150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]
- 超望遠ズームレンズ「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」と専用の1.4倍テレコンバーター「TELE CONVERTER TC-1401」のセット。
- 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインのライトウェイトモデル。大幅な小型・軽量化を実現し、手持ち撮影にも最適な1830g。
- 「TC-1401」は専用に開発されたテレコンバーターで、マスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥131,669
(前週比:+1円↑)
発売日:2016年 3月18日
『D850 での野鳥撮影での購入を考えています』 のクチコミ掲示板




レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]
私、現在 ボディ D850
レンズAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで 野鳥撮影をしています。
もう少しテレ側が大きいレンズの購入を検討しておりこのレンズが第一候補にしております。。。。
D850使用の方このレンズとの相性等 感想、作例を教えていただければ幸いです。
また、ミラーレス(Z50)の追加購入も考えていますので
相性等 感想、作例を教えていただければ幸いです
書込番号:24575817
1点

>猫27さん
D850での使用感でなければ駄目ですか?
書込番号:24577234
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。。。
D850以外での使用感等でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。
またよろしければ、他の望遠レンズも使っている場合は、その感想等あればよろしくお願いいたします
書込番号:24577346
1点

>猫27さん
D780での使用感ですが参考まで。
高画質で撮るには使用制限がありますが、大きく撮れるのが楽しいレンズです。
良い点
・遠くの鳥が大きく撮れる
・迫力のある圧縮効果
・キレのある画質
・色味も結構良いと思います
・手振れ補正の効き具合
・重量バランスが良く手持ち撮影がしやすい
・600oレンズとしては軽量
・3脚座をゴム製のリングに変更できる
・テレコン1.4倍でもファインダーでAFが使える
それなりな点
・AFの食いつきが弱い
・AFの初動が純正と違うので結果合焦までの時間は遅い
・F値が暗い
・解放での解像
・光芒は拡散する
機材手入れで気を付けること
・センサーダストチェック
・AF位置調整
10メートル先の文字に滲みなくキッチリ合っていればOK
用途
動きが小さい被写体や、止まっている被写体。
枝にとまっている鳥や月など。
纏め
テレコンを入れて840oで撮ることが多いですが、今お使いの80-400oよりも確実に大きく撮れます。
その反面、レンズ機能は価格なりなので快適とは言えないです。
AF性能を求めると100万円を超える単焦点でないと無理だと思います。
テレコンなしだとF11付近が解像します。テレコンありだとF16あたりが解像します。
F16まで絞ると微細なセンサーダストでも見ええてしまうので、ダストチェックは必要です。
飛び物は、光が拡散していたり弱いと上空を飛ぶヘリコプターですらパッと撮れないほどAFは弱いです。
他の同クラスのレンズも同様だと思います。
このクラスは、晴天時の日中での使用限定になりますがその条件下で撮れば鮮明な写りで撮れるので楽しみは増えます。
順光でコントラストが強いと一応合焦するので、ゆっくり飛んでいる猛禽類であれば撮れると思いますが、
パッと構えて撮るのは無理です。
向かってくる水鳥もAFが合わないので無理でなので、置きピンで撮るしかないです。
AF来いやーと思うシーンは結構あります。
書込番号:24577667
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
詳細なレポートありがとうございます。。。。
今使っているレンズ400mm(DXクロップ撮影で600mm相当)以上に遠くても大きく撮れる目的で
このレンズを第一候補にしました。。。
今は静止している(枝にとまっている状態)での撮影が主ですので
それなりな点についてはある程度許容できる範囲かな(私には)と考えられます。。。
テレコンでのAFが使えるのも安心しました。。(開放絞 f/8レンズでのAF縛り)
欠点がない高倍率、AF性能を求めるのであれば、純正 単焦点ということは、知人から昨夜 教えていただきました
(値段、重量がね。。。。)
本当に詳細教えていただきありがとうございます。
購入の参考させていただきます
書込番号:24577707
1点

このレンズじゃないですがAF-S 200-500/5.6Eを昔使ってました。150-600/5-6.3 DG OS HSMとクラスとしては近いものかと思いますが、やはりオートフォーカスは鈍足だったんですよね。
そもそものフォーカス群の動き自体が遅かったです。大デフォーカス状態からのピント合わせだと秒単位でかかるくらいでしたね。純正でもそんなもんでした...80-400Gからと考えると物足りないのではと思います
やはり廉価な望遠ズームだとモーターのパワーがそこまでないのと群の移動量も大きいので中々難しいんでしょうか...
やはり70-200/2.8Eや300/2.8G IIは流石に早いですが..
500/5.6E PFあたりなら、値段はそれなりに張るし一段暗いけど、それでもゴーヨンなんかよりははるかに安価で軽いので、これも検討に入れてもいいかもしれませんね
野鳥撮影ならPFレンズ特有の弱点も出にくいでしょうし
書込番号:24577757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
忙しいなかコメントありがとうございます。。。
鳥撮影はじめるとき
私も Nikon 200-500 5.6 候補にあげて、口コミ掲示板等 拝見していました。。。
ズーム 200-500までするのに私の手では三回くらい持ち替えないといけないこともあり等々
Nikon 80−400 を購入した次第です
提案いただいた 500/5.6E PFですが、しりあいからも進めていただきました。
(軽量かつ高性能) ふところ次第のところもあり 第二候補としています
今回アドバイスいただき本当にありがとうこざいました
書込番号:24577793
0点

photo hito で、このレンズの作例が見れますね。D850での作例もありますので、Exif データと併せてご覧になればと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/150-600mm_F5-6.3_DG_OS_HSM_Sports_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
このレンズは発売以来使用していますが、手持ち用として今も使用頻度の高いレンズです。
ただ、私の場合はこのレンズにテレコンは、ほとんど使用しません。1.4倍テレコン使用で解放F値がF9になります。テレコン使用で840mm になりますが、D850ですと、テレコン無しでDXクロップ使用で900mmになりますね。テレコンを使うのでしたらクロップと併用しないと画角的にはテレコンを使う意味合いは薄く感じます。私的には、このレンズの場合クロップを多用した方が快適に撮影する事が出来ます。当然の事ではありますがテレコンを使うとAF速度は低下し、微ブレもかなりシビアになります。
AF速度は単体でしたら、ストレスを感じる程遅くはありません。このレンズの場合はUSB DOCK でカスタマイズ出来ますが、AF速度と精度は反比例ですので、AF速度は速い程良いという訳ではありません。私的には特に不満無く使えるレンズです。
書込番号:24577888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。。。。
また作例のページアドレス教えていただきありがとうございます。。。
(仕事終えたら、みなさんが撮影した写真拝見します)
なるほど。。。
D850で使用する場合、テレコン使用するよりDXクロップで撮影したほうが、AF性能等。。。優位性があると教えていただき
ありがとうございます。。。(現在 80-400での撮影でDXクロップを多用しています)
とても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:24578028
0点

>猫27さん
600mm端では極端にAF速度が低下します。F6.3が災いしていると思います。
野鳥って薄暗い所に居る事が多いので,ますます合焦し難いのだと思います。
折角AF-S 200-500/5.6Eがあるのに,何故態々シグマに?
書込番号:24578902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫27さん
色々と書き忘れてましたので追記します。
このレンズと比較しているのは、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR + AF-S Teleconverter TC-20E III です。
被写体検出性能やAFの食いつきはこちらよりも性能は下という事で書いてます。
以下はシグマ150-600Cと1.4倍テレコンの話です。
テレコンなしのAF速度は上記レンズの組み合わせよりは遅いですが、70-300oクラスくらい結構パッと合うので快適です。
テレコンを入れると確かにAF速度が遅くなりますが、焦点距離も伸びているのでそこまで気にならないです。
残念なのは、テレコンの有無に関わらずピント位置が遠いとテレ端の被写体検出性能はあまり高くないです。
全く被写体を探せない場合は300oあたりで検出させてから伸ばして合焦させる感じで使ってます。
このレンズとシグマ1.4倍テレコンの組み合わせは癖があります。
早朝や日が傾く時間帯になるとテレコンなしと変わらないくらい解像しますが、
晴天のお昼の光だと驚くほど解像しないです。
600oF6.3だと日中も解像するので、クロップが良いという判断になると思います。
検証もしてみましたが、AFも中央1点で撮影時の設定は全く同じで電柱などを被写体にしてやってみました。
昼の光で解像しない原因がなんだか掴めていませんが、AF制度や手振れ補正の関係では無さそうなんです。
特定の光の時にだけ変な収差が出てしまう。というのがしっくりきます。
何が原因なのか、良く分からないですが、光学に詳しい方なら分かるのかも知れません。
波長の長い光の時は解像するけど、そうでない場合は収差が出るとかがあるのかと思います。
開発されている方でないと分からないと思うので、メーカには聞けていませんが、
テレコンのコーティングの問題とかがあるのかな?と思われます。
お持ちの方は試してみると面白いですよ。
等倍で見ると、物凄い写りの差があるので分かります。
1.4倍テレコンは、今の時期だと早朝〜9時くらいまでと3時〜夕方に使うのが良さそうです。
上記の現象があるので、昼の時間帯はテレコンを外してテレ端600oで使った方が良いです。
色々と癖がありますが150-600oCは楽しいレンズです。
良いところと駄目なところがあるので、良い意味で肩の力が抜けるとても可愛げのあるレンズです。
良いのが撮れたらラッキーかな。と自然を満喫しながら野鳥撮影を楽しむ感覚であればこのレンズは良いですよ。
機材に求めている物が信頼が一番、絶対取り逃さないレンズあれば迷わず純正の高いレンズです。
この場合は、価格は4倍以上しますが、500oF5.6とNikon1.4倍テレコンの組み合わせで700oで使う方が快適だと思います。
400oと500oの画角差は小さいですが、シグマの150-600Cよりも被写体検出力とテレコン使用時の画質は差があると思います。
書込番号:24579096
3点

>フローライトチタンさん
コメントありがとうございます。
テレ側600mmでのAF速度低下について、ご意見いただきありがとうございました。
AF-S 200-500/5.6Eより上位にしたのは、テレ側 100mm(DXクロップ150mm相当)
焦点距離がおおきくなるので、ファインダーないで少しでも大きく見える。。
ズームリングの回転角が大きいとの評判をきいた。。。
以上 おもな理由です。。。
ご意見を参考にして検討させていただきます。
書込番号:24579170
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
追加で詳細なコメントありがとうございます。
テレコンの使用については、かなりクセがあり、常時使用するのは難しいかもしれませんね。
600mm以上の焦点距離で使用する場合、DXクロップ(900mm相当)で使用するほうが、いいことがわかりました。
「良いのが撮れたらラッキーかな。と自然を満喫しながら野鳥撮影を楽しむ感覚であれば・・・」 のご意見
とても参考になりました。。。
ありがとうございます。
書込番号:24579184
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>フローライトチタンさん
>sweet-dさん
>seaflankerさん
本日はみなさん
お忙しい中コメントありがとうございました。。。
まずは
私がテレ側が500mmまでか600mmまで必要かどうか
500mmまでならNikon 200-500 500oF5.6
このレンズ(150-600)で600mm以上の場合はD850でのDXクロップで撮影したほうがベターだということがわかりました、、、
私の撮影スタイルを考え検討させていただきます。
重ねて貴重なご意見ありがとうございます。。。
書込番号:24579199
2点

>猫27さん
日中解像しないのはもしかすると回折(小絞りボケ)かもしれないので、
絞り値を変えて確認してみます。
日中はF16まで絞ってはいけないのかも知れません。
試してみます。
600oと850oの画角はかなり差があるので常時テレコンで使いたいです。
レンズの特性を理解しないとですね。
解放F値が暗いと悩ましいことが多いですね。
書込番号:24579430
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
テレコンについてのコメント、ありがとうございます
わたしも絞りすぎると解析現象により、シャープさがおちると聞いたことがあります。
検証していただき、お手数おかけいたします
ありがとうございます
書込番号:24579619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたしも絞りすぎると解析現象により、シャープさがおちると聞いたことがあります。
落ちます。
解像限界付近は当然劣しますが、それに伴って「ヒトの視覚で解像「感」を感じる比較的にやや低解像(やや低周波)の領域」も劣化します。
書込番号:24579688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンありピントが合った場合F16 |
テレコンなし600oF16AF速度と精度はこちらの方が良い。 |
F20だとAF精度が上がる気がします。 |
F16だと晴天時は成功率が落ちました。曇天だと問題ないのですが・・・。 |
>猫27さん
日中の解像度の件、原因が分かりました。
光の波長と小絞りボケは全く関係ありませんでした。
原因は、光が多いとAF精度が落ちます。
これはレンズ自体の性能なので、テレコンを入れると焦点距離が延びる分よりシビアになります。
手持ちの場合はAF-SよりもAF-Cで撮った方がAFの成功率が上がりました。
850oは被写界深度が浅いのでこの方が良かったです。
朝夕と曇りの日は1発でピントが来ますが、晴れた日中に限りピントが正確ではありませんでした。
テレコンありの場合、曇りの日はF16で問題ありませんが晴天の場合はF20以上に絞ると良い感じです。
電柱上部のボルトにピントを合わせました。
サンプル1枚目の文字のように色が異なるとAFの甘さはあまり無いので、被写体によっても変わりそうです。
AF制度に関してはマスターレンズの性能なので基本的には同じです。
テレコンなしでも解放付近の描写が甘いのも、光が強い環境でAF制度が落ちる事が原因のようです。
野鳥は高速シャッターを使うこともあり、このレンズの性能を出すには絞る必要があるので、
使用するカメラは、ISO感度に強くセンサーダストが付きにくい機種が良いと思います。
D850であれば最適解の1つだと思います。
被写体検出に関しては被写体近くまでフォーカスリングを回してAFで合焦させると確実でした。
手持ち超望遠としては軽くて使いやすいと思います。
書込番号:24581571
2点

>猫27さん
先ほどのサンプルはセンサーダストがあったので、掃除してみました。
F40まで絞れますが、良いことはありませんでした。
晴天昼はF20で撮るのが良さそうです。
ここまで絞ると目立たないレベルのセンサーダストも見えるので、
センサークリーニングをこまめにした方が良いです。
サンプル載せます。
多分これが手持ちでテレコン1.4での一番良い画質だと思います。
書込番号:24581660
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
早々検証ありがとうございます。。。
テレコンつけた場合、光量が多いとAF精度が落ちる 等々 詳細な情報 ありがとうございます。。。
感度との関係(高感度 ノイズ)、もありますが、ある程度絞値を上げれば、AF精度について許容できそうですね。。。
(また、絞って撮影するのでセンサーダスト付着について早めにわかっていいかもしれません⇒はやめに清掃)
お手数をおかけしました。。。。
購入の参考にさせていただきます。
ありがとうこざいます
書込番号:24581847
1点

>猫27さん
電柱は30〜50メートルほど離れています。
あまり参考にならないと思いましたので、メジロさんを撮ってきました。
明るい時間はF16だとあまり解像しませんでしたが、F20だと良い感じだと思います。
曇りや朝夕はF16も同じくらい解像します。
ISO感度が少し違いますが、光が強いと極端に大きな差は出ないので、なんとなく分かると思います。
センサーダストはF9でも見えました。
この日は風が強くて砂埃が吹き荒れる中、レンズを交換をしていたので流石にダストが付いてしまいました。
日々の機材管理は大事ですね。
書込番号:24582391
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
風があるなか、撮影お疲れさまでした。。。。
本当に微妙の差 でチョットみだと差がないようにみえました・・・
※テレコン使用については、設定等工夫すれば、充分使用にたえられることが、わかりました。。。
また 娘にメロメロのお父さんさん のコメントであったように
「良いのが撮れたらラッキーかな。と自然を満喫しながら野鳥撮影を楽しむ感覚であれば・・・」
この気持ちが大事なのかなとおもいます。
検証等 実施していただき
本当にありがとうございます
書込番号:24582445
1点

>猫27さん
こちらの方が甘さが分かりやすいかも知れません。
風の影響とかでは無いです。
何となく感じていることですが、心に余裕を持っていた方が鳥さんの方から近寄ってくる気がしますね。
書込番号:24582578
2点

>猫27さん
AF精度が低下した直接の理由が分かりました。
電柱を動画を撮って分かりましたが原因は陽炎でした。
冬場は朝冷え込んだ日の日中が暖かいと空気がモヤモヤしていますね。
アスファルトで暖められた空気が結構上の方まで上昇しています。
光が多いとAF精度が落ちるのではなく、陽炎の影響でAF制度が落ちていました。
絞ると被写界深度が深くなるので、対処法は変わりませんが、
画質的には陽炎が出ていると鮮明さが欠けちゃいます。
動画を撮らないと気が付きませんでした。
書込番号:24626159
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます。。。
再度 検証していただきありがとうございます。。。
陽炎が影響とは。。。。。。
空気のよどみ等ででAFに影響があるんですね。。。
詳細に教えていただきありがとうございます。。。。
書込番号:24632881
1点

>猫27さん
850oの開放がF9となり、計算上は、F6.3×1.4倍 = F8.82です。
位相差AFがF8付近までなのでギリギリ動く状況だからかも知れません。
600oF6.3の方が陽炎によるAFへの影響は少ないと感じました。
書込番号:24636118
1点

>猫27さん
すみません。
言葉足らずでした。
テレコンを外して、600oF6.3の方が陽炎時もAF制度は良かったという事です。
書込番号:24636123
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信おそくなりもうしわけございません。。。
F8.8だとAF微妙ですね。。。
F8対応の仕様だから致し方ありませんね
書込番号:24650603
1点

テレコンF8だと純正のAF-S 200-500/5.6Eでも結構厳しかったですね...元が鈍足なレンズというのもありますが
書込番号:24651596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫27さん
850oの画角を優先するか、AF速度と制度を優先するかは正直悩みますが、
強烈な圧縮効果と寄れるところが気に入ってます。
このレンズを使う時のテレコン使用率は80%くらいです。
作例を見るとテレコンを使いたくなると思います。
書込番号:24656103
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857213.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]
最安価格(税込):¥131,669発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





