α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

EA1+70-300Gリターンズ

2016/03/18 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ1

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ2

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ3

EA1+70-300G_連射Lo フォーカス優先 連続コマ4

EA1+70-300Gの再々検証です。

今回はEA4を持ち出して比較しました。
結果はEA4でもダメ、フォーカス優先でHiで連射出来るのだが実際にはピントが追従していない、またフォーカスエリアが狭く追いきれない、歩留まりはEA1に軍配が上がる。
前回EA1でフォーカス優先Midにて連射が詰まっていたので今回はLoで検証しました、どうやらLoでは追従するようです。
α6300+EA1が能力不足というより70-300G(初期型)の能力不足ということです。
但しLoで追従するといってもブラックアウトが長く被写体を追いかけるのに苦労します、でも同じ処理のはずなのにMidやHiではブラックアウトが短く感じられます、もちろんMidやHiでは問題なく被写体を追えます。
また気のせいかしれませんがEA4では昔のカクカク感のような気がします、EA1だと問題なし。EA4は早々に撤収しましたのでその後の検証はしていません。
AFスピードはEA4もEA1も静も動も同じようなものでした。
私の結論はEA4いりません!と言いたいとこですが昔のレンズを数本持っているので手放せませんが。
結論はEA1+70-300Gは使えます。
素人の戯言ですので参考程度にしてください。
このシリーズはこれで最後にします。

書込番号:19705065

ナイスクチコミ!10


返信する
kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/18 18:22(1年以上前)

度々の検証、ありがとうございました。

70-300GUは明らかにAFスピードも精度もT型より上回っていますので、もう少し良い結果になると思いますね。

うーん、α6300が欲しくなってきたぞ。(笑)

書込番号:19705200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

標準

連射時のファインダー見え方雑感

2016/03/18 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

α6300の新機構としてEVFがライブビューとなりましたのでそのインプレッションを報告します。
ソニーのライブビューの説明:http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/

EA1+70-300Gの検証のため三日間1500ショットほどカモメを連射しました。

条件は
AF-Cモード
ファインダーフレームレート120fps
アフタービューoff
シャッタースピード1000-1600/秒

α55
Lo/Hi:被写体が画面内でワープ、カオス状態
速度優先10コマ:遅延は緩和されコマ送りのようなカクカク感はあるが慣れれば動態も追える。

α6300
Lo(ライブビュー3コマ/秒):動画にブラックアウトを挿入した感じ、表示時は滑らかだがブラックアウトが長く感じられ表示が復帰したときにα55ほどではないが被写体がワープし、被写体を見失うときがある。
Mid(ライブビュー6コマ/秒):Loと同じく動画+ブラックアウト感、処理時間はLoと同じはずだがブラックアウトが短く感じられる、被写体は連続表示され見失うことはない。
Hi(ライブビュー8コマ/秒):動画感はなくパラパラ漫画のようだが被写体は連続表示され見失うことはない。
Hi+(アフタービュー11コマ/秒):α55の10連射と同じ、慣れが必要。

最初は滑らかなMidが一番撮りやすかったのですが慣れるにしたがってHiのパラパラ漫画感でも違和感はなくなりました。
恐らくはOVFに見劣りし、ベテランさんからは辛口コメントが出るのでしょうが、画素数も上がり見栄えも普及機のOVFと遜色がなく課題はあるもののライブビューが実現したことは素晴らしいと思います。
高速連射が出来る光学ファインダー機を体験したことがないので素人の意見として参考にしてください

書込番号:19704995

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/18 18:10(1年以上前)

実機での使用感のレポートありがとうございます。
あとは像面位相差とAマウントレンズの組合せの改善だけですね。
あとレンズ駆動モーターも必要ですね。

書込番号:19705164

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/18 22:00(1年以上前)

再生するHI

再生するMID

製品紹介・使用例
HI

製品紹介・使用例
MID

こんにちは。私も発売日にα6300を購入し、話題になっている連写中のライブビューの有無が気になっていました。
そこで実験として鉄道を撮りに出かけ(笑)、iPhoneで連写中のファインダーの動きを240fpsのスローで撮ってみました。
連写中の機関車と遮断機の動きにご注目ください。

推測ですが、LOは完全なライブビュー&ブラックアウトで光学ファインダーと同じ挙動、MIDとHIもブラックアウト前の映像表示部分はライブビューだが、LOとは異なる擬似的なブラックアウト処理の間は映像が止まっていて、現実の被写体とは動きが異なっています。ただ、スローで初めて分かる程度で実際は肉眼ではほとんど分かりません。
ちなみに、HIのライブビューは撮影前のリアルタイムな映像であれば例え1コマの静止画でもライブビューと言えるのではと思います。

LOの処理のまま連射速度を上げられるのが理想ですが、ソフトウェア処理の工夫でMIDとHIでも極力違和感のないように仕上げてあり、これはこれでよくできているのではないでしょうか。

書込番号:19705883

ナイスクチコミ!10


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/18 22:16(1年以上前)

再生するLO

製品紹介・使用例
LO

当機種
当機種
当機種
当機種

続けてLOです。

その他動体に対する使用感ですが、α6000と比較して新センサーのAF性能というより、AF時のフォーカス優先・レリーズ優先の設定やAFポイントのダイレクト移動、ISO AUTOの低速限界設定など、ソフトウェアのブラッシュアップが非常に効果的でした。加えて動体を追いやすくなったファインダーや引き締まったシャッター音など俄然やる気にさせる仕様で、大きな鉄道も初めてまじめに撮ってみました(笑)。
レンズがSELP18105Gであまり望遠が効かずかなり近くで撮っているんですが、被写体との相対速度が結構あるにもかかわらず結果は8〜9割がたOKでした。AFが追従しているところが分かるようアップの写真を中心に載せてみます。

書込番号:19705952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 23:24(1年以上前)

>405RSさん
検証ごくろうさまです。
Hiでのパラパラ漫画の理由がよくわかる画像です。
リアルタイムの静止画ですから60Pの動画の52コマ落ち動画と言えますね。
ところでファインダーフレームレートとシャタースピードはいくつでしょうか?
もしデフォルトの60fpsなら120fpsにすることでコマ数が増える可能性があると思います、もしコマ数に変化がなければ60fpsのまま使いたいと考えています。

書込番号:19706209

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/19 11:55(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
ファインダーフレームレートは120fps、シャッタースピードは1/125秒です。
鳥など動きが予測できないものはともかく、動きが予測できる乗り物や人間相手ならアマチュア用途ではすでに必要十分、少なくともエントリー一眼レフ以上の性能に達していると思います。
後はEマウントで5〜6万円くらいの望遠ズームがあれば・・・いきなり10万オーバーはちょっとハードルが高すぎて人に薦められません。

書込番号:19707516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/19 13:28(1年以上前)

>405RSさん

ありがとうございました。
別スレでのおにっくすさんの検証ではSS1/60、ファインダーフレームレート60fpsでMidが1-2フレームでしたから
405RSさんが検証したMid120pfsでは感覚的に1-2フレーム以上に感じます、少なくとも1フレームよりは多いのでファインダーフレームレートの寄与はあるのかなと思います。
Hiでは処理の関係で1フレームしか表示できないようですね、Hi+の11コマ/秒がライブビューにできなかったのは処理が追い付かないのが原因ではないかと推測されます。

>加えて動体を追いやすくなったファインダーや引き締まったシャッター音など俄然やる気にさせる仕様で、
そうですよね、ファインダーばかり語っていたのですがシャッター音は心地よいですね、8コマ/秒のシャター音は本当に気持ちが良いです。
また、私のだけかもしれませんがレンズ装着時のガタが少なくなっています、装着するときに少し渋いかなと思いましたが工作精度が上がっているのかもしれません、もしそうならシャッター音や目に見えないところのブラッシュアップが多岐にわたってなされていると思います。

素敵な写真ですね、以前北関東に4年程住んでいて休みのたびに*istDを持ち出し、SLを撮影していた時期もありました。
鉄道は動きが予測できる(というかそのようにしか動けない)のでお世辞にもAF-Cが良いとは言えない*istDでもなんとかなったのですがやはり連射とAFが良いに越したことはないですね。

書込番号:19707737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/04/12 07:52(1年以上前)

http://a-graph.jp/2016/04/07/14444
DPREVIEWに一眼レフとの比較が出ているようですね。

スローのムービーを見た時は双方同じくらいの見やすさだと感じましたが、レビュ本文ではパラパラ感がまだあるらしいです。人間の認識能力に対する技術なので微妙な違いが大きな影響を与えるのでしょうか

書込番号:19780751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/12 08:13(1年以上前)

白黒撮影モードにして、設定効果反映オフで、
レビューオフで連写するとどうなりますか?
理論上、一瞬でもファインダーは白黒にはならない
はずですが。。。
α99では白黒が写ったキオクあります。

書込番号:19780786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/12 22:51(1年以上前)

>かげろってさん
あぁ〜 これは持ってるユーザーに取って嬉しい記事ですね^^

自分は、他社のフラッグシップ+α6000は持ってないので比較は出来ませんが、
鳥とか、撮り始めてて今までは撮らなかったシチュに挑戦できる性能+結果を感じていた所なので^^
まぁ単純にAFスピードが速いというよりAF面積とかトータルの部分もあり一概に比較できるものでもないのでしょけどね^^

あと772との比較?っと言うか記憶では、画質に満足できなく(特に交換でのノイズ)手放したのですが、6300の静止画の画質はかなり綺麗ですよね。
7R2と比べるとやはり違いは感じますが、積極的に使っても大丈夫感じる性能で 記事の長所と感覚が一致して一安心です。。自分の印象に自信ないので(笑)

ファインダーは、本当にEVF主体に使ってる人にとっては、記事にあるとおり「大きな飛躍」を感じます^^
このAFやEVFをブラッシュアップした性能が、いつフルサイズに降りてくるかが楽しみです(α9?年内の噂高いので期待です)

書込番号:19782755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/13 07:40(1年以上前)

将来があるのはEVFかなあ。
いつかは、搭載CPUの実行中のコード(ニューモニック?)を
リアルタイムで高速に表示してくれるのかなあ。
ターミネーターの見すぎかも?6502だったっけ?

書込番号:19783393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信20

お気に入りに追加

標準

6300 画質は落ちた?

2016/03/18 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:753件
機種不明
機種不明

dpreviewより

dpreviewより

dpreviewより、レビューがでました。

参照
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.653449077554654&y=0.28471450145526395

2年待って、ようやく6300が4K動画入りで発売になりましたが、価格はまだ高いですね。

早速購入された高品交差点さんが、いろいとテストされて、興味深く読ませていただきました。(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/#tab)、
途中「おかしな結果」がでて、オヤッ?と思いましたが、
dpreviewでも同じような結果が出ていますね。

簡単に言うと、6000に比べて周辺(コーナー)画質が変?
というものでした。

上記画像はdpreviewより抜き出したものですが、
レンズは5518ZAですから、SONY最高レンズの一つですね。
ご覧のように、一目瞭然。

さらに、右の画像の解像度比較でも、6000より良くないですね。
「集光効率を飛躍的に高め、さらなる高感度・低ノイズ化を実現」(「画素単位のS/N比が大幅に向上」)ということですが、現時点の画像比較だと、うまくいっていないようです。
確かに、RAWで3200以上を比較すると、低ノイズ化はされているようですが・・・
いったい、この2年は何だったのか?(画質向上技術は?)

ひょっとして、ソフト的な問題が解決されていないために、現時点ではこうなっている、のかもしれませんが・・・

万一、これがハード的な問題だったら、相当ヤバイことになりそうですが・・・
もう少し様子を見た方が良さそうですね。

書込番号:19704607

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 15:27(1年以上前)

確認しましたが、これα6300の撮影結果はカメラと撮影面が少し傾いていませんか?
写真の四隅を確認してみればわかりますが、α6300の写真は、四隅の右上ではα6000より明らかにボケているのですが、逆に左下ではシャープです。
画素数も変わっていないので、解像感の向上はそれほど期待できなさそうですね。


私はむしろ好感度性能の高さに驚きました。
ISO6400のデータを見ましたが、Jpeg、RAW共にα6000よりもα7M2に近く、輝度ノイズ、偽色ともに明らかに改善しています。
常用ISO感度を1段とは言いませんが上げでも良いのかなと考えさせられます。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=sony_nex6&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.03429120964077772&y=-0.026044117745579364

書込番号:19704789

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 15:38(1年以上前)


>かげろってさん

私も同じ事を考えてました。同意見です。 
上部ばかりがあまりにも極端過ぎる気がします。
雑誌なんかもそうですが、
レンズメーカー、カメラメーカーが使うようなコンピュータ制御の装置に固定して測定しているわけではないので、
インターネットの情報は注意して読んだほうがいいです。

勿論、私の感想なんかも個人の勝手な価値観による評価なので、信用度は低い。あ。。。笑

書込番号:19704818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:46(1年以上前)

モニターの撮影ですかね。絵が異様に悪い。

このボケ方は、故障レベルでしょう。これで評価しようとするほうが
おかしいと思う。

書込番号:19704836

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:00(1年以上前)

上隅、シアン系 下隅、マゼンタ系ですね。


書込番号:19704857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/18 16:44(1年以上前)

明らかに上側、特に右上が悪いですね。

JPEGのExifで見る限り、F5.6で撮影されています。
撮影距離が分かりませんが、そんなに至近距離なはずはなく、被写界深度はどう狭く見積もっても5cm位はあるのではないでしょうか。
dpreviewの撮影時に5cmも傾くとは考えにくいです。そんなに傾いたら台形に写りますので、すぐ分かります。

カメラボディ側のマウントが歪んでいるとか、センサーの取り付け誤差が多いとか、そういう可能性も疑われます。

書込番号:19704959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 01:33(1年以上前)

別機種
当機種

α6000

α6300

まだ手元に6000がありましたので、6300と撮り比べてみました。高感度NRはどちらもオフです。絵は額に入れたままですのでガラス面での反射や映り込みが多少あるかと思います。レンズはFE 55mm F1.8 ZAで、本を積み重ねて高さ調整をしてその上にカメラを乗せて撮りましたのでブレは皆無ではないと思いますが、解像感の面では6000と6300は大差ないように見えます。6300で隅がとくにぼけるということもありません。dpreviewのサンプルになにがしかの問題があるのではないでしょうか。

6300の高感度性能は私も比べてみましたが、ほぼ1段分6000より向上していると感じました。なにより高感度NRが賢くなっており、6000では「弱」でもかなり塗り絵的になっていたものがずいぶん改善されました。6300なら「標準」で使ってもあまり違和感はありません。

売りの1つである動体AF性能も確かに向上しています。先日孫と公園に行った時にAF-Cでの連射も何回か撮ってみましたが、秒6コマモードで6コマ中3コマくらいの割合でピントがほぼ合ってきます。6000ではせいぜい1〜2コマで、それも多くは連射の最初の方、一度ピントがずれ始めるとそのままということが多かったのですが6300は一度ピントがずれても1、2コマ先ではまた合わせてくることが多く、ねばり強くなったというのが第一印象です。試した日は曇りであまり条件は良くなかったので、晴れていればもう少し歩留まりが上がるかもしれません。6000では動いている孫を撮ることは少なかったですが6300ではどんどんチャレンジできそうです。

書込番号:19706522

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/19 10:41(1年以上前)

像面位相差が悪さをしているからでしょう。

過去のものより画質が良くなったとしても、最新機種で像面位相差ありとなしで比べたら、像面位相差のほうが低画質になるのが当たり前。

像面位相差を強化して画質も良くなるなんてあり得ないんですよ。

そもそも6300って画質を求める機種じゃないから問題ないんじゃないの?

書込番号:19707277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/19 11:46(1年以上前)

>過去のものより画質が良くなったとしても、最新機種で像面位相差ありとなしで比べたら、
>像面位相差のほうが低画質になるのが当たり前。

程度を無視して言えばそうだと思います。
それは、光学手振れ補正も同じだと思います。
手振れ補正レンズがあるより、ない方がいい画質になると思います。

書込番号:19707495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/19 12:58(1年以上前)

もう一つ原因として思い当たることがあります。
レンズの偏心(片ボケ)です。

dpreviewのサンプル、もしかしたら、α6000の時と、α6300の時で、同じ55mmでも違う個体のレンズという可能性もあります。

リタイヤーさんの作例も若干左がボケていますから、そういうこともあろうかと思います。

書込番号:19707674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 14:30(1年以上前)

>こめじろうさん

私のサンプルは目測で撮っていますのでレンズの光軸が被写体の中心に直角に入っているわけではありません。60cmくらいの至近距離からF4.0で撮っていますので、ちょっとカメラが傾くと端に影響が出るようです。

実は本の上に乗せて撮る前に手持ちで撮ってみたのですが、かなりの確率で6000でも6300でも端がはっきりぼけます。右上はぼけているけど左下はばっちりとか、あるいはその逆とか、どこの隅がぼけるかはランダムですので被写体に対してカメラが少し傾いてしまうのが原因だと思われます。

dpreviewはまさか私のようないい加減な撮り方はしていないでしょうから、レンズの片ボケということも十分考えられますが、至近距離での撮影であればかげろってさんが推測されたように6300だけちょっと傾いちゃいましたという情けない原因かもしれません。

書込番号:19707892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/19 19:22(1年以上前)

当機種
当機種

写真1:E30マクロF3.5の上段切り出し

写真1:E30マクロF11の上段切り出し

フォトトトさん、皆さん
こんばんは。

4隅の画質、自分でも検証してみました。

解像度チャート持ってないし探すの面倒なので、簡易テストとして4K液晶テレビのPC画面に表示させた文字で解像度テストしてみました。

■テスト環境
・液晶TV:SONY KD-55X8500A
・Windows8.1の画面解像度:3840×2160
・画面:テキストエディタで"田"を埋め尽くし、画面中央だけ■

いやー、思ったより大変でした。

液晶の表示領域は横121cmだったので端から60.5cmの位置に■を配置(上下も行の中間位置に)。
メジャーでテレビ両端からレンズ先端までの距離も合わせました。
後は電子水準器付きのα6300で水平を合わせつつ画面センターに■を合わせれば完璧!
と考えていたのですが大甘でした。

何故か台形に写ったり上下左右でピントがバラバラに・・

■原因
(1)電子水準器の精度
 三脚でカメラを上下に傾けてみると、"田"の文字で8文字分くらい角度を変えてもずっと水平を示していました。カメラが水平だと思って三脚で高さを合わせるだけだと上下で1文字分くらいの台形状の幅のズレが生じました。とは言っても誤差は1-2度以内でしょうから電子水準器として実用上は問題無いと思います。

(2)テレビの傾き
 その後、アナログプレーヤー用の水準器も併用してちゃんと水平を取ったはずなのに、まだ上下でピントのズレが・・もしやと思い紐に重りを付けて確認したら液晶画面の上側が1cm程後ろに傾いていました。対策としてつっかえ棒でテレビの傾きを修正。

(3)三脚への取り付け精度
 α6000はボディが薄いため、雲台に取り付けても上下の角度が微妙に変わるようです。三脚の高さが同じでもα6300で合わせた水平が引き継がれず■の位置がズレました。これもアナログプレーヤー用の水準器で水平を合わせ直しました。

(4)微妙なボディサイズの違い
 ボデイの厚みが違うのでレンズ先端で位置合わせ。あと、今回のテストで気が付きましたがボディ底面からレンズまでの距離がα6000の方が数ミリ大きいんですね。その分三脚の高さも調整しました。

参りました、納得のいく画像が撮れるまで8回くらい撮り直して延べ4時間くらいかかりました。
ちゃんと位置合わせができると、ブレ防止のためセルフターマーにしたことで点滅するグリップ付近にあるオレンジの光が"田"の文字で右3文字、上2文字の位置で反射するんです(合ってない時は反射位置がバラバラ)。

■画像1:E30マクロでF3.5
上段α6300:左上端、上中央、右上端
下段α6000:左上端、上中央、右上端
α6300の方が明るめに写るようです。解像度チェックには影響無しと判断しそのままUP。

■画像2:E30マクロでF11
上段α6300:左上端、上中央、右上端
下段α6000:左上端、上中央、右上端
中古で1.8万円で買ったレンズですが開放F3.5もなかなかですがF11まで絞ると凄まじい高画質です。

中段も下端も似たような感じだったので部分切り出しでの比較はこの2枚にしておきますね。

書込番号:19708729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/19 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α6300-F3.5

α6300-F11

α6000-F3.5

α6000-F11

中央や下端の比較用にオリジナル画像もアップしておきます。
なお、周辺が暗めなのはレンズ性能だけでなくテレビのバックライトが周辺暗め(普段から感じてました)という影響もあると思います。

書込番号:19708755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2016/03/19 23:51(1年以上前)

リタイヤーさん

テストありがとうございます。

見た限りでは、特に問題はないようですね(解像度)。
ISOが高い(1600と2000)ので、どちらも鮮明さはやや落ちているとは思いますが。

でも色がけっこう違いますね。
本当は、どちらに近いのでしょうか。

書込番号:19709733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2016/03/20 00:04(1年以上前)

>高品交差点さん

今回も大変でしたね。
ご苦労様さま、ありがとうございます。

今回のでは、ほぼ問題はないようですね。
前回のは、わずかな傾きとかが、原因だったんでしょうかね。

>α6300の方が明るめに写るようです
適正露出の判断が明るめになるようですね(SSが違っています)。


それにしても、4KTVでやるとは・・・・
TV自体が点滅しているので・・・

600%くらいに拡大すると(4Kモニタ)、かなり「偽色」が目立ちますが(両方)、あんなもんなんでしょうかね。
PC(4K)から4KTVへ出力したんですよね。
なんか、また別の疑問が・・・
でも、もう実験はいいですよ・・・
貴重なお時間をとらせてしまって、申し訳ないです。

私は、もう少し価格が下がってから、購入しようと思っていますので・・・
現在はメインが7Rで望遠用に6000、お散歩と4K用にFZ1000で、一応は足りていますから。

書込番号:19709773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/20 20:05(1年以上前)

>でも色がけっこう違いますね。
>本当は、どちらに近いのでしょうか。

サンプルは白熱灯下で、ホワイトバランスをオートで撮影しました。どちらが近いか、といわれれば6300の方ですね。実際の色は6300にもう少し黄色味が加わった、全体としてクリーム色っぽい色あいです。

書込番号:19712272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/20 21:50(1年以上前)

当機種

オマケ:"田"はこんなディティールでした

こんばんは

○フォトトトさん

>TV自体が点滅しているので・・・
液晶モニタはCRTのように点滅せず常時発光ですよ。
それ故の動画ボケを解消するために、テレビとしてはあえて点滅させているんです。

そもそも1ドット単位での集光性能を向上させたことと、周辺解像度の性能の上下に因果関係があるとは思えません。
実際比較テストをしてわかりましたが、仮に同じレンズを使ったとしてもα6000とα6300では三脚で付け替えただけなのにフレーミングが微妙にズレて、それを三脚の上下アングルかエレベータの上下で調整した可能性は高いと思います(そうしないと同じフレーミングにできませんでしたから)。
F5.6くらいの絞り値ではそれだけでピントの狂いが出ても不思議ではありません。

ネットの情報なんて信憑性が低いですから、「疑念を抱いたら(可能なら)自分で確かめる」のがモットーです。

書込番号:19712615

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件

2016/03/21 21:33(1年以上前)

>リタイヤーさん

ありがとうございます。

6300はやけに赤が強いなぁ、と感じていましたので、もうちょっと弱めにした感じですね。

6000は、少しグリーンぽくなっているというところですね。

書込番号:19715940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2016/03/21 21:53(1年以上前)

>高品交差点さん

「点滅」は、まずかったですね。
動画ではないので、60Pでも、単に「描き換え」があるだけで、表示ぱなっしになるわけですね。


それにしても、最後の「田」は、驚きました。
TVの画素がハッキリ分かりますね。

縦方向の黒線には、RG(B)がけっこう見えますが、フォントの特性なんですかね。
真っ黒になるかと思っていました。

書込番号:19716018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2016/03/27 23:23(1年以上前)

dpreviewが撮り直しましたね。

何が問題だったかは分かりませんが、何か問題があったんですね。

上のリンクからは、6300が選択できなくなっています。
現在は

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6300&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=sony_a7&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&attr126_2=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=1.0393258426966292&y=1.1346039309112568

で、みると、コーナーも良くなっています。
上に画像を張っていたのが、良かったのか悪かったのか???


書込番号:19735214

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/29 23:04(1年以上前)

自身で環境を整えて検証したデータで無いものを世間に晒す時は、ちゃんと覚悟(自分の責任と)して、画像、張ったほうがよかったね。

大人の男なんだから、ここは、ちゃんと、詫びを入れるほうがいいと思うけど・・・。

書込番号:19741045

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

リベンジEA1+70-300G

2016/03/17 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
機種不明

EA1+70-300G_連射Mid バランス優先

次のコマ、AF追従せず、水平が出ていないのはご愛敬

FE70-200Gなら向かってくる鳥も

FE70-200G 300mm相当にトリミング

前回は曇天ででの検証だったので今一つ納得行かなかったのですが今日は晴天、リベンジしてきました。

結果は、、、EA1+70-300Gでの飛び物は厳しいと言うか素直にFE70-200G使ってトリミングすれば良いじゃんて結論です。
「AF駆動速度」や「AF追従設定」をいろいろ変えてTRYしましたが今一つ、そこで「AF-Cの優先設定」をバランス重視からフォーカス優先にしたところMidでも連射が詰まりまくり、結局AFは完全に追従していなかったのでした。
不確かな検証でご迷惑をお掛けしました。
いずれにしろ手ぶれ補正が効かない、レンズ自体のフォーカシングスピードが遅くシャッターチャンスを逃しまくりという状況でしたのでもともとこのレンズ自体も飛びものには向いてなさそうです。
だからといって使い物ならないかといえば動きの遅いものや静止しているものを取るには十分なAF性能があり実用上は問題ないと思います。
同じく持ちだしたFE70-200Gは快適です、いきなり鳥が目に入っても瞬時(ちょっとオーバー)にAFが応答し、シャッターチャンスを逃しません。
α6300のAF恐るべし。

書込番号:19701490

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/17 15:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

FE70-200G 300mm相当にトリミング

FE70-200G 上の3枚目の写真の次のコマ

FE70-200G 次のコマ

FE70-200G 最後のコマ

すみません。
FE70-200G 300mm相当にトリミングの写真を間違えてアップしました、作例ではなく検証用の写真ですがもう少しわかりやすい写真をアップします。
ついでにFE70-200Gの追従性検証写真もアップします(上の写真の三枚目の次から)。

書込番号:19701652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/17 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はずれてく〜

まっ、待って〜

さようなら〜

ブレてなきゃトリミングで使えるかも

えーい、勢いで失敗作例を
でも、425点の像面位相差AFセンサーの性能がわかります(と思います)。

書込番号:19701689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/17 22:43(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
望遠はEマウントの悩みですよねー。
70−400がEにもほしいですね。

もうすぐ出る70−200 2.8 に行くべきか、悩みます。
誰かのテレコン使用の写りを見てからしか行けないかなー。
70−400なら即決なのですけどねー。
広角はかなり充実してきているので、望遠もぜひお願いします。ソニーさん。

書込番号:19703045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/03/18 10:03(1年以上前)

>しろびあさん
>望遠はEマウントの悩みですよねー。
>70−400がEにもほしいですね。
α6300で飛びものに目覚めたので私もほしくなりました、やっぱり200mmでは短いですから。
EA1+Aマウントでは手振れ補正が効かない、レンズが遅い(U型は早くなっているので使えるかもしれませんが)
MC-11+シグマはAF-Cがつかえない。
帯に短し、たすきに長し
早くなっているはずのU型+EA1マウントでAF追従性がEマウント並みになっていて(希望的観測)りボディ内手振れが実装されればそれでも良いのですが。

書込番号:19704035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom

2016/03/16 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

α6300で撮影したRawデータをLightroomで読み込もうとしたらどうも対応していないようで
ネットで検索すると、どうも3/12時点ではLightroom側が対応していない状況のようなのですが
Adobe側の対応をご存知の方いらっしゃいませんか?

※何故かCreativeCloudが接続しないためLightroom自体のUDを確認できない状況です

書込番号:19699702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/16 22:04(1年以上前)

このカメラ発売日が2016年 3月11日なので対応は無理ですね。

早くて半年後って言うのがいい所じゃないでしょうか?
場合によっては、今のバージョンでは対応せず、
次のバージョンで対応って言う事もありえますね。

いずれにしても、当分はメーカー純正ソフトでやるほか無いかと。

書込番号:19699727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/16 22:09(1年以上前)

>A971さん

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

ここによるとまだのようです。

書込番号:19699753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/03/16 22:11(1年以上前)

発売して数ヶ月してからでしょう。

3月、4月は新機種が多く発売される予定ですから、まとめて対応になるかも知れないですな。

書込番号:19699765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/16 22:19(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。
X-pro2が3/3発売で対応されているようなので
期待して待つことにします

書込番号:19699803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/17 01:18(1年以上前)

本日アップデートが公開されているようです。

New Camera Support in Camera Raw 9.5
Canon EOS-1D X Mark II
Canon EOS 80D
Canon EOS 1300D (Rebel T6, Kiss X80)
Nikon D5
Nikon D500
Olympus PEN-F
Olympus SH-3
Panasonic DMC-CM10
Panasonic DMC-GF8
Panasonic DMC-ZS100 (DMC-ZS110, DMC-TZ100, DMC-TZ101, DMC-TZ110, DMC-TX1)
Samsung NX3300
Sony Alpha a6300 (ILCE-6300)
Yuneec CGO4

lightroom 6.5
Camera Raw 9.5

でサポートされています。

書込番号:19700416

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/17 07:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/17 07:34(1年以上前)

速いというより、解禁というくらいのスピード感ですね。

書込番号:19700677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/17 14:23(1年以上前)

それよりレンズサポートが興味深いですね
もうレンズはワールドワイドでボーダーレスの時代
自社囲い込みなんて時代遅れなのかもw

書込番号:19701486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/03/17 15:41(1年以上前)

素早い対応ですね、Adobe。

書込番号:19701651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/17 19:46(1年以上前)

現像アプリも他社本願というのもありですかね。
不要な機能いっぱい、重いなら困りますけど。

書込番号:19702216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A971さん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/17 20:42(1年以上前)

皆様フォローありがとうございました
小生も朝ヘルプチャットで確認しました

書込番号:19702450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 01:24(1年以上前)

>素早い対応ですね、Adobe。

Adobeが早いというより、メーカーが販売前にどれだけ早く情報提供するかの
問題みたいです。

最近、どのメーカーも早いですね。昔はソニーが一番早かったのですが・・・

書込番号:19703483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

α6300にLA-EA1経由でシグマAPO50-500mm DG OS HSM ソニー用(以下シグマ)の組合せで使ってみています。
従来α77UにタムロンSP150-600mm(以下タムロン)で毎日散歩撮影しておりましたが、α7RUにLA-EA3経由でタムロンやソニー70-400mmGU(以下ソニー)との組み合わせでは、AFが遅すぎて散歩撮影には向きませんでした。
α6300では手ぶれ補正の関係でタムロンやソニーは使えません。シグマとの組み合わせは期待してテストしていますが、いまのところ従来機材にまさるところまではいかないまでも、私の使い方では合格かと思いながら、もう少しテストをつづける予定です。
私の撮影ターゲットや従来機材とテスト機材の撮影結果にご興味のある方は私のブログ経由で覗いてやってください。
まずは私には実用になりそうとのご報告です。
テスト2日間のブログです。
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_14.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_15.html

書込番号:19696872

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 23:27(1年以上前)

>TX88Aさん

い情報ありがとうございます。
大変参考になります、最近はニコンを多く使ってます。
αカフェではRBNです。

書込番号:19696906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/16 05:30(1年以上前)

>TX88Aさん
雨の中、お疲れ様でした。
雨の日のディテールは悪いですが、ピントはバッチリですね。
晴れの方は、特段問題ないと思います。

書込番号:19697382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/16 08:32(1年以上前)

別機種
別機種

EA1+70-300Gの勇士

EA1+DT30マクロ

>TX88Aさん
情報ありがとうございました。
純正だけでなくシグマも使えるんですねしかも手振れ補正付きで。
レンズの選択肢が増えてうれしいです、特に望遠は手薄ですからね。
純正Aマウントは数本持っているのですがレンズ内モーターは
DT30マクロ、70-300Gの二本だけですがいずれも実用的なAFがつかえますがマクロはともかく70-300Gで手振れ補正がつかえないのは痛いです、シグマAPO50-500mmがほしくなりました。
EA1はコンパクトでいいですね3脚座を外せばでっぱりもなくすっきりしてます、今まで文鎮化していた EA1がα6300で復活しました。
2本しかもっていないのでつけっぱにするために中古をもう一つ購入してしまいました。

書込番号:19697628

ナイスクチコミ!4


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/16 12:32(1年以上前)

こてつやまさん、ありがとうございます。αカフェでもお世話になっています、これからも宜しくお願いします。


sutehijilizmさん、ありがとうございます。デジタルズームを多用するので画質やピント、ブレでは難点のあるショットが多いかもしれません。

下手な鉄砲打ちさん、ありがとうございます。APS-C機にはLA-EA1が少しでも小さく軽くなるのでお勧めですよね。
シグマの150-600mmソニー用が発売されるといいのですがね。

書込番号:19698122

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/16 16:36(1年以上前)

>TX88Aさん
シグマ MC-11 Mount Converterは購入予定はありますか?
200ミリオーバーでAFが早くなるならシグマかキャノンレンズ導入予定です。

書込番号:19698618

ナイスクチコミ!2


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/16 20:12(1年以上前)

nisiiryouさん、私はシグマ MC-11 Mount Converterの情報は興味深く読みましたが、C用レンズを購入してまでも使う予定はもっておりません。面白いとは思いますが。

書込番号:19699247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/19 09:04(1年以上前)

>TX88Aさん
はじめまして。
お尋ねしたいのですが、6300とAPO50−500の組合せとα7II シリーズのE純正レンズのAFではどの位違うのかがとても知りたいです。α7II とそれほど変わらないぐらいだったらとてもいいなーと思っているのですが・・・
教えて頂けると助かります。

書込番号:19707037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2016/03/20 14:18(1年以上前)

>しろびあさん
ご期待に応えられる回答かどうかわかりませんが、昨晩LED灯の室内と先ほど快晴の屋外とで少しだけですがAFのテストをいたしました。
私の手持ちの機材の関係と慣れの関係で
α7RUにSEL24240とα6300にEA1経由でAPO50-500mmDGOSHSMforSONYの組合せで比較しました。まったくの感触テストです。
室内灯下では7Rの方が安定したAF性能かと感じました。屋外日光下ではどちらが早いとか判断できませんでした。
私は望遠系をよく使うので、昨晩も今日もどちらかというと望遠端近辺で比較しました。
α7Uとα7RUのAF性能差を体感していないのと、どちらも10倍ズームレンズですが、焦点距離が倍も違いますからこの程度のチェックで甲乙判定は無理かもしれませんね。
明るければシグマ50-500mmも実用になるとは思っています。
シグマの新しい150-600mmのソニー用が発売されるのを期待していましたがアナウンスはないようですね。

書込番号:19711247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/20 19:24(1年以上前)

>TX88Aさん
わざわざ検証ありがとうございます。
晴天屋外なら十分実用になるという事ですね。
まだ早いですが小学校の運動会向けて、良い検討材料になりそうです。
去年7II +24−240でAF は問題なかったものの、望遠が不十分だったので。
ありがとうございました。

書込番号:19712148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング