150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2342件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2021年4月5日 10:20 |
![]() |
2 | 12 | 2021年2月17日 01:23 |
![]() |
14 | 10 | 2020年12月3日 16:01 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2020年9月29日 20:16 |
![]() ![]() |
48 | 41 | 2024年1月2日 19:48 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年6月30日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
息子の野球の試合を撮影したいと考えています。
高校野球なので、球場サイズは通常の球場です。
「野球望遠レンズ」で検索したらこちらのレンズが出ていました。
カメラ自体は型はの古い【Canon EOS 7D】です
こちらのレンズがカメラに合うのかもわからないですし、野球撮影に適してるかもいまいちわかっていません。
他にお手頃でおすすめがありましたら是非ご教授お願いいたします。
0点

合いますよ。
キヤノン EF マウント
希望小売価格165,000円(税込)
ケース
フード(LH1050-01)
ショルダーストラップ
三脚座(TS-71)
PROTECTIVE COVER PT-11
00-85126-74554-7
焦点距離が実際は1.6倍の960mmになります。レンズ開放値が6.3ですので出来れば三脚使用をお勧めします。
書込番号:24053295
3点

お返事ありがとうございます。
他に、もう少し安くて撮影に向いてるようなレンズはありませんか?
書込番号:24053325
1点

>masa0318さん
撮影距離が遠いほど「望遠」が重要になりますが、
そこそこ安いレンズは実f=300mmぐらいまでが殆どです。
CanonのAPS-C用であれば、実f=300mm → 換算f=480mmになるので、
添付画像の【B】列「換算f=500mm」のところをご参考まで。
書込番号:24053362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補のレンズで良いかと思います。
あとは、
たぶん中古になりますがシグマの50-500OSもありかな?
テレ側で画が少し落ちますが8位まで絞れば問題ないかと。
もう少し広角もと考えるなら便利なレンズです。
書込番号:24053399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

座る座席と息子さんの守備位置にもよりますが、焦点距離が長くて困ることは無いと思います。
高校生活は1度だけなので、撮影するのであれば変に妥協しない方が良いとは思います。
しっかりした販売店で中古で購入されて、不要になったら売るのもひとつの方法ですね。
書込番号:24053468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

masa0318さん こんばんは
600oまで欲しいのでしたら レンズに選択肢少ないですが このレンズ 価格の割に 描写悪くないと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:24053474
2点

>masa0318さん
野球ではありませんが本レンズは所有しています。7Dもかつて所有していましたし、okiomaさんご推薦のシグマ50-500OSもかつて所有していました。
野球は試し撮り程度の経験しかありませんが、例えば1塁側のスタンドからレフトを撮るようなケースや、スタンドでも比較的後方からの撮影であれば、5〜600ミリは必須だと思います。
ナイトゲームだと高感度性能上、厳しいものがありますが、昼間の撮影なら150-600Cで十分撮影できると思います。ただ、広角側が50ミリですので、スタンドの最前列などから比較的近い場所を撮ると画角が様くなりすぎる可能性はあります。
そういう近距離での撮影も考慮するなら、50-500か60-600を考えるべきだと思います。
と、この種のレンズで野球撮影と言うと、必ず一脚や三脚使用という意見が出ますが、これはご自身の体力との相談で判断すべきことで、一脚や三脚は結構邪魔になる場合がありますから、実際に使用して、体力的に必要だと感じてから購入を考えればいいと思います。
書込番号:24053475
5点

>masa0318さん
7Dで問題なく動作しますよ。
高校野球の撮影なら撮影ポジションでも焦点距離は違いますが、余裕を持って望遠端500〜600oのレンズは欲しいですね。
他だとシグマ50-500oが中古であるかも知れませんが、サポートも含めて150-600oの方が良いかなと思います。
広角側50oは良いのですけど。
50-500oの後継レンズは60-600oで価格も高いですから、150-600oCを110,000円程度(キタムラなど)で在庫確認して購入するのが良いと思いますね。
書込番号:24053628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa0318さん
私も素人ですがお手頃なお薦めは
https://kakaku.com/item/K0000566027/ これの中古か、
https://kakaku.com/item/K0000945855/ これですね。
55−250STMなら地方球場の内野席からバッターボックスやマウンド上のピッチャーを撮るのに丁度良いです。
100−400ならもっと余裕があるので外野手を撮る場合でもスタンド上を移動すれば大きく撮る事は可能です。
私も150−600と7D等で地方の(プロ野球が来る程度の大きさの)球場で何度も撮影した経験がありますが、
三脚などは通路や階段に据えるしか置き場所が無いし、自身の移動の妨げになるのでお薦めはしません。
で、私の場合には150−600だと疲れや手ぶれ防止に一脚が必須なのですが、150−600と7D用の一脚だと
あまりヤワなものでは耐荷重不足で役に立たないので一脚購入費用の点からも「お手頃」から遠ざかりますね。
私個人の経験からは球場内の移動前提で55−250STMの中古、奮発してもその豪華版で一脚要らずで撮れる
100−400購入、と言うのがご希望に添える選択肢なのかなぁと感じます。
なお私には今回の質問での撮影環境が細かい部分までは判りませんので、以上のような事も頭の片隅において
ご自身で最適な機材を選んでみてください。
因みに私の場合には55−250から野球撮影を始めて、欲が出て150−600になって、今は「100−400で充分」と
なってきています。(150−600だとカメラリュックで持ち歩いて、撮影時は一脚で、と本格的だけど大袈裟なので)
書込番号:24053722
1点

>masa0318さん
タムロンの手振れ補正付き、比較的軽量の
100-400も評価を見る限り良さそうなので
ご確認ください。
https://s.kakaku.com/item/K0001008959/#tab02
タムロン紹介ページ
https://www.tamron.jp/product/lenses/a035.html
書込番号:24054115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前まででしたら600mmなんて手に入らなかった。
学校の撮影やっていても、600oを野球や陸上競技で持ってくるカメラマンは中々いませんね。
使うサイズが小さいし、トリミングしてOKとしちゃう。
200〜300mmでも、内野なら何とかなりますよ。
ただ、ネットに貼り付く感じになります。
ネット越しにならないスタンドの上から狙おうとするだけでもっと望遠が欲しくなります。
外野フライも捉えたくなると600oでも足りない位です。
f値は暗いですが、600oを10万円ちょっとで手に入るなんて夢のような環境なんですよ。
シグマ様様
書込番号:24054231
3点

皆さん、沢山のご意見本当にありがとうございました。
今回は、こちらのレンズを購入したいと思います。
書込番号:24062302
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こんにちは。
中古で購入しました。
保証書を見ると、2020年5月に新品で購入されたもののようです。
キャノン 6DUに付けてみたんですが、手振れが効いてないようです。
オフでも、1でも、2でも、ファインダー内は同じような感じで動きまくってます。
AFにして、カメラは親指AFにしてます。
親指押していても、いなくても同じようにブレまくりです。
こんなものなんでしょうか。
それとも、前の持ち主がUSBドックを使って効かないように設定を変えた?
分かる方いましたら教えてください。
0点

>晋yanagiさん
こんにちは。
ファインダー像は手振れ補正が効いているかわかりづらい事もありますが、
撮影結果には効いているので、そんなものだと思って今は気にしていません。
USBドックでは、ファインダー像を安定させることを優先するモード選択ができた記憶ですので、
そちらに設定すれば多少は違和感がなくなる可能性はあります。
私はUSBドックを購入していますが、現在どのように設定しているか忘れてしまいました^^;
記憶がおぼろげですけど、下記ブログなどを見ると、
デフォルト設定ではファインダー像は安定しない設定になっていそうです。
http://asagiri.way-nifty.com/brog/2016/12/sigma-150-600mm.html
撮影結果として、手振れ補正が効いていそうかどうかも確認してみると良いかなと思います。
あとは、CustormスイッチはOFFとして検証されていますかね。
書込番号:23963669
0点

ありがとうございます。
まるっきり効いてないかと言えば、細かい揺れは収まってるようにも感じます。
まぁ、600mmにしてればわずかな角度のずれが、十数メートル先では大きなずれになると思えば
そんなものかもしれませんね。
カスタムはオフにしてます。
撮った写真を見比べると、オンにしてる方が確かにしゃきっとしてるようですね。
SS 1/125の場合、オンにするとブレるのもあるし、それなりのもある
オフだと盛大にずれるのもあるが、それなりもある。
SS 1/500の場合、オンだと大体OK,ピタッとしたのもある
オフだと、まだまだずれるのもある
と言う感じでした。
600mmなんていう距離なので、基本に忠実に脇を占めて撮るとか、風景なら三脚を使うなどは
当然のことってことでしょうか。
もうしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23963705
1点

画像を等倍に拡大して見ているとすれば、例えばOSをOFFにしたいとき、600mmで1/500sだと手振れ(カメラブレ)は十分に抑えることができません。1/(焦点距離)の指標はフィルム上の30μmほどでブレていないこと示します。最近のセンサーの画素ピッチはそれよりもずっと小さいので、画素等倍で見ているとしたら、それでは十分でないことを示します。
その上で1/500sでブレが抑えられるのであればリーズナブルなように感じます。
書込番号:23963754
1点

>晋yanagiさん
ご返答ありがとうございます。
そうですね。
ひとまずは様子見してみるのが良いと思います。
中古とはいえメーカー保証の期間内だと思いますので、
不審な点があればメーカーサポートへ遠慮なく問い合わせると良いと思います。
ピント調整でやり取りしたことがありますが、サポート窓口はとても丁寧でした。(担当者ごとの差はゼロではないでしょうけど)
私は野鳥撮影が中心ですが、600mmを使う際には1/640や1/800を確保して使う事が多いです。
手持ちで暗所の場合には、しっかり構えて1/400の時もありますが…。
しっかり構える時には、脇を構える事も大事ですし、
後はレンズの先っぽ(大体はフード)の辺りを左手で支えて構えるようにしています。
三脚を使う際にも、大体はフードのあたりを支えるようにして撮ることが多いです。
ズーム操作やMFはせずに、600mmのまま野鳥を追いかける事が多いため、
フードのところを支えて安定性重視という感じです。
状況によって変わる事もありますが。
書込番号:23963820
0点

>でそでそさん
>holorinさん
ありがとうございます。
F8.0 SS1/800 ISO3200
で、20mくらい離れた松の気を撮ってみました。
ファインダー内では揺れてますが、拡大してみても葉っぱ一つ一つがはっきりしてます。
撮るときに揺れてるのは気持ちが悪いですが、結果オーライと言うことで
このまま撮影をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23963952
0点

>晋yanagiさん
6DUと150-600Cは保有しています。
まずUSBドックでのOSの調整はカスタム設定の時にしか調整できないので、カスタムオフならUSBドックは関係ないです。
さすがに600ミリともなれば、重量もありますし、個人差もありますが、私の場合でいえばOSオンでもファインダー像のブレを確実に止めることは困難です。
ただ、オンだと撮れたカットでは効いているように見えるので、そんなものだと思います。
それでも気になるならシグマに確認するのが一番でしょう。
書込番号:23963956
0点

6DIIであれば手振れ補正はシャッター半押しやAFONボタンを押していない間は手振れ補正がオフになります。
つまり、何も操作せずにファインダーを覗き、そこからシャッター半押しやAFオンボタンを押すと手振れ補正が動作するので確認が容易だと思います。また、レンズに耳を近づけると手振れ補正ユニットの動く音が聞こえますので確認してみてください。
もしくはUSBドッグによるOSカスタムで手振れ補正が「モデレートビュー」に設定されているのかもしれませんね。
書込番号:23967171
0点

>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
先ほど試したところ、オンにしてる時はレンズ内で物音がしてました。
オフにすると止まります。
AFはワンショットにして追従を無くしたので、OSの作動音でしょう。
と言うことはこういうものなんですね。
一応メーカーにも問い合わせて回答を待っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:23968542
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
ここまでの望遠は初めてなので、今までの24-105とかの手振れ補正で
ピタッと収まってる感覚から、イメージや撮り方を変えなければいけないのかもしれませんね。
メーカーにも問い合わせてるので、様子を見てみます。
ちなみにGANREFの遮光器土偶さんですか?
先日コメントいただいたばっかりで、奇遇ですね。
書込番号:23969212
0点

>晋yanagiさん
三脚に固定して、望遠端にセットして暫くファインダーを覗いてみて、見えてる象が上下左右にカクンと動きませんか?
三脚から外してOSをONにして、手持ちして、また戻す時にOS切り忘れると上記の現象が起きますので切り忘れに気付く事がしばしばあります。
ドックの設定はAFは速度重視にしてあるだけです
まあ、写真がブレて無ければそれでいいんですけどね
書込番号:23969367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
>1976号まこっちゃんさん
>遮光器土偶さん
>でそでそさん
>holorinさん
皆さん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスをもとに自己完結出来ました。
ファインダー像は動いてても手振れは効いてる、って事のようです。
メーカーからも返事が来て、今日撮った写真を見ても問題ないようです。
というか、問題ないどころかすごいですね。
日中にTvモードで1/1000で撮った所、10mくらい離れたところのカモの羽の詳細まできちっと映してました。
これはすごいレンズですね。
純正を使ったことが無いので比較はできませんが、これが10万くらいで手に入るなんてすごいことだと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23971120
0点

>晋yanagiさん
解決されたようで、何よりです。
ちなみにGANREFでも同じハンドルネームで出ています。
書込番号:23971438
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
レンズフードを取り付ける時フードを回してコクッとロックされるのですが、最近これがスカスカになりロックされない為簡単に回ってしまい時々ポロっと取れることがあります。これはレンズフードを交換すれば直るのでしょうか?もしくは何か対応策はないでしょうか?
書込番号:23825444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はたけんぼうさん
こんばんは。
私の150-600Cはそのような状態になっておらず、
むしろ固くてフードを取り外しづらい時があります^^;
「レンズ本体」「フード」のどちら側に不都合が生じているか分析しないと、
レンズフード交換だけで直るかどうかわからないんじゃないでしょうか。
もし同じ状況になったとしたら、
@事情を相談してヨドバシで展示品のフードを借りてフィット感を試す
Aシグマサポートへ送付して確認してもらう
のいずれかの対応を行うと思います。
@については、フード買い替えで直るのならその場で購入します。(別の所で買うのは、さすがに酷いので…)
Aについては、保証期間内であれば送料はシグマ負担になる可能性が高いと思います。
事前にシグマサポートに相談した上で、対応するのが良いと思います。
※以前、ピント調整に関してサポートに相談させてもらった事がありましたが、不明点に関する回答等、対応は丁寧でした
書込番号:23825459
2点

>はたけんぼうさん
このレンズは持っていませんが、自分も同様の経験があります。
レンズフード交換すれば改善されると思います。
使用頻度にもよりますが、使っているうちに甘くなると言えか削れて緩くなります。
ただ、フードも安くはないのでボンドでフードの出っ張りを盛ったり、パーマセルテープで盛るなどして対処してる方もいますね。
書込番号:23825468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はたけんぼうさん こんばんは
このレンズは持っていませんが フードの取り付け部 レンズ側の溝の部分に 凹部分有りますでしょうか?
有るのでしたら この部分がロック部分になり この部分が異常がないのでしたら フード側の凸部分が削れてロックできないようになっている可能性がありますので この状態でしたら フード取り換えることで対応できると思います。
書込番号:23825485
2点

>はたけんぼうさん
追加コメントです。
逆付けした時はロックされますか?
ロックに関する箇所の写真を撮ってみました。
フード側の問題なのか、本体側の問題なのかの参考になれば。
たぶんココだと思う部分を、赤枠で囲ってあります。
書込番号:23825513
3点

>はたけんぼうさん
こんにちは。
ニコンFマウントですが、同じレンズを使用しています。
おっしゃること、なんか分かる気がします。
ただ、長く使っているとレンズ側とフード側のどちらも擦れ合って摩耗はすると思います。
私の場合、最初の頃は少し固かったのですが、使っていくうちに若干の緩さが感じられるようになり、今ではちょうど良い感じで止まってくれています。(取り外しが、しやすくなりました)
あと、季節や気温の関係も少しあるような?気がします。
例えば、これからの寒い季節は少し硬い感じで、暖かい季節は少し緩くなるのかも知れません?
他の方からもコメントありますが、店頭に展示品があるお店でフードだけ着けさせてもらうとかして試してみるのも良いかも知れませんね。
それでも、緩いようなら?購入店に相談かメーカーに問い合わせた方が良いと思います。
それと、邪道かも知れませんが?
レンズとフードの接合部分に細く切ったテープか何かを貼るとかして一時しのぎ?的に滑り(動き)を固くするって方法もありますが、問題の解決にはならないかも知れません(^^;
やはり、購入店かメーカーに問い合わせをするのが間違いないと思います。
書込番号:23825547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

養生テープなどを小さく切ってはめたらどうですか。
書込番号:23825622
2点

なるほど!展示品を装着させてもらってどっちの問題か探るのはいい案ですね!
ありがとうございます。
書込番号:23826974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボンドもパーマセルテープもなんだかすぐ剥がれそうですが一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23826980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フード側の山が薄いかな?はっきりはわかりません。ちなみに逆付けした時もスカスカです。
書込番号:23826986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードも安くはないのでとりあえずテープ貼ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23826989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【質問内容、その他コメント】
皆さん、ソフトウェアのバージョンアップの仕方と、このレンズに合うお勧めの一脚があれば教えてください。
このレンズは、4・5年前ぐらいに買いました。
スーパーGTや夜景などで活躍出来たらなと思い購入しています。
カメラは80Dです。
お店では大丈夫かなぁと購入しましたが…、何せ重くて女子の私には無理があり、長いこと防湿庫に入りっぱなしとなっていました。
ずっと眠っていたこのレンズを復活させるために、ソフトウェアのバージョンアップをしようと思いますが、皆さんはご自分でされていますか?
シグマに頼む場合は費用はどれぐらい掛かるものなのでしょうか。
また、運動会などに使用するお勧めの一脚などがあれば教えてください。
書込番号:23692269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みるくマミーさん
こんにちは。
ファームウェアのアップデート方法は、2通りあります。
(1)USB DOCKを用いて自身でやる方法
(2)メーカーに依頼する方法
(1)については、USB DOCKを購入してPCを使う必要があります。
利用手順は、チュートリアル(動画)にも掲載されています。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/tutorial/
(2)については、カスタマーサポートに問い合わせるよう指示があります。
アップデート自体は無償のようですが、
郵送で実施する場合は送料の取り扱いがどのようになるかはわかりません。
(別件ですが、ピント調整を依頼した際は、メーカー保証期間内は着払いでメーカー側が送料負担でした)
参考:キヤノンEFマウント用交換レンズファームウェアアップデートのお知らせ
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/08/20/5307/
↑
ご紹介した2通りの説明があります
使っていて気になる点がなければ、無理にアップデートしなくても良いんじゃないかと思います。
以前のアップデート(v2.01)では、むしろ使いづらくなったという声もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=22557085/#tab
アップデート履歴は、
下記から「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C015 詳細情報」を確認できます。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/
書込番号:23692418
0点

>みるくマミーさん
一脚検討については、他の方のアドバイスに委ねます。
場合によっては、「三脚・一脚」カテゴリで質問するのもアリかなと思います。
(下記URLからスレ立てすれば良いかなと)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/?lid=camera_pricemenu_1070_bbs
私は80Dでの野鳥撮影用に一脚と雲台を購入しましたが、
運動会用途には使ったことがありませんので…
たぶん、自立脚付きの一脚の方が相応しいんでしょうけど、
150-600Cが倒れない程度の安定感が必要となると、具体的にどれが良いか私にはよくわからず。
自立脚はありませんが、私が使っている一脚は下記のものです。(ご参考程度)
MP-285C
https://review.kakaku.com/review/K0001102304/ReviewCD=1310536/#tab
2WAY雲台のVH-10を組み合わせて使っています。
書込番号:23692433
0点

>でそでそさん
早速、ご連絡ありがとうございました。
アップデート方法を詳しく教えて頂き、助かりました。
私は、アップデートは必ずしなければいけないと思っていました。
この前、久しぶりに試し撮りをしてみたのですが、特に気になる点はありませんでした。
↑気付けないだけだと思いますが…。
なので、ソフトウェアはアップデートせずにこのまま使用しようかなと思います*
とても参考になりました😊
書込番号:23692441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4〜5年前購入との事で、初期のバージョンかなと思います。
効果を感じられるかは何ともですが、
「Ver 2.00」まであげることでレンズ光学補正機能に対応したり、
オートフォーカス速度の向上は若干見込めるかもしれません。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/10/2717/
後からでスミマセン。
念のためカスタマーサポートに聞くだけ聞くもよし、
今のまま使い続けるもよし、といったところかなと。
80Dに関しては、通信エラーなどの致命的な不具合を修正したような案内もありませんので。
書込番号:23692452
0点

>でそでそさん
一脚についてもご返答ありがとうございました*
一脚や三脚に関して、用途に合わせて考える必要がありそうですね〜!!
素人過ぎてすみません…。
でそでそさんがご使用されてる一脚、参考にさせていただきますね*
書込番号:23692453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
追加のご連絡までしていただき、ありがとうございます。
どうしても気になる時は、カスタマーセンターに問い合わせて相談する事もかんがえてみますね*
ありがとうございました!!
書込番号:23692458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みるくマミーさん
PCがあるならUSBドックを購入して自分でファームアップするのが簡単です。
キタムラのネット中古でも見かけますし、新品でも4,000円程度ですね。
PC無いならメーカー送りになりますね。
1週間程度で戻ると思います。
実際には不具合が無ければファームアップしなくても問題はないと思います。
一脚は予算次第かなと思います。
でそでそさんが使っているレオフォトは中国メーカーですが、評判も上々で良いと思います。
カーボンなので持ち運びにも軽いのが良いと思いますね。
自分はGitzoの一脚を使ってます。
アルミなのでカーボンよりは重いですが、三脚ほど重さは苦にならないです。
XPRO monopod+ アルミニウム一脚4段も1万程度なので良いかなと思います。
全伸高180p、格納高56p、重量0.75kg、最大耐荷重8kg
書込番号:23692483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みるくマミーさん こんにちは
>このレンズは、4・5年前ぐらいに買いました。
80Dで使われていたのでしょうか?
使われていたのでしたら アップデートしなくても大丈夫な気がします。
後一脚ですが カーボンでなくても大丈夫だと思いますし 逆に軽すぎると レンズより下の部分が軽くなり安定字難い場合もあるので アルミで大丈夫だと思います。
また 一脚の場合 段数が多くなるとコンパクトになりますが ロック部分の強度が不安になったり 足を延ばすのに時間がかかったりしますので 4段位が使いやすいと思います。
自分の場合は ザ プロポッドスポーツを使っていますが ロック部分もロック・解除しやすいですし 脚の出し入れもスムーズですが ここまでは強度が無くても 大丈夫かもしれません。
https://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:23692662
0点

>みるくマミーさん
このレンズ持ってますし、ファームウエアのアップデートも行ってますが、他にもUSBドックが使えるレンズが3本あるので、USBドックを購入して使ってます。
ファームウエアやピント調整だけなら、シグマに送る手もありですが、このレンズの場合は「C1」と「C2」で、フォーカスの範囲の登録ができます。
例えば、スーパーGTで、車から最低50メートル離れた位置から撮影すると分かっていれば、フォーカスの駆動を50メートル以遠に限定して設定して、ピント合わせの時間を短縮し、また、手前の金網などの障害物に誤ってピント合わせすることを防ぐように設定もできます。もちろん「OFF」にすれば設定は記録したまま、通常のピント合わせができます。
一脚は、私はほとんど使いませんが、29ミリ径の物を持っています。ただ、夜景などで、時間かけてじっくり撮るなら、安定性も考えれば、32ミリ径以上の三脚が欲しいと思います。
書込番号:23694818
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございました!!
返信が遅くなってしまい、すみません…。
バージョンアップの件は、やはりこのまま様子をみようと思います*
一脚は、やはりレンズの重量が気になりますので、1万円弱ぐらいでアルミ製の製品で検討してみます!!
with Photoさんのオススメも参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23695030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご連絡ありがとうございました。
他の方も教えてくださった様に、ソフトウェアのバージョンアップは様子みようと思います*
一脚に関しては、詳しくご説明いただき助かりました!!
アルミ製で1万円以内で購入出来そうなので、皆さんがお使いの製品を参考に検討していきます。
お忙しい中、ありがとうございました*
書込番号:23695148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご連絡ありがとうございました*
ソフトウェアのバージョンアップですが、今回はこのまま様子見てみよう思います。
スーパーGTの撮影テクニックも教えて頂き、とても助かりました。
設定など登録は行えませんが、遮光器土偶さんのポイントを参考にさせて頂きます*
一脚も使いこなせないと宝の持ち腐れになりますし、レンズを使いこなせたら手持ちでも大丈夫なのかな…。
頑張って練習しますね!!
書込番号:23695245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
スタジアムでの陸上競技撮影
スタジアムや広場でのサッカー
【重視するポイント】
被写体を大きく、鮮明に
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
Canonのkiss x9iを使用しています。
子どもが陸上競技を始め、スタジアムで走っている姿を元々付属されているEF-S55-250で撮影したのですが、被写体が小さく残念な感じになりました。
撮影ポイントは最前列です。
そこでSIGMA150-600を購入したいと思っていますが、陸上競技などの撮影に向いているでしょうか?
今コロナの状況で観戦者の制限もあり1番まえで撮影できましたが、普段は中段くらいからの撮影になってしまいます。それでも被写体は大きく写るのでしょうか?
書込番号:23639132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
始めてスタジアムで撮影をしたもので、普段どのくらい人が入るかは把握できていません。もし前に行けなかった事を考え、中段くらいと書かせていただきました。なるべくは1番前で撮影をできるようにと考えています!
書込番号:23640210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん吾郎さん
>トリミングしても画質は悪くならないですか?
トリミングは画素数が減りますから、必ず画質劣化します。
ただしそれは観賞サイズによって気にならない場合もあります。
例えば観賞はL判印刷とかスマホの小さい画面で見るだけなら、
長辺短辺半分=面積1/4でも用は足ります。(X9iなら600万画素)
新聞紙みたいな大きさに伸ばしてプリントするのでなければ、
けっこうトリミングしても大丈夫だと思います。
構図を整える際、面積比で60%くらいまでなら、自分的には
躊躇なくトリミングします。
この辺は人によりますけど。
書込番号:23640275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
昨日載せていただいカメラを三脚にセットしている写真ですが、カメラに三脚をセットではなく、望遠レンズに三脚が付いているのですが、どの三脚でもできるのでしょうか?
書込番号:23643096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のん吾郎さん 返信ありがとうございます
>広角側ですがとにかく大きく撮る事しか考えていなかったので、いつもフル望遠で撮影していました。
でしたら広角側150oでも大丈夫ですね。
後三脚の取り付け位置の事が書かれていましたが これだけ大きなレンズになるとカメラボディ側ではレンズ側が重くなるため レンズに付いている三脚座に三脚取り付けるのですが
ネジの大きさ変わらないので 三脚も同じように取り付ける事が出来ますし この部分で縦横切り替えができるので便利です
でもこのクラスのレンズになると重くなりますので しっかりした三脚が必要になると思います。
書込番号:23643128
0点

>もとラボマン 2さん
詳しくありがとうございます。
別途付属品を購入しなければいけないのかなぁと思ってしまったので、、、
書込番号:23643141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のん吾郎さん
三脚座はもとラボマン 2さんが仰るとおりですが、シグマの100-400mmは
三脚座がなかったと思います。
検討するときは確認してください。
シグマは後付けも不可だったかと。
書込番号:23643168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記。
例えばEFマウントの100-400は現行で3本あります。
そのうち純正100-400は三脚座付属、タムロンは純正三脚座別売り、シグマは純正設定なしです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
シグマは調べてみるといつのまにかサードパーティ製の三脚座が出ていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRPXZYN
ただ非純正ですから使用は自己責任になりますね。
レンズが抜け落ちたみたいなレビューもありますので・・・
書込番号:23643348
0点

スタジアムでの撮影というのはお子さんの大会と言うことでいいのでしょうか?
それであれば客も少なく、座席もそれほど混雑していないと思いますが、一脚が必要なレンズというのは周りから見れば迷惑以外の何者でもありません。
自分がスタジアムで撮影するときは、コンパクトなニコンのEタイプサンヨンが基本ですし、70-200mmf2.8よりも大きいレンズを持って行くのは非常識だと思っています。ニコンの200-500の購入を考えたことはありますが、自分の倫理観ではスタジアムで使える大きさではないのでやめました。
添付したのは秩父宮スタジアムでのラグビーの試合での一コマです。一脚付けると通路塞いじゃうんです。(ちなみに、秩父宮では一脚や三脚の使用は禁止されています)
まあ、こういう客がそれなりにいる試合を想定されているのではないのでしょうが、客席ガラガラの学生の大会であったとしても、周りにはプレッシャーになるので十分気を遣ってくださいね。
書込番号:23645560
1点

>Highly Low Amateurさん
というかこの画像まずくないですか?
一脚やレンズがどうこうというより、この場合カメラマンのマナーやモラルの問題ですよね。
そして顔が写っていないとはいえ、等倍に拡大して見る人が見れば個人が特定できる
可能性もあると思います。
Highly Low Amateurさんのコメントと合わせて見れば、この方を悪い見本として
ネットを通して世界中に晒し上げにしていることにもなるんじゃないですか?
老婆心ながら、無用のトラブルを避ける意味で、削除依頼されたほうがいいのでは?
書込番号:23645945
1点

Highly Low Amateur さん
ちょっと確認ですが…
>添付したのは秩父宮スタジアムでのラグビーの試合での一コマです。一脚付けると通路塞いじゃうんです。(ちなみに、秩父宮では一脚や三脚の使用は禁止されています)
アップされた写真の日付確認するとトップリーグの試合のようですが、
トップリーグの「観戦マナー・ルール」によると https://www.top-league.jp/2016/12/13/kansen/
・通路等で他のお客様の通行の妨げになる三脚や一脚等を使用した撮影
は禁止とありますが、
※上記に該当しない範囲での三脚や一脚、望遠レンズ、フラッシュ等の使用は可能です。
と書かれています。
秩父宮のここは全席立見の北スタンドだと思いますが、ここは最前列「席」の扱いではありませんか?
以前、とても混む試合を北スタンドで観た時、階段等での観戦は注意して移動させていましたが、この場所での観戦(や一脚を使用した写真撮影)は特に注意されてはいませんでした。
今年は秩父宮にラグビー観に行っていないので、今年からはNGに変更されたのかもしれませんが、少なくともトップリーグの観戦マナー・ルールを見る限り、アップされた写真の撮影はOKではないかと思うのですが…
書込番号:23646804
0点

>今はオートモードかスポーツモードの二択しか使えていないので状況に応じて撮影モードを変更できるように他のモードの勉強をしていきます!
いきなりマニュアルモードで、絞りもシャッタースピードも指定するのはハードルが高いと感じるなら、シャッター優先モードでシャッタースピードを指定して撮ってみるのが良いのではと思います(私はスポーツ撮る時はシャッタースピードを天候や撮影した写真のISOを見ながら変更するので、シャッター優先モードをよく使います)。
まだ暑いのであまり変化を感じないかもしれませんが、既に日没が早くなり、晴天でも3時頃からはカメラにとって徐々に暗くなる季節になりましたので、もしスポーツモードやオートで撮っているなら、時々撮影した写真を確認してシャッタースピードが遅くなっていないか注意した方が良いと思います。
幾つか購入候補のレンズがあって、三脚座の有無もまちまちのようですが、個人的にはお子さんの大会で三脚を使用して写真を撮るなら最前列ではなく、中段とかからが良いかなとは思います。
そうなると今度は距離がとなるので、手持ちかBAJA人 さんのように一脚を使われて出来れば最前列付近からがやはり良いかなと。
一度撮影されているようなのでお分かりの部分もあると思いますが、選手は出場直前までジャージを着ていたり、飲物等を持っていたりしますので、出場選手にはサポート役の子が付添い、そういった持ち物を預かったりします。 時々忘れ物などがあると、ダッシュで取りに行くなんて事もあるようで、一度だけそういった子がすぐ傍を走り抜けていって、ちょっとひやっとしたことがあります。
三脚を使用すると、自分の体より広い範囲で脚のスペースが必要です。 トラック競技はスタート位置が短距離から長距離までまちまちですし、フィールド競技もあちこちで同時進行しているので、空いていても最前列で脚を広げての使用は避けられた方が無難かなと。
ただ、購入するレンズが重い場合は三脚座がある方が良いと思いますので、候補のレンズが絞られたらお店で重さも含めて良く確認された方がよいかと。
購入されるレンズで、お子さんの素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:23646825
1点

>BAJA人さん
遅くなってすみません。スレ主ではないのに目立つべきではないのでしょうが・・・・・。
ご助言ありがとうございます。
ただこの人には、「通路ふさいでますよ」と注意したのに無視され、「写真撮って上げますからね」といったのに「勝手にしろ」といわれたので掲載許可は頂いたと考えています。
>ハワ〜イン♪さん
秩父宮は何十年も前から数えきれないほど行ってますけど(電光掲示板になる前とか、バックスタンドの神宮側の端の席に手すりがあった時代から)、神宮側スタンドのバックスタンド側とメインスタンド側を行き来するには、この最前列の前を通るしかありませんよ。最上列に上がっても、スコアボードの前は通路という感じの広さはありません。
しばらく行く機会ないと思いますけど、コロナが一段落していくことができたら確かめてください。
ほかにスタンドを横方向に通れる通路はありません。なので最前列の前は「席」ではなく「通路」です。
ちなみに、もう一段上に座って、手すりに引っ掛ける感じで一脚を使うならば通路の邪魔にはなりません。
撮影目的で秩父宮に行った場合、自分は混み具合を勘案してどちらにするか常に悩みますよ。
前を通る人が常に優先されるべきですから、自分が撮っているときも常に通ろうとする客がいるかどうかは気を付けてます。ハワ〜インさんもぜひお気を付けください。
スレ主さんが撮ろうとしているスタジアムとは違うと思うのであまり深入りすべきではないと思いますが、少し前まで、トップリーグは「望遠レンズ禁止」ということになっていました。それが、通路等の三脚・一脚禁止に変わったのは最近です。
「手持ちの望遠レンズだったらいいんじゃないか?」「空いてる試合で邪魔にならないならいいんじゃないか?」という要望があったからではないかと勝手に推測してます。
ワールドカップ前まで、こんな風に撮影する人見ませんでしたけどね。というかスタンドがガラガラだったから気にならなかっただけかもしれませんけれど。
>のん吾郎さん
長々とすみません。
書込番号:23646866
2点

>Highly Low Amateurさん
レスありがとうございます。
そういことでしたらOKですね。
了解しました。
他の方の邪魔にならないように注意したいものですね。
>のん吾郎さん
Highly Low Amateurさんやハワ〜イン♪さんの書き込みでも分かるように、
競技会(またはスタジアム?)によって撮影が制限される場合があります。
私は地元の記録会などではあまり気にしませんが、大きな大会では事前に
調べてから行くようにしています。
撮影制限は、通行や観戦の邪魔になるということ以外に、女子選手狙いの
ヤカラへの対応でもあるようです。
あとハワ〜イン♪さんが仰るように、三脚は危険な面もありますから
避けたほうがいいと思いますね。
撮影場所については、最前列から撮れたらいいのですが、その前に通路が
ある場合は人が通って撮影できないなんてことがあるので、私は中段くらい
から撮ることが多いです。
上に上がるほど視界が開けて撮りやすくなりますが、その分トラックから
離れて被写体が小さくなりますから、その辺の位置決めは現場状況次第。
この時期は観客席で日傘をさすご婦人が多いので、けっこうそれが一番の
苦労の種だったりします(^^;)
書込番号:23647159
2点

スタジアムによってルールがあるんですね!
その辺しっかり確認して今後撮影をしたいと思います。1人のモラルで他のカメラ撮影の方々に迷惑がかからないようにしないといけませんね!
書込番号:23647217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のん吾郎さん
基本は他の方の迷惑にならないようにということですね。
節度をもって楽しめばいいと思います。もちろんルールには従ったうえで。
あと、ハワ〜イン♪さんが触れられましたが撮影時の設定。
カメラ任せのオート(フルオート、スポーツモード)では、上手くいかない
ことがあるかもしれません。
特にAFがカメラ任せだと、他の選手に行ってしまったりすると撮影中に
どうしようもなくなるかもです。
サッカー等と違い、陸上競技は数秒〜数分の一発勝負ですから、できるだけ
失敗の少ない設定にしたほうがいいと思います。
一応基本的な設定を書いておきます。
・撮影モード:Tv
・シャッター速度:1/1000〜
・ドライブ:高速連写
・AFモード:AIサーボAF
・AFポイント:任意1点(中央1点)
・ISO:オートISO(上限1600くらい)
・WB:AWB
・測光:評価測光
・ピクチャースタイル:スタンダード
・画質:最高画質 JPEG L/FINE
画質はRAWで撮ったほうが後処理しやすいですが、バッファが弱いボディでは
連写が途中で途切れる可能性が高いので、無難なのはJPEGです。
シャッター速度は1/1000でほとんど止まります。
慣れたら低速で流し撮りなどもチャレンジしてみてください。
高速とはまた違う躍動感が出ます。その分歩留まりは落ちますけど。
ご参考まで。
書込番号:23647250
4点

>BAJA人さん
設定まで詳しく教えていただきありがとうございます!早速参考にさせていただきます!
書込番号:23648304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました!
今回SIGMA 150-600 contemporaryを購入しました!
書込番号:23651913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度、Canon EOS R7の購入を考えています。
以前、SIGMA 150-600(Canon用)を購入しましたが、EOS R7でも使用可能でしょうか?
SIGMAのサイトを見ましたが、EOS R7の記載がなかったので知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25567874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターは必須ですが、
マウントアダプターも含めてSIGMAに問い合わせてください。
マトモな常連さんは慎重ですので、無責任な憶測を避けると、結果的にレンズメーカーへの問い合わせを促されるでしょう。
書込番号:25567978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
風景
【重視するポイント】
画質 600mmの望遠
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA150-600 コンポジット
【質問内容、その他コメント】
現在 タムロン 150-600を所持しています。
先日SIGMA150-600を借りて使用することがあり
画質やピントの違いに買い替えを検討しています。
60-600と150-600の画質などで
大きな違いなどはあるのか知りたいです。
150-600にはスポーツもあると知りさらに悩んでます。ぜひおすすめポイントはどれか教えていただきたいです
書込番号:23502452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shirofan23さん こんにちは
知っているとは思いますが シグマに3本の紹介サイトがあるので参考の為 貼っておきます
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/special/telephoto-zoom-micro/
この3本 選択難しいのですが 価格や性能 焦点距離を基準に選ぶしかないかもしれません。
書込番号:23502506
3点

所有されているのは、タムロンA011でしょうか?
85mmのスレではシグマ150-600を所有されている
とありますが? まぁそれはさておき、
今からこのクラスの超望遠ズームを買われるの
でしたら、シグマ60-600Sports がお勧めです。
http://digicame-info.com/2018/11/60-600mm-f45-63.html
書込番号:23502599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shirofan23さん
6DUとシグマ150-600Cは所有しています。ま。このレンズを使うのは主に航空機や鳥さんなので、7DUで使う事の方が多いですが・・
150-600もCとSでは大きさも重さもかなり異なります。画質もSの方のアドバンテージがありそうですが、手持ちで使うケースが多いのと、Cでも決まればそれなりにシャープな絵を出してくれるので、価格差と自分の体力も考えればSに手を出すつもりはありません。
また、60-600の前の50-500を使っていた時期もありますが、60-600はかなり極端なバリフォーカルレンズだと思われます。今どき厳密な意味でのズームレンズは希少ですが、60-600の場合、広角側でピント合わせして、望遠側にズームするとかなりピント位置がずれる可能性があると思います。
それより
>現在 タムロン 150-600を所持しています。
>先日SIGMA150-600を借りて使用することがあり
>画質やピントの違いに買い替えを検討しています。
とのことですが、タムロンの150-600も発売当時、単焦点ほどではないにしても画質の評判は良かったと思います。ピントチェックや調整はされてますか?タムロンにしてもシグマにしても、購入したままの状態ではピントがずれている可能性があります。私の150-600Cもそれなりに調整しています。
もしタムロンのレンズを購入したままの状態で使用しているのであれば、まずはタムロンのピントの調整が一番だと思います。
それでもシグマがいいのなら、サンプル画像や、不足なら画像投稿サイトに行けば作例はあるでしょうから、そういうところでも参考にして、重さは大きさと予算の兼ね合いで決めればいいと思います。
書込番号:23502608
2点

>shirofan23さん
タムロンA011は描写が甘いって言われたためかA022への更新が早かったですね。
デザイン統一の目的もあったと思いますが。
重さが苦にならないなら60-600oでしょうね。
150-600oはスポーツもあるけど、コンテンポラリーの評価が高いのでコンテンポラリーで良いと思うけど。
前スレに書いてる機材と一貫性がないので、どれ持ってるか整理したら良いと思いますよ。
書込番号:23502671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます^ ^
書込番号:23503286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!タムロンA011になります。
85mmのスレではシグマ150-600を所有されている
とありますが? →SIGMA150-600のコンポを持っておりますが、、マウントを間違えてしまいEFではないので試したことがありませんでした。
今後カメラを買い換える時のためにこのまま置いておこうかも合わせて悩んでいます。
シグマ60-600Sports がお勧めなんですね!ありがとうございます^ ^参考にさせていただきます
書込番号:23503293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧にありがとうございます!
ピント合わせ知らなかったです!!
一度タムロンで調べてみます。ありがとうございます
書込番号:23503299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!ありがとうございます。
一度整理してみます。
150-600はタムロンがEFマウント
SIGMAがNikonで購入してしまっていました。
カメラは6dmark2と80Dを所有しています。
書込番号:23503304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





