F-YZM60-W [ホワイト]
- 幅約100cm(※吹き出し口より高さ50cmで)の「ワイド送風」に対応した、デシカント式衣類乾燥除湿機。
- 温度と湿度を約1分ごとに検知し、その変化から乾き具合を把握する「エコナビ」を搭載。衣類の量を約1kgの少量まで自動で見分けられる。
- 衣類乾燥が完了したら、自動で運転を停止する「カラッとセンサー」を搭載している。



除湿機 > パナソニック > F-YZM60-W [ホワイト]
ただいま6畳の部屋を洗濯物干し専用の部屋としております。
うちは訳あって外で洗濯物を干さず1年中部屋干しのため除湿機を使って部屋干しをしていますが、夏は洗濯物が乾くのですが、冬になると薄い服は乾くのですが、厚手のものなど1日近くたっても乾いていません。
そこで除湿機を変えるか、新しいものを買って今あるものと2台で乾かそうと考えています。
今はコロナの製品を使っていますが、温風が出ないタイプです。温風がでるタイプの方が乾きやすいとも聞き、温風のでるタイプで考えています。
おすすめの除湿機を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20539679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんち24さん
こんにちは。
まず今ご使用のコロナの除湿器はコンプレッサー方式。
この方式は気温が高ければ除湿能力は良いのですが、20℃を下回るようになりますと除湿量が下がってきます。
ですので現在乾きにくい状態になっているのかと。
寒い時期の除湿はデシカント式、もしくはハイブリッド式(コンプレッサー式+デシカント式)の方が向いています。
現在売れ筋ランキング1位の商品がデシカント式です。
http://kakaku.com/item/K0000857171/
2位がハイブリッド式です。
http://kakaku.com/item/K0000864032/
デシカント式はオールシーズンの除湿が出来るのですが、電気代はコンプレッサー式より高いです
コンプレッサー式は電気代は安いものの気温が20℃以上あるような状態でないと除湿が厳しい。
両方の良い部分を融合させたのが、切り替えて使えるのがハイブリッド式です。
http://panasonic.jp/joshitsu/
リンク先にも書いてありますが、ワイドな風で衣類を乾かします。
スピードも速く省エネです。
コチラを見ると仕組みがわかりやすいかも
http://panasonic.co.jp/es/peses/products/iaq/dtec01.html
書込番号:20539749
3点

>とんち24さん
こんにちは。
コロナの除湿機は今の時期厳しいですね。
これは別に、コロナがヘボいわけではなく、コンプレッサー式の宿命です。
もし、コロナの除湿機で除湿したいなら、何らかの暖房手段を使って室内温度を20度以上まで上げましょう。
こましな時間で乾くはずです。
で、そのアプローチとして温風が出ると言うのも理には適っているのですが、
そう言うのに付いているヒーターって何せ非力なので、多分役には立たないです。
せめて、電気ヒーターを使うなら1200Wとかの出力は必要です。
一番理想なのは、電気暖房ならエアコン、それか、石油かガスのファンヒーターがパワフルです。
私のお薦めは、
1・まずは、室内温度を上げられるなら、上げて除湿が出来るか様子見。私のお薦めは6畳の部屋の広さを加味すると、石油ファンヒーターでの暖房です。
2・もし、新しい除湿機を買うなら、コロナの除湿機がまだ使えるなら、それは3シーズン用として、冬用にデシカント式を追加購入
パナイ外にも高い能力で値段も手頃な機種はあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260646_K0000872269
まだ使えるコンプレッサー式をお持ちなら、私だったらやたらと値段が高価なハイブリット式は買いません。
あと、欲を言えば扇風機を洗濯物に向けて首振り運転で風を当てればもっと早く乾きますよ。
書込番号:20539811
2点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
お二人の意見をお聞かせいただいて、お風呂場で乾かすことを考えています。
ただ、今のコロナのものは風呂場でも止まってしまうようで、デシカント式の温風で風呂場で使用となると風呂場くらいの広さであれば温まって乾くでしょうか?
デシカント式の一番のおすすめを教えていただけますでしょうか。
値段は2万円以内を考えております。
書込番号:20554038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>温まって乾くでしょうか?
デシカント式というのは温めて乾かすものではないですよ。
結果的に若干温かい空気は出てきますが。
除湿器内の乾燥材ゼオライトに水分を吸着させ、それをヒーターで温めて、水分をとりだして除湿しているわけです。
お風呂で除湿となると浴室が乾燥状態でないと、水がかからない状態でないと危険ですし時間もかかります。
お風呂で温風で乾かしたいなら除湿器ではなく浴室乾燥、暖房類になりますが。
書込番号:20554143
2点

>とんち24さん
私の以前の返信でゼオライト式の候補は出しているので、お薦めは省略します。
>のコロナのものは風呂場でも止まってしまう
これの意味が良く判りませんが、
現状、お風呂でも冬場の除湿が出来ないと言う事なので、浴室乾燥機は無いと思いますが、
お風呂場の狭い空間なら、温度上昇による飽和水蒸気量の上昇で、気化促進で渇く時間が早くなる可能性はあります。
例えば、浴室で温めて乾かすなら、
それこそ、今お持ちのコンプレッサー式除湿機が使えるなら、
それプラス、セラミックスファンヒーターを一緒に入れて、温度を上げてやるという方法が効果的です。
こうする事によって浴室の室温が20度以上になれば、除湿の環境はだいぶんと良くなり、まともに除湿するようになります。
それなら、5000円ぐらいの出費で済みます。
その際、ブレーカーが落ちる可能性は注意して運用しなければなりませんが。
多分、浴室は完全に締め切れないでしょうから、脱衣所を閉めて出来るだけ狭い空間を密閉空間としましょう。
書込番号:20555254
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





