α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2016年4月15日 18:03 | |
| 116 | 25 | 2016年4月14日 21:12 | |
| 22 | 11 | 2016年4月13日 22:53 | |
| 38 | 10 | 2016年4月13日 07:40 | |
| 16 | 4 | 2016年4月13日 04:22 | |
| 101 | 24 | 2016年4月8日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
動体追従を考えると、A77M2 :RAW28枚 A6300 : RAW21枚、いずれにしても、もう少し枚数増えてほしいですね。D500 : RAW200枚までは求めないけど、せめてRAW50枚くらいは欲しい。
3点
77m2に関しては速いSDを使ってどんなサイズのjpegで連写しても120枚前後で頭打ちするという結果が出てましたよ
理論的には連写速度以上の速さでSDに書き込めるはずなので無限枚撮れるはずなんですが
エクストラファインの一番大きいサイズで70枚くらい,RAWで32,3枚だったかな
12枚/sでも8枚/sでも結果は同じ
秒数ではなく枚数上限です
どうしてその枚数で止まるのかは分かりませんが
バッファなのか熱なのかあるいはその両方なのか,クリアできない問題があるんでしょう
6300で120枚を超えて連写できるようになってれば面白いのですが
12枚/sで連写すると3秒持たないですから,スポーツなんか撮影する時は物足りないですね
割りきってjpegで撮っても5,6秒
77m3,もしは手ぶれ補正の乗ったα7xxxでも出るなら,12枚/sでRAW100枚くらいは実現して欲しいような気がします…
書込番号:19785977
1点
>35oさん
価格への転嫁の事を考えなければ自分ももう少し 35枚〜40枚は最低欲しいかな?
自分の場合は50枚あれば、大分余裕あって安心です^^
凄くAF性能と8連射でのEVFの追随性がアップしたので、鳥の流し撮りを良く試しで撮るようになったので今の枚数だと途中で息切れするのですよね^^;
ピント合ってない&途中で外れた場合でも、復帰する率が自分の今までの機種とはだんちなので、ついつい連射してしまいますw
最近は、バッファも載せる傾向(CNとは比べられませんが)だったのに21枚になったのは、価格面?それともサイズ面での制約?
なのでしょうかね?
まぁそれでも、最低限 不満だけど、我慢できる・・?範囲の枚数を確保してきたかな?っって印象です。
書込番号:19786107
3点
α6000から大幅に価格アップぢたのだから、せめて、UHS-2対応にはして欲しかったですよね。もちろんバッファ容量アップも込で。
書込番号:19786545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログの謳い文句にならないからねえ(笑)
バッファたくさん積んでバッファフルから開放までの時間がかかると
再生操作など出来ない待ち時間が長くなり
そういうことを理解してないユーザーからの苦情が来るので抑えてるとか?
ソニーってカメラに詳しいユーザーの使い勝手の要望よりも
初心者ユーザーの苦情を優先したりするんですよね。
自分もせめてRAW+JPEGで3〜4秒ぶんは欲しいですが、
D7100の例もあるので単純にコストだけではなさそうで、
エンジン性能や書き込み性能もからんだ問題でしょう。
UHS-Uでなくても、UHS-Tの104MB/sに対応させれば書き込み速度が倍以上になるので、
バッファを倍にしても待ち時間はさほど変わらないはず。
あ〜でも低価格カードを使うユーザーだと長くなっちゃうか。
APS-C最上位機種を謳うなら、お金かかるボディ内手振れ補正はともかく
モニターチルト時のアイセンサー無効とか
RAW+JPEG時にもエフェクト使えるようにするとか
まだまだ使い勝手上げられそうなものなんですけどねえ。
書込番号:19786697
1点
デュアルスロットにしてファイル単位の分散書き込み、
グリップ内にMSATAを内蔵させるとか、
グリップ側にメモリスロットを追加してクアッドで分散書き込みとか、
頑張る余地はあるかも。
でも、8K動画からの静止画切り出しのほうが先に実現されるかも。
そうなると不要ですかねえ。
書込番号:19786710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
撮影前にある程度こういうシーンを撮りたいとイメージしておけば、どうにかしのげるかもしれませんが、やはりこの枚数では心もとないです(^^; 所有のα6300でAF‐C Hi (8連写)でSONYのSDカード(UHS-1 書込95MB/s)を差してますが、これだと1枚増えてRAW22枚。やはり撮影シーンによってはこの程度の息切れでは途中でブチ切れるかもしれませんね。
>ムッタ−さん
この2,3年でバッファに関しては多少余裕が出てきたかとは思いますが、それでもRAW50枚くらいは目指してほしかったです。同じミラーレスでも4/3はすでにこの域に達してますからね。買うときにいっそE-M1(ver4.1)にしようかと思ったくらいですから。
>でぶねこ☆さん
僕も同意見です。バッファ増量が無理ならせめてUHS‐Uには対応してほしかったです。ちなみにダメもとでトランセンドのUHS-2も差してみましたが、変わりませんでした。
>ネムリブカ1000さん
やっぱりバッファ増量が最優先かなと。一発目で21枚、カード書込を待ちながら息切れを気にするくらいなら、1発目でRAW50枚くらいいければ多少書込みの遅いカードでもどうにかしのげるかもしれませんから。
>けーぞー@自宅さん
4Kフォトとかあの類いは目指してほしくないですね。デュアルスロットは理想的で実現すると面白いと思います。余談ですが、ニコンD500みたく片側1スロットをXQDのみにするんじゃなくXQDとSD両方使えるような構成になるといいですね。
書込番号:19787185
0点
価格帯的にd7200や80dの仕様に合わせてきたってことでしょうかね。
自分の用途ではこのバッファで不満はないですが、高速連射性能を売りにするところでバッファが倍あれば更にバリューがあっでしょうね。
書込番号:19790612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6300購入してから、造花・トリス君・"田"の字とかつまらない画像ばかりの撮影で鬱憤が溜まっていたので、日月はいろいろ撮りまくってみました(^^)。本来なら動画サンプルを上げたいところですが、動画編集・圧縮は面倒なので今回はキャプチャー画像とさせてください。なお、SDカードはAX100と同時購入した64M(100MBPS非対応)を使いました。
まずは自分としては待望だった(2年待った)Touit12mm F2.8での動画撮影から切り出した静止画サンプルを4枚。
■撮影モード
記録方式:XAVCS-4K
記録設定:24p 60M(Super35mm)
いやぁ、買って良かった。
この画質での動画が民生機で実現できるなんて素晴らしい。
約800万画素の動画切り出しでありながら等倍表示でも破綻はなく、以前AX100で撮影した2000万画素の静止画より精細感はむしろ高いというのは驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=18628754/#18628871
これは1インチとAPS-Cのサイズ差がもたらす差なんでしょうね。
■動画撮影の雑感
まだ撮り始めなので軽く第一印象だけのレポートに留めます。
(1)手ブレ補正機能無しのレンズは手持ちNG
Touit12mmやE30マクロなどレンズ内手ブレ補正の無いレンズだと、テレビで再生してみると手持ち撮影した動画は相当ガッカリな映像になります。手ブレにはかなり気を遣ったつもりでもテレビでの再生は容赦ありません。パンの途中で筋肉がピクっっと動いた程度のブレでも例のコンニャク現象が出てプルプルと画面が揺らいで見れたもんじゃないです。
元々AX100でも三脚必須と言われるほど4Kでの動画撮影はシビアでしたが、実は自分の場合AX100ではカメラをほとんど動かさない風景撮影ばかりだったせいか、コンニャク現象は一度も体験したことが無かったです。しかしα6300では初めての撮影でいきなり体験。スポーツで体幹を鍛えつつあと50kgくらい体重を増やし、腕・脚の動きをオイルダンプしてムービー用三脚化しないとまともな映像は撮れないでしょう(^^;
(2)操作性はAX100より上
これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。AX100の場合、静止画を撮る場合はファインダーを引っ張って電源を入れ、動画・静止画切り替えボタンで静止画に切り替えてからシャッターを押す必要がありました(あくまで動画優先)。α6300は動画撮影モードにしなくても動画ボタンで動画撮影開始、シャッターボタンで静止画撮影と直感的に操作できるので操作ミスが少なくなりました。
(3)非推奨ですが必携のGP-VPT1
AX-100用に購入しようとしたとき、ヨドバシの店員さんに"非推奨ですよ"と注意されたGP-VPT1ですが、α6300も重めなのでレンズ込みだと強度不足を感じます。それでも取り付けると特に回転方向のブレが格段に減ります。あと、動画撮影ボタンが本体だと変な位置にあるので押すときにいちいち目で探さないと押せなかったのですが、GP-VPT1だと「ピッ」と一発。撮影時はツケっぱでした。
個人的には全画素読み出しのSuper35mmの24pとそうでない30pの違いとか興味がありますが、まだ30pは試してません。コンニャクが緩和されて画質があまり変わらないなら30pメインに移行するのも手ですね。
ひとまずここまで。
23点
>高品交差点さん
こんばんわ。
4K記録機は他に7RII、ハンディカムAX55を保有しています。 (GoPro BE3/iPhone 6s除く)
私も今日届いたのでちょこっと試してみました
手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
7RIIではまるでピントが合わなかったシグマDN19mm旧が結構良い仕事してくれました。
こういっちゃあ身もフタもないですが、やはりハンディカムとはボケ感がまるで違いますね(笑)
【α6300 4K倅撮りテスト】
https://youtu.be/L4GsQaLjUE4
長回しのハンディカムはもちろんですが保有レンズと照らしてクロップのクセを掴むと、比べると結構デカい7RIIとの使い分けもいろいろと楽しめそうです
書込番号:19716830
12点
>高品交差点さん
>> これまでAX100を動画兼静止画撮影用カメラとして使ってきましたが、α6300の方が兼用機としては楽です。
そうでしょうね。
AX100は良いビデオですが、センサーは1インチです。
α6300は4倍の大きなセンサーですから、余裕が出るのでしょうね。特に静止画では大きな差になりますね。
兼用機としてはα6300が良いですね。写真を撮りながら、ビデオも撮れる。両立するカメラは希少価値です。
私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。動画はα6300と似たり寄ったりだと思っています。機会があれば、触ってみてください、面白い機種です。
私もそのうちに、α6000をα6300にバージョンアップしようかなとも思っていますが、安くなってからです。
書込番号:19717457
5点
こんばんは
音声編です。
■内蔵マイクの音声はオマケレベル
街撮りしたビデオをテレビで再生したところ、モコモコした不鮮明な音で一瞬収録時に何か失敗したのかと思いました。でも、考えてみたら当たり前のことで、このα6000を踏襲したこのボデイデザインのままで、AX100などビデオカメラ相当のマイク性能を備えるのは無理だったのでしょう。
仕様を確認すると一応ステレオマイク搭載ですが、ボディ前面のレンズ上部両脇に3×1mm程の小さな穴が見えます。これじゃあのカモボコ音声も納得です。しかし、動画機能を使わないユーザーも多いでしょうから、このスペックに留めたのは正解かと。
■外付けマイク
ネットで調べた限りではこれが良さそうです。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
マルチインターフェースシュー対応なのでマイクケーブルの接続が不要みたいです。しかも、指向性が0度と120度が選択可能。望遠で野鳥撮影するときは0度を選べばガンマイクには及ばないでしょうが鳥の鳴き声もまあまあ鮮明に録れるかもしれません。
■PCMレコーダーで代替できないか?
ECM-XYST1Mはヨドバシ千葉でも売ってましたが、特に急いでいないので(中古でも良い)じっくり吟味してから決めることにしました。ふと、PCMレコーダーのPCM-M10を持っていることを思い出したので、これを外部マイクとして使えないかとテスト。
PCM-M10は三脚穴を備えているのでホットーシュー用のアタッチメントで取り付け、音声出力をマイク端子に繋げればいいかも。写真1右上のホットシュー(オス)と三脚ネジ(メス)のアタッチメントでは、三脚ネジがメス同士なので直接は繋げられませんが、クッションが厚めの両面テープでPCM-M10を張り付ければ、AF動作音やタッチノイズなどの伝達を減少できそうと画策したのですが、これじゃあファインダーが覗けません(写真2)。
角度調整ができて、三脚ネジ(オス)を備えるアタッチメントならスペースに余裕ができるのでどうかと試しましたが、これでもおでこにぶつかってファインダーは使えませんでした(写真3)。
というわけでPCM-M10を外部マイク代わりにするのはあきらめました。
○ソニ吉さん
>手ブレ補正のないシグマDN19mm旧を装着、1500円のスタビハンドルにぶら下げて撮っていますが…
こういうのですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PKA9M?psc=1
動画撮影では重宝しそうですが、これ付けたまスチル撮影は無理ですよね。PCM-M10を無理矢理受けた時と同様、ファインダーが覗けないのは痛いです。
○orangeさん
>私は、もう一台の兼用機α7RUで撮ってますが、静止画は最高です。
本当は5軸手ブレ補正があるα7RUが欲しかったのですが、価格面であきらめました。
ではまた。
書込番号:19719104
8点
皆さんこんばんは。
動画UPは初めてなので、ひとまず本文無しでアップロードを試します。
上手くいったら説明書きますね。
書込番号:19721874
3点
30分ほど待って、ようやく再生可能になりました。
今日は月が綺麗だったので4Kで撮影してみようとE30マクロ+フィールドスコープED82のデジスコでの撮影テストです。
35mm換算1350mm相当の超望遠。この条件ではちょっとした風を受けるだけでもブレが発生するシビアな世界。
最初は考えてませんでしたがコンニャク現象のテストにもなるだろうと、わざと撮影中にボディの縁を指で叩いて強引にコンニャク現象を発生させてみました。
■24p60Mモード
街中の撮影で感じたプルプル感はそのまま、まさにコンニャクという印象。
■30p60Mモード
同じくらいの強さで叩いたつもりでしたが、こちらの方が叩き具合は強かったようです。
それでも24pよりコンニャク現象は大分緩和されていてリニアな横ブレの様に感じます。
<月の大きさが全然違う>
本来の撮影テストの目的とは関係はありませんんが摩訶不思議な現象を体験しました。
サムネイルを見ただけわかると思いますが、同じE30マクロなのに月のサイズが全然違います。
30pだと一律大きく映るのかというと、そうでもなく一部の動画だけこの差が出たんです。
コンニャクテストには影響ないだろうとそのままアップしましたが、またしても熟睡を妨げるα6300の不可解現象に困惑気味です。
書込番号:19722125
2点
>高品交差点さん
次々とやりますね!
写る月の大きさの件ですが、24Pと30Pでは、画角が違うので、
アップされた違いで良いのだと思います。
約20%ほど30Pの方が大きく(長さ)記録されるはずです。
24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
30Pの方が大きく写るはずですね。
書込番号:19722361
5点
>高品交差点さん
こんばんわ。
動画の音声、クオリティに直結するのでできるだけ(お金と)手間を掛けずに改善したいですよね。
ちょうど、TEACから60DMKIIと701Dをお借りしたので合体させてみました
【TEAC Store貸出キャンペーン】
http://store.teac.co.jp/tpsstore/9.3/52335/-/mother_catalog_num.52334/
一枚目は、保有するRODE Video Micro (実売9K)
http://ja.rode.com/microphones/videomicro
ちっこいので鞄に気軽に放り込んでいけます
二枚目はお借りしたTEACのDR-60DMKII (実売2万)
http://tascam.jp/product/dr-60dmkii/
三枚目も、同じくお借りしたTEACのDR-701D (実売8.5万)
http://tascam.jp/product/dr-701d/
金属筐体のいかしたやつです、HDMIで完全に画像と音声が同期します
四枚目も手持ちのソニー純正 XLR-K1M
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K1M/
※廉価なシュー一体のXLR-K2Mのが利便性は高いと思います
機能性能的には間違いなくDR-701Dだと思いますが、高い(汗)
DR-60DMKIIが安くて良さそうです、プラ筐体なのがちと気になりますがまぁマイク内蔵じゃないし安いから良いかな、と
個人的にシグマの30mm F1.4と悩んでいます(笑)
【参考 : TEAC DR-40レビュー】
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab
Amazonの1000円激安ブラケットで装着したXLR-K1M、重量配分も良く把持しやすくてなかなか良い印象です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJC9E3Y/
撮ってる暇がないのがつらいです…
ちなみに、スタビライザーハンドルはアルカスイス互換シューを装着しているのでカンタンに合体分離可能です、もっともつけてても写真撮りますが(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HMHI3DSP9JE4/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00IHU5M76#R1HMHI3DSP9JE4
たしかに24Pでコンニャク出ましたが、撮り方である程度はどうにかなるのでは、と思っています
では、m(_"_)m
書込番号:19722452
5点
録音は、よく言考えたほうが良いです。
α6300に入れると、普通のCD音質レベルになります。
しかし、最近の録音機はハイレゾ録音が可能です。
私もソニーのPCM-D50という5年ほど前の録音機で別録音していますが、これはハイレゾ録音できます(96KHz24bit)。安い三脚に着けて録音しています。
スレ主様もPCM-M10は96KHz24bitのハイレゾ録音可能ですから、別録音の方が良いような気がします。
編集で音を入れ替えます。入れ替えは簡単ですよ。
動画編集ソフトでタイムラインを拡大して、音の波形を見る。破裂音のようなところで合わせる。
微調整は、イヤホーンでします。左でカメラの音を聞き、右でPCM-M10の音を聞く。頭の真ん中で1つになって聞こえるようになればOKです。
デジタルだから、先頭部分で合わせれば、3時間後でも合います。
なれれば数分で音の入れ替えができる。
書込番号:19722710
2点
あっと、ごめん。
α6300は外部入力なら、ハイレゾ録音できるようになりましたね。すごい!
Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これなら、別録音にしなくても良い。
やはり最新式カメラだー!
書込番号:19722757
3点
おはようございます。
仕事前なのでこれだけピックアップ。
○フォトトトさん
>24Pの場合は、長辺6000ピクセルを3840ピクセルに
>30Pの場合は、より狭い範囲(4587--私的な計算で正確ではない)を3840ピクセルにするので
>30Pの方が大きく写るはずですね。
確かに・・
一部の動画だけ大きく映ったというのは勘違いだったようです。
マニュアルは一応見てたのですが、モード別の表の説明では24pだと「映画のような雰囲気で記録できる」としか(^^;
でも、次のページに注意として「画角が描くが狭くなる」って書いてありました。
他に、HDの120pも同様、狭くなるとのことです。
すると12mmなどスチルと同じ画角で撮影するには24pを使うしかないですね(気が付かなかった)。
逆に望遠は30pにすると20%増しになるということなのでそういう使いこなしもできそうです。
書込番号:19723068
2点
皆さん、こんばんは
24pと30pの画角の差を実機で確認してみました。
実際の撮影に備え、焦点距離でn倍という数値を把握していた方が扱いやすいですからね。
■テスト方法
レンズ:SEL1670Z
被写体:液晶TV:SONY KD-55X8500A
Windows8.1の画面解像度を3840×2160として、PhotoShopで作成したアスペクト比16:9(3200×1800ピクセル)の長方形の画像を等倍表示し、これをフレーム一杯に入れて撮影しました。
(1)写真1:画角が元レンズより狭くなる30pモードで広角端16mmで撮影した動画からの静止画切り出し
(2)写真2:24pモードに切り替えるとより広い範囲が写るようになります。30pと同じエリアが収まるまでズームUPして撮影した動画からの静止画切り出し
(3)この状態でスチル撮影し、EXIF情報から30pの広角端と同等の画角になる24pの焦点距離を求める
その結果、30pの16mmと同等の画角になるのは24pでは19mmでした。
なので、30pで撮影する場合は元レンズに対して焦点距離で約1.2倍と覚えておけば良いですね(フォトトトさんの計算通り)。
ちなみに商品説明のページを見ると・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_3.html
24pでは20MPから8MPへオーバーサンプリング(画素数で2.4倍の差)していますが、30pだと注記で1.6倍とあります。30pでは6000×4000ドット(正確には有効画素数2420)のセンサーのうち、中央の3840×2160ドットを等倍で使っているのかと勘違いしていましたが、30pでもオーバーサンプリング(画素数で1.6倍の差)していたんですね。
ざっくりですが30pでは13MP→8MPに変換していることになります。
それを踏まえて30pと24pの動画から切り出した静止画を比較した限り、今回のテスト条件では明確な画質の差は感じられませんでした。19mmだと樽型の歪みが目立たない程度の差で30p/24pの差とは関係ありません。
○ソニ吉さん、orangeさん
音声関連についてのフォローありがとうございました。
コメントはまた別途書きますね。
書込番号:19725410
3点
>高品交差点さん
ご苦労様です。
24Pと30P、やはり差はあるようです。
アップしたのは、高品交差点さんのアップしたものをDLして、PSで200%に拡大したものの比較です。
24Pには、「何か」が写っているのが分かります。
30Pは一見綺麗には見えますが、ツルッとしちゃっていますね。
やはりオーバーサンプリング効果はあるんですね。
だから8Kから4Kへのオーバーサンプリングが、かなり効果があるんじゃないでしょうか(近い?将来)。
6Kにはかなわないかもしれませんが・・・
書込番号:19725859
2点
>ソニ吉さん
シグマのレンズが動画でAF効くのはGoodNewsです。
私も19mm、30mm持っていて、新しい30mmF1.4を是非使いたいのだが
果たして動画でシグマレンズがAF効くのか解らずにいました。
旧19mmで動作するなら最新の30mmF1.4は大丈夫そうですね。
書込番号:19726251
5点
皆さん、こんばんは。
まず訂正から。
誤:写真2:24pモード:SEL16-70の16mm、F8、ISO400
正;写真2:24pモード:SEL16-70の19mm、F8、ISO400
少々スペックオタク的な方向に流れそうでしたが、軌道修正して普通のレポートに戻します。
■手ブレ補正内蔵のSEL1670ZはAX100の代りになるか?
手ブレ補正無しレンズでは三脚必須と書きましが、SEL1670Zのような手ブレ補正機能付きレンズならば、感覚的にはAX100と同等の手ブレ補正レベルです(超えてはいない)。これなら手持ちでも十分イケます。参考までにSEL1670Zで撮影した動画をUPしておきます。
自分の場合、4K動画は作例のような動画スナップばかりなので、ワンショットの撮影時間はせいぜい10秒程度。熱暴走の問題が報告されているようですが、この撮影スタイルなら心配無さそうです。最長は今月名古屋で撮影した侍JAPANの山田選手の打席くらいで1分程度(^^;
α6300+SEL1670は画質面では突出はしていないものの、静止画・動画とも好バランスなので、今後標準となりそうです。
■撮影モード
静止画で絞り優先を選択した状態で、動画ボタンを押して撮影を開始すると動画の撮影モードも絞り優先が引き継がれます。ISO100固定を選択しておけばその設定もそのまま。シャッタースピード優先やPモードも同様。説明書を読まずとも理解できる直感的で良い仕様だと思いました。
なお、絞り優先から"AUTO"モードに変えてから動画撮影を開始すると、絞り優先でISO100を選択していても自動的にISO AUTOになりました(PモードだとISO100固定のまま)。その後、絞り優先に戻すとISO100固定に戻ります。これも撮影者の思考をちゃんと理解しているカメラマン目線の仕様と言えるでしょう。
「それならMOVEIモードいらないじゃん」となりそうですが、MOVEIモードではモードダイヤルと関係なく、MOVEIモードを選択した場合に適用する撮影モードが選択できます(絞り優先、シャッター速度優先など)。要はスチルでは絞り優先、でも動画ではPモードでおまかせ。という設定ができるんです。個人的には静止画も動画も撮影モードが同期してくれた方がわかり易くて良いのですが、選択肢が多いのは結構なことです。
書込番号:19728395
3点
おはようございます。
今日は花見に行ってきます。
○ソニ吉さん
RODE Video Microいいですね、オレンジのカールコードとかも含めて全体的にデザインが可愛い。
あと、L字プラグなのもポイント高いです。
購入候補に加えます。
ちなみにECM-XYST1Mはヨドバシ秋葉原で13,400円、千葉で13.280円でした。
あと、DR-60DMKIIはゴツくてカッコイイ!
パッと見10万くらいする高価な業務用かと思いましたが2万ですか。
でも、基本ストラップ首下げなのでこれは無理だ(^^;
こういう機器のことは全然知りませんでした。
紹介ありがとうございました。
○orangeさん
PCM-M10での収録は発想としてはあったのですが、短いカットでの編集がメインなので手間がかかりすぎです。
>Line IN から、96KHz24bitで録音できる。
これも気がつかなかった、ハイレゾ対応とは恐れ入りました。
そうなると外付けマイクますます欲しくなってきましたが、動画も静止画もスナップがメインなので大げさなのはどうも・・
と、ここでバイノーラル録音用のマイク一体型イヤホン持ってたことを思い出し、「これなら機械音のする本体から離せるし、音声モニタしながら撮れて一石二鳥!」と盛り上がったのですが何とヘッドホン端子が無い(^^;
ビデオカメラならあって当たり前のことなんですが、やはりカメラなんですね。
○テリポッキーさん
シグマ30mmF1.4はスチルより動画用として凄く使ってみたいんです。
AX100では絶対撮れなかった開放F1.4のボケ(しかもAPS-Cセンサ)を生かした映像が見てみたいです。
書込番号:19729454
2点
>高品交差点さん
4Kでぼけのある、しかも質の良いレンズのボケ動画はとても良いですよ。
下記リンクは別のカメラですが、キャノン一眼用シグマ30mmF1.4で全域開放4K動画です。
https://youtu.be/IZDmlOfQH8g
パナGH4に付けた事もあるのですが焦点距離が伸びすぎでNG、このリンクはAPS−Cで35mm換算45mmの状態です。
ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
動画では、高価なイオスムービー以外、あまり無いですね。
これをソニーでもやりたい。
マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
ほぼPCMレコーダーサイズです。
私的にはGoProとこれは愛用機でして、たとえば下リンクの場合
https://youtu.be/pZ5uzY4Qf6w
MV1は小さいゴリラポッドですえおきのままで長時間録画・録音。もちろんPCM。
その間に別のFZ1000で後ろ向いて撮影したり。
ついでにマルチカム的な映像にもしました。
https://youtu.be/olzQE4yuSTI
このときは三脚禁止場所で、クリップで電信棒に取り付けて長時間録画・録音。
USBバッテリーあれば数時間連続で、録音録画します。
やはりFZ1000はちょろちょろ別撮影して、後で映像と音声合成。
PowerDirectorというのが音声でトラックの位置合わせできるので、後のマルチカム編集も簡単。
風音に弱いので、100均のイス用ソックスをマイクに取り付け・
使っていて気がついたのは、イベントで至近距離に置くと客席ノイズが入らないのです。
これはどんな高性能マイクより有利。
更に映像付きとなれば。
こちらなんかは舞台ソデ設置のGoProから音を拾ったのですが、客席のPCM録音よりノイズレスでよかったのですね。
https://youtu.be/96jL6Ilpqpk
たいていこういう器具で被写体至近距離にMV1を置きます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XPF08U/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
無音で小さいので、迷惑がられることは無いですね。
木の枝につけたこともあります。
録画録音のスタートはスマホから遠隔操作します。
ま、あまりこういうのが流行ると問題かもしれませんが、アマチュア的なアイデアがあっても良いかと思います。
ただ、一度パレードでやったらGoProが蹴っ飛ばされたこともありますのでご注意。
書込番号:19730959
3点
>テリポッキーさん
NX1+シグマ30mmF1.4, いいですね。
切り出すと、まるで静止画ですね!(ボケもいいけど)。
ところで、NX1で、「熱暴走」の経験はありますか?
書込番号:19731599
0点
>フォトトトさん
NX1はアメリカのテストで発熱が多いらしいという結果ですが、特に熱暴走は経験していません。
鈴鹿サーキットでは30分限界まで回して止めることを何度もしましたが、大丈夫です。
6K->4Kの30Pやって、DISセンサー手振れ補正やり、α6300並のオートフォーカスやり、H265書き込みやり、これらが同時ですが、何やらCPUのパワーの桁が違うんじゃないかと感じます。
ただサムスン撤退で、むしろ、持ち主の方が発熱しそうです。
書込番号:19731654
1点
皆さん、こんばんは。
お花見で撮った接写や近接撮影での動画をアップしますね。
■E30マクロでの接写サンプル
慣れてきたせいなのか被写体の揺れで目立たなくなっているからなのか、手ブレ補正機能無しのE30マクロでも今回は手持ちでも全然不満の無い映像が得られました。
最初のカットはウォーカープラスで東京唯一の満開、小石川後楽園の垂れ桜。後半で風で大きく揺れますがAFの食いつきは上々、いやこれは凄いでしょ。SONYのビデオカメラはCCD-TR1やそれ以前のVシリーズから使っていましたが、SONYのビデオカメラのAFの駄目っぷりに愛想を尽かしていたユーザーの皆さん、苦節20数年、ようやくまともな(というか期待以上の)AFができるカメラができました!
いやホント、作例みたいに明らかにレンズ前面の中央に被写体があるのに、頑として合わせてくれないという苦い経験を何度味わったことでしょう、自分にとっては最大の進化です。
清澄庭園に移動して撮影した2カット目は、一見桜に見えますが杏の花だそうです。このカットではホールディングが甘いせいでコンニャク現象が出ているんですが意識しなければわからないレベルでギリギリセーフでしょうか。
■SEL1670の近接撮影サンプル
これも1カット目は小石川後楽園の垂れ桜、2カット目は清澄庭園の杏の花。まるでプロのカメラマンが撮影したかのようなフォーカス運び。びっくりするくらい自分の意図したところに合ってくれました。これ見ちゃうとAX100は引退決定かな。
書込番号:19731807
4点
○テリポッキーさん
>ぼけの中にフォーカスが合った部分だけ浮き上がる、しかも4Kの解像度で合焦部分はシャープというのは、たまらん良いです。
透明感のある映像ですね。ピントに芯があると映像全体にがシャープに感じるのが不思議です。
明るいレンズといえばE50mF1.8を持ってますが、APS-Cだと中望遠になってしまうのでやっぱり30mm以下のが欲しいです。
>マイクもご検討のようですが、別プランとしてソニーHDR-MV1というのはいかがですか?
HDR-MV1は知っていましたが、音質もさることながら映像も単焦点ならではなのか美しい。
うっかり「これなら4Kいらないな」と思ってしまいました(^^;
でも、AX100買ってから撮ってるのは全て旅スナップなのでやっぱり出番が無いですね。
それにしてもどれも素晴らしい映像で、思わず機器の性能がどうこうというのを忘れて魅入ってしまいました。
いろいろなサンプルのご紹介ありがとうございました。
さて、前回動画では当たり前のようにフォーカスが合っているのでたぶんその凄さが伝わってないような気がします。E30mmマクロで花をあのサイズで撮るには撮影距離は数cm。F3.5開放ではほんの数mmずれただけでピントが花弁の端に行ったりするのですが、風で揺れている状態でちゃんと追い続けているのが驚きだったのです。
スチルでマクロ撮影の経験がある方ならわかると思いますが、風で揺れている花を撮るときはピントは結構運任せ(被写体ブレもあるし)で連写しておいてその中から良さげなのもを選択したりします。車や列車など一定速度で動いていて予測ができるものなら、人間でも訓練すれば追いピンできますが、風で揺れる花のマクロ撮影では無理です。
あと、掲示板の動画では画質が大きく落ちているので実際はこの画質で撮れていたんだよ、という静止画サンプル(動画からの切り出し)を貼っておきます。
書込番号:19732523
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6000にはシューキャップが付いて無かったので
ソニーのHPで、α6300の写真を見て確認したら
シューキャップは付いて無かったので、本体と一緒に注文したら
α6300には、最初からシューキャップが付いていました。
付属品のところにもシューキャップと書いてありました。
さすがに、10万円超えると付いているのですね。
予備ができてしまいました。
5点
ひょっとしたら失くすことも、予備で安心ですね。
わたしのNEX-6は付属品として付いています。6000は付いていなかったので「1000円ぐらいでケチクサイ」という不評でしょうね。
6300でまた良心的になったが販売価格に含まれているだけです、が気持ちが良いと思う。
書込番号:19758200
2点
純正のシューキャップ、結構いい値段しますね(;゚д゚)センエン!
直ぐ無くなりそうなパーツなので、予備が有っても良いのではないでしょうか(^_-)
書込番号:19758204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シューキャップ高いですよね(笑)
すれ主様ご愁傷さまでした(((^^;)
まぁ売値は高いですが、付属にした場合の原価はたかが知れているので、
付属しないで、やいのやいの言われるよりつけた方が良いですよね(笑)
自分も良く無くします(*_*)
書込番号:19758451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もα6000にはシューキャップが付いていないのを知っていたので、一緒に注文してしまいました。
ソニーストアで注文したときは発売前で、マニュアルがダウンロードできるようになっていなかったので、新製品ニュースのカタログ写真を頼りに注文をした次第です。
https://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a6300_new.pdf
α6300が届いたときにはびっくりしましたが、予備として保管してあります。
その後届いたメルマガのアンケートで、2つお願いをしました。
@ 発売前でもマニュアルをダウンロードできるようにして欲しい。
A 本体に付属しているものをカートに追加した場合、アラートが出るようにして欲しい。
次回、いつ購入するかはわかりませんが、せめてマニュアルだけでもダウンロードできれば購入時に色んなことが検討できるかと思っています。
書込番号:19758669
2点
シューキャップなんて無用の長物です。
外付けフラッシュを使う際に、いちいち外すのは非常に面倒です。
硬くて外れにくいし、外したキャップをしまう場所もないので、必ずと言ってよいくらい、なくします。
そもそも昔はシューキャップなどありませんでした。
つまり、シューキャップなど、なくても良い、いやもっとはっきり言えば、「ない方が良い」です。
なので、私はボディを買うと、最初にシューキャップを外してしまいます。
ちなみに、カメラを売るときはシューキャップは外したままにするので、シューキャップは手元に残ります。
不要なシューキャップがたまる一方です。
書込番号:19758782
1点
私もシューキャップとかいらない派だったんですが、6000は奥のほうに端子が並んでるので剥き出しはちょっと嫌だなぁと思い、つけちゃいました。6300は外した事すらない(6300では外付けフラッシュを使わないですし)
書込番号:19759278
1点
>numan0403さん
先日、軽井沢スキー場で倅を撮っていてコケたときに7RIIが雪まみれになりまして、まぁ見事にぶっ壊れました
こんなハードな使い方はともかくとしても、端子丸出しのソニー インテリジェントシューは雨が降ってきても気を遣います
その辺のメーカーのシューはいざ知らず、ソニーのはキャップしといて正解ですよね
書込番号:19759334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは弱小の割りに強気な値段多い
センサークリーニングとか気が狂ったような金額取られるよね
(´・ω・`)
書込番号:19759741
1点
ちなみにNikonのは200円です、どれ付けても一緒だと思いませんか
書込番号:19760021
3点
>神戸みなとさん
>逃げろレオン2さん
>ムッタ−さん
予備があって安心かな?
予備を無くしてしまいそうです。
>ディ〜ノ♪さん
せめて最初に載せるページの本体写真には、シューキャップを付けた状態の
写真を載せて欲しいですね。
以前α7Uの購入の時に、アクセサリーで液晶保護フィルムを購入して
届いてみたら、α7用の保護フィルムで、使えない物をどうして関連アクセサリー
から選んでしまったのか、未だに不思議です。
>めるあどりんさん
おっしゃるとおり必要は無いのかもしれません。
そこに丁度、はまる物があると、入れてしっくりさせたい心理。
雨の時にはさほど気にせずに、シューキャップをしなかったのですが
雪の時にはカメラの上に積もるので、フッと息で飛ばすときに
凹みに入り込むので、それから付けるようになりました。
>numan0403さん
>ソニ吉さん
端子むき出しは誤動作の原因になるような気がして、嫌ですよね。
>あふろべなと〜るさん
同じ様なモノなのに高額ですね。
他のメーカーの方が作りはしっかりしているような?
梨地塗装でもしてあるならあの値段でも許せますが。
>たらこのこさん
おっしゃるとおり、どれもいっしょです。
この値段の違いを聞きたいくらいです。
書込番号:19760240
0点
シューキャップ、確かに昔は付いてなかったですね。
服に引っ掛けたりするから付けるようになったと聞きました。当時は今のような接点だらけではないですからね。
OLYMPUSのらOM1は使わないアクセサリーシューは邪魔だと、取り外し式にしたそうです。
SONYの婆はつけた方がいいと思います。
マルチインターフェイスシューは接点にゴミが入りそうなので。
書込番号:19785984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300の新機構としてEVFがライブビューとなりましたのでそのインプレッションを報告します。
ソニーのライブビューの説明:http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
EA1+70-300Gの検証のため三日間1500ショットほどカモメを連射しました。
条件は
AF-Cモード
ファインダーフレームレート120fps
アフタービューoff
シャッタースピード1000-1600/秒
α55
Lo/Hi:被写体が画面内でワープ、カオス状態
速度優先10コマ:遅延は緩和されコマ送りのようなカクカク感はあるが慣れれば動態も追える。
α6300
Lo(ライブビュー3コマ/秒):動画にブラックアウトを挿入した感じ、表示時は滑らかだがブラックアウトが長く感じられ表示が復帰したときにα55ほどではないが被写体がワープし、被写体を見失うときがある。
Mid(ライブビュー6コマ/秒):Loと同じく動画+ブラックアウト感、処理時間はLoと同じはずだがブラックアウトが短く感じられる、被写体は連続表示され見失うことはない。
Hi(ライブビュー8コマ/秒):動画感はなくパラパラ漫画のようだが被写体は連続表示され見失うことはない。
Hi+(アフタービュー11コマ/秒):α55の10連射と同じ、慣れが必要。
最初は滑らかなMidが一番撮りやすかったのですが慣れるにしたがってHiのパラパラ漫画感でも違和感はなくなりました。
恐らくはOVFに見劣りし、ベテランさんからは辛口コメントが出るのでしょうが、画素数も上がり見栄えも普及機のOVFと遜色がなく課題はあるもののライブビューが実現したことは素晴らしいと思います。
高速連射が出来る光学ファインダー機を体験したことがないので素人の意見として参考にしてください
11点
実機での使用感のレポートありがとうございます。
あとは像面位相差とAマウントレンズの組合せの改善だけですね。
あとレンズ駆動モーターも必要ですね。
書込番号:19705164
1点
こんにちは。私も発売日にα6300を購入し、話題になっている連写中のライブビューの有無が気になっていました。
そこで実験として鉄道を撮りに出かけ(笑)、iPhoneで連写中のファインダーの動きを240fpsのスローで撮ってみました。
連写中の機関車と遮断機の動きにご注目ください。
推測ですが、LOは完全なライブビュー&ブラックアウトで光学ファインダーと同じ挙動、MIDとHIもブラックアウト前の映像表示部分はライブビューだが、LOとは異なる擬似的なブラックアウト処理の間は映像が止まっていて、現実の被写体とは動きが異なっています。ただ、スローで初めて分かる程度で実際は肉眼ではほとんど分かりません。
ちなみに、HIのライブビューは撮影前のリアルタイムな映像であれば例え1コマの静止画でもライブビューと言えるのではと思います。
LOの処理のまま連射速度を上げられるのが理想ですが、ソフトウェア処理の工夫でMIDとHIでも極力違和感のないように仕上げてあり、これはこれでよくできているのではないでしょうか。
書込番号:19705883
10点
続けてLOです。
その他動体に対する使用感ですが、α6000と比較して新センサーのAF性能というより、AF時のフォーカス優先・レリーズ優先の設定やAFポイントのダイレクト移動、ISO AUTOの低速限界設定など、ソフトウェアのブラッシュアップが非常に効果的でした。加えて動体を追いやすくなったファインダーや引き締まったシャッター音など俄然やる気にさせる仕様で、大きな鉄道も初めてまじめに撮ってみました(笑)。
レンズがSELP18105Gであまり望遠が効かずかなり近くで撮っているんですが、被写体との相対速度が結構あるにもかかわらず結果は8〜9割がたOKでした。AFが追従しているところが分かるようアップの写真を中心に載せてみます。
書込番号:19705952
11点
>405RSさん
検証ごくろうさまです。
Hiでのパラパラ漫画の理由がよくわかる画像です。
リアルタイムの静止画ですから60Pの動画の52コマ落ち動画と言えますね。
ところでファインダーフレームレートとシャタースピードはいくつでしょうか?
もしデフォルトの60fpsなら120fpsにすることでコマ数が増える可能性があると思います、もしコマ数に変化がなければ60fpsのまま使いたいと考えています。
書込番号:19706209
0点
>下手な鉄砲打ちさん
ファインダーフレームレートは120fps、シャッタースピードは1/125秒です。
鳥など動きが予測できないものはともかく、動きが予測できる乗り物や人間相手ならアマチュア用途ではすでに必要十分、少なくともエントリー一眼レフ以上の性能に達していると思います。
後はEマウントで5〜6万円くらいの望遠ズームがあれば・・・いきなり10万オーバーはちょっとハードルが高すぎて人に薦められません。
書込番号:19707516
2点
>405RSさん
ありがとうございました。
別スレでのおにっくすさんの検証ではSS1/60、ファインダーフレームレート60fpsでMidが1-2フレームでしたから
405RSさんが検証したMid120pfsでは感覚的に1-2フレーム以上に感じます、少なくとも1フレームよりは多いのでファインダーフレームレートの寄与はあるのかなと思います。
Hiでは処理の関係で1フレームしか表示できないようですね、Hi+の11コマ/秒がライブビューにできなかったのは処理が追い付かないのが原因ではないかと推測されます。
>加えて動体を追いやすくなったファインダーや引き締まったシャッター音など俄然やる気にさせる仕様で、
そうですよね、ファインダーばかり語っていたのですがシャッター音は心地よいですね、8コマ/秒のシャター音は本当に気持ちが良いです。
また、私のだけかもしれませんがレンズ装着時のガタが少なくなっています、装着するときに少し渋いかなと思いましたが工作精度が上がっているのかもしれません、もしそうならシャッター音や目に見えないところのブラッシュアップが多岐にわたってなされていると思います。
素敵な写真ですね、以前北関東に4年程住んでいて休みのたびに*istDを持ち出し、SLを撮影していた時期もありました。
鉄道は動きが予測できる(というかそのようにしか動けない)のでお世辞にもAF-Cが良いとは言えない*istDでもなんとかなったのですがやはり連射とAFが良いに越したことはないですね。
書込番号:19707737
0点
http://a-graph.jp/2016/04/07/14444
DPREVIEWに一眼レフとの比較が出ているようですね。
スローのムービーを見た時は双方同じくらいの見やすさだと感じましたが、レビュ本文ではパラパラ感がまだあるらしいです。人間の認識能力に対する技術なので微妙な違いが大きな影響を与えるのでしょうか
書込番号:19780751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白黒撮影モードにして、設定効果反映オフで、
レビューオフで連写するとどうなりますか?
理論上、一瞬でもファインダーは白黒にはならない
はずですが。。。
α99では白黒が写ったキオクあります。
書込番号:19780786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かげろってさん
あぁ〜 これは持ってるユーザーに取って嬉しい記事ですね^^
自分は、他社のフラッグシップ+α6000は持ってないので比較は出来ませんが、
鳥とか、撮り始めてて今までは撮らなかったシチュに挑戦できる性能+結果を感じていた所なので^^
まぁ単純にAFスピードが速いというよりAF面積とかトータルの部分もあり一概に比較できるものでもないのでしょけどね^^
あと772との比較?っと言うか記憶では、画質に満足できなく(特に交換でのノイズ)手放したのですが、6300の静止画の画質はかなり綺麗ですよね。
7R2と比べるとやはり違いは感じますが、積極的に使っても大丈夫感じる性能で 記事の長所と感覚が一致して一安心です。。自分の印象に自信ないので(笑)
ファインダーは、本当にEVF主体に使ってる人にとっては、記事にあるとおり「大きな飛躍」を感じます^^
このAFやEVFをブラッシュアップした性能が、いつフルサイズに降りてくるかが楽しみです(α9?年内の噂高いので期待です)
書込番号:19782755
0点
将来があるのはEVFかなあ。
いつかは、搭載CPUの実行中のコード(ニューモニック?)を
リアルタイムで高速に表示してくれるのかなあ。
ターミネーターの見すぎかも?6502だったっけ?
書込番号:19783393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
AFポイントの移動についてスレッドを立てさせて頂き、メリット、デミリットがあることが分かりました。
そして、一番気になる追従性能ですが・・・。
例えば、運動会や、競馬などで似たような被写体が複数ある場合など・・・・で、
D810などのOVF機では、AF-C+連写+9点AFとかで、1つの被写体を追いますが、
この機種では同じように追えるのでしょうか?
また、D810で言えば、3Dトラッキングで、最初に選んだAF枠が自動的に移動して追従してくれる機能があります。
本機種ではどうなんでしょうか?
HP見ていると、犬や車が左から右へ走る抜ける際の追従性を動画で紹介していますが、
上記のようなある意味紛らわしい状況ではどうなのか?気になります。
D500に行くより、できればソニーで固めたい(安価)と思うところです。
3点
測距点に関して
ワイド(425点(位相差検出方式)
169点(コントラスト検出方式))
ゾーン
中央
フレキシブルスポット(S/M/L)
拡張フレキシブルスポット
ロックオンAF(ワイド/ゾーン/中央/フレキシブルスポット(S/M/L)/拡張フレキシブルスポット)
ジーンとか使えるかと
3D-トラッキングと同じようなものはロックオンAFですかね
詳しくは取説を見てください
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf
ここのP51当たり。
書込番号:19776873
2点
カタログデータや取説から簡単に推測できる事は、何かヒントになる事を提示出来るけど、
今回のように、条件を整えて検証する事が困難な命題は、容易に解を得る事は、難しいよね。
ダブルマウントに忌避感のない方みたいだから、是非、導入していただいて、
各社のDROやHDRの考えの違いを検証してもらえると嬉しいかも。
書込番号:19777296
5点
一谷さん おはようございます。
ニコンのAF-Cダイナミック9点はあくまでもあなたが1点でピントを合わせたいところにAFポイントを持って行く方法で、あなたがそのAFポイント1点で被写体を外してしまった時にカメラが残りの8点でフォローしてくれるもので、お考えの9点で自動で追従するのではないと思います。
AF枠が自動で追従する3DトラッキングはソニーではロックオンAFが同じ様に使用出来ますが、かくまでもカメラまかせのAFに関してはピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれと言う方法だと思います。
AFの追従性は明るさや撮られる被写体などで大きくかわりますので、実際にデモ機のある販売店でカメラを振って確認されるのが一番だと思います。
書込番号:19777923
5点
>一谷さん
こんばんわ、ソニ吉と申します
参考になるかどうか、前ボケ気味に狙ったローカル線(小湊鐵道・いすみ鉄道)の動画です
あまり考えずSELP18105GのゾーンAFで追っているだけですが、ズームしながらも含めけっこうビッタビタに喰らいついてくれて感動しています
【春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc
書込番号:19783228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
ついに出ました70-300G OSS付き
http://www.sonyalpharumors.com/press-release-sony-bolsters-full-frame-fe-lens-lineup-with-new-70-300mm-high-resolution-zoom-and-50mm-f1-8-prime-lenses/
α6300の使用範囲が広がりましたね
当然ながら、ファストハイブリッド対応でしょう
6点
APS-Cの範囲なら、周辺画質の評判のあまりよろしくないFEレンズでも、さほど画質低下がなくてすみますかね。
このレンズ、評判の良いAマウントの70-300GをLA-EA3経由で使うのと、どっちが良いか、見ものですね。
書込番号:19741470
2点
OSS付きだから比較にならないのではと思います
少しでも暗所撮影になると、差がつくのでは?
何段くらいOSSが効くのかは興味ある所
手ぶれ補正無しで、300mmクラスを使うとブレでかなり無駄撃ちになります
書込番号:19741474
6点
w|;゚ロ゚|w ウォオオオオオウホウホウボボボゲロゲ〜ロッ!!!
ついに来ましたか。
しかも5月ってもうすぐです。Eマウント持ってないけどwこれは一応楽しみ。
書込番号:19741498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォトサンプル
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/?mode=lenses&camera=ilc&mount=E-mount&lmount=E-mount&lens=FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G%20OSS
予約しなくちゃ・・
書込番号:19741514
4点
70-200Gが値下がりしたら嬉しい。
書込番号:19741588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mastermさん
最近も見かけましたが、α6000、6300ユーザーを中心とするパパママユーザーが喜ぶでしょうね、やっと運動会でいけると。
Aマウントなんかだと以前はダブルレンズキットに無印の75-300mmのレンズも入ったりしてませんでした?Eマウントもそんなの出てくるかなぁ?
多分出てこないけど。
書込番号:19741704
3点
>Aマウントなんかだと以前はダブルレンズキットに無印の75-300mmのレンズも入ったりしてませんでした?
あれはキタムラとかのショップオリジナルWズームやな
55−300が無い時代に55−200では望遠が足りなかったから
まあ55−300出してもWズームキットに使わなかったけど(笑)
Eマウントに55−300があれば
α6000に300mmWズームキットが出せるのになああ
そうすれば一眼レフのWズームキットに対抗できるのに
書込番号:19741891
3点
やっぱりFEレンズはAよりも一回り大きくなるんですね。
書込番号:19742371
2点
けっこうデカい?と思ったらフィルター径72φですね。
やはりでかいですね。
書込番号:19742673
4点
Gマスターじゃ無いからAマウント同等の価格設定にして欲しい。
書込番号:19742900
1点
>やっぱりFEレンズはAよりも一回り大きくなるんですね。
望遠レンズはAマウントと同じ光学系で作ったらマウントアダプタ分だけ長くなるからね。
性能を上げようとするともっと大きくなりますね。
書込番号:19742967
3点
これでさらにEマウントの超望遠レンズが出たりすると
Aマウントの存在が・・・
書込番号:19743200
1点
個人の感想ですが、両レンズの画像を比較すると(フィルサーサイズの比でそろえる)、
EマウントはAマウントより、直径が一回り大きく、長さはフランジバックの差だけ長くなったように見えます。
結局、Eマウントでボディは小さくなっても、レンズはかえって大きくなる傾向が定着した印象を受けます。
Eマウントを出すよりも、単にAマウントボディに最新センサーを載せる方がよかったと思うのが個人の感想です。
書込番号:19743499
5点
最短撮影距離0.9m、最大撮影倍率0.31倍とSAL70300G2よりも使いやすくなっていますね。
値段もSAL70300G2より少し高くなる?が性能分を考えればほぼ同価格帯かな?
無印70300Gが6万円だったのが懐かしい^^;
デザインは70300好きだったので、まるっきりのの新規開発?のようですがデザイン継承うれしいかな^^
Gレンズなので、描写性能も楽しみです。
もともと99メイン+広角側のサブとしてα7シリーズ購入しましたが望遠側も揃って来ましたね。
6300用にOSS付も嬉しいです^^
書込番号:19743657
4点
> 6300用にOSS付も嬉しいです^^
どうせ1年たてば、α6500を、5軸手振れ補正付きで出しますよ。(既にα7U等で実現できている)
となると、またまた戦略が一貫せず、ユーザーは踊らされる・・・
書込番号:19744076
5点
>どうせ1年たてば、α6500を、5軸手振れ補正付きで出しますよ。(既にα7U等で実現できている)
>となると、またまた戦略が一貫せず、ユーザーは踊らされる・・・
ハイハイ 1年経つとGMの手振れなしレンズも使えるAPS-Cカメラが発売されるんですね!
OSSも無駄にはならないしユーザーに取って悪い事はないですね(笑
まぁそんな心配?期待?は持っているユーザーがしますので、あなたもお好きなカメラを使えばよろしいと思いますよ。
書込番号:19744229
18点
>めるあどりんさん
将来的にα6000シリーズにボディ内手ぶれ補正がついたとしても、このレンズの手ぶれ補正が不要になるわけではないでしょう。
5000シリーズや手ぶれ補正なし版のボディを併売するからという理由もありますが、同じセンサーシフト方式のオリンパスでも望遠ではレンズ内手ぶれ補正の必要性を認めています。
戦略が一貫してない?私はそんな風には思いません。現段階ではEマウントのラインナップを充実させている段階でしょう。ボディは昨年からかなり充実した、そしてここ最近のレンズ大量投入は頼もしい限りです。私は昨日の発表でFEマウントに全力投球する覚悟ができました。
めるあどりんさんはEマウントに何か恨みでも?何故か否定的な意見が多いですね。
書込番号:19744237
19点
α6300はボディに手振れ補正のせれないだけで次機種では少し大きくなってボディ内手振れ補正乗せてくるんじゃないですかねー?
α7使ってる身分としたらOSS搭載はとてもありがたいなと(笑)
後、オリンパスみたいにボディ内とレンズと両方のシンクロ手振れ補正できるのかな?
書込番号:19745025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠時の手ぶれ補正の必要性はファインダー画像の安定性という意味でも必要ですね
α77Uのようにファインダー側の補正で安定させるという手もありますが
望遠では動きが大きいので、レンズ側の方が本体に負担が掛からないのは確かです
標準高域側では本体側手ぶれ補正に有利なのはレンズ選択の自在さからも自明ですね
将来本体に手ぶれ補正を追加するかどうかはユーザーの声次第でしょうから
できるだけ声を上げておくのは必要かも
ただ、その分価格に反映されるのでそれもまた困った事です
書込番号:19745027
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































