α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2016年4月15日 18:03 | |
| 68 | 30 | 2018年2月15日 12:11 | |
| 16 | 4 | 2016年4月13日 04:22 | |
| 22 | 11 | 2016年4月13日 22:53 | |
| 55 | 32 | 2016年5月13日 06:33 | |
| 37 | 15 | 2016年4月5日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
動体追従を考えると、A77M2 :RAW28枚 A6300 : RAW21枚、いずれにしても、もう少し枚数増えてほしいですね。D500 : RAW200枚までは求めないけど、せめてRAW50枚くらいは欲しい。
3点
77m2に関しては速いSDを使ってどんなサイズのjpegで連写しても120枚前後で頭打ちするという結果が出てましたよ
理論的には連写速度以上の速さでSDに書き込めるはずなので無限枚撮れるはずなんですが
エクストラファインの一番大きいサイズで70枚くらい,RAWで32,3枚だったかな
12枚/sでも8枚/sでも結果は同じ
秒数ではなく枚数上限です
どうしてその枚数で止まるのかは分かりませんが
バッファなのか熱なのかあるいはその両方なのか,クリアできない問題があるんでしょう
6300で120枚を超えて連写できるようになってれば面白いのですが
12枚/sで連写すると3秒持たないですから,スポーツなんか撮影する時は物足りないですね
割りきってjpegで撮っても5,6秒
77m3,もしは手ぶれ補正の乗ったα7xxxでも出るなら,12枚/sでRAW100枚くらいは実現して欲しいような気がします…
書込番号:19785977
1点
>35oさん
価格への転嫁の事を考えなければ自分ももう少し 35枚〜40枚は最低欲しいかな?
自分の場合は50枚あれば、大分余裕あって安心です^^
凄くAF性能と8連射でのEVFの追随性がアップしたので、鳥の流し撮りを良く試しで撮るようになったので今の枚数だと途中で息切れするのですよね^^;
ピント合ってない&途中で外れた場合でも、復帰する率が自分の今までの機種とはだんちなので、ついつい連射してしまいますw
最近は、バッファも載せる傾向(CNとは比べられませんが)だったのに21枚になったのは、価格面?それともサイズ面での制約?
なのでしょうかね?
まぁそれでも、最低限 不満だけど、我慢できる・・?範囲の枚数を確保してきたかな?っって印象です。
書込番号:19786107
3点
α6000から大幅に価格アップぢたのだから、せめて、UHS-2対応にはして欲しかったですよね。もちろんバッファ容量アップも込で。
書込番号:19786545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログの謳い文句にならないからねえ(笑)
バッファたくさん積んでバッファフルから開放までの時間がかかると
再生操作など出来ない待ち時間が長くなり
そういうことを理解してないユーザーからの苦情が来るので抑えてるとか?
ソニーってカメラに詳しいユーザーの使い勝手の要望よりも
初心者ユーザーの苦情を優先したりするんですよね。
自分もせめてRAW+JPEGで3〜4秒ぶんは欲しいですが、
D7100の例もあるので単純にコストだけではなさそうで、
エンジン性能や書き込み性能もからんだ問題でしょう。
UHS-Uでなくても、UHS-Tの104MB/sに対応させれば書き込み速度が倍以上になるので、
バッファを倍にしても待ち時間はさほど変わらないはず。
あ〜でも低価格カードを使うユーザーだと長くなっちゃうか。
APS-C最上位機種を謳うなら、お金かかるボディ内手振れ補正はともかく
モニターチルト時のアイセンサー無効とか
RAW+JPEG時にもエフェクト使えるようにするとか
まだまだ使い勝手上げられそうなものなんですけどねえ。
書込番号:19786697
1点
デュアルスロットにしてファイル単位の分散書き込み、
グリップ内にMSATAを内蔵させるとか、
グリップ側にメモリスロットを追加してクアッドで分散書き込みとか、
頑張る余地はあるかも。
でも、8K動画からの静止画切り出しのほうが先に実現されるかも。
そうなると不要ですかねえ。
書込番号:19786710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
撮影前にある程度こういうシーンを撮りたいとイメージしておけば、どうにかしのげるかもしれませんが、やはりこの枚数では心もとないです(^^; 所有のα6300でAF‐C Hi (8連写)でSONYのSDカード(UHS-1 書込95MB/s)を差してますが、これだと1枚増えてRAW22枚。やはり撮影シーンによってはこの程度の息切れでは途中でブチ切れるかもしれませんね。
>ムッタ−さん
この2,3年でバッファに関しては多少余裕が出てきたかとは思いますが、それでもRAW50枚くらいは目指してほしかったです。同じミラーレスでも4/3はすでにこの域に達してますからね。買うときにいっそE-M1(ver4.1)にしようかと思ったくらいですから。
>でぶねこ☆さん
僕も同意見です。バッファ増量が無理ならせめてUHS‐Uには対応してほしかったです。ちなみにダメもとでトランセンドのUHS-2も差してみましたが、変わりませんでした。
>ネムリブカ1000さん
やっぱりバッファ増量が最優先かなと。一発目で21枚、カード書込を待ちながら息切れを気にするくらいなら、1発目でRAW50枚くらいいければ多少書込みの遅いカードでもどうにかしのげるかもしれませんから。
>けーぞー@自宅さん
4Kフォトとかあの類いは目指してほしくないですね。デュアルスロットは理想的で実現すると面白いと思います。余談ですが、ニコンD500みたく片側1スロットをXQDのみにするんじゃなくXQDとSD両方使えるような構成になるといいですね。
書込番号:19787185
0点
価格帯的にd7200や80dの仕様に合わせてきたってことでしょうかね。
自分の用途ではこのバッファで不満はないですが、高速連射性能を売りにするところでバッファが倍あれば更にバリューがあっでしょうね。
書込番号:19790612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
EBAY見てたら$99.9で売ってたので買っちゃいました。キヤノンのレンズをEマウントに装着して電子制御するアダプターです。
この$99.9ってーのが曲者で頭の中では勝手に$1=\100なので、何だ10,000円なんだー。買っちゃおうってなっちゃう。
謳い文句は、「AF、IS、AUTO APERTURE CONTROL OK」。但し、USM ONLY。動画のAF不可。
ファーストインプレッションは、思ってたよりは、きちんと出来てる。結構、ずっしりと重い。
で、父親の所から、EF-S 15-85 USMを、有無を言わせず借りてきて、装着。
マウントにガタツキは無い。うーん、でかい。ILCEじゃないみたくでかい。
で、取り敢えずのテスト撮影は、
6300の位相差AF爆速です。5000のコントラストAFは比較すれば遅いけど十分実用。5000で使う気はないけど。
AF精度は、今のところ不満無。完璧な気がする。AF-Cや、動画時のAFは、後日検証。
絞りも適正。ISも完璧に動作してます。
その他は、後々検証します。いい買い物だった気がします。
17点
お茶目な親父さんですな。
自作赤帯EF-S!
書込番号:19784239
0点
あくまで撮ってだしね。天気悪いから参考事例。
キットレンズのサンプルは、
6300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19695226/#tab
5000
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011614/SortID=19727724/#tab
です。
これで定点撮影の価値、解ってもらえるかな?
カリカリの描写。大好き。但し、シャープネスの設定が+3。キットレンズの時もね。
装着するとAF-A、DMF、MFは、選択出来なくなる。AF-Cは、非対応ですが、事実上使えます。
動画時は勝手にMFに成るっぽい。今回のレンズは、ズームでフォーカスして引く分にはOKみたい。バリフォーカルっぽく使える。
ちょっと隅が暗いのは、ケラレじゃなくてこのレンズの欠点。
画角間違えちゃったみたい。
>さすらいの「M」さん
うん、お茶目と言うか、「単なる見得張ナンパじじい」。私たち兄妹が子供のころからの事だけどね。
書込番号:19784361
2点
川の土手の上にある家から撮ってるとおもったら、歩道橋から撮ってるんだ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:19784406
0点
ロックオンAFは使用出来ない。私は使わないからいいけど。
分かっていた事だけど重い。キヤノンのボディにこのレンズ装着時よりは軽いけど・・・。そこそこの写りで気軽なキットレンズは悪くない。
5000をサブに6300をメインで使用するから当分、この便利ズームで運用予定。5000同時に導入しなかったらアダプターかってないかも?コンパクトな機動性は重要ね。
書込番号:19785314
3点
顔AFは、機能する
瞳AFは、機能しない。
デジタルズームは、機能しない。
このレンズでは、かなりけられるので内蔵ストロボはあてに出来ない。
書込番号:19785583
3点
SEL1670Zも検討したんだけどね。あまりに、つまらない情報しか上がって来なかったから、
どうせ大きいんだったら、いいかー、ってーのも、導入の要素。
書込番号:19786106
1点
動作検証
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
AF動作しません。絞り動作します。手ぶれは、たぶん動作してます。
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
広角側ではAF動作します。望遠側(100mm位から)では、前後に迷って合焦しません。フォーカスリングで手動である程度
追い込めば、合焦することも有ります。絞り、手ぶれ動作します。STMとは相性悪いかも??
CANON EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
書込番号:19802174
3点
canon ef-s 18-55mm 1:3.5-5.6 IS 焦点距離が銀帯
AF,IS,絞りOKです。まぁ、これが使えるからなんだってレンズですけど…。
他のマウントコンバーターの情報見てても何だか、STMうまくないのが多い気がする。
書込番号:19813183
3点
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。
書込番号:19830185
3点
訂正
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。前回は条件悪かった??
CANON EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。
STMと相性悪くないね。勘違いみたい。
花のアップ、意外に奥が深い。
書込番号:19835655
5点
キヤノンは倍率色収差に寛容みたい。
倍率色収差を取るか、歪を取るか、解像度を取るかそれぞれだけどね。
倍率色収差は、簡単に消せるからいいんだけれど。
書込番号:19835848
3点
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
AF動作しますが、すごく遅いです。精度もあやしいです。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
AF動作します。絞り、手ぶれ動作します。
高速です。
便利ズームの本命かも。
タムロン2連敗でタムロンと相性悪いかも??
書込番号:19838992
5点
ライブビュー設定反映ONの場合
Mモードで絞り、シャッタースピードに比例してEVF明暗する。
AV,TVモード時、シャッターボタン半押で、絞込れない。(純正レンズは絞込れる。)
但し、カスタムボタンに設定すれば、絞込プレビュー、撮影結果プレビュー、共に可能。
フォーカスアシストONでレンズのMFリング回しても自動でピント拡大されないけれど、
カスタムボタンに割り振れば、いつでも拡大可能。
6300はファーカス拡大中もAF出来るのでDMF対応(USM,STM)レンズならDMF的に使える。
内臓脂肪症候群のVER.3(一世代前)より優秀?
書込番号:19843545
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
AFポイントの移動についてスレッドを立てさせて頂き、メリット、デミリットがあることが分かりました。
そして、一番気になる追従性能ですが・・・。
例えば、運動会や、競馬などで似たような被写体が複数ある場合など・・・・で、
D810などのOVF機では、AF-C+連写+9点AFとかで、1つの被写体を追いますが、
この機種では同じように追えるのでしょうか?
また、D810で言えば、3Dトラッキングで、最初に選んだAF枠が自動的に移動して追従してくれる機能があります。
本機種ではどうなんでしょうか?
HP見ていると、犬や車が左から右へ走る抜ける際の追従性を動画で紹介していますが、
上記のようなある意味紛らわしい状況ではどうなのか?気になります。
D500に行くより、できればソニーで固めたい(安価)と思うところです。
3点
測距点に関して
ワイド(425点(位相差検出方式)
169点(コントラスト検出方式))
ゾーン
中央
フレキシブルスポット(S/M/L)
拡張フレキシブルスポット
ロックオンAF(ワイド/ゾーン/中央/フレキシブルスポット(S/M/L)/拡張フレキシブルスポット)
ジーンとか使えるかと
3D-トラッキングと同じようなものはロックオンAFですかね
詳しくは取説を見てください
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf
ここのP51当たり。
書込番号:19776873
2点
カタログデータや取説から簡単に推測できる事は、何かヒントになる事を提示出来るけど、
今回のように、条件を整えて検証する事が困難な命題は、容易に解を得る事は、難しいよね。
ダブルマウントに忌避感のない方みたいだから、是非、導入していただいて、
各社のDROやHDRの考えの違いを検証してもらえると嬉しいかも。
書込番号:19777296
5点
一谷さん おはようございます。
ニコンのAF-Cダイナミック9点はあくまでもあなたが1点でピントを合わせたいところにAFポイントを持って行く方法で、あなたがそのAFポイント1点で被写体を外してしまった時にカメラが残りの8点でフォローしてくれるもので、お考えの9点で自動で追従するのではないと思います。
AF枠が自動で追従する3DトラッキングはソニーではロックオンAFが同じ様に使用出来ますが、かくまでもカメラまかせのAFに関してはピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う方法だと思います。
AFの追従性は明るさや撮られる被写体などで大きくかわりますので、実際にデモ機のある販売店でカメラを振って確認されるのが一番だと思います。
書込番号:19777923
5点
>一谷さん
こんばんわ、ソニ吉と申します
参考になるかどうか、前ボケ気味に狙ったローカル線(小湊鐵道・いすみ鉄道)の動画です
あまり考えずSELP18105GのゾーンAFで追っているだけですが、ズームしながらも含めけっこうビッタビタに喰らいついてくれて感動しています
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
書込番号:19783228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6000にはシューキャップが付いて無かったので
ソニーのHPで、α6300の写真を見て確認したら
シューキャップは付いて無かったので、本体と一緒に注文したら
α6300には、最初からシューキャップが付いていました。
付属品のところにもシューキャップと書いてありました。
さすがに、10万円超えると付いているのですね。
予備ができてしまいました。
5点
ひょっとしたら失くすことも、予備で安心ですね。
わたしのNEX-6は付属品として付いています。6000は付いていなかったので「1000円ぐらいでケチクサイ」という不評でしょうね。
6300でまた良心的になったが販売価格に含まれているだけです、が気持ちが良いと思う。
書込番号:19758200
2点
純正のシューキャップ、結構いい値段しますね(;゚д゚)センエン!
直ぐ無くなりそうなパーツなので、予備が有っても良いのではないでしょうか(^_-)
書込番号:19758204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シューキャップ高いですよね(笑)
すれ主様ご愁傷さまでした(((^^;)
まぁ売値は高いですが、付属にした場合の原価はたかが知れているので、
付属しないで、やいのやいの言われるよりつけた方が良いですよね(笑)
自分も良く無くします(*_*)
書込番号:19758451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もα6000にはシューキャップが付いていないのを知っていたので、一緒に注文してしまいました。
ソニーストアで注文したときは発売前で、マニュアルがダウンロードできるようになっていなかったので、新製品ニュースのカタログ写真を頼りに注文をした次第です。
https://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a6300_new.pdf
α6300が届いたときにはびっくりしましたが、予備として保管してあります。
その後届いたメルマガのアンケートで、2つお願いをしました。
@ 発売前でもマニュアルをダウンロードできるようにして欲しい。
A 本体に付属しているものをカートに追加した場合、アラートが出るようにして欲しい。
次回、いつ購入するかはわかりませんが、せめてマニュアルだけでもダウンロードできれば購入時に色んなことが検討できるかと思っています。
書込番号:19758669
2点
シューキャップなんて無用の長物です。
外付けフラッシュを使う際に、いちいち外すのは非常に面倒です。
硬くて外れにくいし、外したキャップをしまう場所もないので、必ずと言ってよいくらい、なくします。
そもそも昔はシューキャップなどありませんでした。
つまり、シューキャップなど、なくても良い、いやもっとはっきり言えば、「ない方が良い」です。
なので、私はボディを買うと、最初にシューキャップを外してしまいます。
ちなみに、カメラを売るときはシューキャップは外したままにするので、シューキャップは手元に残ります。
不要なシューキャップがたまる一方です。
書込番号:19758782
1点
私もシューキャップとかいらない派だったんですが、6000は奥のほうに端子が並んでるので剥き出しはちょっと嫌だなぁと思い、つけちゃいました。6300は外した事すらない(6300では外付けフラッシュを使わないですし)
書込番号:19759278
1点
>numan0403さん
先日、軽井沢スキー場で倅を撮っていてコケたときに7RIIが雪まみれになりまして、まぁ見事にぶっ壊れました
こんなハードな使い方はともかくとしても、端子丸出しのソニー インテリジェントシューは雨が降ってきても気を遣います
その辺のメーカーのシューはいざ知らず、ソニーのはキャップしといて正解ですよね
書込番号:19759334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは弱小の割りに強気な値段多い
センサークリーニングとか気が狂ったような金額取られるよね
(´・ω・`)
書込番号:19759741
1点
ちなみにNikonのは200円です、どれ付けても一緒だと思いませんか
書込番号:19760021
3点
>神戸みなとさん
>逃げろレオン2さん
>ムッタ−さん
予備があって安心かな?
予備を無くしてしまいそうです。
>ディ〜ノ♪さん
せめて最初に載せるページの本体写真には、シューキャップを付けた状態の
写真を載せて欲しいですね。
以前α7Uの購入の時に、アクセサリーで液晶保護フィルムを購入して
届いてみたら、α7用の保護フィルムで、使えない物をどうして関連アクセサリー
から選んでしまったのか、未だに不思議です。
>めるあどりんさん
おっしゃるとおり必要は無いのかもしれません。
そこに丁度、はまる物があると、入れてしっくりさせたい心理。
雨の時にはさほど気にせずに、シューキャップをしなかったのですが
雪の時にはカメラの上に積もるので、フッと息で飛ばすときに
凹みに入り込むので、それから付けるようになりました。
>numan0403さん
>ソニ吉さん
端子むき出しは誤動作の原因になるような気がして、嫌ですよね。
>あふろべなと〜るさん
同じ様なモノなのに高額ですね。
他のメーカーの方が作りはしっかりしているような?
梨地塗装でもしてあるならあの値段でも許せますが。
>たらこのこさん
おっしゃるとおり、どれもいっしょです。
この値段の違いを聞きたいくらいです。
書込番号:19760240
0点
シューキャップ、確かに昔は付いてなかったですね。
服に引っ掛けたりするから付けるようになったと聞きました。当時は今のような接点だらけではないですからね。
OLYMPUSのらOM1は使わないアクセサリーシューは邪魔だと、取り外し式にしたそうです。
SONYの婆はつけた方がいいと思います。
マルチインターフェイスシューは接点にゴミが入りそうなので。
書込番号:19785984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6300を使い初めて3週目。
少々コツがわかってきたので紹介していきますね。
■先に静止画、その後動画だとちょっと待たされます
動画切り出しでも驚異的な高画質ですが、EXIFは残らないしやはり画質も静止画モードの方が上なのは間違いありません。それで土日の撮影ではまずスチルで撮影してEXIFを残し、その後動画撮影を開始するという撮影方法を試しました。しかし、「パシャ、ピッ」とテンポ良く(その間約0.5-1秒)レリーズ→即動画ボタンを押すと「画像保存中、実行できません」という警告に阻まれてしまいます。「早すぎた?」ともう一回押しても出ることがしばしば。スチルだと秒11コマ連写が可能なので、ほとんど同時にでも押さない限り待たされることは無いと思ってましたがこれは意外でした。
家に帰ってからストップウォッチで測ったところ、シャッターを押してから2.2-2.9秒くらいボディ底部のSDカードのアクセスランプが点灯していてその間は動画の撮影はできないようです(2.4MPでJPEG+RAWモード、80MB/SのSDカード)。レリーズ後、3秒操作できないって一昔前のコンデジみたいでスチル→動画連続撮影時の意外な弱点を発見。もちろんスチルだけならこんなに待たされません。
連写モードの場合はバッファーに入れてるだけで実際の書き込みが瞬速ってわけではなかったんですね。なので高速連写で20枚くらい撮った後だと、20秒くらいは動画撮影が開始できません。「あれっ計算が合わない?」と不思議に思いましたが何回試しても連写だと1枚1秒程度になります。連写すると動画の撮影チャンスを逃して悔しい思いをする可能性ありなので注意しましょう。
ちなみにスチルだけなら高速連写の後でも、約20秒操作できなくなることはありません。10枚くらいの連写で止まったりはしますがバッファーが捌けた分だけ続きが撮れるみたいなのでストレスにはなりません。
かと言って撮影順序を逆にすると「おっ、いいぞ」と思ってから動画撮影で10秒くらい経過してしまうとスチルでのシャッターチャンスを逃す可能性も高いです。というわけで高速書込みのSDカードを購入する決心が付きました(ボディと同時購入してたらヨドバシなら20%オフだったのになぁ)。
■スチルと動画で露出が変わる
絞り優先とかスチルのモードで動画撮影を開始すると画面がスっと暗くなります、1/3-2/3段マイナスくらい。ファインダーで露出を確認してから動画撮影ボタンを押すと、想定より暗くなってプラスに補正してから再撮影ということが良くありました。どうやらスチルより動画の方が少々暗めに映す方針のようです。これを映画風と言われてもちょっと・・
せっかく自分好みに露出を合わせても動画ではそれより下がってしまう。スチルなら現像時に補正するのは簡単ですが、動画でもやればできますが圧倒的に面倒です。開発チームのスチルと動画部門で画作りの考え方が違ってお互い譲らなかったのでしょうか(^^;
なお、最初から動画モードにしておけばファインダーで露出決定後に撮影を開始しても暗くなることはありません。しかしどのみちスチルと動画でそれぞれ露出を合わせる必要があるというのは面倒です。飲み会(テーマ:露出合わせ)でも開いてスチルと動画チームはもっと仲良くして下さい!
8点
>スチルと動画チームはもっと仲良くして下さい!
パナソニックとソニーの違いです。4kはパナソニックは撮影が主、他社は動画が主になります。結果同じ4k動画の切り出しですがパナソニック以外はEXIF情報がありません。
書込番号:19757476
2点
>高品交差点さん
スチルと動画でスチルで露出合わせした直後に動画撮影を開始すると1/3〜2/3段アンダーに写るとのことですが、ISOを固定にしてもアンダーに写りますかね?
それとこれは憶測なんですが、α6300からISOオート時にシャッタースピードの低速限界を設定できるようになりましたが、動画は低速限界の設定が反映されずなんてことがあったりして。
まぁ、ISOオートなので適正露出にするためにISOがオートで変動するのがISOオートなので、上記の憶測は見当違いかもしれませんが…。
書込番号:19757586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、のん…。さんへの回答。
以下の4パターンのテストをしてみました。
1.絞り優先(SSだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル ISO400固定 F1.8固定 1/125
動画 ISO400固定 F1.8固定 1/200(撮影を開始したらSSが上がった)
2.シャッター優先(絞りだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル ISO400固定 F1.8 1/125固定
動画 ISO400固定 F2.2 1/125固定(撮影を開始したら絞りが上がった)
3.マニュアル(ISOだけAUTO)→動画で少し暗くなった
スチル AUTO(ISO400) F1.8固定 1/125固定(シャッター半押しでAUTOで選択されたISO値が表示されます)
動画 AUTO(不明) F1.8固定 1/125固定(シャッター半押ししてもAUTOのままなので不明)
4.マニュアル(全て固定)→明るさ変わらず
スチル AUTO(ISO400) F1.8固定 1/125固定
動画 AUTO(不明) F1.8固定 1/125固定
間違いなく動画のAUTOでは意図的に暗くしていますね。
3.だけは動画撮影開始後のISOは"AUTO"と固定表示されてしまいましたが、1.2.の結果を見る限り、ISO320くらいに落とされていると思います。4.みたいにガチガチに固定してしまえばさすがに同じ明るさになりましたが現実的じゃありません。
ちなみに、室内とか暗い条件でSS1/8とかスローシャッターの時に、それを忘れて動画撮影を開始すると、SS1/50や1/30に強制的に上げられて(30pなのにSS1/8は不可能)画面が真っ暗になってビビることはありますが、それとは全く違う現象です。
【参考:実機での確認】
4k/24p/60MPモード:SSの最低は1/50(暗くしても1/25までは下がらない)
4k/30p/60MPモード:SSの最低は1/30(30pとしては下限ですね)
書込番号:19758684
4点
○しま89さん
>パナソニック以外はEXIF情報がありません。
通常の動画ファイルはEXIF情報を持ちませんから、自分のように動画再生ソフトを使って静止画を切り出したらEXIF情報が得られないのは当たり前です。その点、パナの4kフォトは羨ましいです。ソニーもアプリ追加で対応してくれると嬉しいです。60MBPSですら驚愕の高画質なので100MBPSの切り出しだとどんだけ凄いのか楽しみです。
今持ってるSDカードは100MBPS未対応なので、サンディスクの280MB/sのを狙ってます(安い並行輸入版)
http://www.amazon.co.jp/SANDISK-EXTREME-PRO%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-280MB-SDSDXPB-032G-X46/dp/B00IITQAJK/ref=pd_cp_147_1?ie=UTF8&refRID=14WGHXA3A27GH6RE6YFZ
これ買えばスチル撮影後の3秒待ちが1秒以内になるんじゃないかって期待してます。
#旅行の撮影時にも16GBすら使ったことないのでこれで十分です
書込番号:19758756
0点
>高品交差点さん
何時も検証の情報有難うございますm(__)m
最近素晴らしい4kの動画見て動画も撮りたいとなってますが、なかなかどういう物をとるかの結論がでなくてぐるぐる思案中です(^^;
ところで リンク先のカード SDHCですが、4KはSDXCのクラス3からでは?っと理解してたのですが・・
知らない間にHCも280MBまで進化してたので、もし撮れるならスミマセン。って言うか写真用に欲しい!Σ(×_×;)!
動画への撮影条件記録 ファームアップや将来の機能追加になると良いですね(^-^)
書込番号:19758857
1点
○ムッタ−さん
おっと、ポチる前にご指摘ありがとうございました。
でも、取説見たらSDHCでも大丈夫でした。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300
のP101に、UHSスピードクラス3なら使えるって書いてあります。
この値段で280MB/sなら買いでしょう。
書込番号:19758933
0点
>高品交差点さん
おお! 19800円でXCの64GB買ったのにTT
って7R2や7Sは、当初そうだったのですが、HCの性能アップで撮れるようになったのかな?
それてもα6300だから?
でもSD最近良く見てなかったので280MBなんて物がこの値段出ていたなんて驚きです@@
良い情報ありがとうございます!^^
書込番号:19759055
1点
>高品交差点さん
検証お疲れ様です。
ううむ…って感じの結果になりましたね。
レスの通り絞り優先モードやSS優先モードやPモードではどうやっても1/3〜2/3段アンダーになってしまうんですね。
一瞬動画だからSSを上げるような仕様だと思ったんですが、SSモードでは絞られてしまってアンダーになってしまうのでお手上げですね…
因みに私自身これからα6300を購入検討してたので、非常に有益な情報となりました。
高品交差点さんの検証を知らなかったら購入して「なんでアンダーに…」って同じように試行錯誤して、何とかしようとしてたと思います(笑)
自分の中で動画はMモード、ISOオートで録るしかないと思いました。
書込番号:19760324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高品交差点さんが書かれたカードはUHS-Uなので、
UHS-U非対応のα6300だと280MB/sでは使えません。
たぶんUHS-T動作になるかと。
あとカメラ側の書き込み速度が30〜40MB/sのα6000から極端に高速化されているとは思えないので、
α6000もそうですがいくら高速なカードにしても連射後のバッファ開放待ち時間はさほど変わらないかも。
動画のUHSスピードクラスもUHS-U非対応機器だとU3でなくU1かClass10になるというのを読んだことがあるので、
100Mbpsモードでは記録できないかもしれません。
SANDISC Extream PROなら表示上のクラスがどうであれU3以上の書き込み速度は出ていると思いますし、
実際の速度が出ていれば使えるかもしれませんが、
パナFZ1000のクチコミで30MB/sが出ているはずのカードでも使えなかった例もあります。
α6300はSDHCでもU3なら100Mbps記録できますが、
α6000だとSDHCだと100Mbpsモードにできなかった書き込みがあったと思うので
カードの認識でカメラが記録させないことがあるのかどうか、
ここらへんは自分も実際どうなのか知りたいところです。
書込番号:19760487
3点
東芝やSanDisk等の有名メーカーのメモリカードで不当に安く販売しているメモリカードは偽物ってこともよくあるから、購入店(amazonや楽天の軒を借りてるところも)の評価や評判やらを調べてからの方がいいですよ
書込番号:19760553
1点
のん…。さん
>自分の中で動画はMモード、ISOオートで録るしかないと思いました。
MモードにしてもISOオートだと3.みたいにISOで調整されて結局暗くなっちゃいますよ。
3秒間ちの間に露出補正するのが今のところベターかと思います。
考えてみたら、静止画でEXIF残しても動画だとマイナス補正されるので、色いろいろスレで報告するときも記録された情報にマイナス補正しないといけないんですね。うーん、絞りは大体覚えてますがSSまでは見てないな・・
書込番号:19761658
0点
○ネムリブカ1000さん
>ここらへんは自分も実際どうなのか知りたいところです。
安心して下さい、ポチってますよ(T_T)
○某傍観者さん
包開けたら、ラベルを偽装した32kBのスマートメディアだったりして(^^;
いろいろと勉強不足でした、人柱レポートしますね。
書込番号:19761687
0点
>高品交差点さん
ごめんなさい、書き間違えました…。
MモードでISO固定でした。
今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
α6000ではこんなことはなかったのに…。
書込番号:19767215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカード届きました!
まず、α6300でフォーマット(もし偽物でウィルスでも入っていたら嫌だし)。
PCで見たら容量29.4GBだったので容量偽装は無し。
あと、偽装カードだとハードのプロパティでSunDisc以外のメーカー名が表示されるらしいので確認したところ、"Ricoh"?
リコー製の偽物っていうのも不自然なので、ヨドバシで買った他のSanDiscのSDカードでも同様に確認したところ、全て"Ricoh"と表示されたのでハードのドライバがリコー製なのでしょう。
転送速度はどうかとPC上でサイズの大きなファイルを書き込んだところ、Windows8.1で約38MB/s、Windows7で約15MB/sと280MB/sには遠く及びません。USB3.0でこれに対応したカードリーダー使えば速くなりそうですが、そこはどうでもいいです。
さて、肝心のα6300での動作はどうか、期待に胸が膨らみます。
まず、100MBPSモードはクリア。目的の半分は果たしました(^^)
次に、画像の保存時間ですが・・・これは全く変わりませんでした。
まぁ、少なくとも失敗では無かったと思います。
土日に60MBPS/100MBPS対決の比較テストしてみますね。
輸入元の@memory様、疑って申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:19767768
2点
○のん…。さん
>α6000ではこんなことはなかったのに…。
ウチのα6000でも試してみたところ上下の画角がクロップされることで微妙に露出が変わる事はありましたが、基本同じですよね。
>今度なんでこのような仕様なのかソニー聞いてみようと思います!
納得のいく説明を聞いてみたいものです。
書込番号:19767892
0点
てか、その書き込み速度ひどいね。
サンディスクで1番下のウルトラ、UHS-1 U1メーカー表示40MBで47、46の読み、書き速度。2000円。
同じく、次のエクストリームUHS-1 U1で60MBの記載も90MB、35MBの読み、書き。2500円ぐらい。
UHS-1時か対応してなくて、書き込みがクラス10になってたら・・・。
とんでもなくもったいない。
書込番号:19770520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
usb2.0は最大60mb/sなので63%の速度
少し遅いくらい?
リーダーが悪いとか可能性は無いのかな(T_T)
書込番号:19770812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
masa15Fさん、-kiRITYAN-さん
こんばんは。
カードリーダーはWin7(5年くらい前のVAIO L)、Win8.1(去年買ったDELLのデスクトップ)ともPC本体内蔵のものでスペックはよくわかりません。夜中目覚めたとき、ふと気になったので性能測定ツールで計測してみました。
きのう届いた32GBと、比較用に16GB UHS-I 96MB/Sをそれぞれ2台のPCで計測。
数字を見る限り、どちらもUHS-Iにも未対応っぽい?
せっかく高性能のSDカード買ったのにα6300でもPCでも生かせてなくて、なんかSDカードに申し訳ない(^^;
書込番号:19771265
0点
皆さん、こんばんは
今日は千葉で桜撮影巡りして、帰りがけにヨドバシでUHS-II対応リーダー(I・O DATA)を購入したのでそのレポートをしますね。
まずは性能測定ソフトは使わず、ストップウォッチでPC本体のHDDへのコピー速度を計測してみました。
■撮影したファイル
<動画>
78の動画ファイルと78のxmlファイル
計7.3GB
<静止画>
146jpegファイルと146RAWファイル
計4.9GB
PCへの取込時間
<動画>
本体SDカードスロットで3:03→0:47に短縮
<静止画>
本体SDカードスロットで2:15→0:48に短縮
全体で5分越えだったのが1.5分に短縮と十分に高速化を実感できました。今まではこんなものと納得していて遅さは不満ではなかったのですが、これだけ速くなるともう戻れません。100MBPSの動画を多く撮るようになるとファイル容量も大幅に食うので、PC取込のためにUHS-II対応カードとリーダーを購入するものアリですね。ただしα6300での撮影時のメリットは無いです。
書込番号:19772812
3点
皆さん、こんばんは。
記録媒体に関する総括は別途書くつもりですが、自分の場合、α6300を購入した最大の目的はAX100では撮影できなかった24mm相当以上の広角での風景・建物撮影でした。先週まではほぼ期待に応えてくれていたのですが、今日の撮影の中で想定外のピンボケが発生したので報告しておきます。
Touit12mmっでの撮影時、フレーム内には十分にフォーカシングの対象と成り得る高コントラストの物体がある状態で、ボヨーンと外れる現象に何度か遭遇しました。その場合、シャッターを半押しにすると合焦してくれるのですが、動画撮影のシーンの途中としては不自然です。4k撮影時はファインダーで合焦しているように見えても、家で再生してみるとフレーム内の別の物の合焦していて微妙に前ピンとかでがっかりすることあったので、昼間の撮影ではAFに頼っています。
これは今日初めて遭遇した現象なのでもう少し検証してからまた報告しますね。それでも合焦している状態での動画切り出しは相変わらずスチルカメラキラーとも言えるキレキレ高画質です(^^)
書込番号:19773848
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
HDRで撮ると自動で、普通とHDRの2枚、保存してくれる。何気に便利。
今までもソニーのRX10、HX30V、HX9V、WX10、等を使ってきたけど2枚保存してくれる機種は初めて。
やっぱ、サイバーショットより、おりこうさん。
今日、地方のお祭りだったから光と影と思い夜撮りにトライしてきました。
LED化で昔ほど屋台、出店、山車、どれも暗く無い事も有るけれど、記憶色に撮れて、ちょっとびっくり。
ストロボレスのILCE-7、受けれ入れられそうな勢いです。
8点
HDRって確かに便利だけど、過度にかけ過ぎるとただキモチ悪いだけの画像になる。元画像と並べて、それでかかってることが分かる程度のものだったら割と違和感を感じないが、世のブログ等にアップされた画像なんて、もう目を背けたくなるほどの醜さで迫ってくるもんなぁ(笑)。
その辺はどんな塩梅だろうか?
書込番号:19752539
5点
良かったらどんな感じにとれたのかアップしてほしいです(=゚ω゚)ノ
書込番号:19752569
0点
HDRは、素晴らしい機能だと思います。
でも、シャッターが3回切れるので動く人物などを撮ると心霊写真になっちゃったり、まぁそれも楽しいのですけどね。
で、私はシャッターが一回で済むDROが気に入っています。
書込番号:19752630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのDROは、優秀だよね。ちょっと眠い感じにはなるけど、無難な撮れ方するから、常時オンで使ってます。
HDRも結構自然ですよ。ご指摘通り、3回シャッターが切れるので、今までは、普段使いする気にはなれないですけど。
ただ、ILCE-6300は、この3回のきれ方が凄く速くて、ILEC-5000の3倍位、速く切れるので、常時使いしたいくらいに思えちゃいます。(常時は、使わないけど)
今回、特に感激したのは、通常とHDRと2枚ちゃんと記録してくれる事。これって、地味にありがたい。
この機能が有る事知らなくて、通常とHDRと同じ構図で2枚づつ撮って歩いたんだけど、再生してみたら同じ構図の写真が3枚有って
あれっと思って実験してみたら、通常とHDRと2枚保存してくれているのに気づきました。
その場にいないと評価しにくいサンプルしかないのでアップ出来ないのですが、雰囲気で言うと「え、これでHDR?言われなければ
(心霊写真じゃなければ)分からないくらい」
なので後処理で暗部をギューーと持ち上げてよりHDRっぽくするなんて言う芸当も出来ます。
書込番号:19752741
4点
他メーカーのHDRとSONYのHDRは違いますね
SONYのHDRはどんなにパラメーターを上げても他メーカーのような毒々しいまでの効果は出ない
あくまで自然なダイナミックレンジの拡張レベルです
これはフリーソフトになったNIKCollectionの中のHDR効果を同じ写真に掛けてみると
最低レベルでもSONYと明らかに解るぐらいギトギトに掛かります
確かに効果的ではあるのですが、不自然さも否めません
その点SONY製は掛けた事さえ解らないくらいのレベルというか
私はおまじない程度と理解しています
シーンによって違いはありますが、PhotoshopやHDR専用ソフトとは用途が違うのではと思います
あくまで、ダイナミックレンジの拡張で、劇的写真効果としてのHDR機能ではありませんね
LoとHiを撮って合成するんですから、カメラの設定を越えた写真にはならないのでしょう
あくまで目の前の明暗の幅の広いダイナミックレンジの広い風景を
できるだけ忠実に撮影する為の機能だと理解しています
書込番号:19753433
6点
蛇足的に言いますとSONYのHDRはフィルム写真で言う覆い焼きのレベル
モノクロ写真時代にこの手法を駆使して、コントラストの強い海の写真や風景写真を
中間色とグラデーションに溢れた写真にして一世を風靡した写真家(名前は失念)がいたのですが
上下で飛ぶか潰れるかする映像を写真に自然に残すという
本来の覆い焼き(HDR)を目指しているのだと思います
これをソフトで逆に使うと(強調して?)世間に氾濫するギトギトの写真になりますが
SONYのカメラ内HDRではできませんね
試しに前述のソフトをインストールしてHDRを掛けて見るときっとビックリポンですw
書込番号:19753452
2点
まあ
HDRは撮って出しで使うもんではないと思ってるので
素材としてどれだけいじりやすいかだからなああ…
その意味ではJPEGではなく
12ビットくらいの規格で出力してほしいんだよね
まあ汎用性考えたら16ビットTIFFしかないか(笑)
書込番号:19753473
0点
使える機能ではありますね。
ただ、多少なりとも不自然さも残りますので、
通常は切っていて露出補正を多用しています。
求める状況次第で使用するくらいです。
書込番号:19753503
0点
アイデアとしては、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000428/gcx1.htm
こんな時代から有るんだけど、手持ちで実用になるなんて、凄いね。
書込番号:19754203
0点
HDRもDROも、すごく精度上がってきてるように思います。
高感度ノイズ性能の向上が影響してると思います。
暫く前は明らかにDROだけではなくHDRでさえも使うことを躊躇しましたが、今後夢のようなダイナミックレンジが実現するのではないかと期待しています。
フィルムの時代は合成してたのかどうか分かりませんが、デジタルではカメラの中でやってくれる訳ですから、実質フィルムカメラに対する、デジタルカメラのアドバンテージですね。
逆光でHDRを上げて撮った時の、この世の物とは思えない的な表現結構好きです。
絵画調HDRの場合は、それなりの意図を持たないとコンテストには向かないでしょうし、合成有りに○付けるのか、合成なしでいいのかこの辺の共通認識の構築は、今後課題ですね。
書込番号:19754466
1点
実験してみました。明暗差が普通な状況なのであまり参考に成らないかもしれません。あくまで参考です。
書込番号:19761087
2点
綺麗な写真じゃなくて御免ね。単に明暗差が激しいだけの写真。この方がわかり易いかな?
こうやってみると、RX10の頃より、DRO、より自然になったかな??
書込番号:19761165
2点
自動であれは85点平均をコンスタントに得られると思っています。
でも、手動なら100点だったり70点だったりします。
頑張れば、いつかは100点がコンスタントに得られるのかなあ。
頑張ると「ボケ防止効果」があると思ってます。
書込番号:19761826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































