α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 12 | 2016年3月21日 09:58 | |
| 93 | 29 | 2016年3月20日 22:25 | |
| 113 | 42 | 2016年3月20日 20:20 | |
| 25 | 9 | 2016年3月20日 19:24 | |
| 51 | 16 | 2016年3月20日 02:03 | |
| 22 | 4 | 2016年3月19日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
まさかとは思いますが、10万円台後半でα7000を出して、α6300は10万円台切るところまで値下げする。なんて秘密の計画は無いですよね?!
α6300が道半ばで出したとすると、後継機は裏面照射型で更なる高感度特性の向上とBIONZ Xの高速化と電子シャッターの改良でAF追従、無音対応で15コマ/秒。目指せますよね。
書込番号:19710239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格的にはそういうことはないと思います(´・ω・`)
書込番号:19710350
2点
でぶねこ☆さん こんにちは、
>α7000を出して、α6300は10万円台切るところまで値下げする。
多いに有りうると思いますよ。
α7000の詳細は不明ですが、α6300はあくまでも6000のバージョンUPでしたので、デザインや基本機能の多くが継承されています。
従って、開発などを含む製造費用は 新機種とは言えかなり抑えられるはずですので、この価格そもそものが高すぎる感じがします。
α6000があれだけヒツトしたのも、SONYの家電大手としてのお得意なCMと価格戦略が主たる要因でもあります。
おそらく6300はこの価格だと、家電量販店でも6000の様に全面に押し出した広告や販促に使いづらいと思いますので、懸念されます。
ここで少しでも躓くと、今までのミラーレス業界を独特のスタンスでリードしてきたSONYのミラーレスAPS-Cαシリーズに暗雲が、と 心配するのは早計でしょうか?
NEXシリーズを消滅させてまでの戦略も、上手く行くのかな?って多いに懸念します。
それとも これもいわゆる都市伝説SONYタイマ-なのかな?
だとしたら、すごいですね。 ここまでやれば、もう尊敬するしかないですね、益々ファンになります。
書込番号:19710453
7点
てか根本的な問題として
α7000出なくても10万円はすぐに切るでしょ?
(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:19710517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α7000には、少なくとも手ぶれ補正イメージセンサー、タッチ液晶が付くと予想しています。
書込番号:19710743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
円高基調なんで、早く値下がってほしい。
無音秒15コマは、無いでしょう。
書込番号:19711206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7000(仮称)は6300の倍の値段
6300は安売りはしないでしょう
手ブレ補正がないのがはてな
書込番号:19711449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α6000の時に、NEX-7と6の統合と明言していたので、α7000は出ないと思いますが・・
α6000番台がAPS-Cの最高位なのでしょう。
ソニーは基本的にフルサイズに移行して欲しいのだと思います。
α6300の値段は待てばどんどん下がると思いますけど。
書込番号:19711674
1点
α7000 という型名は、旧ミノルタユーザにとっては懐かしのかつトラウマのものらしいです。ので、それを使うなら、しかるべきお祓い行事と襲名披露の類いが求められるかも知れません。脱線大変失礼しました。
書込番号:19711932
3点
私は値崩れなしに一票。最近のソニーαは高値安定ですから。瞬間的に価格コムとかで底値に近づくタイミングを掴めば安く買えるかもしれません。
>レスノートさん
>開発などを含む製造費用は 新機種とは言えかなり抑えられるはずですので、この価格そもそものが高すぎる感じがします。
α7Riiなども、その点ではα7iiからの流用で開発コストが抑えられているはずですが、高値です。
α6300は、発表時の為替相場からしても、高値ですが、ソニーの日本市場での販売戦略なのでしょう。薄利多売のエントリーモデルは整理して、高級機ばかりのブランド化を目指しているのでしょう。
書込番号:19711951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラ本体ばかり出すより、それに使用するレンズを増やすのが先!!!
7Uシリーズとα6300出したのだからもういいでしょう。APS-Cのレンズはようだせい(/--)/あと望遠レンズもはようだせい(/--)/
書込番号:19711992 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α7000 (仮称) … イイ響きです、しかるべきお祓いもお願いします。
α6300 ボディの板に初書き込みします お邪魔します m(_ _)m!!
イメージセンサーサイズは α6300 と違い APS-H になったりして?
グリップ上にシャッターボタンがあるのはとても有難いなと感じます。
ただ、私が所有する α6000 の動画撮影用ボタンには 突起部も発
光部もなく、夜撮に RM-VPR1 リモートコマンダーが手放せません!
ツイン (トライ) ダイヤルや AF/MF切替レバーに期待します。
BIONZ も Xの次でYになる かも知れませんねぇ ( ・ ・ ; ;
書込番号:19712180
1点
次モデルは、高くなってもいいから、手振れ補正は必須。
勿論、技術的には困難でしょうが、それを克服してこそのソニーでしょう。
書込番号:19713842
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
皆さん、こんばんは
色いろいろスレで頂いたコメントのお礼レスを付けずに先にここに書いたことは秘密です(^^;
α6000の後継機が出たら買うつもりだったので発売当日にヨドバシ千葉で即買いしました。
■ボディー
デザインはパッと見α6000とほとんど変わらず買い換えるワクワク感は全く感じられませんでした。隣にあったオリンパスPEN-Fの方がいかにも"カメラ"という感じで正直こっちの方が好き。でも家に帰って比べてみると外装の質感向上は十分感じられました。いや、それ以上に自分にはわかるけど彼女には買い換えたことが絶対わからないという絶妙な違いは自分にとっては歓迎かも(^^)
■AF
スポーツ写真とかは全然撮らないのですが、マクロで風に揺れる花とかを撮ることが多いのでマクロ時のAFの追従性には期待大。部屋で物撮りで試した限り結構追従してくれてたので今度外で試した結果を報告しますね。
■ハンドフリップ
ハンディカム用のグリップを付けたら動画撮影時の安定性はかなり向上しました。NEX-5Rで買ったキットレンズでは動画・静止画ボタンだけでなく電動ズームレバーも有効。2段階スピートにも対応しましたが高速(両端で0.5秒程度)では「ウィーン」と凄い音がしたので低速しか実用性は無さそうです。
■充電用ACアダプター
かなり小型化しました。普通のACタップなら隣の普通のACプラグと並べて差しても干渉しませんでした。
■画質
別途報告しますね。
21点
Σ(゚д゚lll)
おめめとうございます・・・(。-_-。)
書込番号:19682882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
購入おめでとうございます\(^o^)/
商品写真だけ見るとα6000と見た目がどう違うのかという感じもありますが、こうして並べてみると少しずつ違ってきますね。
ちょっとした間違い探し(?)的なネタで使えそう・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/ImageID=2443539/
作例も楽しみにしています(^^♪
書込番号:19683077
6点
> ■充電用ACアダプター
> かなり小型化しました。普通のACタップなら隣の普通のACプラグと並べて差しても干渉しませんでした。
新しいACアダプタは以前と比べると出力が3倍に上がりましたね。
充電に要する時間が310分から150分になりとてもよい感じです。
書込番号:19683735
7点
此方も届きました。
仕事の合間にちょこっと1670で動画テストしたり。
AFが凄い感じです。
FS7のAFはアホ過ぎて全く使えないのですが、
α6300のAFはかなり使えそう(^-^)v
書込番号:19684200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、こんばんは
自分の場合、α6300の購入目的は以下の2つでした。
1.高感度撮影時の画質向上
2.AX100以上の広角・超広角での4Kビデオ撮影
今回は1.高感度撮影時の画質向上を検証してみました。
まずはα6000から、E30マクロでF8固定、高感度NRは普段自分が使う”弱”で統一しました。
個人的にはISO800以降はNGです。
書込番号:19685079
3点
次にα6300で同条件での撮影サンプルです。
うーん・・・画質の違いがわからなかった(T_T)
ISO3200より高い感度だと違ってくるのでしょうか?
なお、合焦はα6300の方が迷いが無く速かったです。
書込番号:19685106
5点
>高品交差点さん
情報ありがとうございます。三脚も、なかなか良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Gv_ZsXoSJ5k
こんな投稿もありました。
書込番号:19686272
1点
>高品交差点さん
3200は微ボケ域の処理がうまくなってますね。
あと、AWBの微妙な青白い沈着が改善されている。
いずれにしても、9万なら買いというレベルですね。
こんなに高くして初動を落としたボンクラ経営陣に抗議の意味でも
夏までは買わない。
書込番号:19686288
5点
皆さん、こんばんは。
高感度撮影が期待外れだったのでさっきまでお酒飲んでフテ寝してました(^^;
<補足>期待通りだったとしてもお酒のんで気持ち良く寝てました。
最近偏光フィルターを多用しているので、せめて1絞り分くらいは撮影条件が悪くてもフォローしてくれることを期待していたのですが残念な結果に終わってしまいました。
○sutehijilizmさん、こんばんは。
三脚のフォローありがとうございました。
ちなみにあれは造りがおもちゃレベルなのでα6300用としてはあまり勧めできません。
マウント部がプラで弱いので、カメラの重量バランスでグリップ部の方に少し傾いてしまいます。
#α5300なら大丈夫?
さっき起きたら撮影のセッティングがそのままだったので参考としてNEX-5Rでも撮影してみました。
NEX-5Rを買った時に特に感動したのが、ISO1000超えでもISO100と比べて画質劣化がほとんど感じられなかったことです。
「さすが(コンデジと比べて)大型センサー!」と興奮したのを覚えています。
今回あらためてそれが確認できました。
撮影サンプルでは、自分の感覚ではISO1600までは画質劣化による不満はほとんど感じられませんでした。
APS-Cとしてはこれくらいの画素数がちょうどいいのかな思いました。
でも、それはα6000、α6300が駄目という意味ではありません。
ピクセル等倍で見るとISO100では明らかに1600万画素のNEX-5Rではわからない、繊維の立体感や艶などが表現できています。
しかし、画素数を欲張った分、ISO400に上げただけでも即、画質の劣化が感じ取れてしまいます。
とは言っても撮影条件が揃えば更に上のレベルを提供してくれるというのはやはりありがたいことです。
#ここら辺に価値観の違いが出てくるんでしょうね。
HD解像度のモニタで見る限り、ピクセル等倍ではなく画面サイズにフィットさせて表示させれば、どの機種・どのISOでも不満はありません。等倍観賞フェチの感想ということでヨロシクです。
書込番号:19686926
2点
こんばんは
イマイチ納得いかなかったので、今度は最大ISOまで撮影して比較してみました。
あと、質感の異なるトリス君バッチにも参加して頂きました。
今回は比較しやすいように一部を切り出して並べてみました。
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R
画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
そして前回は違いがわかりませんでしたが、並べてみるとα6300は感度が高くなるほど解像感が維持されるのがわかりました。
確かに良くなってますね。是非とも等倍でご覧くださいませ。
ふぅー、今日は気持ち良く寝られます(^^)
書込番号:19690229
5点
あれ?
何故でしょう、3000×3000ピクセルでUPしたのに等倍ボタンが表示されません。
試しにNEX-5Rの段を削除して際UPしてみます。
それでも等倍表示できないようでしたら悪しからず。
書込番号:19690294
0点
今日は確定申告で仕事休みました。
すいません、もう一回試させて下さい。
#等倍のリンクが出なかったら削除依頼しますね。
等倍表示できなかったのはPhotoShopで新規画像で作成したせいでEXIF情報が失われたからかもしれない、ということで元画像のJPEGファイルにコピペで差し替えしてみました。
あと、前回書き忘れましたが、絞りはF11に変えています(ISO51200でSS上がり過ぎないように)。
さぁ、どうでしょう。
等倍で見ればトリス君の陰影表現が全然違うこと、頭上の繊維の解像感がα6300が優れていることが良くわかると思います。
書込番号:19691818
5点
スペックがだいぶ違う機種との比較よりも、a6000との画質の比較が気になる。
書込番号:19692150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
○NeonTさん
上段:α6300
中段:α6000
下段:NEX-5R(オマケ)
ですよ。
造花の黄色い繊維の描画が細かく表現できているので、α6300はJPEGの圧縮率を下げているんじゃないか?とファイルサイズを比べてみたところ、意外にもα6300<α6000でした。
同じ機種でも見た目の情報量が多いにも関わらずノイズが少ない低感度の方がファイルサイズが小さくなるんですね。
雲のようにグラデーションが滑らかな画像の方が圧縮率が高くなるJPEGの特性を考えても、α6300のノイズが少なさが数値的にも証明できたのかなと思います。
#JPEGは全てRAW+JPEG同時記録のJPEGファイルでした。
■α6300
ISO100 6,592kB
ISO400 7,072kB
ISO800 7,072kB
ISO1600 7,584kB
ISO3200 8,082kB
ISO6400 8,896kB
ISO12800 8,608kB
ISO26500 9,280kB
ISO51200 10,208kB
■α6000
ISO100 7,392kB
ISO400 7,392kB
ISO800 7,680kB
ISO1600 8,000kB
ISO3200 9,120kB
ISO6400 9,984kB
ISO12800 9,536kB
ISO25600 10,560kB
■NEX-5R(オマケ)
ISO100 4,960kB
ISO400 4,704kB
ISO800 4,992kB
ISO1600 5,152kB
ISO3200 5,248kB
ISO6400 5,792kB
ISO12800 6,688kB
ISO25600 7,168kB
書込番号:19692528
2点
>高品交差点さん
細かな作業、ご苦労様です。
こういった、とても繊細な比較は、正確にするのが非常に難しいですね。
1回目の比較では、6000の方が、「中央の毛」にピンがきていますね。
ISO100から、その差がハッキリ分かります。
なので、ISO3200でも、6000の方が良く見える。
それに対して、2回目は、
僅かに6000は、前ピンでしょうか。
ISO100から、6300の方が、「中央の毛」がハッキリしている。
その差が、高ISOになるほど出る。
結果は、1回目(3200まで)と2回目とで逆になっている、
ように見えます。
おそらく、6300はISO51200まで撮れるので、若干高ISOには有利なのかもしれませんね。
書込番号:19693081
1点
5Rを持っていて、6300の購入を迷っているのでオマケが非常に参考になりました。
スレ主さんに質問してもよろしいでしょうか?
いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
5Rや6000と比較してどうでしょうか?
書込番号:19694331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レポート優先でせっかく頂いたコメントに対し亀レスになってしまい失礼しました。
○うちの4姉妹さん
なぜ涙アイコン・・(^^;
○準特急Tr.さん
>商品写真だけ見るとα6000と見た目がどう違うのかという感じもありますが、こうして並べてみると少しずつ違ってきますね。
知らない人が見たらホットシューカバーが付いただけで8万円高くなったようにしか見えないかもしれませんね(^^)
○Kaokaoriさん
>充電に要する時間が310分から150分になりとてもよい感じです。
旅行の時とか寝る前に充電始めて翌朝終わってれば良いというパターンなら別に構わないんですが、出かける前に「あっ、残量10%だった」って慌てて充電するときには助かりますね。NEX-5Rからずっと同じ充電池なので毎回充電器が付属されて高くなるより良かったと思います。
○2石レフレックスさん
FS7って知りませんでした。可動・伸縮アーム、回転グリップ、ショルダーパッド、全部欲しいです。ちなみにAX100もAFはダメダメです。
○フォトトトさん
>それに対して、2回目は、
>僅かに6000は、前ピンでしょうか。
1回目はAFモードがワイドだったので合焦点の誤差があったかもしれませんが、2回目はフレキシブルスポットでトリス君のお腹付近に合わせました。しかもF11なので前ピンの可能性は少ないと思います(ブレ防止にセルフタイマーも使用)。
実は自分も最初は目の辺りが甘さから「α6000はピントズレ?」と疑ったのですが、撮影条件からそれは無いだろうと考え
>画作りが違うのか、トリス君はα6300がとてもクリアな描画。
と、α6300のBIONZ-Xはシャープネスを上げるような変更があったのかと推測しました。
#それでもファイルサイズが減っているのでノイズが減っているのでしょう
○morilleさん
オマケが役に立って良かったです(^^)
>いつも室内低照度での人肌(特に暗部)のノイズが気になり、感度をあげられないでいます。
>5Rや6000と比較してどうでしょうか?
すいません、人物撮影はほとんどしないので何とも言えません。
トリス君の艶々の肌色の劣化具合が参考にならないでしょうか?
今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
ではまた。
書込番号:19696102
0点
>高品交差点さん
お忙しい中、ご苦労様です。
高品交差点さんの画像をお借りして、分かりやすいように、PSで200%にして比較しました。
やはり、6000は、若干前ピンのようです。
それから、色ですが、
6300は、6000よりも明るいですが、一般的にそんな感じでしょうか。
顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
画像エンジンに、いろいろ変更が合ったのかもしれませんね。
書込番号:19696557
1点
>高品交差点さん
回答ありがとうございました。
そうですか。6300は5Rより画素数が多く等倍だと不利かと思いますので、その分割り引いて考えると、2段分くらいは向上しているのかなと、画像を見て思っていました。
高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
書込番号:19698131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F11-ISO6400 左α6300、右α6000 |
F11-ISO12800 左α6300、右α6000 |
F11-ISO25600 左α6300、右α6000 |
【参考】F11-ISO6400 α6000の加工前(F11でしょ) |
こんばんは
○フォトトトさん
あっ、やっとわかりました。ご指摘ありがとうございました。
レンズからの距離が15cmくらいでF11なら多少のフォーカスの誤差は吸収できると思ってました。
そうなるとトリス君のクリアさの違いは前ボケのせいだろうということで引き分けとします。
でも、前ボケを加味してもISO12800を超えたあたりからの繊維部分(トリス君のお腹の左側)を見ると、α6000ではディティールがかなり潰れているのに対し、α6300はISO25600でも結構踏ん張っているのがわかります。
>今回のテスト結果からは、等倍で比較してやっとわかる程度しか改善されていないので、高感度画質の改善だけが目的ならNEX-5R、α6000→α6300への買い替えはお薦めできません。
前回はこう書きましたけど、自分がISO1600くらいまでしか使わないのでちょっと乱暴な評価をしてしまいました。
ISO12800以上なら26インチHDモニタに収まるようリサイズしてもα6300の方がディテール表現の優位性を感じました。
「ISO4-5桁を多用するユーザなら検討する価値あり」と訂正します。
>顔のピンク部分は、やけにピンクでのっぺらに感じてしまいますが、実物はどっちに近いんでしょうね。
家の5年くらい前のVAIO-Lの26インチ液晶ではα6000は一律弱い青かぶりの印象で、α6300の方が自然に感じます。
○morilleさん
>高感度のみに限って言えば買い換えるほどの向上は感じられないのですね、残念。
すいません、上で訂正しました。
ISO6400-25600までの比較画像をアップしたのでご自身で判断して下さい。
★同一絞りでの背景ボケの違いについて
今回横並びにして初めて気が付きましたが、α6300は造花の背景のボケが大きいですね。
「絞り間違えたか!」と焦りましたがEXIFを確認すると確かに両方ともF11なんです。
最初のF8のサンプルでも同じ傾向が見られます。
フレームングが少しずれてますが、造花も三脚ももちろん動かしていません。
最初の3枚はα6300の画像ベースにしているのでEXIF情報はα6300のものです。
証拠としてα6000のEXIF情報がわかるISO6000のサンプルも1枚アップしておきます。
画像処理エンジンの違いとかで説明できるレベルじゃないと思うのですが・・不思議です。
書込番号:19699310
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
HDR-CX670のビデオカメラを買い映像の汚さにショックを受けいろいろ調べだ結果ここに来ました
もともと一眼カメラが欲しかったのでこれで動画もとれればいいと思ってます
自分なりに調べた結果、3種類に絞りましたα6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?(動き回る時は写真にします)
ただレンズ手ぶれ補正がどの程度かがわかりません
。歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします
書込番号:19689883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手ぶれ補正を期待するなら、ビデオカメラにはかないませんよ(´・ω・`)
書込番号:19689923
7点
>α6300,80D,DMC-GH4。子供を撮るとしたらどれがお勧めですか?
動画能力を考えると、スペック上は最新のα6300が一番能力が高いとおもいます。
4K動画時でも、全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するので、画質面では有利です。
ただ、今までのソニーのカメラは放熱対策が十分ではなく、夏とかだと夜であってもすぐに温度上昇警告がでて
撮りたいときに撮影できなくなってしまうという事が頻繁に起きます。
そう考えるとα6300の放熱設計がどの程度向上しているかは、今年の夏が終わった頃の
使用者のコメント等がでてこないとわからないように思います。
その為、今の時点でα6300を購入するのは少し怖いのですが
人柱になるつもりがあるのでしたら、スペック上一番いいと思われるα6300を購入するといいとおもいます。
そこまで冒険できないのであれば
GH4の放熱対策は優秀で、ほとんど温度上昇警告のせいで撮影できないということはありませんので
GH4の方がいいように思います。
80Dは4K動画を搭載していませんので、動画を気にする場合は、候補からはずしてもいいように思います。
>歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
静止画であれば、シャッター速度を調整すれば何の問題もありませんし
動画時の場合は
レンズの手振れ補正能力は公開されていないものが多いので、なんともいえませんが
例えば2段分の手振れ補正能力があると仮定すると
普通の動画は1/30、か1/60になりますので、焦点距離分の1秒以上であれば手振れしないと考えると
(動画に静止画の基準を持ってくるのも変な話ですが)
焦点距離で120mmか240mm程度までの望遠であれば大丈夫と考えることもできるとおもいます。
そう考えると、極端に望遠撮影せず、自分は歩かずに撮影すれば
手振れはそれほど心配しなくてもいいように思います。
ただ、動画時の手振れ補正能力は
ビデオカメラの「空間光学手振れ補正」にはかなわないように思います。
書込番号:19690130
3点
>-kiRITYAN-さん
> 歩きながら撮影しなければブレないだけの補正の力はあるのでしょうか?
一眼カメラでどうしても歩き撮りをするのあれば、ジンバルというアクセサリーを使うのが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html
こんな感じのものです。やや高価ですが。
書込番号:19690296
1点
歩き撮りはしないのですね。失礼しました。
三機種の中で手振れ補正能力が高いのは80Dだと思います。
キットレンズの18-135は動画向きの手振れ補正モードを持っています。
GH4はプロユース(もあり)ということで手持ちならジンバル等を使う前提になっています。
あと、候補には上がっていませんが、オリンパスのE-M5mk2が動画の手振れ補正を売り物にしています。
書込番号:19690331
1点
>-kiRITYAN-さん
ご存知かとは思いますが、、
EマウントレンズにはSELP18200 SEL18200というズームレンズがあります。
このレンズの広角側では旧ハンディカムで一世を風靡した「アクティブモード」という手振れ補正が使えます。
(広角側でアクティブ手振れ補正です。望遠側にズームして行くと段々と普通のOSSレンズ程度の手振れになります)
SELP18200は私も仕事で使っていますが、広角側で使用する分には手振れ補正は素晴らしく、
少しくらいは歩いての手持ちで撮影するのも可能です。
ご参考まで。
書込番号:19690464
3点
私もスレ主様と同じでハンディカムから一眼動画に乗り換えた組です。
80Dは新機種であり使ったこともないのでわかりませんがGH4とα6300の比較はできます。
すでに前の方が回答されている部分については割愛させていただきます。
GH4では14-140mmレンズを使用しておりましたが手振れ補正については動かなければさほど問題ないと思います。140mm(35mm換算280mm)でもしっかり構えていれば見難い映像にはなりません。1脚等があればさらにいいでしょう。
しかし鏡筒を手動で回しズームするのでビデオカメラのような滑らかなズームはできませんでした。これはパワーズーム機能があるレンズを使えばクリアできます。
ですが私はGH3を1年半使い、そしてやっと乗り換えたGH4をわずか3ヶ月で手放しました。
その理由がGH4のオートフォーカスが全く使い物にならなかったからです。
私も動き回る子供がいるのでわかるのですがせっかく画質のいいカメラで手ぶれ補正もそこそこのレンズを使用してもピンボケ量産ではまったく意味がありませんでした。
そこでα6300に乗り換えまだ数日ですがオートフォーカスの性能の差に感動すら覚えております。急な動きやズームのあとのピントが合う速度がGH4の10倍速いといっても言い過ぎではないくらいビンビン合います。
16-70mmの光学式手ぶれ補正のレンズですが動かないのであれば補正も問題ないレベルです。
ただ1つだけGH4と比較して気になったのは4k撮影時のローリングシャッター(こんにゃく現象)です。
GH4でも起きますがα6300のほうが少し目立ちます。特に望遠域でパンすると分かりやすいかと思います。フルHDではあまり気になりませんが4kの時は気になるレベルです。もちろん撮影の動きの工夫で軽減できる問題だとは思いますが。
私個人の結論としましては2機種で比較すると圧倒的にα6300をオススメします。
対策や工夫ができないオートフォーカスの速度と精度が決め手でした。
α6300はGH4に比べ熱に弱くバッテリー持ちが悪くローリングシャッターが気になるとかいろいろありますが熱に関して私は長回しはしないので10分撮れればいい、電池は予備を持てばいい、ローリングシャッターは工夫すればいいと考えました。
特にα6300はアクティブ手ぶれ補正モードとパワーズームがあるSELP18200があるのでハンディカムに匹敵する機動性があると思います。
参考になるかわかりませんが個人的にはα6300を手にした今、GH4にはもう戻れません。
書込番号:19690684 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さんありがとうございます
手ぶれ補正と望遠のスムーズさでビデオカメラに勝とうと思っていませんのでそこは大丈夫です
α6300か80Dで考えます。たかぷぅDSLRerさんのオートフォーカスについての話でパナはなくなりました。
ただレンズが高いですねトータル15万程度を考えていたので25万は(T_T)
妻にビデオカメラソニーで失敗したのに何でまたソニーなのと言われてます(>_<)この状況で25万とは言えない。パワーズームレンズキット買って手ぶれが気になれば18200買います(`_´)
書込番号:19690886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>-kiRITYAN-さん
発売日に購入、昨日4k24p(スーパー35?)動画の試し撮りをしました。
下記熱問題の参考になればと思います。
室内三脚固定(20℃位で無風です)
手ぶれ補正無し
AF-Cの設設定
撮影作業約70分、総録画時間15分
※撮影作業は、セットやアングル切替で録画しない時からを含みます。
撮影は、30秒〜70秒の短いカットを沢山撮影し、作業中は、レンズ交換を除き、電源はONのままです。
結果として、最後まで熱の警告は出ませんでした。
ただ、70分の撮影後に試しに約120秒の撮影をしたところ、警告マークが出ました。
強制終了はしませんでしたが、90秒過ぎたあたりから、本体が温かくなり、警告マークがでました。
夏場に限らず、屋外は直射日光を避けて運用しても、怪しいかもしれません。
※細かい検証してないため、個人の感想です。
レンズは予算が難しい場合は、キットのズームレンズの他、マニュアルフォーカスでOKなら、安い中古をマウントアダプターとセットで動画用に用意して、写真は50ミリの単焦点がやすくて写りもよいですよ。
書込番号:19691346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
youtubeに上がってる動画ですがこれを見て購入を決めました。α6300ではなくα6000のテスト動画ですがこの時点でですでにGH4は負けています。
GH4AFテスト
https://t.co/b6OYJh25S0 8分15秒あたりから。
α6000 AFテスト
https://t.co/nT0vP5zexn
書込番号:19691522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フェニックスの一輝さんが書かれていますがα6300も温度問題を抱えているかも知れません。
実際、先日のCP+で試用した際も温度警告が表示されていました。
ただ発売前でしたので店頭に並ぶ商品では改善されている可能性も有ります。
書込番号:19691951
2点
熱問題や価格のことを考えるとα6000がいいかもしれません。4kはいまだに敷居が高いものですしファストハイブリッドAFは旧2機種でも使えます。
両機種ともフルHDでxavc-sに対応してるので画質もいいと思いますよ
書込番号:19692014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000は30分制限があるようですが、-kiRITYAN-さんは動画をどれくらいの長さ撮影されるつもりなのでしょうか?
長回しをする、一回が短い動画でも連続で難解も撮影する。炎天下(運動会など)で撮影する・・・
という事ならGH4が良いと思います。パナの熱対策は凄いです。
書込番号:19692793
2点
何をどのように撮るかですね・・・
映画やドラマのように1カットを短くしあとで編集して作品に仕上げるのであればいいですが、
記録として残すようなものであればビデオカメラのほうが良いかと思いますが・・・
外付けマイクの使用なんかも考えていますか?
撮影中の操作とかも大丈夫かな〜。
書込番号:19692865
3点
今までのビデオカメラの使い方を思い出すと連続で10分も撮ってないですね
でもトータルすると30分はいく予定です
撮影中の動作はさっぱり想像がつかないので買ってからいろいろ試行錯誤します
マイクは考えていますが試して必要なら買おうと思ってます
パナはGH5が出れば欲しいのですが後1年は待てないです(T_T)
ただ温度警告気になりますね(>_<)
書込番号:19693461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません
タッチパネルでは無いようなのですがどうやってAFのターゲットを選択するのですか?
てっきり画面で直接タッチするものと思ってました
書込番号:19693563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶の横にあるダイヤルがゲーム機のコントローラーのように押せるようになってるのでそれで上下左右動かせます。
タッチパネルがないのは欠点ですね
書込番号:19693873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αのスポットAFなら、まずAFをスポットモードに変更し
液晶表示の「 + 」を、本体十字キー連打し移動ですかね
スマホや家庭用ビデオカメラ同様、動画撮影時もタッチパネルで
フォーカスを合わせたい場所を押すだけの機種の方が向いている様に感じました
連続動画撮影の30分制限
動画撮影時のバッテリー消費の激しさや熱暴走
αとEOSの場合、避けて通れないのでよく検討された方が良いかと
いざ撮ろうとしても動かない、があるなら何かしらもう一台必要です
αで動画撮影なら「SELP18105G」も良いかと思います
インナーズーム、インナーフォーカス(筒が伸びない)F4通し
見た目より軽くコンパクト、適度に引けて寄れる焦点距離、安価
ビデオカメラ並みにパワーズームの操作感に違和感が少ないと思います
PZ18200は、本体よりレンズ下部の厚みがあり三脚などの装着が困難
電動ズームをオフで、レンズを上下に向けるとヌルヌル筒が動いてしまうこと
(良いレンズですが)サイズ・価格・性能と上記デメリットを把握した上で
ハイスピード120fps、S-Log3、高速AFがニーズにハマればα6300一択ですかね
ただこれらを活かすにはSDカードも対応品で揃えなおす必要があると思います
抜群の電池持ち、バリアングル&タッチ液晶、フォーカスピーキングの信頼性
手の出しやすいコスパに優れたコンパクトなレンズが多いのでGH4も捨て難いですね
主さん、3機種どれを買っても間違いない良い選択をしていると思います
室内で動き回る子供を一眼動画でフォーカス合わせ続けるのは至難です
そこは素直にお手持ちのCXで対応、or一眼MFの精度をあげるか(難)
個人的にはGH4と12-35/F2.8か、α6300とSELP18105G
どちらかで始めて、各マウントで人気の単焦点1本追加が良ろしいかと
実機に触れて、良い!使いやすいと思った組み合わせが正解だと思います
書込番号:19693901
1点
>-kiRITYAN-さん
一眼カメラが欲しかった兼用、というのであれば、今の評判ではα6300が良さそうですね。私も明日やっと少し時間が取れそうで、銀座で見てきたいと思っているところです。私の場合の興味はもっぱらAマウントレンズでのAFなのですが、よければ即買いかも知れません。
さて、ローリングシャッターについては、ある程度までは事後にソフトウェアでの補正が可能です。手振れ補正も事後処理で救済策がありますし、特に4Kの場合、事後処理でクロッピングされても実用画質に深刻な問題はないので、気にしなすぎないことにしています。その点、フォーカスは事後処理ではどうにもならないですから、重視すべきかと思います。
ビデオという用途だけで考えるならば、少し古い機種になりつつあひますが、AX100は画質はかなり良いです。私の場合、α6300を買ったとしても、ビデオのメインはAX100でいきます。使い勝手や安心感では、やはり専用機のほうが一眼よりはるかに良いです。価格的には、α6300のキットと余り差がないのですが、一度触ってみて損はないかと思いました。
書込番号:19693966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量販店で実機を試す際に、可能ならお子さんを連れて
お持ちのSDカードを持参し試し撮りをさせてもらっては?
顔認識AFオンで、よそ見〜名前を呼んでカメラを向く、
子供に顔のまえで手を振ってもらう、などを手持ちで撮ると
手ぶれの効き具合、AFの速度やクセなど把握できると思います
モードを変えて撮影すれば、各機種発色のクセも把握できるかと
お持ちのCXも持参して撮っておくと、画質や発色の比較になります
(どのカメラ&レンズで撮影しているか声で収録しておくと良いです)
こんな雰囲気のムービーを撮りたい、というYouTube動画など
店員さんにスマホで見せて相談すると、詳しい方なら撮影方法や
組み合わせなどアドバイスしてくれると思います(注:セールストーク)
本体の液晶で良い感じでも、収録された映像を自宅の大画面で見ると
フォーカスが外れていたり、明るすぎたり暗すぎたり、マイクの音質など
色々と好みは絞れてくると思います
自動やAFを多用して、気楽にビデオ感覚で使えて
手にした際のホールド感、奥様も苦なく使える重さ
こうしたいと思ったマニュアル操作が直ぐできる機種
が、主さんにマッチした機種だと思います
一眼用外部マイクなら、RODE VideoMicroがとてもオススメ
風防やショックマウントなど一式揃って8千円程、音質も良好ですよ
書込番号:19694047
0点
>たかぷぅDSLRerさん、DE-LAXさん
ちょっとめんどくさいですね
SELP18105Gよさそうです(^^)
ちなみにCXはもう有りません。あまりに酷かったので売りました(T_T)canonのm41程度の画質があれば良かったのですが、ほど遠い画質でした(センサーって?と言う知識で選んだので)
そこから調べて一眼にたどり着きました。
>おにっくすさん
AX100高いですね〜これかうと一眼買えなくなります(T_T)
>DE-LAXさん
RODE VideoMicroは安いですね
標準マイクに満足出来なければ買おうと思います
書込番号:19694193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
α6300にLA-EA1経由でシグマAPO50-500mm DG OS HSM ソニー用(以下シグマ)の組合せで使ってみています。
従来α77UにタムロンSP150-600mm(以下タムロン)で毎日散歩撮影しておりましたが、α7RUにLA-EA3経由でタムロンやソニー70-400mmGU(以下ソニー)との組み合わせでは、AFが遅すぎて散歩撮影には向きませんでした。
α6300では手ぶれ補正の関係でタムロンやソニーは使えません。シグマとの組み合わせは期待してテストしていますが、いまのところ従来機材にまさるところまではいかないまでも、私の使い方では合格かと思いながら、もう少しテストをつづける予定です。
私の撮影ターゲットや従来機材とテスト機材の撮影結果にご興味のある方は私のブログ経由で覗いてやってください。
まずは私には実用になりそうとのご報告です。
テスト2日間のブログです。
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_14.html
http://tx88a.at.webry.info/201603/article_15.html
12点
>TX88Aさん
い情報ありがとうございます。
大変参考になります、最近はニコンを多く使ってます。
αカフェではRBNです。
書込番号:19696906
2点
>TX88Aさん
雨の中、お疲れ様でした。
雨の日のディテールは悪いですが、ピントはバッチリですね。
晴れの方は、特段問題ないと思います。
書込番号:19697382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TX88Aさん
情報ありがとうございました。
純正だけでなくシグマも使えるんですねしかも手振れ補正付きで。
レンズの選択肢が増えてうれしいです、特に望遠は手薄ですからね。
純正Aマウントは数本持っているのですがレンズ内モーターは
DT30マクロ、70-300Gの二本だけですがいずれも実用的なAFがつかえますがマクロはともかく70-300Gで手振れ補正がつかえないのは痛いです、シグマAPO50-500mmがほしくなりました。
EA1はコンパクトでいいですね3脚座を外せばでっぱりもなくすっきりしてます、今まで文鎮化していた EA1がα6300で復活しました。
2本しかもっていないのでつけっぱにするために中古をもう一つ購入してしまいました。
書込番号:19697628
4点
こてつやまさん、ありがとうございます。αカフェでもお世話になっています、これからも宜しくお願いします。
sutehijilizmさん、ありがとうございます。デジタルズームを多用するので画質やピント、ブレでは難点のあるショットが多いかもしれません。
下手な鉄砲打ちさん、ありがとうございます。APS-C機にはLA-EA1が少しでも小さく軽くなるのでお勧めですよね。
シグマの150-600mmソニー用が発売されるといいのですがね。
書込番号:19698122
0点
>TX88Aさん
シグマ MC-11 Mount Converterは購入予定はありますか?
200ミリオーバーでAFが早くなるならシグマかキャノンレンズ導入予定です。
書込番号:19698618
2点
nisiiryouさん、私はシグマ MC-11 Mount Converterの情報は興味深く読みましたが、C用レンズを購入してまでも使う予定はもっておりません。面白いとは思いますが。
書込番号:19699247
0点
>TX88Aさん
はじめまして。
お尋ねしたいのですが、6300とAPO50−500の組合せとα7II シリーズのE純正レンズのAFではどの位違うのかがとても知りたいです。α7II とそれほど変わらないぐらいだったらとてもいいなーと思っているのですが・・・
教えて頂けると助かります。
書込番号:19707037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろびあさん
ご期待に応えられる回答かどうかわかりませんが、昨晩LED灯の室内と先ほど快晴の屋外とで少しだけですがAFのテストをいたしました。
私の手持ちの機材の関係と慣れの関係で
α7RUにSEL24240とα6300にEA1経由でAPO50-500mmDGOSHSMforSONYの組合せで比較しました。まったくの感触テストです。
室内灯下では7Rの方が安定したAF性能かと感じました。屋外日光下ではどちらが早いとか判断できませんでした。
私は望遠系をよく使うので、昨晩も今日もどちらかというと望遠端近辺で比較しました。
α7Uとα7RUのAF性能差を体感していないのと、どちらも10倍ズームレンズですが、焦点距離が倍も違いますからこの程度のチェックで甲乙判定は無理かもしれませんね。
明るければシグマ50-500mmも実用になるとは思っています。
シグマの新しい150-600mmのソニー用が発売されるのを期待していましたがアナウンスはないようですね。
書込番号:19711247
3点
>TX88Aさん
わざわざ検証ありがとうございます。
晴天屋外なら十分実用になるという事ですね。
まだ早いですが小学校の運動会向けて、良い検討材料になりそうです。
去年7II +24−240でAF は問題なかったものの、望遠が不十分だったので。
ありがとうございました。
書込番号:19712148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
SONY機でも拡大表示のままAFができるようになったということを小耳に挟んだのですが、
この6300からできるようになったのでしょうか。
7rIIはできないので、事実だとすると6300から対応したのかなと思いまして。
拡大AF自体には特別興味はないのですが、
拡大時のAFと通常時のAFの速さに差があるのかどうかに興味があります。
2点
もう取扱説明書が見られるようになっている。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45794100M-JP.pdf?s_pid=cs_ILCE-6300
87ページを何度読んでもNEX-3NとNEX-6と同じで、拡大している時間は設定できるがシャッターを軽く押せば一瞬で元に戻るんでしょうね。
書込番号:19707837
1点
>naomixyzさん
拡大AF出来ますよ。
シャッター半押しでも勿論解除されません。
結構以前からユーザーから要望出てたと思うのですが、対応してきましたね。
スポットのダイレクト移動なども取り入れてるし(^-^)
ご質問の件ですが、特に遅くなってるとかは感じませんが、ちょっと試してみた程度なので・・
書込番号:19707933
5点
拡大時AFできると
望遠端で小鳥を撮る時なんかに確認が楽だねえ
木々や葉っぱに紛れてホントに合ってるかどうか解らないとかあるし
今までは数鉄砲でエイヤってやってたけど
EVFの特性強化ですね
書込番号:19707976
3点
>ムッタ−さん
おっと、本当だったんですね。ありがとうございます。
AF速度は、レンズが元々遅いと差が出にくいということもあるかもしれないので、
よろしければ高速AFレンズで試していただきたいです。
ついでに、拡大表示時のAF中、ライブビューが止め絵になったりしませんか?
FUJIFILMのミラーレスは拡大時はAFが遅くなるんですよ(実際はAF自体は遅くなってないらしいんですが)、
それで他社はどうなんだろうと思いまして。
書込番号:19707985
0点
>mastermさん
連写時のライブビューも進化しているようなので、ミラーレスも死角がなくなりつつありますね。
書込番号:19708026
3点
>naomixyzさん
70200で試しましたが、速度変わらないかな?って印象です。
ただ連写やAF-Cでは拡大AFは出来ないですね。
処理能力の問題か、sonyがいらないと判断したか?ですね。
ただ自分的には拡大AFは静物なので、問題はないかな?
どちらかと言うと、AF枠のより一層の小型化でしょうか?
今のSでもやはり大きいかな?(*_*)
書込番号:19708760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
特にAF速度の違いは感じられないということですね。
それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。
SONYは、やれば出来るんだから、この調子でどんどんユーザーの要望を取り入れて行ってもらいたいですね。
次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
書込番号:19708842
2点
>naomixyzさん
>>それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。
それは当然です。
富士は昔からAFが遅いので有名でした。
たぶん一番遅いのではありませんか?
少なくともAPS-Cメーカーでは一番遅いと思います。
書込番号:19709721
2点
>naomixyzさん
>特にAF速度の違いは感じられないということですね。
>それはSONYの方が富士より進んでるっぽい。
ここ1-2年?AFに力を入れるとsonyからの発言もありました^^
自分はsony機しか解りませんが、富士山の発色とかレンズの良さについてよく聞きますし
たぶん発売タイミングとか、その機種の方向性・重点の違いなのでしょうね^^
やはりすべてを満足とはなかなか行かないものですよね。
>SONYは、やれば出来るんだから、この調子でどんどんユーザーの要望を取り入れて行ってもらいたいですね。
最近は、結構よい感じに要望を取り入れることに積極的になってきたようです。
まぁ遅いと感じるか満足と感じるかはそれぞれですが^^
AFのダイレクト・・はα7Uぐらいまではせめてファームアップを期待してしまいます(笑
>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?
>orangeさん
そのような発言をここでする必要がありますか?
それぞれ特色や良い所があるのです。
あなたがそのような書き込みをするから、変なのが集まってくるんですよ。
書込番号:19709787
11点
>orangeさん
誤解なきように補足しますが、
X-Pro2 と XF35mm F2 の組み合わせではAFはとても速いです。
他社のAPS-C機と比較しても遜色ないです。
ただ拡大表示にすると通常表示の時と比べて若干AFの反応が悪くなるだけです。
富士は以前から拡大表示でもAFに対応していました。
その点ではSONYは今やっと富士に追いついたんですよ。
でも追いついた瞬間いきなり追い越すとは、流石エレクトロニクスのSONY、
やればできるSONYという感じはします。
書込番号:19709807
10点
>ムッタ−さん
>>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
>これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?
これはNikonやCanonの上位機種にある機能で、人物撮影には特に有効です。
こんな感じに便利です。
http://asiamoth.com/mt/archives/2009-10/17_2303.php
書込番号:19709888
2点
>次は、タテ位置ヨコ位置で別々にAFポイントを設定できるようにするべきだな。
>これは、どういう意味でしょうか?ちょっと想像付かないです。なにか便利な機能が他社さんにあるのかな?
通常、AFポイントの位置ってタテ撮影とヨコ撮影でAFポイント位置が変わるよねー?
これがオートでならないかな?ってことじゃない?
ボディを倒した時(タテ位置構図)にAFポイントがタテ位置で設定したAFポイント位置に自動で変わるってことだよ。
ニコンやキヤノンの上位機種なんかだと結構以前から装備されてるんだけどねー
便利だけど意図しないときも変わったりもする。ま、設定でオンオフできるんだけどね。
書込番号:19709900
3点
>WIND2さん
あれがないと、頻繁に縦横を持ち替えるとき、親指が超忙しいんです。
一度あの機能に馴染んでしまうと、もう引き返せません。
書込番号:19709940
1点
naomixyz氏
うんうん、俺も便利に使ってるよ
書込番号:19709947
2点
>naomixyzさん
あっなるほど❗そうですね❗それは便利そう(^-^)
自分もAFポイントの大移動が始まります。
またα6300以外はダイレクト移動に対応してないので更に大変です(;_;)
>WIND2さん
情報有り難うございます。
確かに便利な機能ですね。
要望多いと良いのですが、自分は知らなかったので、知らない事は要望出せませんね。
これからアンケートで書いてみよう・・
書込番号:19709999
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
今日、会社帰りにふらりとヨドバシ千葉に寄ったときに見つけました。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/index.html
いやぁ、危ない危ない。
先週α6300で散財したばかりなのに思わず買いそうになっちゃいました。
39,800円だったかな?(この明るさでは安いですよね)
α6300のデモ機に付けてみましたが、無骨なボディ+無骨なデザインのレンズの相性が抜群で一目惚れです(^^)
幅広のピントリングのゴムが手にしっくり馴染んでホールディングも良し。
AF-Cも有効で標準レンズとして使えそうです。
でも個人的には16mm F2.0を同じくらいの値段で出して欲しいです。
SIGMAさん期待してますよ!
4点
夕方、外のテスト撮影してみたけど樽型の歪みが <若干>気になるね..
歪み補正のデータはα6300は現状では持ってないだろう.. この辺りシグマとSONYの業務調整ができるといいとは思う。
あとAF−Cは、ハンチングが低照度で多い.. AF-Sは問題ないし、光が十分あるか、被写体のコントラストが十分あれば問題ない。
α6300のくせが強いのか? シグマのレンズ調整の癖なのか??
今日 到着したばかりだから、初見の印象...
書込番号:19705478
3点
補正に関しては最悪でも、
カメラアプリのレンズ補正を利用すれば良いのではと思います。
F1.4は魅力的なF値で30mmという使い易い画角もいいですね
ただα6300が最大1/4000なのはちょっとね
書込番号:19706206
2点
イヤーーーー失礼した!
シグマのサイト確認したら「デジタル補正対応前提の光学設計」って最初の方に明記されてたんで..
もしやって、α6300チェックしたら「レンズ補正」の「歪曲収差補正」が「切」の状態だった。
「AUTO」にしたら歪み一気に低減..何らかのやりとりなりデキテルな.. 申し訳ない... ちゃんとシグマ考慮してた(^^;;汗
余談ながら撮影前のEVFとか 歪み補正は適用されないんで..店頭とかで「様子みる」ときはシャッター切って、撮影した映像でチェックした方がいいと思う。
書込番号:19706947
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































