α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2016年7月11日 18:09 | |
| 13 | 9 | 2016年7月14日 16:24 | |
| 18 | 8 | 2016年7月11日 19:44 | |
| 15 | 3 | 2016年6月29日 07:51 | |
| 29 | 9 | 2016年6月27日 22:16 | |
| 25 | 16 | 2016年6月23日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
NEX-6からの買い換えです。ズームレンズ装着で、電源を入れてからモニターに電子水準器が表示されるまで約3秒かかります。普段の持ち歩きの場合、電池の消耗が激しいのでシャッターチャンスで電源を入れます。すぐにモニターに目をやってもまだ真っ暗です。NEX-6の時はこの使い方で問題なく撮影できてたんですが、α6300は何が違うんでしょうか?それとも個体の異常なんでしょうか。手持ちの他の機種α77やHX90Vはこんなことは無いんですがね・・・
4点
>monku3さん
私はα7U系からの買い増しだったので、α6300はむしろ早く感じていました。
スイッチが入ってから、CPUでプログラムを読み込んで
処理する時間だと思うのですが、α7U系は5秒くらいかかって
いるように思いました。アップデート後は早くなりましたが
それでも、スイッチON、即シャッターとはなりませんね。
SONYの仕様だと思います。
書込番号:20020914
3点
>ARWさん、
レスありがとうございます。
5秒ですか・・かなりの時間ですね。以前ニコンを使用していてこんなじれったさはなかったように記憶しています。現行機はわからないですが、一瞬の時の記録には向かないような・・・時流なんですかね・・
書込番号:20021229
2点
こんばんは
(小さいバッテリーのための)省電力設計によるものと思います。
書込番号:20021373
1点
最初にスイッチ入れると少し時間掛かりますね
で
2度目に入れると少し速くなります
3度目にはさらに〜という事があります。
おそらく、最初にスイッチ入れる事で各種設定と、
コンデンサー等に充電されるのではないかと
それで次回からは速くなる
ではないかと思います。
それで
私はとりあえず撮る可能性がある時はスイッチを入れます。
するとそれ以降がスムーズに撮影できます。
書込番号:20021649
2点
最初ってバッテリー交換して最初ってことですか?
2度目ってスイッチ操作してパワーオフした後、次にスイッチ操作してパワーオンすること? それとも時間が経過してオートパワーオフした後のこと?ですか?
書込番号:20024907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く意味が無いけどシャッターボタン押したまま電源入れるとモニター又はEVFが表示される前に合焦してシャッター切れます。
書込番号:20029575
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
取扱説明書 p.39 には
> 別売のワイヤレスフラッシュを使って、被写体に陰影を付けて 立体感を出して撮れる。
> 本機にコントローラー対応外部フラッシュ(別売) を取り付け、別のワイヤレスフラッシュ
> (別売)を本機から離したところに設 置して撮影する。
と書いてありますね。
内蔵フラッシュでは外部フラッシュを制御できないのかも。。。
書込番号:20014368
3点
私のボディはα6000とα7Uですが・・・・
一番小さいの(HVL−F20M)でも光式ワイアレス多灯発光のマスターになりますから、最低でもこれもお求めください。
或いはニッシンのDi700A(ソニー用)の送信機とのセット品を買うと電波式のワイアレスが可能になります。
書込番号:20014403
![]()
2点
togo1570さん こんばんは
少し調べてみましたが 内蔵ストロボには マスター機能が無いようですので 内蔵ストロボでの多灯は難しく 多灯ずるのでしたら
マスター機能がついたストロボと スレーブ用のストロボが必要に見えます。
書込番号:20014424
4点
togo1570さん おはようございます。
残念ながらお考えの通りで純正フラッシュで多灯制御したければ、外付けフラッシュを2台購入しなければ出来ないと思います。
このカメラでそう言う撮り方をするということ自体、考えて作られていないのが現状みたいだと思います。
書込番号:20014976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>togo1570さん
自分は使ったことがないので、実際の使用感はお伝えできませんが、下記の商品を使用すれば、内蔵フラッシュを起動キーに使用できると思います。
ETSUMI スレーブユニット(ホットシュー付) E-528
ただ本格的に多灯行かれるならニッシンなどのワイヤレスの方が便利です♪(^-^)
書込番号:20016131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
やっぱり2灯は必要なんですね。
今夏に本体に付けるコントローラーが発売されるって噂があるらしいので、
それを待つか複数買います。
書込番号:20016350
1点
Wireless Remote Flash Speedlite Trigger
http://www.ebay.com/itm/Godox-X1T-S-TTL-HSS-Wireless-Remote-Flash-Speedlite-Trigger-for-SONY-Camera-D4S9-/361567743500?hash=item542f1dee0c:g:K4oAAOSwNsdXQshl
こんなのの事??でもこの値段だと
MEIKE MK320-S
http://www.ebay.com/sch/i.html?_sop=15&_from=R40&_sacat=0&_nkw=SONY+SPEEDLITE&_pgn=3&_skc=400&rt=nc
これもマルチライト組めるから、これの方が安いかも?
Oloong 551EX Wireless Remote 1/8000S TTL Flash Speedlite Master Slave for Sony
http://www.ebay.com/itm/Oloong-551EX-Wireless-Remote-1-8000S-TTL-Flash-Speedlite-Master-Slave-for-Sony-/222182889366?hash=item33bb21d796:g:2vsAAOSwRgJXgwOZ
これがきっちりソニーのマルチインターフェースに対応してたらすごく良くない?
書込番号:20029624
0点
=====
その方法
安く出来ます!
=====
ワイヤレスでなく、とにかく、カメラとストロボを切り離して撮る「オフシュー」状態にすることが出来れば、
立体感のある光は作れます。
1灯で、オフシューでやるには、ワイヤレスにする方法以外に、コードでつなぐ方法もあります。
ソニーの方も、当然、オフシューはやっている人多いです。
ちなみに、どうやるかというと、こちらのページの下の方にある
「オフカメラシューコード」を使います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
このシューコードをカメラに付けるには、6300の場合
汎用のホットシューが取り付けられるように、アダプターかますんでしたっけ??
自分が6000を使った時は、シューの形状が、NIKONやCANONと違うので
汎用シューにするためのアダプターをかましてました(←これも、安かったと思います)
これも、参考になるページがありますね。6000の方の参考になると思います。
↓↓↓
http://myphotostyle.org/sony_option/
スタンドや、ディフューザーに関しては、先にお伝えしたURLの方に出ているので
参考になると思います。
↓↓↓
http://wp.me/p7aLCU-zt
書込番号:20037391
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
元記事書いた人がLexerから袖の下もらっていたりして...
真偽はともかく 試すためにLexerの高いSDカードは売れるだろうからねぇ...
書込番号:20013002
2点
最後の方にSDカードを変更しても問題解決に至らずと書いてますな。
ソニーはNEXの時も動画機能での熱問題があったと思いますな。
α6300になっても根本的な解決策がないのが現状かも知れませんね。
良くカメラですから解決して欲しい問題ですが。
書込番号:20013190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなく感じてた通りでしたね
α77で購入したExtreamProのUHS-I crass10 95MB/sを
α6000に付けても、動画最高画質XAVC Sには設定できず
同様のSDXCを追加購入した経験があります。
仕様上の転送速度は変わらないと思うのですが、理由は解りません
α6300では4Kですので、さらに上と言う事は考えられます。
おそらくこの先の機種は、さらに速いメモリー仕様に変わるのではと思います。
ただα6000ではファームアップでSDXC対応にさせたので
α6300でもSDXCUへの何かしら手立てはあるのではと妄想します。
書込番号:20013655
0点
発熱するのはSDカードではないような。。。
書込番号:20013664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記されていますね。。
「更にテストしたところSDカードの変更で問題は解決しなかった」
書込番号:20014003
3点
皆さん、こんばんは。
元記事見たときは「アホか?」と馬鹿にしてたんですが・・
実はきのう「そろそろ暑くなってきたから連続撮影テストしてみるか」ということで、試してみたところ意外な結果が出ました。
動画撮影モード:4K24p、100MBPS
SDカード:SanDisk SDHC32GB、280MB/s、UHS-II
室温:30-31度
この条件で42:30撮影できたのです。最初の30分は時間の上限で自動停止するまで温度警告無し、間髪置かずに連続撮影した最後の5分くらいで温度警告が出たあと自動電源断になりました。以前、春にテストしたときは室温23度で30分持ちませんでしたから、これより短くなるのかどうか確認するつもりが、室温3割増で連続録画時間3割増!?(最長記録更新です)
前回はまだUHS-IIのSDカードを買ってなくてUHSスピードクラス1だったので、高速のカードだとオーバーヒートが発生しにくくなると思っても不思議ではありませんね。同条件や前の条件で何回か再テストしてみようと思います。
書込番号:20029803
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300のセンサーは、なかなかのスコアをたたきだしましたね。
APS-Cとしては、ニコンのD7200の次点ですし、フルサイズのα7Uと比較しても、暗がりに弱いだけで、ほぼ同等の性能ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857118_K0000749557_K0000586359&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
惜しいのは、ボディ内手振れ補正と1/8000秒が無いことで、α6000持ちの私としては次期機種に大いに期待しています。ヽ(^。^)ノ
10点
α99も影が薄くなりそうな数値
数値だけと言うけど、数値も上げられない機種は論外になりそう
センサー供給してるから、次第にそれも解消されるのかな
α6000に比べて、高感度域でもダイナミックレンジを保っているいる事は驚異です
SONYは自社技術に対してあまりコメントしないので
こういった結果を説明する資料がありません。
書込番号:19991317
1点
>ピノキッスさん
APS-C内でNikon D7200に勝てないのかと思いましたが、Dxomarkの比較記事やデータによると、α6300がD7200に負けてるのはDynamic RangeのISO800以下だけのようですね。他は同等か勝ってますね。購入した身としては少し安心。
比較記事
http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-A6300-sensor-review-Sony-s-best-APS-C-sensor-to-date
データ
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-80D-versus-Sony-a-6300-versus-Nikon-D7200___1076_1072_1020
の Measurements の SNR 18%、Dynamic Range、Tonal Range、Color Sensitivityの4点
書込番号:19995417
1点
まさしく、日進月歩、秒針分歩、1ナノ秒の間に30センチ進む
世界です。
そろそろ新しい撮像素子を搭載したα99が出てもいいころ
ですかね。
もち、手振れ補正付きで。
書込番号:19995432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
NIEATIMAGEがV8.0に成ってさらに強力になったようです。
ISO51200を試してみました。
α6300だけの特典ではないですが便利なソフトですね。
9点
α6300の性能がいいのが一番の要素だと思います。
ISO51200を-1EVで撮影して画像ソフトで1EV分持ち上げた、なんちゃって102400です。
L判プリント位なら何とかなるかな?
書込番号:19982383
6点
>a/kiraさん
情報ありがとうございます。
1枚目のオリジナルは、rawをIDC変換したものですか、jpegエクストラファインですか。
書込番号:19982450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
書込番号:19985174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語化と日本語マニュアルがあるといいんですが
写真用語は方言と特殊コマンド名が多くて
英文ソフトは意味を解析する時間が勿体ない
見れば解ると言いますが、解らない処理をされるのは気持ち悪い
グローバルなソフトですからVer8にもなってランゲージサポートが無いのは
制作者の怠慢・・・勝手な思いですけどね
でないとその上40$とか注ぎ込もうと思えません
良いソフトだけにそこが残念
ただこの手のソフトはドンドンカメラ性能が上がっていくと不要になるので
それもまた痛し痒しで、
昔良くあった写真拡大ソフト(質を落とさず拡大する)と同様ですね
ちなみに
DxOのセンサーレビューで
http://www.dxomark.com/Reviews/Sony-A6300-sensor-review-Sony-s-best-APS-C-sensor-to-date
α6300がAPSC最高値に躍り出たあたりで
α6000との高感度域のダイナミックレンジや色保持というのがすでに
フルサイズのα99に肉薄しているという事実がスゴイですね
実はこれらのNRソフトがカメラ内に実装されているのではと思います。
卵とナントカの関係ですね。
画像処理ソフトにノイズ付加てのがあったけど、昔はこんなモノと思ってたけど
今はナルホドな時代なのかもと写真投稿サイトを見て思ったりします。
ISO数万でも使い物になるα6300がやっぱ凄いのかも
書込番号:19986414
0点
どうしてもSS稼ぎたい時は有りかも?
とても実用と思えない高ISO対応を謳ったNIKONの気持ち、ちょっと解る。
書込番号:19990409
4点
そのデジカメの最高感度から-2EVの増感が限界と言うのが今までの経験則だったから-3EV増感出来たA6300恐るべし。
て言うか。
ISO25600でもフィルム時代の感覚だとストロボ無しだと諦めてたような環境で手持ちで撮れちゃう。更に、ギミック満載なA6300最高。
書込番号:19991544
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300で、100MBpsの動画が撮影できて、なるべく連射の枚数が稼げて、続けて繰り返し連射を再開しやすいSDカードを探しています。
α6300で100MBpsの動画を撮影するためには、UHSクラス3に対応していれば良いみたいですね。UHSには、さらにUHS-Iクラス3, UHS-IIクラス3とあって、UHS-IIクラス3の方が高速とわかりましたが、α6300の連射性能にどの程度違いがあるのかよくわかりません。
そこで、UHS-Iクラス3かUHS-IIクラス3のSDカードをお持ちの方に質問です。α6300で連続撮影可能な連射の枚数と、連射後の書き込み時間(アクセスランプが消えるまで)を教えていただけないでしょうか?書き込み中も連射を再開することは可能ですが、少ない枚数で連写が止まるので、比較のために、連射後のアクセスランプが消えるまでの時間を知りたいと思っております。
もしお持ちの方がいましたら、SDカードの型番と合わせて教えていただきたいです。
設定を指定しないと結果がバラつきそうですので、"JPEG + RAW"で、JPEGのサイズは"M:12M"で、連射は"H"、シャッタースピードは1/200秒より短く、と指定させていただきます。
なお、私の持っているSDカードはUHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
・連続可能な連写の枚数:21枚
・連射後の書き込み時間:29秒〜33秒
ご協力いただける方のご回答をお待ちしております。
3点
UHS-UのSDカードはUHS-Tカードとは端子の数も違うので
UHS-U対応機器でないとUHS-U本来の性能は出ません。
α6300はUHS-Uには非対応なので、
UHS-Uカードを使ってもUHS-Tと変わらないと思います。
そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
UHS-Tカードで高速なほうである書き込み90MB/sにも及びません。
つまりα6300においては書き込み45MB/s以上の高速なカードを使っても、
連写後の書き込み時間は変わらないでしょう。
また、UHSクラス3は4K動画が一般化するのに合わせてSDカード購入時の目安として、
それまでのUHSクラス1から追加された規格です。
書き込み速度がどうとか分からない人に対して、
「4K動画に使うならUHSクラス3以上のカードを」と書くための目安です。
UHS-T UHSクラス3 カードもUHS-U UHSクラス3 カードも
最低保証 30MB/sという意味は同じで、
UHS-Uカードのほうが速いというのは「UHSクラス」とは無関係な話です。
例えば書き込み90MB/sで当初UHSクラス1表示だったカードが、
クラス3が出来たために性能そのままでUHSクラス3表示に変わっているので、
クラス1だからって100Mbps動画に使えないとは限りません。
書込番号:19971100
![]()
2点
書き忘れました。
RAWはそれほどでないですがJPEGは被写体によって1枚何MBかが大きく異なるので
他の方に何枚で何秒だったと答えてもらっても
実際に書き込んだファイルサイズが違うので
書き込み速度の比較にはなりません。
最低その何枚が合計何MBだったかは分からないと。
また、JPEGのサイズを「M:12M」に設定していても、
RAW+JPEGの時のJPEGは「L:20M」相当に固定されます。
「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
画像のファイルサイズなど状況によって1〜2枚変わる程度で、
しかもその理由はカードではありません。
書込番号:19971123
2点
現在添付の2種類で運用しています。Rawで連写Hでのバッファフルからバッファ開放までの時間は、サンディスクの方が速いです。ラベルには読み出し速度しか表示されていませんが、実は書き込み速度はサンの方が速いのだと思います。ちなみに、連写可能枚数は両方共一緒です。
α6000での結果ですが、6300でも一緒でしょう。
書込番号:19971178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネムリブカ1000さん
> α6300はUHS-Uには非対応
> α6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度
とてもわかりやすいご指摘をいただきありがとうございます。
UHS-IIを選ぶ意味は全く無いということですね。
> RAW+JPEGの時のJPEGは「L:24M」相当に固定されます。
手元のあるA6300ではRAW+JPEGでJPEGは「M:12M」相当のサイズになっているようです。
> 「連続可能な連写の枚数:21枚」というのもカメラ側のバッファに容量によってほぼ決まっているので
連射中もアクセスランプはピカピカしていますが、連射中にはSDカードに書いていないということでしょうか。
それとも、連射中にも書き出しているが、SDカードへの書き出し速度に比べて、連射時のカメラ側のバッファにたまる量が圧倒的に速いため、SDカードの書き込み速度による差は誤差の範囲、ということでしょうか。
撮影後のRAW + JPEGのサイズからして、たぶん、連射中は200〜300MByte/sくらいバッファにたまっているはずなので、A6300がUHS-IIに非対応なら、前者であっても後者であってもカメラのバッファサイズでほぼ決まってしまうというのはおおむね納得できます。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。サンディスクの方が性能がいいというのは私も聞いたことがあります。
A6000でのご使用感を教えていただきありがとうございます。
>皆様
> UHS-Iクラス1なのでそもそも100MBpsの動画が撮れないですが、連射性能については、以下でした。
> ・SDカード型番: TS32GSDHC10U1E (Transcend)
皆様すみません、これはデマでした。
別のSDカードを使った際に、100MBpsの動画を選択しようとすると、
「この設定による撮影を行うためにはUHS-I U3規格に対応したメモリーカードをご使用ください」
と表示され設定できませんが、
TS32GSDHC10U1E (Transcend) ならば、UHI-Iクラス1ですが設定できました。
・・・新たなSDカードを買う必要あまりなくなってきました(*´∀`*)
書込番号:19971205
2点
将来、カメラを買い換える、買い足すかもしれません。
財布が許すなら書き込みが最速のものを買っておくのが
吉です。
書込番号:19971307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHS-II対応のSDカードを購入する場合は、UHS-IにおいてSDR104に対応するSDカードを購入しないとカメラでの処理速度が遅くなるのでご注意ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/693674.html
書込番号:19972526
![]()
2点
yellowpotさん、こんばんは。
自分のスレでα6300でのSDカード選択について簡単にまとめてますので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19756366/#19782287
良く調べないでUHS-IIのカード買っちゃいましたが、撮影時の速度アップは全く無かったものの、大量データをPCに取り込む際の速度アップには大満足です。結果オーライでした。
書込番号:19972714
![]()
2点
>けーぞー@自宅さん
考え方は人それぞれですね。私のカメラの買い替え周期は約3年ですが、3年後にはさらに高速な規格や、違うメディアがメジャーになっている可能性すらあるのですから。
>ありりん00615さん
UHS-IIにそんな隠された基準SDR104があるとは、とてもためになります。リンク先もありがとうございます。
>高品交差点さん
リンク先拝見しました。先駆者の高品交差点さんの体験談や、CrystalDiskMarkの結果まであり、とても参考になりました。A6300の動作には差がないことのことですが、PCへの取り込みが速いのは魅力的ですね。
なお、SDHCの1ファイル4GB制限は、FATファイルシステムによる制限だけのようです。exFATでフォーマットすれば、4GBでファイル分割されずに記録が継続できることを確認しましたので私も少しでもお役に立てれば幸いです。
・・・皆様のコメントから私の結論は出ました。今のTS32GSDHC10U1E (Transcend)(UHS-Iクラス1)でも、A6300で100MBpsの動画の選択はできるのですが、100Mbps(12.5MB/s)でシーンチェンジなどのピークのビットレートはもう2, 3割増しとして考えると、CrystalDiskMarkの結果を見ると危ない気がしています。UHS-I クラス3の信頼できそうなサンディスクのSDカードにしようと思います。
解決済みとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19973506
2点
>yellowpotさん
すみません、取説確認したはずでしたがα6000までの思い込みで読み間違えたようです。
>連射中にも書き出しているが、・・・・・
SDへの書き出し速度が速いカメラであれば、
速いSDを使うことで連写可能枚数もわずかに増えるようですので、
まったく影響しないほどの差ではないと思います。
ただα6300はそうではないようですし、
高速連写中の書き出しをしていない可能性もあります。
3年後には8Kに対応する規格が出ているでしょうね。
UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれませんので、
自分も高いうちに先に買うこともないと思ってます。
PCへの転送も、データドライブのHDDの書き込み速度がせいぜい140MB/sくらいなので
UHS-TからUHS-Uにしても1.5倍くらいしか変わらないですし。
書込番号:19974513
1点
>UHS-Tへの対応の遅さからするとソニーαがUHS-Uに対応するのは数年後かもしれません
先にXQD対応になったりして...事実上SONYとLexarしか作ってないのでSANDISKや東芝にメモリカードの売上げ持っていかれないだろうし...
書込番号:19975066
1点
ネムリブカ1000さん
>そもそもα6300側の書き込み性能が最高でも40MB/s程度のようなので、
α6300の仕様によりますと、
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K) 3840 x 2160(30p, 100M) 約100Mbps
と書かれています。
MB/sとMbpsは単位が違うということでしょうか?
スレ主さんも、100MBpsと書かれています。
書込番号:19980086
0点
TS32GSDHC10U1Eのベンチマーク結果が悪いのは使用しているアダプタがUSB2.0経由だからでしょう。
その製品自体は100Mbpsには届きませんが約90Mbpsと十分高速なはずです。
書込番号:19980198
0点
単位の表記が入り乱れていてわかりにくいですね。
MB/sやMbpsは、
B = byte
b = bit
/ = per
p = per
s = second
で、Bとbの誤用で値が8倍も違います。
つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
書込番号:19980360
2点
> つまり例えば、100MB/s = 100MBps = 12.5Mb/s = 12.5Mbps です。
失礼しました。逆ですね正しくは、
12.5MB/s = 12.5MBps = 100Mb/s = 100Mbps
書込番号:19980503
1点
インターフェースがパラレルなピン数の多いものと、
シリアルなピン数の少ないものがあります。
パラレルをシリアルに変換するものは、制御ビットが挿入されるので、
ちょうど10倍になることもあります。
書込番号:19980679
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















