150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥214,780
(前週比:-23,920円↓)
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用] のクチコミ掲示板
(960件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2015年6月15日 14:26 |
![]() |
18 | 10 | 2015年6月13日 21:57 |
![]() |
45 | 23 | 2015年3月6日 23:34 |
![]() |
5 | 6 | 2014年11月17日 22:20 |
![]() |
6 | 5 | 2014年11月10日 09:22 |
![]() |
20 | 13 | 2014年10月11日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
競馬での撮影に子供の運動会で使用したいと考えています。
府中競馬場でのパドック撮影をD4sに純正70-200f2.8に1.4のテレコンを使用したりしてます。
レース直線の写真も撮りたいと思い長い焦点距離のレンズと考えた所、純正単焦点は値段的に厳しい中でシグマ150-600が皆様方の作例やレビューを見ますと中々高評価ですので気になっています。
正直Sportsで決まりかけてましたが、contemporary発売になり値段ほど差が無いなど悩み過ぎてしまいご相談させていただこうと思いました。
予算は20万円です。
わたくしの住まい近くに当該レンズに触れるチャンスの店が無いので都内にて購入する予定ですが、その前に皆様のレンズ使用したご感想を参考までに聞かせていただけましたらよろしくお願い致します。
書込番号:18870801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用環境に依ると思います。
価格の違いは、そこに有ります。
天気の悪そうな日も使いたい。
撮影場所の、埃が多い。
使用頻度が多い。
以上の点で判断して下さい。
価格の違いは、安心保険です。
書込番号:18871252
1点

体力、資金、重量に対応する三脚等の機材
が、あれば・・・・Sでしょう。
造りがしっかりしていて、
防滴/防塵性も向上しますし、
OSも違うのでは・・・
書込番号:18871271
1点

横道それたら申し訳ございません。
D4s使われていて、予算が20万あるなら、新300/4は如何ですか?
TC-14E3お持ちですし、クロップX1.2で500mmまでカバー出来ますね。
描写力では圧倒的に上だと思いますが、望遠力を強く求められているのでしたら無視してください^^
折角のD4s使われているんだから、単行って欲しいなぁ〜なんて思っちゃいました。
お邪魔しました^^
書込番号:18871286
10点

>新300/4は如何ですか?
同意しますね。
プラス、テレコン1.4×Vも良いですよ。
軽量、コンパクトな420mm/F5.6ですね。
動体手持ちでも、問題なしです。
どうしても、600mm域やズームが必要なら、
150-600 Sですが・・・
重量を含めた、取り回しは、
テレコンつけても、雲泥の差があります。
気合を入れた時は、150-600でなく、
メーカー純正単焦点を持ち出します。
書込番号:18871343
1点

えっと...
私の場合は...ですが...
買えば使用頻度は間違いなく高い事が容易に想像出来ましたので、Sにしました。
最も、私が入手した時は未だCは出ていませんでしたが...
雨の日にも使うので、防塵防湿は有り難いです。
とは言っても、コレを買うまでは、非防塵防湿の150-500を雨の日でも使ってはいましたが...
競馬場での撮影場所が混んでいるような状況でしたら、Cの方が撮り回しは楽だと思います。
使用頻度や、撮影場所等を考慮して選ばれればと思います。
書込番号:18871354
3点

頑張るMANさん こんばんは。
自分は150-600Sportsを推しておきます。
今年初めて運動会で導入しましたが、単焦点には無いズームの利便性の
恩恵がかなり有りました。
300f2.8VR2ではさすがに画質はイイですが、あきらめなきゃいけない場合が結構多いです。
決まった写真は単焦点にはかないませんが。
かといって、70-200f2.8では小さくしか写せないときが多いです。
場所取りにも限度があるので自分的には、
150-600は運動会にベストマッチと思ってます。
競馬は撮影した事が無いのでなんともいえませんが、
AF速度が激速じゃないと撮れないわけじゃないと思うので、
150-600Sが良いと思います。
単焦点にテレコンだとどうせAF速度も遅くなってしまいますし。
あとは、重さ的にどこまでゆるせるかだと思います。
自分は150-600Sと単焦点及び単焦点にテレコンを気分で使い分けてます。
では。
書込番号:18871498
2点

こんばんは。
業務使用のような過酷(乱暴?)な使用をするかどうかだと思います。
Contemporaryでもマウント部にはシーリングして簡易防塵・防滴構造になっていますし、他のレンズに比べて作りが弱そうとは思いません。普通に使うならContemporaryで十分だと思います。
ガンレフのシャープネステスト結果(600mm)ではContemporaryのほうが開放から素晴らしい結果がでています。あまりにも良すぎて間違いないか問い合わせたくらいです・・・もちろん間違いはないそうです!(笑)
私は旧サンヨンとContemporaryを使っていますが、旧サンヨンでは読めなかった遠くの文字がContemporaryでははっきりと読めました。
実際に使ってみて、旧サンヨンにも負けないほど素晴らし描写だと思います。
Sportsは使っていないので描写は分かりませんが、価格、重量を考えたらContemporaryでいいかと思います。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:18871519
4点

早速のご意見ありがとうございます。
KID.R33GTRさん運動会の作例ありがとうございます。
やはり、ズームの恩恵との言葉が響きます。
Sportsご使用との事ですが手持ちでの撮影でしょうか??
OSの効きや、USBドックのカスタマイズはされてますか??
書込番号:18872334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

esuqu1さん
まさかのご意見ありがとうございます。
いつも、サンニッパの作例を拝見して憧れています。
新型サンヨンの意見もでましたが、さすがにわたくしも考えました。
しかし、競馬場でのレース撮影や運動会などはズームが便利かなと思い今回はパスしようかなと思ってます
しかし、サンヨンではなくサンニッパが憧れでありますのでいつかesuqu1さんのようにサンニッパ使って素晴らしい作品を撮りたいと思い腕を磨いてます。
書込番号:18872339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉山さん
contemporaryでのご意見ありがとうございます。
Sportsに踏み出せ無い1番の理由を言っていただいたと思いますます悩ましいですが。
contemporaryは、直進ズームを推奨されていませんがズーム時にスムーズにいかなかったなどありませんでしょうか??
書込番号:18872371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contemporaryは、直進ズームを推奨されていませんがズーム時にスムーズにいかなかったなどありませんでしょうか??
すみません・・・
私、ほぼ99%は600mm固定で撮っているのでズーム使いません・・・
一番の理由は被写体が小さい鳥や昆虫で山、海、川などで撮っているので、水しぶき、波しぶき、樹液、虫、蜘蛛の巣、埃などが伸縮部につくので、ズームするときは毎回、ブラシで落としてからズームしています。もしSportsだったとしても落とさないとまずい環境で撮っていると思います。
通常の環境だったら普通にズームできると思います。ただ、150mm〜600mmは結構、回さないといけないので何回かに分けて回さないといけませんがすぐに慣れると思います。
描写についてですが、カメラとの相性もかなり影響はあると思いますが、私のカメラ(D750)とは驚くほど抜群で条件いい時は純正超望遠単焦点に負けていないと思います!?(笑)
書込番号:18872530
1点

頑張るMANさん
運動会の写真は添付写真のレンズにKirk製のセキュリティーストラップを
付けて撮影しています。
運動会だけじゃなくて、ほぼこのストラップで撮影しています。
撮影しない時はたすき掛け状態で両手がフリーになるので、とても便利です。
OSはC1とC2の両方ともダイナミックに設定しています。
モデラートや標準の方がOSとしての効きがイイらしいのですが、
望遠だとフレーミングしやすいのが一番だと自分は考えているので。
AF速度もC1とC2の両方とも標準にしています。
速度優先にすると目に見えて早くなるのですが、
撮影した結果が一番よかったのが標準だったので、標準にしてます。
でC1とC2の何を変えているかは、フォーカスリミッターを
C1は最短〜∞
C2はその時の撮影ごとにUSBドックで設定してます。
運動会の日はC2を6M〜∞にして、
カスタム設定OFFのときのリミッターを10M〜∞にして撮影に臨みました。
ズーミングも直進ズームで結構便利でした。
使わない時にロックするのはめんどっちかったですが。
自分の場合、ハッタリと言う意味でも大きいのが良かったので、Sportsにしました。
TC-1401も購入したので、たくさん撮影していきたいと思います。
長々と失礼しました。
では。
書込番号:18872538
0点


頑張るMANさん
モデラートじゃなくてモデレートでしたね。
すいません。
書込番号:18873263
1点

SとCじゃ確実にCが軽いですが、重い一眼レフと組み合わせると結局はどっちも重いです(笑)
私はCARRYSPEED カメラストラップ FS-PRO着けて散歩してます。
幅広且つ斜めがけなのでそんなに重く感じないのと、直ぐそのまま構えられるので重宝してます。
野鳥狙いですが。
粘るときは三脚&ジンバル雲台です(^_^;
書込番号:18873913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
普通の150-600とスポーツの150-600は 性能はかなりちがうのでしょうか?このあいだTAMRON150-600をレンタルして競馬場で撮影しましたが以外に綺麗な写真撮影出来たんで このレンズも気になりました。よろしくお願いいたします
書込番号:18844147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらを参考にしてください。全く別のレンズと言って良いと思います。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
書込番号:18844357
1点

SportsとContemporaryではやはり別物と考えたほうがいいと思います。特にテレ端の画質はSportsの方がいいと言われてますし、レンズ先端部を持っての直進ズーム的な使用とか、防塵防滴性能もSportsだけのものです。重さと価格の違いをクリアできるなら、Sportsを選んだ方が後悔は少ないと思います。
なお、Contemporaryとタムロンとの比較では優劣色々な意見があるようですが、ほぼ互角ではないかと思っています。
書込番号:18844431
2点

Contemporaryのなかのtemporaryって、仮って意味あるよね。 ヾ(~∇~;)
書込番号:18844987
4点

競馬狂いさん こんにちは
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/features.html
上のサイトを見ると 外観の作りだけを見ても 相当違いますので 描写の違い出ると思いますが 実際に比べてみたことはないので はっきりとは言えないです。
書込番号:18845068
0点

いまさらですがCP+ 2015 Sigmaブース 山木社長のプレゼンです。
https://www.youtube.com/watch?v=l3fcjaxAaJU
Contemporaryのお得さが感じられると思います。
ヘビーな使用だったり、ハッタリが必要であればSportsをどうぞ。
書込番号:18846039
1点

開発のインタビューを読みましたが、Sportsはレンズ構成が今までと同等とのことで、Contemporaryはレンズ構成から見直して作ったそうです。
結果、意図してたより結果が良くなり、小型なのにSportsに限りなく近い解像度になったそうです。
ただSportsは防塵防滴だっり、直進ズーム的な使い方が出来るので、ハードに使用するならSportsでしょう。
APS-Cでの利用や防塵防滴が必要なければContemporaryでも十分かもしれません。
私はContemporaryを購入しました。
書込番号:18846096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sportsいいですよ〜
私はD4に付けていますが少々重いけど手持ちも充分イケますよ。
これ持ってダッシュする事も多々あるが問題ありません。
50-500mmも併用していますが解像力は天地の差があります。
Contemporaryとの差は分かりません。
書込番号:18846538
1点

Sportsいいですよ〜
そもそも、150-600の使用頻度が高い人にはSお勧めです。
私は未だ、Cの現物を見た事はありませんが、
取り扱い自体はCの方が楽そうです...軽いらしいですし。
書込番号:18846718
2点

MTFチャートを比べるとそれほど違いがないよに思われます。高価なFLDレンズ
2枚分の違いがあるのでしょうか。この程度の僅かな違いならば安くて軽い方の選択が正解なのかもしれないと思います。
出来ればSportsはズーム比を抑えて200-500ぐらいでより解像力の良い物にしてほしかった。
書込番号:18868450
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
このレンズとは直接関係ないですが、詳しい方が多いと思いますのでお許しください。
私は風景写真が好きで、日頃全国の絶景を求めて小旅行によく行っていますが、野鳥写真を始めたいと考えております。
皆さんがよくアップされるカワセミが子魚を撮る瞬間なんかが撮れれば最高だなと思っています。
今まで経験ゼロですので、どこに野鳥がいるのか、1日の内何時頃がいいのか、カワセミなどは同じ場所で何時間も張っているのかなど知りたいです。
まずはカワセミなど小鳥は難易度が高いと思いますので、池に泳いでいるカモなどで感覚をつかんでいこうと思っていますが、野鳥を始めるにあたっての初心者用お勧め被写体(どこにでもいて、難易度が低い)を教えていただくとありがたいです。
レンズは現在出番ほぼ0の20年以上前に発売のサンニッパ及びテレコンがあります。70-200もありますが、野鳥には短すぎますよね?
面白さを知れば、このレンズを購入候補に入れたいと思います。
3点

マナスル8163さん
> どこに野鳥がいるのか
ご自身の足でお調べになられては如何でしょうか?
公の場で場所を公開すると自然破壊する原因となります!!
書込番号:18516524
5点

こんにちは。
一番、野鳥が撮りやすいのは「都市の公園」ですね。
野鳥が人間に慣れているので、わりと近づきやすいです。
池や川がある公園が鳥の種類も多くていいです。
まず、「ご自宅の近くにある公園の名前」と「野鳥」というキーワードでグーグルサーチをしてみて下さい。(例:「葛西臨海公園」+「野鳥」)
その公園で野鳥を見ている人が、情報をアップしてくれていることがけっこうありますよ。
どんな野鳥がどんな季節に見られるとか、わかるかも。
時間帯ですが、鳥が朝ご飯を食べるために活動的な朝がいい、ということになっていますが、まあ、最初はあまり気にしないでいろいろな時間に行ってみるといいと思います。
ーー
まずは都市の公園で野鳥の生態に親しんでから、遠出をするようにすればいいと思います。
ーー
カワセミに関しては、私は詳しくないですが、都市の公園にもけっこう出没しております。大きなレンズのついたカメラを持った人がいたら、「カワセミですか?」って聞いてみるといろいろ教えてくれるかも。
個人的にはカワセミに限らず、いろいろな野鳥が見れた(撮れた)方が楽しいかな、と思っています。
書込番号:18516543
4点

こんにちは。
野鳥撮影を始めるなら、池のある森林公園的な所に行けばカモやカワセミなど居ると思うので、近場でそんな公園を見付けて練習すればいいと思います。
結構公園のカワセミなら人慣れしてる場合もあるので300ミリ位のレンズでも問題なく撮れる場合もありますよ。
書込番号:18516558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

川蝉と鴨は別物です、
川や用水路、公園の池等探す以外ないのでは?
川蝉はテリトリーがありますので同じ場所で待ちます、
川蝉にはまるとカメラ屋のカモにされます(T_T)
書込番号:18516698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>川蝉にはまるとカメラ屋のカモ
まったく、同意(^_^;)
お近くの森林公園等に行けば、
カワセミでなくとも野鳥は結構います。
互いに顔見知りになれば、情報収集もできます。
ただ、野鳥となると、
どこで妥協するかでしょうが、
レンズやボディの投資も必要です。
身近なスズメも、結構難易度がありますよ。
先日、公園を散歩されてる方の、
情報により、撮れたソウシチョウです。
書込番号:18516750
5点

検索するとポイントは出てきます。
賛否両論ありますがカワセミを餌付けしている所が近場にあるはずです。
そこで仲良くなったカメラマンに技術や情報を教えて貰うと良いですよ。
間違いなくレンズ沼にも連れて行って貰えるオプション付きですが(笑)
みじかな練習台はトビが良さそうです。
大きいので狙いやすいですよ。
まずは、ピントが合うことを重視。
つぎに光った目を狙うこと
ISOや絞りシャッタースピードを気にかけて色合いや解像感を求める。
そのくらいになると欲が出てくるので方向性がわかってくると思います。
あせらず一歩一歩マスターして行くと良いですよ。
かんばって下さい(⌒0⌒)/~~
書込番号:18516774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナスル8163さん
> どこに野鳥がいるのか
秋にはロシアから南下し本州へと春には本州から北上しロシアへのルートで「白鳥のV字型大編隊の飛翔」が市街地にある「我が家」上空で夜間に見れます。なので、撮影は無理ですね。但し、毎日ではありませんね。
これも、「野鳥」の一員ですね。
書込番号:18516803
0点

こんにちは。
お住まいがどちらかということもあろうかと思いますが、今の時期ですと(もしお近くに白鳥の飛来地などありましたら)白鳥の北帰行で一度に多くの飛び立ち等も見られますし、もっと身近で考えますと少し小さくはなりますがツグミあたりも住宅地近くの公園や田畑のそこかしこで見られます。コハクチョウの飛び立ちや背景ありきの飛翔姿を撮られる場合はむしろ70-200ですとかサンニッパの方が都合がいい場合もあります。
最初は大型の鳥(カモやハクチョウなど)が見栄えも良いですし動きもさほど素早いこともなく、また飛翔時も直線的な軌跡ですので比較的撮り易いと思います。湖や池、川等の水場等では思いがけずカルガモやマガモ、カワウやダイサギ・アオサギ等居たりしますよ。運が良ければ小鳥ですがハクセキレイやセグロセキレイ辺りがすぐ近くに降りるようなこともあるかも知れませんね。
小鳥の場合は確かに状況によっては大変ではありますがシジュウカラやエナガあたりは通年見られますし、サンニッパとテレコン(x1.4辺りでしょうか)があれば十分な場合も多いと思います。
今の時期はジョウビタキやルリビタキ、ベニマシコあたりも見られますので、まずはご自身が行きやすく自然の比較的多い場所に通ってみて…というのはどうでしょう。
ただし住宅地の中の公園ですとか民家近く辺りではレンズの向きに注意が必要です。こちらにはその気は無くとも、捉え方によってはあらぬ疑いをかけられることもあるようです。
時間帯ですが、これも野鳥の種類ですとか気象・気温など様々な条件がありますのでなんとも言えませんが、私自身鳥見をする時間帯は早くとも日の出ちょっと過ぎから午前中いっぱいくらいです。午後でしたら夕暮れ前辺りが良いでしょうか。ハクチョウの飛来地辺りですと朝の給餌後一休みした後に近くの田畑へ採餌に出かけたりしてしまいますので、9時前には飛来地に到着されている方がいいかと思います。
カワセミですが、関東近郊では近所の川等に生息し人慣れしている個体も多いと聞きます。小生は田舎に住んでおりますが、数回目撃しただけでいずれの状況も小生のD7100とサンニッパズーム+1.4倍テレコンで賄える距離では無く、お見せできるような写真は残念ながらありません。いつかはあの美しい翡翠をばっちり撮ってみたいものです。
最初から目的の鳥を設定するよりも「どこに何が居るのか」を取り掛かりとしてご自身で撮影そのものよりも野鳥や自然に関して色々なことを知り歩くのが野鳥撮影の醍醐味であり大切だと思いますし、人に教えられた場所にほいほいっと行ってというよりも、御自身であたりをつけて行った先で自分の力で野鳥を見つけた方が何倍も喜びがあると個人的には思います。
折角70-200やサンニッパ(とテレコン)があるのですから、穏やかな天気の日にポケット図鑑を携えて一度フィールドに出てみられてはと思います。
長文乱文失礼しました。
書込番号:18516834
3点

風景撮ってる人なら判ると思うけど、やはり夕景や早朝が作品的なのが撮りやすい。
最初からカワセミ等難易度の高いのを狙わなくても、カワウやカモの飛翔や着水も夕景の中ではドラマチックな被写体になる。
書込番号:18517122
3点

カワセミは繁殖期以外は単独で縄張りを持って、毎日同じようなタイミングで縄張りを巡ってるみたいです。近頃では都市部の水路などにも出没してるという話も聞きます。
都市部などの大きな公園であれば、ネットで検索すれば情報が出てくると思います。
また、日本野鳥の会の支部があちこちにあり、探鳥会なども開催されるようですから、本気で取り組むならそういう集まりに参加されれば、野鳥の見つけ方や種類、習性、それに野鳥観察のマナーなども学べると思います。
書込番号:18517351
0点

当方の近辺では、土日の朝方か夕方に三脚と大砲抱えた方々が、
手こぎボートも浮かんでいるちょっとした池(対岸まで200-300m)の周りに居ますね〜。
池の周囲は木々の多い環境です。
その池から流れ出ている用水系の特定か所にも、アレが居るという情報を近隣の同級生から得ています。
でも、私は鳥撮りの趣味がないので-----
休日に三脚持っている連中を探すと早いでしょうね。
書込番号:18517522
1点

こんにちは。
皆さんが書かれているとおり、“訪れる地域+野鳥”で検索されると出てきます。
私は鳥を撮る時は都内の公園などがメインですけれど、同じ種類の鳥でも、場所によって出る時間なども変わります。
カワセミでも日中によく出る公園もあれば、朝夕にしか出ない公園もあったりします。
野鳥を撮る時は、まずは観察です。
初めて訪れたポイントで、いきなり撮れたらラッキーで、言ってみれば“出会い頭の事故(良い意味で)”みたいなものです。
例え最初のうちは撮れなくても、鳥が出た時間や留まった場所などを覚えておけば、次回の参考になります。
最初のうちは、サギあたりが撮りやすいと思います。
大きいし、次の行動に移る際のモーションが大きいので、割りと早い段階で飛び立つ瞬間などを撮れる様になると思います。
小鳥系は素早いし繁みなど暗い所が多いので、難易度が高いと思います。
なかには、ずぅーっと張り込んでいる方も多いのですけれど(目当ての鳥を待って)、最初のうちは“その場にいた鳥を撮る”スタンスの方がよいと思います。
私はいまだにそのスタンスですけれど、観察も長いので、それでも色々な鳥が撮れています。
書込番号:18517590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナスル8163さん
こんばんは
鳥撮りにはまると大変ですよ〜。
私は鳥撮りには珍しいペンタで撮っているので限られたレンズで何とか踏ん張っていますが、
キヤノンはニコンですと、いくらでも高級なレンズがあるので、歯止めが利きません。
恐ろしいですね。
でも、このレンズでKマウントが出たら欲しいなと思っている一人です。
さて、皆さん適切なアドバイスをしておりますので私は違った観点から、、、
後々カワセミをと思っていらっしゃるようで、実はカワセミとコサギやカモは密接な関係にあります。
カワセミが食べたい小魚や海老などは水底に潜んでいたりするので、
サギやカモが水底をかき回してくれて、逃げ出した瞬間をカワセミが捕食したりします。
ですから、サギやカモがいるところにはカワセミもいるかも知れません。
もっと見つけやすい方法は、このレンズのような大きなレンズをつけてうろうろしている人を見つけることです。
カワセミは縄張りがあるので、そんなに移動はしません。
一度見つけたら、その場所には何度も来ると思いますので、暫くその場所で観察してみるもの良いでしょう。
私も最初は55-300mmの汎用ズームで撮影していました。
鳥の習性を知れば、300mmでも撮れる所はありますので、お持ちのレンズで十分と思います。
では、良いフォトライフを
書込番号:18517942
0点

最近カワセミ始めました。池の有る公園で長玉使ってる人が居れば声をかけてみましょう。皆んな優しいです。
自分はワンクール90分です。それでダメなら帰ります。
書込番号:18518186
0点

見つけ方の一つとして、
カワセミは、お尻を上げて、
水鉄砲みたいに、白い糞をしますので、
居そうな環境で、
カワセミが止まりそうな場所を観察し、
水鉄砲をかけたような細長い糞の後を、
探します。
枝に止まる場合は、困難ですが・・・・
書込番号:18518312
0点

マナスル8163さん
野鳥撮影はまずそのフィールド探しから始まります。
この様な掲示板で聞くのではなく地元の方の話やブログ等で少しづつ場所を特定していくのが
いいかと思います。
何ヶ月も掛けて探し当てた時は本当に嬉しいものです。
書込番号:18518793
2点

マナスル8163さん
多少このレンズの話をすると、野鳥撮影デビューの方にはこのレンズは少し重いかなと思います。
私は、ロクヨン、ゴーヨンよりは軽いと割り切って購入したつもりでしたが、やっぱり重かったです(笑
手持ち撮影や移動は根性がいりますし、三脚・雲台もそれなりの物が必要になってきます。
サンニッパも軽くはありませんが既にお持ちでしたらそれで試されるのが良いかと思います。
私はサンニッパを手放してしまいましたが、大口径レンズはやっぱりよく写ると思います。
>初心者用お勧め被写体(どこにでもいて、難易度が低い
多少、難易度がないとテンションが上がらないのがこの趣味のメンドウなところで・・・
季節的にはもう少し先ですが、公園の池を泳ぐカルガモ親子・カイツブリ親子などや
後は趣向を変えてツバメの飛翔も何度もチャレンジできて面白いかもしれません。(70-200でもいけるかも)
皆さんおっしゃってますが、まずは近場で自分のフィールド見つけて、顔見知り(仲間)を作られるのが良いかと思います。
書込番号:18519152
0点

短時間の間にたくさんの回答いただきありがとうございます。
どれも参考になるご意見ばかりで感動しております。
まずは近所の池のある公園にて、何でもいいから鳥を撮り、感覚をつかんでいこうと思います。
過去2度北海道鶴居村へタンチョウを撮りに行ったことがあるのですが、満足できる写真はほんの数枚という惨敗でした。あんな大きなタンチョウでさえ難しいのに、小鳥だとどれほど難しいかと思っております。
私は数年前にアマチュアカメラマンのあこがれであるサンニッパを中古で手に入れたものの、風景メインの体制上、ほとんど使うことなく、真剣にに使いたいとずっと思っておりました。
複数の方がおっしゃられるように、はまると次はヨンニッパ、ロクヨンが欲しいと思うことは私の性格上明らかであり、経済的に大砲に手を出すのはやめてこうとも思っておりました。
まずはサニッパ+テレコンあるいは70-200+テレコンにて感覚および面白さを知ったうえで楽しんでいきたいと思います。
しかし、カワセミが小魚をとらえた瞬間をバシッととらえられたら面白いでしょうね。
書込番号:18520121
2点


こんにちは。
偶然、目にしたので参考になればと・・・
私も野鳥撮影しています。
慣れてくると300mmでも十分満足できる写真が撮れると思います。
私はとにかく鳥と仲良くなり、出来る限り近づいて撮ることを心掛けています。
まずは何度も何度も撮りに出かけて鳥の習性を覚えることが一番の近道だと思います。
いろいろと野鳥撮影の本がありますが『デジタルカメラ野鳥撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック』はお勧めです。
今、確認したら3月に完全新版となって新たに発売されるようです。【デジタルカメラ野鳥撮影術 完全新版 プロに学ぶ作例・機材・テクニック (アスキームック)】
とても素晴らしい写真が多く説明も分かりやすい良書だと思います。著者も野鳥撮影の第一人者ばかりです。(新版は発売前なので多分ですが・・・)
以上、参考になれば幸いです。。。
書込番号:18526584
2点

こんばんは^^*
カメラ始めて半年ほどですが野鳥撮影にハマってます。
自分は山と川ぐらいしかない田舎暮らしなので大体どこでも野鳥が居ます。しかし、都会とは違って野鳥側が人馴れしていないので撮影は難しいです。やはり、他の皆さんが言っているようにネットで調べたり、カメラマンさんが居たら情報聞いてみたりするのが良いかと。自分はトンビ、カモ、カワウ、サギなどの大きく狙いやすい野鳥から撮影を始めました。慣れてくれば動きの予測しにくい小鳥系を撮影し始めてみてはどうでしょう?カワセミは自分もまだ納得いく写真が撮れてません(−−;)ちなみに自分はNikonD5300ダブルズームキットの55-300mmで撮影してます。野鳥撮影には心構えも大切ですよ^^*「撮らせて貰っている」の精神で日々精進です( 'ω')b
画像はiPhoneからなので情報無しです…すいません(汗)
一応トリミング、加工無しです。300mmでもここまでなら寄れますよ〜(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)コソコソ
書込番号:18543829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズを購入候補に入れたい
野鳥に特化すれば、
最近出たAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが
良さそうですね。
飛行機等で、ズームを多用するなら
このレンズでしょうが、
300mm f/4E PF ED VRにテレコン1.4×Vの方が、
コンパクトになり、機動性も上がります。
書込番号:18543946
1点

去年の暮れから正月にかけてタイ・チェンマイに行ってきました。国内で車で移動する時は500/4を運びますが、海外では重さに閉口するので328とテレコンで済ませました。おもに1.7Xで、ときおり2Xを使っています。
ご覧ください。http://www.woodpecker.me/site/thailand/index.html
私はなるべく多くの種類を撮るというタイプですので、かなり酷い画像でも証拠写真として載せています。
何を言いたいかというと、328の中古を買う前に旧300/4で撮っていたことからすると、新300/4でもテレコンを使えばかなり良質の画像が撮れると推察します。暗いとAFが多少迷うと思われますが、晴天や薄曇りの日中なら問題なく使えると思います。
突き詰めるとズームではなく単焦点になりますが、自身で体験しないと納得できないこともありますから、まずはズームでというのもありですね。でも結局は単焦点に向かう人が多いのも事実です。
書込番号:18550408
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
嫁ちゃんとボディのカタログをもらいに行って、何気にこのレンズの話をしていると嫁ちゃんが買ってくれました。漢気のある嫁ちゃんです。
で、本日、無事届きまして、D810にセットしてみました。
ご報告のあった前玉の3つのネジがしっかり付いているのを確認しましたが、このレンズはレンズフードはあるけどレンズキャップがないのですね。
レンズキャップは、ヨドバシで発注しましたがプロテクターをどうするか?で悩んでいます。
というのも、このレンズの主戦場はサッカーやラグビーのフィールド。防塵防滴とはいえ、前玉に付く砂埃が気になります。
なので、シグマの純正プロテクターを付けるか、マルミ等のプロテクターを使うかで悩んでいますが、皆さんはどうされていますか?
また、一脚についてもジッツオのGM5541が現行で最強と思い、購入したのですが雲台まで考えが及ばずマンフロットの安いので当座を凌げればと思い付けてみましたが70-200 f:2.8Gでもぐらつく始末。
アルカスタイルのKIRK一脚用雲台にしようと思っていますが、皆様はどうされていますか教えていただきたいと思っています。
どうぞ、回答よろしくお願いします。
1点

こんにちは、unicorn schneiderさん
理解のあるお嫁さんで良いですね。自分の嫁も理解が有るのか、自分のコントロールを
知っているのか判りませんが、あまりにもいいよいいよと許可するので、返って買い難く
なり、へそくりで買っています。(^_^;)
プロテクターと雲台ですが、すべてはご本人の使い方、考え方なのでご本人次第だと
思いますが、自分の場合をコメントします。
プロテクターは基本的には無し派です。なるべく余分なものは無い方が、良いのかなと
思っていますがが、このレンズ前玉が重く、ズームロックを忘れるといつの間にか
伸びてしまい、危険を感じたので手配中です。
雲台はRRSの物を使用していますが、殆ど手持ちなので使用頻度は少なく、コスト
パフォーマンスは、低いですね。どこまでお金を掛けるかは、ご本人次第です。
また、雲台なしで直付けで、使用されている方も多いですね。余分なものが無い方が
剛性が有る。または、担いだ時に脱落やレンズが動かない等々、各人の拘りがいろいろ
有るようです。自分は流し撮りが多いので、一脚を使用する時も、自由に動かしたいので、
雲台を使いロックはせずに、フリーで使用しています。
固定と言うよりは、支えに使用している感じですね。
書込番号:18162201
1点

unicorn schneiderさん こんにちは
フィルターですが 自分だと 安い方にするとは思いますが 105mmのフィルター径 余り無いと思いますので 純正で済ます可能性もあります。
後 雲台ですが 自分は使っていませんが KIRK一脚用雲台 MPA-2 400mmF2.8でも余裕で止める事できると思いますので 良い選択だと思いますよ。
書込番号:18162345
1点

unicorn schneiderさん
購入おめでとうございます。
私の場合、プロテクターは、野外での使用である事はもちろんですが、
雨天での使用もしますので、必需品です。撥水処理してあるようですが、
濡れた前ダマをタオルで拭く訳にもいかず...
という訳で、このレンズは、発売前予約していたのですが、同時に、シグマプロテクターも
予約しました。でも、プロテクターだけ発売遅れで、今月下旬になるそうです。
なので、入手するまでは保護フィルター無しで使っています。
私的には、シグマDGUVでも良かったのですが、つい、新型のプロテクターをポチってしまいました。
価格.comで、保護フィルター105oは6種類しかありません。内3種は現状未発売です。
私は特にシグマに拘っている訳ではないのですが、150-500で使ってるDGUVに、なんとなく好感が持てた
ので、成り行きでシグマのプロテクターにした次第です。
三脚、一脚については、私の場合、いまのところ手持ちで使っていますので、何も考えていません。
書込番号:18164172
1点

私はレンズフィルターを付ける派なのでレンズと同時購入でケンコーの買って付けてます。
重たいレンズを使う時、私はベルボンの望遠レンズサポートSPT-1っての付けてます。
レンズサポート無しだとカメラのマウント部が僅かにぐらつくのがなんとも気味が悪く、またマウントへの負荷も考慮して付けてます。SPT-1はアルカスイスをサポートしていて、スライドさせてカメラ&レンズの重心を雲台に持ってこれ、普通の一脚&自由雲台でもバランスを取って固定出来るのでその点も気に入ってます。
ただ、レンズサポートの分だけ更に重くなりますが(^_^;
書込番号:18165886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答アリガトウございます。
USB DOCKも本日届き、カスタマイズしました。
結構ベツモノのレンズになった感じがします。
さて、レンズフィルター、レンズキャップともに純正のものを発注しました。
一脚の雲台もKIRKの一脚用、レンズフットもKIRK製のアルカスタイルのものを発注し、21日には届きそうです。
それにしても重くて大変ですが、楽しいレンズですね。
高校生のとき以来のSIGMAレンズですが、他のartラインなどにも興味が出てきました。
書込番号:18178528
1点

純正の新しい保護フィルターの発売日が21日のようです。
私は未だ、このレンズ、6回しか使用していませんが、気がつけば、重さは大して気にならなくなりました。
慣れのようです。
書込番号:18178593
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
現在、2本目の150-500ミリ+V1+FT-1で十分通用しています。
この150-600ミリで試した方はいますでしょうか?
換算1620ミリは大変魅力です。
ちなみに発売日に購入した1本目の150-500は一切レンズを認識しませんでした。
0点

某所にてV3+FT-1+150-600でAF動作確認できましたが、V1はわかりません・・。
書込番号:18139943
1点

購入後V1+FT-1+150-600で確認し、AFは問題無く動作しました。OSは三脚を使用した為未確認です。11/4〜11/15までインドネシア出張中の為11/16以降に確認結果を連絡します。但し1620mmはデジスコ並になるので三脚使用でOSはoffになるのではと思いました。
150-600をUSB DOCKでカスタマイズし、D810で使用していますが、AF、OS共いい感じになりましたが、11/3入間航空ショーでOSをONで撮影中、OS部位から『カチャカチャカチャ』と連続音が鳴ってしまい焦りましたが、カメラ電源offで音は止まり、写真の写りは問題ありませんでした。
書込番号:18140196
2点

香港炒飯さん、V3での確認ありがとうございます。
もう少し値が下がりましたらV3と思っていますので貴重なご返事でした。
ニコマート1号機さん、V1でAF動きましたか。すごい!!
確かにOSが効いても三脚使用が多いでしょうから、OSが効くに越したことがない程度ですかね。
書込番号:18140298
1点

こんばんは、安物買いkazuさん
本日、一眼とのピント確認がてら、J1での作動確認をしました。
結果は、AFもOSもそれなりに作動しました。「それなり」と言うのは、天気が悪く
コントラストが低い事も有ると思いますが、AFはもっさり動きます。
また、OSは液晶の画面が、止まることなく動きます。OFFよりもONの方が、動きが
緩やかになる程度です。これは、体から話して、液晶をみて構図を合わせているから、
振れ幅が大きく、OSが吸収しきれていないのかなと思います。
V1なら、おでこで3点支持になるので、ファインダー像は、もっと安定するのではと、
思います。撮れた写真には、ブレ軽減効果は出ていると思います。
テスト撮影のつまらない写真ですが、UPします。(かたぎ、位置ずれはご容赦を)
書込番号:18149106
1点

RED MAXさん、本当にありがとうございます。
3枚の写真を拝見しまして、OSも十分効果が出ていることも判りますしAFもドンピシャに来ていることも判りました。
J1で大丈夫ならV1でも大丈夫でしょう。
写りも良いですね。
書込番号:18151445
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]

from japanさん
メーカーに、電話!
書込番号:18027015
3点

from japanさん
量販店に、電話!
書込番号:18027894
2点

今までのレンズは、だいたい2週間前に発売日をアナウンスしてましたので、来週までに動きがないと月内はあやしくなると思います。
気になりますよねぇ。
書込番号:18028087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FLDガラス2枚のこれも期待していますが、タムロン対抗のContemporaryの重量・価格も気になります。
今は、YouTubeでSportsタイプの画像を観たりして待ち遠しく思っています。
タムロンとの比較も早く観たいです。
やはり待つしかないですが、10月中予定のアナウンスなので期待しています。
書込番号:18028184
1点

10月に出たとしてもキヤノンマウントだけかもしれませんね。
ニコンマウントは3ヶ月くらい後でしょうか。
Cラインは春先?
書込番号:18028289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出ても買えないので出ないに賛成(嫌な性格)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]と純正単焦点との価格差がデカ過ぎなので、この価格は狙い目、
しかも「安物買いの銭失い」にもなる価格だ、
しかし欲しい、理屈抜きに欲しい…それはカメラを楽しみにした人間の性なのか…
出来たら純正ハチゴローと同時にゲットできたら人生の至福を感じるに違いない…
超望遠パラダイス ダブル アタック?・・・
お金があれば挑戦したい…
かみさんが・・・・睨んでる(ToT)/~~~
書込番号:18028560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバー ガールさんと同じです(笑)
早く出て、早く安くなって欲しいです♪
書込番号:18030667
2点

願いが叶ったのか!
発表されましたね。
というわけでこのスレは、お役御免。
書込番号:18035940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

from japanさん
おう!
書込番号:18035946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、
jycmさんの仰るとおり、
>>だいたい2週間前に発売日をアナウンスしてましたので、
↑この情報、バッチリでした。
書込番号:18037665
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857210.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]
最安価格(税込):¥214,780発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





