α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2016年 3月11日 発売

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

  • 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥72,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:361g α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットのオークション

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

現在、α6000にて撮影し、RAW編集して写真を楽しんでおります。
シャッター音が気になる場所での撮影が増えたため、
α6000を手放し、改めてα6300の購入を検討しています。

そこで質問が数点ございます。よろしくお願いいたします・・


@サイレントモードでの撮影は
通常の静止画撮影と比べて画質等遜色ないものなのでしょうか?
(連写機能がLOに限られることは確認しております^^)

Aサイレントモードで撮影したRAWに制限があると聞きましたが..??


また、α6000もお持ちの方、α6000と比較されたことがある方
もしよろしければ以下も回答いただけますと、幸いです・・♪


Bα6000と比べα6300高価ですが、良かった点。
万が一後悔されていらっしゃる方がいらしたらその点も・・

CAF、明らかに違いますでしょうか??

D暗いところで明るい舞台を撮影する機会が多くあります。
α6000はISO3200からノイズが目立つことが多いです。
α6300、その辺、どうでしょう・・?あまり変わらないものなのでしょうか??

E通常のシャッター音はα6000より大きいですか??(><)


α6000と6300、価格がグーンと異なりますので
基本は「サイレンとモード」のはずなのに
知っておきたいことがたくさん・・
素人同然の質問で本当にすみません・・・><


お詳しい皆様のご意見、アドバイス、お待ちいたしております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20178272

ナイスクチコミ!3


返信する
moonαさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/08 00:12(1年以上前)

こんにちは。
α6300を使用してます。
α6000は所有していないので性能差については正直判りかねます。
が、シャッター音については割と盛大にバシャバシャいってますので通常モードではあまり変わらないのではないでしょうか?

「サイレントモード」というのは「サイレント撮影」の事でしょうか?
サイレント撮影機能を有効にすると「シャッター音」については、ほぼ無音になりますが、フォーカスがAFの場合は、AFに伴うレンズの駆動音はそれなりにしますので完全には「撮影が無音」にはならないと思います。(レンズによってもレベルは違うと思いますが。)
それでも、通常モードに比べれば「ほぼ」無音と言っても良いのかなとは思います。MFの場合は、駆動音はしませんので当然無音ですね。

画質についてですが、特に通常使用で低下するというような情報は無かったかと思いますが、注意点として取説に以下の記載があります。

ー 瞬間的な光(他のカメラのフラッシュ発光など)や蛍光灯などのちらつきのある照明下で撮影した場合、帯状の明暗が撮影される場合があります。

実際、蛍光灯下の室内で静止画を撮影した場合、帯状の明暗がシマシマのように画像に記録されました。自然光や白熱電球等では問題無さそうですし、蛍光灯下でも撮影条件によっては、気にならないレベルの場合もありますが、知らずに撮って後で見直すと、故障したのかと思うくらいハッキリとシマシマの帯状の明暗が入っている事がありますので注意が必要です。
なので、サイレント撮影を想定しているシーンでの光源の種類は、購入前に良く検討・確認した方が良いと思います。

書込番号:20180433 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/09/08 19:04(1年以上前)

>moonαさん

詳しいご説明、本当にありがとうございます!

しましまの模様・・フリッカーというやつでしょうか?
蛍光灯の下で、シャッタースピードが速いとでてくるという現象らしいのですが・・
(シャッタースピードを下げるとしましまにならない??)

ほかのミラーレスでも、何度か経験して驚いてしまいました。

参考にさせていただきます♪

書込番号:20182396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/09/08 20:47(1年以上前)

α6300の電子シャッターの場合、読み出し速度高速化のためにおそらく通常シャッターの時と比べてダイナミックレンジが狭くなってると思います。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=sony_a6300&attr144_1=sony_a6300&attr144_2=sony_a6300&attr144_3=sony_a6300&attr146_0=100_4&attr146_1=100_4&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=off&attr177_1=on&attr177_2=off&attr177_3=on&normalization=full&widget=337&x=-0.0996916752312437&y=-0.6352820337242145

上記サイトの比較画像を見ると、暗部底上げした時のノイズが多くなってることが判ると思います。あと、暗部の色も変になりやすいです(他機種で経験済み)。
ちなみに、読み出し高速化を諦める代わりに、画質の変化が殆どない電子シャッターを採用しているメーカーもありますね(オリンパスやパナソニックの一部機種)。

電子シャッターの性格上ステージやライブのような暗い&静音が求められるシーンで使うことが多いと思いますが、現場で可能な限り露出を適正にしておかないと通常シャッターよりも後処理が難しくなるので注意した方がいいです。

書込番号:20182747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/09 02:57(1年以上前)

話はかなりそれてしまい、予算も大幅に超えてはしましますが、
 35mmフィルム換算で35mmの画角だけでよければ SONY RX1があります。
当方も仕組みは詳しくありませんが、RX1はレンズシャッターというもので、シャッター音がたいへん静かです。
35mmフィルムに近いサイズのセンサーサイズで大きいですが、シャッター音は小さいセンサーの安いコンデジ
並みの音です。
たいへん静かなので、音を気にするシーンで重宝します。
完全無音ではありませんが、聞こえるか聞こえないか程度の音でたいへん静かです。

高感度も大変すばらしいです。
ただ、オートフォーカスの速さが大変遅いのがデメリットです。
マニュアルフォーカスに切り替えて、置きピン(最初からピントを合わせておく)すれば
高速にシャッターを切れます。

rx1自体20万します。動画に関してはrx1は弱くモアレが出やすく、解像度が低いです。
が静止画は大変すばらしです。静止画専用です。
スイングパノラマもあるので、広角にも困らないでしょう。(車など走っていると車が欠けたりしますが。。)
スイングパノラマをした時でも、寛大にガチガチ音が鳴りません。

書込番号:20183680

ナイスクチコミ!5


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/09/09 14:25(1年以上前)

>びゃくだんさん

参考になる情報をありがとうございます!
確かに、メカシャッターと電子シャッター、画質に変化が見られますね・・

暗めの場所で撮影する際、できるだけ美しく撮影できるカメラ選びって
難しいですね・・

露出調整ですね。がんばってみます。

書込番号:20184759

ナイスクチコミ!1


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/09/09 14:34(1年以上前)

>なめくじねこさん

SONY RX1、このカメラ気になっていたのですが
もう少しズームができたらなぁと感じていました。

オートフォーカスが遅いとありますが
静止画は大変美しく撮影できるのでしょうね!

私は暗めの場所で少しだけ動きのある舞台を撮影することが多いです。
瞬間の表情を残したい上に、腕が悪いので、AFは譲れないところでして・・><
その上、シャッター音を悩み中です。


カメラ選びって本当に難しいです・・
α6300買う価格帯でもっと優れた商品あるのでしょうか・・
Eマウントのレンズが何本があるのでもったいなかったりするし・・


いつかお金に余裕が出たときに
デジカメもサブ機で持ちたいです^^

情報をありがとうございます!

書込番号:20184773

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/09/09 19:33(1年以上前)

>>私は暗めの場所で少しだけ動きのある舞台を撮影することが多いです。
瞬間の表情を残したい上に、腕が悪いので、AFは譲れないところでして・・>


私なら、α7Sを使いますね。
もちろん新しいα7SUも良いが、舞台撮影程度では差は出ない。
私はα7Sを使って舞台撮影しています。

サイレントシャッター撮影時には、確か12bitになるはず。これで撮れることに価値がある。シャッター音が響くと撮りずらいですが、α7Sなら気兼ねなくドンドン無音連写できます。
このように、完全無音で撮影できることが大切なんです。おまけに秒3枚近くのサイレント連写ができる。
サイレント連写すると、目の動きや指の動きを選択できるから、アマチュアにはお助けカメラになる。
ISOは1万までは問題ない。α6000のISO1600がα7SのISO6400です。
α6000ももっていますが、舞台撮影では使いません。暗闇に弱すぎる(暗いとAFも弱くなる)。
α7Sは最強の暗闇カメラです。

舞台撮影には、α7Sとα7RUを併用しています。共に無音撮影できるから、音楽の発表会でも、忍者のように無音で撮影できる。
  α7Sは無音連写ができる、秒3枚弱の連写です。(α7RUは無音1枚撮影だけ)
  α7RUは明るい舞台なら4200万画素の高画質を楽しめる。
暗くなるとα7Sのダイナミックレンジが光り輝いてくる。暗いところでは、驚くほどのタイなミックレンジを発揮している。どのカメラも太刀打ちできない。−0.3EVかー0.7EVで撮って現像すると、さらに良くなる。
AFは遅いが、少し動く程度ならOK。
高感度に強いからF4ズームで充分です(高価なF2.8ズームは無くても良い)。
α7S+70-200F4Gで舞台撮影を楽しんでいます。


書込番号:20185368

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/09/09 20:06(1年以上前)

>nacchinzさん
>>確かに、メカシャッターと電子シャッター、画質に変化が見られますね・・

そうですよね。こういう画像サイトは、親切に画質差が出るレベルを教えてくれます。
  「等倍」で+4EVや +5EVにすると差が見える。
逆に言えば、+0EVや+1EVでは差が出ない。また、等倍でなく、縮小画面で見ると差が出ない。


でもねー、どういう場面で、 「等倍」で 「+5EV」にして見るのでしょうか?
普通は+0EVでみる。しかも等倍ではなく画面やプリントしてみる(これは縮小された絵を見ていることになる)
現像するにしてもせいぜい+1EV程度しかしない。露光に失敗したときはそれ以上補正するが、舞台撮影ではまず+−1EVで間に合う。
こういうことを知っていないと、誤解することになる。


私は舞台撮影で無音撮影で画質が悪くなったとは思えない。厳密にいえば、14bitが12bitになるのだから、ほんの少し画質劣化する可能性がある。
しかし、12bitでも、JPEGの8bitよりはずっと良いからね。「JPEGは8bitだから画質が悪くて使えない」という人がいれば別だが。
まあ、画質劣化は無視して良いと実感しています。

暗いところでは、α7Sが世界一の高性能を発揮しますよ。向かうところ敵なし。
値段はα6300よりはずっと高い。性能差がそうさせている。

ごめん、余計な事でα7Sを焚きつけてしまったかな。
いろんなカメラがありすぎて、迷いますね。


買い替える前に、私ならα6000をこのように使いたい:
  1.α6000でRAW撮影する
  2.現像は、ノイズ処理に強いDfine2を使う。Dfine2が動く現像ソフトならLightRoomやPhotoShopかな?

Dfine2はソニーの現像ソフトの2倍から3倍程度ノイズ処理に強い。昔は、これを1万円で買って使っていたが、最近はGoogleがこの会社を買収したので無料で使えるようになった。
試してみることをお勧めします。
LightRoomは無料使用期間があると思う。(私はPhotoShopを使っている)。

Dfine2で検索すると、使い方も出てくる。例えば以下のようなサイトが偶然見つかった。
  http://wave.hatenablog.com/entry/2016/03/26/163000

無料で試せるので、これが一番効率的かもしれない。
明るい舞台なら、Dfine2が救世主になるかもしれません。

書込番号:20185457

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/09/10 08:34(1年以上前)

>orangeさん

いろいろなお話、ありがとうございます!
まず、α7S。 ずっと気になっています。
心底気になっています。

orange様が書き込みくださった内容を見て
ますます気になり、ほしくなりました。
ひとつだけ、画素数だけ・・そこだけがひっかかりずっと悩んでます。
A3サイズの引き伸ばし、たまにするので・・

α7SUだとその点も問題ないのでしょうが
価格帯でまったく手がでません><
α7Sならがんばれば・・

高感度だからレンズも明るくなくていいとあり
なおさらなおさら、ほしい!!!
レンタルして一度ためしてみます。


それとDfine、さっそくインストールしました!
Lightroom Photoshopともに
ノイズ処理、思った以上の結果がでました・・!
教えていただかなかったら、きっとしらないままでした。
良い情報をいただいて、感謝してます♪

α6000、アップデートで無音になったりしないものでしょうか・・
せめてシャッター音を聞こえにくいものにできたりできないかなぁ・・

そしたら、何も問題ないのですが。

昨晩も人の多い場所でシャッターを押して
振り返られてしまい、サイレントに心が傾きました・・


書込番号:20186951

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/09/10 23:50(1年以上前)

>nacchinzさん
>>ひとつだけ、画素数だけ・・そこだけがひっかかりずっと悩んでます。
A3サイズの引き伸ばし、たまにするので・・


そうですね、A3だとぎりぎり大丈夫です。

ちょっと昔を思い起こすと、私はニコンのD700を使っていましたが、これは1200万画素でした。
多くのニコンプロもこのD700を使っており、これで全紙印刷もしていました。だからA3ならOKです。
私も2400万画素を半分にトリミングして、1200万画素で全紙作品を2枚作りました。奇麗にできました。

高画素はトリミングの余裕が出来るし、風景はより繊細に写せますね。
しかも、α7Sは一粒の画素が大きいから余裕です。
まさしく暗闇の帝王α7Sです。

書込番号:20189551

ナイスクチコミ!4


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/09/14 12:47(1年以上前)

>orangeさん

α7s いろいろ調べましたが
やはり、すばらしいようですね!
一度実機でためし撮りできたらいいんですが・・

α6300の購買意欲が薄くなってきてしまっております。


第一に音の問題だったのですが
高感度ノイズの問題、
AF・・・フリッカー・・
α7Sも検討することにします!

皆様、情報ありがとうございました!





書込番号:20199876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/09/24 04:14(1年以上前)

α7Sはあまりオススメできる機種ではありませんので、α7Sなら金額はかなり上がってしまいますがα7SUを検討したほうが後々のことを考えるといいかと思われます。三脚をつかっての高感度撮影ではそれほど差は感じないかもしれませんが、α7SU手ぶれ補正がついたので手持ちでも撮れるようになり撮影の幅が大きく広がります。

一番のオススメ出来ない点はα7Sはプラマウントでα7SUは金属マウントという点です。α7Sはレンズの重みでボディがよじれます、押せばたわみます。これは重大な欠陥です。私のSONYの友人もα7Sはやめたほうがいいと言っておりました。選択肢としてはα7SU、α7RU、α6300だそうです。

そして、α6300は金属マウントですからそんな心配もありませんし下記に載せている比較動画を参照していただければ分かるとおもいますが、α7SUもα6300も途中までは高感度はほとんどかわりませんし、むしろα6300のほうがいいのではないかと思わせるシチュエーションまであります。

もし現在α7SUが候補に入れられない状況であれば、間違いなくα6300を購入されたほうがよろしいかと思います。舞台撮影など望遠側を使用することがあるのであればAPS-Cのほうが距離が稼げるので有利な状況も多いのではないでしょうか。

あとはSONYはいいレンズが少ないので、α7Sを買わずにα6300を買った差額、約10〜13万円でSIGMA マウントコンバーター MC-11とキャノンやシグマのレンズを購入しても撮影の幅が広がり楽しいと思いますよ。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=NrV3RqK9XR4

https://www.youtube.com/watch?v=p8kSnphxWq8

https://www.youtube.com/watch?v=EUmea12n9Nk

https://www.youtube.com/watch?v=hCPVO-ZF_w8

書込番号:20232035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/25 08:57(1年以上前)

>α7Sはプラマウント
え?金属ですよ。
>α7Sはレンズの重みでボディがよじれます、押せばたわみます。これは重大な欠陥です。
少しはたわみますがこれは他のカメラでもたわみますが?
むしろ、たわまないほうがおかしくないですか?
>あとはSONYはいいレンズが少ないので
え?ズイコー、フジノンのと同時使用時期がありましたが
描写は好みの差もありますがソニーが一番いいですね。
値段も高いと言われてますがズイコー、フジノンも高いです。
ですがズイコー、フジノンもいいレンズでしたね〜

価格COMのソニーの
カメラ、レンズの叩かれ具合は異常ですから。
2ch等で聞いたほうが良いですよ、向こうのほうがよっぽど
為になります。
価格COMの口コミ、レヴューなんて2ch以下ですから。

写真を撮りに行かない人間の意見なんて為になります?

書込番号:20235749

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/25 10:15(1年以上前)

なぜ、α7Sはプラマウントなんて嘘をつくのだろう。

書込番号:20235955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2016/09/26 22:52(1年以上前)

頭回っていない状態で書いてしまいましたので、他のことと混同してしまい間違えた内容を書いてしまいました。
スレ主さま大変失礼いたしました。

正しくは、

第一世代のα7,α7R,α7Sはフルマグネシウム合金ボディではないため剛性が足りなくて特に重いレンズをつけるとマウントだけではなくボディ全体で歪んでしまうそうです。

それから電気接合の致命的な欠陥があり、アイリスをコントロール出来なくなる現象が発生する可能性が高いということも言っていました。現に多発していたようです。そして軽いレンズを使用したときには上記現象は軽減されるようですが、それでも発生するとのことでした。

それが第二世代でフルマグネシウム合金ボディになったことで剛性も上がったことから上記問題も解決されているようです。ですので、α7Sよりも価格が安いからという理由ですでに欠陥がわかっているものに20万もの大きなお金を使うより、同じ金額が出せるのであればα6300+レンズを購入された方が後々後悔せずに長くお使いいただけるのではないかと思い書かせていただきました。

たわまない方がオカシイって、たわむことが当たり前で正しいようにおっしゃられておりますがメカトロニクスがたわんでしまったらダメだと思いますよ。コストや軽量化などの問題もあるので結果たわみがでることはあると思いますが、たわまないことが一番であって実際はコスト、軽量化とのバランスでどこまでを許容範囲とするかという問題だと思います。たわむことが何か悪い作用を及ぼす力を逃すなどのストラクチャーだということなら別ですが。

それからいいレンズがないといったのは、少しザックリした言い方でしたね。すみません。
ここで言ったレンズとはEマウントレンズのことを言ったつもりでした。Aマウントではいいレンズもあると思っています。EマウントでタムロンOEMレンズがあるのは知っていますがズイコー、フジノンのEマウントレンズってどのモデルでしょうか。評判になる程写りがいいものがあるのでしょうか。

そしてご存知だと思いますが、描写と言うとレンズ、イメージセンサー、画像処理エンジン総合でのバランスとなるので難しいところですが、各メーカー絵作りの方向が違いますからそこは好みに合ったメーカーのものを選ばれればいいと思います。僕はソニーが1番とは思っておりません。どのメーカーも一長一短あると思っています。それは何を撮るかといった目的によって変わってくることです。

あと、僕は別にソニーを叩いている訳ではありませんよ、僕自身もソニー製品つかってますし。
ぼくはただ、これから高額な商品を買う方が後悔しないで欲しいなと思ったので、欠陥が見つかっているα7Sよりα6300の方がいいのではないでしょうかと書かせていただいただけです。もちろんα6300にも動画撮影時における放熱の問題などもあるわけですが、スレ主さんは動画というよりもスチルの方をよくお使いになられているようでしたので、α6300をオススメさせていただきました。

>写真を撮りに行かない人
とのことですが、どなたのことでしょうか?僕のことでしたら、何かの賞をとったりとかそんなレベルではありませんが一応仕事でもプライベートでもムービーやスチルやらせていただいてますよ。

書込番号:20241064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/30 19:51(1年以上前)


>第一世代のα7,α7R,α7Sはフルマグネシウム合金ボディではないため剛性が足りなくて特に重いレンズをつけるとマウントだけではなくボディ全体で歪んでしまうそうです。

>それから電気接合の致命的な欠陥があり、アイリスをコントロール出来なくなる現象が発生する可能性が高いということも言っていました。現に多発していたようです。そして軽いレンズを使用したときには上記現象は軽減されるようですが、それでも発生するとのことでした。

しかしこんな不確かな情報をなぜ残すのかね。
削除するこの辺も削除すれば。

書込番号:20252357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/30 19:53(1年以上前)

削除するこの辺も削除すれば。

訂正

削除するならこの辺も削除すれば。

書込番号:20252363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/30 20:27(1年以上前)

>削除するこの辺も削除すれば

同意。

今回の削除の基準は納得できん

書込番号:20252459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/03 01:32(1年以上前)

知らないうちに消された(=゚ω゚)

>こんな不確定の情報を載せていいの?
Eマウント使用しているなら、え?って情報だけどw

もちろんEマウントに弱点有るのも知ってますが
欠陥と言うほどでもないと思いますが。まあ個人差もあると思います。

今一番盛り上がってるマウントではないでしょうか?
トキナー、フォクトレンダー 、サムヤンに加えて
シグマも参入してきますし(山木社長は7RM2を購入しているそうです)
ソニー自体も70200GMも出して、FEのSTFも
噂が出てきてますし、風景派の自分には広角レンズのラインナップは
選択肢がありすぎて悩みます、この後トキナーも広角レンズを出してきますからますます悩みそうです。
Eマウントを4年近く愛用してきた自分には
このマウントをメインにしてきて良かったと思います。

これからもEマウントが盛り上がることを期待して行きたいですね。

書込番号:20260070

ナイスクチコミ!2


スレ主 nacchinzさん
クチコミ投稿数:27件

2016/11/21 15:04(1年以上前)

久しぶりにのぞかせていただいたら
多くの方の書き込みが増えてまして・・
締めたつもりだったもので、失礼いたしました・・

皆様、ありがとうございました!


結局、6300とα7Sを検討している間に、
6500発売情報を知り
ほしかったサイレントモード、手振れ、タッチAF。
とりあえず、そちらを購入してみることにしました!
今は商品到着が楽しみです。


こちらでは、多くのご意見が聞けて
本当に本当にありがたかったです。

ご報告まで・・^^

書込番号:20414305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件
別機種

こんな感じのものを探してます。

表題通りです。

6000系にハンドストラップを使用している方がいらっしゃいましたら、良い製品を教えて下さい。

探しているのはリストストラップではなく、ハンドストラップです。

純正品はもう無いようなのです。(もしくははじめから無いか)

よろしくお願いします。

書込番号:20405212

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/18 17:20(1年以上前)

これじゃ駄目ですか?

https://store.canon.jp/online/g/g5089A002/

書込番号:20405241

ナイスクチコミ!3


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/18 17:36(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。
多分長すぎ。
でもE2タイプがありますね。
そっちの方かな。。。

書込番号:20405274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2016/11/18 17:37(1年以上前)

大半の人は普通のストラップを手首に2回ぐらい巻き付けて使っている。

理由)
男子トイレで立ち小便をするとき、利き手にカメラを固定しているとポコチンを出せない。
三脚がないときの夜間撮影で首に掛けて両手を突っ張る。
ハンドストラップの一方の端を三脚穴に固定するけど、そこのネジ止めが信用出来ない。

書込番号:20405277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/18 17:54(1年以上前)

別機種

これかっこいいですよ  アクリュ ってお店 

大阪に行かれるなら 縫い糸の色や 革の色の組み合わせまでオーダーできますよ (ちょっと前までは出来た) 


http://acru-shop.net/shopdetail/000000000018/

1DMark V でも不安無いですよ

書込番号:20405328

ナイスクチコミ!5


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/18 19:40(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
私の場合、使わない時はこのまま引っ掛けるところがあるので二回巻きはかえってNGなんです。
夜景はまあ、色々ありますが、ネジ止めトラブルは一度も体験していないので(と言うか使う前に増し締めしてます)なんとも言えないですね。

>JTB48さん
オーダーまでするつもりはないのですが、合うサイズがなければ考えてもいいかも。
できれば市販品でなんとかなればと思っています。

要は6000系の縦厚みに合うサイズがあるかな〜というところなのです。

書込番号:20405634

ナイスクチコミ!0


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/18 19:42(1年以上前)

失礼しました。
オーダーの話は>あんどろおやじさん
でした。

書込番号:20405637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2016/11/18 19:49(1年以上前)

>BEIJAさん

以前似たのを使っていました。

http://item.rakuten.co.jp/firstmarket/10000123/

こんなの見つけました。安い!


書込番号:20405661

ナイスクチコミ!0


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/18 20:01(1年以上前)

>TSセリカXXさん
ありがとうございます。
安いですねー。
でも、レビューにゴム臭いって。。。。
試しに買ってみてもいいかもしれないです。

書込番号:20405696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/18 20:06(1年以上前)

>BEIJAさん

オーダーって言うのは何色にするかってことです

こだわりなければ、普通に通販で買えますよ 

こだわるなら こだわることが出来るという話です

せっかくα6300なのですから ストラップ6000円強ですが カメラの格にあってると思います

書込番号:20405712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/18 20:13(1年以上前)

別機種

これがじゃまでしょうがない

>BEIJAさん
TSセリカXXさん のお勧め買いました

三脚座につけるとこが邪魔で邪魔で

もう使ってません 私にとっては、むだ使いでした

書込番号:20405725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2016/11/19 00:19(1年以上前)

別機種

15年以上前にヨドバシカメラで買って、フィルム一眼レフで使用しました

>BEIJAさん

私のとそっくりですが、素材にゴムを使っておらず「ゴムくさい」というのは予想外でした・・・安かろう・悪かろう!?

再度調べたところ私のと同じ製品が有りました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000791/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12972689114736141859&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CKLiuYbGstACFUFMvQodfUoMOg

値段は最初のより3倍しますが匂いは無く、耐久性も十分と感じます。

実はデジタル一眼レフになってからバッテリーの蓋と干渉するため使っていなかったのですが、
縦撮りでは便利そうなので縦撮りの多い撮影会等で復活させたいと思っています。
ちなみにバッテリー1つで2000枚は余裕で撮影できるカメラです。


>あんどろおやじさん

 コメントありがとうございます。
私はバッテリー交換の時に取り外す手間以外は特に邪魔と感じず、よく出来ている(カッコいい)と思っています。
ただ、ピッタリのバックでは邪魔になりそうですね。

書込番号:20406501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/19 01:47(1年以上前)

>TSセリカXXさん
HAKUBAで2種類あるみたいですね。
バッテリー干渉の少なそうな方を狙ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:20406615

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/19 03:56(1年以上前)

>BEIJAさん
これなんかどうでしょう
http://ulysses.jp/products/detail322.html
http://ulysses.jp/products/detail303.html
アルチェーレ持ってますがフィット感はなかなか良いです。夏は暑いので締めずに手を通すだけですが。。

書込番号:20406696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/19 04:51(1年以上前)

>TZCさん
おー!かっこいいですね〜。
バッテリー蓋への干渉有りそうですが、別な意味でブックマークしておきます。
ありがとうございます。

書込番号:20406740

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/19 08:03(1年以上前)

ケンコーのこれをα57に使ってました
77m2に買い換えてからは役目不足でリストラしましたが使いやすかったですよ
付けたままでも三脚が使えるのが良かったです

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E6%8F%A1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%83%A1%E6%A1%83%E8%89%B2/pd/100000001001333223/

書込番号:20406954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BEIJAさん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/20 02:38(1年以上前)

>GED115さん
ありがとうございます。
私の今のα57を買った時に候補にしたものです。
やはりこの辺りが試すには手堅そうですね。

書込番号:20409985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2380

返信199

お気に入りに追加

標準

α6500についてのソニーの回答

2016/11/12 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:110件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度1

α6500の発表には極めて納得していません。
6300で最上位機種と銘打って販売していたにも関わらず半年足らずでの世代交代だからです。
ソニーは良いカメラを作っていると思いますが経営陣が本当にどうしようもない。
これは会社の体質なのでしょうか。
ということでサポートに何を考えているのか質問をぶつけました。


1 α6500はα6300の後続機ですか?それとも上位機種ですか?

⇒α6500は6300の上位機種としての位置づけです。

2 α6500が上位機種ならばたった半年前APSC最上位機種と銘打った宣伝は
嘘ということですか?

⇒α6300発売時点では、弊社APS-Cクラスの本体の中の
上位機種という位置づけでございました。

3 α6500が後続機なら今後併売しないということですか?

⇒α6300に対して6500は上位の位置づけであり後継機ではございません。
併売は続けてまいります。

4 α6300発売時点でα6500の開発は進んでいたはずですがたった
半年で大幅に機能アップしたカメラを出すのに
最上位機種と宣伝したということですか?

⇒製品開発のスケジュールや製品化、販売にかかる情報については
公開しておりません。
6300発売時点で6500の開発が進んでいたか否かの回答も
できかねることご容赦願います。

5 SONYは最上位機種、フラッグシップというものを
どのように考えていますか?

⇒それぞれの言葉の解釈については、回答を控えさせていただきます。

6 今回の半年ほどでのフラッグシップの世代交代は
著しく信頼を落とす行為と思っていますが
α6500にしても結局すぐに新機種が出るのだろうと思うのですが
APSCのフラッグシップはまだ不在と考えて良いのですか?
つまりα7000な様な機種が出るのでしょうか?
それともフラッグシップはあくまでフルサイズという
位置付けなのでしょうか?
もしそうならα6300の最上位機種というのはなんだったのですか?

⇒製品開発のスケジュールや製品化、販売にかかる情報については
公開しておりません。
ただし、開発や製品化に当たって、発売のスパンが短すぎる、
世代交代が速すぎるのは、信頼を著しく落とす行為であると
お感じになられている○〇〇様のご意見は
真摯に受け止めせていただきます。

7 α6300ユーザーに対して何らかの措置をとる事はありえますか?
例えば差額の追加で交換とか。

⇒上記のような措置、サービス等を行う予定はございません。


1度目の回答はそれはもう適当な回答でした。
なのできちんと回答するよう再度連絡しました。
予想通りのお茶を濁す回答ですね。
6500は上位機種だそうです。
6300発売時に6500の開発は進んでいたはずですがその状況で発売時点では最上位機種という回答は無理があると感じました。
これはユーザーを騙していると思います。
価格から言っても無理のある回答と感じています。

私は結構な数のソニー製品を購入してきましたが今後購入することはありません。

しかし以前の投稿でも感じましたがソニーユーザーは暖かいというかソニーを批判すると叩かれる傾向があると思っているので書き込むか悩みましたがこういうことって黙ってたらメーカーのやりたい放題になると思います。
なので書き込みました。

書込番号:20387772

ナイスクチコミ!83


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2016/11/13 00:06(1年以上前)

最上位機種って宣伝文句だけで選んだ。
最上位機種であることにしか価値を見出せない。
ってことなのでしょうか?

書込番号:20387821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/11/13 00:12(1年以上前)

α6300 に納得されて購入されたのでは?(´・ω・`)
自分が持ってる機種が最上位機種でないと気が済まない性格なんですかね(´・ω・`)
デジタル機器は進化を続けるので、どの機種でもいつかは型落ちになってしまいます。

α6300 に何か不満を感じられてて、α6500 でその不満点が解消されそうなら、
α6300 が高い値がつくうちに売って、α6500 に買い換えるといいと思います。


書込番号:20387845

ナイスクチコミ!60


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/13 00:17(1年以上前)

後継機ではなく上位機種。
そうなんですか!?
どうみても後継機でしょ!
えっ?
つまり、
α6000の後継機
α6300の後継機
α6500の後継機
をSONYは開発すると言った事になります。
これは朗報ですね!!
この三機種の後継機が出なければ、
SONYは大嘘つきの会社です。

では安いα6000の後継機が待ち遠しいですね。

書込番号:20387859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/11/13 00:23(1年以上前)

>bebeburuburuさん、こんばんは。

今回は残念でしたね。
私も他メーカーのレンズですが、買ってから2か月くらいで同じ仕様のものなのに値段がかなり安くなってリニューアルされたことがあります。
救いがあるのはカメラ関係は中古で売れるということでしょうか。

書込番号:20387884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度1

2016/11/13 00:39(1年以上前)

MA★RSさん

そのようなご指摘をもらうことは予想していました。
私はフラッグシップも使いますがエントリーも使います。
カメラは適材適所と考えております。
私が言いたいことは
フラッグシップ(最上位機種)はその時点で搭載できうる機能を可能な限り搭載しなおかつ半年足らずで上位機種が出るような状況では名乗らないのが一般的であり発売時に最上位機種だったというのは屁理屈に近い。そしてこの価格差とタイミングならα6500を待った人が多いはずだがα6300を売るために確信犯で最上位機種と名乗ったのではないかということです。
この売り方は問題があると思ったので書き込みました。


Milkyway1211さん
納得して買いました。
一般的なフラッグシップならですが。
私はフラッグシップにはメーカーの考え方が反映されると考えていますのでこんな売り方をするならフラッグシップと名乗れないと考えます。
α6300そのものは良いカメラだなと思います。
しかし売り方は大問題だと思います。
ちなみにもう売りました。


弘之神さん
私はもう購入することはないですが全ての後続機が出たら凄いですね。
長年ソニーを見ていて思うのは思いつきでカメラを作ってるなーということでしょうか。
システムは長い目で考えないとなと反省しました。


ペコちゃん命さん
確かにそうですね。
もう売りましたがどうしても納得できず問い合わせました。
多少なりとも損失があるわけですから。
それにしてもソニーの経営陣ってどうなってるんでしょうか、、、、
企業としてモラルに欠けていると思います

書込番号:20387926

ナイスクチコミ!49


玄祥さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:5件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度1

2016/11/13 00:59(1年以上前)

>bebeburuburuさん

メーカーへの代弁質問をしていただき感謝です。
私は購入後2週間で6500発表されたのでもっと腹が立ってます。
ソニーって所詮こんなメーカーだと思わさせられました。
ギミックであり続けたいメーカーの姿勢が強すぎるから製品の
成長を楽しみながらカメラライフを送りたいユーザーを裏切る
ような発表の仕方になるんでしょうね。
私も今回の一件でソニーブランドについては一生マウントシステム
変更はしないメーカーになりました。
アダプターを使ってキャノンレンズで楽しまさせていただきます。

書込番号:20387973

ナイスクチコミ!40


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2016/11/13 01:07(1年以上前)

最上位機、フラグシップというような肩書き、レッテルにすがるのも
分からなくはないですが、自分が求めるスペックかどうかで、
機種を選んだ方が幸せになれると思いますよ。。

書込番号:20387990

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/13 01:19(1年以上前)

ソニーの販売方法がそうだからね〜、コンデジのRX100の後継機はRX100mk4まで出てますが依然並行販売してますしね。
NEXの時は入門機のNEX3、普及機のNEX5、ミドル機のNEX6、上位機のNEX7というカテゴリー分けがあったかと思いますが、4桁型番になってα5000系とα6000系の2系統にまとめており、入門・普及機がα5000系で上位機がα6000系というカテゴリー分けなんでしょう。

っで上位機の初代α6000はプラボディで水準器も省いて「ナンジャこれ〜?」っていう評価というか批判があって、マグボディに水準器を入れたα6300が出てきたわけですね。
そしてα6500、小生は単純なんでRX100と同じようにα6500はα6300の後継機だと思いますし、RX100と同じくα6000も並行販売しているのでα6300も並行販売を続けるんでしょう。

パソコンのように次モデルが出ると前モデルは売りきりで市場から消える(中古は別)というのがデジカメでも一般的でしたが、ソニーとしては価格差を付けて前モデルも並行販売する事でセンサーやボディの金型などの元を取った上で後は利益が出るだけという販売方法に切り替えたと言う事でしょうかね。センサーは画素数の違うAPS-Cセンサーを(像面位相差AFの違いも含めて)半導体部門がラインを整理せずにそのまま製造し販売できるのでメリットがあるとかですかね。カメラ部門とは別会社ですが^o^/。

あと価格コムでの評価でのスレッド立ては実際にその製品を使った上での判断をしたものだと小生は思っているので(レビューでは買って使ってもいないのに書いてる人が居るらしいですが)「悪」評価はどうかと思いますね。会社の方針に対する批判だとしても製品自体に何か重大な欠陥があっての悪評価では無いと思うので、「その他」とかの方が良かったかと。製品を買うに当ってスレッドの内容を参考にしようとしている他の購入予定者には余りメリットのない「悪」評価だと思いますから*_*;。

書込番号:20388017

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/13 02:19(1年以上前)

すみません、RX100シリーズからは先月RX100mk5がリリースされてましたね、買う気がほとんど無いので後継機間違ってました^o^/。

書込番号:20388134

ナイスクチコミ!4


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2016/11/13 07:01(1年以上前)

>bebeburuburuさん
こんにちは。
私もα6300を発売日に買ってα6500の発売にはホントかよと噴気したクチです。が、子どもの動画撮りではやはり手ぶれ補正は絶大なのと、α6300がかなりいい値で売れたのでα6500に買い替えます。

ソニーストアに残価設定クレジットなんてのがありますので、これはメーカーが「新しいのポンポン出すからいいの出たらドンドン買い替えなよ!」と言ってるんだと思います(笑)
10万近くもするスマホを1年2年で買い換えたほうがトクなのと似たようなもん??(今後は分かりませんが)

ま、最後は撮れた写真や動画が全てですので、常に最新技術の恩恵を受けられる点では悪くない方法かなと思っています。

書込番号:20388329

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/13 08:45(1年以上前)

製造業にとってより良い製品を出して市場の評価を得ることで利潤を追求し、ステークホルダーに還元することは当然なことです。
そのためのロードマップなど公開する必要も消費者の賛同を得る必要もまったくありません。

スレ主はさっさとα6500の予約を入れることで今回の鬱憤は消えるはず、今ならα6300を高値で処分が出来るのでは?α6500 は絶対に良いはず。

俺自身はSONYのカメラは大嫌いだが、企業倫理を念頭に置いた場合SONYの返答文には正当性を感じるし、スレ主の主張には理不尽な点があると思うね。

書込番号:20388538

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/13 09:04(1年以上前)

>俺自身はSONYのカメラは大嫌いだが、企業倫理を念頭に置いた場合SONYの返答文には正当性を感じるし、スレ主の主張には理不尽な点があると思うね。

人は空腹である時のみ、不幸という事を理解する。

スレ主の気持ちは同じ立場になってみないと、わからんだろうね。(T_T)

書込番号:20388581

ナイスクチコミ!32


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/13 09:17(1年以上前)

bebeburuburuさん

納得いかないお気持ち、わかる部分もあります。

ただ、メーカーの販売戦略は気にせず、ご自身の撮影に本当にその機材が必要だと
判断した時に買うようにすれば、不快感はほとんど無くなるのではないでしょうか。

実際私は、どうしてもその機材が必要だと思う撮影がある時に買うようにしています。
しかも買うのは撮影が数日後に迫っているとか、そういうタイミングです。
後継機がまもなく出るという噂があっても、購入直後に後継機発表があっても気にしません。
後継機発売までに買った機材で撮影が1回でも出来れば満足です。
 
「売り方」に問題を感じられて、他社に乗り換えるのも一つの手ですが、
「買い方」で解消してみるのも一つの手だと思いますよ。
 

書込番号:20388617

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:110件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度1

2016/11/13 10:22(1年以上前)

玄祥さん

本当にそう思います。
例えば車メーカーで同じ事をしたら大騒ぎです。
もう少しデリカシーを持った方が良いと思いました。


MA★RSさん
会話にならない方でしたか。
きちんと返答を読んで理解してからの書き込みをよろしくお願い致します。


salomon2007さん
たしかにラインの整理はそのようになっているんだろうなと私も感じます。
個人的には併売する事も良いと思っていますしα6300そのものも良いと思っています。
問題はα6300の宣伝のやり方とα6300とα6500の発売のタイミングと価格だろうと思います。
評価悪は使った上で不快感を強く感じた事でつけましたがその様な考え方もあると思います。
今後の参考とさせて頂きます。
ご指摘ありがとうございました。


405RSさん
そうですね。
6300ユーザーは怒るの当たり前と思っています。
ソニーの残額設定クレジットっていろいろ計算すると最終的に普通のクレジットの方が良い様な気がして使ったことがありません。
個人的には残額がもう少し残せないと厳しいなと思ってしまいます。
継続して利用するとどんどんお得になるようなシステムがあると良いですね!


ハーケンクロイツさん
私も回答はだいたいこんな感じだろうと思ってました。
しかし、日本企業の技術力は何故発展したのでしょう?
色んな要素はありますが日本人が神経質で細いからというのは要素の1つと思います。
SONYが良くなろうがもう関係無いですが個人の裁量で企業に意見することは悪い方では無いと思っています。

書込番号:20388787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/13 10:34(1年以上前)

M5がSONYになかったものを山積みしてきましたからここで6500を出さなければシェアが大きく動いていた可能性もあったのかなと(どのみちそこそこ動きそうですが)外野から眺めてました
SONYとしても苦肉の策だったのかなーと
6300の時点で出しとけよってのはよくわかりますけどなぜか出し惜しみしますからねSONYは

書込番号:20388823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度1

2016/11/13 10:35(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お察し頂きましてありがとうございます。


あくぽさん
たとえばα6300がフラッグシップでは無いとわかっていて購入してれば同じ価格でももっと納得出来たと思います。正確にはフラッグシップでは無いのはわかっていたがフラッグシップと銘打って発売したのだからフラッグシップは当分出ないはずなのでそれならフラッグシップが出るまでは6300で撮影しようと考えました。
フラッグシップという宣伝でこのように予想した人は多いと思いますしカメラの世界ではこういう予想は変では無いと思います。
それで半年で手ぶれ補正内蔵モデルを出したので納得出来ないのです。
フラッグシップという肩書きが無くても買っていました。
しかしこれから使い続けられるかと考えるとこんな販売するメーカーは信用出来ないので使えません。
マウントシステムってそういうものだと思っているので。
でもα6300そのものには納得しています。
私が納得出来ていないのはSONYという会社の判断なのです。
とりあえず別のメーカーで楽しく撮影したいと思います。

書込番号:20388826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/13 10:50(1年以上前)

> しかし、日本企業の技術力は何故発展したのでしょう?
> 色んな要素はありますが日本人が神経質で細いからというのは要素の1つと思います。

日本独自の過度にウエットな精神性や企業論理を求めている時点であなたの主張はソニーとは噛み合いませんね。
ローカライズすべき要素と全世界共通のルールを適用する要素とが明確に区切られているのだと思いますよ。


> SONYが良くなろうがもう関係無いですが個人の裁量で企業に意見することは悪い方では無いと思っています。

これには大賛成です。ルールに則って主張することは顧客に保障されている権利ですから、行使出来る権利は最大限活用すべきですね。

書込番号:20388884

ナイスクチコミ!4


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/13 11:00(1年以上前)

>bebeburuburuさん

たまたま拝見しました。ご胸中お察しいたします。
半年後にカメラにとって重要な機能である手ぶれ補正搭載機発売というのはあまりに、ユーザー不在の販売戦略と思います。

日本の、特に家電メーカーは買ってくれたユーザーに対する配慮が足りない気がします。すぐに新製品を出す、旧製品がたたき売りされるということがパターン化されています。、規格の変更やらなんやらで旧製品が置いてけぼりにされたり中古価格が下落したり(ソニーはその最たるものでしょう)。日の丸家電の没落の要因の一つですね。ただ、キヤノンなどはすでに利用しているユーザーを意識した販売戦略をしているように見えます。売れているからの余裕かもしれませんが。

6300はボディ内手振れ補正がないため、軽いですしバッテリーもその分持つんじゃないでしょうか。

しかし、半年はないですね。

書込番号:20388909

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/13 11:27(1年以上前)

> 私が納得出来ていないのはSONYという会社の判断なのです。

これはスレ主の主観であって誰に何と言われようが尊重されるべきですね、人の気持ちなんて千差万別。
でもヒートアップしている時点で下した結論なんて冷静になってから考えるとどってことなかったりします。


> とりあえず別のメーカーで楽しく撮影したいと思います。

別のメーカーってもしかしてFujiFilm(X-T2とか)ですか?
XマウントのXF16-55f2.8よりツアイスのE16-70f4ZAの方が魅力的に思えますが?

書込番号:20388982

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/11/13 11:39(1年以上前)

α6300は手振れ補正搭載してないし、見送り!! と私は思ってました。
(6000に対して、4kを追加しただけのエディションに思えました)

まぁ、α6000から6300までの期間が長すぎて、結果的に6300から6500までの期間が短すぎたというのがスレ主さんの不幸かなぁ、とは思います。

書込番号:20389018

ナイスクチコミ!8


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

手振れ補正について

2016/09/29 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:5件

こちらのモデルはボディ内手振れ補正が非搭載との事で購入に二の足を踏んでいます。
動画特化にしておきながら手振れ補正無しなのは非常に惜しいです。
また動画時も手振れ補正をしてくれるレンズが少ないのも気になります。
youtubeでの作例もスタビライザー使用ばかりが目に付きます。
皆様使われてて動画時の手ブレはいかがでしょうか?
また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?
ご教示ください。

書込番号:20247804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/09/29 03:53(1年以上前)

>naga523masaさん

こんばんは。

従来ビデオカメラ(ハイビジョン画質)を使用していましたが、6300購入以降
6300による4K動画に切替えています。撮影の対象は子供の記録と旅行の記録です。

ご指摘のように6300は「レンズによる手ぶれ補正」を前提としており、ソニー純正の
OSSレンズであれば画面の揺れはあるものの、従来のビデオカメラ(空間光学手ブレ補正でない、
通常の光学手ブレ補正)とほぼ同等の感じで撮れますの。子供の記録など家庭ビデオの
範囲であれば使えるレベルです。(SEL1670Z、SEL1018、SEL18200等使用)
私の場合唯一困っているのは、SEL24F18Zという24mmF1.8の明るいレンズにOSSがなく、
このレンズでの映像が見るに耐えないことです。このレンズは室内での子供の撮影には
大変重宝するのですが、OSSの単焦点は35mmと50mmしかなく、この画角では室内では不便です。

画角といえば、24P動画は良いのですが、30P動画は約1.2倍にクロップされてしまいます。
APS-Cで35mmのレンズでは、静止画ではフルサイズ換算約52mmですが、30P撮影時には約63mmに
なってしまうので、中望遠に近くなってしまいます。

撮影目的・対象でどこまでの手ぶれを我慢できるか、
それに加えてどのようなレンズを使用予定か、
の2点で6300で耐えられるかどうかは変わると思います。

まだやっていませんが、ソフトによるスタビライザー処理である程度後処理で手ぶれを
補正できるそうなので、これを今後試行予定です。
ブラシレスジンバル等の機械的なスタビライザーは、せっかくの6300のコンパクトさを
犠牲にしますので、考えていません。

もうひとつ本機で気を付けなければいけないのが熱停止の問題です。
私も先日運動会で熱停止を経験しました。慌てて電源を切ってさますことにより、
その後の子供の出番だけは撮影できましたが、撮影は長時間になるケースでは
シャッターチャンスを逃す恐れがあります。
目下のところ、手ぶれより、熱の問題の方が正直言って頭が痛いです。

書込番号:20247898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/29 05:07(1年以上前)

動画ではいくら画質自体が良くても手ブレが酷いと見るに耐えませんね。
三脚固定での撮影以外は、空間光学手ぶれ補正のあるビデオカメラの方が実用的だと思っています。
実際、カメラでの動画撮影サンプルは三脚固定のものが多い。
熱の為に短時間しか使えないなどは論外。

書込番号:20247934

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/29 05:09(1年以上前)

ぱぱ、ままビデオカメラじゃないんだから
TPO似合わせて機材購入した方が吉

書込番号:20247937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/09/29 11:28(1年以上前)

naga523masaさん

naga523masaさんはメカ式ボディ内手ブレ補正にかなり拘っておられますが、レンズ内であれボディ内であれ「レンズ内+ボディ内」デュアルであれ、手ブレ補正が実使用でどの程度効くのかの方がよっぽど重要と思います。電子式でも効果があるのなら、「電子式」ボディ内手ブレ補正だっていいように思いますし‥。

私は動画には全く疎いのですが、手ブレが嫌なら、三脚、スタビライザー等を使うしかないと思います。

手ブレ以外(例えば、4K動画時のAF等)が従来機からどの程度進化しているのか分かりませんが、G8の「仕様」上の手ブレ補正なら、naga523masaさんのご希望にピッタリと思います。G8も候補機種に加えられては如何ですか?既に候補機種に入っている/何らかの理由で候補から外した等の場合は、ご容赦下さい。

「動画撮影時や、4K PHOTO撮影時にも有効
高精度ジャイロセンサー搭載により進化した「Dual I.S.2」は、静止画だけでなく動画や4K PHOTOの撮影時でも手ブレ補正効果を発揮。上下左右の角度ぶれ(Pitch/Yaw)だけでなく、回転振れ(Roll)の手ブレ補正を駆使することで、歩きながら撮影するシーンなど、手ブレしやすいシチュエーションでも強力に補正して快適な撮影をサポートします。」
・G8
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/mobility.html

動画最優先なら、GH5等の動向にも気を配った方がいいかもしれませんね。(ただ、GHシリーズ等で動画を撮影なさる方は、三脚、スタビライザー等の使用が当たり前の方が多いように思います)

書込番号:20248571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/29 18:46(1年以上前)

>また、後継機でのボディ内手振れ補正搭載情報などはあるのでしょうか?

発売前の情報はあったとしても、その情報が正しいかどうかわかりません。
その為、存在しないカメラを考えるより、発売されているカメラから選択したほうがいいように思います。

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/

ならボディ内手振れ補正がありますが、高いですね・・・

書込番号:20249448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/30 00:34(1年以上前)

>naga523masaさん


静止画ではそれほど問題にはなりませんが、動画ですとやはりOSS付レンズを使用しないと手持ち撮影はなかなかきびしいと
思います。


特に明るさや、画質、焦点距離にこだわりがないのならば、OSS付レンズも多々ありますのでさほど問題ありませんが、
「明るい・防滴・OSS付」のレンズとかなってくると、かなり選択肢も少なくなりレンズ選びには毎度悩まされています。


OSSなしレンズ使用時の参考として、
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA で手持ち動画撮影した時は、かなりの揺れでひどい結果でした。つかえたものではありません。。
sigma 50-100mm F1.8 Art 使用時は、手持ちでも8割は問題ない映像が撮れましたので、やはり重くてしっかり保持できるレンズの方が手振れは抑制できるようです。


経験上手持ちで動画撮影する場合は、OSS付レンズを使用することが一番よいと思います。
ソフトによる補正も可能ですが、手間と時間がかかるのでどうしても欲しいカットの時に応急的に使用するくらいです。


それと捕捉ですが、>あらあららさん もおっしゃってるように、
熱による動作停止はけっこうよくおきます(笑)


この時期の運動会とかですと、α7SUでさえ 4K 4分×2セットくらい(外気温30度くらい、本体に直射日光もあたる状況)の連続撮影で停止します(^_^;) そのまま15分くらい撮影不可にもなります。。。(背面液晶を浮かせるなどしても変わりません。。)
回復後もまた撮影しだすとすぐ停止します(^_^;)

しまいには、回復の為録画停止中でさえまたいきなり警告表示がでたりもします(^_^;) いまなにもしてねーよみたいな(^_^;)
※これはおそらく直射日光を受けて本体温度が上昇したのも原因??


ちなみに自分の経験上熱停止するのは、100Mbpsでの撮影時だけです。つまり4KやFHD120pですね。
そのあたりの特徴を理解し、熱停止後の早期回復わざを駆使すればなんとかなったりします(^_^;)


高画質を追及して、このサイズのセンサーを画素加算なく全画素読み込みする訳ですから、
その発熱量も小さいセンサーの4K機などとは比較にならないのでしょう。おそらく。


よく叩かれていますが、空調の効いた室内では停止しにくいですし、このコンパクトな本体で最高クラスの映像が撮影できます
ので、使い方次第ではないでしょうか! 


AF性能も高く、連射もすごい、動画もすごい、そしてこんなに小さく軽いカメラは他にないと思います。

でも熱には本当に弱いのでそこは理解して運用する必要があります。





書込番号:20250518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/05 22:35(1年以上前)

動画を重視されるのなら、LUMIXにした方が無難だと思います。
あまり熱問題聞きませんし。。。
因みに私は、一眼はSONY、コンデジはPanasonicとCanonを使っていますが、
パナのムービーは優秀です。

書込番号:20268858

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/06 10:37(1年以上前)

3軸スタビライザー導入前のBS番組の旅番組と導入後とでは
並べて見てみると、ビックリするくらい違いがあります
導入前とはいえ、重力式スタビライザーは使っていたのですが
その差は小さな振動や歩く周期が見える程度なのですが
でも、導入前は見る側が人間スタビライザーと化して見ていたことも解ります
今ではこの程度の振動や揺れはソフトで解消できるのはスゴイですね
YouTubeで簡単に体験出来ますw

私たちが何も手当てせずに、歩きながら撮影すると
かなり歩行振動を画面上に感じますね
OS無しレンズではそれが顕著ですが
これがOS付き特にアクティブスタビライザー付きレンズを装着すると
小さな微振動は抑えられます。が・・歩行による大きな揺れはさすがに感じます
この程度でも観賞には耐えるのですが
だから、車の走行撮影などはほとんど揺れを感じないで済みます
車って揺れてるようであまり大きな振動は無いんだと解ります
ただガタンという道路の継ぎ目は画面でも感じます
さすがにその揺れはカメラ側でも難しいのでしょう
ソフトによる処理でもその部分はカタッとして一瞬感じます。

人間もむち打ち症のギブスをはめられて、走ると(走らないかw)
視線がガタガタなって走れないのと同じ、この場合眼球だけではスタビできないので
首が重要な3軸スタビライザーと化しているのですね
今後、動画が重要なアイテム化すれば
メーカー側からも3軸電動スタビライザーが出てくるのではと想像します

書込番号:20269879

ナイスクチコミ!0


m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/06 19:35(1年以上前)

α7とかでもそうですが、ボディ内手ぶれ補正が内蔵してあるのに、レンズ内に手ぶれ補正が装備されている場合は、どちらか一方が休止するのでしょうか?それとも、両方が同期して相乗効果を発揮するのでしょうか?

書込番号:20271046

ナイスクチコミ!0


m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/06 20:12(1年以上前)

↑自己解決しました。
HP抜粋>>
5軸ボディ内手ブレ補正の搭載により、EマウントレンズだけでなくAマウントレンズなど、さまざまなレンズで手ブレを補正できます。EマウントレンズのOSS(レンズ内光学式手ブレ補正機能)搭載レンズ(*1)装着時には、角度ブレ(Pitch/Yaw)の補正はレンズ側で、シフトブレ(X/Y)と回転ブレ(Roll)の補正はボディ側で行い、レンズ側とボディ側の補正を組み合せることにより、最適な5軸手ブレ補正を実現。マウントアダプターLA-EA4/LA-EA3(別売)を介してAマウントレンズを装着する場合は、ボディ側で5軸手ブレ補正を行う(*2)など、レンズの描写性能を最大限に生かしながら最適な手ブレ補正が可能です。
*1 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS、E18-55mm F3.5-5.6 OSS、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS装着時はすべてボディ内で5軸手ブレ補正を行います
*2 一部のレンズでは3軸(Pitch/Yaw/Roll)で補正を行います


書込番号:20271146

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/06 20:16(1年以上前)

オリンパスは300/4で両方を使って6段分の手ぶれ補正を達成してますね
ソニーにもできそうなもんですがAの時代からやりませんね

書込番号:20271161

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/10/06 21:55(1年以上前)

オリがそんなに良いカメラなの?
ちょっと暗くなるとノイズが増えてきますよ。夜はノイズまみれ。
AFも遅いし。

私はα6300ではありませんが、α6000とα7R2 を使っています。
オリはちっとも魅力を感じません。
むしろ、α7R2 はISO12800は常用でノイズ極小で使えます。これでもM4/3のISO800か1600相当になる。
私はα7RUのAutoISOを「ISO 5万」に設定して使っています。そこまで実用できます。

二言目にはM4/3が・・・という人にはうんざりする。
スマホの影響で、浸食されて真っ先に消えるのがオリだろうね。

書込番号:20271542

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/06 22:09(1年以上前)

はあ?あなたはもしかしてかなり頭が悪いんですか?
もう一度私が書いた文章を音読してみては
意味不明な返答は必要ないですよ

書込番号:20271616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2016/10/26 19:53(1年以上前)

ソニーのレンズは仕様で、手ぶれ補正の項目にアクティブと書いていないレズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。
Panasonicはレンズ手ぶれ補正が動画でも効きます。私はこれでソニーからPanasonicに乗り換えました。
これでも手ぶれ補正は十分ではありません。
Panasonicは新型ではボディ内手ぶれ補正があります。しかし、これは4Kでは効きません。

ソニーはこの頃やっとボディ内手ぶれ補正のカメラが発売されました。
さて4Kに対応してるんでしょうかね。

書込番号:20333186

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/28 09:47(1年以上前)

動画に関しては3軸電動スタビを付ければ現状の不満は重さを除いて解消すると言って良いと思います
3軸スタビが不要なほど高性能な手ぶれ補正はまだ無いのが現状ですから
後は4Kとは言え、その画質ですが、価格コムで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/
検証されている方もいますね

書込番号:20337753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/19 15:43(1年以上前)

>アクティブと書いていないレンズ以外は、動画の手ぶれ補正が効きません。

アクティブモードがないだけで、通常の手ぶれ補正は効きますよ?

アクティブモードの説明↓

動画撮影時には、“ハンディカム”で採用されている、ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる

書込番号:20408179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信18

お気に入りに追加

標準

旬の時間は短い。

2016/11/01 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

α6300、ずいぶん昔の機種に思えるが調べてみると今年の3月だという。
値段も随分背伸びした、悪く言えば傲慢だなと思ったが案の定α6500が出るという

値段に性能が伴わないと、やっぱり厳しいのである。

最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)

もっと革新的なカメラが必要だ。

書込番号:20349817

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/01 08:23(1年以上前)

α(アルファ)と聞くと私みたいなアラフィフにはミノルタと思ってしまいます。でも20代だとすっかりソニーと思うのではないでしょうか?

>最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)

キヤノンの5D4かな?

書込番号:20349845

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2016/11/01 08:26(1年以上前)

>某記者さん
素晴らしい評論です!
是非、各カメラメーカーの開発部門を回って革新的なカメラの開発の先導者になってくれる事を望みます。

ところで革新的なカメラってどんな?

音声認識とか?

書込番号:20349853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/01 08:37(1年以上前)

>某記者さん

寧ろ今が買い時では?

書込番号:20349882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/01 08:52(1年以上前)


>ところで革新的なカメラってどんな?

もちろん^ ^
日本人にはあまり需要ないのかも?ですがSiriの様な音声入力。。
使用者と対話するかのような設定や状況を判断してデータ化してカスタムされていく使用者オンリーなカメラ^ ^

で、EVFは視線入力と。。

背面は全面液晶。
タッチパネルでコントロール。

日本のカメラメーカーがやらないと、カメラメーカーじゃない新たな脅威に、、駆逐されるかも^_^;

書込番号:20349910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/11/01 10:27(1年以上前)

>ところで革新的なカメラってどんな?

複眼カメラ

革新的なカメラが欲しいカメラかどうかは別問題。

書込番号:20350135

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/01 11:17(1年以上前)

スレ主さんが何をいつ、どういうかたちでリリースされると予見していたかは知る由もありませんが

昨今の高機能化したカメラを半年で作れはしないので、『案の定』という日本語の用法はおかしいのではないでしょうか

大判センサーの小型4K動画記録機としての価値は高いものがあるので、憤るべきはわざわざプレスリリースに『APS-Cの最上位機です』とか取って付けたように書いた姿勢に、ですか


ニコン機使ってモテモテのご様子、よほど暇ならアレですが毒にも薬にもならないスレをわざわざあげにこんでも、と思います


いち6300ユーザー@移動中の車内より

書込番号:20350225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/01 11:25(1年以上前)

カメラなんてもう充分性能もあがっており、常に最新を追い求める時代でもないので、もう最新、旬に拘る必要も無いでしょう。
金持ちでもないのに新製品が出る度に買い換えてる人は踊らされているただの浪費家。

書込番号:20350232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:91件

2016/11/01 12:19(1年以上前)

>もっと革新的なカメラが必要だ。

下手っぴな私としては

〇絶対にピントを外さないカメラ?

  LYTRO ILLUM ・・・・みたいな感じで、でも1枚ずつピントを合わせなおさなくていいやつ

  (panaの4Kフォト機を購入しましたが、面倒くさくてやってらません)

〇狙った被写体(鳥やトンボ)に対して、カメラが追いかけて、(もしくは、人を誘導して)くれるカメラ

を希望します。

書込番号:20350332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/11/01 12:34(1年以上前)

6000と勘違いしてたりw

書込番号:20350379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/11/01 12:41(1年以上前)

>最近、値段と実力が合わないカメラ、多くありません?(語尾少し上げる)

某記者さんが思うところの値段と実力が合うカメラって何ですか?

書込番号:20350396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/11/01 13:02(1年以上前)

ソニー初のAPS-C5軸手ぶれ補正ユニット搭載

それだけで、革新的だと思います。
同じセンサを使い回して、デザイン違いや微妙に機能を下げて機種を増やすより
必要な機種だけ出して前の機種を下位モデルにするという方法、僕は好きです。

僕の予想は本来なら今回発売予定だったのはα77Vだったと思います。
α99Uを出すので、かぶってしまうα77Uはいったんお蔵入り。
でも、5軸手ぶれ補正ユニットを開発した費用は回収しなければならない。
<分社化の影響で利益を出さなきゃいけないから>
α5XXXを出す予定を急遽切り替えてα6500を出した。こんなところではないでしょうか。

誰だったか忘れましたがフルサイズの5軸手ぶれ補正ユニットの売価は9万円と
試算されていた方がいました。
僕はα6500は買いませんが納得価格です。
それに、来年になったら出すんだから、もっと早くに出せよと言われるだろうし
無駄にα5XXXを増やすよりα6300値下げの方が買う人も嬉しいと思います。
Eマウントはサイクル短いので、Aマウントユーザの自分にとっては、出るのはいいことだと思うけどね。

書込番号:20350472

ナイスクチコミ!8


柴。さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:16件 α6300 ILCE-6300 ボディのオーナーα6300 ILCE-6300 ボディの満足度4

2016/11/02 00:58(1年以上前)

a6500良さそうですね。
でもa6300を買ったわたしは、SONYさんに対してふざけんな最初から6500出せよと思ってます。6300の開発者なんて首になれば良いのにとまでは思ってませんが、6300のユーザーは軽視されたんだなと感じてます。余程売れなかったのでしょうね。

書込番号:20352372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/02 07:01(1年以上前)

Cの露骨さには負ける

書込番号:20352618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/02 08:26(1年以上前)

D7200が出てD500がでた経緯に似てますね>6300→6500
この場合はアンチM5なのかなと
6300のユーザーに恨まれても新規が流れるよりはマシだ,という感じがあります

書込番号:20352764

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/11/12 10:00(1年以上前)

α6000に続き、α6300もDPEVIEW 2016年ゴールド・アワード
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-900-1200
同価格帯トップですから、きちんと評価されてますね
並み居るライバルは日本製ばかり
自社のα77Uでさえライバルです
常在戦場なんですね
勝ち抜くには不本意でもα6500の投入が必要なんでしょう
それだけユーザーの要求も高いと思えます
名乗りを上げても(売り出しても)露と消えていく中で
せめて爪痕を残せた事は評価されているんだなと思います
まあα6000のように3年連続ゴールドなんて傑物には及びませんが
6000から6300への道のりがそれだけ長かったと理解されます

書込番号:20385208

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/17 07:14(1年以上前)

>某記者さん
手ぶれ補正内蔵のα6500を出そうと計画していたが、技術的または生産上の重大な問題でなかなか上手くいかず、中途半端だがそれでも現行シリーズの機種より機能が上で、そんなものでも欲しがっているお客様がいるかと考えて、急遽手ぶれ補正を外した6300に設計変更し発売。
案の定、そんな機種でもスレ主さん等は満足して購入。
(当面、問題が解決する見込みが無かったので、フラグシップと言ったかもしれません)
その後、思ったより問題が早く解決し、早くいいものをお客さんに出そうとして必死に頑張って6500を準備といった内情かも。
真相は判りませんが、だとしたら頑張ってくれたソニーに感謝。

書込番号:20400947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 07:28(1年以上前)

後継機が出るからといってシュンとしなくても
いいのでは?

書込番号:20400969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/18 18:02(1年以上前)

ここで買わずにいつ買うの
今でしょ

書込番号:20405357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信2

お気に入りに追加

標準

朧月夜のスーパームーン

2016/11/15 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ

クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

皆さん、こんばんは

なんか平和だったα6300スレが殺伐とした雰囲気になってしまったので、気分転換に綺麗な月でも眺めて気持ちを落ち着かせましょう、というスレです(^^)

https://youtu.be/Ciyye0VA6iM

今話題のスーパームーン、ちょっと欠けてしまいましたが確かにいつもより気持ち大きい気がします。
α6300自身には何の罪もないのに、メーカーの販売戦略やユーザーの一時的な感情(?)で売り払われてしまうというのが不憫でなりません。こんな綺麗な4K動画が気楽に撮れるのになぁ・・

書込番号:20396985

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2237件 α6300 ILCE-6300 ボディの満足度5

2016/11/16 21:03(1年以上前)

ちょっと補足

ご存知のとおり満月は十分明るいのでISO200・SS1/30、F4程度で撮影、おかげでノイズ感は特に無し。
延べ40分以上ほぼ連続で撮影しましたが、気温が低かったせいか温度警告は一度も出ませんでした。
あと、1シーン目は編集時に16倍速に、2シーン目は8倍速です。
ファームのアップグレードでタイムラプス撮影できたら面白いのになぁと思いました。

<おまけ:今頃SONYの社内では>
社員 「最近価格.comでα6300ユーザから怒りの声が上がってるいみたいですよ。」
部長 「アホかお前、あそこの意見取り入れてたら会社潰れるぞ。放っておけ。」
社員 「そういえば、部長って写真が趣味と伺ってますけどカメラは何をお使いですか?」
部長 「私は学生時代からニコン一筋だからな、今はD810とD500の2台体制だ、これは最強だぞ。」
社員 「えーっ、SONYじゃないんですか? 今度のα99IIなんか最高じゃないですか。」
部長 「いや、ペンタプリズムの位置に"SONY"って書いてあると何かSONY信者みたいで恥ずかしいから・・」
社員 (言ったー!)
部長 「そういうお前は何使ってるんだ。」
社員 「夏のボーナスでK-1買いました!」
部長 「おぉ、イイじゃないか。俺もアレちょっと欲しいと思った。」

と、ここで偶然通りがかった役員のパターソン女史が参加
パタ 「あらあら、二人共ニコンとかペンタとかお子ちゃまですこと。」
部長 「これは穏やかでない・・パターソンさんは何をお使いですか?」
パタ 「X-Pro2よ」
部長 「うっ、JPEG撮って出しが素晴らしいと評判の・・渋いですね」
社員 「X-Pro2もお金があったら欲しいなぁ」

パタ 「あなた達、こんなところで油売ってないでXマウント並みのレンズラインナップ揃えなさいな。」
部長 「申し訳ありません・・そうだお前、FUJIFILMのレンズ工場に忍び込んでこっそりXマウントをEマウントに変えてこい。」
社員 「無茶言わないでください!」

最初から近くにいたカメラに興味の無い新人
新人「話、全然わかんないんですけど、自分はiPhone7でOKッス」
部長「せめてXperiaにしろよ・・」

こうしてSONYカメラ事業部のカメラ談義は続くのだった・・

※全てフィクションです

書込番号:20399874

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/16 21:48(1年以上前)

そう言われても仕方ないようなことがチラホラあるのは事実ですね
まあ私の知り合いのソニーな人はAユーザーだし16-80zサイコーって言ってましたよw

書込番号:20400065

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
SONY

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <515

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング