150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥214,780
(前週比:-23,920円↓)
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用] のクチコミ掲示板
(960件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
111 | 37 | 2017年11月14日 10:38 |
![]() |
9 | 13 | 2017年9月29日 19:03 |
![]() |
16 | 16 | 2017年11月18日 20:48 |
![]() |
29 | 21 | 2017年8月3日 23:38 |
![]() |
19 | 8 | 2016年9月15日 08:16 |
![]() |
5 | 8 | 2016年5月18日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
全くの初心者で一眼レフカメラは初めてです。
最近、山や海にも近い所へ引っ越しをしたので
カメラを始めようかと思っています。
撮りたいのは猛禽類です。
たまにサーフィンをしている家族
予算があるので(35万円中古で良い)色々調べていると
このレンズが良いのかな〜?というふうになって来たので質問させて下さい。
で、カメラはニコンがいいかもと思っています。
D500かD810かD4が良いのかなぁ?と思っています
他にもあるかもですが。
ズバリ!距離が100メートル位?もっと?離れた鳥を撮った時に
どの組み合わせがクッキリハッキリ撮れますでしょうか?
多分600mmばかり使うと思います。
単焦点は100%買えません。
腕はこれから磨こうと思っています。
こんな若造ですが宜しくお願いします。
4点

D500?かな?
持ってませんが
書込番号:21344760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500が良いと思いますが35万ならギリギリかな、中古で揃えても。
書込番号:21344780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほら男爵さん
やっぱりそうですかね。
>fuku社長さん
ギリギリですよね。
D810は画素数が多いからトリミングしても綺麗なのかな?
と思って候補にあげてみました。
>新 フルサイズ魂。さん
ちょっと調べたら連写が少ないので無しにしようと思います
ご提案ありがとうございました。
>9464649さん
D850が良いんですが買ったらレンズが買えませんので無理ですねー
書込番号:21344957
2点

>海山一人さん
>> 撮りたいのは猛禽類です。
>> ズバリ!距離が100メートル位?もっと?離れた鳥を撮った時に
>> どの組み合わせがクッキリハッキリ撮れますでしょうか?
この距離ですと、離れ過ぎで「クッキリハッキリ」は難しいかと思います。
書込番号:21344961
2点

フルサイズならD850
APS-CならD500
解像を望むなら
ズームリングの回転角度が広いため使い勝手は落ちる?けど
150-600Sより純正の200-500の方がいいかな
書込番号:21344973
4点

>おかめ@桓武平氏さん
実際に測ったことないんで100mも遠いのかどうかも知らないんです。
皆様撮ってらっしゃる方ってどれ位の距離の鳥さんを撮ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:21344988
1点

>okiomaさん
D850はちょっと無理です。予算が。。。
あと、フルサイズが良いとかAPS-Cが良いとかいうのも
あまりこだわりはありません。
純正の200-500の500oの方が150-600の600oより綺麗に撮れるんですね
あ、でも100oの差って大きくないんでしょうか?
書込番号:21345024
1点

価格を考慮するとD500でしょう。600mmだと、換算900mm相当の魔力。
書込番号:21345053
3点

>撮りたいのは猛禽類です。
たまにサーフィンをしている家族・・・
私はD750(フルサイズ)とD7200(APS-C)使ってます。
150-600とかの大砲は持ってませんが
昨年まで孫がバスケしてました(小学校のミニバスです。)
遠くのモノを撮るのはD7200ですね。
要するに焦点距離×1.5倍のAPS-Cの方が有り難いです。
なのでD500、D7500(APS-C)あたりを私は狙います。
日中屋外であればフルサイズもAPS-Cも画質的には
私は解りません。
ただ、慣れてきた時の操作性は上級機程、
痒い処に手が届くと言った感じで直感的に操作できると思います。
書込番号:21345121
5点

>海山一人さん
500と600の100mmの差は気になるのですよね。
同じレンズを使用したとして
APS-Cとフルサイズでの1.5倍の画角は大きく違いますよ。
まずボディに何を求めるのか先に決めた方が良いかと。
書込番号:21345205
4点

ブローニングさんが D4 と このレンズの組み合わせで 猛禽ちゃん撮ってるはず だよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000693433/ReviewCD=839530/#tab
D500なら 純正200−500でも良くないですか?
書込番号:21345212
4点

お話からすると、600mmでも不足する可能性が有りますから、D500の一択ですね。(^o^)v
書込番号:21345286
3点

>うさらネットさん
そうか!D500なら900oですね。すごいですね
>DLO1202さん
D7500のページ見て来ました
D500の方が良い気がします。
>okiomaさん
ボディに何を求めるか?ですかー
初心者なんで詳しく分かりませんが
とにかく遠い鳥さんを綺麗に撮れるのなら
どのカメラでも良いんです。
でも色々調べて見てる中でニコンを使ってる方々の写真が
好みの色?だったんです。
答えになってなくてすみません。。。
>さすらいの『M』さん
実は候補にあげたD4はその方の写真見て凄いな〜と思ったからなんです
でもレベルが違いすぎるし私には腕がないのでどうなんだろう?と思ってます
この教えて頂いたページの写真とかは鳥さんまでどれくらいの距離なんでしょうかね?
>さいてんさん
やはりD500のAPS-Cが距離は稼げそうですね。
書込番号:21345359
1点

やはりD500が良さそうなのですがちょっとまた悩みが
D500と純正200-500なのですが
D500とこのレンズより写りはやはり良いのでしょうか?
鳥さん達のいる距離が全く分からないので
APS-Cで200-500の写りが良いならこれからもありかな?と思って来ました。
でも上の方が教えて頂いた方の写真も綺麗なので
D4とこのレンズもまだ気になります。
どなたかD500と純正200-500でこれ位の距離で撮ったらこんな感じ
D500とこのレンズでこの距離はこんな感じっていう画像ございませんか?
色々見てはいるのですが、被写体までの距離が分からないので宜しくお願い致します。
クレクレ言ってすみません。
何せコロコロ買い替えれる程の財産ないもので。。。
書込番号:21345398
1点

D500に私も一票。足りない時は緊急でD500なら1.3倍クロップで
カメラ内でトリミングなので画素数は多少落ちますが。
35mm換算1170mm相当まで行けますので
良いと思います。
書込番号:21345421
2点

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを、
所有してましたが、
処分して、
AF-S 200-500mm f/5.6E ED VRと
入れ替えました。
予算の中に、
三脚・雲台は入っていますか?
150-600mm を手持ちで使っていましたが、
手持ち主体なら、
AF-S 200-500mm の方が、
扱いやすいと思います。
このクラスの望遠を、
三脚・雲台で使うなら、
10万円ぐらいの予算が必要かと・・・・・・
飛びの物相手ですので、
焦点距離のみでなく、
扱いやすさも重要です。
それから、
猛禽類が撮れる環境調査も必要ですね。
書込番号:21345624
5点

海山一人さん、予算が35万ということなので・・・
D500にタムロン 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2で、どうでしょうか?
私のレンズはひとつ前の旧型ですが、D500との組み合わせで、猛禽を撮ってます。
純正の単焦点超望遠がいいのは分かりきってますが、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:21345837
7点

私は、動きものでより自分の腕をカバーするために
AF性能を求めてD500を求めました。
それまではD7100等を使用していました。
レンズもそうですがボディの選択も重要ですよ。
AFを求めるならD850やD500かな・・・
上を見ればキリがないですが・・・
ちなみに、手持ち撮影や素早いズーミングが出来る直進ズームも多用しますので
レンズは解像より使いやすさでシグマの150-600Cを使用しています。
使いやすさも重要ですよ。
200-500の画はいいですが、直進ズームが出来ないのでパスしました。
他の方も言われていますが150-600Sですとかなり重いので
人によって、撮影スタイルによっては
しっかりした三脚、雲台も考慮が必要かと思います。
これだけで10万は考えた方がいいかもです。
書込番号:21345867
3点

海山一人さん
三脚もな。
書込番号:21345906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズさん
だいぶD500にしようかなと思って来ました。
>1641091さん
このレンズから200-500に変えられた理由はなぜでしょうか?
扱い易さだけでしょうか?
また、変えられて画質?解像度って言うんですか良くなりましたか?
私は身体を鍛えるのが日課でして毎日片手10kgのダンベルでトレーニングしています。
一応手持ちで撮ろうかと思っていますが三脚もひつようでしょうか?
>新 フルサイズ魂。さん
D7500とD500だったらD500の方が好みですね。
>コードネーム仙人さん
綺麗な写真を見せて頂きありがとうございます!
こういうの撮りたいですね〜
タムロンの150-600 G2の方がこのレンズより綺麗に撮れますでしょうか?
ちなみにこの時の鳥さん達までの距離っておわかりでしょうか?
>okiomaさん
鳥さん撮る際にズームしながら追いかけて撮るんですね
私は600mmなら600mmだけしか使わないで撮ると思っていました。
200-500も気になって来たんですが少し見てみるとD850との相性が良い?
っていうんでしょうか?本体とレンズの組み合わせの相性っていうのもあるんでしょうか?
三脚の事ですが引っ越す前までジム通いをしていまして力には自信がありますが
やはり必要でしょうか。
>nightbearさん
三脚もそれなりにしますよねー
書込番号:21346520
1点

>このレンズから200-500に変えられた理由は
本気撮りは、
フルサイズ+ゴーヨン(または+テレコン)ですので、
サブや散歩でのお気軽撮影用に
購入しました。
購入時は、200-500は未発売で、
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRに
物足りなさを感じ、
150-600mm Sの購入です。
大きさ・重さ・手振れ補正時の安定感等が
満足できなく、
純製の200-500と入れ替えました。
ただ、200-500も低価格なので、
それなりのコストダウン感ありです。
詳しくは、200-500の板をご参考に・・・・・
鉄道・飛行機等では、ズームを使いますが、
鳥撮ではあまりズーミングはせず、
テレ端主体なので、気になりません。
画質等は、その時々の条件で違いますし、
特に距離が遠いと、大気の揺らぎで、
超望遠を使っても、意味は成しません。
望遠(鳥撮)は、
金食い虫なので、
落としどころをどうするかでしょうね。
D500と200-500がコスパ的には良いのでは・・・・・
手持ち撮影主体ですが、
待ちでの撮影時は、
三脚を使います。
足場も良くないと
置く場所がない場合もあります。
高価な機材を預ける三脚をけちると
痛い目に遭いそうです。
書込番号:21346826
2点

海山一人さん、どうもです!
1枚目と3枚目が、たぶん40mくらいだと思います。
クロップモーでなので、フルだとさらに小さくなります。
2枚目は、15mくらいだと思います。
私は使ったことがないのですが、
タムロンの150-600 G2のほうが、AF速度、精度とも良いのではないかと思います。
ただ、純正の200−500の解像度はそれ以上ではないかと思いますが、100mmの差をどうとらえるかだと思います。
動体もの、鉄道以外は手持ちで撮っています。
100mとなるとかなり遠いので、ズームレンズでは、限界性能を試すようになると思います。
添付の写真は、大体100mくらいの距離を,タムロンの150−600、クロップモードで撮ったクマタカです。
アオサギくらいの猛禽なのでかなりでかいですが、この程度です。
D700に同じレンズで撮ったサーフィンの写真がありましたので、これも載せておきます。
書込番号:21347221
5点

>1641091さん
このレンズから200-500への変更の件詳しく教えて頂きありがとうございます。
ちょっと200-500の方を見に行きました。
このレンズは防塵防滴ではないんですね、雨の日にはおそらく使用しないと思いますが
家族のサーフィンを撮る事もあるので砂浜ですし突然の雨等のことも考えるとちょっとやめとこうと思います。
あと、そうですね、待ちの時には三脚も必要かもしれないのでちょっとそこのところも考えます。
>コードネーム仙人さん
また写真も見せて頂いてありがとうございます。鳥さんまでの距離のことですが
私もしかしたらえらい遠く考え過ぎてたのかもしれません。。。
色んな方のお写真を拝見して大きく撮れているのも多いので100mとかは言い過ぎたかも
サーフィンの写真も綺麗に撮れてますのでこっちの方は問題なさそうです、ありがとうございます。
タムロンの新しい150-600とこのレンズではどちらが綺麗に撮れそうですかねー
テレ端しか使わなそうなので600mmでの解像度が良い方にしようと思います。
力には自信があるので150-600Sの方が良さそうな気もします。
タムロンの簡易防塵防滴の簡易っていうのも気になりますし。
防水ではないのはわかっていますが簡易って。。。
200-500は上にも書きましたが防塵防滴ではないのでやめとこうと思います。
書込番号:21347397
1点

>海山一人さん
綺麗に撮れる距離でしたら、
レンズの距離目盛の∞を除く数値の距離付近がベストかと思います。
目安的には、遠くても50メートル前後です。
三脚の件に関しては、移動しながらの撮影でしたら、三脚なくても行けるかと思いますが、
定点撮影ですと、三脚を設置された方が場所取りに役に立ちます。
あと、600mm以上の焦点距離でしたら、かなり画角が狭いので、ちょっとした手ブレでも、
画角から被写体を外れてしまう場合もあるので、気を付ける必要があります。
書込番号:21347428
2点

よし!決めました!
レンズはこれで決定します。
あとはカメラ!
そこでまた質問です。
APS-CのD500でこのレンズで600mm(35m換算918mm)で撮ったものと
フルサイズD810(600mm)のような画素数が大きいもので撮ったものをトリミングしたものでは
どちらが綺麗と思われますでしょうか?
どうやらこのレンズには1.4のテレコンもあるみたいなのでD810に1.4テレコン装着の場合も綺麗に撮れるのかな?
写真を撮っている先輩方のご意見宜しくお願い致します。
書込番号:21347440
2点

>おかめ@桓武平氏さん
大体50mですね、分かりました。ありがとうございます。
ブレのことも考えないといけないんですね
じゃやはり三脚入りそうな気がしてきました。
プラス10万かー、やはりお金かかりそうですね鳥さん撮るのって
書込番号:21347455
1点

あまり野鳥は撮らないのですが、作例を探してみました。
普段から手持ちで使用しています。
三脚使うのはテレコン使用時と時間的に暗い時くらいです。
このレンズは発売当初から使用していますので、もう3年位になるのかな...
後にCやタムロンG2が出ましたが、買い替えたいと思った事は無いですね。
純正200-500は画角が違います。よく比較する人が居ますが、私の場合は〜600oが欲しくて
シグマ150-500からの買い替えですので、元から純正200-500には興味が無いです。
まぁ、軽くはないですが、手持ちで使える重さです。その辺は、人それぞれぢゃないかな〜
あ、上の写真3枚は、全てクロップを使用しています。
書込番号:21347750
9点

>sweet-dさん
このレンズとD500を手持ちで撮ってらっしゃる方がいらっしゃいました!!
普段から重いダンベルでトレーニングしてるのでいけるかもと思ってましたが少し不安でした。
でもこれで確信致しました。
写真拝見させて頂きました!しかもテレコン付けての写真まで。
すごく良い感じですね。綺麗に撮られてますし。
クロップしてもこの綺麗さ!もうこれは決定です!
ありがとうございます!
と、言うことでD500とこのレンズにします。
皆様方、ご親切に色々ご相談にのって頂き誠に有難う御座いました!
あとは皆様のように腕を磨いて綺麗に撮れるよう頑張ろうと思います。
あ、あと一応三脚も検討します。
書込番号:21347908
1点

Goodアンサーって3人しか選べないんですね。。。
せめて5人までにして欲しい。
色々教えて下さった皆様全員にGoodアンサーなのですが
三脚が必要かもと初めて思わせて頂いた>1641091さん
写真付きで距離等も教えて頂いた>コードネーム仙人さん
最後の決め手になった>sweet-dさん
にさせて頂きました。
>okiomaさんもGoodアンサーなんです
始めの方から色々教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:21347989
1点

>海山一人さん
Goodアンサー、
ありがとうございました。
三脚併用で、手持ち主体なら、
脱着が容易になる、
アルカスイスタイプの雲台と
シグマ純正かKIRKなどの
レンズプレート(フット)が有れば便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18465586/
また、ボディと当レンズを収納する
バッグも必要ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18938519/#18940383
レンズのファームアップやAF調整等を
自分(自宅)でするためのUSBドッグ、
前玉保護用のプロテクトフィルター等の
機材もあったが助かります。
なおテレコンは、
ニコン純製のテレコンは、
適応しないので、
シグマ専用のものになるかと思います。
駄作ですが・・・・・
FX機での当レンズの画像です。
全てトリミングしています。
書込番号:21348246
1点

海山一人さん、グッドアンサーありがとうございます。
どうやら決定したようで、何よりです!
この手の超望遠ズーム、いろんなシーンで役に立つことが多いレンズです。
猛禽に限らず、使い倒していい写真を撮ってください!
「習うより、慣れよ!」だと思います。
タムロンでの作例ですが・・・
書込番号:21348328
5点

>1641091さん
バッグ等のアドバイス有難う御座います
ってか、D4sの画像凄い‼‼
トリミングしてもこんなに綺麗なんですね
この機種が一番良いかもーーー
でも中古でも高いですね。。。でも欲しくなりました。
ちょっと調べてみようかな
D500でもこれ位滑らか綺麗に撮れるかなー
>コードネーム仙人さん
かっこいい写真見せて頂き有難う御座います
「習うより慣れよ」
ですね。
書込番号:21352019
1点

このレンズ価格の割にはいいレンズなんだけどね、ひとつだけ忠告しておきます。
光量の少ない時のテレ端は極端に解像感が落ちるんだよね。
でもこれは他のレンズでも起きる事だからそこは安心しておいて欲しいんだけど。
それがイヤなら100万円出して純正単焦点買うしかないんだけどサ。
書込番号:21353151
5点

>ブローニングさん
返信が遅くなってすみません。
ブローニングさんの写真を沢山見させて頂いて感動しました!
いつかこんなカッコ良い写真が撮れるように精進致します。
まずはこのレンズで修行します。
ありがとうございます。
書込番号:21356873
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
こんばんは、皆さん。
現在カワセミ撮影サブシステムとしてD500+ニコン純正旧サンヨン+1.7倍テレコンを使ってるんですが、
焦点距離的に当フィールドでは600mmズームが欲しいなと感じてます。
そこで当レンズを考えてます。
画質としてはD500+当レンズとニコン純正旧サンヨン+1.7倍テレコンでは、
どちらが画質良いでしょうか?
シグマ150−600Cは以前所有してましたが、フォーカスリングが硬かったので却下です。
以上、宜しくお願いします。
0点

34持ってないんで比較出来ませんが
34写り良いですからねー
当レンズで撮った写真upして見ます
面積比で1/4にトリミング
適当に撮ってるので
もっとちゃんと撮れば
もう少しシャープになるかもしれませんが、、、
結構重いですよ!
書込番号:21219586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mauihiさん、返信ありがとうございます。
そうなんですよぉ、34写り良いんですよ〜。
ただ、当フィールドでは焦点距離が少々足りない(^^;)
当フィールドの川は川幅一定じゃないので、
川幅狭い所では足りても川幅広いところだともう少し欲しい。
あとフォーカスリングも使うので、
フォーカスリングのスムーズなシグマ 150−600 Sかタムロン150−600 G2で考えてます。
シグマ 150−600 S、結構良い線行ってると思うんですよねぇ。
重さは、三脚使用なので気にしてません。
書込番号:21220368
0点

テレコンの X1.7 は私も所有してます
おそらくですが 34 だと 画像劣化があったとしても
1.7程度の劣化だと 34の方が良いのでは? と思います
あくまでも想像ですが
私もシグマ 150−600 Sかタムロン150−600 G2
Nikon 200-500 で悩みましたが
USB DOCK もありこちらを選択しました
車載用 便利ズームとして 重い以外は満足してます
単焦点ほどの解像力は無いとおもいますが
856 64 から見れば車内での取り回しが楽なので
今はこれを主に使ってます
これも前以上にトリミングしたものです
普段はカワセミほとんど撮らないので
カワセミ写真ほとんど無いのですが
書込番号:21222747
1点

mauihiさん、返信ありがとうございます。
やはり悩んだんですねぇ。
実はシグマ 35mm F1.4 Artを持ってる関係で、おいらもUSB DOCK持ってます。
なので、一旦シグマ 150−600 Sを買い増す方向で考え始めました。
ありがとうございました。
書込番号:21223066
0点

旧300/4とTC-17E2は使っていました。
300/4単体を鳥さんでなく、鉄鳥に使っていたのですが晴れた日はすごくいい仕事をしてくれるのですが
曇りや光の条件が悪くなってくるとAFに迷いが出て悔しい思いを沢山したので300/2.8に買い変えた経緯あります^^;
また、TC-17E2においても使いたくなる倍率だったんですが
一度TC-14E3の描写力を知ってしまうと、TC-17E2手放すのアッサリ出来てしまいました^^;
現在、TC-14E3とTC-20E3は用途別に大事に使っています。
>D500+当レンズとニコン純正旧サンヨン+1.7倍テレコンでは
300/4に新たにTC-14E3買い直し、D500で使う。
そしたら35m換算、630mmになりますし、追加料金としてはシグマ150-600買うよりだいぶ安いです。
さらに1.3倍クロップ使えば819mm!いいんじゃないですかね^^
レンズじゃなくテレコンを買い変えてみるという手もあると思いますよ♪
書込番号:21223178
2点

アルファード乗りさん
ひょっとしたら、こちらに板を立てているのでは ?
と思って覗いたら、案の定(笑)
私はこのレンズにかなり傾いています。
以前、シグマ150-600Cを使っていて、
その解像力にビックリさせられました。
ただし、ズームリングが重い点がネックで、
せっかくの超望遠ズームが生かし切れませんでした。
このズームは、直進ズームができますよね !
あと、構成部品とかが、
上位機種の120-300F2.8と同じですよね !!
120-300は使ったことがあるのですが、
とても高級感があり、所有欲を満足させる作りでした。
120-300の延長線上にあるレンズと考えると、
今のお値段はバーゲンプライスだと思います。
それから、E-M1で使うときに、
純正の200-500とかタムロンは、
電磁絞りがネックになるのですよね !
書込番号:21224637
2点

>アルファード乗りさん
初めまして。
私は2015年の4月に購入し、D500、D810A、D850で使用しています。
Photography life にContemporaryの2017年のレビューとSportsとの比較が掲載されています。
Sportsの画質に関して参考になるかも知れません。
https://photographylife.com/reviews/sigma-150-600mm-f5-6-3-dg-os-hsm-c
書込番号:21225405
1点

>esuqu1さん
返信ありがとうございます。
カワセミをファインダー全体で追うのでクロップは使いたくないんです。
D500+ニコン純正旧サンヨン+1.7倍テレコンのAFには特に不満はないんですが、
換算750mmよりもう少し欲しい。
なので、D500に着けてレンズ単体で換算900mmになる当レンズかタムロン 150−600mm G2を考えました。
>フォトンzさん
どうもです。
バレちゃいましたね(^^;)
おいらも以前シグマ150-600Cを使っててフォーカスリングが固いのが難点でした。
インナーズームな120-300F2.8+2倍テレコンも一瞬考えましたが大分高くなっちゃうんですよねぇ。
それにAFスピードも落ちるだろうし。
それなら当レンズかタムロン 150−600mm G2を単体で使った方がいいかという結論になりました。
あとは単純にテレ端の画質はどっちが良いかという事だけです。
書込番号:21225424
0点

>なだちおやじさん
返信ありがとうございます。
当レンズのテレ端比較ではContemporaryより良いようですね。
やはり当レンズで決まりかもしれません。
書込番号:21225502
0点

アルファード乗りさん
その後、どうですか ?
私は、昨日、ついにポチってしまいましたよ(汗)
今になって思い出しましたが、
月をMFで撮影するときに、
フォーカスリングが狭く硬いので閉口しました。
スポーツは、フォーカスリングが広く、
期待できそうですね !
現物は、明日、届きそうです。
書込番号:21234172
0点

>フォトンzさん
はっ!早い!やるな、シャア!(笑)
おいらは、まだポチってません(^^;)
>月をMFで撮影するときに、フォーカスリングが狭く硬いので閉口しました。
そうなんですよ、Cはフォーカスリングが硬いんですよねぇ。
通常の硬さならCを売却しなかったんですけどねぇ。
>スポーツは、フォーカスリングが広く、期待できそうですね !
そうですね。
そうじゃなかったら困ります。
レビューお待ちしています(^)
書込番号:21234367
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
来週の小松基地の航空ショーに向けて、防湿庫から出して試写しましたら、やたらとAF?の駆動音がきになりました。以前は無かったような?あったような?600で撮影した時にガガガと少し音がします。D500での装着です。皆様の150-600Sは駆動音などありますか?
書込番号:21193240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、発売当初より使っています。
使用頻度は一番高く、ほとんど毎週使っていたりしますが、私のはAF 駆動音は、ほぼ無音と言っていいくらい静かですよ。
小松、ちょっと台風が心配ですね。
書込番号:21193311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やたらとAF?の駆動音が
冬場の一シーズン使用してましたが、
HSM仕様なので、
AF駆動音は、
ほぼ無音で、気になりませんでした。
書込番号:21193549
2点

りこかいたんさん こんばんは。
>600で撮影した時にガガガと少し音がします
AFの駆動音でなく手ブレ補正の音ではないでしょうか?
私は150-600のコンテンポラリーのほうですが、ガガガと何か引っかかったような音がすることが時々あります。
メーカー(シグマ)曰く、純正でないのでやむを得ないようなこと言われました・・・(汗)
確認方法としては、手ブレ補正の影響であれば、手ブレ補正をOFFにすると音はしないと思います。
頻繁に出るようであれば、カメラの電源を一度OFFにするか、手ブレ補正をOFFにすれば、一時的に治まるかもしれません。
私は慣れたので、あまり気にならなくなりましたが・・・
書込番号:21194182
1点

りこかいたんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21194206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、私のもほぼ無音ですね。
現在台風は我が札幌の真上にいます。
書込番号:21207771
1点

>sweet-dさん
この度は、ご回答くださりありがとうございます。また、ご返信遅れて大変失礼しました。すみません。
最初の頃は、気にならなかったのですが防湿庫から久しぶりに出して、試写してみると変な音が(^_^;)
今週末にシグマに入院予定です。
書込番号:21232415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
この度は、ご回答くださりありがとうございます。また、ご返信遅れて大変失礼しました。すみません。
昨日、シグマに聞いたところHSMの故障?が怪しくシグマに入院する事になりました。ギリギリ保証書が使えるタイミングでホッとしてます。
書込番号:21232424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅葉山さん
この度は、ご回答くださりありがとうございます。また、ご返信遅れて大変失礼しました。すみません。
昨日、シグマに問い合わせてみるとHSMが怪しいと言われシグマに入院予定です。
小松、今年は中止で残念でした。でも、自分は色々ありまして結局、行けませでした(T-T)
やっと昨日、シグマに連絡できた次第です。
書込番号:21232432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
この度は、ご回答くださりありがとうございます。また、ご返信遅れて大変失礼しました。すみません。
質問したあと色々ありまして、昨日やっとメーカーに連絡できた次第です。近くシグマに入院予定です。
書込番号:21232436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
この度は、ご回答くださりありがとうございます。また、ご返信遅れて大変失礼しました。すみません。
台風大丈夫でしでしょうか?こちらは大きな影響もなくいつ過ぎたの?状態でした。
近くシグマに入院予定です。ありがとうございまささた。
書込番号:21232439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りこかいたんさん
おう。
書込番号:21232447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りこかいたんさん
>近くシグマに入院予定です。
シグマへの入院結果はどうでしたか?
書込番号:21364488
0点

>yamadoriさん
シグマへ入院したのですが、結局のところ不明でクリーニングしたのみでした(^_^;)
音に、過剰に反応しすぎたのかな〜と悩みます(^_^;)
書込番号:21365231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りこかいたんさん
>シグマへ入院したのですが、結局のところ不明でクリーニングしたのみでした(^_^;)
よくあるケースですね。、シグマの現場で音が再現しなかったんでしょう。
それでも気になるなら「ガガガと少し音がします」を録音して、再度修理依頼でしょうね。
書込番号:21365254
0点

>不明でクリーニングしたのみ
紅葉山さんがご指摘の
手ブレ補正OSの
ON/OFF切り分けで、
OS OFFでも
異音発生だったのでしょうか?
AF(HSM)の駆動でなく、
手ブレ補正OSの異常かも・・・・・
保証期間内に点検修理に出せば、
保証期間延長になるかと思いますので、
延長期間内に再点検が必要ですね。
書込番号:21365359
2点

>yamadoriさん
>1641091さん
シグマから帰ってきてから、同じ症状が出てないので
出たら、動画添付で再修理依頼したいと思います。
書込番号:21368107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
子供のサッカーを撮影しています。
今まで、D3Sにニコンの80-400mmで手持ち撮影をしていたのですが、少し前に当レンズを購入しました。
まだ数回しか使っていないのですが、ズームを伸ばした状態でフードの下を支えていると左腕が伸びた状態になってしまい、長時間の撮影が辛いので、一脚と雲台を使ってみようかと考えています。
そこで、おすすめの一脚や雲台があれば教えていただきたいと思い質問させてもらいました。
予算は、2万円ぐらいで考えています。
よろしくお願いします。
1点

アイスマンDさん こんにちは
自分は ザ プロポッドスポーツ使っていますが 安定感もありお勧めですし 一脚の場合段数が多いと横からの力に弱く かくかくして使い難いので この位の段数の方が使いやすいです。
ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/
後 雲台ですが 自分の場合雲台入れると使い難いので一脚直接三脚座に付けていますが マンフロットに一脚ようにティルトトップと言う雲台が有りますので 紹介しておきます
一脚ティルトトップ
http://kakaku.com/item/K0000167608/
書込番号:21078822
1点

このくらいの重量であれば何でも大丈夫です
定価5000円くらいのでも十分です
ぼくはこのモデルの旧型を使っていましたが
500/4.5でも大して問題無かったですよ
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productsrup.html
確か3500円くらいで購入し何年も使いました
(今は1脚使った撮影しない)
カーボンが(軽くて)良いとか太い方が・・・ってありますが
1脚ですからカーボンでなくてもそんなに重くないです
太さは有る程度有る方が良いと思います
雲台はいらないかな
(有ったら便利と言う方も居ますが僕は必要を感じ無かったです)
書込番号:21078835
3点

自分的には、
SIRUIの一脚P-326
と
SIRUIの雲台L-10
をお勧めします。
強度とかも全く問題ないと思います。
自分も両方使用してます。
一脚はSLIKのプロポッドの時が多いですが。
P-326はカーボンの割には安くて、
6段なので縮長も短く持ち歩きに便利です。
書込番号:21078838
6点

マンフロットのMMXPROA3あたりはいかがでしようか?
雲台ですが
お子さんのサッカーということですが
大きなスタジアムでの撮影もあるのでしようか?
大きなスタジアムでなければ
一脚に直付けでも問題ないと思います。
自由雲台であればフリクション付きの物がよいかと思います。
ちなみに私はマーキンスの物を使用しています。
雲台だけでいい値になりますよ。
書込番号:21078872
2点

こんにちは。
子供のサッカーはずっとビデオで撮っていて、
一眼レフの一脚で何が最適なのかは良く分かりませんが、
おそらくタッチライン際での撮影になると思います。
その場合、ボールや人が飛んできて、
とっさに移動しなければならないこともしばしばあり、
このような長さのレンズを付けていて一脚も直付けとなると、
ちょっと危険かもしれないです。
ですので、雲台は必要で、
しかもあまりガッチリ固定せずに使用するのが良いのではないでしょうか。
具体的なアドバイスじゃなくて申し訳ありません。
書込番号:21078910
0点

>アイスマンDさん
KID.R33GTRさん、おすすめの構成が良さそうです!!
書込番号:21078953
0点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>KID.R33GTRさん
アドバイスありがとうございます!
私は1度も一脚や雲台を使った事がなく、今回、一脚や雲台の購入を検討するにあたり、こちらのサイトで調べようとしたのですが、種類も沢山あり選びようがなかったので、助かりました。
おすすめして頂いた商品をチェックしてみます!
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
子供は中3なのですが、度々、選手権に出場している高校からお誘いがあり、お世話になる事が決まりましたので、来年からはスタジアムからの撮影も増えると思います。
調べると雲台もカメラが買えるような金額の物もあるんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21078975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アイスマンDさん
自分もこのレンズ使っていましたが(色々思う所あって売ってしまいました)、
600mm側にした時に、フード側を持って構えると、
短時間ならいいのですが、長時間(2〜3分くらい)構え続けると、
腕がプルプルしてきちゃいますね。
サンニッパとほぼ同じ重さなのですが、
左手が奥の方へ伸びている分、物凄く重く感じます。
ある程度構え続ける必要があるのであれば、一脚は必須と思います。
でこの重さのレンズには自由雲台はやめておいた方が無難だと思います。
縦位置にするのも三脚座で出来るので、雲台で寝かす必要も無いですし、
フリクションの有る自由雲台にしても、重量級レンズ重量級ボディで横にコテンとならないように調整すると、
今度は軽くスムーズに動きにくいって言う欠点が有るので。
それに超高級自由雲台ならばスムーズだよ!って言う人もいるかとは思いますが、
横にコテンとなるのは重量級レンズとかだとどうしても避けられないと思うのでので。
スタンドからの撮影も有るとなるとチルトのみ出来る1Wayの雲台がイイと思っています。
自分はコストパフォーマンスも含めて上記のセットにしました。
書込番号:21079030
5点

>アイスマンDさん
再度投稿します。
縮長が365mmと短く出来る、Velbonの UCスティックR60 も狙い目かと思います。
書込番号:21079046
0点

>アイスマンDさん
ご参考です。
脚のロック方式の説明が、以下のべルボンダイレクトで説明されています。
http://velbon-direct.jp/hpgen/HPB/entries/33.html
書込番号:21079074
1点

>KID.R33GTRさん
私は重量のあるレンズに対してコテンとなることは重々承知の上で使用しています。
一脚の使用は、撮影者の重さに対する軽減をする目的ですからね。
で、撮影時には雲台のロックはせずフリーにしています。
ですから、しっかりと機材は保持しています。
特にグリップをつかんでいる右手はまずはなしません。
フリクションをかける場合は、動きそのものを阻害するまで強くはかけません。
コテンとなることを防止するためにフリクションをかけることはまずしません。
三脚使用時でも同様な考えです。
書込番号:21079080
0点

マンフロット、XPRO monopod+アルミニウム 一脚 3段が良いと思いますね。
一脚だと三脚ほど重さが気にならないと思いますのでアルミでも大丈夫だと思います。
書込番号:21079091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のレスはあくまでも、
動きものを撮る場合での私の使い方です。
静止物を撮る場合はまた違ってきます。
要は、使用目的と機材の使い方、
それによって起こりうるリスクを承知したうえで
あらかじめ対処して使えはよいかと思います。
書込番号:21079102
0点

安いアルミ一脚では、意外に振動が長く残りますので、
最初から有名どころのカーボン一脚にするほうがムダな出費が抑えられます。
雲台について、一脚では自由雲台は避けるほうがよく、
すでに挙げられているようなチルトだけの雲台など、【できるだけガタが少ない】ものをお勧めしますが、
運用においてはクイックシュー付きを基本とされるほうが良いかと思います。
一脚と雲台は二十年近く使ってきて、安物のみをつかった数年の反省として、
ガタの大きな割合は安物雲台で発生している
ということが挙げられます。
ただし、あまりに重量級の雲台では一脚運用のメリットが激減するので、【ほどほど】が肝心かと思います。
書込番号:21079137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KID.R33GTRさん
>ハイディドゥルディディさん
>おかめ@桓武平氏さん
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます!
80-400mmなら1日手持ちで撮影しても何ともないのですが、このレンズはズームリングの辺りを持つと、フード部分の重さを感じてしまい、フード部分を持つと、体が開いてしまい疲れてしまいます(汗)
今回おすすめして頂いた中から購入して、自分で一脚や雲台の使用を経験しようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:21079150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
一脚や雲台選びも難しいですね。
私は[ほどほど]が分からないので(汗)、まず今回おすすめして頂いた商品を購入して使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21079238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん今回はアドバイスありがとうございました!
また分からない事がありましたら質問させていただくと思いますので、その時は、よろしくお願いします!
書込番号:21079247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は主に、小学生から社会人までのアマチュアサッカーを撮っています。
もう解決済になってますが、遅レスですみません。サッカー撮影に一脚は便利なので、これまでも勧めてきました。
一脚と雲台ですが、グランドレベルやそれに近い場所から撮るのならば、雲台は必要無い、一脚を三脚座に直に付ける、というように使ってます。雲台が必須なのは、俯角が大きい撮影を強いられた時のみだと思います。
動き回る選手が被写体です。雲台を固定せずに緩い状態、またはフリーの状態で使うと、かなりぐらついて、撮影中に機材の保持に力が必要です。それは、せっかくの一脚のメリットを削ぐのでは、と思います。
その辺りのことは、私はブログで書いてますので、お暇な時に覗いてみてください。
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/2015-02-20
書込番号:21087616
0点

雲台は要らないでしょう。
長くサッカーを撮っていますが、使っていません。
一脚に長玉の三脚台座に直付けです。
書込番号:21089206
0点

>ジュニアユースさん
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます!
とりあえず一脚だけ購入して使用してみます。
書込番号:21091251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が雲台を付けているのは、操作ミスや対向者などとのすれ違いで引っ掛けたりしたとき、
三脚ネジや三脚穴へ応力が一点集中して壊れることを軽減するための目論見もあります。
スレ主さんのレンズとカメラの総合重量は結構なものになるので、特にお気をつけください。
また、総合重量が重いということは、チルト角度によっては、結構な重さを撮影者が支えることになります。
※一脚がほぼ直立していれば(重心も問題なければ)撮影者が支える労力は最小になりますので。
書込番号:21091549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
防塵防滴でも埃・塵は入るものなのでしょうか?
レンズ内(前玉内側)にチリ?のようなものが付いてしまったので
防塵防滴でもチリやホコリがはいるのかなと思いました。
メーカー保証で取ってもらえますかね?
混入したら防塵の意味ってなんですかね?
1点

>防塵防滴でも埃・塵は入るものなのでしょうか?
入るらしいです。
>メーカー保証で取ってもらえますかね?
メーカーに聞きましょう。
>混入したら防塵の意味ってなんですかね?
個人的には気休めだと思ってます。
書込番号:20201209
2点

防塵試験は等級によって使う粒子・粉が違いまして、
厳しいのはタルカムパウダー、別名ベビーパウダーだったか。
それと試験中のズーミングをどうしているか。
あれをスーコスーコすれば、いくら摺動部にパッキンを設けても、空気中の小さな塵は吸う子吸う子ですから。
書込番号:20201249
3点

なお、ズーム摺動部には隙間があります。
隙間がないと、絶対に摺動できないです --- 密着ですからね。
書込番号:20201266
3点

>防塵防滴でも埃・塵は入るものなのでしょうか?
レンズの交換時に入りこむ可能性があります。
装着しての防塵防滴ですので・・・ですのでマウントの所にゴムのシーリングが付いてます。
交換時に入りこんだ、埃などがレンズ内を移動して行ったのでは?
>メーカー保証で取ってもらえますかね?
これは、メーカー確認でしょうね。
>混入したら防塵の意味ってなんですかね?
過信は、禁物ですが、装着した状態である程度の悪条件で使用できれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20201279
1点

レンズの場合は、マウント部という大きな開口部があるので、防塵・防水性能を定めたJIS規格(IP値)はふつう使われませんが、IPでは保護の全くないIP0から、全く粉塵の侵入しないIP6(耐塵)まで7等級に別れ、「有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない」をIP5(防塵形)としているようです。
レンズやカメラの場合、「簡易防塵・防滴」という表現を使うことがあるように、JIS規格に沿った試験をしているとは限りませんが、防塵だからチリが全く混入しないと考えるのは、可動部もある以上は無理だと思います。それに、製造時の細かなダストが完全に洗浄できずにレンズ内部に残っていたというケースも考えられると思います。
通常、レンズ内の細かな塵は少量なら、撮影に影響ないので、その意味ではJIS規格にも合致しているともいえると思います。
書込番号:20201573
2点

ズームレンズはどうやったって、レンズの繰り出しがありますから、望遠単焦点に比べてゴミは入りやすいでしょうね。
書込番号:20201607
2点

>fostexさん
防塵防滴だからと言っても完璧ではありません。
チリやホコリは取ってもまた入りますから、気にしないのが良いと思います。
LEDライトをあてて確認なんかしたら気になる元ですからやめておきましょう。
私はこれはやりません(苦笑)
書込番号:20201972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fostexさん こんにちは
>防塵防滴でも埃・塵は入るものなのでしょうか?
防滴は カメラについた状態のときのことで レンズ単体では マウント部レンズ部分は 防滴構造になっていませんし ズーム場合レンズ内で稼動部が多く 磨耗してごみも出ますので 防滴構造といっても ごみは入ると思います。
書込番号:20202104
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
8/5にニコンD7200に、初めて装着して、伊丹に出掛けたんですが、どうしても、テレ側で、シャッター半押しで、フォーカスが、出来ません。フォーカスリングを、回すと回復して、シャッター半押しで正常に戻ります。レンズは、ドックで、ファームアップしてます。今迄は、DFに装着していましたが、大丈夫でした。飛行機ではなく、風景も試しにフォーカスしても同じ事でした。どなたかお詳しい方のご教示宜しくお願い致します。
書込番号:19880456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8/5 --- ?
今もDfでは正常、D7200ではテレ端で合焦動作に入らずか合焦したフリとかですかね。
片方の機種だけで異常になるとなると厄介な課題。
参考ですが、似たような症状がテレ側で出て、フォーカスリングをいじると思い出したようにAFするという動き---機種選ばず。
分解してHSMをブラシュアップしたら直りました。18-250mmの経験。
書込番号:19880523
1点

>どなたかお詳しい方
詳しくはありませんが、・・・・・
D7200、D4sでは、
ほぼテレ端メインで使ってましたが、
同様な現象は、ありませんでした。
8/5は、・・・・?
レンズの状態は、
現在の最新ファームでは、
ありませんでした。
レンズ/ボディの個体差でしょうか。
他のD7200で検証して、
試してみるか、
ボディごとシグマ送りでしょうか。
書込番号:19880701
1点

早速のレス有難うございます。5/8でした。海外は、反対ですので。二台共買って間がないのに、辛いです。何回設定を、変えても同じです。マニュアルでしたら、問題無いのですが。キタムラに持って行って観て貰ったら、やはり店の7200で試したら、正常でした。レンズと、ボディは、一カ月位入院です。私には、分解する知識もありませんので、あきらめるしかないです。退院するまでは、DFと仲良くします。また、原因が、分かったら、ご連絡します。有難うございました。
書込番号:19880853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり店の7200で試したら、正常でした
シグマのレンズでなく、
D7200に要因があるようですが、
純製レンズでないので、
ややこしくなりそうですね。
別の個体、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
で問題無ければ、シグマも返却でしょうし、
かと言って、ニコンにも出させないし・・・・・
ファーム対応なりで、
正常になれば、良いですね!
書込番号:19881009
1点

へたのニコン大好きさん
あぁ~ぁ。
書込番号:19881685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、益々不安になってきました。ああ〜辛い。(≧∇≦)ニコンに言わせれば、他メーカーは、保証外と、言い張るでしょうし、矢張り、レンズを、シグマに送るべきか?シグマに電話したら、東京に送ってくださいとの事でした。キタムラからの連絡待ちです。やっと、三脚と、ビデオ雲台も、揃えて、準備OKの、矢先です。皆さん心配して下さって有難うございます。又、お知らせします。
書込番号:19882698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7200は最近ファームアップされており、ファームアップ後にシグマの一部レンズが正常に動かなくなっているとのスレがあります。
店のD7200はファームアップ前のまま、お買いになったD7200はファームアップ後ですかね。
この場合、ニコンには問題なく、シグマにレンズのROMの修正を依頼するか、USBドックでファームアップするしかないです。
いずれにせよ、シグマが対応ファームを出すまで、ファームアップ前のD7200を探すしかないでしょう。
書込番号:19883750
0点

めるあどりんさん、レス有難うございます。レンズは、購入してすぐドックにてファームアップしました。カメラ本体のバージョンは、1.00のままで、未だアップして無いと、思います。因みに、店の7200は、1.00aとなっていましたが、このバージョンは、関係無いとも言われました。レンズのカスタムは、OFFにしていました。
書込番号:19885425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857210.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]
最安価格(税込):¥214,780発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





