F-YZM60-W [ホワイト]
- 幅約100cm(※吹き出し口より高さ50cmで)の「ワイド送風」に対応した、デシカント式衣類乾燥除湿機。
- 温度と湿度を約1分ごとに検知し、その変化から乾き具合を把握する「エコナビ」を搭載。衣類の量を約1kgの少量まで自動で見分けられる。
- 衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」を搭載している。



除湿機 > パナソニック > F-YZM60-W [ホワイト]
一人暮らしなのですが、仕事が遅く終わるため洗濯は週末にまとめてしかできません。
また、ベランダは風が強く、基本室内干しONLYです。
夏場はまだ乾いていたのですが、寒くなってくるとなかなか乾かないため除湿機の購入を考えています。
1週間分なので、インナー上下・靴下7セット、小さいタオル(バスタオルじゃなくて)が14本、シャツ・トレーナー系7枚、ジーンズが1本。これぐらいを土日3-4回に分けて洗濯するんですが、圧倒的に乾きません。。。これからは結露もあり、部屋がジメジメしてしまうと思うので購入で心は決まっています。
そこで質問なのですが、上記の分量を10畳のリビングに干した場合、
1.一晩(8時間)で乾きますか?
2.タンク容量は十分ですか?
3.夜中に回していてもうるさくないですか?(リビングと寝る部屋は別のため、一応薄いドアがあります。)
ご使用中の方、どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
*上記の分量ならこの機種じゃないと!!といったアドバイスもいただければ幸いです。
書込番号:20409422
1点

>Sio Taiouさん
こんにちは
中々の量になりますね。
でも実際には土曜と日曜で半々くらいになるんですかね?
洗濯物のキロ数による乾燥時間など、説明書の16Pに書かれていますのでご覧になられては。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428221213829.pdf
音については、このサイズの前の機種になりますが、風の音が結構するなぁと。
ただ扉があるわけですし、大丈夫だとは思いますが。
衣類にちゃんと風が当たるようにすれば早いので、ワイドに当てて上げてはと。
タンクは2Lですね。
うちでは満水で停止はないですが、量や湿度等、環境で変わるとは思いますが。
衣類乾燥No.1を謳ってるこの商品もいいかと。
ハイブリッド式のタンクが3.2L。
冬でも乾燥が早いです、
F-YHMX120
http://panasonic.jp/joshitsu/f_yhmx120/
量販ルートだとこれですかね。
F-YC120HMX
http://kakaku.com/item/K0000864032/
あとはF-YZMX80とか。
これはデシカント式のパワーのあるタイプ。
ワイドに風を出してくれますし、除湿能力も高く、3.0L。
スレ主様の場合はドラム式洗濯乾燥機とまではいかなくても、
衣類乾燥機のほうが便利なんじゃないかなって気がしないでもないですが。
http://kakaku.com/kaden/cloth-dryer/
干さなくていいので楽です。私はこれが嫌い。
コインランドリーが近いと大量を短時間で終わらすのにいいのですけどね。行く手間がありますが。。
書込番号:20410123
3点

>Sio Taiouさん
こんにちは。
まず、これからの時期に使われるならデシカント式を選ぶ選択は正解だと思います。
まあ、デシカント式なら電気代は多少覚悟しましょう。
さて、仰る量の洗濯物の室内干しで、質問に解凍させていただきます。
>1.一晩(8時間)で乾きますか?
室内温度によると思います。
やっぱりそれなりにお部屋は暖かい方が乾きは早いです。
それと、早く乾かしたければ、扇風機を直接洗濯物に当たるようにすると良いです。
>2.タンク容量は十分ですか?
洗濯物が多いと、足らない事もあるかもしれません。
これに対しての策は、
・タンク容量が大きいものを選ぶ
・連続排水機能が付いている物を選ぶ
が考えられます。
>3.夜中に回していてもうるさくないですか?(リビングと寝る部屋は別のため、一応薄いドアがあります。)
コンプレッサー式よりはうるさくないと思いますが、
逆に、デシカント式だとプラスチックが焦げたような臭いがすると仰る方もいるので、
そんなのに当たらなければ良いですけどね。
さて、最適なものを考えると、
ハイブリット式と言う手もありますが、お部屋を温めてコンプレッサー式を使うという手もあります。
私はたまにコインランドリーの乾燥機を使いますが、14kgでも30分程度でふんわり乾きます。
価格にして300円ぐらいかな?
確かに外に持ち出すのは面倒ですが、ドラム式の乾燥機も5万ぐらいしますし、
それなのに乾燥は2時間近くかかります。
乾燥機に入れると、いちいちハンガーにかけるとかの干す手間は省けるので割の悪い方法でもないと思いますよ。
コスパで考えると、2万円の除湿機を買った場合、1年のうち25回これを使って10年の寿命として、8時間で乾いたと計算するなら、
80円(除湿機代)+120円(電気代)=1回当たり200円と8時間を必要としますね。
書込番号:20411143
3点

-Sio Taiouさん-
洗濯物は干し方によっても乾き方が異なるので、除湿機による乾きがどうこうは一概に言えません。
特に乾きの悪い時期に綿の作業ズボンやジーンズを干す時、縮む恐れのある乾燥機を使わず、出来るだけ早く乾かすコツはスカートハンガーを利用します。
早めに乾かす時は腰回りに立体的な空間を作り、裾も空間を作る工夫を施すことが肝心です。
インナーやシャツ類については、洗濯した衣類を20〜25cmくらいの間隔で干し、空気の流れを遮らないように干します。
除湿機が送り出す空気の流れを遮らず、洗濯した衣類を密着させない工夫が、早く効率的に乾燥するためのコツです。
干すときにハンガーの掛け方を工夫して、除湿機の自動ルーバーで上下可動させてあげると、想像しているよりも早く乾くと思います。
書込番号:20411902
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





