α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 41 | 2016年3月11日 05:59 | |
| 56 | 19 | 2016年3月11日 00:41 | |
| 57 | 49 | 2016年3月9日 09:07 | |
| 159 | 33 | 2016年3月7日 09:39 | |
| 153 | 32 | 2016年3月5日 11:05 | |
| 44 | 20 | 2016年3月4日 04:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
A6300の連写Hiでの連写中のファインダー動画をCP+で撮ってきましたので
アップします。背面液晶も動作は同様です。
動画で見ると見苦しい映像ですが、また、左手にムービーカメラを持ちながら、
3WAY雲台に乗ったA6300を振っているので、とんびを追いきれていない
あたり等々ご容赦ください。
28点
美しすぎる(´ω`)
書込番号:19658136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
良いですねコレ
FR_fanaticさん情報ありがとうございます。
書込番号:19658352
1点
ありがとうございます。
書込番号:19658819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FR_fanaticさん
ありがとうございます。
これ、パラパラ解消してます
書込番号:19659047
3点
情報ありがとうございます。
HIだと、追うのは厳しそうに見えますが、かなり改善してますね。
他のサイトでみたのですが、HI+は、全然違和感ないスムーズな表示になってました。
これをベースに作ればα77V、かなり期待できそう。
書込番号:19659721
2点
>お〜くてぃさん
今回売りの表示方式はHIの8連写迄ですよ。(^^)
11連写は滑らかですよね。動きの予測つきやすいものや、余程速いもの以外なら十分使い方ありますが(^^)
書込番号:19659860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速ライブビュー連写、いいすね。
これでEVFのウィークポイントがかなり解消できたのでは。
早く77m3で出してくれないかな。
書込番号:19659971
7点
単に動画あげただけだと実際よりいいものに見えてしまうかな、と
気にしていたのですが、まずは余計なことは言わずにあげようと思いました。
>静的陰解法さん
>これ、パラパラ解消してます?
ということなのですが、パラパラ感はだいぶ解消しています。
ですが、動体を撮るのにはやっぱり役にたたなそうです。
連写撮影時にシャッター切った瞬間の静止画を出してくるので、
従来の強制スライドショー方式と違って大きな遅れはありません。
ですからファインダーの表示が遅れているような違和感
(実際には表示が遅れているのではなく、スライドショーしてる)
は軽減されました。
しかし、表示しているのはあくまでも静止画でライブビューでは
ありません。静止画ですからこれを見ても被写体がどの方向に
どの程度の速度で移動しているのかは全くわかりません。
結局ファインダーの表示を見て被写体を追いかけることはできず
適当にそれらしい方向にカメラを動かすしかありません。
8fpsの動画のように見えてくれればと思っていたのですが、
ブラックアウトの時間が長いせいか、そのようには見えませんでした。
鉄道のような大事故でもない限り決まった方向に決まった速度でしか
動かないような動体ならこれでも使えると思いますが、
レースや野鳥などには厳しいのではないかと思います。
スポーツは種目によりでしょうか。
連写中にライブビューが復帰するのは従来どおりの3コマ/秒までで
A6000やNEX−7と変わらない動作でした。
せめて5コマ/秒でライブビューができたら動体撮影も妥協すれば
使えると思うのですが、この方面ではなかなか進歩が無いようです。
今回のファインダー表示の機能追加に期待して
A6300を買おうとしている方は止めておいたほうがいいと思います。
書込番号:19660820
6点
>FR_fanaticさん
あぁ、やはりそうですか...。いくらAFが優秀でも、その価値は半減してしまいますよね。でも、改善の兆しが見られた様で、一歩一歩というところでしょうか。
α6000でEVFの解像度が落ちてしまい残念でしたが、α6300は元に戻ってとりあえず安堵はしております。
しかしFR_fanaticさんも望んでいる、まともなスチル機に少しでも近づくよう祈念はしておりますが、中々そうはいかない様ですね。受難な日々が続きますが、α7,900,580でのんびり行こうと思っています。
書込番号:19661069
4点
そういえばフォーカス優先の設定が追加されたみたいですがこれはどんな設定だったんでしょうかね
書込番号:19661434
3点
>静的陰解法さん
>でも、改善の兆しが見られた様で、一歩一歩というところでしょうか。
ようやくこの問題に切り込んだという点では評価したいですし、技術的にも
とても面白いのですが、実際の撮影には大して役に立たないという意味では
筋の悪い技術だと思います。これを改善していったところで静止画を出すだけでは
役に立たないのは変わらない。
それよりも5コマ/秒まででもいいからライブビュー復帰を早くする方向で
改善を目指したほうがいいですね。使えない高速連写より
使える低速連写の方がずっといいです。でもさすがに
3コマ/秒は厳しい。
>GED115さん
フォーカス優先の設定が加わったことは知らず、試していませんが
原理的にシャッターチャンスを逃す方向でしか作用しないので
余計で使い道の無い設定だと思います。
仮にあっても設定されないほうがいいです。
ピントがあっているかどうかは撮影者が判断してシャッターを切るものです。
カメラに任せたらピントがあっているのにシャッターが切れなかったり、
ピントがあってなくても撮れないよりは撮っておいたほうがいいのに
シャッターが切れなかったりします。
そもそもピントがあっているかどうかカメラが正しく判断できるなら
フォーカス駆動が間に合わない場合以外ピンボケにはならないはず
ですが、実際にはそんなことはありません。
また、もし本当に「フォーカス優先」になるのであれば、状況によっては
全くシャッターを切れないまま終わってしまったりするわけですが
それでは困りますよね?ですからフォーカス優先設定というのは
意味が無いのです。
書込番号:19661650
4点
>FR_fanaticさん
まだまだ処理が追いつかないんでしょうね。2000万画素以上の動態をキャプチャしながら秒間5コマという速さで処理保存までしなきゃいけないんですからね。
次世代のBIONZになったら解消されそうなニオイもしますね。本当はAの筐体ならば出来るんじゃないの?と勘ぐっていますが(笑)。秒間3コマは、NEX-6時代に飛行機とか撮って見ましたが、悲惨でしたね。
因みにα最強の連射機は未だにα700なのかな?とも思ったり(苦笑)
書込番号:19661798
2点
キャプチャ?
ビデオカメラのファインダーと同じ原理+黒画面みたいですが
ライブ表示+黒画面+ライブ表示+黒画面の繰り返しで
今まで静止画像を表示してたのをやめたと理解していたのですが
ライブならシャッター押す前のEVF表示と同じで今でも遅延は感じません
今まではシャッター押したとたんに静止画突っ込むので、カクカクですが
ライブならリアルタイム表示のような・・黒画面表示が長いと言う事ですか?
SONYの言ってる原理とは違うようですね
静止画キャプチャーが必要ならα6000のEVFファインダーの滑らかな表示はいったい何?
SONYショップで見て見よう
ちなみにピント優先は動体撮影時にはあまり使われません。
動体撮影にはSS優先ですね
書込番号:19662159
2点
>FR_fanaticさん
ご苦労様です。
ところでMid(6コマ/秒)はいかがでしたか?
sonyの話だとHiよりライブビューの表示時間が長くなり、EVFでの追随性能がさらに良くなるとのことでした。
静止画の表示時間の延長なら意味ないですが、動的ライブビューの表示時間の延長ならかなり使える技術だと感じましたが如何でしょうか?
書込番号:19663007
1点
>FR_fanaticさん
それだとシャッター優先の可能性が高いのかな
フォーカス優先であの速度で連写し続けれるなら凄いなぁと思ったんですが
フレキシブルスポットや拡張フレキシブルで追ってるのにフォーカスしてないところでシャッター切られても結局不満が出るだけですよ
ゾーンとかワイドで撮るなら少しは違いがでるのかもしれませんがそんな状況はあまりないですし
一枚も撮れないなんてことは意図的にフォーカスポイントを外すくらいのことをしないと難しいですし
ここらの考えの違いはF1がオートマな時代にMT車を運転する理由みたいなもんだとは思いますが
その手の拘りのある人にはSONYのカメラは向いてないんじゃないかなぁ…
書込番号:19663258
0点
>ところでMid(6コマ/秒)はいかがでしたか?
>sonyの話だとHiよりライブビューの表示時間が長くなり、EVFでの追随性能がさらに良くなるとのことでした。
>静止画の表示時間の延長なら意味ないですが、動的ライブビューの表示時間の延長ならかなり使える技術だと感じましたが如何でしょうか?
MidでもHiと同じ動作です。ライブビューは連写中は復帰しません。
連写中もライブビューが使えるのはLowまでです。
書込番号:19669472
0点
>ビデオカメラのファインダーと同じ原理+黒画面みたいですが
ライブ表示+黒画面+ライブ表示+黒画面の繰り返しで
今まで静止画像を表示してたのをやめたと理解していたのですが
ブラックアウトについて下記のブログの中に『係員の方によれば、このHi時のブラックアウト表示は意図的に発生させているということ。
このようなブラックアウトを入れることで人間は脳の中で動体の移動予測をより直感的に行うことが出来るということらしいです。』
という表記があります。
http://www.dmaniax.com/2016/02/28/cp2016-sony-1/
なんかこのスレの流れだとブラックアウトが不評の人が多いようですが・・・
書込番号:19669821
2点
77Uで動体を連写している自分としては、8連写で静止画とはいえほぼ遅延のない画像がファインダーで表示できるということは画期的です。これで格段に動体追従が楽になりますね。なので早く77Vに乗っけてほしいな。
書込番号:19670536
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
初めての投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
現在、発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。
撮る対象は主に子供及び家族です。
所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18となります。
撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。動画はほぼ使いません。
撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。
予算がボディのみの購入で検討しているのですが…
α6000にしてレンズも追加するべきか?
α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?
仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?
長文になり申し分けありませんが、上記質問もあわせ、皆様のお知恵をお貸し下さいm(__)m
書込番号:19639006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビックマック1128さん
>> SEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?
シャッタースピードが1/60秒を下回ったら、手振れし易いです。
でも、被写体ブレに関しては、手振れ補正では対応出来ませんね。
なので、シャッタースピードを1/250秒ぐらいは必要になるかと思います。
書込番号:19639082
4点
それだけaps-c専用レンズが揃っているなら、まずはα6000で決まりですね!
コスト的にも安いですし、AFが別物なので、かなり撮影が楽になるはずです。
それでお金は温存して、α6300の評価が十分出たときに、必要性のあるカメラを検討すればいいと思いますよ!
手振れは気合いでとめましょう(/--)/
書込番号:19639116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ビックマック1128さん こんにちは。
フルサイズ用のレンズを買増する予定がなくAPS-C使用を考えていらっしゃるのであれば、APS-C機種から考えられた方が良いと思います。
手ブレ補正に関しては撮られている被写体がお子様ならば手ブレする低速シャツターでは、被写体が動いて被写体ブレしてしまいますので50oで手ブレ補正が必要ならば、構え方を基本に忠実に構えるとかシャツター速度を速くすれば良いと思います。
書込番号:19639136
3点
α6300は4Kなど不必要なスペックのせいで、価格がはね上がっています。α6000と比較すると、今買うのは非常に勿体ないです。センサー小さいので、そのうち安くなります。まあ、水準器は欲しいですけどね…
α7Uでは、現在のレンズの性能を100%活かせません。撮影範囲(画角)は変わりませんが、画素数が1000万画素程になってしまいます。ただハガキくらいに印刷するなら問題ないですが、精神衛生上どうかですね。レンズを買い足せるならいい選択ですよ!5Nはそのままサブカメラとして使えますし。
書込番号:19639160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ビックマック1128さん
>> α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?
α7Uでaps-cレンズ使えても、フルサイズでは撮影は難しいです。
取りあえずは、α6000にされた方がいいかと思います。
または、α6300の評価などが落ち着いた時点で再検討もありかと思います。
書込番号:19639183
3点
とりあえずLVからファインダーにするだけでも
かなり手振れしにくくなりますよ
アイレベル撮影に関してはね
個人的にはあっても無くてもあまり気にしない
書込番号:19639275
2点
>α7Uにした場合、aps-cレンズ群は活かせるか?
自動クロップ機能もありますので、APS-Cレンズを使用したときは
APS-Cカメラとして振舞うことも可能です。
大判プリントはほとんどされないのでしたら、α7UでAPS-Cクロップされても
画素数で困るということはないと思いいますし、クロップされても1000万画素ありますので
A3程度くらいまでのプリントなら問題ないように思います。
フルサイズを選ぶかAPS-Cサイズを選ぶかは、好みの問題も出てくると思いますが
候補にフルサイズがあがっているのでしたら、この機会にフルサイズの
α7Uを選択してもいいように思います。
>仮に購入した場合、α6300、α6000でSEL55f18zは手ブレ無しに使えるか?
一眼レフでも50mmや85mmの単焦点レンズは手振れ補正無しのレンズばかりですので
手振れ無しでも使えるように思います。
書込番号:19639356
4点
>ビックマック1128さん
>>発売当初からのNEX-5Nを使用しておりますが、そろそろ本体の買い替えを検討しております。そこで、α6300、α7U、α6000の3機種で悩んでいます。
悩みますよね。
実は私はα7が出た当時、APS-Cレンズの16-70F4ZAで撮っていました。当時はフルサイズ用のズーム24-70F4ZAが出荷されていなかったので。
なかなかきれいに撮れてました。これはこれで良い。1千万画素ならA4は問題ないです。
α6000ももっていますが、α7Uをお勧めします。こちらのほうが写真は奇麗になる。
また、α6300の良さは、高速連写機としての良さであり、また4Kビデオ機としての良さです。
普通の写真なら、α7Uの方が良くなります。
NEX-5N・・・一世を風靡しましたよね。私も当時はNEX-5Nばかりで撮っていました。良いカメラでした。
今はα7系で撮っています。(NEX-5Nのホワイト色をまだ持ってます)
良いカメラです。
貴君もNEX-5Nから、現在の到達駅のα7系に進まれることをお勧めします。
ここにいると、将来的には世界最高画質にも進めます。
α7RU+G Masterレンズ・・・フルサイズでは、現在得られる世界最高画質です。
その第一歩としてα7Uは、充分な価値があります。
まだお若いようですから、レンズはゆっくりとそろえればよいです。1年に一本の割合でも10年で10本にもなります。これだけあれば充分です。
夢は大きく持ちましょう。
書込番号:19639475
7点
α6000を使っています。SEL24F18ZもSEL55F18Zも手ぶれ補正無くても特に不便は感じていません。もう少し長いレンズだと手ぶれ補正が欲しくなりますね。
書込番号:19639495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よっ!!orangeさん語りますね(/--)/
書込番号:19639629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビックマック1128さん こんにちは
私も NEX−5N使いで α6300と α6000、α7IIで 迷っているクチです。
今、NEX−5Nの不満がどこにあるか、でも 対象機種が絞られるかと思います。
私は 動物を撮ることが多く、5Nの不満は主に3つ
・AFが遅い
・連写(連続撮影)枚数が少ない
・EVFとストロボが排他
3つめは、動物撮影と関連ありませんが、 オプションのEVF(FDA-EV1S)を常用してますので、ストロボが欲しいとき手間を感じてしまいます。
以上から、 私の場合はほぼ、α6300の1択。
ほかの2機種では、不満の解消度合いが弱いですし、
α6300の ハイフレームレートも興味があるので (今は、カシオのHS系を使用)
現在は、
実機を見ての 買うか、買わないか の判断待ちです。
書込番号:19642273
1点
>ビックマック1128さん
カメラ・レンズは用途あってのものですから、ご自分の使い方にあったものを、その都度買うのがベストです。
>所持しているレンズはsel1670z、sel50f18、sel55210、sel35f18
>撮る対象は主に子供及び家族です。
>撮影は、室内では自宅でのクリスマス会やちょっとした集まり程度での使用でメインは屋外で使用しています。
>動画はほぼ使いません。
>撮影した写真はjpegでケータイやパソコン、現像しても2L判です。
であれば、通常は、6000です!
もちろん、高くてもいいから、というのであれば、6300もありえますが、4K撮らないなら、もったいないです。
使い方を無視して、単にカタログスペックで「高画質」○×・・・
という人もいますが、
2Lで見て、違いが分かるか?分かりません!(比較をアップしてもらえればね・・)
PC4Kでもほぼ分かりません。
たかだか800万画素ですから。
最低でも、4Kモニター(優れた)でピクセル等倍切り出ししたものを見れば、違いが出ます。
ルーペで除いたものを見て「高画質」だ!なんて喜んでいる一部の方々にとっては、全く選ぶ基準が違ってきますが。
フルサイズ・高級レンズで撮ってみたい!というのがあれば、α7IIですが、デジカメの進歩はとても速いです。
あまり先のことを考えるより、当面の使い方で判断するのが最適です。
1年後にはどうなっているのか、全く分かりませんからね。
6000のコスパはバツグンですから、これを使い倒してから、次に進んだ方がいいでしょうね。
作例は、下に上げてあります。
[19637317]
3枚目はFZ1000の間違いです。
書込番号:19643216
3点
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。数々の貴重なご意見、本当にご丁寧にありがとうございます。
皆様から頂いたご意見、何度も読み直しておりますがまだ悩んでおります(汗)
今のNEX−5Nに対する不満は>おきゅおきゅさんが申していらっしゃるようなAFの遅さやEVFが無いことが同じように挙げられます。
また、私自身の希望は子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたいというところです。
頂いたご意見をもとに、今回は動画や連射に特化したα6300は進化したAF性能等も気になっている部分ではありますが私の撮影目的には沿わず今後価格が落ち着くまでは見守ろうと思います。
そして…
残ったα6000は価格も落ち着いていますので少し気になっているSIGMAの30oF1.4DC DNと併せて購入するか…(もしくは他レンズ)
又はしばらくα7Uボディのみ購入ででAPS−Cクロップで頑張るかの2択となりそうです(滝汗)
そこで、もう少しお知恵を貸して下さい。
クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた
画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)
α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?
文章構成もままならず、読みにくい文ではありますがご教授頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:19644609
0点
α7UでAPS-C用レンズを使用した場合、
用は約2400万の点でできたモニターがあるとして、その中心1000万の点のみで記録される事になります。考えてみれば5年前のデジタル一眼レフなんかは1200万画素とかだった事を考えると、A4印刷では全く問題ないですね。
α6000にFEレンズを使った場合は、α7UにFEレンズを使った場合に比べて、得られる絵が1.5倍になひます。
書込番号:19645013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画をやらないならα7Uか 6000でもいいと思います
後は出来栄えの問題なので、出来栄え重視なら α7U
スピード重視(連射重視)なら6000
4K動画やりたいなら AX40か55を買い足しの方が良いです
書込番号:19645454
2点
>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?いまいちクロップされた画像を見たことがなくイメージが湧きません(涙)
A4だけでなくA3でも十分満足できる画質でしょう。
> α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?
違いは明確にあります。画角が異なります。
α6000だと α7IIで写る範囲の中心部だけを切り取った画面になります。「より望遠的になる」とも言えます。
フルサイズ機への憧れが強ければα7II、そうでなければα6000で十分と思います。
書込番号:19646130
0点
>クロップされた画像についても数々のご意見を頂きましたが、A4程度の印刷までであれば大差はないのでしょうか?
画素数が足りているかという視点から言えば、十分足りているでしょう。普通250dpiあるから十分などといった言い方をされますが、人間の目の解像度に立ち戻って考えてみるのもおもしろいです。
視力1.0とは1/60度の視角で物を識別できる能力だそうです。この視力を維持できる視野角は45度程度だそうですから45x60=2700ドットを直径とするサークルが物がよく見えている範囲ということになります。この円に内接する正方形は1909x1909ドットで、縦横比3:2の写真の中央部分の正方形がこれとちょうど重なるには2863x1909=約5.47Mで、写真全体を視界に収めて鑑賞する場合はこれ以上の画素数があっても目が識別できないことになります。この理屈は対象物の大きさとは無関係です。A3を超えるような大判プリントは近くで部分的に見てもきれいに見えるように高画素が必要とされますが、離れて写真全体を視界に収める限りにおいては極端なことをいえば全紙サイズであってもこの画素数で十分ということです。
RAWで撮って自分で現像するような方はカメラの最高画素数で記録することに大きな意義がありますが、私はJpegでしか撮らないし拡大鑑賞もしないので、α6000は6M、α7Sは5.1Mで撮っています。4Kモニターで全画素ぴったり表示できるのもグッドです。
ではα7IIにAPS-C用のレンズをつけて10Mにクロップされた写真とフルサイズ用のレンズをつけて10Mモードで撮影した写真は同じか、といえば画角の違いだけでなく画質にも差異があります。私はα7IIは持っていないのでα7Sでの話しになりますが、α7Sにフルサイズ用の55mmF1.8zで5.1Mモードで撮った写真と、同じレンズでAPS-Cモードにして被写体の大きさが同じに写るよう後ろに下がって撮った5.1Mの写真を比べると、前者のほうが明らかに解像感が高く高感度耐性も約1段分上回ります。後者はα7SにAPS-C用のレンズをつけた場合と同じで、5.1M分のセンサーそのままが絵になります。それに対して前者は12Mのセンサーで捕らえた映像情報をカメラの画像処理エンジンで5.1Mにシュリンクするので、もとの12Mの情報量を生かした絵作り、ノイズ除去が可能になり、より高解像、低ノイズの絵になるという仕組みです。店頭で試し撮りさせてもらってこの差の大きさを実感してからはα7SにAPS-Cのレンズをつける気はしなくなり、結局α7S用に28mmF2.0と55mmF1.8zを買ってしまいました。
書込番号:19648445
2点
>α6000にFEレンズを装着した場合、レンズの特徴はフルサイズ機に付けた場合と差は出てくるのでしょうか?
画角以外に差というほどのものはないと思います。FEレンズは55mmF1.8zをお考えのようですが50mmF1.8をお持ちのところに、α6000と55mmF1.8zを買おうか、ということでしょうか。私はα6000と50mmF1.8を持っているところに、後から暗いところで使うためにα7Sを買い増して上で書いたようないきさつで55mmF1.8zを買ってしまったくちですが、フルサイズ機がない時点では50mmF1.8と画角のかぶる55mmF1.8zは急いで購入しなくてもよいと思います。50mmF1.8も十分良いレンズですから。それよりもう少し貯金して FE 70-200 F4G にいくことをお勧めします。私も孫撮り専門ですが、α6000につければ換算105-300mmで運動会や夏場の水遊びを離れたところから撮るには最適です。sel55210では撮れないすばらしい画質の写真が撮れます。
いろいろお悩みのようですので、私なりの感想のようなものを2つ3つ書かせていただきます。お断りしておきますが私は写真はアマチュアに毛が2,3本生えた程度です。技術的なことを深く知っているわけでも、圧倒的な経験値があるわけでもありませんので、そういう程度の人間の感想としてお読みください。
まずα7S(フルサイズ)とα6000(APS-C)で低感度域での画質差があるか、ということですが、これはしろうとの私にもわかる差が、ある、と言えます。ただし大概の写真はどちらで撮ったかわからないようなものばかりです。その中でたまに、たぶんいろいろな条件が偶然そろった時に、α6000ではけして撮ることのできないすばらしい写真がα7Sで撮れることがあるのです。なにが違うかうまく表現できないのですが子供の顔のみずみずしさ、立体感、そういったものが一歩抜きん出ているのです。それがフルサイズのポテンシャルだと思うのですが、悲しいかな私に腕がないため高い打率でそのポテンシャルを引き出してやることができていない、そういうことだと思います。
また、この差を認識できるためには鑑賞環境もそれなりのものが必要になるようです。私は去年の夏からEIZOの23.8型4Kモニターで鑑賞し始めて、そのすばらしい画質を堪能していますが、このくらいのもので見れば差がはっきり認識できます。しかしノートPCの液晶クラスでは2560x1440の高解像度であってもこの差を認識するのはなかなか難しいです。色温度はある程度調整できるものの、なんというか色の深みみたいなものが足りないようです。モニター部分にかかっているコストが違いすぎますから当然といえば当然ですが。プリントでその差がわかるのは最低でも六切くらいのサイズが必要だろうと思います。
つぎに、あたりまえですが万能なカメラというものはありませんので、もし写真の世界に少し深めに首を突っ込もうとするならば、ほしい機能を限定してその機能についてはトップクラスのカメラを選ぶほうが後悔が少ないと思います。α7Sは暗いところではナンバーワンです。でも動くものはまるでだめ。あきらめるしかありません。明るいところで動く孫を撮るにはα6000を使ってきました。動体AFはトップクラスです(レフ機の方が上だろう、と言われてしまいそうですが、あれは重すぎ、大きすぎで私には無理です)。
最後に、α6000の動体AFは(ミラーレスでは)トップクラスと書きましたがSONYが宣伝するほどすばらしくはない、というか、たいしたことはないというのが実感です。歩いてこちらに向かってくる孫をAF-C、秒6コマ連射で10コマ撮ったとして、フォーカスがまあまあ合っているのが2〜3枚で、どんぴしゃで顔に合っているものは皆無ということが多いです。それでも何回かの連射の中には拾えるショットもあるのでそれでよしとしています。α7IIは 4D Focus をうたっていませんしフルサイズの方が被写界深度も浅いので、動体AFはα6000より劣るでしょう。
私は発表の2日後にα6300を予約しました。レビューを待っていても電車とか鳥とかは早めに出てくるでしょうが、子供撮りで動体AFがどの程度使えるかなんて情報はなかなか出てこないですね。α6000はそろそろシャッター寿命が心配になるくらい使い倒したので、さっさとα6300にいこうと決めました。過大な期待はしていません。10コマ連射でフォーカスがまあまあ合っているのが3〜4枚なら立派な進歩、4〜5枚なら望外な大進歩と思っています。子供撮りは時間との競争です。うちの孫はもうすぐ4歳ですが、あっという間に成長していきます。スレ主さんも「子共を鮮やかな写真で思い出を残してあげたい」と書かれているように、体力と財力の許す限り良い機材で子供の今を記録する、という思いが強いです。良い写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:19648456
3点
これは、自分だけの実験ですから、あくまでご参考にということで・・・。
ボディーは7RM2と、α6000です。レンズはFE2470ZとSEL1670です。F値はどちらもF:8、ASA
200、勿論、F値はF:8ですからモードはAです。
フルサイズボディーに1670Zを使った場合は、クロップにより約1800万画素になります。逆に
α6000にFE2470Zを装着すると、焦点距離が1.5倍になるので、35mm〜115mm程度の感覚
になりますが、そうしたことは無視して、ラフに撮り(なるべく同じような構図、被写体にはしてい
ますが、どのコマもA3ノビに伸ばす程度のトリミングをしてみました。
勿論、1800万画素と24万画素とでは解像度に相当な差があることは最初から分かっている
ことですが、プリントしてみて感じたのは、センサーサイズに合わせた、所謂、専用レンズはそ
れなりに設計されて、実際の画像もそうであることを実感しました。
ついでにTAMRONの新製品、フルサイズ用の28ー300o、とAPS-Cサイズ16ー300mmをそれ
ぞれに付けたり、逆に取り付けて見て驚いたのは、それが歴然と出たことです。
やはり、メーカーはセンサーサイズに合わせた、レンズ構成を考えているもんだなーと云うこ
とを実感しました。
APS-Cサイズのカメラにフルサイズ用のレンズを付けると、焦点距離が稼げると云います
が、私には、やはり、どこまでも間に合わせ、いざと云う時の方便だと考えています。
これは、数年前にα900とNEX-5で実験したことがありますが、結果は同じで、その時も、
今回も、APS-Cサイズに合わせたレンズの木理の細やかさには驚きました。
とは、云いながらも、7RM2の新センサーは素晴らしいですね・・・。と、云うことは、もし、
6300に搭載されるセンサーが同じ理論で製造されたものならば、これは、魅力的な
新機種になることは事実です。
ビックマックさんの予算がどの程度か、分かりませんが、私ならばα7U+FE24240か
28ー300o(これらは実際に両方とも自分で持っていますが)、と、α6300+16ー300mm
の何れを選ぶかで悩むでしょう。(価格は2倍くらいの差がありますが・・・)
私が近頃感じているのは、レンズ選びの時は、ボディーと同一メーカーかサードパーティー
製かで悩まないこと。廉い方を勧めます。
ことに、ズームレンズの場合など、開放F値の違いや、見てくれなどで選ぶのはナンセンス
だと考えていますが、これは、あくまで好みの問題ですと云うことを付け加えましょう。
まして、より大口径を選ぶ理屈は、重たいプリズムで焦点合わせをする旧態理論。しかし、
SONYのEVFは開放値の大小など、ほとんど影響無しに明るい視野なんですね・・・。
ただ、一点、TAMRONを選ぶ場合、SONYマウントにはブレ防止装置が内蔵されていないの
に、価格が他メーカーマウントと、同じあると云うことです。これは些か、腑に落ちない・・・。
もっとも、フィルムカメラ全盛時にLEICAのレンズ設計者に聴いた話しですが、レンズには
絞り機構さえない方が良い・・・だから、自動絞り機構なんていうのは邪魔以外の何ものでも
ないし、テレタイプレンズと長焦点タイプの描写は、違うと云うことを・・・を思い出しました。
たしか、その当時のLEICAレンズには800mmF:8、と云うレンズがあって、自動絞りか勿論、
絞り羽根まで邪魔と云う感じのレンズがありました。勿論、テレタイプではなく焦点距離その
ままの80cmの鏡胴で、絞りはたしか32までありましたか・・・。
開放で撮っても恐ろしくなるくらいの解像度、一寸、色の偏りは感じました。そうそう、価格
も鏡胴の長さと同じくらい(6桁)。MINOLTAが全く同じレンズをROKKOR銘で出したことがあ
りました。made in Germanyはありましたが、MINOLTAがLEICAと仲良し時代の、懐かしい話
しではありますが・・・。ともかくシャープでした!!これを、7RM2に装着したら、どのような
描写になるんだろうか??!!
ところが、現行のレンズはオート絞りどころか、あらゆる装置が内蔵されている。それらが、
すべてデジタル信号動くとは云え、絞りとヘリコイド以外、何も内蔵されていないレンズと全く
同じ性能なのか、どうか疑いたくなる。勿論、同じになるように設計者は苦労していて、結果は
それらの装置内蔵レンズと全く同じになるようにはなっているのだろうが・・・・。
こんなことは考えすぎの戯れ言葉に過ぎないが、私などはサードパーティー製レンズも
純正レンズも全く同じように購入し、使って居るが、スポンサーから何の文句も言われない。
従って、ブレ装置の無いレンズにも関わらず、価格が同じなのはその分、SONYマウント用
レンズは、LEICAレンズ設計者の理論通りのモノなんだと、妙な納得をしています。
ただ、手振れ防止は欲しいですね・・・。これが有るのと無いのとでは大いに違いがあります。
以上、どこまで参考になるか分かりませんが、こんなことを考えている人間もいるんだと、
読み捨て気分でお読み下さい。
書込番号:19680254
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
当方、コンデジですがHX9Vを現在使用しています。
大きな不満などは無いのですが、かねてより一眼レフカメラに興味があり、購入を検討しております。
ミラーレス一眼のほうがコンパクトであるため、使いやすいかな?と思い、α6000かα5100を検討していた所、こちらの機種が発表され、購入すべきか迷っています。
価格がα6000の約2倍ほどであるので、α7シリーズも比較対象に入るかな?と思い始めてしまい、泥沼にハマってしまいましたので、先輩方の意見を拝聴したい所存です。
主な使い方は、風景・人物の撮影です。
現在、動画と静止画を7:3くらいの割合で使っており、ミラーレスになっても使い方はあまり変わらないと思います。
4Kは今後の主流になると思い、多少高くても将来性を見込んでこの機種を買うか、それともα6000または5100を購入し、レンズを揃えることを優先すべきか。
もしくは、α7シリーズを購入すべきか。
ということで悩んでおります。
初めてのミラーレス選びにお知恵をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19650806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算的にはどうなのでしょうか。
お金の問題がなければ、α6300 やα7シリーズを勧めてしまいますが・・・
書込番号:19650825
3点
>Milkyway1211さん
回答ありがとうございます。
予算はアクセサリー等含め総額20万以内に収まればいいかなと考えております。
書込番号:19650836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフに興味があるのにミラーレスにするのですか?
APS-Cとフルサイズですが、
それぞれ使用するレンズも考えていますか?
また、
動画と言ってもどのような撮りかたを考えているのでしようか?
作品それとも記録?
映画やドラマのように1シーンを短くあとで編集し作品として考えるならいいですが。
記録として長時間撮るようなシーンではビデオカメラのほうが良いかとも思います。
ズーミングなどを含めた操作性などう考えていますか?
パワーズームの使用を考えています?
書込番号:19650854
3点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
一眼レフに興味はあるのですが、大きさ、重さの観点でミラーレスのほうが手に馴染みやすかったため、ミラーレスで検討しております。
レンズについては、APS-Cとフルサイズでは違うものであるという風に捉えているのですが、間違っておりますでしょうか?
動画は、記録用で使用しています。
長くても10分くらいの長さの動画を撮って、それを後日見るといった使い方をしています。
ズーミングについてはすみません。お店に置いてあるのを触ったことがある程度なので、よく分からないです。
書込番号:19650913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7シリーズが候補にあがっているようですので、その場合は、
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/
を買った方がいいように思います。
APS-Cカメラを購入すると、今度はフルサイズカメラを欲しくなってしまうように思います。
それなら最初からフルサイズにしてもいいかなと思います。
書込番号:19651034
4点
さすらいの風雲児さん
ご返信ありがとうございます。
HX9Vですが
35o判換算24-720oの焦点距離となりますが
候補のミラーレスではここまでの望遠レンズはありませんが大丈夫ですか?
それと動画でのズーミングですが
手動タイプのレンズでは滑らかなズーミングができません。
その辺は問題ないでしょうか?
動画中心ならパワーズームを考えたほうがよろしいかと。
パワーズームの焦点距離も考慮しましよう。
あとはHX9Vよりセンサーが大きくなったためにピントの合う範囲が狭くなります。
候補の動画撮影はAF性能は良いですが、どんなシーンを撮るかですね。
動きの速いものだとピントを外すことも多くなるかと。
ズーミングも含めて1シーンを短く撮って編集するようなものに向いているかと
手動ズームで、さらに焦点距離もさほど必要ないというのであれば
候補のものでもよいかと。
ただ、フルサイズの機種となると、
どのレンズを使うかにもよりますが
予算が問題になるかもしれません。
書込番号:19651100
1点
動画メインなら
AG-DVX200とかの方が良いのでは?
30fpsが気になるのでは?
書込番号:19651159
0点
>フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
α7シリーズも候補にあるのですが、レンズがEマウントとは少し違うものという認識でよろしいでしょうか?
フルサイズとAPS-Cでは、やはり大きく違っているのでしょうか…?
書込番号:19651233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
ズームですが、最大ズームまで行くと画像がジャギつくというか、ボヤけたようになるので多用はしておりません。
ただ、望遠も用途として考えると、APS-Cではなく、フルサイズしか無いということでしょうか?
パワーズーム対応のレンズでしたら、
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
といったものでしょうか?
センサーサイズが大きければメリットばかりだと思っていたため、デメリットもあるのですね。
フルサイズのレンズになると、やはりAPS-Cより割高になってしまうのでしょうか?
書込番号:19651290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
回答頂いた機種は、こちらの機種でしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000799540/
お恥ずかしい話、ここまで本格的なカメラになると、予算が到底足りておらず…。
せっかく回答頂いたのに、申し訳ありません。
書込番号:19651326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HX9Vは
24mm〜384mm相当(光学のみ)のレンズです
ジャギつくならばデジタルズームも併用かと思いますので〜500mmや〜750相当くらいは使っているのでは無いでしょうか?
α6000等のAPSC(で24〜384mm相当)だと
16ー250mmぐらいのレンズが必要かと思います(レンズキットで16ー50程度、ダブルズームで16ー210程度をカバー…別売りで18ー200とかあったかな?)
フルサイズだとまんま
24ー384mmのレンズが必要です
α7やα7Uのキットレンズだと28ー70の範囲をカバーします
別売りで24ー240くらいのレンズがあったと思いますが…レンズだけで10万円くらいだったかと(;^_^A
別案で
パナソニックGH4だと
4K30fpsで高倍率キット(10倍28ー280mm相当)
で13万円くらいですが…吾輩の予想では倍率が足らないと思います
もう一案
ソニー FDR-AX100
4K30fpsで12倍29〜348とHX9Vに近い範囲(光学)をカバーしていて
無難ではないかと思います
デジタルズームを使っている場合⇒使わなくて済みそうな範囲にする(この場合相当改善すると思います)と、いう意味では
パナソニックFZ300(24ー600mm相当F2.8)も良いかな?と思います
なお、…動画はあまり撮らない人間なので基本、スペックのみでの考察です
書込番号:19651501
1点
動画もと言うことですと、自分はAPSCとM4/3はそんなに変わらないと思ってますので、後々のレンズを揃えることを前提で4kはパナソニックが1歩先に行ってますのでレンズが豊富でコストが安いM4/3のパナソニックG7をお勧めしますね。
書込番号:19651564
3点
さすらいの風雲児さん
ソニーのHPを覗いて
システムの状況を調べたほうがよろしいかと
パワーズームは何本かあります。
フルサイズにしたら望遠側が足りるかです。
センサーの大きさに関しての
焦点距離の換算があることはご存じで使用か?
ソニーの場合
APS-C機は1.5倍にすればフルサイズの35o換算となります。
書込番号:19651902
1点
>さすらいの風雲児さん
こんにちは。
動画の比率が高いので、対象によっては一眼レフやミラーレスでは厳しいかもしれません(ビデオのほうがいいかも)。
動画はどのようなものをとるのでしょうか?
書込番号:19652088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラとデジタルビデオカメラではそれぞれ一長一短あると思います。
一台でまかなえれば一番良いことですが、あれこれと欲しくなってくると思います。
購入に際していろいろと悩む事は大変良い事だと思います。
予算の範囲内で納まるならば、小型のビデオカメラと小型のミラーレスというのも良いかも知れません。
2台持ちになってしまうので、機器の大きさや性能等は直接電気店等で現物を確認してから決めても良いと思います。
ソニー製に関しては、何種類か商品が発売されているので、自分の用途に合う物を選択していってはどうでしょうか!?
一眼ミラーレスではα6000は価格が手頃になってきているので、入門用として購入し、興味が出てきたならば、いずれは上のクラスを購入しても良いと思います。
同じEマウントレンズ対応機種を購入すれば、そのままレンズは使いまわせると思いますし。
私はα5100を使用していますが、α6000が機能が上です。
α5100はどちらかというと初心者やビギナー向けの製品で、タッチパネルによるシャッター撮影や撮影画面の上下180℃回転による自分撮りが出来るというのが特徴です。
α6000はビューファインダーも搭載されているので、被写体を追う時には役に立ちます。
α5100は搭載されておらず、液晶パネルで被写体を追っての撮影になります。
ビデオカメラでもビューファインダーを搭載していない機種は確かありました。
手頃な価格の製品はコストの関係もありますから仕方ないですね。
書込番号:19652943
0点
>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
今と同じように使えるようなレンズの提案もしていただきありがとうございます。
やはり、フルサイズ用のレンズとなると、予算がネックになってしまう。というのが現状の問題点であると思います。
PanasonicのGH4も候補の1つとして検討したのですが、α6000と比べて大きさ、重さが少し引っ掛かっている所があり、除外しておりました。
FDR-AX100についても、検討はしたのですが、現在の使用状況ではビデオカメラは時期尚早かと思い除外しておりました。
書込番号:19653039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
回答ありがとうございます。
G7という機種があるということを、恥ずかしながら初めて知った次第であります。
Panasonic機は4KについてSONYよりも一日の長があるということですね!
これまで候補になく調べていなかったので、G7について調べてみたいと思います。
書込番号:19653058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
レンズの対応状況を確認ということで、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6300&area=jp&lang=jp
こちらのページで確認してみましたが、このページで合っておりましたでしょうか?
焦点距離の換算をするのは存じあげておりましたが、実際どれほどの違いが出るのか、スペックを見ただけでは分かりかねるというのが、恥ずかしながら今の知識であります。
書込番号:19653077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおがまさん
回答ありがとうございます。
動画は、長くても10分、多いのが5分未満で、あまりズームを変えることなく、固定して撮ることが多いです。
書込番号:19653081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sk1100さん
回答ありがとうございます。
おっしゃられるように、カメラに応じて、得意とするものが違っており、1台で賄うのは厳しいのかな?と思うようになりました。
α6000の価格が手頃で、今ならキャッシュバックもしているようなので、α6000またはα5100が良いのかな?
と思いながら、決めきれなかったためこの質問をさせていただいております。
一度ソニーストアでα6300の実機を見ながら、もう一度考えてみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19653096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300は短時間ではありますがじっくり触って来ました。
カメラまかせのAF機能は確かに目を見張るべき機能です。
昔ながらのAF搭載のカメラであれば、基本的な撮り方として
シャッター半押しでAFロックして撮影する。
場合によっては、半押しを維持したまま撮影を続けるという撮り方があります。
α6300は半押しを維持したまま撮影するという事が非常に困難です。
1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
(もちろん別なAFロツクボタンで対応するという事もできますが)
これはSony側でも認識している所です。
購入時にはこれを認識した上で購入される事をお勧めします。
5点
半押しでフォーカスをロックしたままカメラを動かして押し切っての撮影ができないということですか?
書込番号:19646811
2点
この点ではα6000より進化していますね
拡大ピントエリアがダイレクトにカーソル移動できるので
コサイン誤差が無い写真が撮りやすい
α6000では一手間多かったので、指攣りそうwでした。
もう1つEVF精度の向上で、ピント確認がしやすくなったのも大きい
α77に比べて少し劣るα6000のEVFではその差が気になったものですが
やっとα6300で安心できそうです。
マクロや精度の良いレンズを使うほど、その小さな差が断崖のように感じるものです。
高速連写はα6000使いには当たり前の機能ですが
むしろマクロや風景での細密な精度にOVFとは違う次元の誤差を感じてしまうのが
ミラーレスだと思います
海外・他レンズメーカーもそれを感じて、ドンドン高精度なレンズ投入してきますし
その精度にハマッてしまうと、財布がドンドン薄くなる恐怖にさらされます
書込番号:19646813
11点
>1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
すみません。初めて聴く "基本" なので、もう少し説明をお願いします。
書込番号:19646876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
フォーカスモードは何ですか?
もう少し丁寧な説明をお願いします。
書込番号:19647212
6点
>WBC頑張れさん
以下のサイト等で説明があります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.html
通常の一眼レフでは まずこういう機能が搭載されています。
α6300では 元々半押し状態がかなり 曖昧です。(半押しがないわけではありません)
書込番号:19647337
2点
スレ主さま
>>WBC頑張れさん
>通常の一眼レフでは まずこういう機能が搭載されています。
>α6300では 元々半押し状態がかなり 曖昧です。(半押しがないわけではありません)
そうではなくて、スレ主さんが撮影したときのフォーカスモードは何だったのでしょうか?
という意味です。
AF-Sですか、AF-Cですか、AF-Aでしょうか?
これによってシャッターボタンの半押しでの動作が異なります。
書込番号:19647391
7点
私もこの機種ねらっています、ただ現状価格超高すぎです。
スレ主さんのレポートから、かえって親指AFでの性能は向上するような予感もあります。
早く適正価格で実機を手にしてその辺、試すのが楽しみになって来ましたね。
書込番号:19647470
2点
>WBC頑張れさん
私がテストしたのは AF-S です。
Nikon側も一緒に他のモードでもテストしましたよ。
私だけの認識だけでなく Nikonメーカ側も同一 認識でしたので。
書込番号:19647594
2点
スレ主さんが答えてくれないので、勝手に解釈をしますけど、AF-Sで一旦撮影した後、AFロックされたまま次のSHOTも撮りたいと言う意味なのでしょうか?それってカメラと被写体との距離がズレてかえってピンあまになりませんか?それとも、三脚付けての話しでしょうか?
私はAF-Cで撮ることがほとんどなので、常に合わせ続けてくれるから、半押し維持云々の必要性が解りません。
まだ実機を触っていないので、なんとも言えませんが、α6000と比較して、ロックオンAFの精度が上がっていてくれたらとても嬉しい。
そして、α7RIIで搭載されている、拡張フレキシブルスポットが使えるようになったのが嬉しい。瞳AFがAF-Cで使えるようになったのが嬉しい。
書込番号:19647687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主様
もしかして、α6300は半押しと全押しの堺がわかりにくいという意味でしょうか?
もしそうなら、一瞬のシャッターチャンスを狙うような撮り方をする方には逆に歓迎されてるボタンだったりします。
私もクリック感のない方が、プロっぽくて好きです。(なんとなくね)
書込番号:19647746
4点
>ICC4さん
>昔ながらのAF搭載のカメラであれば、基本的な撮り方として
>シャッター半押しでAFロックして撮影する。
>場合によっては、半押しを維持したまま撮影を続けるという撮り方があります。
まあ、ロックして構図を変えたりするということですね。
もしくは置きピンで、撮影する場合。これは、どの機種でもできますよ。
>1カット撮って半押し状態を維持するという基本的な事がほとんど不可能です。
これも、AF−Sでピントを合わせ、撮影後シャッターを戻すときに少しゆっくり戻すと、グリーンのピント枠が再度表示されます。
α6000やα7で可能なので、6300でも同様だと思います。(連写使う方が多いのであまり使いませんが。)
ただ、ソニーのシャッターは軽いので、重いのに慣れている方には、半押しロックの状態がわかりにくいのかもしれません。
要は、慣れと感覚の問題ですね。できないわけではないですよ。
ソニーを使い慣れている人は、気にならないと思います。(なるかな?)
書込番号:19648274
9点
>kazbe-_-さん
「もしかして、α6300は半押しと全押しの堺がわかりにくいという意味でしょうか?」
そうです。
半押しをしようとすれば出来るという内容ですが、例えば通常の非ミラーレス一眼レフタイプであれば、
慣れなど必要とせずに、通常に出来る機能だと思っています。
また、本カメラにおいて半押しを多用して、数千枚撮影できるとも思えません。
基本機能をきちんと使えるカメラにして欲しかったと思っています。
書込番号:19648591
4点
一眼レフの使用感覚=標準、基本的。と決め付けている事に違和感を感じます。
一眼レフの間でも機種によって、シャッターフィーリングは違っているでしょう。一眼レフは慣れは要らないと言うのは大いなる錯覚で、スレ主さんが、初めて触った機種がそういうものだったので、身体がそれを受入れているだけに過ぎません。チョット違うものを違和感で排除しようとするのは、失礼な言い方ですが、お歳を召してきた兆候ですね。
書込番号:19648700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
レリーズボタンの半押しから全押しのフィーリングってメーカーの違いはおろか
同じメーカーでもモデルよっても違います。
スレ主さんの好みに合わないっだけの事でしょう。
それは皆に当てはまる事では無いので基本機能が。。。って言うのはちょっと違うと思います。
それに半押し全押しの境があんまハッキリし過ぎるのもそれはそれで弊害も出てきます。
プロ機くらいになるとサポートに持っていけばレリーズを好みの感触に調整して貰えるとか聞いた事ありますがα6300はまぁそんなサービスに対応してないでしょうね(^^;
好みに合わないモノには手を出さないのが良いでしょう。
書込番号:19649418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シャッターボタンの押圧調整って できないんでしょうかね
書込番号:19649460
2点
>シャッターボタンの押圧調整って できないんでしょうかね
α6300に、そのような機能は要らないと思います。
殆どの人に、それによるコストアップに見合うメリットはないと思います。
D5や1DXUのようなプロ用でもあるカメラなら分かりますが。
書込番号:19650148
5点
>α6300に、そのような機能は要らないと思います。
>殆どの人に、それによるコストアップに見合うメリットはないと思います。
>D5や1DXUのようなプロ用でもあるカメラなら分かりますが。
おきゅおきゅさんが書いているのは、本体の機能ではなくメーカー調整できるかどうかという意味でしょう。
ニコンやキヤノンもお金を出してメーカーで調整してもらいます。
だからコストアップなんてしないですよ。
書込番号:19650398
2点
>ただ現状価格超高すぎです。
いや〜他メーカも最新機種は似たような値段ですが・・・
自分はAFや動画関係がかなり良くなって(まだ出ていないので分かりませんが)更にサイレントシャッターがついたのでこの値段は
仕方ないと思いますよ。
良い物を作ると高くなる。
今も昔も物作りにおいて不変の事だと思います。
書込番号:19651738
6点
>ベイトフィネスさん
フォローありがとうございます。
そのとおりです
昔リコのGRDを使っていたとき、レリーズボタンアジャストというメーカーのサービスがありました。
1回3000円ぐらいでした。
実機を触ってみてないとわかりませんが、
ソニーにもそういうサービスがあったら良いですね。
書込番号:19651986
2点
動画はまず撮らないし、4Kなんて言う言葉の意味すら分からない、自分にとって現価格で比較するのも何ですが、α6000に比較して76、963円の差って何なのか?。
まあ、水準器が付いただけでも買おうとは思ってα6000(一回も動画は撮らずに)は既に売っちゃいましたが。
自分なりに値を付けるとすると、動画機能は無いものとして、α6000の価格+30000円と言うことで、84000円が適正に思えますし、高くても十万円前後では。
まあ今までの、モデルチェンジの常識が通用しないような、驚きの新製品で有る可能性もあり、戦々恐々と待つ事にします。
書込番号:19652245
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
そろそろ予約しようと思っているのですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/spec.html
のリストを見ると 付属品に充電器が入ってないように見えます。
ACアダプター AC-UUD12というのはACアダプターですよね? すると、バッテリーは本体装着充電でしょうか?
そうなると充電器を別に買わないといけませんよね?
後はNDフィルター、高速SDカードくらいか。。ブラシレスジンバルDS1は既に注文しました。喜
基本三脚のFS7とは全く違う、ジンバルで動きながらという撮影にワクワク期待感がMAX・・。
0点
2石レフレックスさん こんにちは
仰るように付属品の中に充電器はありませんね。
スマホやコンデジみたいなものなら本体で充電すればいいのでしょうけど、このクラスのカメラには向いていないと思います。例えば旅行中、昼間使って空になった電池を部屋で充電しながら、カメラをもって夜景を撮りに出かける、といった使い方をソニーは想像しないんでしょうか?
それに、カメラの小さなUSBジャックはそんなに耐久力があると思えませんし、出先で、カメラからコードの伸びた状態で放置するのはリスク(引っかけたり落としたりで壊す)が大きいと思います。やっぱり、ソニーはダメですねえ。
書込番号:19649020
13点
>すると、バッテリーは本体装着充電でしょうか?
そうだと思います。
>そうなると充電器を別に買わないといけませんよね?
必ずしも買わないといけないわけではないと思いますが
充電器があったほうが便利なことが多いと思います。
特にカメラを使用しながらでも、充電器で予備バッテリーを充電できるので
そういった使い方をする場合は買った方がいいと思います。
書込番号:19649057
3点
>沖縄に雪が降ったさん
耐久性が低いと推測されてますがそんな事例があるとは知りませんでした。
ソースありますか?
スマホだったら毎日USB充電しても2年以上は楽にもつのでσ(^_^;)
あと充電器等は必要なら買うという選択肢ではだめなのですか?
書込番号:19649257 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>2石レフレックスさん
充電器はあれば便利だと思いますが、他の皆さんが言う通り必ずなくてはならないものではないかもしれません。
バッテリー容量でいろいろ言われますが、バッテリーの互換性を初期から維持してますので一度買えば、もし次の機種を買うときに使い回せます。
sonyは買い換え需要の方が割合が多いのと想定してて、追加で買うかどうかを、ユーザーが選べる様にしてるんでしょうかね?(^-^)
値段的には中級機にも相当する機種なので、ユーザーに選択の余地があるのは自分は嬉しいです。
それをもって流石sonyとかは言いませんけど!(笑)
書込番号:19649298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2石レフレックスさん こんにちは
最近のカメラは コストダウンの為か 本体充電対応にして 充電器は別売にする事があるようですので α6300 もその可能性があります。
でも 価格が上がり 高価な機種だと思いますので 充電器位は 付けて欲しいですね。
書込番号:19649313
7点
カツヲ家電好きさん
> ソースありますか?
ソースはありません。印象です。
> スマホだったら毎日USB充電しても2年以上は楽にもつのでσ(^_^;)
そうなんですか。むしろ驚きました。
先に「印象」と書きましたが、あまりに華奢だからです。
感覚が古いですかね?
でも、あの小ささで毎日抜き差しやっていると、やっぱり、そのうち壊れそうな印象。
接触不良とかを含めてです。
話がそれてしまいますが、スマホetcにはドックはありませんか。
ガラケーにはありましたよね。
細かい作業が面倒だからでしょうね。
操作(作業)的にカメラから電池を抜いて充電器に填めるほうが、その点は楽です。
> あと充電器等は必要なら買うという選択肢ではだめなのですか?
だめです。理由はすでに述べているからよく読んで
あと、充電器は大きいからいや、という意見をよくみかけます。
これについてはメーカー各社に強く改善を要望したい。
充電器が嵩張るのは、誤使用(規格の違う電池を充電する)を避けるために、
いちいち電池の形状に合わせた凹みを作ってあるため。
ここを工夫すれば、ぐっと小さくできるはず。
書込番号:19649646
6点
>沖縄に雪が降ったさん
印象なだけでソニーはダメなんですか?
なんかダメにしたい理由を見つけたいだけの印象に感じます(笑)
まぁ充電器はないよか付属してるほうがいいとは思いますがみんながみんなヘビーに使うわけでもないのでオプション設定もいいと思います。
ギャラクシーもXperia、アクオスフォンでもUSBの抜き差しで充電してましたが面倒とも思いませんでしたし接触不良もなったことないです。
あとソニーの充電は小さくなっと思いますよ!パナやオリンパスに比べると。
書込番号:19649878 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こんにちは
スマホ外部充電バッテリーパックや単3電池からUSB充電できるのなら、コンセントがないと充電できないよりは使い勝手が良いとも思います。
使っていない時間に繋げておけばカバンの中で充電できます。
7RIIができるらしいので、6300もできれば、給電しながらも使えるのでは?
そういった使い方なら予備バッテリーはあまり必要無く、入れっぱなしにできるので、充電器は逆に不要とも思います。
以前、7R使って複数のバッテリー使ってましたが、充電器を作るならリレー式で構わないので複数セットできるのが欲しかったです。
書込番号:19649897
3点
今回からは給電モードにも対応しました。
多少荷物になりますが、モバイルバッテリを
繋いでいれば今までにないくらい長いライフ時間
となります。
これは便利です。いくら充電器を持っていても
コンセントがなければ充電できませんし、
わざわざ高い電池を何個も買って入れ換える?
三脚にのせていたり寒い中だと大変ですね。
書込番号:19649969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニー製品を沢山お持ちであれば、この充電器も便利です。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-QM1/?s_tc=st_adv_ad_pv000_D_00_SE_sp_04338&gclid=COCyqt3GocsCFYGWvQodQxAGrQ
ハンディカム、αA、αEのバッテリーが充電できて、USB給電もできるので、旅行の荷物にいくつも充電器を持ち歩かなくて良いです。特に、海外など。ただ、夜寝ている間に充電しようにも、同時には1つしか充電できないので、バッテリー消費の激しい使い方をする場合にはお勧めできません。
書込番号:19650079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カツヲ家電好きさん
> 印象なだけでソニーはダメなんですか?
印象は、USBコネクターの耐久性に対するもの
ソニーがダメなのは充電器を付属させないという事実
くりかえして言います。きちんと読んで!
書込番号:19650123
3点
付属の充電器は付かなさそうですね
私事ですがNEXの頃から買い足ししてきて今や2つも充電器を持つユーザーなどへの配慮でしょうか(^^;)
Amazonで互換品がお安いのでそちらもチェックしてみることをお勧めします
>ブラシレスジンバルDS1は既に注文しました
いいですね!私も購入を検討していますが、予算的に夏ごろに買えたらいいなぁ.
いつか2石レフレックスさんのレビューや映像等が見られるのを楽しみにしています^^
書込番号:19650172
4点
>沖縄に雪が降ったさん
充電器付けないだけでダメなんですか(笑)
レンズフード別売りなメーカーもありますし人それぞれですね(笑)
書込番号:19650348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>沖縄に雪が降ったさん
印象は、USBコネクターの耐久性に対するもの
ソニーがダメなのは充電器を付属させないという事実
USBコネクターが悪いのであってソニーが悪というのは理解できない。
充電器付属しないのがダメな理由がわかりません。
必要な人は買えばいいだけ。その分価格に影響します。
書込番号:19650780
10点
シューキャップを付けることにしたそうなのですが、充電器を付けるのを止めたとは!
書込番号:19650874
0点
FR_fanaticさん
以前から、Eマウントカメラ本体には、充電器はついてませんね。
NEX-3Nあたりでは、すでに付属じゃなくなってた気がします。
α7も付属してませんでしたし、NEX-6にもα6000もついてませんでした。
でも、ヘビーユーザの場合、どのみちバッテリーを2個3個持っていて、充電器を別に購入していると思います。
バッテリー1個では、半日も電池が持たないことが多いですので(^^;
書込番号:19650900
5点
>沖縄に雪が降ったさん
誰も(あえて)触れませんが、
microUSBのコネクタは規格で
最低10000回の挿抜に耐えられることと
なっていますが、足りませんか?
あと、カメラに関してはマウントの制約から
同じメーカーで買い換え、買い増しする方が
たくさんいます。
毎回同じ充電器が付いてきたらみなさん
満足すると思いますか?
必要な人だけ買えよ!ってなりませんか?
それと、上で書きましたがソニーさんは
ちゃんと今回は給電モードに対応させて
来ました。もう、充電中は使えないとか
時間がかかるとか言う考えは古いですよ。
撮影の合間や移動の合間に充電できますし
撮影中にも可能です。
出先で必ずコンセントが使えるとは限りませんよ。
書込番号:19650902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ひろ♪♪さん
出先ということで思い出しましたが、今年のCP+にてお昼ごはん中、友人はNEX-6の充電をモバイルバッテリーから行ってました。
なるほど、こういう手もあるのねぇ・・・と感心してみてました。
自分は、α7の時は、バッテリーを4つ持ち歩いてたので(^^;
書込番号:19651071
0点
USBの耐久性そのものより、私はカバーの耐久性が気になります。sonyのガラケーの時は真っ先にイヤフォン端子と充電端子のカバーが千切れてましたから。A6300のカバーはA6000同様のフリップカバーでしょうか?それともA7RM2みたいな填め込みですか?後者だと嫌です。カバーが傷みそうでA7RM2では極力使わないようにしてます。
そのうちビデオみたいにバッテリーと充電器はスターターキットのオプション扱いで、セットではつかなくなるのを目指してる?A7RM2の付属充電器は旧型でしたし、sonyはつまらないところでケチる
書込番号:19651300
2点
>Mr.Z.さん
>かづ猫さん
>ひろ♪♪さん
>FR_fanaticさん
>AるていしAさん
>カツヲ家電好きさん
>かなころさん
>沖縄に雪が降ったさん
>おにっくすさん
>りょうマーチさん
いやぁ 皆様。本当にレスをありがとうございました。単純な質問でしたが多くのご意見、参考になりました。
とりあえず使ってみて、必要なら充電器買うことにします。
本来なら1つ1つにご返事を書くのが筋ですが、このレスでおゆるしください。
α6300を入手しましたらとりあえずFS7との30p対決をやってみようかと思ってます。
恐らく、暗い場所ではFS7の勝ちでしょうが、それ以外の状況だと解像感やAFとか6300の勝ちだろうと推測しています。
FS7は仕事専用で、6300は趣味で使う予定ですが、6300とブラシレスジンバルの組み合わせは仕事にも使う予定です。
今はアナログのスタビライザーとGH2、もしくはEOS5D3でやってますが重いし(5Dは動画AF使えないし)大変で、
全てを小型化、軽量化したかった。
色々とα6300には期待してます。
書込番号:19651395
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
いろいろ調べてSONY製センサーがいいと思いD7200かKS-2にしようと決めましたが、α6300が出ることを知り待とうかと思います。ごすありふれた撮影とコンサート撮影をするのですが、D7200がAF精度、色深度、暗いところでのEV値、高感度ノイズ、ダイナミックレンジなどでいいと思ったのですが、3年前のD7100と基本は変わらない。
α6300は最新センサーを乗せてくるので6300の方かいいでしょうか。
書込番号:19617053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新しい素子がいい、という希望なのであればα6300にすべきでしょう。
書込番号:19617304
1点
主観ですので何ともですが
私はD7100とD7200の高感度はD7200の方が良い感じがしますね。
それとAF性能もよくなっているコメントもあるようです。
ソニーだから良いというより
画の処理エンジンも大きくかかわってきますよ。
α6300の性能がどれほどかですね。
あと、Eマウントのレンズで焦点距離を含めた使用目的では問題ないでしようか?
書込番号:19617428
3点
>α6300は最新センサーを乗せてくるので6300の方かいいでしょうか。
撮像素子の性能を重視してカメラを選ぶのであれば
新しい撮像素子を搭載したカメラを選んだほうがいいように思います。
そうするとα6300の方がいいかもしれません。
ただ、一眼レフとミラーレスでは得意な被写体も変わってきますし
交換レンズの種類の量も違いますので
そのあたりはどうするのかも検討したほうがいいと思います。
書込番号:19617430
4点
Katsutarishaさん こんにちは
新しいカメラの場合 良い情報しか出てこないことが多く カメラの性能完全には判らない事が多いですし 今回のように 一眼レフとの比較だと 判断難しいので もう少し情報が出てからのほうが 失敗無いと思います。
書込番号:19617434
4点
>Katsutarishaさん
コンサート撮影をされる(どんな種類の?)という用途を考えるなら、サイレント撮影が出来る、α6300一択だと思います。
α6300の実機レビューは、私も待っているところですし、出来れば早く触りに行きたいと思っていますので、どの程度の出来なのかはわかりませんが、少なくとも純正Eマウントレンズを使うのであれば、あると6000でもかなり色々なシーンで実用的なカメラでしたので、問題ないかと思います(私は、Aマウントレンズを使いたいので、実機待ちです)。
コンサートでのサイレント撮影だけなら、α7シリーズの一部機種でもできますから、AF性能に執着しないならα7Sという選択もよいかもしれません。高感度ノイズやダイナミックレンジでは、α7Sがズバ抜けています。
書込番号:19617469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
7200も7100と全く同じセンサーではないようで。6300は全く新しいので比べようもないですね。
連写よ性能はそんなに求めていません、あくまでステージぐらいが特殊なので。
そうですね、F2.8通しの100ぐらいまでのズームレンズを考慮するどちらがコスパ高いかですね。
パリアンクルとシャッター音で大分6390優位ですが、ヨドで18万というのがちょっと。
7200なら4万ぐらい安いと…
書込番号:19618862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Katsutarishaさん
>F2.8通しの100ぐらいまでのズームレンズを考慮するどちらがコスパ高いかですね。
F2.8通しのズームですか??想定されているレンズはございますか?
ソニーEマウントには、新しい24-70GM位しかありません。フルサイズレンズですから、広角側は不足しますし、デカくて高いですね。
ニコンにはAFS DX 17-55というのがあります。望遠側は55止まりですが、それでよければ。あるいは、フルサイズ用の24-70。問題点は、ソニーのGMレンズと同じです。
マウントアダプターを付けるのであれば、ソニーにもSAL16-50があります。α77シリーズの標準レンズです。新古中古含めると、かなりコスパは高いです。
書込番号:19619821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
確かに値段的に、これしか無いですね。2.8-4です。
http://s.kakaku.com/item/K0000791593/
書込番号:19620064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスのフルサイズだと。ただ、ズームが足りないです。
http://s.kakaku.com/item/K0000095786/
という事で実用高感度が高いセンサーにF2.8 〜F3.5のズームレンズを組み合わせるしかないです。一本、単焦点を持つといいのですが、どれぐらいがいいかは会場によって違うので何とも言えないです。
書込番号:19620073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
レスが付かないようなので、、、
望遠倍率の高いF2.8通しはありませんから、倍率と開放値のどちらを重視するか?選ぶしかないと思います。
ニコンの16-80/2.8-4と比較するなら、ソニーの18-105G/4でも、私は良いかと思います。たまにでもビデオを撮ることがあるなら、パワーズームがあるのとないのは大きな違いですし、広角側の開放値は、ボケの面でも手ぶれの面でも、それほど重要ではないと思います。
Eマウントは、かなりレンズが揃ってきていますし、マウントアダプターでの汎用性も高いので、もし、α6300の像面位相差が進化しているなら、買いだと思います。私も、追加レビュー待ちです。しばし、様子を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:19624788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在D7200で以前α6000にEマウントレンズ5本で撮ってました
Eマウントレンズが私のロードマップに沿わなかったことが
マウント替えの一因でした,
今回Σからマウントアダプターが発表
Σ製のCanonマウントレンズかΣSAマウントが
Eマウントで使えるようになる
と云うことはΣ製レンズもEマウントレンズもα6300で使えるのなら
もっともレンズ揃えが多いカメラと云うことに
α6300の性能が差ほどでなければα6000を買い直して
広角ズームレンズを受持たせるのもいいかなと
さすがにD7200を2機は重そうだし
書込番号:19624868
1点
新しいセンサーでも放熱されずらいとノイズが増えますので、高感度を考えたらボディが大きく放熱されやすいD7200宜しいかと。出て見ないと分かりませんが。
A6300を選ばれるのならEマウントしか使えないレンズは程々にしてマウントアダプターで使用する方が将来的に選択幅は広がりそうですね。マニアな使い方ですが...
書込番号:19624952
1点
どこぞのスレでも書いたけど6300と7200を並べて購買対象にする時点でそんな人には6000でも必要十分以上だと思う
ごくありふれた撮影が動き物以外ならα7の方が6300や7200より安くて良いですよ
書込番号:19624958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
スレ主さんは、コンサート撮影されるとのことですから、サイレントシャッターの有無は結構重要ではないかと思います。まぁ、それを言うなら、D7200は選外なんですけどね。
書込番号:19625474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろありがとうございます。
KS-2ぐらいがいいのでしょうか…
それとα6300はEV-1 ですが、ステージや街の夜景なら問題ないでしょうか?
書込番号:19627816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Katsutarishaさん
ステージって、そんなに暗いですか?私の経験では、
普通に地明かりとスポットが当たっている被写体は、暗くないと思います。私は普段70-400の望遠側で遠くから狙うことが多いので、ISOは3200-6400まで上げることもありますが、想定されているF4クラスのレンズなら、1600-3200位で、被写体ブレしないシャッター速度が確保できるのではないでしょうか。
ご質問はAFの事だと思いますが、上記のような明るさでは、どの機種でも問題なくAFが動くと思われます。
ただし、センサー自体はα6300のが一番新しいので、性能も一世代よいと思われます(まだ、想像の域ですが)。
α6300のAF、特に社外レンズのレビューが出てきましたが、かなり良さそうです。私もコンサート撮影はよくするので(クラシック系が多い)、このレビューを見て、予約しようといよいよ決心かな。コンサートの種類によると思いますが、基本的に音を楽しむ場なので、シャッター音がしないのは、何物にも代え難いからです。私は、もう少し月末まで情報収集しますけど。
書込番号:19628024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
かなりα6300待ちになりました。
小さな会場だとからあるいは街角での撮影って一眼レフだと脅威になる場合がありますね、感じ方は人それぞれですが。
書込番号:19628248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
舞台撮影には、シャッター音は鬼門です。
他の人は「イヤーな思い」をして苦虫をかみつぶしています。速くこいつ消えてくれないかなーと。
無音撮影カメラが良いですよ。
落伍会ですら、シャッター音は気になる。多くはつまみ出される。
まして、音楽会なら、一発でつまみ出されます。
本当にD7200で撮るのですか? パシャパシャ音がしますよ。
止めたほうが良いでしょう。
書込番号:19630443
3点
AF精度、実用高感度ですとα6300はどうなのでしょうか。
ちなみにヨドの店員さんにiPhoneで自分の撮った写真で、こういう感じが好きだと伝えたら、
じゃあSONYですねという事でした。
ちなみに買うならSONYオンラインとヨドのどちらがいいでしょうか?
書込番号:19654879
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









