150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2019年1月24日 22:58 |
![]() |
45 | 9 | 2017年12月23日 08:23 |
![]() |
26 | 10 | 2018年3月21日 21:25 |
![]() |
18 | 13 | 2018年1月9日 23:22 |
![]() |
14 | 4 | 2017年12月15日 00:03 |
![]() |
48 | 20 | 2017年10月13日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
変換アダプターつけてマイクロフォーサーズで使ってる方いらっしゃいますか?
当方GH5メインで4K60pかスチルで撮ってます
その他FZ1000とEOS X4、EOS 40Dなどで野鳥や蝶などを撮ってるのですが、
今度パナのG9 PROを購入します。で、普段つかってるGH5+Leica100-400換算800mmでは
もうひとつ短いなと感じてます。100-400にはテレコンないのでそれ以上となると
純正では打つ手がありません。そこでなんとか600mm(換算1200mm)の
当レンズで撮影できないかと考えました。
変換アダプターはキャノンEFーマイクロフォーサーズで、今のところ中国製CommliteかKIPONの電子接点付、2つのいずれかを考えてます。
@普通にAFと絞りは動きますでしょうか?動作は多少遅くてもかまいません。
精度も多くは望みません。大体AFで合わせた後MFでも間に合う被写体です。
A付属のx1.4テレコンバータつけても動作しますでしょうか?
使用条件はビデオ雲台付三脚使用で屋外のみです。
機種はオリでもパナでも使っている方いたらご意見お聞かせください
(GH4,5、GX8,GX7markU,G8、EM-1、EM-1markU,EM-5markUで動けばG9でもおそらく動くと認識しております。)
3点

Commliteは使って無いのでわかりません、KIPONはシグマのレンズは大体動作します。
確実なのはメタボーンズですが、今のお値段だとそこまでして買うかという値段になってます。
後はレンズとアダプターが置いてある量販店(秋葉原のヨドバはアダプター置いてました)で無理言って使わせてもらうかだと思います
キポンのアダプター付けてキャノンのレンズ使ってますが、望遠ズームのAFはどうも動作電流がギリギリみたいで一眼レフで使っているより遅くなります。あとAF-Cは使えるレベルではありません。
書込番号:21478449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoimieさん
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの光学性能についてですが、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
を見た限り、テレ端は芳しくないと思います。
上記のテストは、フルサイズ機で行っているため、センサーピッチが小さなAPS-Cやm4/3ではテレ端がもっと悪い評価になると思います。
ネットで月面の作例を見ても、パナライカ100-400mmを明らかに上回っていると思われる画像は見つけられません。
(よく写っているように見えても、実は複数枚重ね合わせて解像度を稼いでいる場合があるので、ご注意ください。)
テレコンバーターを使うと、普通は画質が低下する為、テレコンバーターの倍率と同等に解像度が上がる事は、特にズームレンズの場合は殆どないと思います。
それと、アダプターは動作保証が無い為、動作に問題が出ても保証されませんし、ファームをアップデートしたら動作しなくなるという事も在り得るかもしれません。
もし、パナライカ100-400mmよりワンランク上の画像を狙うのであれば、少々高価ですが、オリの300mmに1.4×のテレコンを装着して、420mm f5.6の単焦点レンズとして使用した方が良いと思います。
また、オリの300mmに1.4×のテレコンを使用する場合は、ボディはオリのEM1mk2の方が良いかもしれません。
因みに、この構成で撮影されている方はそれなりにいらっしゃるので、ネットで、この構成で使用している方の満足感を調べてみてください。
書込番号:21478538
3点

>aoimieさん
「テレコン」や「マウントアダプター」を使うと、
マウント間の歪みが出やすく画質が低下し易いかと思います。
なので、レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします。
まあ、画角も狭くなりますし、三脚はパイプ径が36mm以上の脚は、必要かと思います。
書込番号:21478576
1点

>aoimieさん
要求されていることは少しだけ異なりますが以下のスレッドも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21440828/#tab
書込番号:21478640
1点

>しま89さん
返答ありがとうございます。
Commliteは尼だけのちょっと怪しい中華製で一応電子接点付の奴です
中華パクリスピードライトとか割と使えてるので一応候補にしてます。
やはりKIPONが無難なのでしょうか・・
>量子の風さん
返答ありがとうございます。参考サイトの作例全て見ました。フルサイズを差っ引いてもよく映ってますね
うちの50〜250と比べたらため息出ます
もし、G9であかんかったとしてもEOSで使えるからまあいいかなんて思ってたらドツボにはまるかもですね。
シャープさ解像感はオリの方がいいとは思ってるのですが、。。
FZ1000で動画切り出しにはまって、抜け出せないのです。猫とか鳥とかの意外な表情しぐさが撮れると次もって感じで。
オリ300も欲しいです。欲しい。これですずめの顔ドアップとか撮りたい
さっそく作例検索してみます
>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします
えーそんなのあるんですか?。さっそく探してみます
三脚足もG9来たら追加購入しなきゃですね。う〜んお金が
>6084さん
返答ありがとうございます。すべてのコメント読みました。
他社のレンズ使いたくなる人格好いますよね。親方がマウント複数はやめとけと言ってたの思い出します
そのくせ自分は全部持ってるんです。
書込番号:21478866
2点

TECHARTとCommliteは多少賭けな所が有りそうです。ただCommliteの動作リストにはSIGMA 15-600mm F5-6.3 DG OS HSMと書かれてますから動作しそうですね。aoimieさんでしたら大丈夫でしょう。
KIPONの動作リストにはこのレンズ入ってますし、最近シグマのレンズを使っている方とも情報交換出来るようになりましたが、よほど古い形じゃなければシグマは動作すると聞きましたので安心料だとKIPONですかね。
レンズの三脚座とカメラの2点を固定ですが高さ合います? KIPONだとアダプターに三脚座が付いてますから、アダプターかレンズでの固定で十分だと思うのですが、もしくはアダプターとレンズの2点にするとか。本体だけでの固定は止めた方がいいです。
書込番号:21479618
1点

>aoimieさん コムライトのユーザーです。
正常品に当たれば、たぶん、大丈夫じゃないかな?と、思います。
私はコムライトの1個目は 不良品で、どーにもならなくてキタムラさんの店頭でEF-S 55-250mmレンズをお借りして動作チェックしました(^_^;)ヾ、 純正レンズは一本は要りますね。 代替品送られてきて半年、最初調子良かったけどマウント部のガタが大きくなり、接点不良を起こしてしい、また修理依頼しなければならなくなりました。 個体によるアタリハズレが、かなりありそうです。
私のはタムロン18-270mmですが、AFはたまにすっとまともに働く程度です。ピント合焦からスタートすると大外れになる事が多いです。
KIPONのver.2.1で、150-600mmは、ひととおり動作する となってます。 備考 絞り値ずれ
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
キポンはこれ以降の対応レンズリストが更新されてないので最新の現状は良く判らないです。
KIPON EF-MFT AF II (ver.2.7)
あとは https://www.amazon.co.jp/dp/B071F96VCL/ のユーザーレビューを参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/ 下の方にシグマ 150-600mmあります。 こちらにはキポンの望遠のAFは使い物にならないとのレビュー有りますね。 コムライトの評価の方が良い気がしたのでコムライトにしましたが・・・・(^_^;)ヾ
シグマ100-400mmはAFがダメでシグマ150-600mmはちゃんと動いたってレスがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21164050、
焦点工房さんは、1度交換はしてもらいましたが、2回ほど質問メール出したのですが、(一件は 取説誤記載の指摘 89g、(実際は三脚座込230g 本体150g程度)) も無視されてます。 おすすめ具合は 微妙ですね。
書込番号:21480012
2点

>しま89さん
再返答ありがとうございます
>TideBreeze.さん
返答ありがとうございます
両方使用経験のある方に助言頂き、大変心強いです。
KIPONはプラマウント、コムライトは金属に見えます。
KIPONには三脚座のネジがついててコムライトは無しということですが尼の写真見るとそれらしきものがあります。
仕様が変わったようです
やはり両者ともガタが出やすくそれが原因で接点不良を起こすようです。
そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
理想はレンズ、アタプター、カメラ3点支持でそれぞれの高さを独自に調節できれば最高なのですが・・
BORGとかマイクロスコープ+ドットサイトで撮るとんがったマニアさんに頼んで作ってもらうしかないのでしょうか?
まあ時間はあるのでゆっくり時間かけて探してみます。
で、アダプターはcommliteで行こうかと思います。金属マウント、気に入りました。最近の中華製は馬鹿にできません
スピードライトとか自由雲台三脚とかレンズプロテクターとか買いましたが大きなトラブルは出てないし。
それどころかダメだったとこを徐々に改良してるように見えます
それでも、ばくちを打つようなものですが。やってみます
書込番号:21485623
1点

>aoimieさん
>> そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
>> 商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
残念ですが、既製品だけでは見つかりません。
なので、いろいろな部品を組み合わせ、使うわけです。
縦位置撮影考慮する設計運用では、Velbon SPT-1など、
縦位置撮影考慮しない設計運用では、SUNWAYFOTO DPG-210など
の部品を使うといいかと思います。
高さ調整に関しては、お持ちのレンズとカメラに合わせて、取り付けて下さい。
書込番号:21485854
0点

>aoimieさん
あら、コムライトにしますか。 私の信頼性評価はだだ下がり中ですが、・・・(^_^;)ヾ
ボデイはアルミ合金です。 写真では分かりづらいけど、三脚座は ネジが付いてて工具無しで付け外しできます。 三脚座の底面には1/4インチのネジ穴とロック用のネジ無し穴が開いてます。 三脚座込 (230gは間違い) 211g、三脚座外し 150g位でした。
私は三脚座を外して使ってるので、良い固定方法は判りません。
後々のメンテ考えて私はアマゾンのマーケットプレースでなく焦点工房から購入しました。 (焦点工房ロゴ入りブロワーがおまけで付いてきました)
http://www.stkb.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000847&search=CM-AEF-MF&sort=
書込番号:21486016
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おー!貴重な情報ありがとうございます
Velbonのがよさげですね。やっぱりがっちりしたものでないと・・
へたに自作して転倒させたらしゃれになんないですから。
最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
X4残しといてよかったです。
>TideBreeze.さん
再コメントありがとうございます
やはり決め手は金属製のmountです。
ブロアのおまけいいですね。幾つあってもいい便利品ですから。価格も送料込みで僅かに安いし。
もし取り付けられれば三脚座つけて締め付け加減して三点で保持したいと考えてましたが、
写真見るとつきそうにないので私も外すことになると思います。
書込番号:21486356
1点

>aoimieさん
>> 最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
Velbonにされる場合、
レンズの三脚座側を嵩上げさせる場合もあるかと思います。
私の場合は、Σの300/2.8で三脚座短足かつカメラBG付き仕様なので、Velbon SPT-1の上にKOWAのユニバーサルシュー(TSN-DA3-40)を2個置きして使っています。
そして、バランスプレート(TSN-BP)を置き、レンズ側にベンロのプレートで固定して使っています。
カメラ側の固定に関しては、
Velbon SPT-1→SLIK DS-30→SIRUI PH-120→Velbon QRA-635LII BASE→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→カメラの順に置いています。
書込番号:21487197
0点

>おかめ@桓武平氏さん
再コメントありがとうございます。
大体システム構想は固まってきました
*EOS X4でテスト使用時--最大換算1260mm
レンズ150〜600x1.4テレコン+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROでシステム完成時--最大換算1200mm(RAW時)〜2400mm(JPEG-iAズーム)
レンズ150〜600+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROマニュアルフォーカス専用--最大換算1680mm(RAW時)〜3360mm(JPEG-iAズーム)--レンズ、アダプター、カメラで3点支持(G9壊れると悶絶死しそうなので他の安いマイクロフォーサーズ機の中古買うかもしれません)
レンズ150〜600x1.4テレコン+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
3番目はおそらくまともには写らないでしょうが、壊れない程度に試してみようと思ってます。
わたしはバッテリーグリップは使わないのでこんなもんかと。
いっぺんにそろえるにはとても貯金額足りないので段階的にそろえていこうと思ってます。
で、質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
今持ってるビデオ雲台はシュープレート小さすぎて不安定になりそうで、新調しようかと思ってます
velvonFHD-61QNかFHD-51QNで迷ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:21488936
0点

>aoimieさん
>> 質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
まだ、3ウェイ雲台のSLIK SH-909旧型を使っています。
上部は、SLIK DS-30の二重連でVelbon SPT-1を固定しています。(流し撮りの強度対応)
レベリングベースは、マンフロット338で水平を出しています。
将来的には、マンフロットMVH502AHを導入しようと検討しています。(いつになるか不明)
なお、三脚のパイプ径はφ36mmの三脚を使っています。
書込番号:21488997
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>コメントいただいた皆様へ
とりあえずシステムの構築イメージ完了できました
新規購入品
・sigma150〜600mmテレコンバータ―キット
・commlite キャノンEF-マイクロフォーサーズ変換アダプタ―
・Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1小
・Velbonフリュード雲台FHD-61QN
三脚足は現在の物を流用予定です。(親方の御下がりですがGITZOです)
思ってたより少額で済みそうです。
G9 PROはじめ、全てそろうのは今年の夏以降になると思いますが、いい絵が撮れたら,またreviewしたいと思います。
対象は小川の対岸の鳥たちや飛行機メインです。
ありがとうございました。
aoimie
書込番号:21491543
0点

>aoimieさん
古いクチコミをageますがお許しを。遅ればせながらG9に150-600をつけてAFなどが機能するのかとの疑問で検索していて辿り着きました。やはり先人がいた〜っって感じです。
スレ主さんはこのセットを買われ使われているのでしょうか?そしてその結果は?よろしければ教えてください。
書込番号:22417255
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
APS-C機(EOS80D)の時はそれほど気にならなかったのですが、フルサイズ機(EOS6DmarkU)で撮影すると目立つように感じます。
テレ端(600mm)よりも250mm付近が特に酷く、ケラれかと思うくらいです。
この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)
2点

>nack'sさん
周辺減光は仕様だと割り切ってAPS-Hのサイズで使うというのはどうでしょう。
書込番号:21452272
1点

スレ主のようなつまらない写真だと周辺光量落ちも気になるかも知れませんが、
レベルの高いと言われている公募展の作品だと、意図的に周辺を暗くして主題を浮き出させている作品が多いですよ。
書込番号:21452416
9点

人生には色々あるさ
書込番号:21452419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPのデータから類推するに、こんなもんでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/data/
>この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)
純正に同スペックのレンズがありませんので、サードパーティだからかどうかはわかりません。
書込番号:21452480
7点

これ、かなり参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21452493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、純正のEF70-200mm F2.8 L II IS USMでも、100mm前後が一番周辺減光酷かったりしますし、不思議じゃないと思います
書込番号:21452494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サードパーティだからと言うわけではなく、
一般的には周辺減光は原理的には避けられないと言われていますからね。
ただ、レンズによっては目立つとかはあるかと思います。
同じレンズでAPS-Cとフルサイズを比べれば、
レンズのどの部分まで使われているかを考えれば、
結果は言われた結果通りになるかと思います。
書込番号:21452536
8点

皆さま
製品名を出すと差しさわりがると悪いので言いませんが、私の経験では、広角端やテレ端では最小f値でサジタルフレアーがさほど出ないけども、中間域でサジタルフレアーが若干ですが増加してしまい、そのせいで中間域は少し余計に絞った方が良いと思えるレンズに当たったことがあります。
多分という事ですが、カタログでの性能表示を意識した場合、ズームレンズはカタログ上では普通は広角端とテレ端のデータだけ出しますので、レンズ設計を行う場合、最初に広角端とテレ端が良くなるように設計し、中間域は後で煮詰めるけれども、結果的に中間域が少々犠牲になるという場合が在り得るのではないかと邪推しています。
もしかしてもしかすると、150-600の中間域の周辺光量もこのような事によって犠牲になった可能性が有りえないとは言い切れないと思います。
尚、中心付近の分解能については普通はテレ端に行くにしたがって低下して行くようですので、中間域で悪くなってテレ端でまた良くなるという事はあまりないのではないかと思います。
書込番号:21452746
5点

皆様ありがとうございました。
トリミング前提で使用して行きます。
結構お気に入りのレンズですから(^^)
書込番号:21453240
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
はじめまして プロ野球の試合を観戦するのが趣味で
300mのレンズを使用して選手を撮影したりしています 主に内野席か外野スタンドでの撮影になります
もう少し望遠側が欲しくて此方のレンズを検討しているのですが 大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?
あとナイターでの使用は如何でしょうか?
書込番号:21444226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?
これ、自分目線ではなく、自分の隣に、このレンズを持って撮影している人がいたら、隣にいる自分、もしくは前の席に座っている自分、あるいは後ろに座っている自分がどう感じるかを考えれば自ずと答えは出てくると思います。
球場の座席の状況にもよると思います。
最前列で前に人が座っていない状況なら、まだ大丈夫かもしれません。でも人が混んだ状況での普通の席なら、前に座っている観客の頭にぶち当たったりしたら喧嘩になったりすることも考えられますよね〜
特にこのレンズはズームすると、グニュ〜〜って伸びますので、ファインダー覗きながらズームして伸びて、ついうっかり前の席に座っている人の頭にコツンとか・・・
仕様には全長26cmとなっていますが、これフードない状態です。フード付けてズームすると、かなりの長さになります(仕様表にはその時の長さが掲載されてないので、店頭で確認した方が良いですね)でも、多分40cmは超えてくるんじゃないかな〜
そんなもん隣の人が持ってたら、やじゃないですか?(^^;;;
書込番号:21444267
5点

>タイガース goさん
Σの100-400かタムロンの100-400の方が良いのではないでしょうか。
このレンズはテレ端で画質が結構低下しますので、100-400のテレ端と分解能はそれほど変わらないと思っています。
因みに、Σの100-400の方がコンパクトで収差の補正が出来ているように思えますが、テレ端の分解能やAFはネット情報を総合すると、タムロンの方が良さそうです。
書込番号:21444298
2点

>タイガース goさん
「結構低下」は「低下」が正解でしたが、このレンズがテレ端で画質が低下するという私の主張の根拠は、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
をご覧いただけると助かります。
書込番号:21444304
2点

こんにちは。
お名前からすると甲子園がメインでしょうか?
ロイヤルスイートならゆったりソファみたいなシートなので、長いレンズをぶん回しても大丈夫でしょうけど(笑)、普通は邪魔になりますよね。
Paris7000さんも仰るように、私もそんな人が後ろから長いレンズを突き出してくるプレッシャーを感じたら落ち着かないです。
それに、ご自身も(取り扱いに難儀して)応援を楽しめないのではないでしょうか?
万一熱い阪神ファンに当たったら、「俺に当てんとボールに当ててこい!」とケンカになりますよね。
前後のシートを身内で固めるなら大丈夫かも?(w
書込番号:21444401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Paris7000さん
御回答ありがとうございます
たしかに周りに居たら 気になりますよね
以前 最前列で このクラスのレンズを使用されている方がいましたが確かに 最前列でも目立ったおりました
>量子の風さん
御回答ありがとうございます
今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
SIGMAもタムロンも評判が良いですね
>えうえうのパパさん
御回答ありがとうございます
主に甲子園での使用を考えておりました
レンズが気になって応援には集中出来ませんよね
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21444437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイガース goさん
>今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
それは、今お使いのレンズがなんなのかによります。
もし、18-300mmの高倍率ズームや純正の旧型の70-300であれば、それなりに良くなると思いますが、単焦点の300mmであれば、ナイター撮影の場合は、最悪の場合、あまり変わらないかもしれません。
もしよろしければ現在ご使用の機種名をお教えください。
書込番号:21444454
1点

>量子の風さん
今 使用しているレンズですが キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMになります 新型も評価が高いのですが
もう少し望遠側に寄れたらと思いまして(−_−;)
書込番号:21444480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイガース goさん
ありがとうございました。
http://www.photozone.de/Reviews/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
を見る限り、テレ端の画質低下はそれほどでもないので、また、レンズの枚数も少ないので、キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMもそんなに悪いレンズではないのではないかと再認識しました。
その様に考えると、100-400mmにする事によって、2〜3割程度の分解能の向上が出来る可能性が高いと思いました。
2〜3割という数字をどの様に考えるかという事ですが、私の経験では分解能が2〜3割違えば明らかに良くなったという印象を受けると思いますが、10万弱の出費に見合うかどうかというのは微妙なところだと思います。
そう考えれば、今の70-300mmを大事に使い、故障したら100-400mmにするという考え方もあるかも知れません。
尚、150-600mmについては大きすぎるという事と、テレ端で画質低下が起きるようですので、多分という事ですが、分解能の向上は70-300mmのテレ端に比べて4割程度ではないかと勝手に思っておりますので、私としてはあまりお勧めできないですが、こちらのレンズを使用されている方もそれなりに見かけますので、ご予算に余裕があり、体力も在るのであれば、ためしに購入されるという考え方もあるかも知れません。
それと、100-400もそうですが、サードパーティの製品は、純正よりもAF調整を行わなくなければならない確率がが高いようですので、その点をお気を付けいただいた方がよろしいかと思います。
書込番号:21444524
3点

>量子の風さん
>えうえうのパパさん
>Paris7000さん
アドバイスいただき大変ありがとうございます
やはり野球観戦には此方のレンズではあまり向いていないんですね
400mを含め 他のレンズを検討してみたいと思います
書込番号:21444570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機や車の撮影ではなく
150-600 mmで室内でステージの撮影を毎回しています。
レンズが暗いなどの心配以上に舞台は明るいです。
このレンズはそういう特殊な撮影にも応えてくれます。
拘束時間が6時間以上ある場合もあります。
書込番号:21693683
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
kissX7i+18-270で鳥を4年撮ってます
18-270の解像度の悪さと、afの遅さから、
このたび150-600への買い替えを検討しておりますが、シグマとタムロンで悩んでおり、いまいち
決め手がない状況です。
AF、テレ端解像を重要視したいと思っています。
学生なので10万円を超える純正レンズは買えないのです(´;ω;`)
アドバイスお願いします!
1点

純正と同じズームの回転方向のシグマの150ー600mm
の方でよろしいーんではないでしょうか?
書込番号:21440365
1点

>tippy_paopaoさん
シグマも、タムロンも
前の型の 150-500クラスが有るから
それを視野に入れると
安上がりです。
500mmと 600mmは
1.2倍しか違わないし、
同じ傾向の写真しか撮れない。も考えられます。
この手の超望遠ズームは
望遠になるほど解像度が落ちるから
焦点距離を欲張るのも考えものだと感じます。
保護フィルターだって
86mm ⇒ 95mmとなり
下手すりゃ安いレンズくらいの値段がします。
書込番号:21440372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性を考えてシグマが良いと思います。
書込番号:21440483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tippy_paopaoさん
個体差の影響もあるでしょうからはっきりとは言えませんが、シグマのコンテンポラリーと
タムロンのG2で言えば、望遠端の解像感と逆光でのコントラスト低下についてはタムロン
のほうが良い印象を持っています。
AF速度についてはUSB DOCKで調整したシグマのほうが速く感じますが、タムロン18−270
と比べるならどちらでも問題ないと感じるような気がします。
私は鳥の撮影は数回しか経験がないのでその際には600ミリぐらいは必須かな、と感じましたが、
270ミリで撮られていたなら100−400Cも候補に入れてみたらどうでしょうか?
150−600だと持ち運びにリュックが必要だし、フィルター類も馬鹿にできない金額となるし、
長時間の撮影だと三脚等も欲しくなりそうで・・・
100−400はシグマしか知りませんが望遠端で絞り開放付近でも充分に使えるレンズだし、
何より持ち運びや撮影時の取り回しに優れる為、今の感覚の延長で使えて良いかも知れません。
「どうせ買うなら・・・」と考えれば150−600のほうが良いのかも知れませんが、予算次第で
ステップを踏むのも無理が無くて良いのかもと思います。
私は将来的に100−400と150−600の両方持っていても無駄とは感じないので、
100−400も提案しておきます。
書込番号:21440558
1点

シグマの超望遠は150-500OSと同時期の120-400OS、その後に出た50-500OSの2本を使いましたが、テレ端開放での解像感の低下に悩んで(50-500OSは120-400よりマシでしたが)結局去年純正の100-400LUを選びました。ただ、やはり400ミリは少し短く、150-600はかなり良さそうで、150-600Cを買い足そうか迷っています、
マーカーは明記していませんが直進ズームとしても使用できる様ですし、キヤノン純正レンズとズームリングの回転方向が同じシグマ150-600Cをお薦めします。
書込番号:21440645
1点

>tippy_paopaoさん
いわゆる画質はとりあえず誤差くらいに考えて良いかと思います
ズームリングの回転方向で選ぶどうか
で選べば良いと思います
僕(キャノン)だったらシグマC
(評判も良いし)
書込番号:21441068
2点

>tippy_paopaoさん
>> 鳥を4年撮ってます
直進ズーム的に操作が出来、ズームリングの回転方向もキヤノン方向なので、Σに一票です!!
書込番号:21441145
2点

>さわら白桃.さん
よく考えてみると、実際150-600を使用するにあたってかなりのアクセサリーが必要なのですね!!
予算が10万円以内ということもありますし、今回は100-400で妥協し、大学に入ってお金がたまり次第、150-600などのレンズを検討したいと思います。いずれはサンニッパや500mm単焦点がほしいですね
書込番号:21441456
1点

>tippy_paopaoさん
もう結論出てしまったようですが、私もつい最近鳥を撮りたくてKiss X7用にこのレンズを、中古で購入しました。
※それまでは鳥の撮影はX-S1を使っていました
X7のダブルズームの望遠端250mmで撮ってトリミングするのと大差なかったので
もちろんタムロンも検討したのですが、実機で撮影を試すことはできずネットで評価を探しましたが、大差あるよう
な感じもしなかったので。
保護フィルターはこちらの安物を買って付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQG5V5W/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00
まだ自宅周りでしか撮影できていませんが、250mmとはまったく違う世界で、早く鳥を撮りにいったり月を撮ったりしたいです(^^)。
書込番号:21441567
1点

今年の1月に一眼デビューをし、3月にこのレンズを購入して鳥を撮っているものです。すでに結論は出ているようですが、小鳥相手には400mmでは短いと感じることが多いと思いますよ。
私も少ない小遣いをやりくりしての購入であり、3月にはまだ100-400mmは発売されていませんでしたが、600mmで良かったと思っています。小鳥相手だと600mmでもターゲットよりフォーカスポイントの方が大きいこともしばしばあるくらいですから。
いずれは、と言ってもなかなか買い足しはできないですよ。
書込番号:21442384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tippy_paopaoさん
とりあえず100−400で後に150−600
はちょっと遠回りかも
(100−400もそれなりの金額がします)
多分400だと不足すると思うので
多少購入時期が遅れても150−600とした方が良い気がします
大きさ重さが許容で
それでも270以上の望遠が欲しい(望遠重視)であれば
中古150−500で物色した方が安価で望遠
書込番号:21443595
1点

SIGMA 50-500mmに追加してSIGMA150- 600mmを購入しました。同じような焦点距離でも目的により大きく違います。
大ホールでのステージ撮影となると撮影許可を得ていても営業写真の関連からカメラマン席は客席の最後尾に用意される事が多いです。
テレ側の解像度がどうとかいう細かいことは大きく引き延ばすことがないので関係有りません。
席の移動が困難な場合にはホールの大きさにあったレンズを使う事の方が大事なのです。
価格も下がって買い易くなった事は喜ばしい事です。今、大手のカメラ店でも売れ筋のレンズなので早めの購入をお勧めします。
書込番号:21497842
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
主に飛行機撮影のために、購入を検討しています。
素人な質問で申し訳ございませんが、
EOS KISS X2 及び EOS 7D Mark II で使用はできますか。
同じ趣味の方で、600mmまでの望遠はいかがですか?感想等あれば
検討の一助にさせていただきたいと思います。
0点

>gaty@さん
はいシグマのホームページに対応表がありますが、サポートしています!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/
メーカーとボディの型番入れると対応レンズが表示されます。
X2も7D2も対応してます!
書込番号:21432503
3点

どちらにも対応しています。実際、航空祭などでの撮影にはAPS−Cで600ミリ以上が欲しいことがあるので、来年の航空祭に向けて購入しようかどうか迷ってます。
ただ、撮影位置にもよりますけど、戦闘機の高機動のデモフライトなどで、頭上を通過するような位置にいると、600ミリで追尾するにはそれなりの慣れが必要だと思います。私の場合、体力的に2キロ級のレンズが少々辛いくなってきて、シグマ50-500からすこし軽い100-400LUに切り替えたんですが、結局エクステンダー×1.4V型を使ったりしてるので、最初から150-600にしとけばよかったかと思ったりしています。
書込番号:21432530
1点

ありがとうございます。
シグマのHPに載ってるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21432615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaty@さん
こんばんは、悩まれてる7D2で飛行機を撮っています。
シグマの150-600Cと100-400Cも迷われているようですね。どちらのレンズも使っていますが撮影地と戦闘機なのか民間機なのかにもよっておススメが変わってきます。
戦闘機なら迷わず150-600Cと今お持ちの55-250の2本でいいと思います。
旅客機なら100-400Cでもいいと思います、自分の経験でワイド側の50mmの違いが旅客機の場合影響します。
どちらか一本を選ぶのであれば150-600Cを買われる方が後悔しないと思います。
参考に千歳基地からほぼ同じ位置から(厳密には多少違います)両レンズの画角の差を貼っておきます。
駄作で申し訳ございません。m(__)m
いい選択が出来るといいですね!
書込番号:21432625
10点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
お世話になります。
ほぼほぼカメラ初心者です。
カメラ歴はCanon Kiss X6i ダブルズームキットを使用し息子少年野球の撮影をしておりました。
基本スポーツモードでの撮影です。
今回、息子が硬式野球を始め連写性能に不満があり思い切ってカメラを7D M2へ買い替えました。
レンズはシグマ100-400を使用しております。
ダブルズームキットに比べればかなり望遠に満足ですが…内野内から外野手を撮影すると望遠に物足りなさを感じております。
また、バックスクリーン(バッターボックスまで120m)から打者を撮影したいのですが、現在のレンズでは完全に届きません…
そこで、シグマ150-600の購入を検討しておりますが、野球の撮影において、150-600C と150-600Sではどちらが良いでしょうか?
また、テレコンを付けて撮影した場合、7DM2のAFには対応しているのでしょうか?
稚拙な質問で大変恐縮ではありますが、ご教授頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:21212329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例を拝見しての個人的な感想ですが、Sの方が簡易防塵防滴を始め堅牢性でも金属パーツを多用していますし、レンズ構成も凝っていますが、画質といった面でいえば、極端な違いは無いように思います。予算があり、重さに耐えられるならSでしょうが、Cでも損傷苦は無いと感じています。
AFについては、シグマのテレコンTC-1401を使用すればF8AFが作動するのとのことですが、条件によっては厳しいかもしれません。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/#features04
書込番号:21212440
2点

ゴメンナサイ、タイプミスです
× Cでも損傷苦は無いと感じています。
〇 Cでも遜色は無いと感じています。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:21212442
1点

>mono@01さん
CかSかでは、プロ仕様の耐久性、堅牢さを求めるならS
でも一般ユーザーならCで十分じゃないかと思います。
詳しい比較表はシグマ自体が出しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
描写に関しては、Sの方が凄くいいという話は聞きません。作例見てもCの秀逸さが目立ちます。
厳密に比べるとSの方が良いと思いますがレンズだけで3kg弱は、かなり重いと思います。
撮影時は1脚とか使い安定させるでしょうけど、移動時を考えると、総トータルでかなりの重量。
あとテレコン使うと基本はMF操作だと思ってください。
総合F値が広角端ではF8以下になんとかなりますが、ちょっと望遠域にするとすぐにF9とかに上がりますので、位相差AFが出来なくなります。
シグマのWebサイトにもMFでと書いてあります。
私なら、Cを選ぶと思います。Sに比べ1キロ軽いですからね!
書込番号:21212492
1点

>150-600C と150-600Sではどちらが良いでしょうか?
150-600Cは三脚座が付かない。、
三脚使用の場合にはボデーで固定しないとならないので相当前荷重になります。
しっかりした雲台でないとお辞儀をしてしまうでしょう。
手持ちONLYならいいですが。
超望遠で三脚座が無いのは致命的でしょう。
自分なら150-600Cは選びません。
書込番号:21212640
1点

>超望遠で三脚座が無いのは致命的でしょう。
>自分なら150-600Cは選びません。
?
150-600Cを使用しています。
150-600Cには脱着式の三脚座は有りますよ。
それともキヤノン用はないの・・・
書込番号:21212656
8点

>mono@01さん
>> テレコンを付けて撮影した場合、7DM2のAFには対応しているのでしょうか?
「AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、SIGMA TELE CONVERTER TC-1401との組み合わせでAF撮影が可能です。 」と記載されています。
もし、出来なかったら、文句をいいましょう!!
書込番号:21212748
2点

>くらなるさん
>> 150-600Cは三脚座が付かない。
「ケース、フード(LH1050-01)、ショルダーストラップ、三脚座(TS-71)、Protective cover付 」と記載されていますけど・・・
くらなるさんのが、三脚座が欠品だったのでは??
書込番号:21212758
7点

mono@01さん。こんにちは。
私は150-600Cのキヤノンマウントを使用しています。
まず、三脚座ですが標準で付いていますのでご安心下さい。
次にCとSの違いですが、これは私もSを使った事がないので分かりません。
当然Sの方が描写もいいと思いますが、重さと価格を考えた場合それだけの差があるのかはスレ主さんの価値観次第だと思います。
一脚か三脚を使用されるとは思いますが、重さが許容範囲であればいいかもしれません。
次に被写体の大きさですが、7DUと600oで120m離れたバックスクリーンから撮影した場合、計算に間違いがなければ4.5m×3.0m位の大きさになると思います。
確かに、打者のみを撮ろうとするともっと焦点距離が欲しくなるお気持ちは理解出来ます。
しかし、テレコンを付けた場合ほぼAFは使えなくなりMFでの撮影になると思います。
当然ファインダーも暗くなり画質も低下します。
バッターボックスの打者だけを狙うならまだいいですが、打った後の走っている姿なども撮りたければ難易度はかなり上がります。
それまでしてテレコンを使うより、トリミングで対応した方がいいのではないでしょうか?
私ならトリミングで対応します。
どうしても大きく撮りたければ場所を移動して(右打者なら一塁側の内野席)あたりから狙うのはどうでしょうか?
超望遠になると陽炎の影響もかなり受けますので、夏場の陽射しが強い時に600oで遠い場所を撮るとぼんやり写る事があります。
これの方がはるかに問題です。
これを防ぐ為にはなるべく近くから撮る事です。
結論、150-600のみを使用しなるべく大きく撮れるポジションを探す事をお勧めします。
いい瞬間が撮れたらいいですね。
頑張って下さい!
書込番号:21212866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
1Dxで150-600CとテレコンTC-1401を使用していました。
7D2でAFは可能でしょうが、AFは迷うことが多く、後ろに抜けると復帰にえらく時間がかかり
動体には不向きと感じました。ただ野球なら動かないので使えるかもしれませんね。
スポーツは使用経験がないのでよくわかりません。
コンテンポラリーは、重さはたいしたことないので、手持ちできますがデカイです。
大きさの割に軽い感じがするので、疲労感は少ないと思います。
キヤノン用でもまちがいなく三脚座は付いていますので大丈夫です。
書込番号:21212886
1点

以前 7D2と 150-600C+TC1401
で撮影をしたことがありあますが・・・
中央一点のみAF可能でした、コントラストの高い
(そのときは満月のお月様)被写体ですと
7D2ですとAFが前後迷いまくり合焦しませんでした
1DX2ですと スーッと合いますが・・・・
画質も結構落ちますので、テレコンは使用せず
トリミングで対応が良いと思います。
書込番号:21212968
4点

150-600Cも三脚座は付いているんですね。
誤情報すみませんでした。
何かで三脚座が付かないという話を聞いていまして、HPの写真や仕様も見たのですが、三脚座の情報を探せませんでいました。
書込番号:21213646
4点

三脚座が付かないのはシグマ100-400、、、
書込番号:21214209
1点

シグマのこのレンズのHPには何カ所かに三脚座(TS-71)付きと機材されています。
三脚座の付いている写真もきちんと載せていますね。
どこのHPを見ているのですかね?
少なくともシグマのこのHPに写真が掲載されています。
取り外し可能な三脚座を採用 との説明書きもあります。
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/
書込番号:21214263
2点

くらなるさん
ドンマイ(^。^)
間違ってましたってお詫びしてるの立派じゃん
クドクドとしつこいのがいるけどさ
書込番号:21214559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21214654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
テレコンではMFになってしまうのですね⤵
書込番号:21214656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
使えなかったらクレームして見ますね。
書込番号:21214660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
詳しい解説感謝です。
CとS…70,000円の価格差がかなり気になっておりました。
Cのレンズで行きたいと思います。
書込番号:21214672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスポイントがF8対応のカメラであれば
AFします AFできなければ シグマへ送れば
見ていただけます
X6i F8対応ですか? 対応でなければ
AF聞かないと思います
書込番号:21275411
1点

すみませんん7D2 でしたか
X6i と思ってました
書込番号:21275417
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





