150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2342件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2022年10月22日 21:26 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2022年9月14日 14:37 |
![]() |
18 | 22 | 2022年8月28日 23:36 |
![]() |
20 | 14 | 2022年8月2日 13:45 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2022年5月14日 17:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年2月10日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
R6にマウントアダプターを使い、この製品の、150‐600を使う予定です。
撮影対象は鉄道と飛行機です。
ほぼ450ミリ以下で使う予定ですが、たまに600ミリ前後も使うかもしれませんので100‐400ではなくこちらのレンズを検討しています。
70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24963642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>で、さん
70-200F2.8はキヤノン純正品を使っているのでシグマは所有していませんが、R6と150-600Cは所有しています。
所有して無いレンズの評価はできませんが、2倍テレコンは画質の低下の可能性があるので、画質というものには無頓着な方ではありますが、出来れば使いたくないと思っています。
それとR6は現在のカメラにしては画素数の関係からトリミング耐性が高いとは言えないので、400ミリ以上を使う事もあるなら、150-600Cの方が有利な気がします。
書込番号:24963796
4点

>で、さん
こんにちは。
>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
下記はLenstipsというレビューサイトで、
いずれもEOS5DmkIIIのRAWファイルを
用いた解像度の比較です。
英語サイトですが、MTF50という指標の
グラフで、各絞りでの数値がわかります。
最初のグラフが中央(望遠で一番大事)、
その次が周辺(APS-Cエリアの端)
その次がフルサイズの四隅の3グラフです。
C 150-600 mm f/5-6.3のだけ2枚目に
タムロンの同スペックレンズ比較の形で
入っていますので、1,3,4枚目を見てください。
・Sigma S 70-200 mm f/2.8 DG OS HSMの解像度(MTF50) x1.4テレコン付き評価。
https://www.lenstip.com/559.4-Lens_review-Sigma_S_70-200_mm_f_2.8_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
・Sigma C 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSMの解像度(MTF50)(本レンズ)
https://www.lenstip.com/434.4-Lens_review-Sigma_C_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
・Sigma S 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSM
https://www.lenstip.com/417.4-Lens_review-Sigma_S_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
Sはスポーツ、Cはコンテンポラリーを表します。
超望遠で最も大事な中央の解像でいうと、
S70-200/2.8の280mm(x1.4テレコン使用)
のMTF50は37で、素の200mmの45より8も
落ちます。
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
450mmのMTF50は35,600mmで30と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)よりわずかに低いです。
S 150-600 mm f/5-6.3 (重い方の
同焦点距離ズーム)では450mmの
MTF50は39,600mmで37.5と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)にまさり、600mmでも
ほぼ同等の画質です。
テレコンは拡大光学系のため、装着すると
元レンズの収差も目立ってきます。x2.0の
解像がx1.4よりよくなることはありません。
(x1.4を意図的に悪く作れば別でしょうが)
S70-200/2.8のx2.0テレコンはx1.4の
データよりもさらにグッと低下すると
思いますので、400mmまでに限れば、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
画質がまず勝るだろうと思います。
(より低画質のものからトリミングは
きついと思います。)
600mmで画質が少し垂れてもよければ、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)、
600mm端まで400mmと同等の解像を
追求すればS 150-600 mm f/5-6.3
(重い方)を選んだほうが良いことが
判ります。
200-450mm域の画質重視なら、
S70-200/2.8x2.0TC運用より、
150-600 mm f/5-6.3のいずれかを、
望遠端600mmの性能や周辺画質も
こだわるなら、S150-600 mm f/5-6.3
(スポーツラインの重い方)を選ばれ
るとよいと思います。
周辺四隅の(APS-C edge)や四隅
(edge of full frame)も確認されると
より安心かもしれません。
書込番号:24963830
4点

>遮光器土偶さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
R6は2010万画素とだけあって正直トリミング耐性は弱めな方だと思います。
高ISOの為に画素数が犠牲になりましたが…
テレコンはやはり使いたくないところですよね…
1.4倍ならまだしも2倍なんてしたらどうなってしまうんでしょうか…
150‐600検討してみます…
書込番号:24963993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます
リンク付きでありがとうございます!
70-2001.4倍テレコン時の280ミリが37、150‐600の300ミリ時もほぼ同じの38くらいですかね。
そうすると150‐600に軍杯が上がると思います。
70-200は2か月前に買ったばかりですからもっと使ってトリミングの解像度もどんどん試していきたいところです。
ここからMTF曲線と、にらめっこする時間が増えると思います笑
書込番号:24963994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、さん こんにちは
テレコン 最近はマスターレンズが良くなり画質の落ち気にならなくなってはきましたが それでも画質の落ちありますし テレコンの場合 テレコン外すことが出来 テレコン有り無しで比較が出来てしまうため 最初は気にならなくても いったん気になりだすと 画質の落ち気になりだしますので 400oが欲しいのでしたら 400oまであるレンズにしたほうが良いと思います。
それに 今回は 600oまで欲しいと言う事でしたら テレコン クロップで画質落ちるより 600oまでのあるレンズの方が良いと思いますし たまに使うと思っていても 600oを使うと 600oまでないと困るようになる可能性高いです。
書込番号:24964030
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
100‐400の購入も検討しています。
しかし、F値が6.3なだけあってそしたら600ミリの方がいいのかなとは思ってしまうんです…
さすがにCanonのU型やRFの100‐500等は値が張りすぎてて手が届きません。。。
あとあまり100‐400のレビューが良くなくて、、、
書込番号:24964047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、さん
>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
使用感なども含めて、「400oまでなら」70‐200 F2.8 sportsと2倍テレコンの方が良いです。
100-400oよりも若干上か同等の性能は出せると思いますよ。
シグマ100-400oも持ってましたが、Nikon70-200o+2倍テレコンに軍配が上がったので手放しました。
150-600mm contemporaryは、Nikonマウントですが、シグマの1.4倍と2倍テレコンで遊んでます。
どのレンズもフィルター未使用で比較してます。
シグマ70-200oは持っていませんが評判の良いレンズですよね。
純正同等の高い描写力を持っていると思いますので、多少参考にはなると思います。
シグマの2倍テレコンは新しく、コーティングも良いので画質の劣化は低いです。
2倍テレコンの方が良い理由
AF速度、描写力、ズーミング、手振れ補正に差があるからです。
70-200oF2.8の抜けの良さは、2倍のテレコンを入れても残っているので見比べると
解像感だけでは無く写り自体もクリアな感じがあります。
150-600oには70-200oF2.8 + 2倍テレコンほどの抜け感は無いです。
特に逆光時。水面の反射を撮るとコントラストが落ちてモヤッとします。
次にAF速度ですが、150-600oは結構遅めなので、速い動体は諦めることも多いです。
これは憶測になりますが、シグマ70-200o + 2倍テレコンの方がAFは良いと思います。
そして、150-600oの手振れ補正は3.5段ほどしか効かないようなのでちょっと物足りないです。
ここまでは150-600oを駄目なレンズのように書いておりますが、比較対象のレンズが良過ぎると思います。
150-600oは充分に超望遠を楽しめるレンズです。とにかく焦点距離を稼げることが魅力です。
当たり前ですが、70-200o+2倍テレコンや100-400oで撮った400oの写真を600oの画角にトリミングするよりは、
600oで撮った写真の方が綺麗です。
悩ましいのは、400oまでの場合は、70-200o + 2倍テレコンの方が使用感含めて上という点ですね。
テレコンがあると、お気に入りの70-200oが活躍できるシーンがさらに増えますし、
小型軽量なので、バックの隅に入れておいても良い程持ち運びが楽なのが魅力ですね。
テレコンの性能をきちんと出すにはAF位置調整が重要になってきますが、
ミラーレスのR6なので問題ないとは思います。
微妙にズレがあると解像しないので、その場合はUSBドックでの調整やメーカーの調整に出されるのが良いです。
テレコン2個付けは不可
シグマのテレコンは、1.4倍と2倍の、どちらも後玉にスペースが無いので2個付けは出来ません。
また、シグマレンズはシグマテレコンでないと付かないですし、純正テレコンのマウントを改造して付けられるようにしても
Exif情報が正確に伝達されないです。
昔はテレコン連結とかもありましたが、メーカーの光学設計に反する使い方は画質の劣化が大きいので、
今は1つだけ装着可と思った方が良いです。
150-600oは400oでも遠い物を撮りたい時に改めてご検討されるのが良いと思います。
そこまで遠い被写体は野鳥や星などになると思います。
価格コムでもテレコンを実際に使っている人のコメントは少ないと思います。
色々書いていたら長文になってしまいました。
すみません。
書込番号:24964886
2点

で、さん 返信ありがとうございます
>しかし、F値が6.3なだけあって
70‐200oF2.8にテレコン2倍だとレンズの明るさF5.6になってしまいますが F6.3との差は 1/3段の差しかなく差は少ないと思います。
後 テレコン 付けっぱなしでは感じないかもsレませんが 頻繁に付け外しする時 手間が案外かかりますよ。
あと 600mトリミングの場合 拡大率もありますが どの位のISO感度で使うかでも変わりますが 画質の荒れが気になる事もありますし もっと望遠が必要な場合 600oの方が もっと拡大できるので余裕は出ると思います。
でも 600oまでだと 重くなりますので 重さが気になるのでしたら100‐400oでも良いかもしれませんね。
書込番号:24965341
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
本当に70-200は自分史上最高のレンズです。
なんと言ってもあのガッチリとした解像感はたまりません。
その点、2倍テレコンでしたら140-400にもなりますので結構いいなとは思っています。
予算が10万程度なので2倍テレコンもありですが、暗いのも覚悟でRF 100-400 F5.6-8もありかなとは思っています。
せっかくRシリーズを買ったのにEFでいいのかな?と最近思ってしまいまして焦
RFレンズもどんな感じか体験したいってのが大きいです笑
>とびしゃこさん
確かにテレコンの付け外しはめんどくさいかもしれません。
テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?
書込番号:24976117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、さん
>テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?
検索すると、ないことは無いようです。
(利用したことはありませんが)
・SIGMA TC-1401 テレコンバーター (CANON EFマウント)
https://www.rentio.jp/products/tc-1401
・SIGMA EF 2X テレコンバーター(TC-2001)
https://www.toc-net.jp/rental/lens/rental-5933/
書込番号:24976143
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
1.4倍と2倍今度借りてみます!
書込番号:24976356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
初心者無知なもので皆様教えてください。
こちらのレンズをキャノンのミラーレスカメラで使用は可能なのでしょうか?
こちらのレンズを所持していますがカメラ本体の買い替えを検討していまして。
可能な場合、どの様なマウントアダプターを購入したら良いか、カメラ本体はどのモデルなら使えるのかなど、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:24922461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

r.j.fさん こんにちは
シグマのレンズ CanonのRシリーズでレビューしているサイトありましたので貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1340397.html
書込番号:24922534
2点

>r.j.fさん
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
シグマが純正のアダプターでEOS Rでの動作確認したレンズを発表してます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
R5での対応についても発表されてますね。
R6も同様と思います。
アダプターは純正のEF-EOS Rで良いと思います。
R7に関してはAFなどの動作は問題ないようです。
過去スレが参考になると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/
書込番号:24922539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>r.j.fさん
R6とシグマ150-600Cは両方とも所有しています。
先日のR6のファームアップ後は使用してませんが、この春に小鳥を撮った時は、瞳認識まで正常作動しました。
キヤノン純正のエクステンダーEF×1.4の3型も使って見ましたが、EF-EOSR使用でAFスピードは低下しますが、この組み合わせでも瞳認識してゆっくりした動きなら追尾もしてくれました。
書込番号:24922571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!
書込番号:24922596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
色々参考になる資料の添付ありがとうございました。
ちなみになんですが、こちらのレンズをニコンの一眼レフなどで使いたい場合、マウントアダプターなどがあるのでしょうか?
書込番号:24922604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r.j.fさん
自分が知る限りキヤノンEFマウントレンズをニコンFマウントボディで使うためのアダプターは無かったと思います。
キヤノンEOSからニコンFマウントにボディを変えた場合、シグマがマウント変換サービス(有償)でニコンFマウントに交換してくれるサービスはあります。
ミラーレスのニコンのZマウントだとEFレンズが使えるアダプターはあります。
書込番号:24922660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
そちらも検討してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24922672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
となる為、支える両手の負荷が大きくなります。
少しでも前方に重心を持って行きたいのですが、
プレートや三脚座など、何かしら対応出来る方法
はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24896400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
>となる為、支える両手の負荷が大きくなります。
まさか、カメラ側の三脚穴を使っているのでしょうか?
書込番号:24896432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガンバレCさん
三脚座にアルカスイス互換の長めなレンズプレートを使うといいかと思います。
まあ、一脚側にもアルカスイス互換のクランプは必要になります。
書込番号:24896442
1点

台座に一脚を付けて使えば前が重くは感じないのでは。
もしかして使用ボデイが軽すぎるとか。
バランスが悪いのなら、台座の下にプレートを付け、一脚を少し前側に取り付ける。
Amazonで探せばあります。
書込番号:24896475
2点

>トムワンさん
>ありがとう、世界さん
すみません、説明不足でした。
三脚座は付いていてそこに取り付けた時の
バランスが悪いのです。
書込番号:24896694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ガンバレCさん こんにちは
>プレートや三脚座など
三脚座を外して 直接ボディに一脚付けて撮影していると言う事は無いですよね?
そうであれば 三脚座に一脚付ける事で 直接ボディに付ける時よりバランス用なりますが
三脚座を付けてもバランスが悪いのでしたら アルカスイス対応の雲台に レンズ側に
スライディングプレート 付ける事で レンズを前後に動かせるのでバランス取れると思います。
書込番号:24896708
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚座と書いたのは、このレンズに対応する
足の長い三脚座がないかな?と思った次第です。
良さそうなプレートを探してみます。
書込番号:24896720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンバレCさん
ボディを大きいものにしたり
縦グリ付けたりする
とか
書込番号:24896733
0点

>ガンバレCさん
>> こういう感じのですかね。
これアルカスイス互換のレンズプレートでないので、だめです。
あと、一脚のパイプ径は、φ30mm以上の一脚を使われていますでしょうか?
これ以下の細い径ですと、安定しないかと思います。
書込番号:24896739
0点

>ガンバレCさん
あと、フロントヘビー対策として、
鏡筒の長さが変位しない「単焦点サンニッパ+2xテレコン」にされるのも、ありだと思います。
書込番号:24896760
0点

スレ主さまがどの程度の前後の安定性を求めているかはわからないのですが、
一脚は手持ちよりも遥かに重量負担が減ること、上下のブレが軽減出来るという効果はありますが、
三脚座を使用されているならば、あとはご自身でしっかり支える、それで十分と思います。
三脚座が折れるほど前重心ではないのですもんね。
数年前に、(このスレッドと機種違いですが)キヤノン1D4、70-200F2.8、テレコン2X(2.5kg超)をボディに一脚(ウルトラスティックBK7という華奢なもの)直付けでサッカーを撮ったことがあります。
かなりの前重心でしたが、その場しのぎの目的は果たせました。
書込番号:24896761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonなどで
レンズサポートで検索してみては?
色んなタイプのものが出てきますよ。
このレンズでの対応を聞いているのにね…
理解していない方が…
書込番号:24896771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガンバレCさん
どうも(^^)
レンズの三脚座を使っているということで了解しました。
さて、画像アップされているようなプレートは私も持っていますが、元の位置に近いところではネジが邪魔になります。
そのため、元の位置に近いところを気にせずに調整したい場合は、下記のような構造のスライドアダプターのほうが向いていたりします(^^)
https://www.manfrotto.com/jp-ja/rapid-connect-adapter-with-sliding-mounting-plate-357pl-357-1/
↑
ネジは当然ながら選べます。
書込番号:24896793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
EOS R7なので縦グリ無いし、軽いので尚更なんです。
書込番号:24896947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
30mmの一脚です。
これまでα9+200600Gでしたが、インナーズームで
重心も手前側で使いやすかったです。
慢性的な四十肩で、R7とこのレンズで同じ感覚で
使ったらしんどいです。(笑)
小型軽量のサンニッパの噂もあるので将来的には
考えたいです。
書込番号:24896999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
R7が軽いということもあるんですが、200600G
と比較して、ここまで腕に負担がかかるとは思って
いなかったのです。(笑)
書込番号:24897003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
具体的ご提案助かります。
色々探してみますが、これ良さそうです。
>okiomaさん
なるほど サポートという検索ワード
参考になります。
書込番号:24897019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦グリップ付きのボデイなら、そんなにレンズ側が重くなることはないでしょう。
しかし、R7は縦グリップは付けられない構造なので軽いのは間違いありません。
現場での付替えを考えるなら、アルカスイス式がいいです。
プレートをレンズ台座に付けるのもいいです。
人によっては色々付けると見栄えや緩みが心配する人もいます。
このレンズに出ているかですが、台座を別の物にするのもありです。
製品によりますが、台座のネジ切りが2ヶ所付いていて、好きな方に一脚や三脚を付けれる構造です。
キャノン用やニコン用には出ています。
書込番号:24897094
0点

>ガンバレCさん
三脚使用なら望遠レンズサポートブラケットなどがありますが、1脚だとプレート伸ばしたとしても本来の使い勝手、リリースのしやすさからは違ってくるのかなと思います。
レンズのバランスですが、1脚は雲台付けての使用かと思いますが、雲台の高さ下げると結構使いやすくなります。
自分は1脚にSIRUI 低重心自由雲台 A-10R付けてシグマ150-600mm F5-6.3 DG DNとS5を使ってますが、結構使いやすくなりましたよ。
書込番号:24897828
1点

>ガンバレCさん
オリジナルの三脚座は短いですし穴も1つだけなので固定が弱いですよね。
過去スレで見たことがあったのですが、タムロン用を使っている人もいるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000779084/SortID=24170111/
書込番号:24898074
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
ロングタイプの三脚座ちょっと試したくなります。
皆さん色々とありがとうございます。
まだ結論は出ませんが、このレンズは使っていき
たいので、皆さんのご提案を参考に考えてみたい
と思います。
とりあえず解決済みといたします。
ありがとうございました。
書込番号:24898120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
レンズに不満はないのですが、三脚座が扱いにくくて困っています。
昨今の流れで、アルカスイス対応の雲台が増えてきていますが、純正の三脚座はもちろんアルカスイス互換ではありません。
amazonでこのレンズ用のアルカスイス互換の三脚座が売られていましたが25000円とちょっと手を出しにくい。
かといって、アルカスイス対応のプレートを下に付けただけだと、三脚穴1個だけのため使っていると徐々に緩んできてグラグラしはじめます。
このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。
また、その商品もご教示いただけますと幸いです。
3点

Amazonでの在座の価格、桁間違っていませんか。
安いですが。
書込番号:24850642
0点


>keyneさん
私は、このレンズにマーキンスのPL-55と言うプレートを使っています。
↓
https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl55/
L字になっていますので固定ネジ1本でも
プレートが動かないので緩むこともありません。
ただし、アルカスイス互換になっていますが、
雲台によって問題が生じるかはわかりません。
ちなみに、雲台もマーキンスのものを使用していますので全く問題なしです。
ご参考までに、、
書込番号:24850809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keyneさん
このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。
そのレンズ、購入時に漏れなく三脚座が付いてますね。
問題は、その三脚座が普通のネジ(1/4インチ)で当然アルカスイス互換ではない、と。
必要なパーツは多分2つあります。
(1) 三脚座の方に付ける『クイックシュー』または『クイックリリースプレート』と言う名称で出ている四角いアルミ合金プレート。
(2) 三脚の雲台側に付ける/雲台そのものをアルカスイス互換、にする『アルカスイス互換クランプ』
アマゾンなんかで『アルカ互換』『クイックリリースプレート』などと検索してみてください。
三脚座側の底面寸法が判れば、それに近いクイックリリースプレートを購入すれば良い…のですが、三脚座にネジ1か所で留めるため、
使っている内にだんだんズレて(留めが緩んで)きます。
そのため、プレート側にズレ留めのでっぱりとか、例えば『SIRUI アルカスイス互換規格クイックシュー TY-70』みたいに緩み留め用
ストッパー付きのものを購入したり、と色々注意が必要です。
こればかりは、ある程度カット&トライ的に数千円程度の『無駄つかい』が避けられないことを注意しといてください。
ヨドバシとかビックとか大き目の量販店で売っているとは思いますので、実物を見た方が良いように思います。
他機種ながら参考程度の例を貼っときます。三脚座に付けたプレートの赤いパーツが『緩み留め』です。
書込番号:24850887
3点

こんにちは
以前このレンズ使っていまして、三脚座にプレートをつけて使っていました。
ネジがひとつで心配なので、ロックタイトを塗って使っていました。
緩みは全然なかったですよ、外すときも力入れたら取れますし。
https://のうしろに、
amzn.to/3J5X7J3
書込番号:24850901
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
質問時にも書かせていただきましたがクイックリリースプレートは使っていましたが、緩んでしまうことが問題でした。
ご教示いただいたSIRUIのクイックリリースプレート、安価ですのでとりあえずで試せそうですね。
情報ありがとうございます。
雲台側の方は基本アルカスイス互換のものを買うようにしております。
その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。
ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
ロックタイトというのは始めて知りました。
検索してみたところ緩みを防止するもののようですね。
基本クイックリリースプレートは三脚座ごとに買って付けっぱなしにしてしまうので、これで外れにくくするのも手ですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24850932
0点

>keyneさん
こんばんは。
はじめまして。
プレートの接触面の材質とかもあるのかも。
どんな不具合を感じられていらっしゃるのかは理解できません。
でも、プレートの接触面の素材を、堅めのゴムとか、柔らかめのコルクとか、いろいろご検討なされては如何かと思いました。
アルカスイス互換より、もっと接触面が小さめの三脚を使っていますが、私は不自由を感じた事がありません。
私の三脚のプレート部は、接点が柔らかいコルク材になっているのですが、グイっと、力任せにおもいっきり、締めこんでいるからでしょうか?
それにしてもこちらのレンズ、メーカーのサイトを見ても、三脚にすえて定点観測することなんて、そもそも想定していないような?
ぶんぶん振り回せちゃう♪
腰にぶら下げ、どこにでも一緒に行けちゃう♪
そんなコンセプトを、全面に打ち出した製品だと思います。
私の使用感でも、三脚座を、グリップとして使うことを、強く意識されているように見受けられます。
だから、重量バランスとかの違和感を感じる方、いらっしゃるのかも。
もしも、重心や操作感などが、許容できないほどまでに不快と感じられたなら、その時は、別のレンズを検討されたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:24851136
1点

ちなみに、プレートを取り付ける際には何でネジを締め付けていますか? 一般的に10円玉や500円玉等のコインや先端の丸いコインドライバーでは力が入らない為に直ぐに緩んでしまいます。普通のマイナスドライバーはプレートのネジの溝の幅が広すぎる為に、これもあまり力が入りにくいです。そこで使用するのが「水栓ドライバー」というドライバーです。これを使って締め付けると、そう簡単にはネジは緩んできません。ホームセンター等で大抵千円以内で売られています。間違っても先端の丸い「コインドライバー」は買ってはいけません。「水栓ドライバー」です。パッと見ぃ似ているので気を付けてください。参考までに画像を貼っておきます。三本写っているドライバーの内、一番下のが水栓ドライバーです。
本当に強く締め付ける事が出来るので、力の入れすぎには気をつけてください。
書込番号:24851152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

keyneさん こんにちは
https://sirui-japan.com/products_data/ty-50/
上のようなプレートでしたら 差し込み方向は横になりますが 赤い部分を出すことにより 回転防止になるのでレンズの横回転防止になると思います。
書込番号:24851569
2点

>keyneさん
>その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。
『受け側』のアルカ互換クランプ側も、水平パニングがスムースに出来る奴、ついでに縦方向の首振りも出来る奴、
360度フリー機構と抱き合わせの奴など一杯あります。
リリースプレートの大半に、クランプ側との接触面側に小さな飾りネジ的な物が付いてる場合があります。
付属の六角レンチで簡単に取れます。しかしこのネジは、クランプにワザと干渉して必要以上の滑り落ちを防ぐ役目があるので注意が必要です。
この掲示板でも時折
『ネジをどんどん増し締めしていき、ついにはカメラ三脚穴底部が変形してしまった』
みたいな書き込みを拝見する事があります。極端な締め具合が三脚穴だけではなく、カメラもしくは三脚座のネジ穴付近への異常な歪を誘発してしまうので注意が必要でしょう。
また、長いレンズを振り回していると、知らぬ間にリリースプレートに必要以上の回転が加わり、緩んでしまう事が多々あります。外れる寸前=座からレンズ+カメラが脱落寸前と言う大惨事の一歩手前、と言うのは何度か経験してます。
なのでリリースプレートのカメラ底部や三脚座底部との接触面がゴムラバーで滑り難くなっているか、
のっぺらぼうではなくプレートの辺付近に数ミリメートルの飛び出しがあり、必要以上の回転抑止ができるか、
適度な表面摩擦抵抗を持っているか、
プラスチックパーツなどでストッパーを形成できるか、……
みたいな策があるリリースプレートを選ぶ必要があり、寸法の突き合わせも意外と重要になってきます。
当方はアルカ互換に全部置き換えした際は、アマゾンでSIRUI, SUNWAYFOTOを中心に片っ端から検索して、
『一番安そう』な物から買いました(笑)。当時は円高で充分おつりが来たので良い勉強になりました。
ついでに、名前からして怪しげなメーカーのアルカ互換品にも手を出し、それはそれで現在も問題なく稼働中です。
遠征撮影の際には予備として何個か小さ目のを持っていくと、イザと言う時に重宝でした。
書込番号:24851827
0点

>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます。
説明不足ですみません。定点観測ではありません。
三脚につけてぶん回しています。
それ故にプレートのネジが緩みやすく、プレートと一体化したアルカスイス互換の三脚座があればいいなと質問した次第です。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
水栓ドライバーというのは初めて知りました。
確かに毎回、うちにある太めのマイナスドライバーでもちょっと太さも足りないなと思っていたところです。
コインで回すにしても先が丸いので使いづらく、難儀してました。
このドライバー買っておくことにします。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
くらはっさんさんからご教示いただいたTY-70の一回り小さい版ですね。
参考に致します。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
雲台側のお話ですね。
自分は現在自由雲台を使っていますが、ぶん回すにはちょっと不安定なのでジンバル雲台の購入を予定しています。
また、動きが少ないもの(月など)の撮影の為にギア雲台も購入予定です。
どちらもアルカスイス互換のプレート対応が多いので、三脚座がアルカスイス互換になれば使いやすくなると思っています。
(規格がガバガバでかみ合わせが悪いパターンもあることは承知です)
皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
やはり互換品といえどアルカスイス対応の三脚座そのものは高いのしかなく、クイックリリースプレートを皆さん使っていらっしゃること。
緩み防止の為ストッパー付きのプレートがあること、ネジの緩み防止にロックタイトというものがあること、ネジ止めに水栓ドライバーを使うべきであることなどとても勉強になりました。
こちらで質問して良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24853270
0点

>keyneさん
GAありがとうございます。
一つだけご注意が。
商品名『ロックタイト』=ネジの緩み止め防止接着剤については、十分な注意が必要です。
むしろカメラの三脚穴には使わない方が良いと考えてます。
検索して頂きますと、ロックタイトにはピンキリあり、ネジの取り外し可能タイプから恒久接着タイプ、耐熱特性やら色々な特性の物があります。
なので仮に『恒久接着タイプ』みたいな物を選んでしまうと、滅多な事ではネジが外れなくなり、これはこれでメンテ時に問題が発生します。
また塗布の際の液量も結構小まめに見積もらないと、はみ出した分はベトっと他を汚す恐れもあります。
書込番号:24853303
2点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
考えずに使うと痛み目を見そうですね。
一旦はロックタイトはなしで運用してみようと思います。
それでも・・・な時は硬さも考慮した上で改めて検討しようと思います。
重要なご指摘ありがとうございました。
書込番号:24860131
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
半年ほどこのレンズを使っているのですが、プロ野球のデーゲームを撮る時、ピントを合わせて撮った!と思っても確認したらなんとなく合っていない写真だらけになってしまいました。その日は晴れで、だんだん曇りになりました。
晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
レンズフードをつけずに撮影しているので、そのせいでしょうか?
ナイターは合っている写真ばかりなのですが、原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてくださるとありがたいです。
カメラ初心者のためお手柔らかにお願いします…!
書込番号:24745637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズだけが原因かどうかわかりませので、
最低でも使っているカメラとAFモード/測距点設定/ONE SHOT or サーボは
書かれた方が良いと思います。
書込番号:24745662
3点

明るい方がぼんやりするんですか。何でしょうね。
フード無しとのことで、フレアの影響があるかもしれません。逆光〜半逆光でぼんやりするならフレアの可能性が高そうです。
あと、そもそもレンズのピントズレが起きてるかもしれないので、シグマUSB DOCK(キヤノン用)を購入することをお勧めします。
USB DOCKではピント調整とAFの設定、手振れ補正の効きを設定できます。
できればその失敗写真をここにアップして頂ければ話が早いです。
書込番号:24745665
2点

天候、明るさだけの違いでそういった現象になるとしたら、とても解せません。
実際の写真をEXIF付きでアップしてもらえれば、解釈が広がる可能性があります。
書込番号:24745667
2点

どんな設定にしているのですか?
AFモード、
測距点は?
更には露出はシャッタースピード、絞り、ISOはどんな感じ?
書込番号:24745672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の故障でしょう。
普通、快晴なら傑作量産できますよ。
ラグビーの試合でもシグマ150-600使われてる方が多いです。
安いカメラで適当に撮っても合焦率8割はあります。
書込番号:24745682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます!
そもそも私の技術の問題もあると思います…
カメラボディはEOS 80Dで、1点サーボAFで撮影しています。
こんな感じでピントが合っていない?ぼやけているような写真が多かったです。
書込番号:24745693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


被写体が野球だと楽な部類です。
動く方向が急に変わることはありません。
カメラから選手までの間にネットが入り込まないなら楽です。
いかに選手にAF点を合わせ続けられるか。
無理なら領域拡大やゾーンAFにして、AFをデカくするのも一手でしょう。
AF設定もきちんと合わせないと、重い反応になるでしょう。
出来ればカメラに詳しい人に教えて貰うのもいいでしょう。
自分もそうでしたが、スタジアムで撮っている人は一杯いるのに、細かく合わせず、スポーツモードで撮っている人が多かった。
聞くだけ無駄でした。
書込番号:24745719
2点

>シフォン1031さん
逆光で絞り解放なのが良くないように見えます。
若干絞ってF8、F9くらいにすると改善するかも?
あと35mm版960mm相当とかなりの望遠なので、陽炎の影響もありそうです。
書込番号:24745720
4点

>シフォン1031さん
>晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
>ナイターは合っている写真ばかりなのですが
写真がないのでわかりませんが、野球のグラウンドでは日中の試合前や
5回後に水まきをしたりすると思いますが、その陽炎の影響ではないでしょうか。
600mmでバックネットや内野席から遠くの外野手などを狙うようなとき、
GWでも地域によって真夏日(30度以上)のところも有ったようですから、
条件によっては陽炎がのぼり、ぼやーッと写ったのではないでしょうか。
曇り(やナイターで)になって地面が温まらないと、陽炎が減って
シャープになったとか。
別件で、フードを付けないのは金網越しギリギリで撮るためでしょうか。
余計な光を前玉(一番前のレンズ)に当てないためには、フードは晴れの
日中ぐらいはつけておいた方が良いと思います。
書込番号:24745727
4点

>シフォン1031さん
私も同じレンズ使っておりまして、同じことで悩んでました。
確かに晴天時、昼の時間帯に綺麗に撮れない事が気になって色々試して気が付きましたが、
結論から言うと機材には問題は無く陽炎の影響でした。
動画を撮ってみると、空気がメラメラと動いているのがよく分かりますよ。
超望遠だと被写体との距離もあるのでかなり目立りますよね。
絞ると若干良いかな?くらい程度の改善はしますが、ハッキリ綺麗な良い感じには撮れませんね。
陽炎が出ていない薄曇りの天気の方が鮮明に撮れます。
書込番号:24745750
5点

大気の影響かも?
この時の手ブレ補正はONにしていますよね。
書込番号:24745751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
陽炎の影響などやはりいろいろあるんですね…自分でもこれから試行錯誤して撮影しようと思います!
デーゲームだけでもレンズフードはつけようと思いました…
また何かありましたらお願いします。
書込番号:24745769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフォン1031さん
解決済みの所すいません。
私も娘にメロメロのお父さんさんが言われる様に、原因は陽炎だと思います。
私もこのレンズ所有していて7DUや80Dで(主に7DU)サッカーやモータースポーツを撮っていましたが、ずっとこれに悩んでいました。
夏場、晴れの日、気温の高い日、人工芝、地面に近いアングルでの撮影でこの現象が出やすく、それ以外ではキレイに撮れるので原因は陽炎だと思いました。
陽炎はカメラやレンズを変えても解決出来る物ではないので厄介ですよね。
ただ、陽射しが強い日でも、撮影場所(カメラを設置する場所)が日陰だとこの現象が出にくく、多少高さのある場所から撮った時に影響が少ないと感じていました。
厳密にテストした訳ではありませんし、あくまで素人の感覚ですが、日陰から撮影する事や高い場所から撮影する事で陽炎の影響を、多少軽減出来るかも知れません。
カメラの買替えも検討されている様ですが、曇りの日などのAF性能や写りに不満がなければカメラを替えても同じ結果になる可能性もあると思います。
書込番号:24745925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
確かにこの日の席がかなり低くて選手に近く、もっとマシに撮れた日はもうちょっと上の方の席だったので、それもありそうです…!
カメラの買い替えは今回のこと以外が理由です…!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24745999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
コスト
【予算】
100000
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON
【質問内容、その他コメント】
NikonD5600で使用可能でしょうか。
書込番号:24591022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん使用出来ますが、必ずニコン用を購入してください。
書込番号:24591033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAOPAOくんさん
このレンズはキヤノン用、ニコン用があります。
この板はキヤノンなので購入する場合、ニコンFマウント用を購入すれば使えます。
タムロンであれば150-600oG2(A022)ニコン用が良いです。
タムロンはズーミング操作がニコンと同じでシグマは逆になりますので操作性はタムロンが良いかも知れません。
慣れれば別ですが。
シグマは直進ズーム可能なのがメリットですね。
書込番号:24591076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





