α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 16 | 2019年5月29日 04:37 | |
| 4 | 0 | 2019年5月20日 18:05 | |
| 10 | 5 | 2019年5月9日 10:40 | |
| 38 | 27 | 2019年4月11日 16:45 | |
| 5 | 4 | 2019年3月9日 04:22 | |
| 10 | 3 | 2019年2月20日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
ニコンD5300を使用していたのですが、できるだけコンパクトなものに変えたくなり
α6000の購入を検討していたのですが、同じくパワーズームキットのα6300が差額5000円程度で購入できることがわかり
現在どちらにするか迷っています。
引っかかっているところは少しのサイズと少しの重さの違いなのですが、
それ以外でもそれぞれの推しポイントなどがあれば教えて下さい。
用途は主に子供や家族写真などで「作品」というレベルの撮影はしません。
書込番号:22691330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6000と6300の違いは、プラスティックボディーか金属ボディーかの違いで、機能の差は肌で感じられほどのもの
では無いと思います。
あとはご自分の感性の問題だけです。
書込番号:22691466
2点
6000は、プラスチックボディで凄く軽く水準器が未搭載で、JPEG撮って出しは、6300よりコッテリな感じだと思います。
6300は、マグネシウム合金ボディなので、重いですが、持ってみると高級感は有ります。
後、水準器が搭載されていて、水平を出すのに便利です。
オートフォーカスで違いを感じるのは、AF-A(オート切り替え)のアルゴリズムが違い、6000は、AF-S(コントラストAF)メインで、あきらかに、動く物でない限り、AF-Cに切り替わらない静止画向きの仕様ですが、6300は、手振れにさえ、AF-Cに切り替わるって感じで、動き物をメインに考えた感じの、最近のソニーカメラと同じ感じの仕様になってます。
書込番号:22691672 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
忘れてました、マウントが6300が強化されて、フルサイズの重いレンズを付けても安心な感じです。
6000は、マウントが弱いと言われてた、初代α7と同等な時期に発売された物で、6300は、その何年後に発売されたので、弱点はつぶされてる感じですね。
書込番号:22691746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6300は無音撮影が出来ますが、α6000では出来ません。
α6300はAF-Cで瞳AFが使えますが、α6000ではAF-Sのみの対応です。
書込番号:22691765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そもささん
あと半年我慢してα6400は動でしょう!
最先端のAᖴがもれなく付いて来る!(笑)
書込番号:22691901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもささん
α6300は、使いましたが秀逸です。
書込番号:22691963
0点
>これって間違い?さん
機能差は体感できるほどじゃないんですね。。
自分の感性に自信がないので、5000円ぐらいの価格差ならそりゃスペック高い方が良いに決まってるという考えと
軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
書込番号:22691992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうがらしの種さん
やっぱり重さは感じるんですね。元々、α6000でほぼ決めていたので店頭ではα6300に触れなかったので大体一緒だと思ってました。
レンズに関しては今後もフルサイズに移行するとこはないと思うのでそんなに気にしていませんが、長く使うとボディにガタ来ますかね?
>でぶねこ☆さん
無音シャッターは使うこともないと思うのでどっちでも良いんですよね。。
書込番号:22692035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
スペック表も見ましたし、店頭でカタログも貰ってきました。レビューブログも色々と見ました。
数字上で気になるのは重さとファインダーの画素数だけです。あとは諸先輩方の体感を教えて欲しくて今回の質問に至りました。
ブログでは今より少し前の情報なので「数万の差額を出すならα6000で十分」という結論に至ってるところが多かったのですが、今回は数千円の差なので悩みが深まっています。
>♪Jin007さん
α6400も非常に良いそうですが、更に重くなることと半年待ったらまた半年後の価格で同じ悩みになりそうなので今回は6000と6300で悩んでおこうと思います。
>デジカメの旅路さん
実際に使用されてるんですね!
おそらく購入時に6000も検討されたと思うんですが、6300に決めた理由と6300にして良かったと思うところを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22692046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換えるのにそうやって機能を追っていくと結局今までと変わらなくなりそうという考えで深みにはまってます(笑)
以前のワタクシが辿った道のりのよう、、、
5D3+大三元
↓
重い・でかい
↓
α6300+1670Z
↓
電池が保たない・もう少し軽くて小さいのがいい
↓
GRU
↓
素子にゴミが付き過ぎ!
↓
もうiPhoneでいい
↓
知り合いからD7200+Fマウント諸々を譲られる
↓
(現在)気合い入れるときだけD7200、日常はすべてiPhone1本勝負!
まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
書込番号:22692262
2点
>そもささん
はじめまして
私はα6000を色違いで2個持っています。今までα6000の欠点を散々批判してきましたが、何方もファイルナンバーが何巡したか分からない程使い倒しました。
旅先で1個壊してしまい(ボディは後に復活)そちらでα6300を買い足しました。(たまたまα6000が売り切れだったので)
さて
ここは>これって間違い?さんの仰せの様に、大差なしです。
>ボディの材質
確かにα6000はプラモデル感満載ですが、家庭的な用途での実用上の強度は十分ですね。
>AF
「動くモノを撮ろう」とか考えなければ、何方も軽快なAFで大差なし。「動くモノの撮影」に拘るならどちらもダメです。
>マウント
散々悪口を言われたα6000のプラマウントですが、裏側のツメの部分がブラスチックで表側はちゃんと金属なので精度には問題なさそうです。むしろレンズの脱着がスムースなので私は嫌いでは無いです。
私はフルサイズ用のレンズの少し小ぶりなモノ(SEL70200G)を当初よりα6000で利用していましたが、マウントがコジレテ壊れたり、レンズが脱落する事は無かったです。
>無音撮影(α6300)
電子シャッターを利用するのですが、ファインダーのブラックアウトが一眼レフよりずっと長くなります。
学芸会の撮影には使えない事無いと思いますが、私は無音である事よりもシャッターの振動を無くせるので、接写に重宝しています。
メカシャッター利用時は何方も凄く五月蠅いカメラですね。
>軽くてコンパクトなものに変えたいからD5300から乗り換え
標準添付のレンズ、特に16−50をご覧になるとコンパクト化する様にお感じになると思いますが、後々少しマシなレンズの購入を考えると、トータルではレフ機と大差ない大きさになる事があります。その辺は覚悟して下さい。
書込番号:22692304
2点
>そもささん
ご返信ありがとうございます。
重さやファインダーの違い、
性能等の違いの差に関しては、
人それぞれの主観からくるものですから
判断は難しいかと。
結局は、ご自身がどう感じるかになりますからね。
迷ったら、また、予算があるなら、
価格は無視して、
使用者に対し、よほとの高スペックで無い限り
スペックで上のもの、
新しいものを選ぶ方がいいかと思います。
書込番号:22692321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑スレ主様、私のレビューをご参照下さい。(黄色いお星さまをクリック)
>ヤッチマッタマンさん
御意です。
>まあ、よくある無限ループのパターンでして、そのうちフルサイズなんちゃらとか考えそうです。
あたしもフルサイズ機を有り難がって使ってるクチですが・・・・画質的な性能を期待しての事では無いです。
フイルムカメラの経験が少なければフルサイズ機に拘る必要な無いと感じています。
書込番号:22692323
1点
>そもささん
その価格差ならα6300をお勧めします。
以下、箇条書きでお伝えします。
◆使用期間
α6000 3ヶ月程使用して売却
α6300 18ヶ月程度使用しています。撮影枚数は昨年一年間で50000枚くらいでした。(スポーツでの使用が多いため)
◆α6300の良いところ
・電子水準器搭載
・AF-Cが実用的
・α6000比で若干だが高感度に強い(記録撮影なら私はISO6400〜8000位までは使います)
・電子シャッターが使える(フリッカー、ローリングシャッター歪みに注意)
・USB給電ができる
・4Kの撮影ができる(使わない人には無用の機能ですが…)
・ピクチャープロファイルが使用できる(同上)
◆α6000の方が良いと感じるところ
・カメラが出すJpegのデータはα6000の方が好みでした。
◆堅牢性について
マウントアダプターを用いて望遠レンズを使っていたらマウント部の接点不良になり修理・部品交換しました。また、miシューについても水濡れのため部品交換しました。
◆よくないところ
α6300に限ったはなしではありませんが、α6X00は…
・バッテリーが持たない
・本体は軽くてもレンズは重いものが多い
・APS-C専用の明るいズームレンズがない(ズームレンズでボカした表現をしたい場合、選択肢がない)
・ダイヤルが少ない
・α6300については真夏の撮影(サッカーのゲームを数時間撮り続けた)や、動画撮影(室内)をした際に熱で止まってしまうことがありました。
◆私がα6300で使用している撮影シーン
・スポーツ バスケ、サッカー、野球、ダンス
・音楽の演奏
・キッズ撮影(赤ちゃん〜)
・動画の撮影
◆よく使用するレンズ(ズームのみ)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 →サッカー、野球、運動会など
SONY E-PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) →スポーツ、旅行、動画
信憑性を持ってお勧めしたいので私の使用状況や使用シーンを書きました。
キットレンズは持っていませんが、ほとんどのレンズでオートフォーカスの速度、精度は日常生活なら十分です。また重量についてですがα6300でも本体自体は非常に軽い部類だと思います。
USB給電ができるので、バッテリーの充電をし忘れてしまったとき等に撮影できないという事態を回避できます。
参考になれば幸いです。
書込番号:22698573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Babi Yarさん仰せのマウントアダプタに関して補足します。
電子マウントアダプタに対応しているのはα6300以降の機種です。α6000で電子マウントアダプタを使うとAFは爆遅となり実用性がありません。
添付の写真
夜の日本丸はα6000とα6300ですが、レンズが違いますのでその点はご了承ください。α6000に付いているのは高倍率ズームレンズ(広角から望遠まで使える)α6300に付いているのは広角ズームレンズです。手持ち撮影。
インラインスケートの選手が飛んでいる写真は、一昨年開催されたキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントでの撮影で、掲載OKです。
α6000の動体撮影性能をメチャメチャ批判して来た私ですが、まぁ頑張れば撮れない事は無いと言う事です。
書込番号:22698673
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300をポチったことにより4Kビデオはsony AX100及びPanasonic Lumix G7と3個となり、
早速4K映像を比較してみました。α6400が発売後この欄は急激に人気が無くなるみたいですね。
https://youtu.be/iIxSYee-JsE
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
キャシュバックの直前が安いと思い今更ですがポチりました。
動画がメインなのでα6400を考えましたが、どっちみち夏場はAX100を使用するのでα6300で充分です。
NEX5Nを使っていたので、これも今更ですがαの進歩に驚きました。写真はMサイズを使用するので動画
では全画素超解像ズームなどで150mmとなり標準レンズで充分です。
高倍率ズームレンズキットの場合はα6400の方がキャッシュバックの関係でお得だと思います。
3点
デジカメの旅路さん、こんにちは。
α6400のキャシュバックと比較してもα6300の方が約3万円程度も安く買うのも気楽です。
今から買うなら絶対α6400と勧める方いますが、α6300の機能で充分と思えるのです。
書込番号:22645762
1点
>トロッケン2号さん
途中切れていまい失礼いたしました。
以前使っていましたがファインダーも
秀逸で最高の一台でした。
また、買うかもしれません。
書込番号:22646607
2点
>トロッケン2号さん
私もNEX-5TLを持っていてこれも購入しましたが、AFの追従性とAFポイントの多さに驚くばかりです。
特に風の強い日に花の撮影などするときこの追求性は素晴らしい物があります。
ニコンのD7100も持っていて同じ風の強い日に両方のカメラで撮影するとこちらのほうが
ジャスピンできれいに撮れるので凄いなと感動します。
これに本体側に手振れ補正が備わっていれば最高なんですが。(6500を買う余裕はなかったので)
書込番号:22653679
2点
鬼気合さん こんにちは
NEX5Nは夜に開催される「色々なもので作った灯り展」など暗いところでは抜群です。
動画も時々使いますが熱暴走で止まることもあるのでAX100をメインにしていましたが、
改善されたα6300なら真夏以外は大丈夫だと思えるので本格的に使えるような気がします。
5月は動画をこれ一台で長時間使いました。
高額なα6400と中身は変わらないと思うので安くなったα6300は大助かりです。
書込番号:22654831
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
初めまして、こんにちわ。
ミラーレス一眼初心者です。
子供は4歳と0歳です。
現在使っているのはNikonのコンデジCoolpix s9700です。
イルミネーションを撮る時ボケボケだし
子供の運動会でズーム撮影時、写真が黒くなったりと
不満に思ってきたのでミラーレス機を買おうと思いました。
ですが、コンデジと違ってミラーレスはさっぱりわかりません。
まずレンズの知識など「無」です。
ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
実兄と義姉が使っていて、持った感じは重い。と感じました。
実は
ソニーa6300
Canon KissM
OLYMPUS O-MD markIII
で迷っています。
用途は普段の子供、出かけ先(公園、旅行、家でのイベント)、運動会、発表会です。
日頃は1本のレンズを付けっぱなしにしたいです。
予算は、カメラ、レンズ、ストラップ、SDカード、ポーチ、もろもろ込で10万を考えています。
6月末に幼稚園の運動会(ホール室内)があるのでズームしても綺麗に撮れるか等を教えてください。
小学校になってから屋外望遠レンズは買い足す予定です。
どれが賢い買い物か教えてください。
初心者なので簡単に教えて下さると助かります。
書込番号:22589347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>erinamamaさん
>ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
これは正しくはありません。何か勘違いされて理解されています。
カメラの露出は昔からシャッタースピード(SS)、絞り、ISO感度の3要素で決まり、それはメーカーを問わず一緒だからです。
あえて言うのなら、動く被写体に追従するAF(オートフォーカス)というのはメーカー間で差があります。
ソニーは良いほうだとは思います。
ソニーa6300
Canon KissM
OLYMPUS O-MD markIII
ソニーとキヤノンはセンサーサイズはAPS-C、オリンパスは一回り小さいフォーサーズ。
高感度に強いのはAPS-Cです。その分ISOを上げられるので早いSSで切れるので動く被写体ブレに強くなります。
>どれが賢い買い物か教えてください。
この中では、ソニー一択でしょう!お勧めです
ソニーは長年ミラーレスをやってきていてミラーレスとしてはトップブランド、AFの性能も高いです
しかも将来フルサイズへ移行することもできます(フルサイズ用のレンズがこのカメラでも使えるんです)
一方キヤノンはフルサイズとAPS-Cを別の規格にしたので同じメーカーでも互換性がありません。
そこは将来交換レンズを揃えていくときの悩みどころになるでしょう。
ということで、ソニーがお勧めであとは重量問題ですね!
軽量なものを考えるのでしたらα5100という選択肢もあります。ソニーのラインナップは豊富なので色々選べる幅が広がりますね!
書込番号:22589358
4点
>ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
おそらく、これは一般の方が良く使う表現でシャッターボタンを押してから合焦してシャッターが切れるまでの一連の動作の時間のことを指していると思う。。。
うちらみたいにシャッターボタン半押しで被写体を合焦しつつ追いかけていざ、と言う撮りかたではなく、
『あっ』と思ってからシャッターを一気に押してピントあわせからはじめるパターンの撮りかたと思われ。
書込番号:22589368
2点
ソニーはシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
⇒ソニーα9はシャッター速度が早くて動く被写体に良いと聞きました。
それなら話が判ります。
書込番号:22589401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
夢の無い話しで申し訳ありませんが。。。(^^;
ご相談の撮影シーンは、どのカメラを買っても・・・今日買って、明日・・・もしくは今週末の日曜日に・・・失敗無く上手に撮影できるようにはならないです(^^;(^^;(^^;
写真は・・・
1:天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に明るい場所=お日様の光のある場所で)・・・
2:カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3:1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する、被写体を動かさない)
4:ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。。。
↑コレが由緒正しい裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。
↑このお作法に則って撮影出来れば・・・誰でも、カメラ任せのオートで撮影して、綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
逆に
1:室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で(お日様の光が無い場所)
2:カメラを手持ちで(ムービーの様に動かしながら)
3:自由奔放に動く被写体を
4:向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る・・・
↑この4つの条件で撮影するのが苦手です。
少なくとも・・・「簡単に」シャッターボタン押すだけで撮影できるようにはなりません(^^;
4つの条件が全て揃う撮影では・・・カメラマンが要求する画質クヲリティ・・・あるいは撮影シーン(シャッターチャンス)によっては撮影不可能って場合があり得ます(^^;
さらに・・・綺麗に撮影したければ・・・高価なレンズやフラッシュ等・・・道具を買い揃えないと撮れない場合もあります(^^;
最初に買ったキットレンズ・・・あるいはレンズ一本で賄うのは難しいと思います(^^;
↑この条件で綺麗な写真(上手な写真/失敗を少なくしたい)を撮影したければ・・・ど〜〜〜してもお勉強と修行が必要です(^^;
まあ・・・候補の中ではSONYのα6300が一番高性能(運動会等、動く被写体を撮影する能力に優れる)だとは思いますけど??
出来れば・・・最新型のα6400をご検討された方が後悔が少ないと思われます(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22589532
![]()
5点
お早うございます。
まず買い換える前に何故イルミネーションを撮る時ボケボケだったり子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなったりしたのか原因を把握しておく必要はあるでしょう。そうしないと機材だけアップグレードして結果は変わらずと言う事があり得るからです。
イルミネーションを撮る時ボケボケだったのはシャッタースピード(シャッターが開いてセンサーに光が入る時間)が長すぎた可能性があります。シャタースピードが1/8とかのように長いとセンサーに光が入っている間のブレの影響が大きくなります。子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなるというのは昼間の屋外ならあまり考えられませんが望遠時にレンズの明るさを示すF値が大きくなってセンサーサイズの小さいS9700ではカバーしきれなく暗くなった可能性があります。
erinamamaさんにはカメラ任せのイージーな撮影でも歩留りが高そうなカメラの方が向いていそうなので手ブレ補正がガッツリ効く、暗所でも有効なコントラスト式AFで合焦スピードが中々速いOM-D E-M10 Mark IIIが良いのではないでしょうか。
センサーサイズは大きい方が集光性が良く高感度撮影でノイズが少ないですがα6300やKiss MのAPS-Cよりセンサーサイズが小さいフォーサーズのOM-D E-M10 Mark IIIでもそんなに遜色は無く、勿論S9700に比べれば遥かにましです。下のリンクのチャート画像でご確認下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cps9700&attr13_1=canon_eosm50&attr13_2=sony_a6300&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8580546475250803&y=0.17501754924977544
書込番号:22589534
2点
簡単に言うと
初心者用のカメラ本を買うのが良いでしょう
学ぶ…それが1番の早道かと思います
書込番号:22589559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
まあ、そういう選択肢もありますね。
マイクロフォーサーズは、安くて軽くて解像度の良いレンズが多いですよ。
ソニーもキヤノンも、フルサイズ用には良いレンズがたくさんありますが、これらのカメラ用にはフルサイズ用と比べると、逆光に弱い、隅の解像度が悪い、オートフォーカスが遅いレンズしかありません。
フルサイズ用のレンズも使えなくはありませんが、効果で重いです。だったらボディもフルサイズがオススメです。
ソニーもキヤノンも、フルサイズを買わせるための入り口にしている感じで、操作性などで不満が出るように設計されているように感じます。
そしてそれらを解決できるのは、フルサイズ!って販売戦略です。(私の主観的な感想です)
>#4001さん
大賛成です。まずは練習あるのみ。
休日の公園とか、少し離れた場所から撮る練習をすることですね。
メーカーの違いよりも、操作性や慣れって大きいです。握ってみて、操作しやすいカメラが良いかもしれませんね。
私は、前後ダイアルと、モードダイアルにCが欲しいのですが、人それぞれ使いやすいと感じるものは違います。
色々わさって見ることをお勧めします。
書込番号:22589562
1点
カメラを変えただけで良い写真が撮れる訳ではありません。ある程度は知識と経験が必要になります。色々勉強してください。
書込番号:22589662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>これは正しくはありません。何か勘違いされて理解されています。
>↑この4つの条件で撮影するのが苦手です。
>まず買い換える前に何故イルミネーションを撮る時ボケボケだったり子供の運動会でズーム撮影時に写真が黒くなったりしたのか原因を把握しておく必要はあるでしょう。
いーかげん、いつもの初心者表現で、「AF性能に不満がある!」と書いてあるのを読み取りましょう!!
すこしKiss系の板を昔のほーから読みふけってみて、初心者心を勉強してみましょう!!!
・・・と、つい思っちゃったケド、外してるかな???!?
>これらのカメラ用にはフルサイズ用と比べると、逆光に弱い、隅の解像度が悪い、オートフォーカスが遅いレンズしかありません。
>カメラを変えただけで良い写真が撮れる訳ではありません。
良い写真がどーこーの前に、大概の方の要望は、まずは何かまともに写るやつが欲しい!(質はまた次の問題!)と思っている人が多いかな、っと!?
なんかすごい高そうな一眼レフ > はやりのミラーレス > 安いコンデジ
とざっくり考えてる人多いと思うんだけどな!?
nanikaそれで悪いんでしょーか?????
・・・え? また外してる? そりゃ失礼!!
閑話休題!
to スレ主様!
>実兄と義姉が使っていて、持った感じは重い。と感じました。
性能うんぬんより身近で使い方わからなかった時に聞ける同じシリーズのがいーですよ!?
価格.comの回答者は、回答内容よりも縄張り争いのほーが忙しいので!w
書込番号:22589941
![]()
8点
こんにちは。
望遠レンズは後で買い足すということですが、別途購入ということになるとかなり割り高になる場合があります。例えばKiss Mレンズキットとダブルズームキットの価格差(価格com最安店で)は約10,000円ですが、望遠レンズのEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM単体購入だと34,130円です。(α6300にはダブルズームキットの設定がありませんが、一般的なE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで26,820円です)
なので、Kiss MかE-M10Vを選択される場合は最初からリーズナブルなダブルズームキットを選択するという手もあります。いずれは必要になるでしょうから。
ホール室内での運動会ですか、厳しい条件ですね。外光が入るのか、照明がどうなのかなど条件によって変わってきますが、いずれにしても日中屋外に比べて光が弱くカメラにとっては厳しい環境ですね。候補のどのカメラとキットレンズでもかなり難易度が高いシーンでしょう。#4001さんが詳しく書かれているとおりだと思います。
明るくない場所で動く被写体を撮るというのはそれほど難しいことなのです。逆にいえば明るい場所で動く被写体や暗い場所で動かない被写体なら慣れればそんなに難しくはありませんが。フラッシュ禁止でなければカメラ内蔵のフラッシュを発光させるという方法も考えられますが、発光量が小さい(少ない)ので光が十分に届かないことも懸念されます。
いずれにせよ高感度ノイズ覚悟でISO感度をかなり上げて撮るしかないでしょう。カメラ任せのオートモードだとなかなかうまくいきませんから。そのあたりは少しお勉強が必要で、買ってすぐにできるというものではありません。
>イルミネーションを撮る時ボケボケだし
子供の運動会でズーム撮影時、写真が黒くなったりと
イルミネーションのボケボケはおそらくカメラ任せのオートモードだったのでは。9700の初期設定ではISO1600が上限ですが、暗い場所ではいくら手ブレ補正があってもその感度ではシャッタースピードが遅くなってブレてしまうと思います。機会があれば手動で3200または6400に上げて撮ってみてください。高感度ノイズがひどくなると思いますが、それがこのカメラの限界ということです。
運動会については屋外でしょうか? オートモードでも屋外なら黒く(露出不足)になることはちょっと考えられないので、おそらく屋内だったのでしょうね。これも手動でISO感度を上げて撮るしかありません。
書込番号:22590138
1点
再びこんばんは(^^;
あれ??・・・あんまり愛想が無いので萎縮しちゃったかな??(^^;
決して意地悪言ってるつもりは無いのですが・・・現実として、皆さんのアドバイスの通りだと思います。。。
スレ主さんがご希望の撮影シーンの内。。。
>出かけ先(公園、旅行
↑この撮影シーンであれば、何も問題なくスレ主さんのご希望通りと言うか??イメージ通りに撮影できると思います♪
↑この撮影シーンがメインであれば・・・
KISS-MやE-M10mkVの方が・・・初心者フレンドリーと言うか?? おそらくスマホやコンデジで写真を撮る事に慣れた人は、コッチのカメラの方が扱いやすい?? 説明書など読まなくても直感的に??パシャパシャ撮影できると思います♪
レンズがデカくなりますけど・・・「高倍率ズームレンズ」ってやつを買うと・・・ほぼレンズ一本で色々な撮影シーンに対応可能です♪
要は・・・お日様の光がある場所で・・・それほど被写体が動いていない・・・と言う撮影シーンなら、カメラにお任せで綺麗な写真が撮影できます♪
>家でのイベント、運動会(晴れた日の屋外運動場)
↑コレはビミョ〜〜ですけど??(^^;(笑
まあ・・・数打ちゃ当たると言うか?? 沢山撮影すれば、何枚か?? お!?イケてるじゃん♪って写真をゲットできると思います♪
問題は・・・>発表会(室内)、6月末の運動会(室内)
↑コレです(^^;(^^;(^^;
これは・・・多少知識と経験が無いと撮れません(^^;
電子レンジでチン!と料理を作るみたいに・・・ボタンとダイヤルで・・・ココとソコに合わせれば、撮れるよ♪・・・って事にはならないです(^^;
ど〜〜しても・・・自分で包丁使って魚をさばいたり・・・鍋やフライパンを使って調理する知識や経験が無いと作れない料理と同じで。。。
包丁の使い方や、火加減さじ加減を知らないと作れない・・・
少なくとも「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの専門用語の意味と役割を多少知っていないと・・・撮れないです(^^;
本当に美味しい料理を作りたかったら?? 切れ味鋭い包丁や・・・火力の強いガスバーナーが無いと作れないかもしれません??(^^;(^^;(^^;
本当に自分の思い描いたような写真を撮影したければ・・・デカいとか? 重いとか?? レンズ交換がメンドくさいとか??
贅沢な事は言えないかも??(^^;(^^;(^^;
高価なレンズ?? を何本か買い足さないと?? 満足のいく写真はゲットできないかもしれません??
と言う事で・・・皆さんアドバイスしてます♪
ご参考まで♪
書込番号:22591236
1点
>erinamamaさん
>6月末に幼稚園の運動会(ホール室内)
これが難しいんですよね。
ソニーはセンサーにダストが尽きやすいので、室内で子供が走り回っている場所でのレンズ交換は、ちょっと慎重担った方がいいですよ。
顔認識は素晴らしいけど、子供がたくさんいると、他の子の顔ばっかり認識したりするので、大勢の中で撮影を練習して、他の子にピントを持って行かれない方法を見つけておいた方が良いですよ。
オリンパスだったら、パナソニックと比べると良いですよ。10万未満の価格帯ですと、パナソニックのAFの方が早いと思います。
キヤノンは知らないのでパスします。
書込番号:22591914
0点
>erinamamaさん
このセットはレンズの評価が低いし、望遠側が不足ですが、望遠レンズを今から考えないといけないです。
とりあえず写真はとれるけれど今一つですね、
〇LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0000910989/#tab
のほうが良いと思います、望遠、レンズ評価、接写ハーフマクロ、本体手振れ補正Dual IS2、防塵防滴
追加の望遠レンズもLUMIXは多くて小型軽量、価格が安く性能の良いものが多いです。
追加レンズナシだったらレフ機になりますが、
〇D5600 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:22592118
1点
ぶっちゃけどれでも撮影できるで。自分が使いやすいの選んだら?むしろレンズを開放にする、ISO感度上げるとか、三脚使ってシャッタースピード遅くてもブレないようにするとかの基本的な撮影技術の勉強した方が効果的やと思う。イルミてブレてるのんは、光量が足らずにシャッタースピードが落ちてるからやと思う。人間の目で明るく見えても、カメラでは暗い事よくある。その辺、本でも読んでみたら?ちなみに俺の使いやすさを順番に並べると、kissM 、em10mk3、α6300やで。
書込番号:22593363
![]()
1点
>Paris7000さん
回答ありがとうございます。
オートフォーカスがいい方なんですね。なるほど。
ありがとうございます!!参考になりました(^^)
a5100も視野に入れて検討したいと思います!!
書込番号:22593389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小ブタダブルさん
回答ありがとうございます。
そうですね、なかなか子供相手だと常にカメラを見たまま。という訳にはいかないのが現状なので(^_^;
書込番号:22593393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
回答ありがとうございます!!
>今日買って、明日・・・もしくは今週末の日曜日に・・・失敗無く上手に撮影できるようにはならない
この言葉でハッとさせられました。
何事にも練習が必要ですよね(^_^;
カメラには光が必要なのですね。。
屋外は太陽光があるから大丈夫だけど
屋内が厳しいのですね。
この点、デジタル一眼でしたら屋内はどうなんでしょうか?
a6400は残念ながら予算オーバーで
主人にもそこまで高いものはいらない。と言われまして...。
なので今のところ有力なのは6300ですかね!
ありがとうございます!!
書込番号:22593404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!!
>にはカメラ任せのイージーな撮影でも歩留りが高そうなカメラの方が向いていそうなので手ブレ補正がガッツリ効く、暗所でも有効なコントラスト式AFで合焦スピードが中々速いOM-D E-M10 Mark IIIが良いのではないでしょうか。
そうですね、私は結構めんどくさがりで機械音痴なので
なんでもオートでカメラ任せにしてしまいます。
やはりオリンパスのほうが向いてるのでしょうか
リンク貼っていただきありがとうございます。
オリンパスの方が綺麗ですね。
参考にさせていただきます!!
書込番号:22593407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
回答ありがとうございます!!
初心者用というのはOLYMPUSやCanonでしょうか?
まずは練習ですね。ありがとうございます!
書込番号:22593412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屑星犬さん
回答ありがとうございます。
企業側の戦略!そうなのかもしれませんね!
何を使っても人間は不満が出そうです。笑
練習あるのみ!買ったら練習しに毎日カメラ握ります!
ありがとうございます!
書込番号:22593416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300のパワーズームレンズキット購入しました。
通常のズームだとレンズの横にあるズームのボタン?での操作以外の方法についてです。
カスタムボタンでも設定すれば簡単にズーム出来るの取説にあったのですが、実際c1に設定してズームしようとするとこのレンズでは無効ですとなり、ズームできません。標準レンズだとカスタムボタンでズームできないのでしょうか?
右手で簡単にズームしたいのですが、方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22503997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mamikumaさん
おはようございます。ご質問の件、回答を見つけましたので下にリンクを貼ります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/digital-zoom-operations/
記載されている「コントロールホイールの左右でズームする」、この方法が良いのではないでしょうか。
私の回答が勘違いでしたら、失礼しました。
早く答えが見つかると良いですね!
書込番号:22516685
![]()
1点
あ!私が紹介したのは全解像ズームの話でした(汗
すみません、間違った回答、失礼しました。
書込番号:22516702
0点
>Canasonicさん
返信ありがとうございます!
このリンクで解決しました、、!
やはいキットレンズはカスタムボタンに割り当てしてもズームできないみたいですね。
レンズ横のズームバーからなんですね。
ありがとうございました!
書込番号:22518001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamikumaさん
解決につながったとのことで良かったです。
カメラライフ、お互いに楽しみましょうね!
書込番号:22518615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
【ショップ名】
楽天 エディオン
【価格】
実質65000円くらい
(人によって若干倍率違うので)
【確認日時】
2.20
【その他・コメント】
ソニーのα6000.5100.6300で迷ってたんですが、この値段なら6300で間違いないですよね!?
書込番号:22480451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5100がキャッシュバック込みで4万3千円位で買えましたからねぇ…
書込番号:22480630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このキットのレンズがどうしようもない性能ですからね。
妥当な価格ではないでしょうか?
書込番号:22480737
4点
値段の事を言われるとどうしようもないけど、今から買うならばα6400でしょう。
書込番号:22480798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












