α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2016年10月28日 16:11 | |
| 26 | 3 | 2016年10月26日 15:49 | |
| 169 | 52 | 2016年10月25日 23:49 | |
| 9 | 6 | 2016年10月21日 10:38 | |
| 3 | 4 | 2016年10月15日 10:02 | |
| 53 | 13 | 2016年10月9日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6500のことですよね?
タイトルや本文にもなかったので一瞬なんのことだろうと思ってしまいました。
書込番号:20308481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようやく神レンズの24of1.8が、フルで活きてくる!!
書込番号:20308486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません。 α6500のUSA発売予定日が間違っていたようです。
11月30日→12月6日に訂正させていただきます。
いまだ、B&Hでは11月30日になっていますが、USA AMAZON及びADORAMAでの発売予定日が12月6日になっています。
書込番号:20316995
2点
>ピノキッスさん
α6500は発売日どころか国内発表もまだなので、
このままα3000と同じで国外専用かもですよ?
α7000とかいいつつ値段が上がって性能がα6500みたいな。。。
気持ちNEXから新型に買い換えたいけど。。。待ちましょう。。。
書込番号:20318189
3点
>AE(アリモ)さん
しっかり日本でも発表されましたよ。
これで、α6300は安価以外に選択する理由が無くなりました。
書込番号:20338113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おやおや右京さんのおっしゃってる通り、α6500の発売日が12月2日に決まりました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
尚、先行予約販売は11月2日AM10:00〜 ソニーストアにて受け付けるみたいです。・・・・販売価格は11月2日に判明しますね。
万歳!!\(^o^)/
書込番号:20338619
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、お久しぶりです。
久々にα6300を持って旅行に行ってきました。
場所は長野県の蓼科高原、スチルも動画も沢山撮りましたが、まずは今日の朝撮りたての動画から。
https://youtu.be/OeOxckSQ-I0
コンパクトなボディのおかげで、素人の自分でもこれだけの動画を「いざ動画撮影だ!」と力まなくてもスナップ感覚で撮れるというのが本機の最大の魅力と言えるでしょう。α6500の登場で中古で安価に入手しやすくなるでしょうから、価格で見送っていた方々も再検討の価値ありです。
16点
すいません、アップした直後に運転疲れで寝落ちしちゃいました(^^;
ちなみにこの動画はペンションで8時からの朝食の前に7時から軽くドライブしながらの撮影したものです。
景色の良いところで車を止て、露出と構図決めたらスチルも動画もこれ一台でパパっと撮れるので楽ちんでした。
■撮影データ
レンズはZEL-1670ZとTouit12mm、露出は今回のスチルのExifの通りです。4K画質比較のスレ(無差別級4K動画画質バトル:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19929033/)で検証した通り、他メーカーの機種だと2-3割り画角がクロップされてしまいますが、これくらいの広角・超広角での動画をスチルを撮ったレンズを付けたまま同じ画角で撮れるのはα6300ならでは。動画とスチルでいちいちレンズやボディを交換していたらこの半分も撮れなかったでしょう。
あと、本カテゴリ常駐の方にはお馴染みですが、三脚は未使用で代わりに動画スタビライザーMS-1での手持ち撮影、ビシッと止まっているシーンはPremiere Elements 13のシェイクスタビライザーも併用。動画用の滑らかなパンができる三脚だと、ちゃんとしたのなら5万は超えますから、三脚セッティングの手間もなくてこんな動画が撮れるMS-1(9.8万)は決して高い買い物ではなかったと思います・・と自分に言い聞かせる(^^;
書込番号:20325662
6点
皆さんこんばんは。
蓼科の紅葉があまりにも綺麗だったので勢いでスレ立てしてしまいましたが、α6300についてはいろいろ書き尽くした感があるので今さら新しい切り口でレポートするようなトピックはありません(^^;
というわけで今回も動画のアップだけ、紅葉シーンではこっちがメインです。
https://youtu.be/zSKI0YQB3r0
ちなみに、前回のスチルは現像時に彩度UPと明るさを調整しましたが、動画は最初のも今回のも偏向フィルターこそ使いましたがシェイクスタビライザー以外の加工はしていません。これくらいの動きの少ない動画であれば、α6500ならMS-1もシェイクスタビライザーも使わなくて済みそうですから、より手軽に旅ビデオが撮れそうなので期待しています。
書込番号:20330773
3点
>高品交差点さん
ですね。
やっぱり手軽に動画を楽しむ為にも6500に期待ですね。
書込番号:20332666
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出でしたら、ご容赦下さい。
モデルチェンジの間隔が早過ぎるように思いますが、如何でしょうか???
・【噂】ソニーが間もなく「α6500」と「RX100M5」を発表
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/6500rx100m5.html
【ご参考】
・ニーα9とα6500に関する噂が掲載
http://digicame-info.com/2016/10/96500.html
6点
>ミスター・スコップさん
モデルチェンジと言うより別ラインを期待してます。
大きくて良いので操作性とハンドリング重視の物であれば、面白いかと思います♪
書込番号:20270117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムッタ−さん
コメント、ありがとうございます。
> モデルチェンジと言うより別ラインを期待してます。
α6300は(もしかするとα6000も)併売されると予想されますから、疑似的なライン構成になるように、私も思います。
ただ、α7***とかα5***とかのように、明確にラインを分けた型番の方が、α6300を既にご購入なさった方も納得し易いと思いますし、今後、ソニーのレンズ交換式カメラをご購入なさる方も「モデルチェンジ(?)」をあまり心配しなくて済むように思います。もっとも、こうした新製品に対する受け止め方は、人それぞれとは思いますが‥。
書込番号:20270178
2点
α7x並にバリエーションの追加?
何か理由があるから増えるんでしょうけど
高感度振り?
5軸手ぶれ補正?
RX100などはもう何がなにやらw
書込番号:20270188
3点
α6300に5軸手ぶれ補正機能を加えただけなのか,
更に新しい機能・性能を追加するのか
APS-Cにこだわる理由は?
書込番号:20270209
3点
正直、私にはα6300の発表は期待外れでした。私にはAPS−Cフラッグシップ機の過渡期の製品のように思え、購入を見送りました。
良くなったのは、4Kの搭載と防塵防滴ぐらいで、他にスペック的にはα6000のリファイン的なものです。しかも実売で2倍もする高価格帯にしてしまった。 ここまでするならSS1/8000くらい搭載しろよ・・・と言いたい。
私が最も欲しかったのはボディ内手振れ補正です。これにタッチパネル・新CMOSセンサーによる高解像度と高感度が搭載されて、20万円以下であれば、私は購入したいと思います。・・・期待してます。\(^o^)/
書込番号:20270244
10点
> モデルチェンジの間隔が早過ぎるように思いますが
出荷数が少なくなると、生産を維持するより見込みで少し余分に作っておいて、ちょっと改良した次機種や他機種の生産をした方が工場の稼働率を維持できる。
とか ↑ 考えてみましたけど、どうでしょうね?
書込番号:20270275
2点
大きくなっても高くなっても良いので、5軸手振れ補正に熱対策とローリングシャッター歪みがマシになれば買いなんですが。
書込番号:20270290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん
様々なコメント、ありがとうございます。
皆さんのコメントの中のキーワードの「5軸(ボディ内)手ブレ補正」と「熱対策」とは両立が難しい感じがしますが、パナソニックが出来たのだから、ボディ内手ブレ補正の先輩ソニーなら必ず出来るはず?!
「『Dual I.S.』はGX8から搭載していた機能でして、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を両方動かして補正するというものです。今まで動画撮影時に機能しなかった原因としては使用してきたB.I.S.(ボディ内手ブレ補正)が対応できなかった事にありました。今回の『GX7 MarkII』ではそのB.I.S.が動画撮影時でも対応できる事を念頭に入れて、機構そのものを新たに開発しています。動画撮影時の技術的な問題として熱処理と音の問題、あとは応答性があるのですが、その3点をクリアさせつつ精度もしっかりと出るように作りました。」
・GX7ii・インタビュー記事
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
書込番号:20270318
1点
>ミスター・スコップさん
同じくこの記事見て、α5300かα5500の間違いでは?と思いましたよ。
M5を買うつもりでEマウントを手放そうか悩んでたのにw
>ピノキッスさん
α6300は規格などの防塵防滴仕様ではないんで、
正式に初のαミラーレスの防塵防滴仕様なら欲しいかもです。
けどまた考慮とか書いて、なんちゃって防塵防滴になりそう。。。
>ゆーけさん
熱対策とローリングシャッター歪みは同じく望みますね。
熱対策は特に!
書込番号:20270321
4点
>ミスター・スコップさん
6000はともかく
6300、6500は、それぞれ、マーク2を出してつないでいくのかも。
6500のキットレンズは、やっぱり、SELP1650なのだろうか? ^_^;
書込番号:20270408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いい情報ありがとうございます。
冬のボーナスで6300買う予定だったので助かりました。
ボディ内手振れ補正とシャッター1/8000搭載なら即購入です。
書込番号:20270473
6点
ローリングシャッターは原理からして通常はCMOSセンサーサイズに比例して大きくなるので、APS-C機だと、フルサイズよりマシなはずです。
解決する方法といえば、グローバルシャッター搭載か、CCDセンサーにするかでしょうか。後者は今時考えないと思います。
現行で、手の届きやすいグローバルシャッター搭載機は、BMPC4K(ISO 800まで)か、URSA Mini 4Kに限られます。
低予算で映画を作る場合は、わざわざ選択肢の少ないグローバルシャッター機を使わないという撮影方法も多いです。しかし、スポーツで動画を撮ろうと思ったらグローバルシャッター機必須ですよね。モータースポーツなんかはグローバル機じゃないとグニャグニャになって絵になりませんし、選択肢を増やす意味でも、民生機への搭載を期待しているところです。
私が知る限りでは、SONYが先に、Canonが後からというか最近発表したグローバルシャッター搭載CMOSセンサーがあります。両社とも、R&Dレベルでは同じようなタイミングで開発をスタートしていたと思います。あと、ご存知だとは思いますが、両社とも業務機での搭載実績がありますがべらぼうに高い。
一方で、SONYは産業用途向けに実用化に向けて早く着手しているので、民生機への搭載が期待できますね。残念ながら、最初にa6xxxシリーズに搭載してくる見込みは薄そうですが、αシリーズのどれかにババーンと載せて、市場にインパクトを与えて欲しいですね。
書込番号:20270483
5点
まさかと思っていたけど出るんですねぇα6500!
α6300ユーザーはどんな心境なんだろう。
手振れ補正がないので僕はスルーしました。
1年と待たずの早い発表なので、これはもう手振れ補正・SS1/8000、α5100がディスコンなのでタッチパネルなんてのも付けて、上位機種として区別化したほうがいいかもしれませんね。
FUJIのX-T2、canonのM5、ペンタのミラーレス(出るらしい?)、オリ・パナのm4/3勢などに加えてのα6500、フルサイズ以外のクラスも賑やかになってきて楽しみですねぇ(*^_^*)
書込番号:20270520
5点
>jp.masaさん
α6300のローリングシャッター歪みが酷いのは、オーバーサンプリングの弊害に加えて、センサーの読み出し速度が他のカメラと比べて、かなり遅いからです。GH4 や 5D3 の半分以下ってことらしいです。
(GH4 4K 14ms > 5D3 FHD 18ms > A7S FHD 24ms > A7S2 4k25ms > NX1 4k 30ms > A6300 34ms)
ですので、センサーを一新してセンサーを読み出しを上げれば、他のカメラ並みにはなるんでしょうけど。
ソニーのセンサーおよび画像エンジンはオーバーサンプリングにリソースの割いているような気がします。(あくまで個人的推測です)
α6500が出るなら、これをどこまで改善してくれるか、見ものですね。
あと、グローバルシャッターが一眼に載るのは当面難しい気がしますね。
今のところ、数百万円のデジタルシネマカメラか産業用カメラにしか搭載していないわけですし。
100万以下の小さな一眼に搭載できるとは到底思えません。5年10年後ならともかく、当面は無理でしょうね。
安価なカメラとしてはブラックマジックの例がありますけど、照明ありきNDフィルターありきのISO800固定のカメラがスチルで受け入れられるわけがないです。
書込番号:20270563
4点
SARでもSR5(ほぼ確実)というタイトルになっていましたね。
4k動画撮影専用にα6300を考えていたんですがα6500のスペック次第ではそちらにしてしまうかも。
製品サイクル早すぎませんかねぇ…
書込番号:20270754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーけさん
なるほど。。。5D3の半分とは大した違いですね。そんなに低いとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
過去に5D3でモータースポーツの動画を好奇心で撮ってみたことがありますが、それはそれは。。。
α6300は、そのさらに半分の速度で読み出ししているということは、相当なローリングシャッターなのでしょう。標準的なスピードにして欲しいですよね。
民生機のグローバルシャッター搭載は、あくまで理想的観測的希望です(笑)
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:20270854
2点
グローバルシャッターは無理でも、
ローリングを抑える方法ならソニーは持ってますよ。
RX100M4の積層型CMOSイメージセンサーメモリ付を載せて入れば改善されるかと思います。
技術的には1インチをAPS-Cへの大型化で心配ですが可能な範囲かと?
α7Uシリーズの技術で、土台をフルサイズのままセンサーだけAPS-Cにして熱対策も出来ていれば最高なんですが、
もし積層型+手振れ補正となると、価格がやばそう。。。
書込番号:20271185
4点
なんかガセネタに思えてならないです。
6000と6300両方持ってるんですが、6300って形は6000と酷似していますが、ボディから細部のメカ部分に至るまで使い回しって目視で確認できる範囲内で言ってるんですが意外と少ないんですよね。実際問題としてそれを一年で葬るのでしょうか?
書込番号:20271193
4点
>m@hooさん
このタイミングで出るからこそ、新しいボディに期待です^^
自分はα9待ちで買えませんけど^^;
6300も6000も良い機種ですが、やはり一眼の形や操作性を求めているそうも居ますからね。
そろそろバリエーションに次の展開、多様性を持っても良いころ合いかと思います。
これでしたら、6300持ってる自分も文句はないですよ。
6300のサイズ感も重要な売りやメリットですので^^
唯一心配?なのは、価格を6300並みに抑えるために前方のコントロールダイヤルがなかったりやシャッター速度をケチった仕様でしょうか^^;
まぁこれで普通の6300の大型版のデザインで出てきたら・・^^;
書込番号:20271253
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
a6300、及びその後継であるa6500の購入を検討しています。
特にa6500は目玉の5軸手振れ補正とタッチパネル搭載、Aマウントとの兼用機としてこれ以上ないボディとして期待しています。
さて、本題ですが、Aマウント機として使用することについてです。
純正アダプタとしてLA-EA1、LA-EA3がありますが、これら二つは同様の動作を示すのでしょうか。
LA-EA3ではSSM搭載レンズで快適なAFが可能という記事は目にしますが、LA-EA1に関する記述は見つけられませんでした。
今のところフルサイズ機への移行は考えていないため、同様の動作が可能であれば、軽量コンパクトなLA-EA1にしようと考えています。
またSAM搭載レンズでも、快適なAFは可能なのでしょうか。
当然AF速度、動作音に差があることは理解していますが、Aマウントボディと同様に問題なく動作するのであれば、選択肢が広がります。
以上2点、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
スレ主さまこんばんわ
当方LA-EA3は持ってますがLA-EA1は持っていませんので双方の違いについてはフルサイズ対応か非対応って以外の違いがあるのかどうか知りません。
快適なAFについてはどの程度をもって快適と思うかは人それぞれですが、
個人的にはα7UでのLA-EA3のAFはSSMレンズは概ね快適。SAMは使う気にもならないってくらいの差はあります。
書込番号:20309950
![]()
2点
全部持ってますがLA-EA1&3、2&4は内部の大きさ以外機能的にほぼ違いませんよ。
自分的には、値段も然程変わりませんから、LA-EA1ならLA-EA3の購入をお薦めします。
書込番号:20310829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早々の回答ありがとうございます。
>菊銀さん
SAMレンズは使い物にならないのですか…。ネットで見ててもSSMレンズで快適という文字はよく見かけていて、なぜSSMレンズとわざわざ記載しているのか疑問に思っていたのですが、SAMレンズではダメなのですね。
55-300や85mmF2.8等、SAMレンズには使ってみたいレンズがあったので残念です。
>コージ@流唯のパパさん
機能的には同じなのですね。
LA-EA3は三脚座の出っ張りがやや気になりまして…APS-Cボディ限定ならEA1の方がスマートかなと思った次第です。三脚座が無い分軽いでしょうし。(加えて5000円程度の中古を見かけたことも大きいです(笑))
もう少し考えてみます。
書込番号:20313676
1点
αレンズで遊ぶならLA-EA2/4も持つべきです
α6000使いのわたしは是非手ぶれ補正付きでαAレンズを使いたいと思っていますよ
TLMが〜なんて思っても、フィルターより薄い超透明のフィルムで実際に運用してみると
ミノルタからSONYまでSAMだろうがモーターレスだろうが総てのαレンズが普通に使える事は驚異的です
実際使ってみると、SAL50F14とかSAL85F28やSAL24F2というEに無い高性能なレンズと
α55より高感度になったセンサーはTLMの薄いハンデをなんなく乗り越えてスゴイ写真撮ってくれます
TLMが古いα55並だからという横槍りには10連写のα55並の速度でAF連写できれば充分だと思います
手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
ちなみにα55作品例
http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html
書込番号:20314620
2点
>mastermさん
アドバイスありがとうございます。
実はLA-EA4は持っているんです。しかし、LA-EA1もしくは3の方がAFの使い勝手が良いのかと思い、検討していました。
おまけに軽量コンパクトなため、取り回しも便利かと思ったのです。
ただ、85mmF1.4ZA、135mmF1.8ZAを所有しているため、LA-EA4は手放せませんが。
>手ぶれ補正がα55以上になり、AFシステムがαAマウント本来の形式なのでむしろ理想的だと思います
これは本当にその通りですよね。本当に楽しみな機種です。
書込番号:20315814
1点
>さくらファンタさん
すでにお持ちでしたか、失礼しましたw
ただ、お持ちの重量級レンズはαAカメラだとバランス良く持てるのですが
αEのAPSCにはバランスの悪いレンズですね(持ちにくい)
軽い85/2.8や50/1.4ではLA-EA4付きでもフロントヘビーにはなりません
ただレンズの格は違いますけどね
中華製縦グリでも付けると、バランス良くなる?
私感ですが、αAレンズを手持ちのα6000に付けた場合と
α77(無印)に付けた場合に画質(表現力を含めた総合点)は
α77の方が良い場合が多い・・・のです
それが悪評高いα77を捨てられない理由です
今度のα99Uには心動かされますがw
書込番号:20317012
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α6300にXLR-K2Mをセットして動画撮影しております。加えて二人分の音声用ワイヤレスマイクを追加したいと考えているのですが、調べてもいまいち分かりません。
「SONY」URX-P03DとUTX-B03を2台。「AZDEN」330UPRと35BTを2台。等といった構成になるのでしょうか。
XLR-K2Mには入力端子が一つしか残っていません。それでも大丈夫でしょうか。
また、おすすめの構成、商品なども教えていただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
音像定位(位置)には拘らない、とにかくクリアに聞こえれば良い。
ということでしょうか?
書込番号:20292842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。
屋外で撮影しているのでどうしても風が気になりました。また、カメラから二人が少し距離があり二人も自由に動き回ります。なので二人にマイクをつけたいと思いました。
音像定位というのは右から声が聞こえるとかですよね?
今のところそこまで求めていません。二人の声がキレイに録れたらと考えています。
書込番号:20292877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>htppyuさん
質問に対する回答が全く来ないね..
SONYの「UWPワイヤレス ENGセット」の方が購入するなら用途に合ってると思う。 シーンに合わせてXLR-K2Mと排他的に使うという判断もありだと思うからね..
業務用のENGやシネマカメラの中には4CHの記録できるのあるけど..A6300は3CH独立で音声記録できたっけ?
ガンマイクと2つのワイヤレストランスミッター(つまり3CH)の音声、どこかでミキシングしないといかんと思うけどな..
URX-P03Dにミキシング機能あるけど.. それで、スレ主さんの目的に合うんだろうか? 使い勝手とか編集段階を考えた時にだ.
電話でいいと思うけどSystem5に相談してみたら、音声詳しい営業担当多いから、A6300で使うといえば、予算を含めてベターな組み合わせ推奨してくれると思うよ。(あ、ビデオ近畿さんでもいいと思うよ)
通常 音声は編集段階で微調整するから、必要な CHを記録しておいて、編集段階(今はNLEでミキシングそこそこいけるから、楽になった)で音シンクロさせてかぶせる時に調整の方がいいよね..
実は..俺...ラベリアマイクの扱いがド下手ってが正直なところなんだ(^^;; ブームでマイク吊るす方が いい結果になることが多い...(^^
書込番号:20297106
![]()
1点
>東風西野凪さん
回答ありがとうございます。
素人で色々見てみても専門用語が理解できないところも多く悩んでいました。
UWPワイヤレス ENGセットを頭に、教えて頂いたショップにも相談してみようと思います。
書込番号:20297307
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
大阪のキタムラなんばシティ店では今日までミナピタカード
10%オフだったのでEOS7Dの買い替え用に80Dを買いに
いきました。実機を見たら造りがプラスチッキーで上面の
液晶も小さくて老眼では見にくい。一気に冷めてしまい
シグマのMC−11アダプターが遊んでいるのを思い出し
思い切ってα6300を買いました。
ソニー純正レンズは16-50mmしかもっていないのでアダプター
をかませてEFレンズ群一本一本の動作確認をしたところ
ほぼほぼ全部のレンズでコンティニュアスAFがセンターと
ワイドで爆速合焦するのをわかり大喜びです。
一番のサプライズはタムロンの15-30oF2.8までもが爆速
合焦するのにはビックリ。もうこれでレンズに困るどころか
キャノンLレンズでαが使える。
しばらくはレンズをとっかえひっかえして遊べそうです。
えらい時代になったと感心しております。
22点
おめでとうございます(^^ゞ
お買い上げ有難うございますm(__)m
バリアフリーなαEマウントを心行くまでお楽しみ下さい>^_^<
書込番号:20238404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コレがほんとなら実に有り難いレポートです♪
私自身5Dmk4への買い替えを躊躇している現状、いっそ手持ちEFレンズをEマウントフルサイズ機を1台追加して使ってみるのもアリかなと考えていたところです。
α7RU+EFレンズがサクサク使えるんならワクワクするが…5Dmk4自体にはちっともトキメカナイのよねぇ(笑)
書込番号:20238571
7点
>萌えドラさん
6300高いなって思いましたがキャノンレンズ資産が共有できるならアリ
なカメラです。でもこれはシグマがよくぞやってくれましたのお話ですね。
書込番号:20238702
3点
あくまで6300での動作確認です。α7R IIでは確認していないので。
フルサイズで同じことができればさらにいいですね。
書込番号:20238705
2点
私の手持ちのEFレンズでのテスト結果はこちらのシグマアダプター
の方に結果をアップしておりますのでよろしければご覧ください。
感覚としてはこの手のアダプターではマクロレンズがしんどいですね。
それと古いレンズはやってみないとわからない感じのところはありま
す。比較的新しいレンズについてはまず大丈夫ではないかと感じ
ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20236940/#tab
書込番号:20238846
3点
>m@hooさん
いやぁ、ショックですねα6500。
ボディ内5軸手振れ補正搭載にタッチパネルAF。
でも価格を見て売り出し価格が20万円くらいになるんでしょう?
高すぎです。
最近のソニーの価格設定にはチョイ疑問を抱いております。
6300でさえ、割高感持ちながら買いましたので6500は手が
出ないですね。毎日EFレンズとMC11で楽しんでおります。
書込番号:20272574
0点
しかし、α7Uが本体15万円で実売なのに、α6500に20万円払うのはちょっと何ですね。
積極的に機材のコンパクトさやファイル容量などの理由でAPSCがいい人とか、←私
既存レンズがEレンズで集めてしまってるのでフルサイズには移行できないとか。←私
書込番号:20272821
2点
これで50-150/1.8が手ぶれ補正付で使えるのか…
タッチパネルもついたし,バッファも大量で
7R3がこの仕様で出てくるのかな…
99m2にタッチパネルのせなかったのはなんでだろう
書込番号:20272877
0点
>玄祥さん
α6300に純正レンズをつけた時とEFレンズをつけた時に色味の違いはありますか?
うちの奥さんがM10使ってるんですけど、キャノンの暖色系の写りがなかなかなんですよね(*^_^*)
書込番号:20273077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>all一発合格さん
ソニーとキヤノンの色見の違いはあまり意識してみたことないんですよね。
キヤノン以外にFUJIも使っていますが、あちらはすっごい発色がきれいで
全然違います。
私は基本的には撮影後は若干のレタッチをする人なので特に気にならないです。
書込番号:20276200
1点
>玄祥さん
ありがとうごさいます。
富士もいいですね。
ますます目移りしちゃいます(*^_^*)
書込番号:20279179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













