α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 9 | 2016年3月26日 13:16 | |
| 63 | 13 | 2016年3月26日 01:19 | |
| 25 | 6 | 2016年3月24日 12:15 | |
| 881 | 40 | 2016年3月24日 11:51 | |
| 92 | 22 | 2016年3月22日 18:17 | |
| 248 | 24 | 2016年3月21日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300を買おうとするとボディだけで12万もかかってしまうが、
なんとDMC-G7なら1本ですべてカバーできる高倍率ズームレンズまで手に入った上に、4万円も金が余る
これって量産技術の差なのかな?
4Kカメラ選びは悩ましいw
なんかソニーのブルーレイレコーダーは4Kでの取り込みができないそうなんですよ。私はDIGAでどんどん4K素材を
取り込んで楽しんでますけどね
ソニーのちぐはぐな対応に、笑ってしまいます。
10点
こないだカメラ屋で聞いた話ですが
FHD動画では両社の記録規格は同じだったけど
4KではAVCHDと何か へと両社の規格が変わったそうです
4Kの選択には再生機のメーカーも考え無いといけないんでしょうね〜(^-^;
書込番号:19728942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6300は4k対応で金属ボディになったのでプラスチッキ-なG7より高いのでは(^_^;)
4kは作りが違うので、4k動画を主とするならソニー、4kフォトを主とするならパナソニックですかね。PCソフトだと切り出しの内容は動画のカットになるので変わらないのですが、パナソニックは4k写真を30fpsで撮影して動画にしているのでカメラで切り出しすると撮影情報(EXIF)付きで切り出しが出来ます。
書込番号:19729013
8点
てか、比較するようなもんじゃないでしょ(^^;;
書込番号:19729035
7点
そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、
プラボディでやや大柄だけど熱暴走しないG7じゃ、
比べようがないかもですね^_^;
それぞれの会社で安定性に関する考え方が
違うのかもですね〜^_^;
書込番号:19729108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
それぞれが、自分の必要とする機能を考慮して機種を選べばいいと思います。
α6300の機能が必要と思う人はα6300を選べばいいし、そうでない人は
もっと安いものを選べばいいと思います。
一部の機能だけを取り出して比較しても、適当ではないと思います。
書込番号:19729181
13点
悔しくてひがんでるの?
書込番号:19730001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そもそも小型で金属ボディだけど熱暴走するa6300と、
↑
本当の情報ですか?
書込番号:19730018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑『ソニーα6300の録画時のオーバーヒート問題の報告』と題して
デジカメinfoに最近の記事があります
α6300はα6000から様々な改良がなされ
特に動画機能にその優位性があるのですが
真冬に発売され日も浅いこの時期に熱暴走は,やっぱりSONY?
熱対策が不十分であれば写真にも影響はある
これがセンサーに起因するものならば
同じセンサーを使った他社カメラにも同様の対策が必要
書込番号:19730071
14点
なるほどSONYには失望しますね。
書込番号:19730180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
しかし相変わらずレポートとしては価値の低いものだのおお…
この写真なんてNEX−7で撮ってもほとんど変わらないだろうに
(´・ω・`)
α6300ならではを撮らないと
書込番号:19726952
3点
>褒められてますね
見てみたいです・・・辛口KAYSYAPA m(__)m
書込番号:19726962
4点
せっかく仙台まで行ったなら、近づいてくる新幹線をAF追従させて連写してほしかったですね。
でも、良さそうなカメラですね。
書込番号:19726969
2点
しかも
>ミラーレス機とは思えないほどAF性能がすごいと話題になった『SONY α6000』の登場から約1年
とか書いちゃってるし(´・ω・`)
約2年だから
書込番号:19726973
2点
写真好き(^^)さん,情報ありがとうございます
6100,6200は作ったけど熱問題でやり直したという噂
300で出したのにまだ解決していないようですね
動画はあきらめた方がいいようです
書込番号:19727536
4点
遂に予約受付
SIGMA MC-11
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfDispListPage_001.jsp?dispNo=001120&q=MC-11&manuf_sale_dt=201604
意外と普通な価格
35/1.4込みはいいかも
あっ動画は3分以上撮らないから今までも無問題ですwww
書込番号:19727746
3点
http://www.dpreview.com/forums/post/57470217
の熱暴走が、事実だとすると、6300は終わりか!?
ってことになりそうだね。
6000の2年後にやっと出たら、この程度の内容で、
最大の売りが4K。
それが、熱暴走で満足に使えないとしたら、6300は、このまま沈・・・
ここのランキングでも、今41位、ヤバイヤバイ・・・
まぁ、価格が一気に下がればそれはそれでいいけどね(私的には)。
売れているのは相変わらず6000だけ(ベスト20)だから、この先どうなるか・・・
書込番号:19728544
6点
dpreview のそのスレは極めて長く、
「(良く読めば)元カキコは25分で何もしないのにOHした、てことだが、それって何?」、「何もしないでるのにOHするのは録画の問題じゃなく個体の初期不具合じゃ?」、「マニュアルには一度の録画は20分まで、と書いてあるの読んでるのかい?」、「でも、うちのもすぐOHする」、「でもうちのは30分まで大丈夫だったよ」、「液晶をボディから離すのがコツ」、「バッテリーのせいでわ」、「初期ロット買うのは覚悟の人柱志望でしょ」、、、
・・・等等盛り上がっているようです。東西を問わずこの手の話題で批判派擁護派入り乱れて盛り上がりまくるのは同じらしい。
書込番号:19728663
5点
ようは30分?20分?撮れなかったってことですか?ニュアンスがどうも・・
明らかにおかしな挙動なら初期不良では。
何時もの警告出てのストップならおかしくないでしょ?
長時間長回ししたければビデオカメラか、センサー小さく発熱の少ないGH4辺りを買えば良いでしょ(-_-)
α6300はカメラなんだから、動画の為に筐体を大きくしてまで放熱性に対応するのは本末転倒ですし、それなら自分は買わないし 同じ条件のカメラもないし。
4Kを売りにしてるのだから何十分も撮れなくちゃいけないなんて事はないよ。
isoと同じで、例えば安心して?使えるように撮影を3分とかに制限されるよりは、状況によっては30分?20分?近く回すことも出来る自由が良いです。
条件が全く違うカメラと比較して熱警告が出やすい等なんだの言っては、商品の個性が無くなりますよ。
これが困る人は、もっと自分の用途に合うカメラ(ビデオ?)を選択すべきだし、それでも6300を使いたいって方は、工夫して使えば良いのでは・・
書込番号:19728847
5点
放熱性の配慮は動画だけでもなく写真にも影響ある様な... 星景、星風景撮る方はご存知だと思いますけど。
http://www.centralds.net/cam/?p=7964&lang=ja
http://www.centralds.net/cam/?p=7836&lang=ja
書込番号:19728898
2点
私も星撮影に使いたいと思っていますので気になるところです
動画の情報量と星の静止画では、動画の方が熱が多そうですが
6300に限ったことでもないですし、6300はカメラとしての才能もありますので、使えないとは言いません
長撮り動画が苦手な性格という個性と受け止めていいと思います
書込番号:19728935
2点
フル充電の状態から長時間動画撮影(24p60Mモード)のテストしてみましたが、29:50で自動終了してバッテリー残量58%でした。α6000では静止画撮影だけでもバッテリーの減り方が早いと思っていましたが、α6300では4k動画を30分連続撮影してこのバッテリー残量なら責める気にはなりません。無条件に使い物にならないってことは無さそうです。
カメラをぶん回してAFとかフル稼働だとダメとか、撮影不能になる条件を知りたいです。
自分みたいに日に10秒から数分のカットを数十撮る程度なら全然問題にならないと思いますが・・
書込番号:19729154
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
折角のサイレント撮影なのにサイレント撮影を生かそうと思うと、いちいち電子音をオフにしないと効果台無しなのは、いただけない。電子音オンで使ってる私が異端だったら御免なさい。
1.サイレント撮影に電子音オン・オフのオプションを設定して欲しい。
他の設定でもそうだけど各モードに入ってカーソルで選択じゃなくて、
2.いきなり、ボタンを押す度に順番に替わるモード(トグル?)のオプションも欲しい。特にオン・オフしかない機能には、強く思う。
私は、撮影では、ファインダーオンリ―、確認は、ファインダ、モニター、半々の使い方。今時、ファインダーオンリ―の撮影スタイルは、異端なのは、認識してるけど、そんな使い方なので、
3.FINDER/MONITORのオート・マニュアル設定を撮影・再生で別に設定出来るとうれしい。出来ると私的には、キーカスタマイズもより便利になる。
絞り込み、有りました。不勉強でした。
日中シンクロ使って逆光で撮影する事有るから、ストロボレスは、受け入れられないけど、素の高感度の良さと手持ちのマルチショットNRの実用性とガイドナンバーの小ささと相まって従来のストロボの使い方は、本当に少なくなっちゃったね。
父のCANON AF35MLに対抗して買ったFUJI NATURAのノンフラッシュ思い出しちゃう。
6点
a/kiraさん
メーカーに、電話!
書込番号:19716807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も、電子音に関して気になったので
先日のアンケートに書いておきました。
書込番号:19718337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えー?
私は一度も電子音をONにしたことが無い。
スマホのように、一回ごとにピコピコ言われたらかなわない。
書込番号:19722763
3点
AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。
あと、スマホみたいにボタン押す毎に
音が出るわけではないですよ。
書込番号:19722985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>AF時のピピッは撮り方によっては
便利なんですよ。
あー、そうですか、失礼しました。
確かに、合焦時のピピッ音は便利な時がありますよね。
これは私も時々使います。普段はやかましいから使っていない。
ところで、サイレント撮影時には、ピピッとなられると困るのでは?
音楽会や講演会では、忍者のごとく静かにかすめ撮るのが必要かと。
サイレント撮影は活躍しています。良い機能ですよね。
書込番号:19723781
2点
そうなんですよ。
だから、サイレント撮影時には連動して
電子音がオフになるように要望を
出しておきました。
書込番号:19723852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
6000αの写りがまったく気にいらなかったので買ってすぐに処分しましたが、このカメラもさっぱりでした。
6000同様に中央部はまともだけど、周辺部の解像度がまったくダメダメです。
測距点の多さなんて下らないものはどうでもいいので、もっとまともな写りにすべきでしょ。
肝心の点が何も改善されてないのは、がっかりです。
それにデザインも古臭いですね。他社に負けてます。
何でもっと精悍でコンパクトな設計にしなかったのか。新製品の意味が分かりません。ソニーにはもう優秀なデザイナーはいなのですか。
今回も早々に処分です。5万で売れれば御の字ですかね。
まあ、カメラって買うまでがあれこれ楽しいし、いい勉強になりました。
28点
> 周辺部の解像度がまったくダメダメです。
これって、レンズのせいじゃ・・・
ボディ変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:19716050
86点
気に入らなかったのに、また買う?
その行動わからん。
書込番号:19716070
65点
>気に入らなかったのに、また買う?
>その行動わからん。
スレ主さんに”進化”が見られないからでしょ。ツッコミどころ満載のレポートだからね。三回目も買うんじゃない?
書込番号:19716126
71点
>このカメラもさっぱりでした。
6000同様に中央部はまともだけど、周辺部の解像度がまったくダメダメです。
たしかに、これはレンズのせいですよね
この人の過去のコメントをみると色々なカメラに文句をつけていますが
結局は、それすら分からずに無駄にボディを買ってる
その程度のレベルの人ってことでしょう?
>いい勉強になりました。
全然勉強が足りません。もっと勉強して下さい
書込番号:19716127
77点
自分の気に入らないカメラは早々に手放すが吉ですね。私も自分に合わないと思ったらすぐに手放すようにしています ^^;
ただ、α6000の問題点って周辺部の解像度でしたっけ??? そもそもそれってレンズの影響が大きいのでは?
キットレンズのSELP1650は確かにひどいので改善希望ですけど。
書込番号:19716128
20点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151477/SortID=12386156/
この時点で
>>私は小学低学年から一眼で航空機を追っていた人間ですよ。
>>十代のころからなんども航空雑誌に私の投稿写真が掲載されたくらいです
と、発言されたり、
他のカメラのスレでも、ただ単に、反感買う、スレ立ててますよね??
何が目的ですか??
書込番号:19716130
30点
本当に買ったのかね〜
でもさ、ボディではなくレンズだよレンズ。
それに、デザインにかんして文句を言っている・・・
少なくとも買う前にわかるはず・・・
おかしな内容にですこと。
書込番号:19716143
44点
センスや腕がない人が、カメラを買い換えても無意味という良い見本ですね。
書込番号:19716149
43点
6000αからはかなり進化していますが退化している部分もありますね。
http://www.teraokaseiko.com/jp/products/PRD00107/
書込番号:19716155
13点
痛いねぇ〜(--;)
ネガキャンにもならない位信憑性の欠片もないスレですね(^^;
書込番号:19716209 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
レンズというよりも、やっぱエンジン関係に問題があると思います。
ソニー独特の絵作りの域から脱してない、と言う感じです。
最近は何だか、片っ端からカメラをテストするのが楽しく感じます。
人間の趣味、価値観って変わるんですね(苦笑)
書込番号:19716235
8点
周辺部がエンジン?????
もの凄いこと言いはる
書込番号:19716357
55点
この人の対処法は、無視しかないんですが、これが、なかなか、難しい。
書込番号:19716392
23点
もお売っちゃうんですかー。
ちなみにフジヤカメラだと買い取りAランク、68000円で、+15%キャンペーンで78200円にAランクだとなるみたいです。
50000円じゃちょっともったいない。
このキャンペーンもう少し続くみたいなので、もう少し使ってからでも遅くないのでは。
私はどっちみち必要なカメラなのでもう少し値下がり待ちますが。
書込番号:19716403
6点
どうせなら、片っ端からカメラのテストするのではなく、片っ端からレンズのテストをされてはいかがでしょう?
書込番号:19716410 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ソニー独特の絵作りの域から脱してない、と言う感じです。
そりゃ、ソニーだけじゃなくて、各社独特の絵作りしてるから、そこを突っ込んでもしょうがないです。
このカメラの売りは連写ですから、写りは良くても連写のショボいカメラでは撮れないシーンを撮りたい人が買うのです。
そこに価値を見いだせない人は、他の機種をどうぞ!
書込番号:19716423 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
エンジンと言えば・・・
今度のスズキの1.0Lターボが気になる。
6ATの出来も(ただパドルがなぁ)
書込番号:19716486
9点
スレ主さんも進化しようよ♪
このまま適当な理屈ばかりこねて、買い替え続けるのは…
販売店から見たら、典型的な(  ̄▽ ̄)カモネギの「上お得意さま」♪
書込番号:19716746
14点
ソニーの絵作りを気にするなら
まず買う前に確認でしょうが・・・
全く持ってデザインが、絵作りがって・・・
不可解な行動。
エアーユーザー間違いなしですね。
もし買ったなら、画像、および購入時のレシートを見てみたいですね。
信用ないな、このスレ主は。
書込番号:19716966
23点
自称
脱写真家らしい。
億万長者らしい。
もっとも、ワタイの様な平民でもハードだけでもン百万は使っとるけど...
書込番号:19717000
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
マウントアダプターLA-EA3を介しての
シグマのレンズ3本の作動確認をしました。
1. SIGMA DC 17-50mm F2.8 EX HSM
2. SIGMA DC 10-20mm F3.5 EX HSM
3. SIGMA DG 24mm F1.8 EX
結論としては、
1、2は位相差AFにて使用可
3は、HSMでないからかAFが全く動作せず、シャッターは切れるもののフォーカスポイントも表示されずピーキング表示やピント拡大で何とか使用出来るといった状態でした。
5年程、ソニーα55を使用してますが、
なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
が…
α55では主にSIGMAの24mmを気に入って使用していた為、正直この結果にはがっかり…。
他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)
詳しい方にしてみれば当たり前の結果なのかもしれませんが、価格が価格だけに買う前に試すべきだった…とちょっと後悔。
これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。
書込番号:19714221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
撤退してどうされるのかな?
私はα57とAFで使えるレンズ4本所有。もっと古いMDレンズも2本あります。
四角いミラーレス機が欲しくてNEX-3Nを購入しマウントアダプター2種を使ってMF操作。
ファインダーがあればということでNEX-6(16−50mm付き)も追加購入してます。
αAマウントではできないことがEマウントで出来ます、これがおもしろい。
書込番号:19714315
5点
なぜもっと安い値段で使える77m2を買わなかったんですかね…
6300はもはやエントリーとは言い難いと思いますが
合焦の挙動はミラーレスの特徴ですね
Aでエントリーが出る可能性はゼロですし,6300で慣れるしか無いでしょうからAレンズ処理してE用で揃えるのが一番良いですよ
6300のAFは像面位相差がメインで動いてる状況なら77m2より速く正確だと感じましたし,LAEA4なら55以上には使えるでしょうけどコンパクトのメリットが薄くなりますしね
書込番号:19714393
7点
Eマウントのレンズ買えばいいと思います。
広角の単焦点なら、マニュアルで合わせてもあまり問題ないのでは??
書込番号:19714489
1点
まず、なんでその金額まで出してα77IIにしなかったかが疑問。
次に、LA-EA3はそもそも“仕様”でモーター非搭載はAF不可、更にサードパーティー製は作動保証外なので、人柱が嫌でシグマの24mm f1.8がお気に入りなら、せめてシグマが作動保証してる機種にすべきだと思います。
自分はLA-EA3&4共に持ってますが、4もマウントアダプターなので、AFはおまけと思うくらいで、過度の期待はしない方が良いです。
AFメインで使うならEマウント用のレンズを買うか、α77IIに買い換えるのが無難かと思われます。
さらに他のマウント変更は、もっと費用がかかると思います。
書込番号:19714539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
> なかなかAマウントのエントリー機の後継が出てこないため、今後の事も考え今回α6300を購入しました。
全く同感です。
私もα55を購入し(その後α57に変えましたが)、Aマウント後継機に不安を感じてα6300を買いました。
> これらの問題は、LA-EA4だと少しは解消するのかな…?せめてα55と同等位に…。
LA-EA4は「3点クロス15点AFセンサー」なので、ちょうどα55相当になると思います。
ただ、シグマレンズでの動作はわかりません。
なお、この先もAPS-Cでしか使わないのであれば、LA-EA4ではなく、LA-EA2を購入する手があります。
LA-EA2は中古しかないと思うので、それなりに安いと思います。
> 購入したばかりですが、撤退するべきか使い続けるか真剣に悩み中です。
私も同じことをずっと考え中です。
キヤノンやニコンは「既存ユーザーがずっと同じように使い続けられるだろうという安心感・信頼感」があります。
これを機会に、他メーカーに変えるのも良いと思います。
書込番号:19714620
8点
シグマの24oはレンズ内にモーターは非搭載ですので
LA-EA3のアダプターには付けてもマニュアルになります。
きちんと調べなかったために起きたことでです。
撤退をするのは自由ですが・・・
α6300を使うのであれば
LA-EA4を購入するか
レンズ内にAF駆動モーターが搭載されている24oのレンズを新たに購入するかでは?
もしくはEマウントレンズを使用するとか・・・
私もα77Uなどに行かなかったのかなと思いますが・・・
書込番号:19714626
4点
LA-EA4は持ってますが、わざわざ広角一本のために買うのは合理的で無いと思います。Eマウントの広角買った方が幸せですよ、アダプター使用では機能制限が多過ぎます。レンズに惚れ込んでマウントの変更と言うのも理解はできますが、折角なのでEマウントの評判の良いレンズも検討しては如何でしょうか?
そう言う私はやっとAの85mmの呪縛から解放されそうです。
書込番号:19714652
1点
>神戸みなとさん
>コージ@流唯のパパさん
>hiderimaさん
>GED115さん
皆様、返信ありがとうございます。
α77U、当然検討しました。
正直レンズを問題無く生かす、という意味では次のステップとしては現状それしかない事も理解してます。
が…
正直、私の使い方で日々持ち出して使うにはα77Uはちょっとデカ過ぎるんです。
α55辺りでギリギリ。
気持ちの問題ですが、気軽に持ち出すには小型軽量の方に行きたかったのです。(結果α6300+LA-EA3は小型でも軽量でもないですが)
本当は店頭のα6000辺りで試せば良かったんですけどね〜
物欲に負けたというか…衝動的に…
下調べ不足でしたね。
私の場合、被写体は主にペットの犬なので
広角でもAFは欲しいのです。
そうなると、
将来性に投資したと思って2台体制でいくか
α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)
しばらく考えてみようと思います。
気分や用途で上手く使い分ければ良いのでしょうけどね〜
書込番号:19714710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
安く買えるLA-EA2をオススメします
中古で気に入らないなら、TLM交換すれば新品同様です
動作はα77を持っていますがAF点を除いてミラーレスであることを忘れるくらい高速に動作します
AFエリアも一昔前の標準的なエリアですし、手ぶれ補正をのぞいてはα77小型版として使っています
アダプターが増えるのもレンズ込みだと思えばかえって便利です
標準〜広角なら手ぶれ補正は重要では無いので、F1.8の恩恵は受けられると思います
LA-EA2を付けてもAF微調整が本体で出来るので
実用性は増しますし、アプリでレンズ補正入れれば歪曲/周辺減光/倍率収差も補正されます
純正マウントアダプターの良さですね
それに2台持ちより、アダプタの方が軽いですしw
注意点はバッテリーを増やす事。α6300とは別のモーターが増える訳ですから
これでAマウントレンズがよりどりみどりに
書込番号:19714958
3点
24mmF1.8(旧)は、どの道、結局、動かないかもしれません!
私の持ってるシグマ12-24mm(旧)は、α77IIやα99だと、AF行ったりきたりでとまりません!
α55では動いてました!
α77時代は、試してないうちに売っちゃったので未知数です!
なお、ニコンやキヤノンに幻想持つのも禁物です!!
古いシグマのレンズが、果たしていつまで動くことやら・・・・・!!?
ってゆーか、私もキヤノン版のシグマ24mmF1.8(旧)お気に入りで保有してますけど、EF-Mのアダプタ経由で動く気がなぜかしない!!!
(今度、どこかで試してみよーっと!?)
ニコンのAF-Sより古いレンズはα55クラスの機体や、ニコンミラーレスにつけると、今のスレ主さんと同じ状態・・・AF不能となります! うんと古いとAEも利かず、もちろんそもそもピーキングとかは無いし!!
今後はGレンズも古い仕様になって、Eレンズが主流になりそうですが!
それが普及した後、電動絞りで無いレンズが、未来の普及機でどう扱われるのか・・・・やばい想像も十分可能です!!!
キヤノンの場合、EFレンズだけに絞って集めれば、生き残れるかもしれません!
EF-SやEF-Mには、なんか未来が見えません! が、これを使わないと、小型とか軽量とかゆー台詞が絵空事になるとゆー罠が!!!
書込番号:19714995
3点
スペック表や仕様として明記されていることなので、「ガッカリ」するような事でもないのですが…
私は、α77、α99のサブとして、Eマウントデビューにα6300を買いました。アダプタはEA3とEA4の両方持っています。
EA4を使えば、α55と同等のAFになります。ですが、個人的には、全くオススメしません。
α6300をネイティブのEマウントレンズで使われましたか?AFの性能は素晴らしいです。単純な比較は出来ませんが、α77はもとより、α99を超えている部分も多いと感じられます。
α6300から撤退しても、Aマウントの軽量エントリーモデルがある訳ではなく、キヤノンやニコンに替えても、レンズは買い直しになる訳です。
アダプタも、安くはないですし、全体として大型化します。α77がイヤな位、小型軽量を求めているのであれば、Eマウントの広角レンズに買い替えるのがベストではないでしょうか。
ソニーストアにいけば、実際にアダプタを付けた状態でのテスト、持ち込みレンズもOKですし、データも持ち帰れます。同時に、純正レンズも借りて試せますので、一度試してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:19715069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>めるあどりんさん
>okiomaさん
>mastermさん
>Mr.Z.さん
>めぞん一撮さん
>おにっくすさん
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
24mmは同じ様な時期に購入したので他2本と同じ様なものだと思い込んでおりました。
それだけにショックがデカく…落ち込みます。
ちょっと頭を頭を冷やして、今後どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:19715309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御愁傷様としか言いようがないですφ(..)
書込番号:19715337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uを選択しなかった段階でスレ主さんは既にAマウントから撤退したも同然だったのでは?
気を取り直してEマウントレンズを揃えていくか、α6300を処分してα55を使い続けるか・・・どちらかでしょうね。
厳しい意見だとは思いますが、どこかで割り切って使っていかないといけないかと思います。
>他2本も、状況にもよるかもしれませんがα55ではスッと合焦する場面でも、AFにやや迷いがあるような動きをする場合があります。(精度は別にして)
古いレンズではファームアップが必要となる場合があります。
私もα7RUでシグマレンズをいくつか試しましたが、新しい物以外はAFが迷走しっ放しでした。
シグマに修理(ファームアップ)の依頼をしたところ、LA-EA3などのアダプターを介したボディには対応していないとのことでした。。。
書込番号:19716068
3点
24mmだけが問題なんですか?
それなら今のレンズを下取りだしてSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを購入すればいいのでは?
なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。
それよりLA-EA3でのAF-Cの追従性のほうが後々問題になりそうですが。。
(Eマウントと比べたときにやはり差はあります)
今のレンズの維持に重きを置くのか、レンズのリニューアルをして撮れる写真のレベルアップを
するかを決めてから再検討したほうが良いと思います。(個人的には当然後者を勧めますが)
書込番号:19717199
4点
>moonαさん
>>α6300は自分には不相応、勉強代として損失覚悟で売り払うか…(今ならまだ高く売れる??)
まあ、一時的な落ち込みだと思います。
α6300売っても買うカメラが無いでしょう? 小型軽量で良い写りでAFが速くて犬も撮れるカメラはないですよ。
α6300が一番です。おまけに4Kビデオも最高らしいです。新しい領域が開けると思います。
そうそう、AレンズはLA-EA1やLA-EA3で使えないものがあります。
Aレンズを使うのでしたら、α6300が正解ですよ。α6000ではLA-EA1のAFが悪いですから使うのに苦労します。α6000なら、もうぶん投げていたところですよ。
スレ主様は最適のカメラを選んだのです。LA-EA1がα55と同様に素早くAFするのはα6300からなんです。
理由は、AレンズがLA-EA1で元気にAFが使えるのは、新しい像面位相差のカメラからです:α7RU、α7U、α6300の3台だけです。
スレ主様の3本のうち、24mmはAFしなくなりますが、買い替えるほうが良いと思います。
シグマは最近30mmF1.4DCをEマウントに出しましたから、そのうちに24mmも出るかもしれませんね。
いずれにせよ、α6300は最先端のセンサーを使った高画質機ですから、良い買い物だと思います。自信を持ってください。
α55よりも高画質になります。私も昔α55を使っていました。
それから、アダプターのLA-EA2はα55のTLMを使っていますから、α55と同じようになるでしょう。これを買う手もあるが、あまりお勧めしません。レンズを買い替えるほうが得です。
高画質のα6300を楽しみましょう。
書込番号:19717396
3点
>なにもかも解決された上で写真の質もかなりあがります。
純正・非純正とわず、ちょっと問題が残るのです!
もとの24mmは最大倍率0.37倍と、焦点距離の割に大きく写るので、なかなか替えのレンズが見つかりません!!
特に、フルサイズで使うと・・・・・!!!?!?
APSだと30mmマクロのほーが近いかな!? でも明るさ足りないし! うーん、うーん!?!?
書込番号:19717642
2点
フルサイズ??
6300だけ使われているのではないということですか?
Aマウントのフルサイズを使われているということですか??
話が見えなくなりました。。。
書込番号:19717855
2点
FEの 純正28mmf2買ってみるとか(笑)
軽いし、安いし、良いですよー
明るさが欲しいなら、今度出るシグマの純正E30mmf1.4とかね。
どうしてもこのレンズに執着があるなら、24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]に買い替えて、シグマのEFマウントアダプターを買うのが良いですかね。
価格は張りますが、今後撤退(笑)する場合もEFレンズで揃えておけば撤退しやすいのでは。
書込番号:19717911
2点
そうそう、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAを忘れていました。
これにすれば何も問題ありません。
私なら迷わずこいつにしますね。
書込番号:19717916
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6000からの買い足しで本モデルを購入したのですが、α6000と比べてレンズ着脱がとても固いです。
「多種多様なレンズが装着されることを考慮し、より剛性の高いマウント構造を採用」と公式に記述があるので、そういう仕様なんでしょうか。
ご購入された方、レンズ着脱は固く感じますか?
4点
>みねうちさん
私も同じように感じました。
昔から装着時のガタを気にする人のコメントが度々あるのでその対応だと思います。
ポジティブな私は精度が上がって装着時のガタが少なくなったと解釈しております。
書込番号:19708411
![]()
10点
こんにちは
他社ですが、レンズ脱着が固い時があります、そのまま続けるのはレンズ・ボディへよくありませんから
当方の独断でCRC 5-56をテッシュへ含ませ、ボディ周辺のアルミ部分へ軽く塗ります。
そのままレンズを着けます。
固い原因はアルミ同士の食いつきなので、それを無くしてやる訳です。
それによって、多分それ以降問題なく適度な固さで着脱可能となるでしょう。
CRC 5-56はホームセンターなどで300円程度です。
書込番号:19708424
3点
いや、マウントは含油ステンレスなので、CRC556なんてかけてはダメですよ。
含油成分が侵食される可能性があります。
硬ければメーカーに相談してください。CRCとかかけた場合、最悪保証が効かなくなる恐れがあります。
書込番号:19708447
34点
CRCは実際に使って好結果を得ています。
ふりかけるなどしたら大変なことになります、よく文章理解しなさい。
書込番号:19708463
1点
>里いもさん
理解しなさいと命令されても...
「ボディ周辺のアルミ部分」ってどの部分ですか?
「固い原因はアルミ同士の食いつき」とはどう言うことでしょうか?
書込番号:19708483
23点
CRC 556 の使用には注意が必要です。
マウント部もですが、プラやゴムの劣化問題があるそうです。
できれば、シリコン系のグリス、オイルの方が良いかもしれません。
書込番号:19708568
17点
あと、CRCはプラスチックマウントでもダメです。
一応警告の意味で書いておきます。
書込番号:19708571
25点
>できれば、シリコン系のグリス、オイルの方が良いかもしれません。
オイルとかグリスとか絶対だめですよ!
まったく、恐ろしいったりゃありゃしない。
メーカーに相談してください!
書込番号:19708582
12点
>まったく、恐ろしいったりゃありゃしない。
ま!使い方しだいだと・・・
タップリ塗り込むなんてしないと思うんですけどね。
書込番号:19708598
2点
>下手な鉄砲打ちさん
ありがとうございます。実際に使用されている方も同じ感想を持たれているということで安心しました。
>里いもさん
>静的陰解法さん
>カイザードさん
CRC 5-56というのは初めて知りました。ただ、買ったばかりのカメラのマウント部に何かするというのは個人的に抵抗がありますので、今後の参考にさせていただきます。
皆さまありがとうございました。
通販で購入したので、今度近くのお店の展示品の具合を確認してみて、不安があれば購入店に相談してみます。
書込番号:19708606
3点
>カイザードさん
潤滑ひとつとっても、恐ろしいほどの設計がなされています。
しかも含油ステンレスの成分ともなれば、ソニーもわからないかもしれません。
これは「金属接触問題」っと言って、現代の科学を持ってしても解明されていないところが多い分野です。その中でも最難の部類に入る潤滑問題なんてとても素人では手が出せません。
素人が自己責任で行うのは勝手ですが、こういう公の場での発言は控えるべきです。
書込番号:19708629
23点
マウント部の潤滑については、過去にも話が出てました。
新品購入時に、付着している事もあります。
5-56 は石油系の潤滑剤になりますので、隙間に浸透しやすく樹脂(ゴムやプラスチック、塗膜)を侵します。
潤滑剤をお勧めする訳ではありませんが、使うならシリコン系の方が、石油系より適していると思われます。
書込番号:19708644
4点
>みねうちさん
>今度近くのお店の展示品の具合を確認してみて、不安があれば購入店に相談してみます。
そうして下さい。購入店よりメーカーと連絡をとった方が良いかもしれませんね。
書込番号:19708671
8点
もう解決済みですが、自分の6300はα7II と同じぐらいの感じです。それよりレンズの24−240が遊びが他のレンズより多いのが気になります。
書込番号:19708673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あそこへゴムやプラスチックなどありません。
安心してお使いください、既に使って数年たつののもありますが、まったく問題なく使えています。
書込番号:19709042
3点
> 素人が自己責任で行うのは勝手ですが、こういう公の場での発言は控えるべきです。
憲法で保障されている言論の自由を制約するのは反対です。(もちろん、あなたの発言自体は自由です)
そもそも、このようなネットの掲示板での発言は、雑踏の駅前で独り言を言っているのと同じく、
「どこの馬の骨かわからない個人の感想」でしかありません。
その発言を聞いて、その意見を採用するも拒否するも自由であり、その判断と結果の全てはそれを読んだ人の自己責任です。
発言者に全く責任はありません。
書込番号:19709698
6点
>発言者に全く責任はありません。
クチコミ掲示板利用規約第3条(免責事項)
1. 本サービスは、利用者自身の責任に基づく利用によって成り立っています。利用者が投稿した書き込み内容に関する責任は、投稿した利用者自身が負うことになります。
書込番号:19709753
17点
556のQAには、ゴム・プラスチック以外に塗装面にも悪影響を及ぼす可能性があると記載があるので、注意した方が良いかと思います。
>静的陰解法さん
含油ステンレスってどのようなものですか?油を練り込んだステンレスでも存在するのかと調べてみたのですが、あまり良く分かりませんでした。ステンレス製材料に固体潤滑剤「MnS」を添加して耐腐食性と摺動性に優れものが存在するのは見つけたのですが、これであってますか?
書込番号:19709981
3点
静的陰解法さん
はあ? 価格が勝手に決めた規約がどうしたっていうわけ。すぐにそういうものを振りかざす感覚も気に入らないけど、そんな規約にどこまでの法的効力があるわけ?
あなたのような感覚が、「自己責任で」なんてバカバカしい一言を誘発しているんだよね。今回はそれがなかっただけましだけど、子供じゃあるまいし、自己責任なんていわれなくても常識ある大人はわかってる。
浸油ステンレスなんて専門用語使ったからえらいわけじゃない。そういうので相手を煙に巻くのは最低だわ。しかも、この分野は現代科学でもよくわからないなんて笑ってしまう。つまりは、里いもさんのやってることもダメがどうかもわからないわけでしょ。
あんた、何様のつもり?
書込番号:19710021
3点
材料組成などの点でCR5-65の適用限界に要注意、というのは重要なご指摘でした(メモメモ)。言われてからよく見ますと、他所のメーカ製カメラの過去スレでも時々話題になっているようです。が、私にしてみればここを見なければ気付かなかったところですので、多謝です。
あと、レンズマウント部に潤滑向上のための液材をユーザが自分で使う場合ですと、それが微細な滴になって撮像素子に付着するリスクも、一応考えたほうが良さそうです。
書込番号:19710304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









