F-YHMX120
- 幅約165cm(※吹き出し口より高さ50cmで)の「ワイド送風」や、少量の洗濯物を乾かすときに最適な「スポットモード」に対応したハイブリッド式衣類乾燥除湿機。
- 温度と湿度を約1分ごとに検知し、その変化から乾き具合を把握する「エコナビ」を搭載。衣類の量を約1kgの少量まで自動で見分けられる。
- 衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」を搭載している。



6畳ほどの寝室の湿度で悩んでいます。
エアコンで冷房、もしくは除湿(弱冷房式)を行いながら寝ていますが、湿度が80%以上あり正直寝苦しいです。
そこで、除湿機を検討していますが、コンプレッサー式のMJ-180LXかハイブリッド式のF-YHMX120で悩んでいます。
洗濯物の乾燥は、洗濯乾燥機で一度にやってしまうので特に考えてないです。
カビが怖いので、とにかく除湿をガッツリしたいです。
どちらが合っていますか?よろしくお願いします。
書込番号:21052480
12点

>衣類乾燥除湿機にはお部屋を冷やす機能はありません。むしろ運転中は熱を発生しますので温度が上がります。
HPに書いてありますが除湿機の目的と、あなたの使用目的は合っていません。サウナになりますよ。
エアコンが効きすぎならエアコンを変えるのも手かもしれません。
あなたの住環境が不明なのでエアコンで寒いなら着るもの、寝具でカバーするのが賢明かと思われます。
24時間換気(2003年以降義務化)ならカビの心配もそれほどないとは思いますが。
書込番号:21052545
6点

>haltyanさん
私ならどちを選べといわれたらハイブリッドのF-YHMX120を買いますが、クーラーの除湿で除湿出来ないほどの湿気があるのを改善するほうが早いような気がします。
何か考えられる原因があるのでしょうか?
また、24時間稼動ならデシカント式もありかなと思います。(コンプレッサ式より室内温度が上がりやすい)
2台同時に動かしてハイブリッドのような使い方も出来ます(もちろんエアコン除湿もしくは冷房が動き始めたら室内温度が下がるため除湿能力は落ちるとは思いますが)
昼間デシカント式で除湿しつつ、夜はクーラー併用で除湿。なおかつサーキュレータ等で風を回して除湿しやすく。
後は部屋内の圧を少しでも下げるために換気扇があれば完璧ですね
暑くて寝苦しいなら寝るときの温度を1度下げるというのもありかなと思います。
寒いけどじめじめして寝苦しいのなら扇風機で良いような気もしますし・・・・
温度を高く湿度を下げるならコンプレッサー式がいいかなと思います。(デシカント式は温度が低いほうが効果を発揮するので)
参考までに
書込番号:21052658
5点

>たぬしさん
すみません、返信遅くなりました。
一応、24時間換気ついてます。
エアコンを再熱除湿ができる機種にすればよかったのですが、そんなものがあることすら知りませんでした。
除湿や冷房をかけると、あっという間に室温が下がりますが、肝心の湿度があまり下がりません。
今の時期、室温27℃でも80%ほどあります。
書込番号:21057609
5点

>テキトーが一番さん
返信が遅くなり、申し訳ございません。
原因は・・・よくわかりませんw最近、外の湿度がとても高かったくらいでしょうか。90%以上ありました。
昼間はわりと低く、室内で55%くらいです。
夜になると、リビングで65%、寝室で80%という感じです。
昨日で梅雨明けだったので、これから少しマシになるでしょうか?
前のアパートでカビにひどくやられたもので、湿気に特に敏感になってますw
書込番号:21057617
1点

なるほど。
その湿度計誤差わかります?
というのは何もしてない部屋で湿度90%とはなかなか考えにくいのです。
理論上、その部屋が約3度下がると露点を越え部屋の中に霧が発生します。(温度、気圧にもよって変わりますが25〜30度の場合です)
24時間換気が動いてるということなので、全部屋同じくらいになるはずなのです。
もちろん、畳だったり 土壁だったり、植物だったりで変わるとは思います。
そういうのがなく、その部屋だけ湿度が高いとなると、換気で吸っている床が水浸しとか・・・・
もちろん、原因がわからない場合もあるとは思いますが・・・
一回エアコンかけっぱなしで湿度を見てはいかがでしょう?
書込番号:21057752
2点

エアコンでの除湿の基本は、
コップに冷たい水を入れると、コップの外側に水滴がつく。
空気が冷やされることにより、空気中の水分が水に戻って空気中の水分が減ることです。
エアコンの冷房機能で除湿をするのには、それなりに限界があります。
ざっくりした例えですが、29℃の部屋で25℃設定で冷房をかけると、
25℃になるまでは部屋の空気を冷やしてくれて除湿もしてくれます。
が、部屋が25℃になったら部屋の空気を冷やしてくれません。
冷やしたらどんどん室温が下がってしまうから。
そうなったら湿度は下がらないし、環境によっては外から湿気がどんどんやってきます。
そこで除湿器がいるわけです。
会社でMJ-180LXは使ってますが、6畳にはさすがに大きいです。
うちではコロナの安い機種を使ってます。
寝室は湿気があるるのですが、うるさい除湿器なので、
除湿器は日中に動かして、寝るときにはエアコンのみで冷房をかけます。
それでも湿度が気になるのであれば、エアコン+除湿器にします。
ご参考まで。
書込番号:21057916
2点

>テキトーが一番さん
おはようございます。
昨日は梅雨が明けた影響か、エアコン除湿で【室温27℃、湿度50%】ほどでした。寝室は60%ほど。
その時の外湿度は73%ほどだったと思います。
湿度計は空気清浄器についているものと、100均で買ったものを使用しています。
だいたい合ってますw
昼間いない時も、除湿弱運転をしてます。
書込番号:21059109
1点

>かわしXJさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり音がうるさいでしょうか・・・
置こうと思っている場所は、寝室のそばの廊下にしようかと思っていました。
書込番号:21059115
4点

なるほど。たぬしさんが「効きすぎ〜」と言ってたのは他でも質問してたんですね。
不思議に思ってました。
効き過ぎということはガスではないだろうし、逆に効きすぎと感じているのが乾燥しているからかとも思ったのですが、そういうのではなさそうですね。
そこまで湿度に敏感ならF-YHPX200とかも一考してみてはいかがでしょう?
この機種の1.6倍能力があります
5dbほど運転音が大きいですが(44db)、エアコンが動いている時点でそれくらいは出てるだろうし気にならないレベルかなと思います。
6畳という事なのでオーバースペックですが。
この製品でも十分取ってくれるとは思いますが、エアコンで取り切れないほどなので・・・
パナソニックの回し者ではありませんw
デシカント式も少し温かい風が出るので良いかなとは思いますが。
参考になれば幸いです。
書込番号:21059724
0点

>haltyanさん
こんにちは
>エアコンで冷房、もしくは除湿(弱冷房式)を行いながら寝ていますが、湿度が80%以上あり正直寝苦しいです。
エアコンで湿度が下がらないのは、エアコンのコンプレッサーが止まってしまい冷房(除湿)が行われていないからですね。
サーモオフ状態になっているわけですね。
エアコンが室内機の熱交換器で結露が作られないために、除湿されないと。
部屋を冷やすことで除湿が行われるわけですので、ガンガン冷やせば下がるはずですが寒すぎるでしょねぇ。。
>コンプレッサー式のMJ-180LXかハイブリッド式のF-YHMX120で悩んでいます。
>カビが怖いので、とにかく除湿をガッツリしたいです
オールシーズンで除湿をするのでしたらコンプレッサー式では難しいです。
涼しい時期はガクッと除湿能力は落ちますので。
エアコンと同じ。うまく結露状態に出来ない。
ずっと室温が高いのでしたら大丈夫ですが。
ハイブリッド式は室温を見て、勝手にコンプレッサー式かデシカント式か切り替えてくれます。
デシカント式はオールシーズン除湿は出来るのですが、電気代がかかります。
ですので室温が高ければ、電気代が安いコンプレッサー式で動きます。室温が高いなら除湿能力も高いですし。
6畳でしたらハイブリッド式ならF-YHMX120でじゅうぶんじゃないですかね。
この上のパワーの商品も出ましたが、自動(おまかせ)運転でしたら快適とされる湿度(パナだと55%を目安にしている)に到達するのが速いだけ(タンクも大きいですけど)。
到達すれば除湿はやめちゃうわけですし。
あとパワーのある広い部屋用のは総じてうるさいです。
ウチも昔カビで色々やられた。服や鞄とかのカビを見た時にビックリしました。
押入れとかは開けっ放しで除湿器まわしましたね〜。
そして除湿器の効果は大きいですね。
書込番号:21061048
3点

なんか根本的に異なる、他の原因があるような気がしますが。。。。
まず室温を上げれば湿度はさがります。 (飽和水蒸気量が増えるため。。。)
あと結露は 今の気温では起こりませんので、涼しくなったときには注意が必要ですが、人がいない時間なら、カビが心配な場所に換気扇やサーキュレーターの風を当てて置けばいいです。
常時換気されている場合は 外気温の湿度に近づくと思いますので(特殊な機器で清浄、温度管理をしてなければ)、フィルターが詰まっているか、不具合を疑うといいです。。。
熱帯夜の日は自動運転で設定高め、風量自動でいいと思います。家具などで風がジャマされる場合は 扇風機やサーキュレーターを併用してみてください。
弱風を使用するのはお勧めしません。 寝る時は自動がいいです。 除湿は再熱加熱があってもお勧めしません。
湿度計の話しがでましたが、 高額な物でも 精度や誤差が表記の無いものは 数割の誤差があるものか、。温度から推測してるだけのものもあります。
安価なものは乾湿計をお勧めします。 ただ冬はまったくあてになりません。
書込番号:21064102
0点

>haltyanさん
こんにちは。
まず、除湿機ってそもそも人のいる空間を快適にするものではないです。
夏に使うと、
・温度上昇
・騒音
と言う不快要因がついて回ります。
やはり、一番良いのは除湿ですが、経験上、ドライよりも弱冷房の方がよく取リますね。
それで湿度が下がらないというのは、エアコンの何らかの不具合も考えた方が良いかもしれません。
ちなみに、30度80%→運転時27度80%なら、一応除湿は出来ていますが、
やっぱりちょっと物足らない感じですね。
60%ぐらいにはなってくれそうなんだけど?
書込番号:21064509
0点

そのような湿度が高い環境で除湿機を運転すると、水タンクがいっぱいになって停止します。
除湿機の廃熱で室温が上昇し湿度が低下して停止、室温が低下して湿度が上昇で運転スタートを切り返かえします。
、コンプレッサー式はいわば、エアコンの室外機と室内機が同じ筐体に、入っていて裏側から熱風、送風口から除湿されて温度がさがった空気がでます。
専門的には、空気線図をみれば、一発で温度と湿度がわかりますが、一般的ではありません。
(空調の設計をするときにつかうものです)
書込番号:21066348
1点

>テキトーが一番さん
おはようございます。
返信が遅く申し訳ございません。
量販店で見てきました。
思ってたより大きくなくいいな〜と思いましたw
デジカント式というのも見てみます!
>ポテトグラタンさん
そうです!衣類のカビが恐ろしいです!
今、タンスとかに入れる除湿剤もあっという間にいっぱいになっちゃいまして・・
>_ぽ ちさん
夜9時くらいまでは、エアコン除湿で50〜60%でいい感じなんですが、深夜がどうしても70%超えで困ってます(汗
24時間換気で、外湿度の影響があるのはわかっているんですが、寝室だけ止めちゃってもいいんでしょうか?
>ぼーーんさん
ありがとうございます。夜9時くらいは大丈夫なんですが、深夜になると急に上がってきます。
冷房27度くらいで、湿度80%くらいで、じめっとしてます。
>nsxxさん
ありがとうございます。
除湿機ではなく、サーキュレーターや他の方法を考えたほうが良いでしょうか?
書込番号:21069614
1点

常時換気は何年程度使っていますか?
数年でフィルターが詰まって機能しなくなる機種もあります。(環境や施工によります)。
正常なら冬場の結露は考えられません。
エアコンは何年使っているのでしょうか?
フィルターとファンのチェックはしたほうがいいです。
夜湿度が高く ひょっとして冷えすぎでは? 風量、風向は自動にしてみてください。。 もうしくは風量だけ 強。
ちなみに雨の日の屋外(屋根下)でも湿度は100%になりませんよ。。。。
なんとなく 24時間換気が機能してないような気がしますね。。。
書込番号:21069637
0点

>_ぽ ちさん
まだ新築3か月目くらいです。エアコンも新品です。
おっしゃるとおり、低温多湿になってます!
住んでいる地域柄でしょうか、今の時期、夜の外は湿度80〜90%くらいあります。
室内はだいたいマイナス10〜15%くらいでしょうか。
エアコンは除湿の弱か、冷房弱で運用していました。自動にしてみます。
書込番号:21069666
0点

たぶん、 冷気が部屋の下にたまっているかも知れませんね。。。
扇風機で部屋の空気を回してみる。。。 エアコンは強風 などいろいろ試すといいです。。。
あと常時換気は4年以上経過しているなら、点検してもらいましょう。
冬に窓が結露するなら、点検は必ずしてくださいね。
good sleep
書込番号:21069698
2点

>_ぽ ちさん
冬は次が初めてなので、気を付けて見たいと思います。
エアコンは風量強め、あと扇風機を併用してみたいと思います。
書込番号:21070127
0点

>haltyanさん
はじめまして。
集合住宅の時に、似たような状況でした。
コンプレッサー式の除湿器を購入して、解決しました。
20年以上前ですが、パナのコンプレッサー式を3台、連続排水で24時間使ってました。
3LDKっていうのかな、3部屋と台所。
パナのが壊れたり、ベアリングの音が大きくなるたびに、三菱電機のコンプレッサー式に買換えました。
その後、一戸建てでも3台常時稼働。連続排水にしなくとも、なんとかなっています。
三菱電気のコンプレッサー式が壊れるというか、寿命が尽きる度に、ダイキンのコンプレッサー式に買換えました。
先日、3台すべてダイキンになりました。
安いですが、除湿能力は十分です。
夏は、エアコンの冷房を併用します。
冬は、暖房と併用します。
毎日、3台稼働させています。
快適になりました。
カビ知らずです。
部屋干しも、扇風機と併用で、すぐに乾きます。
書込番号:21072174
2点

>スースエさん
返信ありがとうございます!
3台も稼働させているんですね!
できれば、ダイキンさんの機種を教えていただけますか?
書込番号:21072665
0点

まず、お詫びして訂正します。
ごめんなさい、エアコンと混同して間違えてます。
誤:ダイキン
正:コロナ
です。 ほんとうにごめんなさい。
最近かったのは、コロナ CD-S6317 の、ケーズデンキオリジナルモデルというもの。
冷蔵庫は運ぶ時に横倒し禁止ですが、除湿機も似たようなものだろうと思い、
キチンと管理されている事が期待できる、電気屋で買ってます。
「価格.com の最安値とは言わないから、税込み 1万7千円 にしてください。」 って
お願いしたけど、 「オリジナルモデルで、電源コードが3m なんです。比較対象はありません。」
ときたもんだ。 コード2m延長が一体いくらのコストアップなんだ、不誠実な商売してると、
客が離れるよ! と思いながらも、通販で買うより安心だからと、税込み 1万9千円で買いました。
クルマの後部座席の足下に立てて、傾かないように積みました。
一応、家で箱からだして部屋におき、12時間位、フロンが安定するのを待って、運転開始しました。
エアコンのドライを30度で設定して、運転しっぱなしの部屋で、除湿機は毎日ほぼ3リットル除湿しています。
水をそのままトイレに捨てると、タンクから綺麗にでるので、トイレの水面は下がらないのですが、
上蓋を外してトイレにドバッと流すと、トイレの水面が下がってサボったリングの位置が水面から出ますので、
サンポールとかドメストを(混ぜると危険) チューーーとかけ回しておくと、トイレも綺麗に維持できてます。
除湿機のタンクに溜まる水は、トイレの水面下げる水として、重宝しています。
書込番号:21073239
1点

>スースエさん
ありがとうございます!
トイレにも活用するんですねw
ダイキンの除湿機も一度、店頭で見てみます!
書込番号:21074304
1点

24時間換気は どうでした? 点検されました?
きちんと動作してると 冬季の室内の結露は ほとんどないです。
書込番号:21074378
1点

>haltyanさん
ご、ごめんなさい、コロナ・・・ です・・・
書込番号:21074536
2点

自分もそうだったのですが、新築の時は室内の湿度が高くなりやすいです。
1年ぐらい経てば落ち着いてきますので、しばらく我慢してはいかがでしょうか?
あっ、施工ミスで床下が水浸し・・・なんてことはないですよね
書込番号:21077407
2点

>haltyanさん こんにちは。
http://www.fnf.jp/r.php?y=2017&m=07&d=3
軽井沢での話ですが土地柄による事もある様です。
http://www.fnf.jp/r.php?y=2017&m=06&d=20
土地柄よっては湿気との戦いとなる様です。
>最近、外の湿度がとても高かったくらいでしょうか。90%以上ありました。
この状態でしたら24時間換気は逆効果です。
http://joshinweb.jp/season/thd501.html?ACK=REP&CKV=120803
温湿計はこの様な機器もあります。
私はこの機器(リモートの方)を冷蔵庫に入れて常に監視しています。
自宅の浴室に湿度対応換気扇を取り付けています。
設定した湿度以上で自動ONとなります。
逆に外の湿度が高ければ24時間換気がOFFになる機器があれば良いですけど、、。
書込番号:21078878
2点

噛みつくわけじゃないですけど。。。
夏でも 雨降りの屋外でも 湿度90%はあり得ないと思います。 急激に温度変化の無い場合は90〜100%の湿度はありません。
24時間換気も 逆効果の意味が解りません。
↓
>最近、外の湿度がとても高かったくらいでしょうか。90%以上ありました。
この状態でしたら24時間換気は逆効果です。
書込番号:21081071
1点

>_ぽ ちさん
リビング キッチン 洗面所 寝室 ガレージ 冷蔵庫(冷凍室&真空チルド)に温湿計設置しています。
私の家はセキスイハイムで湿度90%程度は普通にありますよ。
キッチンの窓開けていて外雨降った時とかです。
写真はメモリー機能付きでガレージの温湿計は最高93%を記録しています。
寝室は日立の再熱除湿エアコンで湿度調整可能機種にしています。
温度は変えずに湿度だけ下げたり出来ますし、
カビ発生見張り番機能(湿度が高いと自動除湿)も付いています。
>24時間換気も 逆効果の意味が解りません。
外の湿度が高い時に換気をすると湿気が家の中に入ってくるという事です。
湿度対応24時間換気があれば良いんですけど、、、。
haltyanさんの家だけのことではな部屋の中が湿度が80%以上は普通にあると言う事です。
書込番号:21081367
1点

議論しないといけませんか?
雨の日は湿度100% で検索するといいです。
あなたのお持ちの計測器は 相当誤差があります。
購入時に誤差についての記載があったと思います。また測定値が安定するまで相当時間がかかると思います。
それに ぱっとみ温度から推測して表示しているタイプもあると思いますけど。。。。
湿度ってリアルタイムに計測するのって難しいんです。
温度変化があったときに湿度も変化するのですが、温度変化は(一方向に)長時間継続しません。
24時間換気はめんどくさいので、議論はパス。 長時間継続して外気がより多湿の状況が長時間継続するか よく考えてみるといいです。
書込番号:21081993
2点

>_ぽ ちさん
http://ch.nicovideo.jp/tanuki_/blomaga/ar413844
雨の日は湿度100%
https://matome.naver.jp/odai/2140486601600619401
雨の日は窓を閉めたほうがいいの?
http://nanaeco.com/fixedcost/housing-costs/1304/
雨の日は窓を開けてはならぬ!?
https://www.sksato.co.jp/modules/shop/product_info.php?products_id=930
PC-7700U
https://www.sksato.co.jp/modules/shop/product_info.php?products_id=917
PC-5400TRH
https://www.sksato.co.jp/modules/shop/product_info.php?cPath=24_33&products_id=440
光学式露点計 SK-DPH-5D
6000円程度で買える物は大体の表示でしょう。
日立の再熱除湿エアコンでの表示(リモコンに表示される)にしても同様と思います。
>長時間継続して外気がより多湿の状況が長時間継続するか
24時間換気を否定しているのではなくて、雨等降って室外の湿度高い時は停止した方が良いのではと言う事です。
ただ室内のカビ対策では空気が動く事が重要ともあります。
書込番号:21082517
3点

>_ぽ ちさん
度々ありがとうございます。
新築なので、冬は次が初めてなので、よく確認してみたいと思います。
外で計ったり、アプリで見ても90%くらいあったりするんです(汗
>スースエさん
ごめんなさい(汗)コロナさんですね!
>cs14さん
>新築時は湿度が高い
そうなんですね!来年が楽しみです!
施工ミスは・・・多分大丈夫じゃないかと・・
>ceruさん
ご返信ありがとうございます。
今まで気にしたこと無かったのですが、今住んでいる県は湿度ランキング上位だったみたいですw
24時間換気が自動でオンオフは羨ましいですね!
調湿機能エアコンはとても便利そうですね!
エアコン購入前にもっと勉強するべきでした(泣)
うちの湿度計は安物(それこそ100均もあり)ですが、良い物と比べても、あまり誤差がないです。
寝室に日中はいないので、おとなしく除湿機買うほうがいいのかな〜と悩んでいます。
エアコンで涼しいんですが、ちょっとべたつく感じが嫌で。
書込番号:21083763
1点

議論するつもりありません、
提示されたものは よまないといけませんかね?
なんか根本的なことを勘違いしていると思います。
デジタルだから正確ってことも間違いです。 10%程度誤差があり、変化中の数値を読んでも意味がありません。
24時間換気は 長いダクトのなかを温度、飽和水分量、結露、など変化させず搬送する技術なんてありません。
スレ主に迷惑なので やめましょうよ。。
>ceruさん
書込番号:21084112
1点

>haltyanさん
私も再熱除湿エアコンは知らなかったのです(笑)
エアコン買う際「日立で一番良い機種」とだけ店に伝えて、
取り付け後リモコンに温度以外に湿度調整ボタンが付いていて
そこで初めて知りました。
普通 冷房 暖房 除湿 送風モードが一般的かと思いますが、
この機種にはさらに爽快モードが追加されていました。
室温をあまり下げずに湿度を大幅に下げるモードです。
10年程度使った後に再熱除湿エアコンに買い換えるとして、
それまで除湿機でがんばですね。
http://www.ieh.ca/jp/erv/misunderstanging.html
http://www.ieh.ca/jp/erv/ventilation_comparison.html
AVS-DUO全熱交換換気装置
こういう物もあります。この説明通りでしたら素晴らしいですけど、、、。
>うちの湿度計は安物(それこそ100均もあり)ですが、良い物と比べても、あまり誤差がないです。
5台同じ所に置いても温度はほぼ同じですが、確かに湿度はバラバラですね。
でも大きくはズレて無く10%未満です。
最近では置き時計や壁掛け時計にも付いています。
>_ぽ ちさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155956254
露点温度で見ないと正確では無い言う事と違うのでしょうか?
空気中の保水水蒸気が同じでも温度が違えば当然湿度%は変わります。
今現在の温度に対して大体の湿度が分れば十分ではありませんか。
http://www.kabi.jp/residence/winter/
カビは湿度で繁殖する様ですし。
あと熱交換型換気扇もありますけれど、、。
_ぽ ちさんの論点が今一つ分りません。
ご返信なさらなくても構いません。
書込番号:21085243
3点

初レス、横入りすみませんm(__)m。
24時間換気というのが、どうもよくわからないのですが、簡単に言ったら、24時間換気扇回ってるってのと同じと解釈して良いのでしょうか?
もし、そうだとしたら、換気止めるか塞ぐかして、エアコンつければ除湿されると思いますが。
室内より屋外のの湿度が高い時に換気扇回ってると、外の湿気取り込み室内の湿度はどんどん上がります。
自分で試してます。エアコンつけてる時は、風呂場の換気扇すらもつけません。
今は、料理する時以外は換気扇止めてます。
除湿(弱冷房)だけで部屋中が40%以下になります。
書込番号:21085252
0点

>ceruさん
おはようございます。
10年立ったら、ぜったい再熱除湿にしたいと思いますw
それまで、除湿機でなんとか持ちこたえたいと思います!
>京香っちさん
ご返信ありがとうございます。
>除湿(弱冷房)だけで部屋中が40%以下になります。
とてもうらやましいですwうちは換気を止めても、あまり変わらなかったです。
なので、もう換気自体は普通に回しております。
書込番号:21085512
1点

>ceruさん
議論するつもりありません、 あなたの解らない、知識がないことに対して 議論しても意味がありません。
提示されたものは よまないといけませんかね?
なんか根本的なことを勘違いしていると思います。
書込番号:21085948
2点

haltyanさん
皆様がいろいろ提案されております。
やはり24時間換気(梅雨時期〜夏の間)は一旦全部屋ともストップさせて様子をみた方が良いかなと思います。
止めて、直ぐには効果は分からないかもしれませんが、何時間かすると効果が解るかもしれません。
私もカビが恐いです。だから、前はずっと換気扇つけてました(冬は結露防止の為に回してます)。つい最近、換気扇つけると湿度が上がるというのをテレビでやってました。薄々感じてはいたんです。本当に換気扇止めてから、全部屋の湿度がグッと下がりました。換気扇回すと、換気扇から遠い部屋から湿度が上がっていきます。我が家では、台所で換気扇回すと、風呂場(洗面脱衣場)の湿度が35%→60%くらいまで上がります。台所は湿度は殆ど上がりませんが、室温がかなり上がります。
再熱除湿は、梅雨時期(気温が低くて湿度が高い時)なら良いですが、夏に使うのはどうですかね…。電気代も暖房並に高いですしね。私は、おすすめしないですね。
電気代
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿の順です。
あと、エアコンを長持ちさせたいなら、換気扇はOFFが良いそうです。ただ、やはり換気扇をOFFにすると湿度が下がりすぎるので、喉が痛くなったりしますので、時々換気扇か窓を開けて換気した方が良いそうです。
で、我が家は古い賃貸(団地)なんですが、住んで4年目になりますが、カビは全部屋とも一切ありません。ゴキもいないです。
あと、エアコンの風向きは冷房の時は上向きです。
早く改善して、快適な生活になると良いですね。
書込番号:21087387
1点

>京香っちさん こんにちは。
>電気代も暖房並に高いですしね。
1ヶ月で2000円程度(昼間は誰もいなくても回っています。)です。
それほどでもない様な気が致します。
車庫の温度計見てもおわかり頂けますが昼間室外は今の時期かなり暑いです。
因みにハッピーeプランですので平日昼間は割高料金です。
私は28℃位で低湿度が好みです。
湿度が指定可能なのはかなり良いですよ。
>やはり24時間換気(梅雨時期〜夏の間)は一旦全部屋ともストップさせて様子をみた方が良いかなと思います。
地域や家の構造にもよりますし、試行錯誤が必要でしょうね。
こちら関西では冬は乾燥が厳しいですので加湿器で加湿(リビング23畳程度で1日2〜3L程)しています。
今リビングは標準装備の天井面に付いているタイプ(ダイキン)ですが、
加湿器がいらないならとリビングにダイキンのうるさら7を買い足そうかと思いましたが評判が悪い様です。
https://wellnesthome.jp/989/
24時間換気はデメリットばかりなの?
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/008-2/
個人的には後付可能な熱交換型換気扇が気になります。
上手く使えば除湿機を使わなくても湿気を室外に排出できるかもしれません。
熱交換型換気扇もかなり高性能な物もあり、
次に家を買う際は検討したいです。
書込番号:21087429
3点

すみませんが、車庫の温度で湿度を見ましたが、私にはその気温で寝る(湿度は低いが高温ですよね)のは、かなり不快じゃないかなと思います。直ぐに冷房や除湿(弱冷房除湿)に切り換えるでしょうね。
疑問に思うのは、外気が30℃越えてる状況で、室内26℃〜28℃の湿度50%未満にするのは可能なのでしょうか?(再熱除湿)
真夏に、再熱除湿で快適に寝られてる方がいらっしゃるのか、疑問に思うのです。
ちなみに、我が家には高機能の再熱除湿はついてませんので実験出来ません。(+_+)
書込番号:21087455
0点

エアコンの冷房ですが、冷えた熱交換器を空気が通る際に、
結露した水分が除かれますが、結露ギリギリの湿度の高い空気となっています。
その空気が部屋に出てきて、暖まると相対湿度が下がります。
コンプレッサー式の除湿機は、冷えた熱交換器で結露させて水分を除いた空気を
暖まった熱交換器で温めて吹き出しますので、相対湿度の下がった空気がでます。
さらに消費電力分のエネルギーだけ温度が上がります。
日立の再熱除湿はコンプレッサー式の除湿機と同じ原理です。
コロナの 冷風・衣類乾燥除湿機「どこでもクーラー」はエアコンのクーラーとほぼ同じです。
(後から温風がでます。)
個人的には、温度調整はエアコンまかせ、除湿は除湿機まかせ としております。
昨日も3台の除湿機から、3リットルずつ水を捨てました。快適です。
書込番号:21087700
1点

>京香っちさん
おはようございます。
最近、外の湿度が少し低くなったおかげか、寝室で夜65%前後、朝起きても75%ほどでした。
全室換気を止めると、もうちょっと下がるのかな?
それか、湿度の高いときだけ止めてみるか試してみます。
再熱除湿は電気代が高いんですね(汗)
まぁ、どっちにしろ10年は買い替えられないので(笑)
風向きはうちも、一番上にして直接当たらないようにしてます。
>スースエさん
おはようございます。
3リットルずつはすごいですね!
うちは寝室だけでもいいので、ガッツリ除湿したいですw
どこでもクーラーは冷風も出るんですか?
書込番号:21087765
1点

>haltyanさん
>> どこでもクーラーは冷風も出るんですか?
冷風が出るように切替え可能です。
http://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier/
但し、前から冷風を出したら、後から温風がでます。
ダクトで外に出せば、クーラーとして使えますが、
ダクトを外に出せる穴ってそうそう無いと思います。
パネルを買ってきて、窓枠にはめたりできますが、
ちょっと手間が掛りすぎかなと。
冬は温風は布団乾燥器代わりに良さそうですが、
前面からでる冷風はどうしてくれようか?
結露防止に窓にでも向けましょうかね?
書込番号:21088477
1点

>京香っちさん
>外気が30℃越えてる状況で、室内26℃〜28℃の湿度50%未満にするのは可能なのでしょうか?(再熱除湿)
盆休みに試してみます。
リモンでは湿度40%迄設定可能です。
>haltyanさん
>再熱除湿は電気代が高いんですね(汗)
エアコン+除湿機よりも再熱除湿エアコンの方が省電力と思われます。
再熱除湿エアコンは電気食いと思わせたいメーカーがあるのでしょう(笑)
書込番号:21089727
3点

>スースエさん
おはようございます。
ちょっと私には難しそうですねw
一度、検討してみたいと思います。
>ceruさん
再熱除湿なんて、素晴らしい機能なのに何故売りにしないんでしょうねw
量販店で見ても、弱冷房か再熱かは書いてないみたいで、わかりづらいです。
寒くならない除湿なんて最高だと思うんですが。
書込番号:21090124
1点

>haltyanさん
http://iiiewotateru.blog.fc2.com/blog-entry-127.html
>せっかくの新築の家で、湿度70%なんて嫌ですよね。
>日立の再熱除湿は開発時の特許でガッチリ守られているようで、
>日立と同じ再燃除湿機能をもったエアコンを作ることは他社にはできないようです。
>ゆえに、日立の再燃除湿の快適性はまったく別物みたいです。
>富士通は、弱冷房除湿と再燃除湿が選択できるのと除湿能力が高いのがいいですね。
上記リンクはちょっと情報が古いですが。
http://aircon.asia-traveler.asia/?p=549
再熱除湿などの各社除湿方式
>量販店で見ても、弱冷房か再熱かは書いてないみたいで、わかりづらいです。
日立は商売が下手ですね(笑)
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17200.html
ただ日立は家電撤退の噂があります。
収益低い事業は切り捨てるそうです。
既に電動工具(日立工機) マクセル 日立物流 日立クレジット等は切り捨てられました。
日立の再熱除湿が欲しい場合は今のうちに購入した方が良いかもしれません。
日立の人気商品 エアコン 冷蔵庫 洗濯機は撤退のニュースが流れた途端、
取り合いが発生して高騰するかもしれません。
シャープ 東芝の様にそのまま事業継続だと良いですけど。
書込番号:21091800
3点

10年間は買い換えない(買ったばかりみたいですよね)っておっしゃってるので、エアコンすすめても意味ないのでは?
スレ主さんは現在の状況で、どうにかして湿度を下げたい訳ですよ。エアコンで下がらないから、除湿機を考えた。
24時間換気を止めても湿度下がらないなら、やはり除湿機しかないかもですね。
除湿機は、室温が上がると思うので、除湿機かけてエアコンの除湿(弱冷房除湿)と併用されたら、電気代も少しは抑えられそうですね。除湿をすすめる理由ですが
除湿(弱冷房除湿)…1時間4円
冷房…1時間11円
再熱除湿…1時間15円
というデータが出ています。
やはり、スレ主さんも電気代は気になりますよね。
実際に私がそうだからです。だから我が家は冷房は殆どつけません。除湿のみ。これで快適に過ごせてるのですから。
除湿で室温は下がりますから、あとは除湿機で湿度を下げれば少しは快適になるような気がするんですが。
書込番号:21091815
1点

>京香っちさん
エアコンと除湿機を兼用している方はなぜか除湿機の消費電力を忘れています。
除湿(弱冷房除湿)…1時間4円 +除湿機の消費電力
冷房…1時間11円+除湿機の消費電力
再熱除湿…1時間15円
となります。
>除湿で室温は下がりますから、あとは除湿機で湿度を下げれば少しは快適になるような気がするんですが。
除湿機のコンプレッサの発熱を室内に放出する点で効率は不利です。
日立特許の再熱除湿は除湿によって部屋の温度が下がりそうな時は、
室内へ一度吸収した熱を戻します。
元々室内にあった熱なので効率も悪くありません。
除湿機も4万もしてただではありませんし、
勿論電力も消費しますし、除湿機も定期的に掃除や
除湿した水を捨てる手間(捨てる際部屋に水をこぼす懸念)もあります。
コンプレッサ式は作動音が致します。
その音を聞きなが快眠が得られるでしょうか?
日立のエアコンがもうすぐモデルチェンジで安くなります。
その際買い換えたとしても差額は10万以下になるのではないかと思います。
エアコンが100万200万するのでしたら別ですが、
これから10年以上快適に過ごせるでしたら私でしたら買い換えます。
書込番号:21091829
3点

除湿機の電気代は、敢えて書かなかったんですよ。買うかどうかも分かりませんし。
エアコンの電気代+除湿機の電気代がかかる事なんか、誰だって解ると思いますが。
もう一度言います。10年間は買い換えないというスレ主さんの意見は無視ですか?
今すぐ10万以上も出せるお金があれば、スレ主さんも悩まないのではないですか。
出来れば、今あるエアコンだけで、どうにかして改善してあげたいと思うのが私の本音なんですよ。
失礼だけど、貴方には分からないかもしれないですね。
書込番号:21091833
2点

>京香っちさん
>エアコンの電気代+除湿機の電気代がかかる事なんか、誰だって解ると思いますが。
普通に考えて再熱除湿エアコンの方が消費電力は低いと思います。
>6畳ほどの寝室の湿度で悩んでいます
>湿度が80%以上あり正直寝苦しいです。
寝室の就寝時に使う訳ですから音がする物はどうかと思いますし、
6畳ですと側近くになると思います。
場所も取ります。
うるさいからと結果的に再熱除湿エアコンに買い換える可能性が高くありませんか?
結果除湿機の購入金額が無駄になりませんか?
今のエアコン量販店購入でしたら、理由を述べて相談も良いかもしれません。
またリサイクルショップに引き取ってもらう事も可能です。
他の部屋に付け替えも出来ます。
もうすぐ夏も終わります。
冬の湿度を見てから購入しても遅く無いかもしれません。
ただデシカント式は悪臭がするとの報告もあります。
haltyanさんの住まいは日本海側かな。
書込番号:21091846
2点

気になりましたのでこの機種で消費電力(料金)調べてみました。
http://panasonic.jp/joshitsu/p-db/F-YHMX120_spec.html
除湿おまかせ・中で50Hz:5.9円/h 60Hz:6.3円/hとあります。
50Hz 1日141.6円 30日で4248円
60Hz 1日151.2円 30日で4536円
※電気代は新電力料金目安単価27円/kWh(税込)で計算
結構電気使います。
書込番号:21091863
3点

何なら再熱除湿のみを1日使った時のも調べてから言ってくださいよ。
あと、エアコン代金含めたら、なんぼ払えばいいんですか?
私の調べでは、再熱除湿を1ヶ月使用したら諭吉ですよ。除湿の3倍以上。
エアコンの除湿+除湿機よりも高いと出てますが。
書込番号:21091871
1点

>京香っちさん
まずあなたを責めている訳ではありません。
上の方でも書いていますが、1ヶ月2000円程度で済んでいます。
これも地域や家の構造にもよりますのでhaltyanさんの家ではどうなるかは分りません。
京香っちさんやその他方の使用感を参考にして、
後はhaltyanさんが判断する事と思います。
書込番号:21091910
2点

>> 寝室の就寝時に使う訳ですから音がする物はどうかと思いますし、
コロナの2万円弱の除湿機ですと、音は気になる人には気になるかな?
エアコンの室内機の音も、気になる人は気になりますが・・・
昔は4万超えの三菱電機製が静かでしたが、コロナも年々静かになってます。
音の大きさで、家にある3台、買った順がわかります。
除湿機は、寝ている間だけ止めておいても、その他の時間に運転しておけば、
部屋が除湿されて快適ですよ。
>> 除湿した水を捨てる手間(捨てる際部屋に水をこぼす懸念)もあります。
有効活用もできますよ。
トイレ掃除の最初に、わざわざ有料の水道水をつかわず済むし。
コロナの回し者ではありませんが、2万円でお釣りがくるコンプレッサー式の除湿機、お薦めします。
エアコンと併用したら、さらに強力に除湿できますから、エアコン買換えても活用できます。
うちの1台は部屋の温度が上がりすぎるので、夏はエアコンと併用です。
冬なんかは良いですよ。除湿機で少し暖かいし、窓の結露は減るし。
書込番号:21092927
1点

うちには玄関付近からの湿気侵入対策と浴室の湿気対策に古い除湿機(2000年製の三菱)を玄関に置いてます。
今の季節は使用してません。梅雨の間は入浴後に1時間ほど回してましたね。雨の日は別部屋に移動させて洗濯物の乾燥に4時間使用。エアコンは一台しかなく、部屋はオープンにし、除湿で24時間稼働させながらの使用です。
古い除湿機ですが、音はそんなに気になるレベルではないです。
音が気になるようなら、除湿機の下にマット等を敷くだけで、音も軽減しますね。
エアコンは、設置している部屋しか使えません。除湿機なら、移動が出来ますので、使用幅も増えて便利ではないでしょうか。いくら湿気が多くても、何時間も付けっぱなしなんてほぼ無いのでは?と思います。
書込番号:21093042
0点

>スースエさん
>エアコンの室内機の音も、気になる人は気になりますが・・・
私は気になりましたので、風量はマニュアルで微風固定しています。
出たり止まったりも気になりますので。
室外機の音も気になりましたので本体とゲタ足のネジを一旦外して、
防振ゴムを挟みました。
これでほとんど"無"になりました。
因みに私はエアコンの取り付け取り外し程度は出来ます。
ボッシュのハンマードリルやコアドリル、壁裏探知器も所有しています。
なので知らないふりしてエアコン作業を見ていると、
取り付け業者の丁寧さや技巧力は分ります。
>有効活用もできますよ。
トイレもタンクレスでなければ洗浄水として使う事も可能ですね。
私の家の2階は全て日立の再熱除湿エアコンですが、
毎日使っても高額な電気料金にはなっていません。
ですがhaltyanさんの様に常時湿度が高いとどうなるのか。
かといって除湿機(この機種)も電気代1ヶ月4000円もするのでは安くもありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000867208/#tab
コロナCD-H1816凄そうですが1日216円 30日6480円と電気代も凄いです。
湿度が下がれば停止するので環境次第でしょうか。
これだけ種類多いという事は困っている所が多いという事なのでしょう。
最近安くなってきましたソーラーパネル(関西電力は電気買取りしてくれない)と組み合わせたくなってきます(笑)
冬室外湿度高い地域は大変だと思います。
冬にデシカント式は暖かくて1石2鳥の様ですが、
やはり悪臭(カビ臭?)するのでしょうか。
http://www.koshinsha.jp/product/cold/cool_peltier_dry.html
ペルチェ素子使った低騒音の除湿機も有る様ですが、
もうちょっとマシな物どっかが作って欲しいですね。
書込番号:21094048
2点

>ceruさん
御丁寧にありがとうございます。
スレ主様にもとても参考になると思います。
電気代ですが、コロナの除湿機3台を常時稼働していて、それで月に1万2千円かかっている
感じはしません。自動で、コンプレッサーを回したり、止めたりしているので、運転率は100%
でないように思います。(あくまで個人の感想です)
書込番号:21094076
1点

新築の家で 新しいエアコン 14000円の電気代なら、 期間電気代 20000円台(の機種)なら、 夏季の電気代より高いなんてちょっと無理がるし、他人に勧めても意味がない。
再熱除湿を勘違いしているひとが居ますが、同じ除湿効果を期待するのには同じエネルギーが必要で、再熱を利用していても暖房と冷房(弱風除湿)が同時に動いていて、同じ効果までに時間が掛かる分、電気代はかかります。
今の季節で30度程度になる部屋で 再熱除湿なんて動作しません。
スレ主のアドバイスですが、 新築の家を点検してもらうといいです。 屋根裏に断熱材をいれてない家なんて結構あります。24時間換気も切ってある家結構あります。
個別の持ち家の体験談は 意味があまりないです。
早く解決するといいですね。
書込番号:21094389
0点

>京香っちさん
>外気が30℃越えてる状況で、室内26℃〜28℃の湿度50%未満にするのは可能なのでしょうか?(再熱除湿)
本日会社お休みでしたので確認致しました。
日立 再熱除湿エアコン(微風速固定) 寝室
いつもの設定のまま 14:26
その後最低温度 最低湿度設定に変更 14:28
その後20℃切りました。15:37
リビングのエアコンはダイキン(再熱除湿無)です。 17:49
車庫は43℃16:18
昼間は晴れで猛暑でした。
日立特許の再熱除湿エアコンは除湿後部屋温度下がらない場合は加熱はしません。
除湿する為に加熱している訳ではありませんので、
30℃以上の場合は再熱除湿ほとんどの場合で必要無いと思われます。
エアコンが再熱除湿必要ないと判断した場合、室内機内部触媒のスイッチを切り替えて、
普通のエアコンとして作動致します。
イメージ 熱 冷 →冷 冷
http://sakaki-isago.com/hitachi-joshitsu-ryokai
>24時間「カラッと除湿」で過ごしているんですが、実は正直なところ、電気代が大幅に上がったという感じはありません。
書込番号:21096079
0点

>ceruさん
あなたのいう特許の意味が解らないけど。。。。 どのメーカーも同じ仕組み、部品構成ですよ。。。 ま、特許を公開も有価提供もありますけど。。。
除湿して室温が下がる場合は 室内機は冷やしながら加温します。ただガスを圧縮して高温になったガスを気化させずに回しているので、再熱と言うだけです。 そのガスがコンプレッサーに戻る前に気化させてその部分で除湿をします。
以下は間違いです。 それに個別の自宅だけのデータって意味がない。
↓
>日立特許の再熱除湿エアコンは除湿後部屋温度下がらない場合は加熱はしません。
除湿する為に加熱している訳ではありませんので、
書込番号:21096461
0点

>_ぽ ちさん
勿論日立に特許料支払えば他社も使用可能でしょう。
ダイキンが再熱除湿エアコン止めたのもそうでしょうし、
パナの様に潔く使っていないメーカーもあります。
>除湿する為に加熱している訳ではありませんので、
http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/low/dehumidifier/product/index.html
再熱専用機とは違い、白クマ君は室内機にスイッチがいれてありますが。
書込番号:21096733
0点

>ceruさん
>再熱専用機とは違い、白クマ君は室内機にスイッチがいれてありますが。
コロナや他メーカーも同じ 部品構成だと書きましたけど。。。 議論が必要と思いません。
専用機までは調べておりませんが、電磁弁で冷媒の動きを専用機と同じにしていますが、、、、 どこが特許なのか全く解らないし。
日立が特許と(現在)言ってないのに、こだわる意味も解りません。。
書込番号:21096940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





