α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 15 | 2016年4月5日 20:46 | |
| 81 | 29 | 2016年4月4日 23:00 | |
| 19 | 2 | 2016年4月2日 22:50 | |
| 78 | 28 | 2016年4月1日 00:41 | |
| 20 | 9 | 2016年4月1日 00:31 | |
| 25 | 11 | 2016年3月31日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
HDRで撮ると自動で、普通とHDRの2枚、保存してくれる。何気に便利。
今までもソニーのRX10、HX30V、HX9V、WX10、等を使ってきたけど2枚保存してくれる機種は初めて。
やっぱ、サイバーショットより、おりこうさん。
今日、地方のお祭りだったから光と影と思い夜撮りにトライしてきました。
LED化で昔ほど屋台、出店、山車、どれも暗く無い事も有るけれど、記憶色に撮れて、ちょっとびっくり。
ストロボレスのILCE-7、受けれ入れられそうな勢いです。
8点
HDRって確かに便利だけど、過度にかけ過ぎるとただキモチ悪いだけの画像になる。元画像と並べて、それでかかってることが分かる程度のものだったら割と違和感を感じないが、世のブログ等にアップされた画像なんて、もう目を背けたくなるほどの醜さで迫ってくるもんなぁ(笑)。
その辺はどんな塩梅だろうか?
書込番号:19752539
5点
良かったらどんな感じにとれたのかアップしてほしいです(=゚ω゚)ノ
書込番号:19752569
0点
HDRは、素晴らしい機能だと思います。
でも、シャッターが3回切れるので動く人物などを撮ると心霊写真になっちゃったり、まぁそれも楽しいのですけどね。
で、私はシャッターが一回で済むDROが気に入っています。
書込番号:19752630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのDROは、優秀だよね。ちょっと眠い感じにはなるけど、無難な撮れ方するから、常時オンで使ってます。
HDRも結構自然ですよ。ご指摘通り、3回シャッターが切れるので、今までは、普段使いする気にはなれないですけど。
ただ、ILCE-6300は、この3回のきれ方が凄く速くて、ILEC-5000の3倍位、速く切れるので、常時使いしたいくらいに思えちゃいます。(常時は、使わないけど)
今回、特に感激したのは、通常とHDRと2枚ちゃんと記録してくれる事。これって、地味にありがたい。
この機能が有る事知らなくて、通常とHDRと同じ構図で2枚づつ撮って歩いたんだけど、再生してみたら同じ構図の写真が3枚有って
あれっと思って実験してみたら、通常とHDRと2枚保存してくれているのに気づきました。
その場にいないと評価しにくいサンプルしかないのでアップ出来ないのですが、雰囲気で言うと「え、これでHDR?言われなければ
(心霊写真じゃなければ)分からないくらい」
なので後処理で暗部をギューーと持ち上げてよりHDRっぽくするなんて言う芸当も出来ます。
書込番号:19752741
4点
他メーカーのHDRとSONYのHDRは違いますね
SONYのHDRはどんなにパラメーターを上げても他メーカーのような毒々しいまでの効果は出ない
あくまで自然なダイナミックレンジの拡張レベルです
これはフリーソフトになったNIKCollectionの中のHDR効果を同じ写真に掛けてみると
最低レベルでもSONYと明らかに解るぐらいギトギトに掛かります
確かに効果的ではあるのですが、不自然さも否めません
その点SONY製は掛けた事さえ解らないくらいのレベルというか
私はおまじない程度と理解しています
シーンによって違いはありますが、PhotoshopやHDR専用ソフトとは用途が違うのではと思います
あくまで、ダイナミックレンジの拡張で、劇的写真効果としてのHDR機能ではありませんね
LoとHiを撮って合成するんですから、カメラの設定を越えた写真にはならないのでしょう
あくまで目の前の明暗の幅の広いダイナミックレンジの広い風景を
できるだけ忠実に撮影する為の機能だと理解しています
書込番号:19753433
6点
蛇足的に言いますとSONYのHDRはフィルム写真で言う覆い焼きのレベル
モノクロ写真時代にこの手法を駆使して、コントラストの強い海の写真や風景写真を
中間色とグラデーションに溢れた写真にして一世を風靡した写真家(名前は失念)がいたのですが
上下で飛ぶか潰れるかする映像を写真に自然に残すという
本来の覆い焼き(HDR)を目指しているのだと思います
これをソフトで逆に使うと(強調して?)世間に氾濫するギトギトの写真になりますが
SONYのカメラ内HDRではできませんね
試しに前述のソフトをインストールしてHDRを掛けて見るときっとビックリポンですw
書込番号:19753452
2点
まあ
HDRは撮って出しで使うもんではないと思ってるので
素材としてどれだけいじりやすいかだからなああ…
その意味ではJPEGではなく
12ビットくらいの規格で出力してほしいんだよね
まあ汎用性考えたら16ビットTIFFしかないか(笑)
書込番号:19753473
0点
使える機能ではありますね。
ただ、多少なりとも不自然さも残りますので、
通常は切っていて露出補正を多用しています。
求める状況次第で使用するくらいです。
書込番号:19753503
0点
アイデアとしては、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000428/gcx1.htm
こんな時代から有るんだけど、手持ちで実用になるなんて、凄いね。
書込番号:19754203
0点
HDRもDROも、すごく精度上がってきてるように思います。
高感度ノイズ性能の向上が影響してると思います。
暫く前は明らかにDROだけではなくHDRでさえも使うことを躊躇しましたが、今後夢のようなダイナミックレンジが実現するのではないかと期待しています。
フィルムの時代は合成してたのかどうか分かりませんが、デジタルではカメラの中でやってくれる訳ですから、実質フィルムカメラに対する、デジタルカメラのアドバンテージですね。
逆光でHDRを上げて撮った時の、この世の物とは思えない的な表現結構好きです。
絵画調HDRの場合は、それなりの意図を持たないとコンテストには向かないでしょうし、合成有りに○付けるのか、合成なしでいいのかこの辺の共通認識の構築は、今後課題ですね。
書込番号:19754466
1点
実験してみました。明暗差が普通な状況なのであまり参考に成らないかもしれません。あくまで参考です。
書込番号:19761087
2点
綺麗な写真じゃなくて御免ね。単に明暗差が激しいだけの写真。この方がわかり易いかな?
こうやってみると、RX10の頃より、DRO、より自然になったかな??
書込番号:19761165
2点
自動であれは85点平均をコンスタントに得られると思っています。
でも、手動なら100点だったり70点だったりします。
頑張れば、いつかは100点がコンスタントに得られるのかなあ。
頑張ると「ボケ防止効果」があると思ってます。
書込番号:19761826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
一眼レフに迫る性能とあちらこちらの記事で書かれているのを見て購入してみましたが
どうも動体撮影のAF精度が不足しています。
月間カメラマンのレビュー記事にも同じような書き込みがあり、まだミラーレスのAFはこの程度なのかと思っている所です。
レンズでの差も大きいようで、ホームに入っくる電車の写真を付けてみました、
連射中のほとんどが安定して添付の写真と同じように撮れています。
@タムロン18-200は明らかにピンボケ量産(写真名のタムロン19-200は18-200の間違えです)
AソニーFE28oはそこそこですが被写界深度に助けられているような
B参考までにパナのフォーサーズコンパクトLX-100、6300と同等?より高性能?
実施使用されている皆様の感想はいかがでしょう?
動体撮影のおすすめの設定とかもありましたが情報お願いします
又動体撮影の得意レンズなどありましたらご教授願います、
ソニーE 16-70mm F4 ZAを狙っているのですが動体撮影性能はいかがでしょうか。
私の設定は連射HI8枚、AFはソーンのロックオンAFCが一番良いかと
7点
ふるみかんさん、こんにちは。
このようなご質問でしたら、縮小された写真ですと、判断しにくいところがありますので、可能でしたら、オリジナルの写真をアップしていただけた方が、見やすくて良いかもしれません。
書込番号:19751647
3点
>ふるみかんさん
タムロンのお写真ですが、シャッタースピードが遅いので、遅くても1/500秒以上で撮影して下さい。
書込番号:19751669
4点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます
これまで風景専門で静止画ばっかで動体撮影のお作法を全く知らないのですが
1/160はさすがに遅すぎですか
通常1/500秒は常識?
よりせいどを上げる目には1/500は必要?なのでしょうか
ホームに入ってくる電車で自足40q程度なので250秒も有れば十分はだめでしょうか
書込番号:19751723
2点
ふるみかんさん
鉄道写真には詳しくないのですが、18-200mmの方は、画面のどこにもピントが合っていません。(線路とか砂利にもピントが合った部分がない。)画面からはずれる程の前ピンだったのか、単に18-200mmの解像度がすごく悪いのか、判断がつきません。
28mmの方は、ピントは合っていると思います。
この電車はどの程度のスピードで走行しているのでしょうか。
かなり近距離から撮影されているので、フルスピードで走っている電車なら、そもそもピントが合うのかどうか、分かりません。
書込番号:19751738
1点
ふるみかんさん、撮って出しのお写真のアップ、ありがとうございます。
お写真を見させてもらった感じでは、確かに若干のAFの遅れはあるようですが、それよりも手ブレの影響の方が大きいように思いました。
なのでこのお写真は、ISO感度100と、まだまだ上げる余裕があるようですので、とりあえず200から400くらいまで上げてみて、、、
あと電車のように動いている被写体の場合、どうしても被写体の動きに合わせてカメラを動かしてしまい、それが手ブレの原因になってしまいますので、三脚を使ってカメラをしっかり固定して撮影してみるのも方法かなと思います。
書込番号:19751739
![]()
5点
secondfloor さんの書かれているように以前UPされた405RS さんの写真と比べるとふるみかんさんの写真は微ブレを起こしているように見えます。
周囲の風景の写り具合を比べて見れば顕著だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/ImageID=2449169/
書込番号:19751769
5点
順光で撮ってどうなるか。
あとシャッタースピードを上げてどうなるか。
18-200で焦点距離が100の時絞りの開放値は6.3ですかね。
もう少し絞られたほうが良いかもしれませんね。
それと静止物での精度は問題ないのですか?
書込番号:19751796
1点
皆さま
出先なので、取り急ぎの返信を
短時間にとても有益なアドバイスありがとうございます、要は私の腕が悪いのが要因と、シャッタースピードはもっと上げる、カメラは動かさない、できればもう少し絞るですね。
これまで動きものは、置きピン流し撮りしかしてなかったので、つい被写体に合わせてカメラを振ってしまいます。
あとタムロン18-200の解像度は問題なしです、
タムロンの名誉のためにも、今撮ったカタクリ上げます。
書込番号:19751889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに悪くは無いと思うけれど・・・
シャープネス上げればよくなりません?
逆光気味なんでコントラストが低いのとシャープネスが弱いのとによって
画質が悪いように見えるんじゃないかな?
フレアが少し出ているようにも見ますし・・・
いい条件で撮ったのが無いとなんともいえない・
書込番号:19751891
2点
ふるみかんさん、もう少しシャープネスあげたほうが良くないですか?
200mm 1/50秒も、誰かに何かいわれそうな感じがするし・・・
書込番号:19751901
1点
カタクリの写真も精度かは判断できませんが、
あまり良いとは思えませんね。
ISO1600でF6.3でシャッタースピードが1/50ですから
光の状況も良くないようですので
一度、天気の良い日中ものを見ないとなんともです。
書込番号:19751920
2点
>hotmanさん
>okiomaさん
見本のつもりが悪条件だらけの写真では
判断できませんね、再度思慮不足で申し訳ありません
ドン曇りの夕方で光量不足の上望遠単付近の最短距離と悪条件のオンパレードです
フラッシュ試せば良かったかもしれません、フラッシュついているカメラ買ったので久しぶりで
付いているの忘れてました
明日都合が付けば皆様の教えに従い、電車撮ってきます、通勤途上でホームから自分が乗る電車を毎朝撮っているので
変な親父と思われていそうですが。
書込番号:19752284
0点
>ふるみかんさん
お花の場合ですと、焦点距離が35mm換算で300mm相当なので、手振れ補正を当てにせず、1/320秒のシャッタースピードは欲しいかと思います。
まあ、時間帯からですと、天候の条件もあるので、厳しいかったのかと思っていました。
やはり、お花の場合、三脚を使い性能を確認するべきかと思います。
書込番号:19752325
3点
>おかめ@桓武平氏さん
色々とありがとうございます
接写は三脚基本、肝に銘じておきます。
綺麗な写真を撮ろうとするなら横着禁止で
カタクリは田んぼの脇の急斜面に生息しているので、
足場が悪く余計しっかりと固定する方法を考えなくてはいけませんね
三脚ももってはいるけど、ほとんど使っていないので、お花撮るときは
車に積み込みようにします。
急斜面で使うにはスリックのプロミニとかで固定して液晶撮影がいいかな
書込番号:19752537
0点
18-200mm F3.5-6.3 Di III VCは16M機や14M機があったころのレンズですから24M機の6300では単純にレンズの解像度が6300の画素数に全くついていってないだけでは…
そもそもが開放ですし
24240に変えてみればもっといい写真になると思いますよ
書込番号:19752538
0点
>ふるみかんさん
使用しているレンズに問題があります。
このタムロンの18-200mmは、OEMでだしているソニーのSEL18200LEとは異なり、ファストハイブリッドAF機能が使えません。
このレンズの発表は位相差センサーが発売される前でしたので、ソニーはSEL18200LEに対しては、レンズのファームアップで対応しましたが、当然このレンズは対象外でした。
タムロンのサポートにも期待しましたが、切り捨てられました。( ノД`)シクシク…。
したがって、このレンズのAFはコントラスト方式だけのため、動体撮影には全く向かないレンズです。
書込番号:19752734
9点
>GED115さん
>ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます
レンズの性能がボディに追い付いていないとの事ですね
純正レンズに比べれば値段が違うので同一性能を追うのは
無理とおもいつつ、設定等の工夫でなんとか良くならないかと
書き込みをさせてもらいました。
みなさんの意見を参考に、よし写真が取れるよう工夫してみます。
ビノキッスさん
B01のファストハイブリットAF対応は、あるシリアル番号以降は対応しているとの
情報で購入しました、AF-Cで小さい□がチラチラすれば対応の証拠ともあり、安心していましたが
タムロンに直接問い合わせしてみることにします。
書込番号:19752819
2点
>ふるみかんさん
>> 設定等の工夫でなんとか良くならないか
撮り鉄でしたら、「置きピン」による撮影でも十分かと思います。
書込番号:19752833
0点
ちと脱線してしまいますが…
>ピノキッスさん
18105G導入以来さすがに出番が減ってしまっておりますが、7Rでも7RIIでも手ブレの効く便利ズームとしてB011を愛用しております
ファストハイブリッドAF、対応してますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#19599430
タムロンに出したら片道送料負担でさくっと帰ってきました。
GW前に18105Gを修理に出さないとなので、1635Z+B011で運用しないとです(笑)
書込番号:19753199
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
EBU(欧州放送連合)のテストラボが珍しく、民生機のテストを早々に行ってる。
https://tech.ebu.ch/camtest/CamTestReports04
ARRIやRED..ショルダーやハンディ.. DSLRだと1DCとか..そうそうたる機種に混じってα6300が並んでる(^^
結果は、概ね、自分で実機 スタジオ収録、テスト収録での感想と一致してたから..そういう特徴があるんだって納得した。
EBUのテストは公平で客観的なレポートになる。ただ、このレポート..放送向けで使うにはという視点だから 誤解なきよう。
「スチルカメラとしての出来」「Youtubeや個人向けで動画撮影するときに良い悪い」そういう観点のテストではない
写真撮影を主とする「デジカメ」としてみたら、見た目が、今の SONYとしては破格の値付けのα6000にそっくりなんで「割高」って感じらてしまうハンディはあるけど..
着実に進歩した いい「デジカメ」と思うよ。
DAN CHUNGの御大のサイトでも取り上げられてる。珍しくリプライが多いな(^^;;
http://www.newsshooter.com/2016/03/31/newsshooter-sony-a6300-ebu-lab-test-by-alan-roberts-surprising-results-not-suitable-for-use-in-general-broadcasting/
10点
>東風西野凪さん
いや、本当に凄いです 6300。 私、惚れてます。笑
書込番号:19752163
5点
>2石レフレックスさん
うちの、α6300 どうもハズレを引いてしまったようで.. QFHDの通称24P..で 3時間ぐらい通電で(途中、十分ぐらいの休憩と、適時バッテリチェンジはしますが)
中盤以降 収録開始10数秒から1秒ぐらいで、何もアラートも出ずに収録だけ止まるという現象が起きるんですよ。
過去、NEX5からα7Sまで、そのような現象は記憶に残ってないので..何だろうねって状態です。
もちろんトリガー前に、液晶には「温度アラート」の表示はないですね..停止するのは収録だけで、そのままシラーって液晶とかついてますしね。電源 OFFになってしまうどこぞのメーカーのミラーレスとも違う挙動です。
しかも単発でなく、数分間隔で発生します..
停止する瞬間を数回 私も見てますが。トリガーを押したかのように静かに収録だけが止まる。
メモリーカードには その時でも 概ね動いてる時間の映像はきちんと記録されてる。映像の乱れも全くなし..
SDカードの相性?と思い、新品のU3を入れても同じでしたね..
初回バグフィックスとか来れば、もしかすると治るかな? ぐらいには考えています。
それでもダメならSONYのサポートに持ち込み.ですかね..通例だと、「異常なし」で戻ってくると思いますが(^^;;
あとはS-Log3.cine以外は、いろいろ気になる箇所もあって 無理してα6300をスタジオ持ち込む必要はないという判断にはなってます。
これは良い悪いじゃなくて、メインカムとの相性とかありますからね.. 重箱の隅の隅の条件で合致しないってだけです(``
もちろん、α6300を買って後悔というのは全くなく。
デジカメとしては気軽に使えてGood!だと思います。
スチルの方は、動作もキビキビして、持ち運びも「頭の出っ張りがないぶん」はるかにα7より楽。
ボデイの軋みもないし、バッテリ室の蓋が浮いてしまうとか、バッテリが突然落下するとかもないし..HDMIとかのハッチが半開きになるとか
そういうところもなく
がっちりした作りは..いい感じで、買ってよかったと思ってますよ。
書込番号:19752840
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今日、キタムラで触ってきました。
気になっていた高速連写の使い方として、
AF-CモードでフレキシブルスポットAFの追従性、またAF-Cで3Dトラッキング(ニコン機の場合)の使い方が考えられますが、
本機の場合、秒8コマであれば、OVF機のようにファインダー像が何とか見えながら撮影できそうな感じでした。
メディアがなく精度は分かりません。
この辺に詳しい方教えて頂けませんか?
デモの動画を見ていたら大丈夫そうですが・・。
小さいけど結構撮れるカメラであるかどうか?
D500の半額に近い値段だし。
エッジの処理など、キャノン、ニコンより滑らかな感じで、「好いかな」って思っています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あと、AFポイントをダイレクトに移動できるのは、私にとっては好い感じ。
まあ、他社OVF機のように独立が正解でしょうが・・・。
3点
ちょうどレビュー記事が出ています。ご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20160328_749851.html
どうも、α6000も、このα6300も、いかにもC-AFでの動体補足力がいいように見られていますが、実際に撮影された画像はピントが甘いということが多い気がしています。(私は保有していませんが、レビューや口コミなどから、そういう感想を持っています)
被写体にも依るでしょうから、実際に使ってみないと本当のところは分からないのですが・・
書込番号:19737180
4点
最近ミラーレスで白鳥を追って連写しましたが.EVFはやはりタイムラグが隠せません
この機種のライブビュー8コマ連写ではリアルタイムだけどいったん暗くなるそうです
1眼レフ「OVF」とはここが違いますね
AFが早いということも大事ですが
見るということも大切です
書込番号:19737361
2点
OVFも暗くなるんですがそれは…
書込番号:19737504 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
OVFもミラーが上昇しているときはブラックアウトします。
要は、α6300の連写(Hiモード)のEVFは、OVFとほとんど同じなのです。
(厳密には、EVFのブラックアウト(のような)時間と、OVFのブラックアウトの時間は、全く同じではないので、微妙に異なりますが)
ただ、個人的には、OVFのブラックアウトは機構的になくせないのですが、EVFはなくせると思います。
つまり、EVFは、撮影画像を挟まずに、完全なライブビュー動画(ブラックアウトなし)で表示してもらいたいと思います。
シャッターの切れた瞬間は、画面外でインジケーターランプを点滅させる等、いろいろ方法はあると思います。
なぜなら、連写時は、撮れた画像を見ることよりも、被写体を追うことの方が優先するからです。
書込番号:19737713
6点
ブラック挿入
実際に見ていないので何とも言えないのですが、液晶テレビだと残像感を消すためにワザとクロコマを挿入してキレをよくしてますがあれと同じでしょうか?
書込番号:19737863
0点
すみません、私の説明はHi+とHiが混在していて、誤解を招いたようです。
正確には、以下の既存出スレを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19704995
上記にある、ソニーの説明
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/4dfocus/
書込番号:19737918
3点
>めるあどりんさん
その手の話はAマウント機の時代にも話題になってましたね
SONYのアンケートで毎度毎度書いてるんですがまだ実現しませんね
どう考えても無制限に連写できるであろうサイズでも連写枚数に上限があるので熱暴走の問題がクリア出来ないのかもしれませんね
書込番号:19737980
0点
>液晶テレビだと残像感を消すためにワザとクロコマを挿入してキレをよくしてますがあれと同じでしょうか?
同じ理屈で最近のはわざとやってます! 昔は暗転にあたる時間中、最後の絵をずっと表示していましたが、一旦黒くしたほうが自然に見えるとの事になったよーです!!!
人間の脳は高度な画像処理を行っており、シャッターより遅い「まばたき」を感知しないよーに、ブラックアウト期間を飛ばして前後がつながっているよーに感じるようなプラグインが実装されています!
下手にカクカクの切れない画像より、暗転を含んだコマ送りのほーが自然に動いてるように感じられるそーです!?
ちなみに、同じ理屈で、1眼レフの暗転のほーがEVF暗転より知覚されにくいです!!!
EVFはピントの合ってる「見ている対象物」が黒くなるのに対し、跳ね上げミラーは焦点と違う場所で視覚を遮るので、同じ時間黒くなるなら跳ね上げミラーの暗転のほうがより見えずらいので!
(おかげでEVF出初めのころは、光学ファインダーと違ってEVFはブラックアウトがあるから・・・・とかトンチキな事いう人がおおかったですね!)
書込番号:19738920
4点
それに関係して非常に気になってた点なんですが、EVFは液晶、OVFもミラーに映ったものをほぼ同じような焦点で見ていると思って良いんですかね?
ミラーの件は説得力あって面白いです
ますますライブビューしないソニーの考え方がよく分からなくなりましたがw
書込番号:19739802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
解説ありがとうございます。
という事はOVFに一歩近ずいたライブビューEVFになったという事で地道に改良してるんですね。
書込番号:19739928
1点
>GED115さん
>ますますライブビューしないソニーの考え方がよく分からなくなりましたがw
ブラックアウトのことですか?
シャッターを切った瞬間から露光処理をしなければいけませんその間はライブビューは出来ないと思います。
ライブビュー表示を続けたいけどハード的に露光とライブビューは両立しないからで考え方の問題ではないと思います。
めぞん一撮さんやソニーの説明は露光時間中に最後の画像を表示し続けること(この間はライブビューではない)はせずにライブビュー中のブラックアウト(露光処理時間)をあえて見せたということだと思います。
ちなみにα6300以前は露光処理した画像(シャッターを押した瞬間の画像)を露光処理が終わったあとから次の露光処理が終わるまでずーっと表示し続けていたのです。
書込番号:19739936
1点
物理的に、シャッターが開閉するのだから、一瞬も途切れないライブビューは、不可能なんじゃない?
書込番号:19740002
0点
>下手な鉄砲打ちさん
ああそうかミラーレスでしたか
TLM機なら可能ですかね?
書込番号:19740179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
>TLM機なら可能ですかね?
残念ながらTLM機も同じです。
EVFの画像はミラーレスと同様に実撮像素子から表示しているからです。
TLM機の透過ミラーで反射した光を使っているのは
OVF一眼レフ機でミラーBOX下にあるのと同様の
位相差AFセンサーだけです。
書込番号:19740227
2点
>イルビアンコさん
どうもありがとうございます
それが実現できないとなるとEVFがOVFを置き換えるのは難しそうですね
書込番号:19742046
0点
>それが実現できないと
OVFも撮影中はミラーが上がりますから
見えなくなりますよ。
同じことです。
書込番号:19742432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラックアウトが同じなら違和感が大きい限り完全には置き換わらないと思います
書込番号:19742994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じなら置き換わるのでは?
ただの先入観?
書込番号:19743460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ひろ♪♪さん
>めぞん一撮さん の書き込みを御覧ください
書込番号:19744032
0点
そのまま引用します。
>EVFはピントの合ってる「見ている対象物」が黒くなるのに対し、跳ね上げミラーは焦点と違う場所で視覚を遮るので、同じ時間黒くなるなら跳ね上げミラーの暗転のほうがより見えずらいので!
書込番号:19744282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
電子音をオフにしていて電源オン後に
すぐに半押しするとピピって鳴りますね。
そのあとは無音に戻りますが…
設定を読み込むまでに時間がかかるのかな。
モニタの表示も少し遅れてから全表示になるし。
※キットレンズで試しました。
皆さんのはどうですか?
書込番号:19742463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実験したけど、「ピピッ」て鳴らないよ。無音だよ。
我が家の場合の不可解な現象は、
ファインダー(マニュアル)にしてるのに、電源入りで一瞬、モニター点灯してファインダーに切り替わる事が有った。
今は、治まって最初からモニター真っ暗なままです。
一度電池を抜いてみるとか、メニューで違う機能をいじって、もう一度、電子音入、切を設定しなおすとかすると変化する気がする。
書込番号:19742548
1点
色々やってみましたが何かのタイミングで
なってしまうようです。
再現した手順を書いておきます。鳴らないときも
あります。
バッテリを一度取り出して入れる。
電源を入れる。
撮像画面が表示されているがモードアイコンや
全ての表示が出ていない間に半押しする。
以上を手際よくやるとピピっと鳴りますね。
書込番号:19743347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家では、鳴らないけど、設定読み込み中と言う事で、勘弁してやったら?
だって、そんなタイミングでフォーカスしたいけど、鳴ったら困るシチュエーションないんじゃない?
書込番号:19743563
7点
大事な撮影中に急に電池交換が
必要になって焦って撮影を再開しようとすると
鳴ってしまいますよと言う注意喚起のつもりです。
子供の発表会などで。
シャッターチャンスは逃せないですからね。
書込番号:19743823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供を撮る時ってホント一瞬だものね。シャッターチャンスを逃さないようにするよね。
逆らうようで御免ね。
子供のイベントは、さんざん撮ってきたの。大事なイベントになればなるほど、主人とタイミングずらしたりして、電池交換のタイミングは恐ろしく慎重になったよ。
経験則から、あまり頻度の有る事態と考えられなかった。
また、逆説的に、そんな状況での撮影は、失敗する。も経験則ね。
書込番号:19744080
4点
>ひろ♪♪さん
試してみましたが、うちでは再現できませんでした。
AFモード、画面の表示モード、どの距離の被写体を狙っているのか、など教えていただけますか?
状況から考えると、初期不良ってことはなさそうにも思えるのですが。。。サービスステーションやショールームで見て、そこの個体でも再現するなら、ファームの問題ですよね。
書込番号:19744365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホで動画を撮ってみました。
どうやら電池を抜いて5秒〜くらい待ってから入れて起動すると
再現するようです。
設定はプレミアムおまかせオートです。
ファームウェアの更新で改善されるのを待ちます。
といっても、たまたま発見しただけで、普段使うときには
そんなに急いで撮らないとは思いますが…
https://www.youtube.com/watch?v=JNjOCfnmfy8
書込番号:19747018
0点
>ひろ♪♪さん
素直に御免なさい。
再現しました。
この立証主義好き。頑張ってね。
書込番号:19747397
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
現在α6000を持ってるのですが、そろそろ4Kが欲しくなってきました。Eマウントレンズを何個か持ってるので、α6300に乗り換えるのが理想なのですが、予算的に一歩踏み切れません。妥協してコンデジのLX100なんかもいいかなとか思ったりもしてるのですが、やっぱり後々後悔しますかね?動画は三脚使用で風景や街並み等の素材を撮る程度(ズームはそこまで必要ない)です。α6300にして一台にまとめるか、α6000を残してコンデジとの二台持ちにするか悩ましいところです。
書込番号:19739835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そろそろ4Kが欲しくなってきました。
静止画メインで、動画はたまにしか撮らないという程度であればα6300もいいと思いますが
動画もそれなりに撮りたい場合は、α6300だと内部の放熱がうまくできていないので
4K動画撮影では、20分程度で温度警告が出るようです。
このあたりはα6000で動画を撮っていれば、わかっていると思いますので
そのあたりが問題ないのであれば
α6300を購入してもいいように思います。
書込番号:19739942
5点
この価格で熱暴走は駄目ですね。
安定した撮影ができる機種がいいと思います。
8万円くらいなら欲しいですが…
書込番号:19740115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そろそろ4Kが欲しくなってきました。
高額お布施するより、4KのビデオカメラかDMC-G7あたりはいかがでしょうか。
書込番号:19740302
2点
>デラのすけさん
4Kの撮影時間によると思われます。
私はテストをしていないので詳しいところは言えないですが、メーカー公称値で40度環境下で20分が撮影時間の目安になっています。
長回しはできません。
しかし、画質はピカイチです。衝撃を受ける綺麗さです。短いのカットを撮っていくスタイルなら、現在の資産的にもドンピシャだと思います。
今月中ならソニーストアでdケータイ払いプラスを使うと15%ポイント還元で、実質11万円ほどで買えます。3年ワイド付きです。決断は今月中がいいと思いますよ
書込番号:19740344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://ascii.jp/elem/000/001/139/1139750/
とにかく速いAFが欲しい人必見! ソニー「α6300」を細かくチェック
紹介されてました。
書込番号:19740416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デラのすけさん、はじめまして。
LX100良いと思いますよ。
何度も買おうと思いましが、α6000の後継機が出たら確実に絶対4k付きになるだろうということで予算を回すために見送ってました。
実はこの書き込み見てヨドバシに寄り道したのですがやっぱり良いですね、このカメラ。
高級感あるし、絞りリングあるし、24mm相当の広角側でF1.7というのも凄い魅力的です。
カメラバッグ無しでちょいと出かけて4k撮影(もちろんスチルも4/3インチセンサーで)できます。
LX100の動画撮影でポイント高いのは横方向の画角がスチルより狭くならないことです。
「どこがポイント高いの?」と思うかもしれませんが、例えばFZ-1000だと動画モードに切り替えると横方向の画角が狭くなります(スチルで30mm前半くらいの画角でしょうか?)。風景や街並みの撮影がメインでしたらやはり広角で24mm相当は欲しいですよね。ところが「4k撮れます」ってカメラの中にはFZ-1000みたいに画角が狭くなる機種があるんです。
最初は電子手ブレ補正の領域を確保するためと思っていたのですが、FZ1000は5軸ハイブリッド手ブレ補正なので関係ありません。FZ1000はセンサーからの読み出し領域を20MPの中から4k用の8MPだけ切り出しする(オーバーサンプリングしない)ことで、画角が狭まるのと引き換えに発熱の問題を避けていたのではないでしょうか?
一方LX100はスチルの有効画素数を1280万画素とあまり欲張っていないので、上下を切るだけで横方向の画角を維持しながらの4k撮影が可能となったのでしょう(あくまで素人の予想ですが)。なお、LX100は4kだと24p/30p100MBPS(60MBPSモードは無し)の連続撮影可能時間は15分です。
小さいボディながらこれは立派なスペックと言えるでしょう。ただ4GB(約5分程度?)でファイル分割されてしまう問題は指摘されているようです。
これらを踏まえて納得のいく仕様であるなら、LX100の購入をお薦めします。
書込番号:19740524
![]()
0点
>デラのすけさん
α6000の写真撮影機能にどれだけ満足しているか?動画の撮影時間は?次第な気がします^^
もし写真機として現在の性能に満足しているなら、6万円以下のLX100で4Kに触れてみるのも良い気がします。
LX100なら出かけるときに2台持ちも苦にならなさそうですし動画と写真を分けることで自由度も増します。
LX100のズームを当てにして6000はお気に入りの短焦点1本でも安心感はありますよね^^
反対に6300のカメラとして見た時の魅力や性能が、とても魅力なら & 動画は短時間撮影しか想定してなく、あくまで試してみたい。
ぐらいの気持ちでしたら6300も有りだと思います。
ご本人の性格はご本人しか解りませんが、後で気になってしまう・・より性能の良いものを求めてしまう性質なら・・^^
安くはないですが他社と比較して高くもないかな?っと思います。
動画をよく撮影される方から 熱による保護が作動するまでの時間などの検証も上がり始めていますので、自分の想定で使えるかどうかを
しっかりとご判断されて選ばれてください^^
あと自分は、動画はあまり撮らないので、画質面の違いなどの考慮は入っていません。あくまで思考パターンのひとつとして・・m(_ _)m
書込番号:19740845
0点
>デラのすけさん
私はLX100の姉妹品?D-LUXを持っています。
カメラとしての使い勝手は良く、画質もこのサイズとしては満足できます。
でも、4Kビデオの部分にも期待して買ったのですが、LX100の4Kはイマイチです。
キヤノンの5D等で撮ったHD画像と比べても精細感はあっても画に力が無いというか美しさが感じられません。
先日α6300を買って未だテスト的な撮影しかしていないのですが、LX100と比べるとかなり美しい映像です。
しかし、三脚は必修ですね。少しのブレがとても気になります。
これが4Kだからなのか6300の処理によるものか未だ解りません。
とにかく4K動画が目的ならLX100はお勧めできません。
6300の録画時間については私も風景や街並み程度の撮影で、長くても数分しか撮らないので問題ないのですが、
その辺は考慮に入れるべきですね。
書込番号:19741207
2点
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
動画は短いものを繋げるので問題はないかと思います。未だにかなり迷ってるのですが、さっきたまたま見たこの動画でα6300に揺れております。が、もう少し悩んでみます。 http://youtu.be/tPvZiAfBROM
書込番号:19741333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ついでに望遠をカバーさせる為にG7Hとかはどうでしょう?
書込番号:19742237
0点
>デラのすけさん
私もLX100を購入しましたが、a6300に移行を考えています。
というのも、LX100はマイク端子が無いため、外部マイクが使えません。
もし音にもこだわるならLX100はやめておいたほうが良いです。
でも手軽に持ち出せ、LX100も良い製品ですよ。
書込番号:19745167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























