150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]
超望遠ズームレンズと1.4倍テレコンバーターのキット
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1054件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2 | 2022年10月23日 10:04 |
![]() |
68 | 12 | 2016年3月13日 22:22 |
![]() |
16 | 0 | 2015年12月4日 00:36 |
![]() |
35 | 19 | 2015年1月15日 20:23 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2014年12月7日 08:20 |
![]() |
80 | 24 | 2014年11月28日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
こんばんは
中部国際空港にやって来て、午前中の撮影を終え、お昼ご飯を食べているところです。
調整の必要性は感じなかったです。
ドリームリフターも撮れました。
午後からも撮影して、赤福を買って、帰宅の予定です。
空港まで30分で行けるので、また撮影に来るつもりです。
書込番号:24975717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>sweet-dさん
早速、拝見しました。
上手に撮っていらっしゃる(^^)
書込番号:24976895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
今月ファームアップの予定だそうです。
AF速度が20〜50%アップらしいです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=962
ニコン版にもスレ立てしたのでマルチポストになってしまうかな??
削除の対象でしたらコチラを削除願います。
17点

ブローニングさん、悪魔のささやきですね〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:19664120
5点

おっと〜
ベタさん、いっときましょっかぁ〜☆
書込番号:19664151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブローニングさん
別件です。
姫は、先日帰還されました。
書込番号:19664171
5点

アクセルベタ踏みさん
うう〜ん、アクセルベタ踏みさんはもっといいレンズ使ってるからね〜
でも購入検討中の方には朗報かも知れませんね。
sweet-dさん
そうそう、1本持っていても損しないレンズですね。
私はメインレンズですが純正単焦点をお持ちの方もサブとしても充分使えますね。
さすらいの「M」さん
その時期がきましたか。
こちらもそろそろです。
キヤノン板なので作例は無しよ。
書込番号:19664545
4点


>ブローニングさん、
の鳥は撮らないのに、わしは、ニコンの80-400mm I &U型を買って
NEXTはCANONの100-400mmISになったが
>sweet-dさんも買ったの?
150-600mm Sportsなんだ
飛行機なので少し(150からなので)、相性も気になるところですが・・・
書込番号:19665069
5点

こんばんは。
AF速度アップはいいことですねw
書込番号:19665092
2点

x191300ccさん
わたしゃ、このレンズ、発売日から使ってますよぉ。なので、もうメーカー保証切れてます。
photohitoにUP分も、ほぼ、このレンズで撮ったものです。
このレンズの前は150-500でした。
ちなみに150ミリよりも手前の画角は、サブのOM−D使ってる事が多いです。
書込番号:19665132
7点

x191300ccさん
本レンズは鳥撮り用に最適です。
150oスタートはもう割り切るしかないですが。
Green。さん
朗報です。
あと画質がもう少し良くなれば最高なんですがね。
まあ、そうれは欲張りってもんですが。
sweet-dさん
うちのも購入後15カ月が経ちました。
50-500oからの買い増しですが何かと便利なので50-500oも仕事で
時々使います。
書込番号:19672538
3点

予定通りファームウェアーのリリースがありましたね。
Ver.1.04ですが確かにAFスピードは速くなった感じです。
天気が悪いのでテストに出かけられないのが残念です。
書込番号:19681777
2点

ファームアップしました。
AF駆動が速くなったのは体感出来てありがたいのですが、
ワンショットでピピッと収束するまでにはちょっと遅延が出たりするんですよね。
これは明らかに手ブレ補正のせいかな。
三脚載せて手ブレ補正オフだと大丈夫ですが、手ブレ補正有りだと収束するまでにハンティングがでたりします。
手ブレ補正の不安定さがAF駆動にも影響与えるのでしょう。
まあなんとか使いこなすしかないかな〜。
書込番号:19686315
3点

ProDriverさん
私も昨晩ファームアップ終了です。
カメラと違ってUSBドック経由なので簡単でいいですね。
今日は生憎の天気でしたがその効果測定の為、高速猛禽ハヤブサ撮りに行って
きました。
残念ながら飛行シーンは少ししか撮れませんでしたが確かに感覚的にアップした
のが実感できました。
canjiromaxさん
今日は三脚&手持ちの交互で忙しかったのでそこまでの測定はできませんでしたが
余り違和感は無かったような・・・・
今度時間のある時再トライしてみます。
書込番号:19690063
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
大気の揺らぎの影響が少なくなってきたので飛びモノにチャレンジしてきました。
サンプル画として見て頂けたらと思います。
筋トレ不足で腕がプルプルと情けない事に・・・・・・
OSもモード2(流し撮り)にセットし忘れるし・・・・・・・・・・・・・・
※AFは品位優先 OSはスタンダード に設定しております。
AFは離陸の飛び出し位だと食い付き速度も問題なく(フォーカスリミッター設定済)使えました。
構えた腕がプルプルしてたのでOS効果と手ぶれが相殺気味の様な気がします。
個人的には600ミリの画角で、この価格なら十分な気がします。
16点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
みなさま初めまして。
最近、飛行機撮影にコリ出したので
超望遠レンズを購入するにあたり
100-400LUにするか150-600Sportsにするか
ずっと迷っていましたが今日、このレンズを手に入れました!
作例が少なかったので迷いましたが
600mmの望遠が最大の決め手でした。
早速、飛行機撮りに行って来たので
参考になるかどうかわかりませんが作例を……
一枚目、流し撮りの為にシャッター優先にしてたのを
忘れたまま撮影したのでトンでもない絞りになってます(笑)
4時間ほど当レンズを使用して手持ちで撮影しましたが
懸念していた重さは何とかなるものでした。
少しでも購入を考えられている方のお役に立てれて
かつこのレンズの仲間が増えれば幸いです。
よろしくお願いします。
14点

ご購入おめでとうございます。
少々重たいですが、脇をしめて持てばなんとかなりますね。
擦れると傷がつきやすいのでご注意ください。
あと、設定をいろいろお試しください。
面白いですよ。
では、撮影を楽しんでください。
書込番号:18308066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10日位前に注文しましたが、まだ店から入荷の連絡がありません。たくさんのレビュー写真がアップされることを期待してます!!
書込番号:18308140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさん
ありがとうございます。
傷つき易いとの事なので扱いに気を付けます。
ただ、フードを逆付けする時や戻すときに
フード内側の溝が擦れカラカラなるのが気になります(笑)
>あと、設定をいろいろお試しください。
USBドックを使って色々試してみます。
今の所
手振れ補正:ダイナミック
フォーカスリミット:20m以上
でもの凄く快適です!!
jycmさんが過去に仰られてのを参考に
EXTENDER EF1.4X IIIを付けて試してもみました。
光学ファインダーではもちろんAFは動きませんが
ライブビューならAFで撮影できました!!
ただコントラストが弱いと特に迷うのと
カスタム設定のフォーカスリミットが無かった事になります。
エクステンダーをつけた状態だと別のレンズと認識するのは
仕様のようなので仕方ありませんが………
書込番号:18311885
1点

とん・ちん・か↑んさん
それは待ち遠しくて仕方ありませんね(笑)
超望遠レンズの最大の敵は陽炎なので
空気が澄んでる今の時期に手に入れたくて
我慢できなかった所、たまたま行ったお店で
在庫があったので購入した次第です。
ご期待に応えた写真が投稿できるよう頑張ります!
書込番号:18311894
2点

TOCHIKOさん
当方、5DMKU持ってますが
望遠撮影時に不満を感じ70Dを購入した次第です。
なのでフルサイズ機に使う予定はありませんが
フルサイズだと周辺減光が激しいようですねぇ〜〜
しかしAPS-Cでは全然問題なしです。
70-200mmF2.8LUを持っていますがAF速度、大差ありません。
というよりフォーカス速度優先にしフォーカスリミッタ使えば
むしろ早く感じるかも?な気分です(笑)
書込番号:18311908
2点

kouniさん、おはようございます。
フードの逆着け、初めは慎重にしてましたがもう慣れました(笑)。何処かプラで作らないかなぁと思ってます。
あとフルサイズの周辺減光ですが、青空などでなければあまり目立たないかな。
空などが入ると目だちます。
純正のテレコンなら、AFで動きますのでライブビューならピントが来そうですねぇ。
今度やってみます。ただ鳥さんにはねぇ…(汗)。
これに3万円を出す価値があるかは?です。
近くに空港がありませんので、飛行機は撮れません(涙)。
昨日撮影した鳥さんを貼らさせてください。
ては、素敵な写真をたくさん撮ってください。
書込番号:18312066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまじて。
実はこのレンズ、発売当初から僕も気になってまして。
最近は最近はキャノンユーザーさんの間では発売されたばかりの100-400LUが賑やかなので、正直迷ってます。
今年の秋にシグマのArt50f1.4を購入しましたが、つるしの状態だとはっきり言って解像感が甘かったので、仕方なくUSBDockを使いました。
ただ、ピント調整は撮影距離単位で調整しなくてはいけなくてかなりシビアでしたので、あれをもう一度行うのかと思うとちょっと躊躇してしまいます^^;
でも、ピンントが合えばそれなりの結果は出ますし、今回のkouniさんの作例を拝見させてもらったら気持ちがこちらに傾きそうです。
何よりもテレ端200の差は大きいですしね。
以前は伊丹スカイパークで5D3とEF70-200f2.8L USM(一型)とエクステで撮っていましたが、ちょっと前向きにこのレンズを検討してみます。
書込番号:18321566
0点

kouni さん、こんばんは。
手持ちでの撮影は、筋力もつくので楽しんでください。
空港は近くにありますが、もっぱらカワセミ撮りに三脚に着けて担いで歩き回っています。
行けばまず撮れるので、重さは気になりません。
960mmで撮影できるのはやはり、良いですね。
添付の写真は、少しトリミングしています。
書込番号:18352985
1点

kouniさん、こんにちは。
当方Fマウントですが、このレンズ、発売日より、スカイパークでの撮影をメインに使っています。
今まで、スカイパークで、このレンズを使っている人を私以外に3人見かけました。
このレンズ、重いと言う人が多いですが、、確かに使い始めは重く感じます。
けど、私の場合は使用後3回程で重さはさほど気にならなくなりました。
いつか、お会い出来るかも...ですね。
いや、既にお会いしているのかもしれません...
書込番号:18367200
2点

kouniさん、はじめまして。
当レンズを購入して、1ヶ月です。
重さには慣れてきましたが、時間が長くなると、左腕がプルプルしてきます。
昨日、河川敷で鳥とイタチを撮影したのでアップしてみます。
ベニヒワは、当レンズ(撮影距離は5〜3mです)
イタチは、EF100-400U+EX1.4V(撮影距離は25mぐらいです)
書込番号:18367491
2点

スレ主さま、こんばんは。
横レス失礼します。
dangan555さん、初めまして。
テレコンのスレにもコメントを頂きありがとうございます。
とても興味あるお写真なので、質問させてください。
本レンズと比べて、100-400L2×1.4Vはどうですか?
特にテレ端の画像が気になります。
差支えなければ、教えてください。
本日、私も購入しましたが、異物混入のため返品となりました。
室内のテストでは、同等かなと思いました。
次回入荷まで時間がかかりそうです。
書込番号:18367949
0点

jycmさまへ
12/28に撮影した、ルリビタキの写真がありました。
Sigmaは、2度目の持ち出しでほぼ箱出し状態で、ピント調整はしてないです。
EF+EXも箱出し状態。
7D2のマイクロアジャスターは、両レンズ共に 0 です。
Canonにて、7D2×EF400 F5.6の組み合わせで、7D2はピント0調整済み。
1点AF、AIサーボ、撮影モードはP,Av,Tvを適時に使用してます。
Sigmaは鳥に、EFは飛行機に使っています。
貼り付けた写真のF値は、Sigma=6.3 EF=8.0。50%拡大画像。
へたくそな写真ですが、参考になれば、、、。
以下の文は、試用期間の少ない個人の感想ですので参考にしないでください。
テレ端での比較ですが、
AFは、Sigmaに分があるようです。枝かぶりしている小鳥を領域拡大(上下左右)でAFすると、
Sigmaは不思議と合焦しちゃう。EF+EXは、迷ってサーチする場面が多々あります。
手振れ(流し撮り)は、両レンズ共に合格。
ズームは直進ズームが好きです。EFはトルクを軽くしてもちょっとひっかっかる様な感じです。
両レンズ共にCanonとSigmaに、7D2と組み合わせてピント調整に出す予定です。
2週間ぐらいが2回なので、1ヶ月ぐらいしたら調整後の写真をアップしてみます。
書込番号:18368300
1点

kouniさん、dangan555さん、おはようございます。
dangan555さん、貴重なご意見ありがとうございます。
AFはシグマですか・・・。
シグマ、さすがに重たいので、長時間の手持ちがきびしいです。
それと、移動時の収納もかさばり、苦労してます。
シグマ、最近はなかなかのものになって来ましたが、もし純正にエクステで同等ならばと思ってます。
室内でテストしたとき、シグマのF6.3と、純正のF8のSS、ISOがあまり変わらない・・・不思議でした。
書込番号:18368640
0点

少し見ないうちにたくさんのコメントありがとうございます。
jycmさん
>これに3万円を出す価値があるかは?です
正にその通りで(笑)
がすでに持っている方はまだ活けるぞくらいにはなるかな?
男はつらいわさん
私も70-200f2.8 L Uにエクステンダー×1.4V型で
撮っていましたが更なる望遠が欲しく考えていました。
200mmだったのが400mmにする為に25万は
費用対効果的に微妙に思えたのと
100-400 U+エクステンダーも考えましたが
今現在も近い将来もAFがf8対応のカメラを買う予定も無い
のでこのレンズを選択しました。
ピント調整は全くしてませんが今のところ不都合はありません。
chimenyさん
カワセミダイブ凄いですね!!
重さはホント慣れですねぇ〜
昼は150-600、夜は70-200で撮影していますが
今まで少し重く感じた70-200が軽いのなんの(笑)
お陰で流し撮りの歩留まりが上がりました♪
書込番号:18371476
1点

sweet-dさん
初めまして。
このレンズ購入で検討している時にニコン版で
投稿されてた写真、参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
>今まで、スカイパークで、このレンズを使っている人を私以外に3人見かけました
結構居てはるんですねぇ〜
ちなみに私も1度だけ見たことがあります(笑)
正にいつかお会いするかもしれないですし
もう既にお会いしているかもしれないですね(笑)
次にこのレンズを使用している人を見かけたら
勇気を出して声掛けてみよかなぁ〜〜
dangan555さん
自然もあり雪深い所にお住まいなのですねぇ〜 うらやましい…
しかも100-400LUにこのレンズとはまたもうらやましい(笑)
600mmで構図を厳密に練って撮影したいけど
換算960mmはプルプルしますねぇ(汗)
三脚持ってけばイイだけですがねぇ
書込番号:18371490
0点

その後数回持ち出したので作例を……
1月2日、突然の暴風雪の中、伊丹で撮影しましたが
防塵防滴なので安心して使用出来ました。
カメラは70Dなのでビニール被せましたが(笑)
また猛吹雪で視界が悪い中でもAFが
迷う事無くズバッと決まるのは気持ち良かったです。
カメラのお陰かレンズのお陰かは分かりませんが……
換算960mmは今まで諦めていた所でも撮れるってのが大きいです。
一枚目の写真なんて今まで撮れなかったですもん!!
4枚目も超望遠で無かったら不可能でしたねぇ〜
2月には羽田or成田に行く予定があるので撮影が楽しみです。
書込番号:18371515
1点

あれぇ〜
1月2日は、私も撮ってましたよ。南駐車場からですが...
元旦は初日の出も撮りました。元旦の午後と2日の午後は雪になりましたね...
関空は、こないだ行ってましたし...行動パターンが似ています。(爆)
実は、カカクで、飛行機撮り仲間で知り合いになった人も数人いるのですよ。
70Dに、このレンズの人、私も気をつけておきますね。
書込番号:18373472
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
はじめまして、ひすたっちおと申します。
いつも皆様方には有益な情報を頂き、ありがとうございます。
お役に立てるか分かりませんが、今回はEOS6Dで撮影した画像を投稿させて頂きます。
(少し時間が経ってしまいましたが11/3の入間基地祭での画像です)
画像や撮影の状態ですが
撮影状態について
すべて手持ち撮影です。
皆様方が気になるであろう600oの画像を中心にしました。
最初の四枚はRAW撮り後DPPにて何も変更せずjpegに変換。
最後の四枚はトリミング後に「ピクチャースタイルをオートから風景」「シャープネスを+100に調整」
レンズについては
フードは着用、プロテクトフィルターは未着用。
USB DOCKにて「AF速度を速度優先」「フォーカスリミッターは15m〜∞」「OSの調整をダイナミックビュー」です。
カメラについては
シャッター速度優先。
被写体追従特性を「粘るー1」「AIサーボAF1コマ目レリーズをレリーズ優先」その他は変更無しです。
撮影者について(私の事です)
一年程前に6Dを購入。
月に1〜2回、スナップや食べ物の撮影を50〜100ショット程度。
動き物の撮影は馬術競技を3回。
ブルーインパルスの撮影は初めてです。
初心者の撮影ですのでお手柔らかにお願いします。
9点


追記です。
申し訳ありません。
6枚目、8枚目は明るさも+4変更してあります。
それにしてもバックが青空の時は、周辺光量の減少がかなり目立ちます。
4,5,7枚目の何か良い修正方法がありましたらお教え下さい。
書込番号:18168379
0点

始めまして、ぴすたっちおさん、ニコン使いですが、おじゃします。
フルサイズでの周辺光量の減少はかなり来ますね。自分も150-600mmを購入して使い始めた
ばかりで、まだ、青空バックの写真が有りませんので、参考になります。
修正の練習がてら、サンプルをお借りしてやってみました。修正方法はお使いのソフトで
様々かと思いますが、自分のフォトショップエレメンツ10ではレンズ補正→ビネットで
適用量+35、中心点+20で、お返しのサンプルの様になります。
拘ればもう少し追い込む必要が有るかも知れません。また、ソフトやVerによっては数値に差が
有ると思いますので、ご自身の所有ソフトで試してみてください。
ちょっとした操作ですが、大量にあると手間ですね(-_-;)
書込番号:18168977
1点

純正レンズならボディ内やDPPでレンズの特性に応じた補正できるのですが。。。
書込番号:18169105
0点

アドバイスありがとうございます。
「お教え下さい」と聞きながら使っているソフトを書き忘れました。
申し訳ありません。
普段使っているソフトはDPP3及び4です。
RED MAX様
参考になります。
今年購入したPCにAdobe Lightroom 5がついているので勉強しようと思います。
あっ熊が来たりて鰾を拭く様
>純正レンズならボディ内やDPPでレンズの特性に応じた補正できるのですが。。。
いつもは色々な方の写真を見てから購入しますが
このレンズは入間基地祭で使用したくて、発売当日に予約購入しました。
金額の近いEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMも候補に考えましたが
青空を舞う飛行機を出来るだけアップで撮影したかったので、やはり600mmに惹かれました。
個人的には初心者の私が使っても
手振れ補正もしっかり効き、解像度もまあまあ、AFスピードも問題無く
機能面では問題ありませんが、周辺光量の減少がここまで目立つとは思いませんでした。
書込番号:18169329
0点

ぴすたっちおさん、素晴らしい作例をありがとうございます。
大変シャープな作例で、6Dのカメラ設定やDPPの設定など、とても参考になりました。
周辺減光の件についてはデジカメWatchのレビューでも出ていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20141031_673884.html
デジカメWatchの作例で、もうひとつ気になったのが逆光での作例です。
作例写真の下の方に2枚の夕陽の逆光作例があり、440mmで撮られた船の作例にかなり酷い黄色のフレアが出ています。
私もEF100-400Lでよく夕陽の撮影を行うのですが、ゴーストフレアが酷くていつも悩まされていて、このレンズを検討しています。
タムロンでは比較的良好のようですが、このレンズではいかがでしょうか。
夕陽のアップの作例をお持ちの方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:18169834
2点

ぴすたっちお様
>今年購入したPCにAdobe Lightroom 5がついているので勉強しようと思います。
Adobe Lightroom 5のレンズプロファイル補正で、レンズメーカーのレンズを使って撮影したRAW画像を、結構簡単に一括自動補正(歪みと周辺減光)が出来ます。
多分、まだシグマ150〜600mmのレンズプロファイルデータはアップデートされてませんが、次回のアップデートで使える様になるのではないでしょうか?
私は、ニコン使いでタムロン150〜600mmですが、発売後…結構早くアップデートされました。タムロンの場合、キヤノン用が先に発売されてましたので、ニコン用を購入後…すぐでも、キヤノン用のプロファイルデータ使って補正してました(笑)。
書込番号:18171662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
hm77777様
勝手な感想で申し訳ありませんが
楽しかった一日の幸福感と、その時が終わる少しのさみしさを感じる素敵な作品だと思います。
夕日の画像ですが、私は持ち合わせが有りませんのでお見せする事は出来ませんが
機会があれば撮影しようと思います。
abcdefz様
>Adobe Lightroom 5のレンズプロファイル補正で、レンズメーカーのレンズを使って撮影したRAW画像を、結構簡単に一>括自動補正(歪みと周辺減光)が出来ます。
アドバイスありがとうございます。
Lightroomの確認と
ムック本を買い勉強します。
書込番号:18172406
0点

上に紹介した作例はフレア中心で、ゴーストがあまり出ていませんので、分かりやすいように
画像をまとめてみました。
純正の望遠系LズームはEF100-400を始め、EF70-200F2.8やF4シリーズも極めて逆光に弱いです。
EF70-300は比較的フレアなく良好ですが、それでも時々300mm側で明らかなゴーストに悩まされます。
EF300F2.8Lにテレコンもゴースト・フレアが酷くて夕陽に全く使えないのでシグマに期待しています。
書込番号:18177321
0点

逗子海岸で流鏑馬を撮影しました。
撮影状態について
手持ち撮影です。
RAW撮り後DPPにて何も変更せずJPEGに変換。
レンズについては
フードは着用、保護フィルターも着用。
USB DOCKにて「AF速度を速度優先」「フォーカスリミッターは10m〜∞」「OSの調整をダイナミックビュー」です。
カメラについては
「シャッター速度優先」
AF動作は「AIフォーカスAF」
AFフレームは「中央一点又は左端一点」
被写体追従特性を「粘るー1」「AIサーボAF1コマ目レリーズをレリーズ優先」
全体的に問題無く撮影できますが
三枚目の様に馬が黒く、射手さんの衣装も黒い場合には明らかにAFが迷います。
ファインダーをのぞいていると、最初はピントが合っていますが途中から迷いだす感じです。
ピントが、かなり手前の画像左側まで来ています。
四枚目は三枚目と違いコントラストがハッキリしていますので
ピントの食いつきが大変良いです。
書込番号:18192605
1点

hm77777様
流鏑馬が海で開催しましたので
そのまま夕陽を撮りました。
フードは着用しましたが保護フィルターは外してあります。
画角は揃えられませんでしたが
その他の条件は[18169834]の作例と揃えてあります。
フレアについてはよくわかりませんが
ゴーストは太陽を入れて撮影すると1.2枚目程度のものが全体の3割位確認できます。
初心者が初めて撮影した夕陽ですので
構図や画像処理が未熟だと思いますが、一つの参考にして下さい。
書込番号:18192699
3点

本レンズを購入後に練習で撮影した時の物です。
撮影状態の条件は一枚目以外は上の流鏑馬と一緒です。
一枚目にはカマキリが写っています。
昆虫が苦手な方は気を付けて下さい。
ピントはカマキリの頭部に合わせたつもりですが
手持ち撮影の為かピントが腹に行ってます。
(又はレンズのピンズレですか?)
二枚目の鳥は、かなり急にファインダーの中に入ってきましたが
AFが頑張ってくれました。
ピントが甘いのか、手振れなのか判断が出来ませんがAFのスピードはかなり速いと感じました。
書込番号:18192787
0点

ぴすたっちお様
夕陽の逆光作例をわざわざ撮影していただき、ありがとうございました。
EF100-400Lの場合と比べてゴーストは少ないですし、フレアによる岸壁の黒の締まりの悪化(白浮き)も
少ないようで安心しました。
EF100-400Lはすでに委託で売りに出していますので、このレンズの購入に移りたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:18193593
0点

ぴすたっちおさん、こんにちは。
逗子海岸の流鏑馬の写真すばらしいですね!
思わず壁紙にしたら、バックの人に妙な目線が(笑)
修正入れてたのですね。
私はキャノン派ではないのですが、いい写真をみて思わず投稿です。
鳥ばかりでなく、こういう対象も撮ってみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:18242738
0点

shourinji0703様 初めまして。
お褒めのコメントありがとうございます。
目線の修正はすみません、お見苦しい画像になってしまいました。
会場には2時間ほど前に到着し
背景がすっきりした場所を確保したのですか
流鏑馬が始まると走り終わった馬たちが
私とコースの間で待機してしまい慌てて場所を移動しました。
(しょうがない事ですが結構ガッカリでした)
書込番号:18245379
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [キヤノン用]
本日、曇り空の悪条件ですが、7D2で使用してみました。
1枚目150mm開放です。周辺減光は気になりません。APS-Cでは大丈夫そうです。
2枚目600mm開放です。
3、4枚目600mm固定F6.3、鳶の飛び出し。
テレコン使ってみましたが、曇りのためか、ピント来ませんでした。明日再挑戦します。
9点

鳶さん、続きです。
10枚/1秒の連写です。
中央1点からの65点オートAFです。
SS1/1000 F6.3 ISOオートです。
曇りのため、解像度は甘いかな。タムロンから比べるとかなり良いかもです。
書込番号:18123534
10点

続いてミサゴさんです。
ダイブした後からの撮影です。
SS1/1000 F8 ISOオート AFは上と同じ。
少し距離があります。
2枚UPしたところでエラーしましたので、続きはスマホでUPします。
書込番号:18123591
6点


さらに続き
カモメが、ミサゴを襲うことを初めて知りました。
この悪条件では、まずまずではないかと思います。
明日は天気が良さそうなので、期待します。
65点オートは、背景に意外と引っ張られました…(汗)。まだ設定でなんとかなるのか?。
本日は以上です。
書込番号:18123686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

jycmさん、こんばんは。
いよいよ、シグマ150-600と7D2でのミサゴんですね。
それにしても、カモメもなかなかヤるもんですね。
珍しい場面の目撃&撮影、お見事でした!
書込番号:18123749
3点

おとめ座のおっさんさん
こんばんは、本当はモーキンズの方で報告したかったネタなんですが、7D2初撮りスレを公言してましたので・・・(汗)。
天気が良ければ、まだ良さそうなので期待できそうです。
ただ、背景にAFが迷いましたので、ダイブの飛び込み時、どうしても土手の緑がありますので、心配です。
確かAFの設定では、手前のはありましたが、背景があったか?です。
三脚、雲台もGoodです。
テレコンだけは・・・
明日もう一度使ってみます。
書込番号:18123828
2点

周辺光量は、全く問題なしですね。よかったよかった(^。^)y-.。o○
書込番号:18123950
2点

jycm さん こんにちは
曇りのせいか被写体が遠いと解像が甘かったです、レンズなのかボディーなのか分かりませんね!
jycm さんは調整はどの様にされていますか?
レンズが最初ズームリングやピントリングが硬かったが1000枚ぐらい写したらスムーズになってきました(^_^)
書込番号:18124530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強いカモメも居るのですね。ミサゴの体調が悪かったのかも?
書込番号:18125109
1点

こんにちは、本日はお天気です。ただ、風が強かった。
業界者さん
APS-Cでは問題なく大丈夫です。私も安心しました。
限定コレクターさん
曇りだと甘いですねぇ…レンズでしょう。ただ、タムロンよりは良いと私は思いました。
調整?レンズのですかねぇ。カスタム設定で、スピード優先とダイナミックです。
じじかめさん
ここのカモメは、けっこう追いかけます。
噛みついたのはビックリしました。
では、本日の写真ですが、さすがに晴れると解像しますねぇ。7D2との組合せ良いと思います。
ただし、テレコンは使い物になりません。諦めました。
書込番号:18126421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続きです。
本日、ミサゴさんはダイブしません。近くにも来ませんでした。
で、鳶さんのポイントに移動しました。
書込番号:18126445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後です。
これだけ写れば満足です。
JPEGなにもしてません。トリミングもしてません。
シグマと、7D2の実力です。
鳶さんは、手持ちです。
以上です。
書込番号:18126487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jycmさん、こんにちは。
当方は、11月2日(31日発送ですが、九州のため)に7DUが届き使ってみました。
手持ちでカワセミを撮影してみました。
960mmですが、撮影距離があるため添付した画像はトリミングしています。
さすがに、飛び込みまでは手持ちではムリなので止まっているものになります。
三脚に載せて撮り、比較してみると解放では甘くなります。
やはり、1〜2段絞った方が良いと思います。
150mmから600mmへはレンズを下へ、逆は上へ向けると自重である程度伸び縮みします。
ファインダーではOSの効きがハッキリと感じられません。
とりあえず、他の方のクチコミを見てUSB DOCKを発注してみました。
レンズフードを着けると十分レンズの保護になると思いましたが、これもとりあえずMARUMI保護用フィルターを着けています。
レンズキャップもカチッとはまります。
レンズキャップを使えば、付属のかぶせ式レンズキャップは不要になりました。
安いのでこっちを付属にしてくれれば良かったです。
書込番号:18129969
3点

chimenyさん
こんにちは、無事7D2も到着したみたいで、シグマとのご購入おめでとうございます。
chimenyさんは5D3もお持ちのようですが、違いはどうですか?
私は、そこが気になります(笑)。
川蝉、一度は撮影したいですが、近くにミサゴさんが居ますので、今はそちらにはまってます。
マルミのフィルターはやはりいいのですね、フロントキャップを着けたら、被せキャップが着けにくいことに気がつきました。
なので、防湿庫に入れるときに、フロントキャップを着けます。
持ち出し時は、被せキャップのみです。
なんか自分でも納得いきませんが、そうしてます。
テレコンはお話になりませんでした。欲を張った自分が馬鹿でした。
USB DOCKは、簡単ですので是非使ってみてください。
ただ、外出先で使うには、ネット環境が必要ですので、お気をつけください。
キヤノンユーザーで本レンズ購入された方は、7D2も購入されているみたいですね。
自分では、最強コンビだと思っています。
使っていて、今までに経験したことがない世界が楽しいです。
ただ、コノレンズ傷だらけになりそうで怖いです。すでに、テカリがいくつか出来てます。
chimenyさんも、たくさん使って、また画像UPして下さい。
お待ちしてます。
書込番号:18130287
1点

ピントが甘いと思ったら、ピントがワイドもテレも+7ズレていて調整したら多少良くなりました。
あと気付いたのは手ブレ補正がイマイチみたいですのでバージョンアップまで待つしかないみたいです。
7Dm2はあまり高くないから出来るだけ明るい所で写すようにします。
せっかく購入したので頑張って設定しながら使います!
書込番号:18140700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日はあいにくの雨です。
条件が悪いですが、鉄撮りしてきました。
600mm手持ち、重いです。
150mmはなかなかかな。
雨でこれくらい写ればどうですか?
鉄撮りで、600mmはどうやって使うの?
鉄撮りに必要かよくわかりませんでした…(汗)。
書込番号:18149797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三脚に載せてカワセミ撮影を試みましたが、ペアで飛び交いはするもののカメラの前では止まってくれませんでした。
翌日は、天気も良く手持ちでカワセミを追いかけました。
河川拡張工事があったため去年とはだいぶ環境が変わりましたが、この日は川中の石によく止まってくれました。
ホバリングも数回しましたが、ビント合わせが出来ませんでした。
撮影途中で、メディアスロットカバーのシボ調革が剥がれてずれてしまいました。
引張って元に戻りましたがメーカーへ連絡して来週、送付修理となりました。
添付の画像は、JPEG・ISOオート・ノートリミングです。
書込番号:18150467
3点

みなさんこんにちは。
昨日の続き、手持ちの7D2とシグマさんです。
1枚目だけiso1600、その他はiso3200です。
書込番号:18151928
3点

chimenyさん、こんにちは。
撮影お疲れ様です。また画像UPありがとうございます。
>撮影途中で、メディアスロットカバーのシボ調革が剥がれてずれてしまいました。
>引張って元に戻りましたがメーカーへ連絡して来週、送付修理となりました。
かなり気になるコメントです。
良ければその後の報告もお願いします。
川蝉さん、お見事です。7D2でもピントあわせが難しいとは・・・難敵ですね。
手持ちは、あまり長時間は難しいですよねぇ。すぐ腕がプルプルします・・・(笑)。
EF100-400L2の発売発表が明日とか、気になります。
600mmでは無いと自分に言い聞かせて我慢我慢。
でも軽そう・・・。
でも、シグマ気に入っています。
また作品UPお待ちしてます。
書込番号:18151954
0点

jycm さん、こんばんは。
先日の不具合は、「メディアスロットカバー」の交換(発送から11日目に返却)で解決しました。
今日は、太陽は出てないけど明るい状況でした。
F8で手振れを防ぐためにISOオート上限感度3200での手持ち撮影でした。
カワセミまでの距離が10mほどのものをパソコンに取り込んで拡大確認すると3200ではスッキリしないものが多かったです。
今日の撮影環境は悪くないですが、600mm、F8では撮影状況・目的によっては、三脚を使って低ISO感度で撮影する必要が
あると感じました。
そうなると、移動が約4.5Kgの筋トレ撮影になりますが(笑)
書込番号:18202986
1点

chimenyさん、こんばんは。
見事に撮影されてますねぇ。
私はミサゴさんの撮影では三脚使用してますが、鳶さんは手持ちで使ってます。
さすがに手持ちはキツイです。橋のらんかんや、手すりを利用しながらやってます。
まだまだバチピンが少なく、苦労をしてます。
中央一点を使った方が、確率はいいですが、腕が無いため上手く収まってくれません…(汗)。
川蝉は私には手に負えないでしょうね。
まだまだ修行して参ります。
昨日と、本日の修行中のものです。
ミサゴさんはトリミングしてます、鳶さんはしてません。
書込番号:18203623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycm さん、おはようございます。
>そうなると、移動が約4.5Kgの筋トレ撮影になりますが(笑)
間違っていました。約7.3kgでした。
こちらでは、ミサゴや鳶はあまり見かけません。
カワセミを撮っている時に上空を飛ぶのを(どっちか解りませんが・・・)たまに見るくらいです。
羽を広げて飛ぶ姿はいいですね。
でも上空を見上げてこのレンズで手持ち撮影は大変そうです。
同様な組み合わせで撮影をされている方の作品?をもっと見たいですね。
書込番号:18204461
0点

chimenyさん、こんにちは。
約7.3kgを担いでの移動はきついですねぇ。
私は、軟弱者のため、鳥撮りの撮影現場まで原付二種で行き、その場でセッティングです。
なんと、家から2、3分の場所です。
鉄撮りは、市内を中心にいろいろ物色しながら行ってます。
初めての場所などは、原付が便利です。
でもこのレンズ、鉄撮りには2回しか使ってません。
日曜日に6Dで撮影しましたが、青空が入らなければ、周辺減光も気にならないですね。(3枚目)
晴れて時間が有れば、7D2とこのレンズを持ち出して鳥さん撮影。
日曜日の午前中は、鉄撮りしてます。
書込番号:18205733
0点

jycm さん、こんばんは。
私のカワセミに会える川までは、車で5〜6分の距離です。
川沿いを歩いての撮影移動距離は2kmちょいで、7.3kgはきついです。
なので、手持ちよりはマシかと思い積載重量が2kgまでの三脚を試してみました。
F8・ISO500固定で、この日は晴天・ほぼ無風という状況でした。
日陰では、ピントのヒット率は良くありませんでしたが、日の当たっている場所は良かったです。
改めて連写力の素晴らしさを感じました。
添付した画像はトリミングしています。(JPEG撮影)
書込番号:18217694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





