α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信13

お気に入りに追加

標準

KASYAPA来ましたね

2016/03/25 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29459
褒められてますね

書込番号:19726921

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/25 10:54(1年以上前)

しかし相変わらずレポートとしては価値の低いものだのおお…
この写真なんてNEX−7で撮ってもほとんど変わらないだろうに
(´・ω・`)

α6300ならではを撮らないと

書込番号:19726952

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/25 10:58(1年以上前)

>褒められてますね

見てみたいです・・・辛口KAYSYAPA m(__)m

書込番号:19726962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/03/25 11:01(1年以上前)

せっかく仙台まで行ったなら、近づいてくる新幹線をAF追従させて連写してほしかったですね。

でも、良さそうなカメラですね。

書込番号:19726969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/25 11:02(1年以上前)

しかも

>ミラーレス機とは思えないほどAF性能がすごいと話題になった『SONY α6000』の登場から約1年

とか書いちゃってるし(´・ω・`)
約2年だから

書込番号:19726973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/25 13:58(1年以上前)

問題が出ましたは...

http://digicame-info.com/2016/03/6300-1.html


書込番号:19727388

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/25 15:19(1年以上前)

写真好き(^^)さん,情報ありがとうございます
6100,6200は作ったけど熱問題でやり直したという噂
300で出したのにまだ解決していないようですね
動画はあきらめた方がいいようです

書込番号:19727536

ナイスクチコミ!4


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2016/03/25 16:41(1年以上前)

遂に予約受付
SIGMA MC-11
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?dispNo=001120&q=MC-11&manuf_sale_dt=201604

意外と普通な価格
35/1.4込みはいいかも

あっ動画は3分以上撮らないから今までも無問題ですwww

書込番号:19727746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/25 21:47(1年以上前)

http://www.dpreview.com/forums/post/57470217
の熱暴走が、事実だとすると、6300は終わりか!?
ってことになりそうだね。

6000の2年後にやっと出たら、この程度の内容で、
最大の売りが4K。
それが、熱暴走で満足に使えないとしたら、6300は、このまま沈・・・

ここのランキングでも、今41位、ヤバイヤバイ・・・
まぁ、価格が一気に下がればそれはそれでいいけどね(私的には)。

売れているのは相変わらず6000だけ(ベスト20)だから、この先どうなるか・・・

書込番号:19728544

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/25 22:23(1年以上前)

dpreview のそのスレは極めて長く、

「(良く読めば)元カキコは25分で何もしないのにOHした、てことだが、それって何?」、「何もしないでるのにOHするのは録画の問題じゃなく個体の初期不具合じゃ?」、「マニュアルには一度の録画は20分まで、と書いてあるの読んでるのかい?」、「でも、うちのもすぐOHする」、「でもうちのは30分まで大丈夫だったよ」、「液晶をボディから離すのがコツ」、「バッテリーのせいでわ」、「初期ロット買うのは覚悟の人柱志望でしょ」、、、

・・・等等盛り上がっているようです。東西を問わずこの手の話題で批判派擁護派入り乱れて盛り上がりまくるのは同じらしい。

書込番号:19728663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/25 23:12(1年以上前)

ようは30分?20分?撮れなかったってことですか?ニュアンスがどうも・・
明らかにおかしな挙動なら初期不良では。
何時もの警告出てのストップならおかしくないでしょ?

長時間長回ししたければビデオカメラか、センサー小さく発熱の少ないGH4辺りを買えば良いでしょ(-_-)
α6300はカメラなんだから、動画の為に筐体を大きくしてまで放熱性に対応するのは本末転倒ですし、それなら自分は買わないし 同じ条件のカメラもないし。
4Kを売りにしてるのだから何十分も撮れなくちゃいけないなんて事はないよ。

isoと同じで、例えば安心して?使えるように撮影を3分とかに制限されるよりは、状況によっては30分?20分?近く回すことも出来る自由が良いです。

条件が全く違うカメラと比較して熱警告が出やすい等なんだの言っては、商品の個性が無くなりますよ。
これが困る人は、もっと自分の用途に合うカメラ(ビデオ?)を選択すべきだし、それでも6300を使いたいって方は、工夫して使えば良いのでは・・



書込番号:19728847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/25 23:27(1年以上前)

放熱性の配慮は動画だけでもなく写真にも影響ある様な... 星景、星風景撮る方はご存知だと思いますけど。

http://www.centralds.net/cam/?p=7964&lang=ja

http://www.centralds.net/cam/?p=7836&lang=ja

書込番号:19728898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/25 23:43(1年以上前)

私も星撮影に使いたいと思っていますので気になるところです
動画の情報量と星の静止画では、動画の方が熱が多そうですが
6300に限ったことでもないですし、6300はカメラとしての才能もありますので、使えないとは言いません
長撮り動画が苦手な性格という個性と受け止めていいと思います

書込番号:19728935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/26 01:19(1年以上前)

フル充電の状態から長時間動画撮影(24p60Mモード)のテストしてみましたが、29:50で自動終了してバッテリー残量58%でした。α6000では静止画撮影だけでもバッテリーの減り方が早いと思っていましたが、α6300では4k動画を30分連続撮影してこのバッテリー残量なら責める気にはなりません。無条件に使い物にならないってことは無さそうです。

カメラをぶん回してAFとかフル稼働だとダメとか、撮影不能になる条件を知りたいです。
自分みたいに日に10秒から数分のカットを数十撮る程度なら全然問題にならないと思いますが・・

書込番号:19729154

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ68

返信17

お気に入りに追加

標準

やらかしてしまいましたww

2016/03/23 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

酔っ払った勢いでマップさんにEOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。
浅はかだったでしょうか?
※メインは5D3+24-70F2.8LII+70-200F2.8LIIです。

書込番号:19722092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/23 21:41(1年以上前)

軽さは正義と思って使い倒しましょう♪(=゚ω゚)ノ

書込番号:19722148

ナイスクチコミ!9


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/23 21:54(1年以上前)

うわ。気軽に持ち出せる軽量機の serious めのもの、ということでしょうか。ご判断は無論スレ主さんのご随意ですが、残存機材拝見します限り、私なら下取りドナ品を元手にマウントそのままでEF16-35/F4か16-35./F2.8のほうに触手を伸ばすかなと思います。

書込番号:19722199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/23 22:03(1年以上前)

スレ主さんにとって7D2は必要なかったと言う事で、何も問題ないと思いますよ!


>ポチってしまいました。
>浅はかだったでしょうか?

それだけ良い機材をお持ちなら確信犯でしょ(笑)

書込番号:19722235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/23 22:09(1年以上前)

7D2いらないなら7R2あたりにして1台にまとめた方が良かったのでは…なんてw

書込番号:19722263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:02(1年以上前)

>Milkyway1211さん
軽さと言うより大きさが占めてるとこもありまして。

>錯乱棒さん
そうなんですよ。評判の16-35F4は欲しいんですけどF2.8通しの広角がアプデするんじゃねーかって気持ちと11-24F4も視野には入れてるんですがタムロンの15-30も気になっててお金との都合が付かなくて踏ん切りがつかなくて。

>逃げろレオン2さん
7Dm2は必要なかったという事はないんですけど動画+フリッカー耐性以外は実力で屋内スポーツをクリアできそうだとわかったので(実力が備わったわけではないのですが)
※自分的にはAFの食いつきは7Dm2の方が5D3よりも上だと感じてます。

>GED115さん
leicaMレンズもあったので5D3も処分してからのα7rIIはを視野には考えていましたがキヤノン機+Lレンズの性能を考えると手放しで喜べない感じなので。

書込番号:19722477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/23 23:05(1年以上前)

別機種

7DMarkUは328と組み合わせて明るい所で撮ると良いカメラですよ。

書込番号:19722492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:17(1年以上前)

別機種

バレてないと思うのは自分だけかな?

>アプロ_ワンさん
嫁にバレない二台体制でしたが(≧∇≦)
内臓フラッシュがポップアップした時は嫁は衝撃を受けておりました(笑)

書込番号:19722542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/23 23:30(1年以上前)

機種不明

広角不在の大三元コンビ

>アプロ_ワンさん
中途半端な連投スミマセン。
ストラップが自分と同じで5D3と7D2で共通に見えたたので自分と同じで家族に内緒にしていたのかと思いまして(笑)

ところで自分のフィールドは高校生の娘のバドミントンがメインなのでaps-c換算328あれば足りるかなと思ったのですが意外にも135mmくらいでたりたので今回の暴挙に至った次第です。
6Dに広角F4が理想でしたがレンズ遊びができるα6300をポチってしまいました。酔っ払いのなせる技でしょうか(笑)

α7sの遺産であるマウントアダプターがなければ娘のX-E2に合わせてx-pro2を買っていたような気もします。

書込番号:19722600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/23 23:35(1年以上前)

>写真初心社畜さん
>>EOS 7D Mark IIボディとEF70-300mm F4.5-5.6DO IS USMを下取りに出しα6300ボディとla-ea1(中古)とDT16-50 F2.8 SSMをポチってしまいました。


良い判断だと思います。
良いメインカメラに必要なサブは小型軽量機です。
私も今までは、このようなフォーメーションで使った来ました。
メイン機は勝負写真を撮る。
サブ機は、日常写真を撮る。サブ機でも、良いシーンに出会えば(ギリギリ)展示会写真にも対応できる程度の能力があること。

こういう布陣ですと、小型軽量のサブ機を使う回数が自然と増えました。
まあ、自分の意の赴くままに撮ればよいでしょう。


ちょいと脱線:
スレ主様、α7RUは鬼門ですよ。買わないほうが良いかも。
これを買うと、もはや5D3 は持ち出さなくなります。
軽いうえに、写りはさらに良いから。暗闇にも一段と強いし、4K動画もプロ機並みの美しさで撮れるし・・・私の場合には、α99を使う場面が無くなりました。(α99と5D3は同じような領域のカメラです)
8月にα7RUを購入してから、α99は一度も使っていない。
5D3もこのようになるでしょうから、買わないほうが良いですよ。
おまけにMetabonesアダプターなら、多くの Lレンズ がそのまま使える。その時のAFスピードはKissX7くらいになるという報告があります。
恐ろしいよー。メイン機が、サブ機に乗っ取られる。
私のところでは、すでに下剋上が完了してしまった。
ソニーのフラグシップ機は箱の中。サブ機のα7RUが大活躍中です。これはソニーのフラグシップ機を軽く超えている。
残念ですが、ソニーのフラグシップ機はこの程度の実力なんです(いとも悲しき現実です)。なにしろ、AFモジュールは4年前のAPS-C機のAFモジュールを流用しているのですから。ただし、α99は高速AF撮影には強いです。私は高速AF撮影しないだけなので、α7RUが活躍できるのです。

書込番号:19722627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/24 00:43(1年以上前)

>orangeさん
実際、最初のフルサイズ機はAFフルサイズ機はα7sでした。子供が屋内スポーツ(主にバレーボール、剣道、バドミントン)をやるのにla-ea4+Aマウント望遠で挑みましたが子供的にも自分的にも満足がいく結果にはなりませんでした(AF精度、連写、フリッカー含む)
それがキヤノン機に移行したキッカケです。

キヤノンはスポーツ撮りには絶対的投資をし、屋内スポーツで暗いところでも対応できるようエントリー機にもフリッカー耐性機能を搭載してきた。5D3には無くて7D2以降の機種には搭載している便利機能です。
しかし娘が高校に入ると環境は一変しました。
自信のホームグラウンドの大型体育館は軒並みフリッカーが発生し辛い蛍光管に変えているではありませんか。
スポーツ連写が問われますが秒10コマでもアタックやスマッシュのヒットポイントの瞬間は撮り慣れてないと難しいです。しかし、最近は慣れてきて選手のタイミングさえ見極めれば5D3の6コマでもなんとか合わせられるようになりました。
こうなってくると5D3と7D2の二台体制は不要になってきます。
で、酔っ払った勢いで7D2を下に出した次第です。
まぁソニー(製品では無く全体)に言いたい事は山ほどありますがEマウントのAF性能をAレンズまで拡充する事に真摯に取り組み古くはα7IIまで対応となったのでソニーにちょっとだけ期待したのかもしれません。特にaps-cのα6300に(笑)

ちなみにα7sメイン当時の資産でα7rII用にla-ea4からla-ea3へと入れ替え&leicaMレンズ用のVM-E close adapterもありますが間違ってLレンズをポチってボディ購入が頓挫しました次第で現在に至りますわ。
こうしてみると酔った勢いといろんな未練の結果でしょうな(笑)

皆様方>
酔っ払いにお付き合いいただき有難うございます。届きましたら再度ご報告させていただきますm(_ _)m

書込番号:19722823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/24 08:26(1年以上前)

>写真初心社畜さん

DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせ、大変興味があります、届いたら是非レポートをお願いします。

書込番号:19723314

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/24 08:40(1年以上前)

DT16-50mm F2.8 SSMとEA1の組み合わせだと7DMkIIのAFには及ばないような。。
Eマウントのそれなりのものを調達することをおすすめします。
というか今まで使っていたレンズと焦点域が全然違うけどそれでいいんですか?

書込番号:19723356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/25 17:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

箱が異常に小さくてビックリしました。

16-50+la-ea1はフル大三元よりは小さいですが大きく見えますね

16-50にレンズキャップがなかったため純正を購入

フォーカス精度はA、Eとも変わらない感じはします

みなさま遅ようございます。

α6300が無事我が家に届きました。
仕事なので実際いろいろ試すのは後になりましょうが少し触る時間があったので軽くご報告させていただきます。

書込番号:19727843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/25 19:53(1年以上前)

>スレ主様
私もその組み合わせ気になってます。
理想は5軸手振れ補正を搭載したα7000 + LAEA1 + 16-50mmです。
(α7000はきっといつか出てくるって信じて待ってます)
スポーツとかまでは求めませんので、日常の範囲でAFが使い物になるか、ぜひ使用感を聞いてみたいです。
また70-300mmGも、もしお持ちでしたらお話聞いてみたいです(笑)

書込番号:19728187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/26 13:27(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
>さくらファンタさん
仕事が立て込んでてなかなか撮影に出かける機会がないのですが家撮りで使った感じではα6300+la-ea1+SSMレンズのAF性能はEマウントのレンズ使用時にかなり近づいたと思いました。

酔っ払った勢いでポチった翌朝はさすがに本気で「やらかした〜!」って思いました(爆)
7Dm2とは比較にすらならないでしょ〜と思っていました。確かに勝てるわけはありません(笑)

しかし、それがどうして…。
自分はシャッターチャンスでもピンが来てないのは嫌いなので設定は全てフォーカス優先にしていますが、それでも素直に「お、フォーカスが早いな。」と感じることができます。
Eマウントレンズは諸事情で持っていないので比較できませんがAマウントレンズ使用でもSSMレンズであれば実用域にまで届いているじゃあないでしょうか。
自分の中ではただ撮るだけならもうこれがAマウントでもいいんじゃない?と思うくらいα6300でのla-ea1+対応AレンズのAF性能が進化しています。orangeさんではありませんが素直にソニーの技術力はスゴイと唸らされました。

しかし、未だ手放しでは喜べません。
確かにAマウントレンズをEマウントレンズのように高速に追従させられるようになりましたので大幅に使い勝手は向上しました。ですがその分バッテリーの減りは更に激しく、予備の電池がいくらあっても足らないてましょう(あくまでもla-ea1+SSMレンズでの評価です)
また、ドライブ時にフォーカス優先にしていても追従しない様に思えました。ピンは来ていたので気のせいかと思いますが詳しく検証してないので間違っていたらスミマセン。

まあ、グダグダ書きなぐりましたが結論を言うと見違えるくらい十分使える様に進化したがバッテリーが問題。
自分は今のところこのミニ大三元に満足してます。
※描写性能はレンズ依存なのでレンズのレビューを参考に願います。

書込番号:19730201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/03/26 13:55(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
あらら、と思ったら下手な鉄砲打ちさんはボディ+la-ea1はお持ちでしたか(゚Д゚)
スミマセンでした(汗)
時間があれば16-50+α6300の作例でもアップしてみます。

書込番号:19730263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 08:39(1年以上前)

>写真初心社畜さん
ボディー+EA1持ってま〜す。
EA1で使えるレンズは70−300GとDT30マクロだけですが、双方ともEA1を付けても違和感なしです。
EA1,EA3で実用的なAFが使えるようになったことでレンズの選択肢が飛躍的に増えましたね。
この後シグマのMC-11が控えてますがSAマウントは当然のことながらキヤノンレンズがどこまで使えるか楽しみですね。

書込番号:19732526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ881

返信40

お気に入りに追加

標準

肝心の進化はなし?

2016/03/21 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 skytheblueさん
クチコミ投稿数:118件

6000αの写りがまったく気にいらなかったので買ってすぐに処分しましたが、このカメラもさっぱりでした。

6000同様に中央部はまともだけど、周辺部の解像度がまったくダメダメです。

測距点の多さなんて下らないものはどうでもいいので、もっとまともな写りにすべきでしょ。

肝心の点が何も改善されてないのは、がっかりです。

それにデザインも古臭いですね。他社に負けてます。

何でもっと精悍でコンパクトな設計にしなかったのか。新製品の意味が分かりません。ソニーにはもう優秀なデザイナーはいなのですか。

今回も早々に処分です。5万で売れれば御の字ですかね。

まあ、カメラって買うまでがあれこれ楽しいし、いい勉強になりました。

書込番号:19716027

ナイスクチコミ!28


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2016/03/21 22:01(1年以上前)

> 周辺部の解像度がまったくダメダメです。

これって、レンズのせいじゃ・・・
ボディ変えても変わらないと思いますよ。

書込番号:19716050

ナイスクチコミ!86


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/21 22:05(1年以上前)

気に入らなかったのに、また買う?
その行動わからん。

書込番号:19716070

ナイスクチコミ!65


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/03/21 22:17(1年以上前)

>気に入らなかったのに、また買う?
>その行動わからん。

スレ主さんに”進化”が見られないからでしょ。ツッコミどころ満載のレポートだからね。三回目も買うんじゃない?

書込番号:19716126

ナイスクチコミ!71


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/03/21 22:17(1年以上前)

>このカメラもさっぱりでした。
6000同様に中央部はまともだけど、周辺部の解像度がまったくダメダメです。

たしかに、これはレンズのせいですよね
この人の過去のコメントをみると色々なカメラに文句をつけていますが
結局は、それすら分からずに無駄にボディを買ってる
その程度のレベルの人ってことでしょう?


>いい勉強になりました。
全然勉強が足りません。もっと勉強して下さい

書込番号:19716127

ナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/03/21 22:17(1年以上前)

自分の気に入らないカメラは早々に手放すが吉ですね。私も自分に合わないと思ったらすぐに手放すようにしています ^^;
ただ、α6000の問題点って周辺部の解像度でしたっけ??? そもそもそれってレンズの影響が大きいのでは?
キットレンズのSELP1650は確かにひどいので改善希望ですけど。

書込番号:19716128

ナイスクチコミ!20


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/21 22:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151477/SortID=12386156/
この時点で
>>私は小学低学年から一眼で航空機を追っていた人間ですよ。
>>十代のころからなんども航空雑誌に私の投稿写真が掲載されたくらいです
と、発言されたり、
他のカメラのスレでも、ただ単に、反感買う、スレ立ててますよね??
何が目的ですか??

書込番号:19716130

ナイスクチコミ!30


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2016/03/21 22:22(1年以上前)

本当に買ったのかね〜

でもさ、ボディではなくレンズだよレンズ。

それに、デザインにかんして文句を言っている・・・
少なくとも買う前にわかるはず・・・

おかしな内容にですこと。

書込番号:19716143

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/21 22:23(1年以上前)

センスや腕がない人が、カメラを買い換えても無意味という良い見本ですね。

書込番号:19716149

ナイスクチコミ!43


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/21 22:25(1年以上前)

6000αからはかなり進化していますが退化している部分もありますね。
http://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00107/

書込番号:19716155

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/03/21 22:37(1年以上前)

痛いねぇ〜(--;)
ネガキャンにもならない位信憑性の欠片もないスレですね(^^;

書込番号:19716209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


スレ主 skytheblueさん
クチコミ投稿数:118件

2016/03/21 22:41(1年以上前)

レンズというよりも、やっぱエンジン関係に問題があると思います。

ソニー独特の絵作りの域から脱してない、と言う感じです。

最近は何だか、片っ端からカメラをテストするのが楽しく感じます。

人間の趣味、価値観って変わるんですね(苦笑)

書込番号:19716235

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/21 23:12(1年以上前)

周辺部がエンジン?????
もの凄いこと言いはる

書込番号:19716357

ナイスクチコミ!55


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/21 23:18(1年以上前)

この人の対処法は、無視しかないんですが、これが、なかなか、難しい。

書込番号:19716392

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/21 23:20(1年以上前)

もお売っちゃうんですかー。
ちなみにフジヤカメラだと買い取りAランク、68000円で、+15%キャンペーンで78200円にAランクだとなるみたいです。
50000円じゃちょっともったいない。
このキャンペーンもう少し続くみたいなので、もう少し使ってからでも遅くないのでは。
私はどっちみち必要なカメラなのでもう少し値下がり待ちますが。

書込番号:19716403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/21 23:22(1年以上前)

どうせなら、片っ端からカメラのテストするのではなく、片っ端からレンズのテストをされてはいかがでしょう?

書込番号:19716410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/21 23:25(1年以上前)

>ソニー独特の絵作りの域から脱してない、と言う感じです。

そりゃ、ソニーだけじゃなくて、各社独特の絵作りしてるから、そこを突っ込んでもしょうがないです。

このカメラの売りは連写ですから、写りは良くても連写のショボいカメラでは撮れないシーンを撮りたい人が買うのです。
そこに価値を見いだせない人は、他の機種をどうぞ!

書込番号:19716423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/21 23:41(1年以上前)

エンジンと言えば・・・
今度のスズキの1.0Lターボが気になる。
6ATの出来も(ただパドルがなぁ)

書込番号:19716486

ナイスクチコミ!9


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/03/22 01:18(1年以上前)

スレ主さんも進化しようよ♪

このまま適当な理屈ばかりこねて、買い替え続けるのは…
販売店から見たら、典型的な(  ̄▽ ̄)カモネギの「上お得意さま」♪

書込番号:19716746

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2016/03/22 06:06(1年以上前)

ソニーの絵作りを気にするなら
まず買う前に確認でしょうが・・・

全く持ってデザインが、絵作りがって・・・
不可解な行動。

エアーユーザー間違いなしですね。

もし買ったなら、画像、および購入時のレシートを見てみたいですね。

信用ないな、このスレ主は。

書込番号:19716966

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/22 06:33(1年以上前)

自称
脱写真家らしい。
億万長者らしい。

もっとも、ワタイの様な平民でもハードだけでもン百万は使っとるけど...

書込番号:19717000

ナイスクチコミ!9


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ116

返信25

お気に入りに追加

標準

動画撮影レポート

2016/03/21 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ購入時にいつも撮りにいく東京駅

AX100を軽々超えました

もうすぐOPENする銀座の東急プラザ

これらの画質レベルで動画撮影可能とはやはり凄いです

皆さん、こんばんは。

α6300購入してから、造花・トリス君・"田"の字とかつまらない画像ばかりの撮影で鬱憤が溜まっていたので、日月はいろいろ撮りまくってみました(^^)。本来なら動画サンプルを上げたいところですが、動画編集・圧縮は面倒なので今回はキャプチャー画像とさせてください。なお、SDカードはAX100と同時購入した64M(100MBPS非対応)を使いました。

まずは自分としては待望だった(2年待った)Touit12mm F2.8での動画撮影から切り出した静止画サンプルを4枚。

■撮影モード
記録方式:XAVCS-4K
記録設定:24p 60M(Super35mm)

いやぁ、買って良かった。
この画質での動画が民生機で実現できるなんて素晴らしい。
約800万画素の動画切り出しでありながら等倍表示でも破綻はなく、以前AX100で撮影した2000万画素の静止画より精細感はむしろ高いというのは驚きです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=18628754/#18628871

これは1インチとAPS-Cのサイズ差がもたらす差なんでしょうね。

■動画撮影の雑感
 まだ撮り始めなので軽く第一印象だけのレポートに留めます。

(1)手ブレ補正機能無しのレンズは手持ちNG
 Touit12mmやE30マクロなどレンズ内手ブレ補正の無いレンズだと、テレビで再生してみると手持ち撮影した動画は相当ガッカリな映像になります。手ブレにはかなり気を遣ったつもりでもテレビでの再生は容赦ありません。パンの途中で筋肉がピクっっと動いた程度のブレでも例のコンニャク現象が出てプルプルと画面が揺らいで見れたもんじゃないです。
元々AX100でも三脚必須と言われるほど4Kでの動画撮影はシビアでしたが、実は自分の場合AX100ではカメラをほとんど動かさない風景撮影ばかりだったせいか、コンニャク現象は一度も体験したことが無かったです。しかしα6300では初めての撮影でいきなり体験。スポーツで体幹を鍛えつつあと50kgくらい体重を増やし、腕・脚の動きをオイルダンプしてムービー用三脚化しないとまともな映像は撮れないでしょう(^^;

(2)操作性はAX100より上
 これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。AX100の場合、静止画を撮る場合はファインダーを引っ張って電源を入れ、動画・静止画切り替えボタンで静止画に切り替えてからシャッターを押す必要がありました(あくまで動画優先)。α6300は動画撮影モードにしなくても動画ボタンで動画撮影開始、シャッターボタンで静止画撮影と直感的に操作できるので操作ミスが少なくなりました。

(3)非推奨ですが必携のGP-VPT1
 AX-100用に購入しようとしたとき、ヨドバシの店員さんに"非推奨ですよ"と注意されたGP-VPT1ですが、α6300も重めなのでレンズ込みだと強度不足を感じます。それでも取り付けると特に回転方向のブレが格段に減ります。あと、動画撮影ボタンが本体だと変な位置にあるので押すときにいちいち目で探さないと押せなかったのですが、GP-VPT1だと「ピッ」と一発。撮影時はツケっぱでした。

個人的には全画素読み出しのSuper35mmの24pとそうでない30pの違いとか興味がありますが、まだ30pは試してません。コンニャクが緩和されて画質があまり変わらないなら30pメインに移行するのも手ですね。
ひとまずここまで。

書込番号:19715059

ナイスクチコミ!23


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/22 02:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

シグマDN19mm旧、新型でも15Kで買えます

おまけ : SEL55F18Z

同 : シグマDN30mm旧

同 : シグマDN19mm旧

>高品交差点さん

こんばんわ。
4K記録機は他に7RII、ハンディカムAX55を保有しています。 (GoPro BE3/iPhone 6s除く)
私も今日届いたのでちょこっと試してみました

手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
7RIIではまるでピントが合わなかったシグマDN19mm旧が結構良い仕事してくれました。
こういっちゃあ身もフタもないですが、やはりハンディカムとはボケ感がまるで違いますね(笑)

【α6300 4K倅撮りテスト】
https://youtu.be/L4GsQaLjUE4

長回しのハンディカムはもちろんですが保有レンズと照らしてクロップのクセを掴むと、比べると結構デカい7RIIとの使い分けもいろいろと楽しめそうです

書込番号:19716830

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/22 11:12(1年以上前)

>高品交差点さん
>> これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。

そうでしょうね。
AX100は良いビデオですが、センサーは1インチです。
α6300は4倍の大きなセンサーですから、余裕が出るのでしょうね。特に静止画では大きな差になりますね。

兼用機としてはα6300が良いですね。写真を撮りながら、ビデオも撮れる。両立するカメラは希少価値です。
私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。動画はα6300と似たり寄ったりだと思っています。機会があれば、触ってみてください、面白い機種です。
私もそのうちに、α6000をα6300にバージョンアップしようかなとも思っていますが、安くなってからです。

書込番号:19717457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/22 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真1:PCM-M10を外部マイクに使えないかと画策

写真2:写真1の右上のアタッチメントで取り付け

写真3:写真1の右下のアタッチメントで取り付け

こんばんは

音声編です。

■内蔵マイクの音声はオマケレベル
 街撮りしたビデオをテレビで再生したところ、モコモコした不鮮明な音で一瞬収録時に何か失敗したのかと思いました。でも、考えてみたら当たり前のことで、このα6000を踏襲したこのボデイデザインのままで、AX100などビデオカメラ相当のマイク性能を備えるのは無理だったのでしょう。
 仕様を確認すると一応ステレオマイク搭載ですが、ボディ前面のレンズ上部両脇に3×1mm程の小さな穴が見えます。これじゃあのカモボコ音声も納得です。しかし、動画機能を使わないユーザーも多いでしょうから、このスペックに留めたのは正解かと。

■外付けマイク
 ネットで調べた限りではこれが良さそうです。

http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

マルチインターフェースシュー対応なのでマイクケーブルの接続が不要みたいです。しかも、指向性が0度と120度が選択可能。望遠で野鳥撮影するときは0度を選べばガンマイクには及ばないでしょうが鳥の鳴き声もまあまあ鮮明に録れるかもしれません。

■PCMレコーダーで代替できないか?
 ECM-XYST1Mはヨドバシ千葉でも売ってましたが、特に急いでいないので(中古でも良い)じっくり吟味してから決めることにしました。ふと、PCMレコーダーのPCM-M10を持っていることを思い出したので、これを外部マイクとして使えないかとテスト。

PCM-M10は三脚穴を備えているのでホットーシュー用のアタッチメントで取り付け、音声出力をマイク端子に繋げればいいかも。写真1右上のホットシュー(オス)と三脚ネジ(メス)のアタッチメントでは、三脚ネジがメス同士なので直接は繋げられませんが、クッションが厚めの両面テープでPCM-M10を張り付ければ、AF動作音やタッチノイズなどの伝達を減少できそうと画策したのですが、これじゃあファインダーが覗けません(写真2)。

角度調整ができて、三脚ネジ(オス)を備えるアタッチメントならスペースに余裕ができるのでどうかと試しましたが、これでもおでこにぶつかってファインダーは使えませんでした(写真3)。
というわけでPCM-M10を外部マイク代わりにするのはあきらめました。

○ソニ吉さん

>手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
こういうのですね。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PKA9M?psc=1

動画撮影では重宝しそうですが、これ付けたまスチル撮影は無理ですよね。PCM-M10を無理矢理受けた時と同様、ファインダーが覗けないのは痛いです。

○orangeさん
>私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。
本当は5軸手ブレ補正があるα7RUが欲しかったのですが、価格面であきらめました。

ではまた。

書込番号:19719104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/23 20:27(1年以上前)

再生する24p60Mコンニャクテスト

再生する30p60Mコンニャクテスト

作例
24p60Mコンニャクテスト

作例
30p60Mコンニャクテスト

皆さんこんばんは。

動画UPは初めてなので、ひとまず本文無しでアップロードを試します。
上手くいったら説明書きますね。

書込番号:19721874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/23 21:36(1年以上前)

別機種
機種不明

撮影機材

24pと30pでの月のサイズ差

30分ほど待って、ようやく再生可能になりました。

今日は月が綺麗だったので4Kで撮影してみようとE30マクロ+フィールドスコープED82のデジスコでの撮影テストです。
35mm換算1350mm相当の超望遠。この条件ではちょっとした風を受けるだけでもブレが発生するシビアな世界。
最初は考えてませんでしたがコンニャク現象のテストにもなるだろうと、わざと撮影中にボディの縁を指で叩いて強引にコンニャク現象を発生させてみました。

■24p60Mモード
 街中の撮影で感じたプルプル感はそのまま、まさにコンニャクという印象。

■30p60Mモード
 同じくらいの強さで叩いたつもりでしたが、こちらの方が叩き具合は強かったようです。
それでも24pよりコンニャク現象は大分緩和されていてリニアな横ブレの様に感じます。

<月の大きさが全然違う>
 本来の撮影テストの目的とは関係はありませんんが摩訶不思議な現象を体験しました。
サムネイルを見ただけわかると思いますが、同じE30マクロなのに月のサイズが全然違います。
30pだと一律大きく映るのかというと、そうでもなく一部の動画だけこの差が出たんです。
コンニャクテストには影響ないだろうとそのままアップしましたが、またしても熟睡を妨げるα6300の不可解現象に困惑気味です。

書込番号:19722125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/23 22:34(1年以上前)

>高品交差点さん

次々とやりますね!

写る月の大きさの件ですが、24Pと30Pでは、画角が違うので、
アップされた違いで良いのだと思います。
約20%ほど30Pの方が大きく(長さ)記録されるはずです。

24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
30Pの方が大きく写るはずですね。

書込番号:19722361

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/23 22:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RODE Video Micro

TASCAM DR-60D MKII

TASCAM DR-701D

SONY XLR-K1M

>高品交差点さん

こんばんわ。
動画の音声、クオリティに直結するのでできるだけ(お金と)手間を掛けずに改善したいですよね。
ちょうど、TEACから60DMKIIと701Dをお借りしたので合体させてみました
【TEAC Store貸出キャンペーン】
http://store.teac.co.jp/tpsstore/9.3/52335/-/mother_catalog_num.52334/

一枚目は、保有するRODE Video Micro (実売9K)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
ちっこいので鞄に気軽に放り込んでいけます

二枚目はお借りしたTEACのDR-60DMKII (実売2万)
http://tascam.jp/product/dr-60dmkii/

三枚目も、同じくお借りしたTEACのDR-701D (実売8.5万)
http://tascam.jp/product/dr-701d/
金属筐体のいかしたやつです、HDMIで完全に画像と音声が同期します

四枚目も手持ちのソニー純正 XLR-K1M
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/
※廉価なシュー一体のXLR-K2Mのが利便性は高いと思います


機能性能的には間違いなくDR-701Dだと思いますが、高い(汗)
DR-60DMKIIが安くて良さそうです、プラ筐体なのがちと気になりますがまぁマイク内蔵じゃないし安いから良いかな、と
個人的にシグマの30mm F1.4と悩んでいます(笑)

【参考 : TEAC DR-40レビュー】
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab

Amazonの1000円激安ブラケットで装着したXLR-K1M、重量配分も良く把持しやすくてなかなか良い印象です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJC9E3Y/


撮ってる暇がないのがつらいです…




ちなみに、スタビライザーハンドルはアルカスイス互換シューを装着しているのでカンタンに合体分離可能です、もっともつけてても写真撮りますが(笑)

http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76#R1HMHI3DSP9JE4



たしかに24Pでコンニャク出ましたが、撮り方である程度はどうにかなるのでは、と思っています

では、m(_"_)m

書込番号:19722452

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/23 23:55(1年以上前)

録音は、よく言考えたほうが良いです。
α6300に入れると、普通のCD音質レベルになります。

しかし、最近の録音機はハイレゾ録音が可能です。
私もソニーのPCM-D50という5年ほど前の録音機で別録音していますが、これはハイレゾ録音できます(96KHz24bit)。安い三脚に着けて録音しています。

スレ主様もPCM-M10は96KHz24bitのハイレゾ録音可能ですから、別録音の方が良いような気がします。
編集で音を入れ替えます。入れ替えは簡単ですよ。
動画編集ソフトでタイムラインを拡大して、音の波形を見る。破裂音のようなところで合わせる。
微調整は、イヤホーンでします。左でカメラの音を聞き、右でPCM-M10の音を聞く。頭の真ん中で1つになって聞こえるようになればOKです。

デジタルだから、先頭部分で合わせれば、3時間後でも合います。
なれれば数分で音の入れ替えができる。

書込番号:19722710

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 00:09(1年以上前)

あっと、ごめん。
α6300は外部入力なら、ハイレゾ録音できるようになりましたね。すごい!
Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これなら、別録音にしなくても良い。
やはり最新式カメラだー!

書込番号:19722757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/24 06:31(1年以上前)

おはようございます。
仕事前なのでこれだけピックアップ。

○フォトトトさん

>24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
>30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
>30Pの方が大きく写るはずですね。

確かに・・
一部の動画だけ大きく映ったというのは勘違いだったようです。

マニュアルは一応見てたのですが、モード別の表の説明では24pだと「映画のような雰囲気で記録できる」としか(^^;
でも、次のページに注意として「画角が描くが狭くなる」って書いてありました。
他に、HDの120pも同様、狭くなるとのことです。

すると12mmなどスチルと同じ画角で撮影するには24pを使うしかないですね(気が付かなかった)。
逆に望遠は30pにすると20%増しになるということなのでそういう使いこなしもできそうです。

書込番号:19723068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/24 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真1:30pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400

写真2:24pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400

皆さん、こんばんは

24pと30pの画角の差を実機で確認してみました。
実際の撮影に備え、焦点距離でn倍という数値を把握していた方が扱いやすいですからね。

■テスト方法
レンズ:SEL1670Z
被写体:液晶TV:SONY KD-55X8500A

Windows8.1の画面解像度を3840×2160として、PhotoShopで作成したアスペクト比16:9(3200×1800ピクセル)の長方形の画像を等倍表示し、これをフレーム一杯に入れて撮影しました。

(1)写真1:画角が元レンズより狭くなる30pモードで広角端16mmで撮影した動画からの静止画切り出し
(2)写真2:24pモードに切り替えるとより広い範囲が写るようになります。30pと同じエリアが収まるまでズームUPして撮影した動画からの静止画切り出し
(3)この状態でスチル撮影し、EXIF情報から30pの広角端と同等の画角になる24pの焦点距離を求める

その結果、30pの16mmと同等の画角になるのは24pでは19mmでした。
なので、30pで撮影する場合は元レンズに対して焦点距離で約1.2倍と覚えておけば良いですね(フォトトトさんの計算通り)。

ちなみに商品説明のページを見ると・・

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html

 24pでは20MPから8MPへオーバーサンプリング(画素数で2.4倍の差)していますが、30pだと注記で1.6倍とあります。30pでは6000×4000ドット(正確には有効画素数2420)のセンサーのうち、中央の3840×2160ドットを等倍で使っているのかと勘違いしていましたが、30pでもオーバーサンプリング(画素数で1.6倍の差)していたんですね。
 ざっくりですが30pでは13MP→8MPに変換していることになります。

それを踏まえて30pと24pの動画から切り出した静止画を比較した限り、今回のテスト条件では明確な画質の差は感じられませんでした。19mmだと樽型の歪みが目立たない程度の差で30p/24pの差とは関係ありません。

○ソニ吉さん、orangeさん
 音声関連についてのフォローありがとうございました。
 コメントはまた別途書きますね。

書込番号:19725410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/24 23:06(1年以上前)

機種不明

お借りして比較 右が24P

>高品交差点さん

ご苦労様です。

24Pと30P、やはり差はあるようです。

アップしたのは、高品交差点さんのアップしたものをDLして、PSで200%に拡大したものの比較です。
24Pには、「何か」が写っているのが分かります。
30Pは一見綺麗には見えますが、ツルッとしちゃっていますね。

やはりオーバーサンプリング効果はあるんですね。
だから8Kから4Kへのオーバーサンプリングが、かなり効果があるんじゃないでしょうか(近い?将来)。
6Kにはかなわないかもしれませんが・・・

書込番号:19725859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/25 01:38(1年以上前)

>ソニ吉さん
シグマのレンズが動画でAF効くのはGoodNewsです。
私も19mm、30mm持っていて、新しい30mmF1.4を是非使いたいのだが
果たして動画でシグマレンズがAF効くのか解らずにいました。
旧19mmで動作するなら最新の30mmF1.4は大丈夫そうですね。

書込番号:19726251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/25 21:02(1年以上前)

再生するSEL1670での旅スナップサンプル

作例
SEL1670での旅スナップサンプル

皆さん、こんばんは。

まず訂正から。

誤:写真2:24pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400
正;写真2:24pモード:SEL16-70の19mm、F8、ISO400

少々スペックオタク的な方向に流れそうでしたが、軌道修正して普通のレポートに戻します。

■手ブレ補正内蔵のSEL1670ZはAX100の代りになるか?
 手ブレ補正無しレンズでは三脚必須と書きましが、SEL1670Zのような手ブレ補正機能付きレンズならば、感覚的にはAX100と同等の手ブレ補正レベルです(超えてはいない)。これなら手持ちでも十分イケます。参考までにSEL1670Zで撮影した動画をUPしておきます。
 自分の場合、4K動画は作例のような動画スナップばかりなので、ワンショットの撮影時間はせいぜい10秒程度。熱暴走の問題が報告されているようですが、この撮影スタイルなら心配無さそうです。最長は今月名古屋で撮影した侍JAPANの山田選手の打席くらいで1分程度(^^;
 α6300+SEL1670は画質面では突出はしていないものの、静止画・動画とも好バランスなので、今後標準となりそうです。

■撮影モード
 静止画で絞り優先を選択した状態で、動画ボタンを押して撮影を開始すると動画の撮影モードも絞り優先が引き継がれます。ISO100固定を選択しておけばその設定もそのまま。シャッタースピード優先やPモードも同様。説明書を読まずとも理解できる直感的で良い仕様だと思いました。

 なお、絞り優先から"AUTO"モードに変えてから動画撮影を開始すると、絞り優先でISO100を選択していても自動的にISO AUTOになりました(PモードだとISO100固定のまま)。その後、絞り優先に戻すとISO100固定に戻ります。これも撮影者の思考をちゃんと理解しているカメラマン目線の仕様と言えるでしょう。

「それならMOVEIモードいらないじゃん」となりそうですが、MOVEIモードではモードダイヤルと関係なく、MOVEIモードを選択した場合に適用する撮影モードが選択できます(絞り優先、シャッター速度優先など)。要はスチルでは絞り優先、でも動画ではPモードでおまかせ。という設定ができるんです。個人的には静止画も動画も撮影モードが同期してくれた方がわかり易くて良いのですが、選択肢が多いのは結構なことです。

書込番号:19728395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/26 07:37(1年以上前)

別機種

Roland CS-10EM(ヘッドホンプラグが余った)

おはようございます。
今日は花見に行ってきます。

○ソニ吉さん

RODE Video Microいいですね、オレンジのカールコードとかも含めて全体的にデザインが可愛い。
あと、L字プラグなのもポイント高いです。
購入候補に加えます。

ちなみにECM-XYST1Mはヨドバシ秋葉原で13,400円、千葉で13.280円でした。

あと、DR-60DMKIIはゴツくてカッコイイ!
パッと見10万くらいする高価な業務用かと思いましたが2万ですか。
でも、基本ストラップ首下げなのでこれは無理だ(^^;

こういう機器のことは全然知りませんでした。
紹介ありがとうございました。

○orangeさん
PCM-M10での収録は発想としてはあったのですが、短いカットでの編集がメインなので手間がかかりすぎです。
>Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これも気がつかなかった、ハイレゾ対応とは恐れ入りました。

そうなると外付けマイクますます欲しくなってきましたが、動画も静止画もスナップがメインなので大げさなのはどうも・・
と、ここでバイノーラル録音用のマイク一体型イヤホン持ってたことを思い出し、「これなら機械音のする本体から離せるし、音声モニタしながら撮れて一石二鳥!」と盛り上がったのですが何とヘッドホン端子が無い(^^;
ビデオカメラならあって当たり前のことなんですが、やはりカメラなんですね。

○テリポッキーさん
シグマ30mmF1.4はスチルより動画用として凄く使ってみたいんです。
AX100では絶対撮れなかった開放F1.4のボケ(しかもAPS-Cセンサ)を生かした映像が見てみたいです。

書込番号:19729454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/26 19:12(1年以上前)

>高品交差点さん
4Kでぼけのある、しかも質の良いレンズのボケ動画はとても良いですよ。
下記リンクは別のカメラですが、キャノン一眼用シグマ30mmF1.4で全域開放4K動画です。
https://youtu.be/IZDmlOfQH8g
パナGH4に付けた事もあるのですが焦点距離が伸びすぎでNG、このリンクはAPS−Cで35mm換算45mmの状態です。
ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
動画では、高価なイオスムービー以外、あまり無いですね。
これをソニーでもやりたい。


マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
ほぼPCMレコーダーサイズです。
私的にはGoProとこれは愛用機でして、たとえば下リンクの場合
https://youtu.be/pZ5uzY4Qf6w
MV1は小さいゴリラポッドですえおきのままで長時間録画・録音。もちろんPCM。
その間に別のFZ1000で後ろ向いて撮影したり。
ついでにマルチカム的な映像にもしました。

https://youtu.be/olzQE4yuSTI
このときは三脚禁止場所で、クリップで電信棒に取り付けて長時間録画・録音。
USBバッテリーあれば数時間連続で、録音録画します。
やはりFZ1000はちょろちょろ別撮影して、後で映像と音声合成。
PowerDirectorというのが音声でトラックの位置合わせできるので、後のマルチカム編集も簡単。
風音に弱いので、100均のイス用ソックスをマイクに取り付け・

使っていて気がついたのは、イベントで至近距離に置くと客席ノイズが入らないのです。
これはどんな高性能マイクより有利。
更に映像付きとなれば。
こちらなんかは舞台ソデ設置のGoProから音を拾ったのですが、客席のPCM録音よりノイズレスでよかったのですね。
https://youtu.be/96jL6Ilpqpk
たいていこういう器具で被写体至近距離にMV1を置きます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XPF08U/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
無音で小さいので、迷惑がられることは無いですね。
木の枝につけたこともあります。
録画録音のスタートはスマホから遠隔操作します。
ま、あまりこういうのが流行ると問題かもしれませんが、アマチュア的なアイデアがあっても良いかと思います。
ただ、一度パレードでやったらGoProが蹴っ飛ばされたこともありますのでご注意。

書込番号:19730959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/26 22:23(1年以上前)

>テリポッキーさん

NX1+シグマ30mmF1.4, いいですね。

切り出すと、まるで静止画ですね!(ボケもいいけど)。

ところで、NX1で、「熱暴走」の経験はありますか?

書込番号:19731599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/26 22:40(1年以上前)

>フォトトトさん
NX1はアメリカのテストで発熱が多いらしいという結果ですが、特に熱暴走は経験していません。
鈴鹿サーキットでは30分限界まで回して止めることを何度もしましたが、大丈夫です。
6K->4Kの30Pやって、DISセンサー手振れ補正やり、α6300並のオートフォーカスやり、H265書き込みやり、これらが同時ですが、何やらCPUのパワーの桁が違うんじゃないかと感じます。

ただサムスン撤退で、むしろ、持ち主の方が発熱しそうです。

書込番号:19731654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/26 23:21(1年以上前)

再生するE30マクロでの接写サンプル

再生するSEL1670Zでの近接撮影サンプル

作例
E30マクロでの接写サンプル

作例
SEL1670Zでの近接撮影サンプル

皆さん、こんばんは。

お花見で撮った接写や近接撮影での動画をアップしますね。

■E30マクロでの接写サンプル
 慣れてきたせいなのか被写体の揺れで目立たなくなっているからなのか、手ブレ補正機能無しのE30マクロでも今回は手持ちでも全然不満の無い映像が得られました。
 最初のカットはウォーカープラスで東京唯一の満開、小石川後楽園の垂れ桜。後半で風で大きく揺れますがAFの食いつきは上々、いやこれは凄いでしょ。SONYのビデオカメラはCCD-TR1やそれ以前のVシリーズから使っていましたが、SONYのビデオカメラのAFの駄目っぷりに愛想を尽かしていたユーザーの皆さん、苦節20数年、ようやくまともな(というか期待以上の)AFができるカメラができました!

 いやホント、作例みたいに明らかにレンズ前面の中央に被写体があるのに、頑として合わせてくれないという苦い経験を何度味わったことでしょう、自分にとっては最大の進化です。

 清澄庭園に移動して撮影した2カット目は、一見桜に見えますが杏の花だそうです。このカットではホールディングが甘いせいでコンニャク現象が出ているんですが意識しなければわからないレベルでギリギリセーフでしょうか。

■SEL1670の近接撮影サンプル
 これも1カット目は小石川後楽園の垂れ桜、2カット目は清澄庭園の杏の花。まるでプロのカメラマンが撮影したかのようなフォーカス運び。びっくりするくらい自分の意図したところに合ってくれました。これ見ちゃうとAX100は引退決定かな。

書込番号:19731807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/27 08:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E30マクロF3.5

E30マクロF3.5(杏)

SEL1670Zの16mm側F4

SEL1670Zの16mm側F4(杏)

○テリポッキーさん

>ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。

透明感のある映像ですね。ピントに芯があると映像全体にがシャープに感じるのが不思議です。
明るいレンズといえばE50mF1.8を持ってますが、APS-Cだと中望遠になってしまうのでやっぱり30mm以下のが欲しいです。

>マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?

HDR-MV1は知っていましたが、音質もさることながら映像も単焦点ならではなのか美しい。
うっかり「これなら4Kいらないな」と思ってしまいました(^^;
でも、AX100買ってから撮ってるのは全て旅スナップなのでやっぱり出番が無いですね。
それにしてもどれも素晴らしい映像で、思わず機器の性能がどうこうというのを忘れて魅入ってしまいました。
いろいろなサンプルのご紹介ありがとうございました。

 さて、前回動画では当たり前のようにフォーカスが合っているのでたぶんその凄さが伝わってないような気がします。E30mmマクロで花をあのサイズで撮るには撮影距離は数cm。F3.5開放ではほんの数mmずれただけでピントが花弁の端に行ったりするのですが、風で揺れている状態でちゃんと追い続けているのが驚きだったのです。
 スチルでマクロ撮影の経験がある方ならわかると思いますが、風で揺れている花を撮るときはピントは結構運任せ(被写体ブレもあるし)で連写しておいてその中から良さげなのもを選択したりします。車や列車など一定速度で動いていて予測ができるものなら、人間でも訓練すれば追いピンできますが、風で揺れる花のマクロ撮影では無理です。

 あと、掲示板の動画では画質が大きく落ちているので実際はこの画質で撮れていたんだよ、という静止画サンプル(動画からの切り出し)を貼っておきます。

書込番号:19732523

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

改善?要望

2016/03/21 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

折角のサイレント撮影なのにサイレント撮影を生かそうと思うと、いちいち電子音をオフにしないと効果台無しなのは、いただけない。電子音オンで使ってる私が異端だったら御免なさい。

1.サイレント撮影に電子音オン・オフのオプションを設定して欲しい。

他の設定でもそうだけど各モードに入ってカーソルで選択じゃなくて、

2.いきなり、ボタンを押す度に順番に替わるモード(トグル?)のオプションも欲しい。特にオン・オフしかない機能には、強く思う。

私は、撮影では、ファインダーオンリ―、確認は、ファインダ、モニター、半々の使い方。今時、ファインダーオンリ―の撮影スタイルは、異端なのは、認識してるけど、そんな使い方なので、

3.FINDER/MONITORのオート・マニュアル設定を撮影・再生で別に設定出来るとうれしい。出来ると私的には、キーカスタマイズもより便利になる。


絞り込み、有りました。不勉強でした。

日中シンクロ使って逆光で撮影する事有るから、ストロボレスは、受け入れられないけど、素の高感度の良さと手持ちのマルチショットNRの実用性とガイドナンバーの小ささと相まって従来のストロボの使い方は、本当に少なくなっちゃったね。
父のCANON AF35MLに対抗して買ったFUJI NATURAのノンフラッシュ思い出しちゃう。

書込番号:19714328

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/22 02:00(1年以上前)

a/kiraさん
メーカーに、電話!


書込番号:19716807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/22 17:34(1年以上前)

私も、電子音に関して気になったので
先日のアンケートに書いておきました。

書込番号:19718337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 00:11(1年以上前)

えー?
私は一度も電子音をONにしたことが無い。
スマホのように、一回ごとにピコピコ言われたらかなわない。

書込番号:19722763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/24 03:38(1年以上前)

AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。

あと、スマホみたいにボタン押す毎に
音が出るわけではないですよ。

書込番号:19722985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 11:46(1年以上前)

>>AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。


あー、そうですか、失礼しました。
確かに、合焦時のピピッ音は便利な時がありますよね。
これは私も時々使います。普段はやかましいから使っていない。

ところで、サイレント撮影時には、ピピッとなられると困るのでは?
音楽会や講演会では、忍者のごとく静かにかすめ撮るのが必要かと。
サイレント撮影は活躍しています。良い機能ですよね。

書込番号:19723781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/03/24 12:15(1年以上前)

そうなんですよ。
だから、サイレント撮影時には連動して
電子音がオフになるように要望を
出しておきました。

書込番号:19723852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ92

返信22

お気に入りに追加

標準

α6300+LA-EA3+SIGMAレンズ3本

2016/03/21 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 moonαさん
クチコミ投稿数:13件

マウントアダプターLA-EA3を介しての
シグマのレンズ3本の作動確認をしました。
1. SIGMA DC 17-50mm F2.8 EX HSM
2. SIGMA DC 10-20mm F3.5 EX HSM
3. SIGMA DG 24mm F1.8 EX
結論としては、
1、2は位相差AFにて使用可
3は、HSMでないからかAFが全く動作せず、シャッターは切れるもののフォーカスポイントも表示されずピーキング表示やピント拡大で何とか使用出来るといった状態でした。

5年程、ソニーα55を使用してますが、
なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
が…
α55では主にSIGMAの24mmを気に入って使用していた為、正直この結果にはがっかり…。
他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)

詳しい方にしてみれば当たり前の結果なのかもしれませんが、価格が価格だけに買う前に試すべきだった…とちょっと後悔。
これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。

書込番号:19714221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/03/21 12:38(1年以上前)

撤退してどうされるのかな?
私はα57とAFで使えるレンズ4本所有。もっと古いMDレンズも2本あります。
四角いミラーレス機が欲しくてNEX-3Nを購入しマウントアダプター2種を使ってMF操作。
ファインダーがあればということでNEX-6(16−50mm付き)も追加購入してます。
αAマウントではできないことがEマウントで出来ます、これがおもしろい。

書込番号:19714315

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/21 13:06(1年以上前)

なぜもっと安い値段で使える77m2を買わなかったんですかね…
6300はもはやエントリーとは言い難いと思いますが

合焦の挙動はミラーレスの特徴ですね
Aでエントリーが出る可能性はゼロですし,6300で慣れるしか無いでしょうからAレンズ処理してE用で揃えるのが一番良いですよ
6300のAFは像面位相差がメインで動いてる状況なら77m2より速く正確だと感じましたし,LAEA4なら55以上には使えるでしょうけどコンパクトのメリットが薄くなりますしね

書込番号:19714393

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/21 13:44(1年以上前)

Eマウントのレンズ買えばいいと思います。

広角の単焦点なら、マニュアルで合わせてもあまり問題ないのでは??

書込番号:19714489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/21 14:01(1年以上前)

まず、なんでその金額まで出してα77IIにしなかったかが疑問。
次に、LA-EA3はそもそも“仕様”でモーター非搭載はAF不可、更にサードパーティー製は作動保証外なので、人柱が嫌でシグマの24mm f1.8がお気に入りなら、せめてシグマが作動保証してる機種にすべきだと思います。

自分はLA-EA3&4共に持ってますが、4もマウントアダプターなので、AFはおまけと思うくらいで、過度の期待はしない方が良いです。

AFメインで使うならEマウント用のレンズを買うか、α77IIに買い換えるのが無難かと思われます。
さらに他のマウント変更は、もっと費用がかかると思います。

書込番号:19714539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/21 14:36(1年以上前)

> なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
全く同感です。
私もα55を購入し(その後α57に変えましたが)、Aマウント後継機に不安を感じてα6300を買いました。

> これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
LA-EA4は「3点クロス15点AFセンサー」なので、ちょうどα55相当になると思います。
ただ、シグマレンズでの動作はわかりません。

なお、この先もAPS-Cでしか使わないのであれば、LA-EA4ではなく、LA-EA2を購入する手があります。
LA-EA2は中古しかないと思うので、それなりに安いと思います。

> 購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。
私も同じことをずっと考え中です。
キヤノンやニコンは「既存ユーザーがずっと同じように使い続けられるだろうという安心感・信頼感」があります。
これを機会に、他メーカーに変えるのも良いと思います。

書込番号:19714620

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2016/03/21 14:38(1年以上前)

シグマの24oはレンズ内にモーターは非搭載ですので
LA-EA3のアダプターには付けてもマニュアルになります。
きちんと調べなかったために起きたことでです。
撤退をするのは自由ですが・・・

α6300を使うのであれば
LA-EA4を購入するか
レンズ内にAF駆動モーターが搭載されている24oのレンズを新たに購入するかでは?

もしくはEマウントレンズを使用するとか・・・

私もα77Uなどに行かなかったのかなと思いますが・・・

書込番号:19714626

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/21 14:54(1年以上前)

LA-EA4は持ってますが、わざわざ広角一本のために買うのは合理的で無いと思います。Eマウントの広角買った方が幸せですよ、アダプター使用では機能制限が多過ぎます。レンズに惚れ込んでマウントの変更と言うのも理解はできますが、折角なのでEマウントの評判の良いレンズも検討しては如何でしょうか?
そう言う私はやっとAの85mmの呪縛から解放されそうです。

書込番号:19714652

ナイスクチコミ!1


スレ主 moonαさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/21 15:16(1年以上前)

>神戸みなとさん
>コージ@流唯のパパさん
>hiderimaさん
>GED115さん
皆様、返信ありがとうございます。

α77U、当然検討しました。
正直レンズを問題無く生かす、という意味では次のステップとしては現状それしかない事も理解してます。
が…
正直、私の使い方で日々持ち出して使うにはα77Uはちょっとデカ過ぎるんです。
α55辺りでギリギリ。
気持ちの問題ですが、気軽に持ち出すには小型軽量の方に行きたかったのです。(結果α6300+LA-EA3は小型でも軽量でもないですが)
本当は店頭のα6000辺りで試せば良かったんですけどね〜
物欲に負けたというか…衝動的に…
下調べ不足でしたね。

私の場合、被写体は主にペットの犬なので
広角でもAFは欲しいのです。
そうなると、
将来性に投資したと思って2台体制でいくか
α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)
しばらく考えてみようと思います。
気分や用途で上手く使い分ければ良いのでしょうけどね〜

書込番号:19714710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/21 16:54(1年以上前)

安く買えるLA-EA2をオススメします
中古で気に入らないなら、TLM交換すれば新品同様です
動作はα77を持っていますがAF点を除いてミラーレスであることを忘れるくらい高速に動作します
AFエリアも一昔前の標準的なエリアですし、手ぶれ補正をのぞいてはα77小型版として使っています
アダプターが増えるのもレンズ込みだと思えばかえって便利です
標準〜広角なら手ぶれ補正は重要では無いので、F1.8の恩恵は受けられると思います
LA-EA2を付けてもAF微調整が本体で出来るので
実用性は増しますし、アプリでレンズ補正入れれば歪曲/周辺減光/倍率収差も補正されます
純正マウントアダプターの良さですね
それに2台持ちより、アダプタの方が軽いですしw
注意点はバッテリーを増やす事。α6300とは別のモーターが増える訳ですから
これでAマウントレンズがよりどりみどりに

書込番号:19714958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/03/21 17:07(1年以上前)

24mmF1.8(旧)は、どの道、結局、動かないかもしれません!

私の持ってるシグマ12-24mm(旧)は、α77IIやα99だと、AF行ったりきたりでとまりません!

α55では動いてました!

α77時代は、試してないうちに売っちゃったので未知数です!



なお、ニコンやキヤノンに幻想持つのも禁物です!!

古いシグマのレンズが、果たしていつまで動くことやら・・・・・!!?

ってゆーか、私もキヤノン版のシグマ24mmF1.8(旧)お気に入りで保有してますけど、EF-Mのアダプタ経由で動く気がなぜかしない!!!
(今度、どこかで試してみよーっと!?)


ニコンのAF-Sより古いレンズはα55クラスの機体や、ニコンミラーレスにつけると、今のスレ主さんと同じ状態・・・AF不能となります! うんと古いとAEも利かず、もちろんそもそもピーキングとかは無いし!!

今後はGレンズも古い仕様になって、Eレンズが主流になりそうですが!
それが普及した後、電動絞りで無いレンズが、未来の普及機でどう扱われるのか・・・・やばい想像も十分可能です!!!

キヤノンの場合、EFレンズだけに絞って集めれば、生き残れるかもしれません!
EF-SやEF-Mには、なんか未来が見えません! が、これを使わないと、小型とか軽量とかゆー台詞が絵空事になるとゆー罠が!!!

書込番号:19714995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/21 17:31(1年以上前)

スペック表や仕様として明記されていることなので、「ガッカリ」するような事でもないのですが…

私は、α77、α99のサブとして、Eマウントデビューにα6300を買いました。アダプタはEA3とEA4の両方持っています。

EA4を使えば、α55と同等のAFになります。ですが、個人的には、全くオススメしません。

α6300をネイティブのEマウントレンズで使われましたか?AFの性能は素晴らしいです。単純な比較は出来ませんが、α77はもとより、α99を超えている部分も多いと感じられます。

α6300から撤退しても、Aマウントの軽量エントリーモデルがある訳ではなく、キヤノンやニコンに替えても、レンズは買い直しになる訳です。
アダプタも、安くはないですし、全体として大型化します。α77がイヤな位、小型軽量を求めているのであれば、Eマウントの広角レンズに買い替えるのがベストではないでしょうか。

ソニーストアにいけば、実際にアダプタを付けた状態でのテスト、持ち込みレンズもOKですし、データも持ち帰れます。同時に、純正レンズも借りて試せますので、一度試してみるのがよろしいかと思います。

書込番号:19715069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 moonαさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/21 18:43(1年以上前)

>めるあどりんさん
>okiomaさん
>mastermさん
>Mr.Z.さん
>めぞん一撮さん
>おにっくすさん
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
24mmは同じ様な時期に購入したので他2本と同じ様なものだと思い込んでおりました。
それだけにショックがデカく…落ち込みます。
ちょっと頭を頭を冷やして、今後どうするか考えてみたいと思います。

書込番号:19715309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/03/21 18:49(1年以上前)

御愁傷様としか言いようがないですφ(..)

書込番号:19715337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/03/21 22:05(1年以上前)

α77Uを選択しなかった段階でスレ主さんは既にAマウントから撤退したも同然だったのでは?
気を取り直してEマウントレンズを揃えていくか、α6300を処分してα55を使い続けるか・・・どちらかでしょうね。
厳しい意見だとは思いますが、どこかで割り切って使っていかないといけないかと思います。

>他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)
古いレンズではファームアップが必要となる場合があります。
私もα7RUでシグマレンズをいくつか試しましたが、新しい物以外はAFが迷走しっ放しでした。
シグマに修理(ファームアップ)の依頼をしたところ、LA-EA3などのアダプターを介したボディには対応していないとのことでした。。。

書込番号:19716068

ナイスクチコミ!3


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/22 08:47(1年以上前)

24mmだけが問題なんですか?
それなら今のレンズを下取りだしてSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを購入すればいいのでは?
なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。
それよりLA-EA3でのAF-Cの追従性のほうが後々問題になりそうですが。。
(Eマウントと比べたときにやはり差はあります)

今のレンズの維持に重きを置くのか、レンズのリニューアルをして撮れる写真のレベルアップを
するかを決めてから再検討したほうが良いと思います。(個人的には当然後者を勧めますが)

書込番号:19717199

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/22 10:42(1年以上前)

>moonαさん
>>α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)


まあ、一時的な落ち込みだと思います。
α6300売っても買うカメラが無いでしょう? 小型軽量で良い写りでAFが速くて犬も撮れるカメラはないですよ。
α6300が一番です。おまけに4Kビデオも最高らしいです。新しい領域が開けると思います。

そうそう、AレンズはLA-EA1やLA-EA3で使えないものがあります。
Aレンズを使うのでしたら、α6300が正解ですよ。α6000ではLA-EA1のAFが悪いですから使うのに苦労します。α6000なら、もうぶん投げていたところですよ。
スレ主様は最適のカメラを選んだのです。LA-EA1がα55と同様に素早くAFするのはα6300からなんです。
理由は、AレンズがLA-EA1で元気にAFが使えるのは、新しい像面位相差のカメラからです:α7RU、α7U、α6300の3台だけです。

スレ主様の3本のうち、24mmはAFしなくなりますが、買い替えるほうが良いと思います。
シグマは最近30mmF1.4DCをEマウントに出しましたから、そのうちに24mmも出るかもしれませんね。

いずれにせよ、α6300は最先端のセンサーを使った高画質機ですから、良い買い物だと思います。自信を持ってください。
α55よりも高画質になります。私も昔α55を使っていました。
それから、アダプターのLA-EA2はα55のTLMを使っていますから、α55と同じようになるでしょう。これを買う手もあるが、あまりお勧めしません。レンズを買い替えるほうが得です。

高画質のα6300を楽しみましょう。

書込番号:19717396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/03/22 12:31(1年以上前)

>なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。

純正・非純正とわず、ちょっと問題が残るのです!

もとの24mmは最大倍率0.37倍と、焦点距離の割に大きく写るので、なかなか替えのレンズが見つかりません!!
特に、フルサイズで使うと・・・・・!!!?!?

APSだと30mmマクロのほーが近いかな!? でも明るさ足りないし! うーん、うーん!?!?

書込番号:19717642

ナイスクチコミ!2


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/22 13:53(1年以上前)

フルサイズ??
6300だけ使われているのではないということですか?
Aマウントのフルサイズを使われているということですか??
話が見えなくなりました。。。

書込番号:19717855

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/22 14:22(1年以上前)

FEの 純正28mmf2買ってみるとか(笑)
軽いし、安いし、良いですよー
明るさが欲しいなら、今度出るシグマの純正E30mmf1.4とかね。

どうしてもこのレンズに執着があるなら、24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]に買い替えて、シグマのEFマウントアダプターを買うのが良いですかね。
価格は張りますが、今後撤退(笑)する場合もEFレンズで揃えておけば撤退しやすいのでは。

書込番号:19717911

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/22 14:25(1年以上前)

そうそう、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAを忘れていました。
これにすれば何も問題ありません。
私なら迷わずこいつにしますね。

書込番号:19717916

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング