、重力式スタビライザーは使っていたのですが
その差は小さな振動や歩く周期が見える程度なのですが
でも、導入前は見る側が人間スタビライザーと化して見ていたことも解ります
今ではこの程度の振動や揺れはソフトで解消できるのはスゴイですね
YouTubeで簡単に体験出来ますw
私たちが何も手当てせずに、歩きながら撮影すると
かなり歩行振動を画面上に感じますね
OS無しレンズではそれが顕著ですが
これがOS付き特にアクティブスタビライザー付きレンズを装着すると
小さな微振動は抑えられます。が・・歩行による大きな揺れはさすがに感じます
この程度でも観賞には耐えるのですが
だから、車の走行撮影などはほとんど揺れを感じないで済みます
車って揺れてるようであまり大きな振動は無いんだと解ります
ただガタンという道路の継ぎ目は画面でも感じます
さすがにその揺れはカメラ側でも難しいのでしょう
ソフトによる処理でもその部分はカタッとして一瞬感じます。
人間もむち打ち症のギブスをはめられて、走ると(走らないかw)
視線がガタガタなって走れないのと同じ、この場合眼球だけではスタビできないので
首が重要な3軸スタビライザーと化しているのですね
今後、動画が重要なアイテム化すれば
メーカー側からも3軸電動スタビライザーが出てくるのではと想像します
書込番号:20269879
0点
α7とかでもそうですが、ボディ内手ぶれ補正が内蔵してあるのに、レンズ内に手ぶれ補正が装備されている場合は、どちらか一方が休止するのでしょうか?それとも、両方が同期して相乗効果を発揮するのでしょうか?
書込番号:20271046
0点
↑自己解決しました。
HP抜粋>>
5軸ボディ内手ブレ補正の搭載により、EマウントレンズだけでなくAマウントレンズなど、さまざまなレンズで手ブレを補正できます。EマウントレンズのOSS(レンズ内光学式手ブレ補正機能)搭載レンズ(*1)装着時には、角度ブレ(Pitch/Yaw)の補正はレンズ側で、シフトブレ(X/Y)と回転ブレ(Roll)の補正はボディ側で行い、レンズ側とボディ側の補正を組み合せることにより、最適な5軸手ブレ補正を実現。マウントアダプターLA-EA4/LA-EA3(別売)を介してAマウントレンズを装着する場合は、ボディ側で5軸手ブレ補正を行う(*2)など、レンズの描写性能を最大限に生かしながら最適な手ブレ補正が可能です。
*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
*2 一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います
書込番号:20271146
0点
オリンパスは300/4で両方を使って6段分の手ぶれ補正を達成してますね
ソニーにもできそうなもんですがAの時代からやりませんね
書込番号:20271161
2点
オリがそんなに良いカメラなの?
ちょっと暗くなるとノイズが増えてきますよ。夜はノイズまみれ。
AFも遅いし。
私はα6300ではありませんが、α6000とα7R2 を使っています。
オリはちっとも魅力を感じません。
むしろ、α7R2 はISO12800は常用でノイズ極小で使えます。これでもM4/3のISO800か1600相当になる。
私はα7RUのAutoISOを「ISO 5万」に設定して使っています。そこまで実用できます。
二言目にはM4/3が・・・という人にはうんざりする。
スマホの影響で、浸食されて真っ先に消えるのがオリだろうね。
書込番号:20271542
2点
はあ?あなたはもしかしてかなり頭が悪いんですか?
もう一度私が書いた文章を音読してみては
意味不明な返答は必要ないですよ
書込番号:20271616
7点
ソニーのレンズは仕様で、手ぶれ補正の項目にアクティブと書いていないレズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。
Panasonicはレンズ手ぶれ補正が動画でも効きます。私はこれでソニーからPanasonicに乗り換えました。
これでも手ぶれ補正は十分ではありません。
Panasonicは新型ではボディ内手ぶれ補正があります。しかし、これは4Kでは効きません。
ソニーはこの頃やっとボディ内手ぶれ補正のカメラが発売されました。
さて4Kに対応してるんでしょうかね。
書込番号:20333186
0点
動画に関しては3軸電動スタビを付ければ現状の不満は重さを除いて解消すると言って良いと思います
3軸スタビが不要なほど高性能な手ぶれ補正はまだ無いのが現状ですから
後は4Kとは言え、その画質ですが、価格コムで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/
検証されている方もいますね
書込番号:20337753
0点
>アクティブと書いていないレンズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。
アクティブモードがないだけで、通常の手ぶれ補正は効きますよ?
アクティブモードの説明↓
動画撮影時には、“ハンディカム”で採用されている、ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる
書込番号:20408179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
始めまして、ご意見お聞かせください。
この度、初めてデジタル一眼カメラの購入を考えているのですが、購入しようと考えているのはNikon D7200かSony α6300かα6000です。
今はSONY RX100-M3のコンデジを愛用しているのですが、初めて一眼カメラを使うならばどれがお勧めでしょうか?
撮影対象は、【コスプレ撮影(人物)・風景や夜景・建物・背景ボカシの物アップ撮影】などが主な用達です。
このαシリーズカメラでも、後悔などしない一眼カメラライフなどは楽しめるでしょうか?
カメラ購入と同時にレンズも購入を考えているのですが、まずはどのレンズを購入するべきでしょうか?
無難とよく言われているD7200の方が良いカメラですか?
又、フルサイズとAPS-Cでが画質など仕上がりが全然違うのでしょうか?やはりフルサイズの方が高画質ですか?
中途半端にAPS-Cカメラ選ぶなら一挙にフルサイズ機を購入した方がよいでしょうか?
アドバイスなどご意見宜しくお願いします。
どんな意見でも構いませんので宜しくお願い致します。
3点
現在の RX100-M3 を使っていて、どの辺が不満なのでしょうか。
書込番号:19811002
3点
>Milkyway1211さん
レスありがとうございます!
別にM3に不満があるわけとかではなく、そろそろ自分の中で本格的カメラが欲しいなぁと興味が出てこの3機が気になった為質問させて頂きました、むしろRX100M3機は私に写真の楽しさと撮る楽しさを実感+味わさせてくれ実感させてくれた愛機の一台ですのでこれからも大切に使っていきます。
書込番号:19811041
4点
D7200が良いと思います、レンズも豊富だし
本格的に楽しめますよ。
書込番号:19811111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単純に今お使いのカメラのメーカーがソニーだからこのソニーの機種を選んだのでしょうか?
ならばおやめなさい!
後悔したくなければニコンにしなさい
ここだけで聞いても偏った意見しか出てきません!
D7200のユーザーさんにも聞いたほうがいいです。
書込番号:19811131 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それとm4/3をすすめる人が必ずどこからともなく湧いてきますが
完全スルーでおっけー
もっと後悔します
立ち直れないほどに
書込番号:19811150 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そこまで人任せのオススメでfourrhythmさんが後悔しない一眼カメラライフを送れるとは微塵も思いませんねぇ
カタログスペックが気になるからでしょうが今時のカメラならどれ選んでも普通に綺麗な写真が撮れますよ
APS-Cとフルサイズの差も通常の撮影なら微々たる差だと思ってます
マイクロフォーサーズとフルサイズですら小さな差だなぁと思うことすらあります
レンズラインナップとお財布を眺めて納得できるかどうかくらいの軽い気持ちで決めちゃっていいんじゃないですか?
はたまたOVFがいいのかEVFがいいのかとか
僕なんか財布と見た目とモードダイヤルが嫌って理由で決めちゃいましたよ
書込番号:19811157
10点
撮影対象が多いのでそれなりにレンズを揃えていく事を考えると、ニコンや候補に無いですがキヤノンがサードパーティー製レンズも豊富なので無難だと思います。
レンズやライティング機材を増やしていくと楽しくなってきますよ。
APS-Cかフルサイズかはどちらでも構わないと思いますが、いつかはフルサイズを使いたいと思っているなら、APS-C専用レンズは必要最小限にした方が良いですよ。
書込番号:19811207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どっちが良いカメラかは
知りません
人や環境、状況に依ると思います
コスプレだと一眼レフの方が受けが良いかな?
…浅〜い経験しかありませんけど
レンズ…は、イベントによるかな〜
自由に動けるイベントなら好きな表現のレンズ
下がれない(狭い)なら広角
囲いだと囲いのサイズにもよりますが50〜100相当(APSCだと35mm〜70mm)くらいが個人的に使いやすいかなぁ?
レンズの種類が豊富で選択肢が多いのはD7200ですね
まぁ必要なレンズがあればどっちでも…
コスプレ撮影はストロボが大事みたいです
ほっとんど使えないので吾輩は要勉強(^-^;
レンズ…吾輩ならば欲しいのは
αEマウント
10-18 16-70 シグマ60mm
ニコン
トキナ14-20 ニコン16-85E シグマ50-100
書込番号:19811215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートメインで、コスプレ撮影もしています。
コスプレを撮るなら、出来ればフルサイズで液晶がバリアアングルで、ライブビーが速い機種が良いです。
ってなると、α99しかないんですよね。
また明るい広角の単焦点も必要です。
それはさておき、条件が良いところなら、ご希望のどの機種でも画質はあまり変わらないと思います。
操作性はD7200>α6300>α6000です。
自分がこの中で勧めるならα6300ですが、この中では一番コストパフォーマンスが悪いですね。
しかし、コスプレやポートレートがメインなら自分はこの三機種は選択しないですね。
レンズを含めた予算はどの程度あるのでしょうか?
因みに自分は、α99、α7RII、α7II、α900、D810、α7R、D4、etcの順が必要頻度です。
勿論、レンズの関係もあります。
書込番号:19811227
8点
ソニーの画が気に入っているのなら同じソニーのα6000,6300を選ぶのもありですよ。
コンデジとミラーレスとはいえ操作も共通の物もおおいので直ぐに操作になれますし撮影したときの
露出とかWBとかの傾向も似ているのでどのように撮れるかも分かりやすいです。
D7200は良い機種ですが違うメーカーだと操作も画質も違うので慣れるのにちょっと時間が掛ります。
気に入らない画質だと買い直すわけにもいきませんし。
なのでD7200にされるのならネットでD7200の写真を見てニコンの画質の傾向をみたり店頭で頼んで
ご自分で一度撮影されてみるのも良いです(SDカード持参で)
書込番号:19811245
9点
ソニーは全般的にギミックが好きで、すぐ目移りするというか、製品のサイクルが非常に短い傾向があります。
現に、カメラのAマウントは事実上、収束状態にあり、またEマウントのNEXも、すでになくなってしまいました。
Eマウントのα4桁機種も、いつまで続くかわかりません。
最近はEマウントをフルサイズに注力し、新レンズはフルサイズ用のFEレンズばっかりで、大きく重く非常に高価になっています。
かつ、収差をソフト的に補正するので、レンズ本来の画質は悪いようです。
すぐに飽きやすい傾向からすると、α1桁機が長く継続するとは考えにくいです。
その点、ニコンはマウントをずっと変えておらず、大金で購入したレンズが資産として長く使い続けられるように考えています。
レンズも、APS-C用は比較的リーズナブルです。
したがって、ここでは、ニコンD7200をおすすめします。
D7200は、現時点ではAPS-C機種のトップモデルと考えてよいもので、
持った瞬間から手になじむことや、必要ならバッテリーグリップもあるし(α6300にはない)等、
α6300よりも、写真を撮ることについて、使い手の立場に立っていろいろ考えられており、最高の製品です。
(キヤノン80Dも同じくらい良いです)
書込番号:19811318
14点
フルサイズ機や micro4/3 は除外、としますと、候補になるのは書いておられるα6000/6300、D7300 に加えて Fuji の X-pro2、Ricoh/PentaxのK-3IIも挙げられます。
これのそれぞれについて関係板に行かれて単に「どうでしょう?」とお尋ねになっても、支持派批判派の論争がスレヌシそっちのけで始まり、大変に発散しがちです。
まずは量販店かメーカーのショールームに行かれて現物に触らせてもらい、店のかたから得失点など教えてもらって、ご自身なりの意見じみたものと質問点を整理されたら良いのではと思います。その上で、kakakuに戻られて、現物踏まえてお持ちになることになったお考えの内容に確認を求めたり、腑に落ちない点を質問されるのでしたら、お話しの収束が速いと思います。
書込番号:19811346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>fourrhythmさん
α6300いいと思います。
コンデジからのステップアップなので、一眼レフでは比べて大きすぎるて持ち歩かなくなる可能性があります。
実物を見るとかなり大きいと感じると思いますよ、持ち歩かないカメラに存在価値はありません。
α6300であれば、レンズにもよりますが、専用のカメラバッグなどを使わず普段のかばんに入れることもできるので
これまでのスタイルからそこまで変わらない生活ができるかと。
操作性も、RX-100M3をすでにお持ちとのことなので、ソニーに統一することで違和感なく操作が可能になるのはメリットです。
レンズも最近はAPS-CサイズのEマウントレンズが出ていませんが、すでに望遠を除く焦点域は一通り揃っているので、
低予算でレンズ交換を楽しむなら不便はありません。
また、今日シグマからマウントアダプタが発売になったので、そちらを楽しむ手もあります。
機種的には予算が許すなら瞳AFが実用かつAF性能、暗所性能が強力なα6300がおすすめです。
詳細は私のレビューを見ていただければ。
レンズはキットレンズにプラスでSEL50F18を購入するのが低予算かつニーズにもあっていいと思います。
中望遠の単焦点で、人物撮りや物のアップ撮影には最適です。
それ以外の焦点域はRX100M3もあることですし、キットレンズを使いながら自分の好きな画角を強化していく形で
買い足していけばいいかと思います。
書込番号:19811389
8点
補足です。
D7200と同じ大きさのD7100とα6000の大きさの比較です。結構大きさの差があります。
https://youtu.be/m0jDZZiBYl8?t=48s
参考程度ですが、画質の比較です。α6000はやや落ちます。
D7200とα6300では高感度のディティールで若干上の用に感じますが、
被写体によってはD7200のほうが得意なシチュエーションもあるかもしれません。
実用では体感する差異はないと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7200&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=canon_eos5dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=0.0042891456021960424&y=0.006688011034604623
書込番号:19811448
5点
店頭で触ってみて、気に入った機種で良いと思います。
日によって感じ方も変わると思いますので、何日か実物を見に通われたらよろしいかと思います。
昔D7100使ってましたが、結構でかくて持ち出すのが面倒に感じることがありました。RX-100M3感覚でちょっと鞄に入れてどこにでもって感じではなくなると思います。まぁ使い分ければ問題ありませんが。
書込番号:19811457
4点
>fourrhythmさん
コスプレ撮影(人物)をされるんですね良いですね。
人物撮影の機材を選ぶときは、ボディーやメーカーを先に選ぶよりも、レンズを選ぶと良いですよ。
レンズ → ボディー → スピードライトの順で選ぶのが良いです。
え?レンズから?と思うでしょうが、メーカーに関係なく撮りたい画角と解放F値から使いたいレンズを
先に選んでから機材を選ぶと良いです。レンズは、画質に一番影響します。
センサーサイズの差以上に違います。フルサイズでも鮮明でない30年前のズームレンズで撮ると
コンデジのような画質です。
その他レンズで重要なのは画角によって歪みや写り方が違います。
かわいく撮るときの画角と美人に撮りたいときの画角も違います。
簡単に言うと望遠側は美人に撮れます。
50oより広角側は腕が悪いと最悪で、広角レンズはあまりボケませんし、
ボケを大きくしようとして寄るととんでもなくひどいのが撮れます。
広角側を活かすには歪みの勉強とレンズごとの癖を知ることが必要です。
その他、レンズを先選ぶメリットは他にまあって、レンズの種類を調べることで価格や
各メーカーの特徴などが見えてきます。
例えば、マクロ機能も使える24-70F4はキヤノンにしかないのでキヤノンのボディーでしか
使えないとか24-70F2.8で手振れ補正が付いているのは純正はニコンしかないけど、タムロンなら
キヤノン用とニコン用があるとか、ソニーはレンズに手振れ補正が付いていないけどボディーに
ついているとか各社の特徴や価格構成も見えてきます。
レンズの次はボディーを選びます。
候補の機種はAPS-Cセンサー機がピックアップされていますが、フルサイズとの違いはボケ具合、
高感度時のノイズ、色表現などです。
ボケ方はAPS−CでF2.8で撮影したボケ具合は、横顔撮影の時に両目にピントが合うので、
フルサイズのF4のボケ具合と同じくらいだと思います。
ノイズについては、フルサイズの中では多いと言われているD600でもフルサイズ以外の
カメラの写真と比べると、かなり少ないと感じます。
センサーの違いは他の部分でもあり、映像エンジンが同じでもニコンのDX機(APS-C)は、なぜか
撮影した写真の色味が黄色っぽいです。
FX機(フルサイズ)だとあまり気になりませんので、ニコンを選ぶならFX機の方が良いです。
FX機の良いところはボケ、色表現、高感度以外にもあり、中級機や上級機以上の機能が付いている
ので、ライティング等の設定やAF微調整などが行えて機能制限があまりないところです。
AF微調整機能は、F値の小さいレンズは被写界深度が非常に浅いので、メンテ時にピント調整を
しておかないとピンずれがあったりします。あまり手入れをしないでピント位置を合わせておかないと
手前の目にAFでピントを合わせたのに奥の目にあってたとか、後ピン傾向になっていたりするので
管理も重要です。ボディー選びはお店でも触ってみて吟味すると良いです。
もしFX機が大きくてAPS-Cセンサー機で選ぶならフジのカメラが写真の色がきれいなので
ポートレート向きです。
最後に、スピードライトを選んでバウンス撮影などのライティングを覚えるとすごく綺麗に撮れるので
楽しいですよ。光と影って写真を撮るときはとても重要です。
最初は24-70や70-200のF2.8クラスのレンズとフルサイズボディーがあればなんでも撮れます。
ご予算もあると思いますので、低く抑えたい場合はタムロンのA09 28-75 F2.8を調べてみてください。
このレンズはお手軽でなんでも撮れます。色収差があまりなく小絞りボケにも強いレンズです。
F5.6〜F8付近だと他の高級ズームレンズと大差ないです。
書込番号:19811550
4点
私はα6000と、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)、それに、50mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577470/#tab)の組み合わせをお薦めします。ご予算に余裕があればα6000の2台体制も可です。こうすれば現地でレンズの付け替えはしなくとも良いので。
「後悔などしない一眼カメラライフ」
カメラに限らず新商品はどんどん発売されますから、目移りはしますよ。ご自身がその時点での製品にどれほど満足を得られるかが問題です。
かくいう私は、NEX-7とα6000の2台体制で便利に使っています。画質で後悔なんかしていません。上記レンズも言われるほど変ではないです。撮り方次第ですから。
書込番号:19811732
6点
その3機種、私なら後悔しますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19811948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのα57を古いミノルタのAFレンズの試写に使うために購入。小さいがやっぱり大きくて重い。7200はもっと重いよ。
同じくソニーのNEX−3Nをもっと古いミノルタMDレンズで遊ぶために購入。
MFでの使用ではファインダー付きが楽しいのでNEX-6も購入。
広角から望遠撮影までやりたいことはNEX-6で全部できる、軽いしこれでいいと思う。α57は持ち出さなくなっている。
よってα6000か6300が良いなと、あとは懐とご相談。
ボケは被写体までの距離とレンズ次第という面が大きいよ、この点でm4/3機は不利だな。
書込番号:19811955
2点
レンズ資産を生かすとか長く使用する為後々の事まで考えて買うのなら間違いなくニコンかキヤノンかもしれません。
ソニーは収益が見込めないとなると途中でやめてしまう可能性が高いですから。
ただデジカメの技術の進化は日進月歩、ミラーレスの性能もデジ一の性能と比べても遜色ない物も出てきており無くな
らないとしても押されて事業が大幅に縮小する可能性は決してないとはいえません。
デジ一はミラーレスとは一線を画する性能を持つ物もありマニアには歓迎されますが一般の人には大きい重い嵩張る
のネガティブなイメージを持っている人も結構いるのでミラーレストの差が殆どなくなってくる事が有ればあえて重い
デジ一を買う人も少なくなってくる事も考えられます。まあ先の事は結局の所どうなるかは分かりませんが。
それにデジカメに限らず今のデジタル製品はどんどん新しい物が出てきていて新しい物を買い換える人も多いので特定の
メーカーに余程の拘りが無ければ後々の事は深く考えず自分が気に入った物を買えばいいのではないかと思います。
書込番号:19812062
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
映像作品を作る目的で一眼を購入します。
いろいろ調べた結果α6300、GH4が候補になりました。
長時間撮影をしないので熱停止は気になりません。
「6Kの情報量を凝縮して4K出力」や、「フルHD120p」、「高速AF」、「APS-C」がGH4と比べて魅力な点だと感じました。
しかし、ネットを見ているとGH4は動画撮影向きでα6300の動画機能はおまけという人が多く、α6300の批判的な意見が目立ちました。
単純にスペックだけで比較すると明らかにα6300の方が動画向きだと思うのですが・・・。
GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?また、α6300を動画目的で購入した方いろいろ教えてください。
1点
似たようなスレ最近ありましたよ。
まずはこちらを見てみてはいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=20119293/
書込番号:20129013
3点
>GH4は何がそんなにすごいのでしょうか?
「熱停止は気になりません。」
動画を撮る場合は、気になるのが普通です。
この熱停止が通常使用ではおきないというところがGH4のすごいことのように思います。
α6300は、撮ろうと思った時に撮れないかもしれない
という不安の中で撮影しないといけませんので
動画メインで使うには、不安要素が大きくなってしまうのだと思います。
書込番号:20129042
4点
くまやん.comさん
YouTubeに比較動画がかなりアップされています。以下は、その一部です。何回もご覧になって、ご自身でご判断なさったら如何でしょうか?
使用レンズは、キヤノンEF24-70mmF2.8L2USMに統一されています。
・Sony a6300 VS Panasonic GH4 (Which one is better?)
https://www.youtube.com/watch?v=bGR4PYt8kaQ
使用レンズは、両社の高性能レンズをそれぞれ用いています。
・Sony a6300 vs Panasonic GH4, S-Log3 vs V-Log L, ISO 800, Daylight, Ungraded and Graded, 4K
https://www.youtube.com/watch?v=Sm5inNgN19Q
GH4でなくG7との比較ですが、もしG7の方が好ましくお感じなられたら、間違いなくGH4の勝ちだと思います。
・A6300 VS G7 (gh4) - 4K Detail and Lowlight Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=4giWme8Bq1M
書込番号:20129066
1点
安定性からいえば、どちらも変わりなくなっています。
ただこのα6300 はレンズ交換が前提なので、レンズ交換なしで操作できる GH4 のほうが面倒ではないかもしれません。
もし、レンズ交換など適材適所行うのが区ではないなら、こちらのほうがセンサーサイズが大きいので、よりよい画は撮れそうですが
書込番号:20130400
4点
α6300 普通にデジカメとしては使ってるよ。 動画用に期待して買ったけど..「気にいらない絵柄」だったんで..
4月頃かな? 現場持ち込み禁止にした。 いい悪い、じゃないくて 気にいらない..それだけのこと
人肌と髪の毛の描写がQFHDの23.98Pでも、汚いだよ。 漆黒の髪の毛の色に着色が乗りやすいというか..
SONYは製品製造品質安定しなくなってきてるから、またまたハズレ引いてるかも知らん..
GH4は、撮影意図に合わせて、まだ持ち出してるけどね.. 代わりになるコンパクトなC4K収録できる機材がないって理由。
α6300の動画が悪いとは言わない。SONYが持ってるコンポーネントで今、実装できる機能を最大に搭載してるだろうからさ..
Youtubeとか、高圧縮のネット配信だったらα6300もいんじゃないかな?
さて..GH4がα6300より動画で使いやすいところ..
タッチパネル云々とか操作性は別として、カタログでわかりにくいところ
動画記録の「輝度レンジ」を切り替えできること..
NTSCのハイビジョン規定に準拠すると 8bit4:2:0の記録時の「輝度レンジ」は16-235の間になるよね.
これ伝送さんの都合で、そうなってるらしい。
SONYは NTSCに準拠してる 16-235の8bit4:2:0記録だ。
で..Canonは..5D2とかデジイチ動画を切り開いたのはフルスケールの0-255なんだ..
写真の考え方に近くて「階調優先」の思想..
Canonのビデオ(XA10とか)はビデオ輝度に合わせて16-235にしてるらしいけど..
GH4は 16-235と0-255を切り替えできる(もう一つ切り替えできるけど)
16-235がいい、0-255がいいという単純な話じゃなくて、あとは動画編集のソフトとの組み合わせと撮影、編集者のスキルになるけど
8bit4:2:0って乏しい階調情報を最大限に引き出して滑らかな色作りをしたい時に、「切り替えできる方」が工夫しがいがあるんだわ..
俺っちが、まだGH4を使ってる理由の一つだよ..
書込番号:20131084
4点
ソニーには一般向け製品以外にも業務用のラインナップもあって、
NEX−FS100 NEX−FS700なんてのもあった。しかし、少し前の製品なので、
AVCHDでしか録画できない外部レコーダーをつなげば別かもしれないが。
センサーも業務用の高級機から持ってきたとかという噂で画質もすばらしいものがあった。
一般製品のはやはり一般製品。。なんじゃないかなって思う。
やなり価格も違う。FS100はお安く人気があったようだが。私も持っていた。
もしかしたら、今後NXCAMでXAVC Sで記録できるFS700の次世代機がでるかもしれない。
XDCAMというのもあって、PXW−FS7、PXW−FS5なんてのもあるが価格が違う。
しっかりしたのがほしければ、それなりの値段を出さないといけないのかもしれない。。
けれど、α6300の価格で撮影できるのなら上々なのではとは思う。軽いし。FS7,FS5はファンで冷却している。。
https://www.sony.jp/nxcam/
書込番号:20175209
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










