150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]
超望遠ズームレンズと1.4倍テレコンバーターのキット
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥238,700
(前週比:+23,920円↑)
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用] のクチコミ掲示板
(960件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2015年6月9日 23:01 |
![]() |
12 | 2 | 2015年6月8日 22:56 |
![]() |
33 | 7 | 2015年5月27日 16:00 |
![]() |
41 | 53 | 2015年5月22日 21:45 |
![]() |
27 | 12 | 2015年4月1日 23:30 |
![]() |
45 | 23 | 2015年3月6日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
通常手持ちで使ってますが、
アルカスイス雲台対応に、
レンズプレートをと考えていました。
純正TRIPOD SOCKET TS-81を発表
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=803
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687715.html
価格/発売日は未定ですが、
高価でなければ、購入しようと思います。
高価であれば、15cm程の汎用プレートです。
1点


>LP-55SG
KIRKの同タイプを他のレンズで使っていますが、
ザラザラ感が、なんとなく気になります。
また、高価格なので、
単純なプレートを考えていました。
シグマ純正の方が、プレート部分が長く、
バランスは取り易い感じです。
書込番号:18465820
1点

Canonの長玉に、KIRK製LP-55とLP-55SGを、使っています。
初め、ザラザラ処理されている、LP-55SGを買いましたが、好きになれず、ツルツルのLP-55に買い換えました。
LP-55の方が、安くていいですよ。
書込番号:18466630
0点

自分も気にしています。レンズを購入した当初、RRSのキャノン用を、試しに購入しょうか
悩んでいるうちに、あれよあれよと円安になり、購入タイミングを逃してしまいました。
シグマの値段が1万円以下なら、購入しようかと思っています。
それにしても長いですね。カメラの重量を考えると、ここまで長くなくても良い様な気がしますが・・・
書込番号:18466966
1点

>重量を考えると、ここまで長くなくても・・・・・
長いと邪魔になりますが、
ジンバル雲台使用時は、
前後バランス取りが重要になり、
ボディ変更やテレコン追加を考えると、
長い方が、バランス調整時、
安心感があります。
実際、他で使用のKIRKの専用三脚座は、
短いのでプレートを付けて長くしてます。
書込番号:18467339
0点

1641091さん 情報ありがとうございます。
CP+ ではこのフットで展示されるみたいですね。(facebookkのシグマのページで紹介されてました)
フリクションやカウンターバランス付いたビデオ雲台を頻繁にロックしないで使いたいときはバランスは重要だと思います。
私はGitzoのロングプレートにmanfrotto 501HDVで使用しています。
ロングプレートでも600mmにした時は最先端付近でないとバランスが取れません。
純正だと安心感はありますがやっぱり長すぎる気がします。(シャッターブレが心配です)
レンズの外観デザインでフットのレンズ取り付け位置(回転部分)をもう少し中央付近にすればここまで長くならなかったと思いますが、カッコは悪いかもしれません・・・
書込番号:18468813
0点

カメラとレンズを合わせた重心の真下に三脚を配置出来るようにして回転移動をし易くする。そのために三脚座フットを長くする。ところが三脚座自体の剛性がより重要になり、剛性を確保するが故より重いものになる。確かに、この重さの割には、三脚座の位置は後ろ過ぎのような気がします。
書込番号:18468923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマは5月15日、「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports」用のレンズフット「TRIPOD SOCKET TS-81」の発売日を5月22日に決定した。価格は税別2万8,000円。
書込番号:18778230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税別2万8,000円!!! 高すぎです。(>_<)
と言いながら実はすでにRRSのキャノン用に交換していました。ニコン用のレンズ
フットをオーダーするついでに、オーダーしてしまいました。
$105ですからSIGMAの半値程になります。ちょっと腰高になりますが、あまり三脚を
使わない自分にはグリップとして、重宝しております。(^_^;)
買ってからSIGMAが1万円以下で、出てきたらどうしようかと思っていましたが、この
結果で自分の衝動買いを、正当化できる事となりました。(^_^;)
書込番号:18779075
1点

これ、いつ出るかと待ってたのですが...
価格見て、びっくり...
RED MAXさん同様に、私も、このレンズは、ほとんど手持ち使用なのですが...
ハンドキャリーとしては、ちょっと値段が...って感じです。
書込番号:18779318
0点

初めまして。
KID.R33GTR です。
どうしても欲しくて発売日に購入しました。
自分もほぼ手持ち撮影なので重宝してます。
直進ズームで600mmまで伸ばしてもレンズフットが、
手のひらに乗っかっているので、バランスを取りやすいです。
最近のお気に入りアイテムです。
書込番号:18854064
0点

KID.R33GTRさん
買ったですかぁ〜 いいなぁ〜♪
書込番号:18855778
0点

sweet-dさん
買ってしまいました。
肉抜きもしてあり、ガタイの割には軽いです。
TS-81を付ける前はSunwayfotoのアルカプレート(長さ200mm)を付けていたのですが、
結構角張っていて攻撃性が有りました。
これは丸まっているので安全です。
値段も丸くそして薄くなっていればもっとイイのですが・・・
書込番号:18856118
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
こんにちは。
野球を撮るのに、このレンズを考えていたのですが、なかなか作例が無くて。
600mmで野球は長すぎるかな?と思っていたのですが、200mmの1.7倍テレコンでも、被写体に迫れない不満があって、
400mmじゃものたりないかもと悩んだ末に、80-400と比較の上、こちらを選びました。
選んで正解だったと思います。
圧縮効果で、センターとピッチャー、バッターを入れた写真。
間が空いて、外野の子はぽつんと可哀相だったのが、しっかり撮れるようになりました。
しかし、捕球する瞬間を捉えるのは難しい・・・
8点

おはようございます。
選択レンズは撮影ポイントにもよって変わるかもと思います。
広いグランドでは超望遠ズームの本領発揮!ですよね。
撮影に慣れてくると「捕球の瞬間」他、決定的瞬間も撮れると思いますよ。
どんどん持ち出して撮り捲りましょう〜!
また画像のアップを楽しみにしています♪
書込番号:18850562
1点

初めまして。KID.R33GTRです。
少年野球を撮っていたじきがありましたので。
(最近は忙しくて行けていませんが・・・)
150-600Sだとズーム出来るので便利ですね。
フルサイズだとやっぱり500〜600mmは欲しいですね。
シーズン真っ盛りだと思うので頑張ってください。
書込番号:18852991
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
先日、モトクロスにて使用してきました。
砂埃吹き荒れる中、ズーミングを繰り返して最短から最長に伸ばしても、教頭の伸縮部には砂の一粒も付着していないことから、高い防塵性能を実感できました。
そのときの写真を何枚か。全てRAW現像後、長辺4000pixにリサイズしています。
ボディーはD4です。
シャッタータイミングの少し手前から追従をさせていましたが、低速シャッター時の被写体の縦ブレ以外と明らかに無茶な距離とタイミング以外ではピン抜けもほぼ皆無。
解像度もこの用途では十分です!
ハードユースでの動体撮影の使い勝手は純正以上かもしれません。
10点

❌ 低速シャッター時の被写体の縦ブレ以外と明らかに無茶な距離とタイミング以外ではピン抜けもほぼ皆無。
⭕️ 低速シャッター時の被写体の縦ブレ、明らかに無茶な距離とタイミング以外ではピン抜けもほぼ皆無。
書込番号:18810221
1点

>教頭の伸縮部には砂の一粒も付着していないことから、高い防塵性能を実感できました。
教頭さんの頭がハゲ頭でツルツルだったんで、砂が滑っちゃったんじゃないですか? (?__)
書込番号:18810269
7点

ありが〜と さん
鏡筒です笑
伸縮する教頭って如何にも中間管理職っぽい響きですね.....
ダストに神経擦り減らさなくてもいいってだけで撮れる絵が変わりますねー
書込番号:18810302
10点

ダストもセイトも神経使いますからね(;´∀`)
書込番号:18810578
0点

神経をすり減らすと、髪の毛もすりへります。
書込番号:18811307
2点

こんばんは、伊勢守秀綱さん
良いですね。特に1枚目の砂塵の中を疾走するバイク、2枚目の土を掻揚げターンしていくバイク
難しい被写体だと思いますが、お見事だと思います。
自分もサーキットでは、多少の雨が降ってきても、撮影は続行するタイプなので、防塵防滴だと
安心して撮影できます。
書込番号:18812741
3点

よく撮れてますね、迫力あります。
モトクロスではなくクロスカントリーでしょ
^_^
JNCC爺が岳かな、土が乾いて、かなり砂埃が酷かったときいています。
書込番号:18814899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」正式発表されましたね。CP+で展示されるかな?非常に楽しみです。
http://digicame-info.com/2015/02/150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-cont.html
書込番号:18463259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フードの形や全体の感じもチープさは無いですよね。カッコイイ。
機動性で選べば、sportsでなく、こちらがベストなんじゃないでしょうか!!
写りにも期待できますね。
書込番号:18464211
0点

こんにちは
中々スタイルも良くなりましたね。
延ばしたところも見てみたいです。
書込番号:18465170
0点


皆様こんばんは
タムロンA011との性能差によってですが、シグマにかなり気になっています。明日のCP+が楽しみです。
書込番号:18466141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントリングはあの薄い部分なんかな?
書込番号:18468224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C社用ですがCP+で見てきました。なかなか良さそうでしたよ。
話を聞いたらAFモーターや手振れ補正はSportsと全く同じもの、違いはテレ端の周辺減光が少し大きいということ、簡易防滴仕様で防塵防滴ではないと言う事だけと言い切ってました。
重さも十分手持ちで使える重さで10万円安いので完全に買いですね。
周辺減光なんてAPS-Cで使えば関係ないし、これは間違いなく買います。
CP+最大の収穫でした。
書込番号:18477419
1点

2kg切って、実売12-13万円ぐらいでしょうか?
像の流れがなければ、周辺減光だけならばソフトで何とでもなりますからね。
書込番号:18477477
1点

皆さんの仰る通り正に買いのレンズです。
第一印象は軽い!あの軽さで600mmとは頭が上がりません。スポーツの方と比べたら一目瞭然ですね。シグマさん素晴らしい!
気になったのが、少しズームリングが固い感じでした。皆さんはどう思いましたか?
Canon用は3月発売と聞きました。Nikon用は4月との事でした。春休みに成田に行こうと考えていたので少しがっかりです。気長に待つことにします。
書込番号:18477604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comのニュースですが、防塵となってますね。CP+で防塵は言ってなかったような気がします。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=45359/
書込番号:18477634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフードは
プラスチック製、金属製、どちらでした?
書込番号:18488445
0点

sweet-dさん
プラスチックですよ〜 早く発売日きめてくんないかなぁ〜
書込番号:18489517
1点

シグマさん公表の重量って、フード別だと思うので、ちょっと気になってましたが、
プラスチック製だとフード込みでも2キロ切りですね〜
発売日予想〜
キヤノン用=3月20日
ニコン用=4月24日
価格.com最安初値=119700円
当たるかな...
書込番号:18492013
1点

Nikon遅いよー泣
なんでCanonが先なの?同時じゃダメなの?
書込番号:18493162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと出ますね。
DXで使うのが現実的かも、周辺減光も流れも救われるので。
タムロンと今度こそガチンコ対決に成りますが、
後出しじゃんけんに成るので上回る性能は間違いなしと思います。
ついでに、値段もガチンコにして欲しい処ですが、当面2〜3万高いと予想します。
これで超望遠で悩む事から解消できるでしょうか。
書込番号:18506628
1点

Canonは3月19日発売決定ですね!
Canonユーザーが羨ましい!
Nikonは未定>_<
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=815
書込番号:18523734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DXで使うのが現実的
>超望遠で悩む事から解消できるでしょうか。
単焦点に比べ、明るいレンズでなく、
また、実際には、絞って使うとなると、
状況によっては、
DX機では、
高感度になり、苦しくなりますね。
条件が良い時に、
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports は、
DX機で使っていますよ。
書込番号:18523795
0点

>>Canonは3月19日発売決定ですね!
くーっ...予想外れた...けど、おっしぃ〜(爆)
sportsはキヤノン用とニコン用、同時発売だったんですけどねぇ...
書込番号:18525029
2点

sweet-dさん、おっしぃ〜〜
3月は全く予想していませんでしたが・・・ となるとNikonは 4月23日ですか(笑)。
気になるのは、ヨドバシさんって予約開始するとステータスはいつも「発売日のお届け」って
出るのですが、Nikon、SIGMA用は既に「発売日以降のお届け」になってますね。
初回のロットは多くないかもしれませんね・・・
SIGMAさんは自分とこのカメラのレンズ生産もあって、生産ラインおっついてないのか一度
切れちゃうと、次回生産「待ち」が多くなってる気がするなぁ
キヤノンと同時発売なら即予約でしたが、先ならまた 80-400と悩むなぁ(汗)。
書込番号:18526396
0点

>AFモーターや手振れ補正はSportsと全く同じもの
というのはまだ100%確かなことではないのですよね??
もしそうならとてもお買い得そうな・・・
ところでこのレンズもドック?というPCに繋いで設定する装置が使えるのでしょうか?
使えるのであれば、購入しないといけないなぁ。
書込番号:18527827
0点

コンテンポラリーシリーズ初のUSBドックによる調整ができるレンズなんですよ。
明日、Nikonマウントを予約してきます。
ビックカメラやヤマダ電機はポイントいらないからポイント分を値引いてくれないのでしょうか。
書込番号:18527917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
D4S+150-600mm F5-6.3 第1コーナー |
D4S+150-600mm F5-6.3 第1コーナー |
D4S+150-600mm F5-6.3 ヘアピン |
D4S+150-600mm F5-6.3 リボルバーコーナー |
2015年、年が明け早くも2.5ヶ月が過ぎてしまいました。スーパーGTも4月開幕に向け
各チームの開発・改良が、急ピッチで進められています。
そんな中、3/14、15の2日間、岡山国際サーキットで、公式テストが開催されましたので
去年からなまっている自分の腕を慣らす為、春季キャンプとして岡山国際サーキットに、
初めて遠征しました。(行ったのは3/14の1日のみ)
当レンズはラリーと航空祭には昨年デビューさせましたが、スーパーGTは初トライです。
年々、低下する体力と鈍った感覚で、重いこいつを延べ4時間程、振り回してきました。
前回のラリーの時にも思いましたが、こいつのOSは流し撮りとの相性が良いと思います。
単純な流しには、積極的に使って行きたいと、思い(実感)しました。
稚拙なサンプルですが、賑やかしにUPします。
16点

スゴイです!
確かにレンズの性能もあるんでしょうけれど
テクニックなんだなぁ、と改めて思いました!
ピントの合った箇所のばっちり感がハンパないです!
構図も・・・・さすがです!
いいですね!!
書込番号:18583157
0点

にゃんこNC24さん、こんにちはお久しぶりです。
過分なお言葉、ありがとうございます。表現力(センス)は無いので、どのサーキットで
撮影しても、同じようなカットになってしまっているのが、さみしい所ですが・・・
初めて岡山へ行きましたが、コースと観客席が近いですね。レンジでちょうどFXと
150-600mmが、ピッタリではないでしょうか? パドッグへ行く人は、短いレンズも必要で
しょうが、コースはこれ1本で1日楽しめますね。
又、絞り開放が暗いので、フェンス越しはフェンスの映り込みに対し厳しいかなと思いましたが
ピッタリくっつけば、大丈夫そうです。(ヘアピンのサンプル)。又、フェンスの金網に沿って
ヘッドライトに、光芒が入るのも面白いですね。
書込番号:18583699
5点

RED MAXさん
お久しぶりです。
相変わらず素晴らしいですね♪
惚れ惚れしますね、ナイスです!
良いものを見せていただきありがとうございました。
書込番号:18583727
1点

すげ、すげぇ〜。
う〜む、1/10が全滅っていう意味が判らないんですけど・・・
これご覧になっていて、もしかしたらD4Sだからでしょ
って勘違いされている方がいらっしゃるかもしれないですけど
完璧に腕ですよね。
日曜日に久々に子供のブランコで流し撮りしてみました。
(すみません次元が違い過ぎて)
絞り優先しか使えないものでして、適当に絞ったら1/40でも全く歯が立ちませんでした。
流し撮りって撮った瞬間にいけたな!って思うんでしょうか?
それとも液晶を見るまでわからないんでしょうか?
あれ?そもそもRED MAXさんの場合100発100中に近いものなんでしょうか??
書込番号:18584330
0点

見てはいけないモノを見てしまったような気がします(笑)
望遠は、300mmまでしかないのでレンズ追加にしないでボディ追加にする予定でいました(D7200追加)・・・
がっ!ま、また悩ませてくれる事に^^;
やっぱ、500mmまでで止めているのは、テレ端描写を考えてですか?
書込番号:18585527
0点

虎819さん、こんにちはお久しぶりです。
ありがとうございます。約3か月程大砲クラスは振り回していなかったので
疲れました。今頃筋肉痛です。(>_<)
じーこSZ_KAIさん、こんにちは
>う〜む、1/10が全滅っていう意味が判らないんですけど・・・
基本的にはどこかブレていない「芯」が、有れば良しとしていますが、今回は1/10の写真で
そういうものが有りませんでした。ブレ方が綺麗であれば、それで良しとすることも有りますが
>流し撮りって撮った瞬間にいけたな!って思うんでしょうか?
AFポイントが、狙ったとこからズレなければ、おっいけたかもと思いますが、やっぱり結果を
見ないと判らないですね
>あれ?そもそもRED MAXさんの場合100発100中に近いものなんでしょうか??
とんでもない!! そんな腕前が有れば、その道でメシを食う事を考えますよ(^_^)
大体10〜15%の成功率です。いわゆる数打ちゃ当たる方式です。
esuqu1さん、こんばんは
人生、悩むことが楽しい!! 悩みましょう(^_^)
>やっぱ、500mmまでで止めているのは、テレ端描写を考えてですか?
500mmF4Gの代わりが、どこまで出来るかも今回のテーマでしたので、500mmの写真が比較的多く
なっています。特に600mmがダメだと言う認識は無いです。
今回の結果で行くと80-400mm&500mmF4Gの出番がかなり低くなりそうです。自分も500mmF4Gを
処分して400mmF2.8Eにしようかなと悩んでいます(^_^;)
書込番号:18586557
2点

RED MAXさん
いやぁ〜いつ見てもキレキレですね〜
伊丹で、価格仲間に 150600Sを使わせていただいて TAMRON売却で Sではなく C狙いだたのですが、
先送りされちゃってサンヨンで遊んでますけど、このクラスは伊丹でも使い勝手いいんですよね〜
流しじゃないけど、今回このお写真がお気に入り〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18582619/ImageID=2167620/
>今回の結果で行くと80-400mm&500mmF4Gの出番がかなり低くなりそうです。自分も500mmF4Gを
処分して400mmF2.8Eにしようかなと悩んでいます(^_^;)
いま手持ちレンズでヨンニッパの持ち出し率が一番高いですね(笑)。
ハチゴローでさえ手持ちで振り回される RED MAXさんだと、新型のヨンニッパは手持ちバランスも
良くってゴーヨンよりも軽く感じられ、70200VR2程度に思われるかも(爆)。
書込番号:18586822
1点

river38さん、こんにちは
条件が悪い時に何が勝負になるかと言えば、最後は明るいレンズなんですよね
150-600mmをメインに置くと、80-400mm&500mmF4Gよりも、ちょっと暗くなるので
今まで以上に400mmF2.8Eに興味が出てきました。(^_^;)
>ゴーヨンよりも軽く感じられ、70200VR2程度に思われるかも(爆)。
これは無理です。(^_^) 800mmF5.6Eも一瞬手持ちの状態で、構え続けるのは無理
見通しが良くて、構えるタイミングを事前に掴めないと、自分には無理ですね。
いきなり飛び出てくるような状況で、構え続けれるように”超人ハルク”の体が
欲しいですが、シャッターボタンが押せなくなりそうですね(^_^;)
書込番号:18587141
2点

コンポラリFマウント販売日アナウンスが来ないのでスポーツに気持ちが傾いている所で、RED MAXさんのいい写真が目に(^_^;)
開放(400m500m600m)での写真が見たいのですが、サンプルお持ちでしょうか?
またゴーヨンもお持ちのようですが、開放での背景ボケ違いなど教えてください。
書込番号:18598637
0点

秋丸さん、こんばんは
自分はレースの流し撮りが多いので、あまり絞り開放の写真が有りません。
申しわけ無いですが、上記のサンプル程度で我慢してください。又、500mmF4との比較も
同一条件でボケの表現を、比較したものが有りません。作例が取れたら別スレで、UP
したいと思いますので、気長に待ってください。m(__)m
500mm開放の筈
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18582619/ImageID=2167620/
600mm開放
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693433/SortID=18582619/ImageID=2168225/
書込番号:18599104
0点

岡山駅前のビッグカメラで新品購入してくださいね。
書込番号:18639366
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
このレンズとは直接関係ないですが、詳しい方が多いと思いますのでお許しください。
私は風景写真が好きで、日頃全国の絶景を求めて小旅行によく行っていますが、野鳥写真を始めたいと考えております。
皆さんがよくアップされるカワセミが子魚を撮る瞬間なんかが撮れれば最高だなと思っています。
今まで経験ゼロですので、どこに野鳥がいるのか、1日の内何時頃がいいのか、カワセミなどは同じ場所で何時間も張っているのかなど知りたいです。
まずはカワセミなど小鳥は難易度が高いと思いますので、池に泳いでいるカモなどで感覚をつかんでいこうと思っていますが、野鳥を始めるにあたっての初心者用お勧め被写体(どこにでもいて、難易度が低い)を教えていただくとありがたいです。
レンズは現在出番ほぼ0の20年以上前に発売のサンニッパ及びテレコンがあります。70-200もありますが、野鳥には短すぎますよね?
面白さを知れば、このレンズを購入候補に入れたいと思います。
3点

マナスル8163さん
> どこに野鳥がいるのか
ご自身の足でお調べになられては如何でしょうか?
公の場で場所を公開すると自然破壊する原因となります!!
書込番号:18516524
5点

こんにちは。
一番、野鳥が撮りやすいのは「都市の公園」ですね。
野鳥が人間に慣れているので、わりと近づきやすいです。
池や川がある公園が鳥の種類も多くていいです。
まず、「ご自宅の近くにある公園の名前」と「野鳥」というキーワードでグーグルサーチをしてみて下さい。(例:「葛西臨海公園」+「野鳥」)
その公園で野鳥を見ている人が、情報をアップしてくれていることがけっこうありますよ。
どんな野鳥がどんな季節に見られるとか、わかるかも。
時間帯ですが、鳥が朝ご飯を食べるために活動的な朝がいい、ということになっていますが、まあ、最初はあまり気にしないでいろいろな時間に行ってみるといいと思います。
ーー
まずは都市の公園で野鳥の生態に親しんでから、遠出をするようにすればいいと思います。
ーー
カワセミに関しては、私は詳しくないですが、都市の公園にもけっこう出没しております。大きなレンズのついたカメラを持った人がいたら、「カワセミですか?」って聞いてみるといろいろ教えてくれるかも。
個人的にはカワセミに限らず、いろいろな野鳥が見れた(撮れた)方が楽しいかな、と思っています。
書込番号:18516543
4点

こんにちは。
野鳥撮影を始めるなら、池のある森林公園的な所に行けばカモやカワセミなど居ると思うので、近場でそんな公園を見付けて練習すればいいと思います。
結構公園のカワセミなら人慣れしてる場合もあるので300ミリ位のレンズでも問題なく撮れる場合もありますよ。
書込番号:18516558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

川蝉と鴨は別物です、
川や用水路、公園の池等探す以外ないのでは?
川蝉はテリトリーがありますので同じ場所で待ちます、
川蝉にはまるとカメラ屋のカモにされます(T_T)
書込番号:18516698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>川蝉にはまるとカメラ屋のカモ
まったく、同意(^_^;)
お近くの森林公園等に行けば、
カワセミでなくとも野鳥は結構います。
互いに顔見知りになれば、情報収集もできます。
ただ、野鳥となると、
どこで妥協するかでしょうが、
レンズやボディの投資も必要です。
身近なスズメも、結構難易度がありますよ。
先日、公園を散歩されてる方の、
情報により、撮れたソウシチョウです。
書込番号:18516750
5点

検索するとポイントは出てきます。
賛否両論ありますがカワセミを餌付けしている所が近場にあるはずです。
そこで仲良くなったカメラマンに技術や情報を教えて貰うと良いですよ。
間違いなくレンズ沼にも連れて行って貰えるオプション付きですが(笑)
みじかな練習台はトビが良さそうです。
大きいので狙いやすいですよ。
まずは、ピントが合うことを重視。
つぎに光った目を狙うこと
ISOや絞りシャッタースピードを気にかけて色合いや解像感を求める。
そのくらいになると欲が出てくるので方向性がわかってくると思います。
あせらず一歩一歩マスターして行くと良いですよ。
かんばって下さい(⌒0⌒)/~~
書込番号:18516774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナスル8163さん
> どこに野鳥がいるのか
秋にはロシアから南下し本州へと春には本州から北上しロシアへのルートで「白鳥のV字型大編隊の飛翔」が市街地にある「我が家」上空で夜間に見れます。なので、撮影は無理ですね。但し、毎日ではありませんね。
これも、「野鳥」の一員ですね。
書込番号:18516803
0点

こんにちは。
お住まいがどちらかということもあろうかと思いますが、今の時期ですと(もしお近くに白鳥の飛来地などありましたら)白鳥の北帰行で一度に多くの飛び立ち等も見られますし、もっと身近で考えますと少し小さくはなりますがツグミあたりも住宅地近くの公園や田畑のそこかしこで見られます。コハクチョウの飛び立ちや背景ありきの飛翔姿を撮られる場合はむしろ70-200ですとかサンニッパの方が都合がいい場合もあります。
最初は大型の鳥(カモやハクチョウなど)が見栄えも良いですし動きもさほど素早いこともなく、また飛翔時も直線的な軌跡ですので比較的撮り易いと思います。湖や池、川等の水場等では思いがけずカルガモやマガモ、カワウやダイサギ・アオサギ等居たりしますよ。運が良ければ小鳥ですがハクセキレイやセグロセキレイ辺りがすぐ近くに降りるようなこともあるかも知れませんね。
小鳥の場合は確かに状況によっては大変ではありますがシジュウカラやエナガあたりは通年見られますし、サンニッパとテレコン(x1.4辺りでしょうか)があれば十分な場合も多いと思います。
今の時期はジョウビタキやルリビタキ、ベニマシコあたりも見られますので、まずはご自身が行きやすく自然の比較的多い場所に通ってみて…というのはどうでしょう。
ただし住宅地の中の公園ですとか民家近く辺りではレンズの向きに注意が必要です。こちらにはその気は無くとも、捉え方によってはあらぬ疑いをかけられることもあるようです。
時間帯ですが、これも野鳥の種類ですとか気象・気温など様々な条件がありますのでなんとも言えませんが、私自身鳥見をする時間帯は早くとも日の出ちょっと過ぎから午前中いっぱいくらいです。午後でしたら夕暮れ前辺りが良いでしょうか。ハクチョウの飛来地辺りですと朝の給餌後一休みした後に近くの田畑へ採餌に出かけたりしてしまいますので、9時前には飛来地に到着されている方がいいかと思います。
カワセミですが、関東近郊では近所の川等に生息し人慣れしている個体も多いと聞きます。小生は田舎に住んでおりますが、数回目撃しただけでいずれの状況も小生のD7100とサンニッパズーム+1.4倍テレコンで賄える距離では無く、お見せできるような写真は残念ながらありません。いつかはあの美しい翡翠をばっちり撮ってみたいものです。
最初から目的の鳥を設定するよりも「どこに何が居るのか」を取り掛かりとしてご自身で撮影そのものよりも野鳥や自然に関して色々なことを知り歩くのが野鳥撮影の醍醐味であり大切だと思いますし、人に教えられた場所にほいほいっと行ってというよりも、御自身であたりをつけて行った先で自分の力で野鳥を見つけた方が何倍も喜びがあると個人的には思います。
折角70-200やサンニッパ(とテレコン)があるのですから、穏やかな天気の日にポケット図鑑を携えて一度フィールドに出てみられてはと思います。
長文乱文失礼しました。
書込番号:18516834
3点

風景撮ってる人なら判ると思うけど、やはり夕景や早朝が作品的なのが撮りやすい。
最初からカワセミ等難易度の高いのを狙わなくても、カワウやカモの飛翔や着水も夕景の中ではドラマチックな被写体になる。
書込番号:18517122
3点

カワセミは繁殖期以外は単独で縄張りを持って、毎日同じようなタイミングで縄張りを巡ってるみたいです。近頃では都市部の水路などにも出没してるという話も聞きます。
都市部などの大きな公園であれば、ネットで検索すれば情報が出てくると思います。
また、日本野鳥の会の支部があちこちにあり、探鳥会なども開催されるようですから、本気で取り組むならそういう集まりに参加されれば、野鳥の見つけ方や種類、習性、それに野鳥観察のマナーなども学べると思います。
書込番号:18517351
0点

当方の近辺では、土日の朝方か夕方に三脚と大砲抱えた方々が、
手こぎボートも浮かんでいるちょっとした池(対岸まで200-300m)の周りに居ますね〜。
池の周囲は木々の多い環境です。
その池から流れ出ている用水系の特定か所にも、アレが居るという情報を近隣の同級生から得ています。
でも、私は鳥撮りの趣味がないので-----
休日に三脚持っている連中を探すと早いでしょうね。
書込番号:18517522
1点

こんにちは。
皆さんが書かれているとおり、“訪れる地域+野鳥”で検索されると出てきます。
私は鳥を撮る時は都内の公園などがメインですけれど、同じ種類の鳥でも、場所によって出る時間なども変わります。
カワセミでも日中によく出る公園もあれば、朝夕にしか出ない公園もあったりします。
野鳥を撮る時は、まずは観察です。
初めて訪れたポイントで、いきなり撮れたらラッキーで、言ってみれば“出会い頭の事故(良い意味で)”みたいなものです。
例え最初のうちは撮れなくても、鳥が出た時間や留まった場所などを覚えておけば、次回の参考になります。
最初のうちは、サギあたりが撮りやすいと思います。
大きいし、次の行動に移る際のモーションが大きいので、割りと早い段階で飛び立つ瞬間などを撮れる様になると思います。
小鳥系は素早いし繁みなど暗い所が多いので、難易度が高いと思います。
なかには、ずぅーっと張り込んでいる方も多いのですけれど(目当ての鳥を待って)、最初のうちは“その場にいた鳥を撮る”スタンスの方がよいと思います。
私はいまだにそのスタンスですけれど、観察も長いので、それでも色々な鳥が撮れています。
書込番号:18517590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナスル8163さん
こんばんは
鳥撮りにはまると大変ですよ〜。
私は鳥撮りには珍しいペンタで撮っているので限られたレンズで何とか踏ん張っていますが、
キヤノンはニコンですと、いくらでも高級なレンズがあるので、歯止めが利きません。
恐ろしいですね。
でも、このレンズでKマウントが出たら欲しいなと思っている一人です。
さて、皆さん適切なアドバイスをしておりますので私は違った観点から、、、
後々カワセミをと思っていらっしゃるようで、実はカワセミとコサギやカモは密接な関係にあります。
カワセミが食べたい小魚や海老などは水底に潜んでいたりするので、
サギやカモが水底をかき回してくれて、逃げ出した瞬間をカワセミが捕食したりします。
ですから、サギやカモがいるところにはカワセミもいるかも知れません。
もっと見つけやすい方法は、このレンズのような大きなレンズをつけてうろうろしている人を見つけることです。
カワセミは縄張りがあるので、そんなに移動はしません。
一度見つけたら、その場所には何度も来ると思いますので、暫くその場所で観察してみるもの良いでしょう。
私も最初は55-300mmの汎用ズームで撮影していました。
鳥の習性を知れば、300mmでも撮れる所はありますので、お持ちのレンズで十分と思います。
では、良いフォトライフを
書込番号:18517942
0点

最近カワセミ始めました。池の有る公園で長玉使ってる人が居れば声をかけてみましょう。皆んな優しいです。
自分はワンクール90分です。それでダメなら帰ります。
書込番号:18518186
0点

見つけ方の一つとして、
カワセミは、お尻を上げて、
水鉄砲みたいに、白い糞をしますので、
居そうな環境で、
カワセミが止まりそうな場所を観察し、
水鉄砲をかけたような細長い糞の後を、
探します。
枝に止まる場合は、困難ですが・・・・
書込番号:18518312
0点

マナスル8163さん
野鳥撮影はまずそのフィールド探しから始まります。
この様な掲示板で聞くのではなく地元の方の話やブログ等で少しづつ場所を特定していくのが
いいかと思います。
何ヶ月も掛けて探し当てた時は本当に嬉しいものです。
書込番号:18518793
2点

マナスル8163さん
多少このレンズの話をすると、野鳥撮影デビューの方にはこのレンズは少し重いかなと思います。
私は、ロクヨン、ゴーヨンよりは軽いと割り切って購入したつもりでしたが、やっぱり重かったです(笑
手持ち撮影や移動は根性がいりますし、三脚・雲台もそれなりの物が必要になってきます。
サンニッパも軽くはありませんが既にお持ちでしたらそれで試されるのが良いかと思います。
私はサンニッパを手放してしまいましたが、大口径レンズはやっぱりよく写ると思います。
>初心者用お勧め被写体(どこにでもいて、難易度が低い
多少、難易度がないとテンションが上がらないのがこの趣味のメンドウなところで・・・
季節的にはもう少し先ですが、公園の池を泳ぐカルガモ親子・カイツブリ親子などや
後は趣向を変えてツバメの飛翔も何度もチャレンジできて面白いかもしれません。(70-200でもいけるかも)
皆さんおっしゃってますが、まずは近場で自分のフィールド見つけて、顔見知り(仲間)を作られるのが良いかと思います。
書込番号:18519152
0点

短時間の間にたくさんの回答いただきありがとうございます。
どれも参考になるご意見ばかりで感動しております。
まずは近所の池のある公園にて、何でもいいから鳥を撮り、感覚をつかんでいこうと思います。
過去2度北海道鶴居村へタンチョウを撮りに行ったことがあるのですが、満足できる写真はほんの数枚という惨敗でした。あんな大きなタンチョウでさえ難しいのに、小鳥だとどれほど難しいかと思っております。
私は数年前にアマチュアカメラマンのあこがれであるサンニッパを中古で手に入れたものの、風景メインの体制上、ほとんど使うことなく、真剣にに使いたいとずっと思っておりました。
複数の方がおっしゃられるように、はまると次はヨンニッパ、ロクヨンが欲しいと思うことは私の性格上明らかであり、経済的に大砲に手を出すのはやめてこうとも思っておりました。
まずはサニッパ+テレコンあるいは70-200+テレコンにて感覚および面白さを知ったうえで楽しんでいきたいと思います。
しかし、カワセミが小魚をとらえた瞬間をバシッととらえられたら面白いでしょうね。
書込番号:18520121
2点


こんにちは。
偶然、目にしたので参考になればと・・・
私も野鳥撮影しています。
慣れてくると300mmでも十分満足できる写真が撮れると思います。
私はとにかく鳥と仲良くなり、出来る限り近づいて撮ることを心掛けています。
まずは何度も何度も撮りに出かけて鳥の習性を覚えることが一番の近道だと思います。
いろいろと野鳥撮影の本がありますが『デジタルカメラ野鳥撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック』はお勧めです。
今、確認したら3月に完全新版となって新たに発売されるようです。【デジタルカメラ野鳥撮影術 完全新版 プロに学ぶ作例・機材・テクニック (アスキームック)】
とても素晴らしい写真が多く説明も分かりやすい良書だと思います。著者も野鳥撮影の第一人者ばかりです。(新版は発売前なので多分ですが・・・)
以上、参考になれば幸いです。。。
書込番号:18526584
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857210.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [ニコン用]
最安価格(税込):¥238,700発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





