150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥214,780
(前週比:-23,920円↓)
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用] のクチコミ掲示板
(960件)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 10 | 2014年11月5日 22:14 |
![]() |
43 | 12 | 2014年11月7日 06:30 |
![]() |
44 | 9 | 2014年11月3日 20:36 |
![]() |
25 | 5 | 2014年11月30日 17:06 |
![]() |
31 | 4 | 2014年10月27日 20:45 |
![]() |
63 | 26 | 2014年10月28日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
はちろく86さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
が、なぜにISO100で撮られたのでしょうか?
手ブレしてるように思います。
書込番号:18131180
10点

1/320じゃあ、ブルーインパルスは止まりませんよ・・・
そして、フレーミングが? ノートリミングなんでしょうか。
もっと積極的にトリミングし直すか、少し広めに撮影しておいて、後からフレーミングをした方が良いと思います
何でもかんでもアップなのは・・・ 折角のズームですのでその辺は臨機応変にズーミングしませんと・・・
書込番号:18131493
7点

ん〜アップの写真悪くないと思いますよ なんでもキッチリフレームに納まってたら平凡でつまらないですよ
折角の600mmなんだからフレームからあふれて結構!
私も上手じゃないので多少ブレててもプロじゃないのでいいんじゃないですか?
作例をあげてくれただけでも参考になります感謝です
書込番号:18133285
25点

作例はありがたいです。
私は撮影時の画角勝負な気持ちが強いからトリミングはあんまりしないです。フレームからはみ出すカットがあっても迫力があって良いかと。
ある程度の高ISOのざらつきはRAW現像でマシに出来るけど、手ぶれ、被写体ぶれは後から如何ともし難いから撮影対象によっては高ISOになってもシャッタースピード上げる方が良いですよね(^_^)
書込番号:18133624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はちろく86さん、こんばんは。
私も、スカン!苦ワークスさんやVF25さんが仰るように少しはみ出すくらいのカットが好きです。
迫力が伝わってくると思います。
私も当レンズ、欲しくなりました。
しかし、ピンボケならともかくピントがしっかり来てるのにブレてるのがもったいないです。
流し撮りの要領でしっかりフォローできれば、充分に止められるSSだと思いますが、空バックで流しても意味無いですが、実にもったいないと思いました。
実戦初投入で、そこまで気にかけておられなかったのなら、しかたありませんが・・・
ほんと、もったいない!
書込番号:18134389
3点

皆様レスいただきありがとうございます!!
はい。。皆様ご指摘の通り、低SSによって被写体ブレてます。
フォーカスはきてます、歩留まりは1/10程度です。使ってみてAFは十分良いと思いました。
ちなみに、USB Dockで、AFは速度優先、OSはダイナミックに変更してます。
実は現場で諸々アクシデントもありまして、前の演目時にCH−47Jなどを絞り優先で撮っていて
そのあとエプロンを離れて売店で食事をしていたら、予想以上の混雑のためブルインの演目に
遅刻という失態をしてしまい、諸々設定変更を忘れとにかく狙い続けて、気付いた時には後の祭り。。。(涙
その中でも、比較的止まっている物をピックアップして
UPしてます。正直小生は大判印刷もしませんし、大画面での鑑賞もしないので十分見れるレベルと思ってます。
「もったいない!!」当の本人がそれ一番感じて悔やんでます(笑
やはり、航空祭は予行からの一連の準備が必要だなとつくづく思います。
あと、フレーミングについては、好みもあると思いますし、少なくても小生は他人の絵に対して
フレーミングの良し悪しを主観で指摘したりはとてもできません。巨匠じゃないので(笑
書込番号:18134583
7点

いえいえ、おみごとです!!!
NO STEPの文字が、ちゃんと見れますから!
ピントが来てなかったら、何やっても無駄ですが、遅いSSでもきちんと被写体をフォローできてると思います。
書込番号:18134742
3点

はちろく86さん
わかります 私もヘリやプロペラ機を撮るためSSを落としてそのまま戦闘機を撮る失敗をしょっちゅうやります
今回も米空軍のUH1の後のF2でやってしまいました 離陸後あんなにひねってくれたのに(−−;)
まあでもこの程度は僕も許容範囲だと思います そりゃあクッキリ撮れてるに越したことはないと思いますが
あと最近は高感度のノイズを悪のようにおっしゃる方もいますが
私は青木勝さんがASA感度を3200位に上げたザラザラの粒子の写真とか大好きですから
ピントや解像度あまりこだわらず我ながらよく撮れた でよいと思います
書込番号:18134934
4点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
皆さんの評価をお待ちしつつ、来シーズンに向け購入検討を、しようとしていましたが、
いつの間にかポチッてしまいました。(^_^;)
初代50-500mm以来のSIGMAですが、第一印象はズッシリと重く凄く存在感を示してくれます。
Nikon80-400mmの様なチープ感は無く、値段相応な感じがします。フードも金属製で意外と
重いな〜と言った感じで、質感には不満は無いですが、脱着の度に擦れる金属音は、塗装が
剥げないか心配になります。安い樹脂製の方が、気楽に扱えます。(^_^)
天候不順で思うような、比較が出来ませんが、御多分に漏れず室内撮りで、取り敢えずNikonの
80-400mmと撮り比べて見ました。
焦点距離400mm域では明らかにSIGMAの方が解像感は良好です。
80-400mmで従来テレコンを使用していた、焦点距離550mm域はTC14EVを使用すると、素の400mm
よりもすっきりしますが(F11まで絞った状態、F8は少しマイルド)、SIGMAの方が解像感が高いと
思います。
実際にフィールドで使用してみないと、総合的には評価できないと思いますが、なかなか好印象
です。11/2の新城ラリーにてシェイクダウン予定です。成果は後日追加書込みをしていきます。
あと、スペックで判って居た筈ですが、実際に運用しようとすると、結構大きいですね(^_^;)
NDフィルターも手配中だし、現状のバッグ類も見直しが必要です。当分散財は続きそうです。(>_<)
20点

RED MAXさん
購入されましたか〜
私の方は稟議を申請中です・・・・・
>焦点距離400mm域では明らかにSIGMAの方が解像感は良好です。
コレはますます期待大です。
サンニッパより大きいんですね。
まあ純正のゴーヨンやロクヨンの単焦点と比較するとまだ小型なので私的には
OKです。
そろそろワシ達が渡ってくるのではやく入手になければ〜!!
書込番号:18120280
5点

RED MAXさん、比較されてるレンズがスゴイです。
私だと、そのうち1本でも持っていれば、このレンズには手を出さなかったかも・・・・と思います。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports は
すごくいいレンズに思えましたが、私は何分、他を知りませんので
こうして比較されているものは勉強になります!
ブローニングさん、
きっとこのレンズは、ブローニングさんにこそ・・・・だと思います!
書込番号:18121272
2点

RED MAXさん、購入比較されてるレンズならば信頼出来ますね。
この方の写真は何か、ほんとに次元が違いますね。
私はブローニングさんの、クチコミを見て80-400mmD-TYPE VR(旧)を買いましたが
最近少しAFのスピードで、不満が出て来ました。
主に飛行機ですが、軍用機ですと少し?です。
今(新)80-400mmG-TYPEも気になっているのですが!
そこでタイミング良く、RED MAXさんの、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]の
クチコミ・写真(車)UP等が気になる、ひとりです。
書込番号:18122344
2点

皆さん、こんばんは
シェイクダウンの結果は・・・よく判りません(笑)
天候も悪くいきなり実戦投入で、何時もの悪い癖で、手持ち低速シャッターで、何も考えずに
振り回して終わってしまいました。(笑)
画質評価はもう少し、三脚使用しながらじっくりやる必要が有りますので、別途実施して
いきたいと思います。
使用して強く感じたのは、今回のフィールドでは、ワイド端150mmは使い難いと言う事です。
航空祭やサーキットでは問題なさそうですが、中望遠〜超望遠まで必要な場合は、使い勝手が
ちょっと悪いですね。この辺は80-400mmの方が使い勝手が良いと思いました。
また、操作系としては、ズームリングは有りますが、前玉をもって前後させれば、ズーミング
出来ますので、慣れると前後に動く被写体に、素早く合わせることが出来そうです。
レンズの位置付けですが、重量と存在感のある本レンズが主になり、補完で他のレンズを
チョイスする、使い方になると感じました。つまり、80-400mmの様に、単焦点の望遠レンズ
の補完の為に、組合わせるレンズでは無いと思ます。
このレンズの出来が良ければ、80-400mmは売却も考えていましたが、当面は残して使い分け
して行こうと思います。
>ブローニングさん、こんばんは
鳥撮りには良いかも知れませんね。逝っちゃいましょう(笑)
>にゃんこNC24さん、こんばんは
今回、期待された報告には成りませんが、良さそうですよ。
>x191300ccさん、こんばんは
ハードルを上げるのはやめてください(笑)
AFは新80-400mm対比で、同等くらいですね。重量が苦にならなければ、これも良いと思います。
書込番号:18123765
7点

NDフィルターが届きました。梱包を開けてみて、思わず笑ってしまいました。
数字以上に『でかい!!』ですね。当面ND4だけで済ませようと、思っていますが、
他には使えないものが増えていく事を考えると、気持ちが少し萎えてきます(笑)
又、USB DOCKも手配して、いろいろカスタマイズを楽しんでいます。
AF速度も、速度優先にすると少し速くなります。品位優先にするとかなりゆっくり
に成ります。AF精度がどのように変わるか判りませんが、この遅さのニーズが、
判りません。
何かの参考になるかも知れませんので、距離環の動きで速さの感じが判る様に
サンプル動画をUPします。無限遠に合わせた状態から、約2.6m手前の物にピントが
合う様子です。最初はカスタムスイッチOFF(標準設定)、次にカスタムスイッチ1で
速度優先、最後にカスタムスイッチ2で品位優先です。AFはAF-Sです。
動画のタイムレコードから、ザックリ時間を調べると、下記の時間になります。
標準:0.5sec
速度優先:0.3〜0.4sec
品位優先:0.8sec
条件、ターゲットで変動が有ると思いますが、ご参考に。
書込番号:18132317
3点

RED MAXさん 買われたのですねぇ〜^-^/
達人が買われたというのは、私の中でも相当のショックで、期待してはいても最終的にまだ世間の様子見してたのですが
こりゃ導入が早まるかもしれません^^
個人的には、順番として、オリ80-150/2.8+テレコン1.4を注文してあるので発売後引き落としなのでおそらく12月。
うーーん、キャンセルしてこっちが先!?
いやーいやー、迷います^^;
USBドッグも必需品と言えそうですね、動画でご紹介頂きわかりやすくて助かりました^^
NDフィルターのデカさも唖然としますが、保護フィルターも105mm買わなくちゃいけないって事なんですよね^^;
このレンズ一本で、結構まだいろいろとお金必要そうな感じですね^^
引き続き、レポート宜しくお願い致します♪
書込番号:18133098
0点

RED MAXさん
ご購入おめでとうございます!
私は TAMRON持ちなんですが、450〜600あたりが天の邪鬼で曇天で良かったり順光で悪かったり・・・
かと思うと逆になったりと、不安定でSIGMAが気になっていました。
そんな中、購入された価格の飛行機仲間とバッタリお会いしてちょこっとお借りしました。
天気は最悪でしたが、背面で確認しただけで、いいですね〜開放でこれならTAMRONより十分良さそう
と感じました。数千枚撮ってる TAMRONに対して数枚で判断していいのか?ってとこも有りますが(苦笑)。
RED MAXさんの後押しも勝手にいただいて、USB DOCKも持ってますしそのうちいきます(笑)。
周辺減光がちょっと目立ちますね。
書込番号:18135599
1点

周辺減光は、悪いことなのですか?
FBでプロ写真家が、「周辺減光は魅力。」とか言ってますよ。
画像処理してわざと周辺減光つける人もいますし。
書込番号:18135649
0点

こんにちは、皆さん。レスありがとうございます。
>esuqu1さん
>達人が買われた・・・
言われている意味が分かりませんが(^_^;)、今回は見切り発車に近いです。まだまだお勧めできるか
否か不明です。但し、ズーム+テレコンには、あまり満足はしていませんでしたので、思わずボチッ
てしまいました。
今回なにを考えたかTC14EVも購入してしまい、以外にも80-400mmでも行けるかもと思い始め、考えが
ブレまくっています。(-_-;)
気になっている様なら、岐阜でお会いできれば、お貸ししますよ(^_^)
>river38さん
タムロンをお持ちですか、428と言い豪快に散財していますね(^_^)
極上の写真は単焦点で、気軽にズームで、と言うのが自分のスタイルですが、シグマは重いですね。
自分的にはタムロンの軽い150-600mmが、良いかなと思っていましたが、肝心の500〜600mm域が
今一かなと思っていましたので、シグマにしてしまいました。
今回、自分のシェイクダウンでは、天気も悪く600mmで、空が入るような写真が無かったので、そんなに
気にしていなかったですが、アップして頂いたサンプルは、結構来ていますね。
今後、要チェックですね。
>ノビタキオヤジさん
>周辺減光は、悪いことなのですか?
必ずしも悪ではないと思いますが、やはり基本はニュートラルがベスト、ではないでしょうか?
今は、現像ソフトでかなり簡単に修正、出来てしまうのでどこまで気にすねかは、個人次第でしょうね。
今回も、新城ラリーからのサンプルUPです。(すべて手持ちです)
書込番号:18135881
0点

>今回なにを考えたかTC14EVも購入してしまい、以外にも80-400mmでも行けるかもと思い始め、考
え”っ
一番私も気になっている部分をコメント頂き驚きです!
ぢつわぁ〜、同じ価格帯のレンズのため、80-400と比べてどうなの?ってところがいつまでも引っかかっています。
同じように、TC-14E3を買ってからは、よほどの事が無い限りTC-17E2は装着しません。
僅かな事なんですが、やはり写りを考えるとTC-14E3はマスターレンズに近いので×1.7は使わなくなってきました^^;
そうすると、300mmまでしか持っていない私としては望遠域がもう少し欲しいなぁ〜って思えてきました。
フルサイズ機の出来に慣れた今となっては、APS-C機に頼った望遠はもう考えていないので500mmは素で考えていました。
ただ・・・戦闘機撮影がメインではありませんし、普段もネイチャー撮影など景色も切り取って歩く撮影が好きなので
500/4など単の大きさ、長さは持ち歩きにくい投資になるなぁ〜
400/2.8はギリギリOKだけど、価格がOKじゃない(笑)
このレンズ、600mmまで使えるので期待はしていましたが、その裏でいつまでも80-400にテレコンTC-14E3も気になって^^;
現在、望遠は70-200/2.8と300/2.8なので、80-400買うと、尚更70-200使う機会が減りそうな気もしてるし・・・
かといって200mmまでは圧倒的に70-200の方が80-400よりも優れているの解っているだけに悩みまくりです^^;
いつか時間がありましたら、シグマ500〜600mm域と80-400+TC-14E3の560mmの撮り比べを教えてください^^
岐阜でお会い出来たら貸してください♪
血眼になって、望遠で戦闘機撮らずにカメラ持った方を狙ってさがします(笑)
ちなみに私は、フェンス前とエンドの公園行き来しています^^
来週あたりから、いよいよ機動飛行訓練始まりそうなので、田んぼが多くなります♪
書込番号:18136059
0点

RED MAXさん
ちわーっ。価格の飛行機仲間です。(爆)
先日、USBドック、私も入手して、カスタマイズしました。
自分の撮影に合うように、設定するのもまた面白いですね。
え゛!? river38さん、いきますかー
って...既にいってたりして....
書込番号:18138056
2点

こんにちは、sweet-dさん
既に先駆者ですね。『伊丹メンバーズ(仮称)』には、なかなか入れませんが、紅葉と、岐阜航空祭
が終わった頃に、遠征を考えています。ニアミスが有ったらよろしくです。
UPして頂いた写真も良いですね。自分はどうしても全体を、入れたがる方なので、部分的UPの
構図がなかなか思い浮かびません。(^_^;)
ラリーネタしかまだありませんので、クドイですがサンプルUPです(^_^;)
追伸
先の自分の書き込みは誤字だらけですね。謹んでお詫びいたします。
書込番号:18139323
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
純正80−400などで400mmまではカバーできていましたが、テレコン無しのマスターレンズで600mmが欲しくて購入しました。
art50mmや同24−105の出来が非常に良かったのでシグマを迷うことなく選択。
いつも2s超えのレンズはできるだけ一脚もしくは三脚を使うようにしているので、アルカスイス規格に統一しているクランプに合わせて三脚座を交換しました。
RRSは適合がないのでKIRKのLP-55を。
キヤノン系の超望遠と共通?
ザラザラ塗装のSGタイプではなくRRSに似たツルツルタイプの塗装品です。
交換後は重心がかなり高くなってしまいますが、割と大き目な純正よりもさらに大型になるので鷲掴みしやすく持ち運びはよくなります。
これだけの高さがあればビデオ雲台を使う際にバッテリーグリップ付きボディで三脚座を回転させても雲台に当たることはないと思います。
高さが気にならなければアルカスイス規格の雲台やクランプをお使いの方にはおススメです。
18点

連レスです。
購入後、忙しくてまったく持ち出せずです。
明日からの三連休も雨予報。涙
ストレス発散で昨日試し撮りした画像です。
開放ですけどイイ感じだと思います。
好天気に持ち出すのが楽しみです。
書込番号:18114142
4点

Canon用KIRKが、SIGMAに合うんですね。
書込番号:18114219
4点

>MiEVさん
どうもそのようです。笑
適合情報はスタジオJinさんの楽天市場店で得ましたが寸法的には問題なしです。
ザラザラ塗装が好みではないので別途購入しちゃいましたが・・・・
書込番号:18114240
0点

自分も、LP-55SGより、LP-55の方が、好みです。
今、どちらも持っていて、追加で、55を発注中です。
今月から、間に合わせで、55が来るまで、55SGを使っています。
使ってわかったのが、寒くなったら、55だと、素手で握っていると、冷たいですが、55SGは冷たさが、伝わりにくかったでした。
書込番号:18114333
3点

シグマのレンズはかっこいいな〜。タムロンはデザインがなあ・・。
書込番号:18114422
10点

>明日からの三連休も雨予報。涙
関東の日・月は好天方向に変わってきてますね。明日は宜しくないようで。
書込番号:18114470
2点

>MiEVさん
LP-55SGしか入手できないならRRSのキヤノン超望遠用を人柱と思ってたら、適合品の旧塗装?のLP-55が入手できたのでラッキーでした。
SGタイプはザラツキの分、冷たく感じにくいんでしょうか??
>kenta_fdm3さん
かっこいいです♪
150oの状態だと大きさや重さにフードの見た目も含めてサンニッパみたいな雰囲気ですw
>うさらネットさん
残念ながら関西は雨模様です。涙
折角の三連休、もったいないお化けが出そうです。笑
書込番号:18117575
0点

鷹介さん、こんばんわ。
スタジオJINの商品欄には、LP-55は無く、LP-55SGしかありませんが、SGでないタイプも、注文出来ます。
書込番号:18117795
0点

>MiEVさん
SGタイプではない物も購入できたんですね。
情報ありがとうございます♪次の購入機会時に参考にさせていただきます。
好天気になってくれたので、今日、初めて持ち出してみました。
解像はズームの600mmであることを考慮するとかなりいい感じだと思います。
純正80−400と比べても遜色ないです。
空気の揺らぎのないブツ撮りだと更にかなりイイ感じに撮れると思います。
AFとOSはVF25さんを参考に変更してですがこちらも速く精度も悪くなかったです。
純正80−400はあのサイズで80−400をカバーできるレンズなので、使い勝手によってこちらの150−600とは使い分けできると思います。
書込番号:18127097
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
シンクタンクフォトのストリートウォーカーというカメラバッグですが、D810を付けたままギリ収まりました。ただ、バッテリーグリップを取り付けると入らなくなります。それに、150-600だけでなく、広角レンズ、標準レンズ、マクロレンズは小さければすっぽり収まります。テレコンはカメラのところに空間が残っていますので、仕切りをかませれば入りました。
このカメラバッグは三脚用の紐が入ってますので大丈夫だと思います。一脚は写真の通りです。このカメラバッグは素早く取り出す機能なんてありません。しっかり下ろして、開けてセッティングするという感じになります。
以上、カメラバッグ報告でした。
16点

こんにちわ^^
私もこのバック、同じものを使ってますが、望遠専用で持ち出すにはいい大きさですね♪
風景やネイチャー撮影の時はロープロワンショルダータイプと使い分けています。
D4にTC-17E2、サンニッパでも余裕で、これはゴーヨンまで行けますね^^
サイドに、70-200/2.8、2/50、TC-14E3と入れたのを載せていますが、
普段は、D810ボディ、OM-D E-M1ボディ、それにテレコン2個を入れての戦闘機撮りです。
ヨンニッパ用と買ったのですが、入る事は相当先になりそうな気配です(笑)
シグマ150-600の作例を拝見してて、やっぱ買っちゃおうかなと、心揺れているところでした^^;
書込番号:18104110
1点

こんにちはっ。
私はショルダー型で、Forest Green ENA-402というのを使っています。
150-500で使っていたのですが、スペック上3センチ程伸びた150-600でもギリ入りました。
けど、上下方向には、ゆとりがあるものの、前後左右方向は、ゆとりがありませんので、
ほとんどボディを付けた150-600専用となります。
後、上にタオルをかぶせて、サブ使用のテレコン付きのstylus1が入りました。
けど...ちょい重いので、リュック型も欲しいところです。
シンクタンクフォトのストリートウォーカーですか...欲しくなってきました。
書込番号:18107360
3点

ストリートウォーカーですが
若干のサイズ違いでプロと付くもの付かないものありますが、
どちらでしょうか?
価格的に結構違うため教えていただけますと幸いです。
書込番号:18202404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまお邪魔します。
senyoさんこんにちは。
thinktankphotoのstreetwalkerProの方を使っています。
スナップライフさんが「D810を付けたままギリ収まりました。ただ、バッテリーグリップを取り付けると入らなくなります」
と言われていますので、恐らくProと名前がつかない方だと思います。
自分のはC機ですが、バッテリーグリップを付けて多少余裕がある感じです。
ご参考になるかわかりませんが、画像を投稿します。
書込番号:18221718
4点

StoneWallさん
丁寧に画像まで掲載いただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。
外観から見てもスレ主さまのはプロが付かないタイプですね。
書込番号:18223762
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
夕暮れの城南島にてサクッと試写
ISO400でテレ端、フル手持ちで高速シャッタを切らなくてもこの解像感は満足です。
AFもこんなものかな、という感じですかね、旅客機は余裕です(笑
8点


はちろく86さん、はじめまして
TAMRON持ちで、450〜600mmあたりが不安定で、SIGMAでの飛行機写真待ってました(笑)。
解像には満足とのことで大変失礼なのですが、購入されたばかりでAF合ってないんでしょうか?
1枚目ぐらいの距離、西日の順光だと、もっとズバッとピンきても良さそうなのですが、
かなり甘い感じがします。
駐機中の飛行機の写真などもも有りましたら、またよろしくお願いします。
sweet-dさん
ありゃ、買ったんだ!! おめでとうございます。
キレはどうですか?↑ぐらいの大きさでキレが良ければ航空祭でも使いやすそうなんですが・・・。
こんど見せてね〜
書込番号:18096993
3点

river38さん
はい、いっちゃいました。
え!? キレですか?
まぁ、ご存知のように、私の場合は150-500からコレですので...
そりゃもうキレッキレです。(爆)
まぁ、今度、試してみてやってくださ〜い。
書込番号:18099776
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
さっき会社から帰宅しました。
暗いレンズなので、明日の日中に色々と写真を撮ってみたいと思います。
所感は意外と重くない?
でも、カメラに着けて構えて数秒すると腕がぷるぷるしてきます(^_^;
やっぱり重いです(笑)
Nikon80-400では殆ど使わなかった一脚が凄い活躍しそうです(笑)
試しにTC-14EUを着けてみました。(本体はD4sです。)
AFは問題無く動作しましたが、焦点距離と絞りがテレコン無し状態の表示となってしまいますね。
まぁ、AFが効くだけ儲けものと言うことでw
TC-20EVも持ってますので、テレコン着けての画質は追々ご報告しますー
(テレコンの爪折りはしてますので、無改造が装着出来るかは分からんです。)
7点

今朝、いつも行ってる湖畔を一時間ちょい散歩してきました。
腕がパンパンです(笑)
じっくり狙う時は一脚が楽でした。
この湖畔は70-200/F2.8、80-400/F4.5-5.6で良く散歩してました。
これらのレンズとの個人的主観な感覚は以下のように感じました。
焦点距離やF値が違うレンズ同士なので70-200が有利ですが...
・解像感
70-200 >>> 150-600 > 80-400
・AF速度
70-200 >>> 80-400 >> 150-600
・AF迷い無し感
70-200 >> 80-400 >> 150-600
もし70-200に1.4 & 2.0テレコンや,80-400に1.4テレコンでテレ側を560まで持っていくと次の様に変わると感じます。
・解像感
150-600 > 80-400x1.4 > 70-200x1.4x2.0
・AF速度
80-400x1.4 ≧ 70-200x1.4x2.0 >> 150-600
・AF迷い無し感
80-400x1.4 ≧ 70-200x1.4x2.0 >> 150-600
150-600の解像感はかなり満足です。
飛んでる鳥を追いかけてのAF速度や迷いがイマイチな印象です。
飛んでる鳥にピントがスッっとは合わなくて、正直ちょっとがっかり。
鳥をファインダーの中心に捉え続けてもAFが合わなかったり、合うのに時間がかかったりです。
D4SのS,9点S、グループのどれもAFは似た感じで遅かったです。
同じ時間帯で70-200x1.4,80-400x1.4ではどれもピタッとAFが効いたんですけどねぇ。
USB DOCKも注文しているので、それが届いたらAF速度優先の設定にしてまた試してみたいと思います。
書込番号:18089708
16点

VF25さん
レポートありがとうございます。
解像感は予想通り良さそうですね。
これは50-500ユーザーの悲願でした・・・・
ただAFに関してはせめて80-400程度は欲しかったですね。
まあ、50-500より良ければそれはそれで儲けもんですかね〜?
書込番号:18091464
1点

>ブローニングさん
こんにちは(^_^)
NikonのAFは非常に優秀ってことなんでしょうね。
特に70−200のAFはNikonの中でも上位に居ると思います。
80−400のAFも結構いいですよね。
今朝のシグマの150−600はずっと600mmで撮ってました。
なので、ちょっとAFを語るのは可哀想な気もします。
でも、サギや鵜がいい感じに飛んできて狙っているのにピントがなかなか合わないのはやっぱり寂しかったです。
USB DOCKでの設定でどう変わるか期待したいと思います(^_^)
D4Sでのレンズの解像感には非常に満足しています。
D800/D810でもしっかり解像感が得られるか、オーナーからの報告も興味がありますね。
書込番号:18091975
2点

VF25さん
それにしても、良いレンズを色々とお持ちですねぇ〜☆
でもまぁ、AFについては、全てのレンズ画角の違いもあれば、被写体が画面を占める割合もあれば...かなと...
ただ、私も場合は、同社の150-500oの買い増しですが、AF速度については、特に速くは感じません。
やはり、私もUSBドックが必要に感じてきました。
書込番号:18095448
1点

>sweet-d さん
こんばんは(^_^)
今日、USB DOCKが届いて600mm側のピント調整とC1,C2の機能割り振りをしました。
C1は手振れ補正を”ダイナミックビュー”、AFを速度優先に、C2も手ぶれ補正を”ダイナミックビュー”、AFは
品位優先にしました。
C1に切り替えて写した感じは、Nikon80-400のVRとAFにかなり似てる感じになり違和感が減りました。。
標準設定のままだと手ぶれ補正がイマイチしっくり来ていなかったのがNikonのVRみたいに粘る様に補正してくれます。
AFも速度優先設定で特にAFに不満が無くなりました。
AFは速度優先にしましたが、特にピントが外れている感じもしないです。
C2に切り替えてもC1との差がイマイチ私には分からなかったです(笑)
このレンズにUSB DOCKは必須アイテムと思います。
書込番号:18095776
3点

VF25さん
こんばんは。AFはそんなに変わりますか。
キヤノン板でも、限定コレクターさんが調整で使いやすくなったと言ってました。
明日にでもしてみます。
初めてUSBdock使います…(汗)。
中古をキタムラさんで3000円ぐらいでゲットしてました。先ずはUSBdockのバージョンUPかな。
書込番号:18095922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え゛!?
そんなに変るんですかぁ〜
やっぱりUSBどっく要りそうですね.....
未だ、このレンズの保護フィルターも要るし...
散在が続きそう...(爆)
書込番号:18096244
1点

こんばんは
タムロンの150−600を持っていたのですが
シグマレンズに期待して
土曜日にレンズを購入し、試し撮りをしてきました。
ボディはニコンD810です。
重量
ボディに縦位置グリップも付けておりますので、さすがにヘビーで
手持ち撮影は、年寄りの私には3分が限度。
やはり、一脚のお世話になりました。
画質
シグマらしいコントラストが効いたキレのある絵が出ます。
500−600ミリでの撮影が多かったのですが
解像度も高く、さすがシグマレンズです。
一緒に撮影していた、純正の500ミリをお持ちの方も
驚いていらっしゃいました。
AF
これは、正直、迷います。
スピードもタムロンと同程度という印象です。
次回は、USBドックでスピードアップして、再トライしてみます
来週、航空ショーが入間であるので
そこで、手振れ補正の性能を確認してきます。
ご参考になればと思い
拙出ですが4枚程、アップさせていただきます。
書込番号:18096410
3点

>jycmさん
こんばんは(^_^)
AFを速度優先にしたらいい感じになりました。
手振れもダイナミックビューにすることで、AFと合わせて別レンズの様になりましたよw
お勧めですw
あと、ピントの調整も必須ですね。
帰宅してからチャート使って2.6mの距離で微調整したのですが、150,250,400,600の全てで調整が必要でした。
このレンズと私のD4sの組み合わせでは+5、+15、+17、+20です。
全部前ピンだったので+側補正です。
テレ側は+20でも足りないくらいでした(^_^;
昼に10mや無限大で600mm側を調整したときも+20だったので、全部の距離で上記値にしました。
これでしばらく様子を見たいと思います。
>sweet-dさん
このレンズは変わりますねぇ。
USB DOCK必須ですw
保護フィルターも同時に購入しましたが、ホント散財が続きますよね(^_^;
>ネギ山さん
こんばんは(^_^)
綺麗に撮れていますね。
私もカワセミ撮りに行ったのですが、残念ながら昨日、今日と飛んでいく姿をちらっと見れただけでした(^_^; 超高画素のD810でもキレのある絵が取れるとなると、いよいよ凄いレンズって事になりますね。
AFはUSB DOCKで速度優先にするといい感じになりますよ!
標準設定だと、正直飛んでる鳥はホントに明るい日中以外は無理かなぁって感じてましたが、速度優先にすることでイケルかもしれない?って気になりました。
手持ちの際の手振れ補正も標準よりダイナミックビューがお勧めと思います。
Nikonのレンズっぽくなりますよ(笑)
あと、ピントの微調整も必須と思います。
書込番号:18096879
2点

VF25さま
ありがとうございます。
早速、スピードモードにダイナミックに調整してみます。このモードは、全域で大丈夫でしょうか。あるいは、600域のみで設定されてますか?。
また、ピント調整も必要ということで、ありがとうございます。
ピント調整は、あまり得意ではなく不安ですが、トライしてみます(汗)。
書込番号:18097006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VF25さん
大変参考になります、ありがとうございました。
こんな調整が出来ることも、このレンズを購入した甲斐があったということですよねぇ。
これでタムロンとお別れが出来ると思います。
私もまた新たな発見がありましたら報告します。
書込番号:18097064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネギ山さん
AF設定や手振れ補正は焦点距離の全域で対応と思います(^_^)
ピント調整はチャートを用意するのが面倒ですが、用意してしまえは後は簡単で楽しいですよ。
私はチャートをwebで入手&印刷して段ボールで作りました。
作った後でwebで見かけたのですが"カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!"で検索して出てくるサイトが分かりやすいと思います(^_^)
35mm/1.4も調整してますが、こちらも前ピンで+8に調整しました。
>jycmさん
純正のレンズでも前ピン、後ピンってありますからね(^_^;
調整はレンズとカメラをセットでやらんといかんから、純正の場合はメーカーにやって貰わなきゃなんなくて面倒ですよね。
シグマは距離毎に4カ所調整できますよね。
実際4カ所で調整値が違うし、カメラの機能にあるピント微調整では役不足に感じます。
ユーザーが自分で調整出来るって便利だなぁって思いました。
書込番号:18098087
5点

VF25さま
早速のご案内ありがとうございます。
Webまでご紹介いただいて恐縮です。
シグマは、出荷するときに、最新の機器で
厳密にチェックしていると聞いてましたが
AFのズレまでは、調整できていないのですかね。
シグマレンズは、3本ありますので作成してトライしてみますね。
書込番号:18098191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネギ山さん
厳密なピント調整は本体とセットで行わないと難しい気がします。
カメラのモデル、メーカー、個体差色々な要素が絡み合うのでどうしてもレンズはシグマが決めた標準設定?で出荷するしか無いんでしょうね。
書込番号:18098213
2点

VF25さま
おっしゃるとおりですね。
先程、ご紹介くださったWebを見てました。
私は不器用なので、作るの苦戦しそうです(笑)。
でも、楽しそうですね。
書込番号:18098266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF25さん、こんにちは。
おかげさまで、お昼に設定完了しました。
室内でのテストのため、よくわかりませんが、明日ミサゴさんで実践してみます。
ピントは調整しなくても問題なさそうです。
これも明日確認します。
このレンズ擦り傷がすぐ付きます、レンズカバーが必要かも知れません。
お気をつけください。
また耳寄りな情報をお待ちしてます(笑)。
書込番号:18099220
3点

>ネギ山さん
すっかりあの通りに作らなくても、チャートの目盛を45°に配置できて、ピントのターゲットとなる垂直の壁を用意すればOKですよ(^_^)
段ボールにチャートの目盛を糊で貼って、段ボールをカッターで切りながら適当にエイやで作るだけです(笑)
>jycmさん
猛禽が色々と撮れる環境羨ましいです!
設定の違いを楽しんでください(^_^)
すり傷が付きやすいんですかこれ。
塗装が弱いんですかね。
気を付けます^_^;
書込番号:18099362
3点

VF25さん
>>保護フィルターも同時に購入しましたが
何処のを購入されたのですか?
ケンコーでしょうか、それともシグマDG UVかな...
書込番号:18099705
2点

>sweet-dさん
こんばんは!
ケンコーです!
私の持ってるレンズは全部ケンコーのフィルター使ってますw
書込番号:18099772
1点

VF25さま
これから作ってみます。
メモリ板の角度を何度に傾けて設置すればかいいのか、わからなったのですが、45度ですね。貴重なアドバイス大変助かります。
ありがとうございます。
書込番号:18100034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネギ山さん
おお!
挑戦するんですね!
やっぱ人生挑戦ですよね!←チャート如きで大袈裟?(笑)
「お?これが前ピンってやつか?」とか面白いですよ(^_^)
頑張って下さい(^_^)
書込番号:18100231
1点

VF25さま
お陰様で完成です!!
45度の角度を維持するのが難しいですね。
明日、時間見つけてトライします。
単焦点1本、ズーム2本
週末までにチェックします。
ありがとうございました。
書込番号:18100466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネギ山さん
お疲れ様です。
立派なチャートが完成しましたね(^_^)
これを写したカメラは被写体深度がえらい深いですね。
全域ジャスピンですね(笑)
書込番号:18100547
1点

被写界深度ですね。入力ミスッタw
ターゲットは水平で写します。
ターゲットを水平に見た時に、垂直のターゲットの板と目盛板の0の位置関係がピッタリと同じ位置になっている必要があります。
要はピントは垂直板のターゲットに合わせますから、そこに目盛板の0が来ている必要があると言うことです。
チャートの写真は見下ろし気味に映っていますが、若干上気味に0がある様に見えるのですが横から見てピッタリ合っていればOKです(^_^)
書込番号:18100601
1点

VF25さま
すいません。
とりあえず完成写真を早く送ろうと思い
スマホで撮影した写真をおくりました。
説明不足で恐縮です。
アドバイス頂きましたように
明日、カメラとターゲットシートが
同一軸線上に乗るように三脚でセットして
開放で撮影してみます。
しかし
当然とはいえ、スマホのカメラって
深度が深いですね。
書込番号:18100691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネギ山さん
あ、すみません、スマホとは思って書きました(^_^;
純正のレンズは色々なノウハウを元にピント調整して出荷している様ですね。
何をもってジャスピンなのかの考え方もあるようです。
シグマもそうなのかも知れませんが、ちょっとズレが大きい様に思えます(^_^;
でも、単焦点でも4カ所の調整が出来るシグマは素晴らしいですよね。
書込番号:18102379
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857210.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]
最安価格(税込):¥214,780発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





