α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2016年9月11日 03:16 | |
| 71 | 8 | 2016年9月6日 01:35 | |
| 18 | 5 | 2016年9月5日 22:36 | |
| 171 | 146 | 2016年9月2日 18:01 | |
| 3 | 6 | 2016年9月2日 07:39 | |
| 25 | 8 | 2016年8月29日 01:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
本体のアップデートがでました。
以下が改善されるとの事です。
・静止画撮影時の温度制御アルゴリズム最適化による、撮影動作の安定性向上(効果は環境温度により異なります)
・その他動作の安定性向上
http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_ichigan_160805_01
早速、アップデートさせてみましたが、手順8の中で、
「アップデートが完了すると、下のような表示に変わり、カメラ本体が自動で再起動します。再起動には数分かかる場合がありますが、カメラの電源を入れたまま液晶画面が表示されるまでお待ちください。液晶画面が表示されたら[終了]ボタンを押してUSBケーブルを外します。」
とありますが、パソコン側の「アップデートが完了しました」は表示されましたが、カメラの液晶表示は何もありませんでした。30分くらい待ちましたが、しびれを切らしパソコン側の[終了]ボタンを押してUSBケーブルを外し、カメラの電源を切って入れなおしましたが、画面表示されませんでした。これまで他機種のアップデートでは一度バッテリーを外す作業が有ったので、試しに電源をを切り、バッテリーを一度外して再度電源投入してみました。
そうしたら、無事起動して、バージョンも1.10になっていました。
参考まで…。
3点
私もいれ終わりましたが、あまり待たされず、再起動して画面が出ましたよ
とりあえず、アップできてよかったです
書込番号:20093234
1点
アップデートされた方、違いを感じますでしょうか?
ソニーさんのサイトには改善内容に関して以下の様に書かれていますが、私にとってはどんな問題が存在し何が改善されるのか説明が不十分に思えて仕方ありません。不具合に対して取組んで頂けるのはとても有り難いです。でも以下の説明って皆さんにとっては充分ですか?
最適な状態で本製品をお使いいただくために、すべてのお客様にアップデートをおすすめします
・静止画撮影時の温度制御アルゴリズム最適化による、撮影動作の安定性向上(効果は環境温度により異なります)
・その他動作の安定性向上
以上がソニーさんの説明になりますが、
熱問題が騒がれてる書き込みは日本以外のサイトでも目にしたことがあります。しかしメーカーが問題を認識して改善するファームを出すのなら具体的にどんな問題があるのか、何が改善されるのかを詳しく明記するべきと思うのです。上記の説明だけでは私にとっては不十分で、いくらメーカーがすすめても納得するまではアップデートはしたくないです。
じゃあするなよと思う方もいるでしょうが、こういう大きな口コミサイトで意見を発することにも意味があると思いますので書かせていただきました。ご了承ください。
その他動作の安定性ってなんだ?動画撮影で熱が出て使えなくなるのは耳にしたけど、静止画でも問題があるのか?改善は静止画撮影のみか?私のa6300では炎天下の中1日に1000枚以上撮影してるけど、熱が上がってダウンしたことないぞ。問題の詳細と改善の詳細をソニーさんは記載するべきです。そうでないとむしろ逆効果で信頼を失うと思います。折角キヤノンからソニーに手を出したのに後悔させないでください。
書込番号:20099422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
安定化をしたと十分な説明をしてる
問題ないと思えばしなければよい
書込番号:20103595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>上記の説明だけでは私にとっては不十分で、いくらメーカーがすすめても納得するまではアップデートはしたくないです。
キヤノンからようこそ。
色々と文化が違うことに面食らうかもしれませんね。
それと、メニュー操作も大ちがいでしょう。
実は、ソニーは昔からファームウェアの内容は大雑把です。だいたいこんなものです。
特にα6300は熱問題で発表が遅れているという噂でした(実際半年程度遅れたようです)。
今回のファームアップもその改善を完了させる最後の熱安定化だと思います。
どうか、ソニーというメーカーを信用して、ファームアップしてください。
なお、熱問題は、常に動画撮影の熱問題です。写真なら、真夏でもいくら撮っても大丈夫です。これも伝統的にこうなっています。
α6300は小型で詰め込んだから熱がこもりやすいのでしょうね。
初めてのソニー機、可愛がってやってください。小さくて良いカメラですよ。愛い奴じゃ。
書込番号:20103757
6点
訴訟対策からか、責任の所在をはっきりしたくないからか、
具体的に細かな、自身に不利なことは開示しないのかも。
ところによっては、訴訟対策から作った後に反省会をしない。
という文化かもあると、米国で働く日本人コンサルタントが
書いていたような。。。
まあ、問題点の存在に気付いていて何も対策しないというのは
アウトですからね、それを隠蔽でもしたら存続に関わります。
書込番号:20103772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きちんと正常動作すれば良い訳で撮影するときは
「あ〜ここが変わったんだよな〜」なんて考えてる撮る必要はありません。
購入したから何が何でも知る必要がある!!。
ちょっと無理があるような・・・w
タカタのエアバックは命に係わることなので必要ですが
たかだかミドルクラスのデジカメですから。
お気持ちは分かりますが撮る事に労力を回した方が良い一枚が取れるような気がします。
参考までに・・・。
書込番号:20116996
6点
皆様ご意見ありがとうございました。
どうやら私とソニー機は相性が良くないということが分かりました。勉強させて頂きありがとうございました。
書込番号:20189812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ようやくα6300を購入しました。
α7U+16-35mmF4をメインに、50mmF1.4、135mmSTF、シグマの12-24mm、時に70-300SSMなどをリュックに山歩きをしているのですが、最近は腰が痛み始め、もう軽量路線でないとだめかなと思い始めています。
そこで、APS-Cセンサーのα77Uを売却、(この2年、本当に出番がなかった)α6300に変えてみました。
とりあえず、α6300 + E 16-70mm F4 ZA OSS をメインに、E 24mm F1.8 ZAとE 10-18mm F4 OSSの超軽量路線で行ってみようと、今お試し中です。
写りはというと、α7に比べ、やはり暗所での(高ISO)でノイズが多めなのと、高コントラストの場合に粘りがもう少し欲しいですね。
でも、本体400g+レンズ200g~300gなので、軽いのはいいねー
はじき出す写真の画質も、本当によくなってきましたねー
15点
E 10-18mm F4 OSSの方は、まだこれからですが、
しばらくは、これらのレンズで試してみます。
α6300がメインとなるかな?
書込番号:20163186
16点
今月のアサヒカメラでも、福田健太郎さんがα6000+E16-70oF4ZAをメインで使っていると発言しました。
書込番号:20163188
6点
そうですねー
7割はα6300でも良さそうです。
α7Uの出番は少なくなりそうー
書込番号:20163199
3点
蒜山ハーブ園は良いところですね!
書込番号:20166594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですねー
蒜山ハーブ園です。 2016 SEASON TICKETを買っています。
時々、試し撮りと食事に行くんですよー
一応、真庭市民なんでね。
蒜山は、色々撮るところがあっていいですよ!
真庭の宣伝です。
以前、蒜山三座が見えるスポットを教えてくださいと尋ねられたことがありますが、
このハーブ園もその一つです。
書込番号:20169562
7点
昨日、E 10-18mm F4 OSSを試してきました。 上蒜山です。
台風接近で、風が強く、また写真としては早朝のため太陽が低く逆光のためイマイチでしたが
参考にどうぞ。
やはり、超広角は周辺が流れ気味となりますね。 シグマの12-24oも同じです。
色のりは、やはり純正なのでシグマよりは良いようです。
書込番号:20169634
8点
とても素敵な写真ですね。
α6300を検討中です。
α7UにE 16-70mm F4 ZA OSSなどをはめてみても面白そうですね。
α7UはAPS−Cにクロップさせると画素数が少ないですが、高感度が期待できそうです。
書込番号:20175158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300の体験会に参加して来ました。
ソニーの用意したボディーとSEL90M28Gで水槽の魚を撮影です。
アクリル板越しなので、本来の解像度は出ていないです。小さい魚はチョロチョロ動きますがSEL90M28GでもAF-Cで捉える事が出来ました。SSを速めにしてISOを高感度に振ってみましたが、まずまずの結果です。
α6000と比べてどうか?を見るつもりで行ったのですが、撮り比べをしている時間が無くて、実際のところ、どの位良いのかはわかりません。
Rawで撮影して、Dxo OpticsPro11で現像しました。
書込番号:20149540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>でぶねこ☆さん
おお、ニアミスですね!
午後から行ってましたが帰るとき6300/6000体験会のコマをやってるのを見てました〜
外水槽のはシグマDN19mm(旧)、中水槽のはSEL16F28+VCL-ECU1 4K30p AF-Cです
書込番号:20149777
1点
福田健太郎さんも、アサヒカメラで
α6000+E16-70oF4ZAの組み合わせで仕事に使っていると言っていました。
α6300はさらに良くできていますね。
書込番号:20150447
2点
Sony building 50th anniversary
[ Sony Aquarium ] .
今年も、やってましたね。
お魚も α6300 も見てきました。
久しぶりに涼しい夏の有楽町を楽しめましたよ!
書込番号:20151198
2点
>>α6000+E16-70oF4ZAの組み合わせで仕事に使っていると言っていました。
そう、この組み合わせっはなかなか良いのです。
私も最近はこれをお散歩カメラに常用しています。
小型軽量で画質も良い。動画も奇麗。
良いですね。
書込番号:20174652
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ピントが甘い原因がわかりません
先日α6300、SEL18200の望遠端で始めてアオバトを撮影したのですが、
静止画の画質が甘くて酷い結果になってしまいました。
そもそも望遠を使った経験に乏しいのですが、
静止画のピントがほぼ全滅の状態でした。
同じ機材で4K動画も撮影したので、それからPMHで静止画を切りだしてみたら、
動画切り出しの方が遥かに画質がよかったです。
写真1−1 静止画エクストラファイン で撮影、超解像1.4倍
写真1−2 4K動画から切り出し
ビデオ用の三脚使用、AF-C フォーカスエリア:ワイドです。
その後近くの公園でα6300、SEL18200の望遠端、同じ条件でテスト撮影したところ、
いずれも4K動画の方が画質が優れる、静止画はピントが甘いという結果でした。
(写真2−1、2−2)
静止画のピントが甘い原因についてお分かりになる方、どなたかご指導をお願いします。
3点
動画の時は絞りが絞られて 被写界深度が深くなっているように 見えますよ。
静止画、動画、どんなモードで撮っていますか?
書込番号:20119669
5点
静止画はPです、動画はそのまま動画ボタンかダイヤルを動画に合わせて動画ボタンか記憶になりません(多分後者)。
書込番号:20119673
2点
>あらあららさん
どれも手ブレですね。一度三脚を立てて撮影してみてください。
書込番号:20119676
5点
動画の方がコントラストが強調されているだけに見えますけど。
書込番号:20119678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静的陰解法さん
ビデオ用三脚を使用しています。
但し、アオバトは動くので、ノブを緩めて自由に動く状態で撮影しています。
それから、先ほど、自宅の窓から電柱を撮影(三脚、固定して撮影)してみたのですが、
AF-Cだとだめで、AF-Sだとピントが合うみたいです。
書込番号:20119686
2点
>でぶねこ☆さん
そうですか?等倍にすると明らかに静止画の方がボケかブレが激しいとおもうのですが。
書込番号:20119695
2点
>あらあららさん
どの写真もぶれているんで、一度サービスに見てもらうと良いかもしれません。
書込番号:20119718
4点
こりゃ、ひどいですねーー
スレ主さんの仰るとおり、静止画がボケてます。
2レス目見ると、後ろにピンが行ってますね。つまり極度の後ピン
この機種はハイブリAFで、位相差AFとコントラストAFの両方を使ってると思ったのですが、どうみても調整不足の位相差AFのような写りですね・・・
一方動画はコントラストAFだけであわせてるのかなぁ?
ちょっとこの作例だけだとわかりづらいので、建造物とか電柱とか、動かないものを撮影し、ピントの合い具合を確認してみてください。
10mくらいに電柱などをいれ、その奥にピントが来ているのか、手前なのかジャスピンなのか確認しましょう
基本はシングルポイントAFです。
オートだとピント位置がカメラ任せになってしまうので、実験にはなりません。
また多少高感度になっても良いので、手振れを抑えるべくSSは1/250以上、絞りはよりボケをハッキリさせるため開放付近でテストしましょう。
それで明らかにピントがおかしければメーカーに持ち込んで点検、調整ですね。
書込番号:20119727
3点
みなさんありがとうございます。
電柱の写真を載せておきます。
写真5−1 AF-C
写真5−2 AF-S
写真5−3 4Kから切り出し
写真5−4 等倍に拡大
書込番号:20119731
2点
>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。
上に載せた写真はワイドAFなので、シングルポイントAFその他の条件で、
引き続きテストしてみたいと思います。
書込番号:20119742
0点
>あらあららさん
どれも望遠側200mmで撮られていますが、広角側18mmの方はどうですか?
書込番号:20119754
1点
まず、静止画を撮る時は、どこにピントを合わせるかを意図して撮るのが基本です。
AF-C フォーカスエリア:ワイド というのはダメですよ。
カメラからの距離が変わらない被写体を撮る時は オートフォーカスは1点で AF-Sで撮るのが基本です。ピントを合わせたい被写体をAFフレームでとらえること。(構図によってはフォーカスロックして撮ります)。
動きがあるものを撮る時は やはりオートフォーカスは1点で その測距点で被写体を追うようにしてAF-Cでとります(この場合フォーカスロックは使えません)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静止画と、動画は同じPモードでも おそらく違う設定で撮影されるはずです。
まず、静止画の場合は 望遠レンズを使っていると手ブレを防ぐために比較的早いシャッタースピードが選ばれるはずで、そうすると絞りは開放になることが多いです。
一方、動画はあまりシャッタースピードが速いとパラパラとした不自然な動画になってしまうため、少し遅めのシャッタースピードが選択され、その結果、(屋外昼間のような明るい場所では)絞りが絞られます。そのため被写界深度が深くなり、ピントが合う範囲が広くなる、という理屈です。
書込番号:20119769
![]()
8点
あらあららさん こんにちは
手振れ防止を切った状態でも 同じような結果になりますでしょうか?
たまに手振れ防止機能の故障で 誤動作起こすこともありますので 確認の質問です。
書込番号:20119779
2点
>静的陰解法さん
書き込みありがとうございます。
広角側でいままでピントの問題が発生したことはありませんでした。
被写界深度が深いので、気にならなかっただけかもしれませんが。
>SakanaTarouさん
ご指導ありがとうございます。
動きがあるものをはAF-Cにしておけばワイドの範囲から動くものにピントを合わせてくれるのだと
誤解していました。その誤解から「AF-C フォーカスエリア:ワイド」の設定をしていたのですが
それが間違いだったのですね。
それから、動画だと被写界深度が深くなるということであれば、辻褄が合います。
ただ、それだけで全て説明出来解決するのかについては、引き続きテストをしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
写真1は、動きもので三脚のノブを緩めていたので手ぶれ補正:入で撮影しました。
写真2−4の時は、手ぶれ補正:入切の両方を試して、大差ないと思いました(双方で発生)
写真5は三脚固定なので、手ぶれ補正:切 で撮影しました。
今回の状況に手ぶれ補正は関係なさそうに思います。
>皆様
今日は暗くなったので、明日以降暇のあるときに、皆様のアドバイスを参考に
テスト撮影を継続します。
書込番号:20119894
2点
>あらあららさん
望遠レンズを使うとした場合、画角が狭くなりブレ易くなるので、パイプ径が25mm以上の三脚をお使いでしょうか?
書込番号:20119926
1点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
書込番号:20120177
0点
>あらあららさん
>> ベルボンのカーボン三脚、脚径:25mm、段数:4段 を使用しています。
情報ありがとうございます。
同じ被写体で撮影される際にピーキングを使用し、MFでピント合わせた場合の検証も必要かと思います。
ピーキングMFでガチピンになるのでしたら、メーカーにレンズをAF調整して貰っては如何でしょうか?
書込番号:20120288
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
既出かつ初歩的な質問かも知れませんので、とても恐縮です … 。
LA-EA4 や LA-EA3 経由で、αレンズ ( A-mount α ) を使ったら、
周辺光量低下や歪曲収差の補正は どのようになるのでしょうか ?
先週初めてα6300 に触れて、取扱説明書のダウンロードも まだ
これからの予定で、SONYマウワトアダプターほ LA-EA1 と 2 しか
使った事がなく、分からない事だらけです。
128GB SDXCカードは使えても、256GB は不明だったりします。
0点
カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提でしょうか。
書込番号:20160961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY製のAマウントレンズに関しては補正してくれているような気がしますw
LA-EA2ではAF微調整も出来ますし、補正項目もAUTOが点灯していますから
出来ない場合でも、アプリのレンズ補正を使えばアダプタ通信できない他社マウントレンズでも大抵できます
ただAマウントに関して言えば、ミラーレスと違って多くは元々補正無し(出来なかった?)で使うように
設計されているのであまり気にはならないですね
Eマウントでは高価な50/F1.4などはAマウントでは気難しいAFもDMF気軽に使えて便利です
これはα77以前ではAF外しやすいレンズでしたので快適です
LA-EA1ではモーター無しレンズはMFオンリーなので、今は100マクロに固定しています。
こいつは元々補正いりませんから
書込番号:20161150
1点
けーぞー@自宅さん ありがとう御座います m(_ _)m!!
カメラ内で現像(各種補正あり)しない場合という前提と云うより、
カメラ内で現像して各種補正出来るか理解していませんでした。
あり、なし 両方でもイイでしょうか ?
お手数おかけ致しますm(_ _)m
書込番号:20161593
0点
mastermさん ありがとう御座います。
α6300取扱説明書をダウンロードして少し読んでみました。
45794100M-JP.pdf
(https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
SONY 4-579-410-02(1) レンズ交換式デジタルカメラ α6300 取扱
説明書)
「MENUボタンで選ぶ機能一覧」 から
カスタム設定 >
「AF微調整: マウントアダプター LA-EA2, LA-EA4 (別売) 装着時、
オートフォーカスでのピント位置を微調整する。 (AF微調整設定 /
調整値 / 調整値クリア) 」
「レンズ補正: レンズ補正の種類を選ぶ。 (周辺光量補正 / 倍率色
収差補正 / 歪曲収差補正) 」
取扱説明書は、まだ数ページしか読んでいないのでアレですが (?) 、
カメラ側での現像を、昔の Nikon D90 のイメージで捉えていました !
確か 撮影したファイル名を少し変えて メモリーカードに保存された
と記憶しています。
現像 という言葉でpdfファイルを検索しても見つからないので、ちょっ
と (私が持つイメージとは) 違うのかも知れませんが。。
書込番号:20163419
0点
自己レスです。
Nikon D90 の場合、赤目補正, トリミング, フィルター効果, モノトーン, … , 魚眼効果 など
撮影した画像に 行う 「画像編集機能」 でした (殆ど使わずPCで編集していました) 。
書込番号:20163437
0点
純正や有名レンズなら、PC上のアプリでも、周辺補正が
出来るみたいですよ。
何処まで補正すると満足なのかは、人それぞれなのかも。
難しいところですね。
周辺減光、流れはあるのが当たり前、という人もいますから。
書込番号:20163578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
手ブレ補正の無いα6300でも動画スタビライザーMS1を使うことで手ブレ対策は万全と思っていましたが、Adobe Premiere Elements 13のシェイクスタビライザーを適用したところさらにビシッと安定しました。何より4Kならではの解像感が保たれているのが驚きです。
初心者向けの機能と思っていましたがこれは使えます!
■1カット目:SEL1670Z
北海道の西海岸、白金の滝です。
レンズ内補正も使ってますが、シェイクスタビライザー適用でさらにヌルヌル感が増します。
■2カット目:SEL1670Z
普通に安定してると思ってましたが、シェイクスタビライザー適用後はまるで三脚使用並みに安定しました。
■3カット目:Touit12mm
ゆっくり歩きながらの撮影。
少々あったピクピク感やローリングシャッター的な揺らぎがほぼ無くなりました。
解像度が落ちるだろうと思って敬遠してきましたが、この画質なら今後ちょくちょく使わさせてもらいます。
Adobe Premiere Elements 13のシェイクスタビライザー効果確認
https://youtu.be/moiOGzV6TYo
10点
少し画角が狭くなるのは残念ですが、ぬるぬる感が増していい感じですね。
ところで、Youtubeの編集ツールにも「スタビライズ」というものがありますが、Premiere Elementsと比べてどんなものでしょうか?
私はPremiere Elementsを持っていないのでわからないのですが、もしお手すきの際にでも試して感想をお聞かせ頂けるとうれしいです。
書込番号:20146892
1点
Premiere Elements 13のシェイクスタビライザー結構効きますね。
私のは12なんですけどてんでダメで使い物にならないですね。
10月位に新しいPremiere Elements 15が出ると思うので買い替えようかなと思いました。
良い情報をありがとうございました。
>Kaokaoriさん
YouTubeのも結構効きますが、使う場合はテキスト文字が無い場合に限りますかね。
よくテキスト入りの動画にかけて文字がゆらゆら動いてしまっている動画がありますよね。
書込番号:20147659
4点
>AM3+さん
コメントありがとうございます。
なるほど、たしかにYoutubeのスタビライズはキャプションなどのテキストを入れた後での適用となりますね。
私はiPhoneで撮った動画をiMovieで編集してYoutubeにアップロードすることが多いのですが、
iMovieでもYoutubeでも補正をかけると船酔いしたようなグニャグニャな映像になってしまうことがあり困っています。
Premiere Elementsが優秀なら乗り換えてみようかな?と思っています。
書込番号:20147709
2点
Kaokaoriさん、こんにちは
YouTubeのスタビライザーも試してみました。
ちなみに最初のカットがピンボケなのは、スタビライザー使用のせいではなく元からピンボケでした(^^;
https://youtu.be/QOhlPFvtYzU
こちらも効果は高いですがクロスフェードかけてる部分が不自然な動きになっちゃいましたね。
それに1分もないムービーなのに適用・保存に20分くらいかかりました。
ただ、無料であることを考えると立派な機能と言えるでしょう。
1カットだけの短いムービー用には十分使えると思います、
あと誤記訂正です。
誤:白金の滝
正:白銀の滝(しらがねのたき)
書込番号:20148089
1点
>高品交差点さん
検証ありがとうございます。
シーン切り替わりや大きな動きには弱いようですね。
ますますPremiere Elementsの存在が気になってきました。
書込番号:20148864
1点
高品交差点さん
ブレのない素晴らしいビデオに仕上がっていますね。
これはスタビライザーMS1を併用してと思われますが、私は重いものを
持ち運ぶ根性がありません。Premiere Elementsのみでの作品は有りますか?
書込番号:20149691
0点
I'mtheMasterofmyFateさん、おはようございます。
>これはスタビライザーMS1を併用してと思われますが、私は重いものを
>持ち運ぶ根性がありません。Premiere Elementsのみでの作品は有りますか?
反響があれば載せるつもりで準備してました。
MS1購入を決意するきっかけとなった奈良旅行の動画にシェイクスタビライザーを適用してみました。
OSS有りのSEL1670Zはまだしも、Touit12mmは見れたもんじゃありませんでした。
これだけ効果があると知っていれば買わなかったかも(^^;
https://youtu.be/GXcRAlp6mx4
1カット目:東大寺全景、SEL1670Z(OSS有り)
2カット目:大仏1、Touit12mm(OSS無し)
3カット目:大仏1、SEL1670Z(OSS有り)
4カット目:大仏2、Touit12mm(OSS無し)
※OSS レンズ内手振れ補正機能
ただし今回は問題があって、1カット目だけはトランジションをかけると何故か効果が無くなってしまったため今回全てトランジション無しにしました。
書込番号:20149987
5点
高品交差点さん
作品アップロードありがとうございます。
「こんなにも効果があるのか!」とびっくりです。これなら重いスタビライザーを
携帯する必要がありません、私の場合は。
歩き撮りをせず、写真だけでは収まりきれない風景、建築物を1分くらいに
撮るにはこれでお釣りが来るほど十分です。
Adobe Premiere Elementsを早速購入しました。9月末の2週間地中海クルーズが
高品交差点さんのおかげでより一層楽しみになりました。感謝、感謝です。
書込番号:20152599
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































